削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(5人の利用者による、間の11版が非表示)
44行目:
}}
{{中国の歴史}}
'''宋'''(そう、[[420年]] - [[479年]])は、[[中国]][[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]の南朝の王朝。[[周]]代の諸侯国の[[宋 (春秋)|宋]]や[[趙匡胤]]が建てた[[ (王朝)|宋]]などと区別するために、帝室の姓からを冠し'''劉宋'''(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の[[南京]])
 
== 歴史 ==
[[420年]]に[[劉裕]](高祖・武帝)が、[[東晋]]の[[恭帝 (東晋)|恭帝]]から[[禅譲]]を受けて、王朝を開いた。
=== 建国期 ===
[[File:Liu Yu,Song Wudi.gif|thumb|left||200px|劉裕(武帝)]]
宋を建国する劉裕は東晋北府の[[劉牢之]]配下の参軍であったが、[[孫恩の乱]]鎮圧で功績を立てて台頭する<ref name="中華の崩壊135">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P135</ref>。[[403年]][[12月]]、[[東晋]]領の[[荊州]]に基盤を置く西府軍を握る[[桓玄]]が[[安帝 (東晋)|安帝]]を廃して帝位に即位し、楚を建国した<ref name="民族大移動108">三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P108</ref>。そして桓玄により北府軍団は圧迫されて劉牢之は憤死し<ref name="中華の崩壊134">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P134</ref><ref name="中華の崩壊135">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P135</ref>、これに憤激した北府軍団は劉裕を擁して結集し[[404年]][[3月]]、建威将軍だった劉裕は反撃して最終的に蜀に逃れる桓玄を敗死させた<ref name="民族大移動108">三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P108</ref><ref name="中華の崩壊135">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P135</ref>。
 
劉裕は安帝を復位させ<ref name="中華の崩壊135">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P135</ref>、車騎将軍として実権を握った<ref name="民族大移動109">三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P109</ref>。劉裕は積極的に外征を行い、[[410年]][[2月]]には[[南燕]]を滅ぼし<ref name="中華の崩壊136">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P136</ref>、南燕皇帝[[慕容超]]を処刑した<ref name="民族大移動109">三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P109</ref>。だが劉裕が留守にしたため、孫恩の残党が水路から建康に迫って[[何無忌]]や[[劉毅]]の東晋軍を破ったため、劉裕は迅速に帰還して石頭において残党軍を破り、[[411年]]には[[広東]]に逃れていた残党軍を殲滅した<ref name="中華の崩壊136">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P136</ref>。
東晋以来、貴族勢力が強かったものの、貴族勢力との妥協のもと政治を行なった。[[文帝 (南朝宋)|文帝]]の治世は'''元嘉の治'''と呼ばれ、国政は安定したが、[[文帝 (南朝宋)|文帝]]の治世の末期には[[北魏]]の侵攻に苦しむようになった。
 
また[[416年]]には[[後秦]]を攻めて[[洛陽]]を奪取し、さらに西進して[[417年]]には[[長安]]を攻め落として後秦を滅ぼした<ref name="民族大移動117">三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P117</ref><ref name="中華の崩壊138">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P138</ref>。ただこの際にも建康の留守を任せていた参謀の[[劉穆之]]が急死したため、江南に不測の事態が起きる事を恐れた劉裕は建康に帰還し、奪った領土も大半が華北の異民族政権に奪取される事になった<ref name="中華の崩壊138">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P138</ref>。
また、[[孝武帝 (南朝宋)|孝武帝]]以降の諸帝は乱れた政治を行なったため、[[479年]]、[[順帝 (南朝宋)|順帝]]は、[[蕭道成]]に禅譲した。蕭道成は[[斉 (南朝)|斉]]王朝を開き、ここに宋は滅亡した。
 
とはいえ、これらの功績を背景にして劉裕は安帝を殺害し、新帝に弟の[[恭帝 (東晋)|恭帝]]を擁立した。そして[[420年]]に[[劉裕]](高祖武帝)は恭帝から[[禅譲]]を受けて、宋王朝を開き、劉裕は武帝となった<ref name="中華の崩壊141">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P141</ref>。
対外的には、[[北涼]]・[[吐谷渾]]・[[北燕]]・[[高句麗]]を[[冊封]]下に置き、北方の[[柔然]]とも結んで、華北で有力だった[[北魏]]に対抗した(ただし、吐谷渾と高句麗は北魏からも冊封を受けた)。[[倭の五王]]による南朝への入貢の大半は宋の時代におけるものである。
 
