「ヨハネス・グーテンベルク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SantoshBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.3) (ロボットによる 追加: ne:जोन गुटेन्बर्ग
(8人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{redirect|グーテンベルク'''と'''グーテンベルグ|その他の用法|グーテンベルク (曖昧さ回避)}}
{{Infobox 人物
[[画像:Gutenberg.jpg|200px|right|]]
|name= ヨハネス・グーテンベルク
'''ヨハネス・グーテンベルク'''('''Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg'''、[[1398年]]頃-[[1468年]][[2月3日]])は[[ドイツ]]出身の金属加工職人。[[1445年]]頃に[[活版印刷]]術の発明者<ref>『最新世界史図説 タペストリー 初訂版』 帝国書院 2003年4月、280頁。 ISBN 4-8071-5377-3</ref><ref>[http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/01/Nachrichten/Buchmesse__Geschichte.html 500年以上にわたる書籍見本市の歴史 ドイツ総領事館]</ref><ref>[http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tenji/35th-2.htm#活版印刷時代 書物の文化史 <活版印刷時代> 東海大学付属図書館中央図書館]</ref>(もしくは活版印刷機の実用化に成功した人物<ref>[グーテンベルク 物を通して見る世界史]</ref>)とされている。 [[1455年]]に初めて[[聖書|旧約・新約聖書]]([[ラテン語]]版)を印刷したことで知られる。これが『[[グーテンベルク聖書]]』である。グーテンベルクの開発した印刷システムは急速に普及して、大量の印刷物を生み出し、[[ルネサンス]]期における情報伝播の速度を飛躍的に向上させた。
|birth_name = Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg
|other_names =
|image = Gutenberg.jpg
|caption =
|birth_date = 1398年ごろ
|birth_place = {{HRR}} [[マインツ大司教|マインツ選帝侯領]] [[マインツ]]
|death_date = 1468年2月3日(70歳ごろ)
|death_place = {{HRR}} [[マインツ大司教|マインツ選帝侯領]] [[マインツ]]
|death_cause = Natural Causes
|occupation = [[エングレービング]]、[[発明]]、[[印刷会社|印刷業]]
|nationality = [[ドイツ人]]
|religion = カトリック
|spouse = Else Wirick zum Gutenburg
}}
 
'''ヨハネス・グーテンベルク'''('''Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg'''、[[1398年]]頃 - [[1468年]][[2月3日]])は、[[ドイツ]]出身の金属加工職人で、[[1445年]]までに'''[[活版印刷]]技術'''を考案し<ref>『最新世界史図説 タペストリー 初訂版』 帝国書院 2003年4月、280頁。 ISBN 4-8071-5377-3</ref><ref>[http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/01/Nachrichten/Buchmesse__Geschichte.html 500年以上にわたる書籍見本市の歴史 ドイツ総領事館]{{リンク切れ|date=2012年12月}}</ref><ref>[http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tenji/35th-2.htm#活版印刷時代 書物の文化史 <活版印刷時代> 東海大学付