=== 元嘉の治 ===
東晋以来、貴族勢力が強かったものの、貴族勢力との妥協のもと武帝は政治を行なった。武帝は在位からわずか2年後の[[422年]]に崩御した<ref name="中華の崩壊141">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P141</ref>。武帝の死後、長男の[[少帝 (南朝宋)|少帝]]が第2代皇帝となるが、この少帝は遊興に耽って節度が乏しかったために宋は乱れ、滑台・虎牢などの領土が[[北魏]]に奪われた。このため[[424年]]に[[徐羨之]]・[[傅亮]]・[[謝晦]]らによって廃位され、第3代皇帝には弟の[[文帝 (南朝宋)|文帝]]が擁立された。文帝は先帝を廃立した徐羨之ら3名を殺害し、名門貴族の[[王華]]・[[王曇首]]・[[殷景仁]]らを重用して政務を行なった<ref name="中華の崩壊142">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P142</ref>。この文帝の30年の治世は[[元嘉の治]]と呼ばれて国政は安定した<ref name="中華の崩壊143">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P143</ref>。
 
[[430年]]、文帝は前年から北魏軍が[[柔然]]を攻めたのを見て河南に北伐軍を差し向けた<ref name="新十八史略154">駒田『新十八史略4』、P154</ref>。当初は河南4鎮([[洛陽]]・滑台・虎牢など)を奪取したが、やがて北魏軍の反撃を受けて全て奪い返された<ref name="新十八史略145">駒田『新十八史略4』、P145</ref>。[[431年]][[1月]]、宋の名将[[檀道済]]が滑台を再び奪い、さらに北魏軍を破って優位に戦況を進めたが、兵糧不足により撤退し、奪った領土も北魏に再度奪われた<ref name="新十八史略154">駒田『新十八史略4』、P154</ref>。この後、北魏の申し出で宋は和睦した<ref name="新十八史略155">駒田『新十八史略4』、P155</ref>。その後、文帝は北魏と使者を交換して親善に務めて両国間は平和になり、国内では富国強兵が図られた<ref name="新十八史略155">駒田『新十八史略4』、P155</ref>。また宋の南方を脅かした[[林邑]]を[[442年]]に討伐した<ref name="新十八史略155">駒田『新十八史略4』、P155</ref>。
 
しかし宋では文帝の安定した治世といわれながら、[[436年]][[3月]]に名将檀道済が文帝により誅殺され<ref name="新十八史略159">駒田『新十八史略4』、P159</ref>、[[442年]]には後[[仇池]]の[[楊難当]]に攻められ(これは追い返した)<ref name="新十八史略156">駒田『新十八史略4』、P156</ref>、北魏は華北を統一して南下の気配を示すなど、次第に状況は不穏になりだした。[[445年]]には北魏の武将[[蓋呉]]が宋に降伏したが、北魏は直ちに鎮圧してこれ以降は両国間で小競り合いが発生しだした<ref name="新十八史略156">駒田『新十八史略4』、P156</ref>。
 
[[449年]]に北魏が柔然を攻めると、[[450年]]1月に文帝は国内の安定を背景にして貴族の賛同を得て北伐を行なうが、当時の宋軍は元嘉の治のために泰平に慣れきり非力であり、逆に[[北魏]]は[[太武帝]]の下で周辺諸国を併呑した軍事強国であったため、宋軍は北魏軍に敗れて北魏軍50万の大軍の侵攻を建康の手前まで受ける事になった<ref name="中華の崩壊143">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P143</ref>。この時は太武帝の皇太子問題などが再燃したため北魏軍は北に帰還したが、対北魏戦線の宋領などはこの侵略と略奪で荒廃し大量の物的・人的資源を失った<ref name="中華の崩壊143">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P143</ref>。この北魏の侵攻で宋の国力は衰退し、文帝も[[453年]]に皇太子[[劉劭]]の謀反により殺害された<ref name="中華の崩壊144">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P144</ref>。その劉劭も弟の劉駿に敗れて子供4人とともに晒し首とされて長江に遺棄され、劉駿が[[孝武帝 (南朝宋)|孝武帝]]として即位した<ref name="中華の崩壊144">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P144</ref>。
 
=== 衰退・滅亡へ ===
文帝時代から始まった父が子を、弟が兄を殺すという皇族の内紛は後の南朝において常に続く内争の端緒となったし、また宋を大いに衰退させる一因となった<ref name="中華の崩壊144">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P144</ref>。孝武帝も自身の兄弟や一族を次々と殺戮した<ref name="中華の崩壊144">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P144</ref>。また中央集権を図ったが失敗している<ref name="中華の崩壊146">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P146</ref>。孝武帝が[[464年]]に崩御すると、長男の[[前廃帝 (南朝宋)|劉子業]]が跡を継いだが、性格が凶暴・残忍で[[戴法興]]・[[柳元景]]・[[顔師伯]]ら重臣を殺したため、[[465年]]に[[寿寂之]]・[[姜産之]]により殺害された。
 
新しい皇帝には文帝の11男[[明帝 (南朝宋)|明帝]]が擁立された。だがこの明帝も残忍で孝武帝の子を16人も殺害した<ref name="中華の崩壊144">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P144</ref>。またこの明帝の時代には北魏からの侵略が激しくなり、[[山東半島]]から淮北までの領域を完全に奪われた<ref name="中華の崩壊150">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P150</ref>。明帝は寺院の建立や無謀な遠征を連年続けて濫費を繰り返し、宋の財政は悪化した。[[472年]]に明帝が崩御すると、長男の[[後廃帝 (南朝宋)|劉昱]]が跡を継いだが、この時にも孝武帝の遺児12人が殺戮される悲劇が繰り返されている<ref name="中華の崩壊150">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P150</ref><ref name="新十八史略176">駒田『新十八史略4』、P176</ref>。このように歴代が内紛を繰り返した結果、宋は衰退した。
 
このような中、明帝時代に北魏との戦線で実力を築いた軍閥の[[蕭道成]]は、驍騎将軍・西陽県侯・南兗州[[刺史]]・右衛将軍・[[衛尉]]と昇進を重ねて宋の実力者となった<ref name="中華の崩壊150">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P150</ref>。そして宋の末年に発生した皇族の[[江州]]刺史で桂陽王[[劉休範]]や[[荊州]]刺史[[沈攸之]]らの反乱を平定した<ref name="中華の崩壊150">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P150</ref><ref name="新十八史略177">駒田『新十八史略4』、P177</ref>。このように蕭道成が実力を蓄える一方で、劉昱は殺戮を好み暴政を繰り広げ、遂には蕭道成の殺害を計画したために[[477年]]に殺害された<ref name="新十八史略177">駒田『新十八史略4』、P177</ref>。
 
新しい皇帝には実弟の[[順帝 (南朝宋)|順帝]]が擁立されたが、幼少の事もあり実権は蕭道成が握った。[[479年]]、順帝は[[蕭道成]]に禅譲し、蕭道成は[[斉 (南朝)|斉]]王朝を開き、ここに宋は滅亡した。なお、同族相食む中で滅亡した宋であるが、順帝は禅譲後に殺される直前、「2度と王家に生まれたくない」と述べたとまで伝わる<ref name="中華の崩壊144">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P144</ref><ref name="新十八史略177">駒田『新十八史略4』、P177</ref>。
 
== 国家体制 ==
=== 外交 ===
対外的には、[[北涼]]・[[吐谷渾]]・[[北燕]]・[[高句麗]]を[[冊封]]下に置き、北方の[[柔然]]とも結んで、華北で有力だった[[北魏]]に対抗した(ただし、吐谷渾と高句麗は北魏からも冊封を受けた)。[[倭の五王]]による南朝への入貢の大半は宋の時代におけるものである。また、[[北燕]]や後[[仇池]]など華北の小国を冊封下に置き、それぞれ爵位を与えて北魏と対抗させた
 
=== 軍隊 ===
宋は東晋を引き継いでいたため、軍事体制も建康東方の京口と対岸の[[広陵]]を基盤とする北府軍団と、長江中流の荊州を基盤とする西府集団という2大軍事勢力に分かれていたが、劉裕は自らが北府軍団の長として実力をつけた事を逆に恐れており、死の直前に北府長官には皇族か近親者を充て、西府長官には皇子を充てる事を命じ、この慣例は宋が滅ぶまで厳重に守られた<ref name="中華の崩壊141">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P141</ref>。また劉裕は東晋が貴族に軍権を与えて権力をつけていた事を逆に危ぶみ、貴族から軍権を奪った<ref name="中華の崩壊141">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P141</ref>。
 
=== 貴族 ===
宋は東晋から禅譲(簒奪)したために貴族から正統性を疑念されており、文帝時代には皇帝がお気に入りの書記官を貴族にしようとして貴族の[[王球]]に反対されたという逸話も伝わるほどである<ref name="中華の崩壊142">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P142</ref>。宋時代の貴族は皇帝権力の介入さえ拒否できる権力を持ち、軍権は奪っていたとはいえ政治においては貴族の権限は大きく、元嘉の治においても皇帝と貴族が相互補完的に支え合って成立していたといえる<ref name="中華の崩壊142">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P142</ref>。
 
=== 皇族 ===
宋の皇族は互いに殺し合い、そのため国勢を大きく衰退させたが、これは皇族が権勢と軍事力を持っていた上に、始祖の劉裕が寒門出身の軍人で社会の底辺から成り上がった人物だったため、信ずるに足りるは自分の実力だけと他人を猜疑し、宋の皇室における家庭教育の欠如が原因であるとされている<ref name="中華の崩壊145">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P145</ref>。また南朝では強固な身分制度が存在していたが、下克上の風潮は常にあったとされる<ref name="中華の崩壊145">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P145</ref>。
 
=== 社会・経済 ===
劉裕は宋を成立させる過程に当たって、かつての[[桓温]]と同じように東晋時代に大規模な[[土断]]を行なって戸籍の把握に務めている<ref name="中華の崩壊140">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P140</ref>。
 
宋時代から南朝では現物交換経済から貨幣経済への転換・発展が急速に進んでいた<ref name="中華の崩壊147">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P147</ref>。このため商人は暴利をむさぼり、官吏は汚職を行ない、国勢の衰退の一因となった<ref name="中華の崩壊147">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P147</ref>。また当時の基軸貨幣である銅銭の材料である銅の絶対的不足で経済の発展が阻害され、窮余の一策として宋は民間での貨幣鋳造を許したが、逆に不法の介入を招いて庶民の生活に甚大な被害を与えた<ref name="中華の崩壊148">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P148</ref>。また宋は徴税においては銅銭での納入、しかも不純物が入っていない銅銭を求めたが、これは過酷な増税であり、庶民は戸籍の書き換えで徴税を逃れたり生活窮乏のために反政府活動をしたりして治安の悪化を招いた<ref name="中華の崩壊149">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P149</ref>。
 
なお、宋は孝武帝の時代に大規模な徴税改革が行なわれた。当時の宋は北魏との戦争で荒廃していたため、中央から台使という使者を地方に派遣して地方官に徴税の督促を行なわせて徴税の強化を行なった<ref name="中華の崩壊150">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P150</ref>。これは中央の財政を安定させるために行なわれたのだが、台使が権勢をかさに着て不当な取立てを行ない、民心を宋から離反させる一因を成した<ref name="中華の崩壊150">川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P150</ref>。
 
== 宋の皇帝の一覧 ==
147 ⟶ 188行目:
{{familytree|border=1| HHH | | GGG | | EEE | HHH=<sup>8</sup>'''[[順帝 (南朝宋)|順帝准]]'''(準) |GGG=<sup>7</sup>'''[[後廃帝 (南朝宋)|後廃帝昱]]''' |EEE=<sup>5</sup>'''[[前廃帝 (南朝宋)|前廃帝子業]]'''}}
{{familytree/end}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 引用元 ===
<references/>
 
== 参考文献 ==
* [[三崎良章]]『五胡十六国、中国史上の民族大移動』([[東方書店]]、[[2002年]]2月)
* [[川本芳昭]]『中国の歴史05、中華の崩壊と拡大。魏晋南北朝』([[講談社]]、[[2005年]][[2月]])
* [[駒田信二]]ほか『新十八史略4』([[河出書房]]新社、[[1997年]][[7月]])
 
== 関連項目 ==
*[[魏晋南北朝時代]]
*[[六朝]]
 
 
{{先代次代|[[中国の歴史]]||[[東晋]]|[[斉 (南朝)|斉]]}}
167 ⟶ 218行目:
[[hr:Liu Song]]
[[ko:송 (남조)]]
[[lt:Liu Song]]
[[nl:Liu Song-dynastie]]
[[no:Det tidlige Song-dynasti]]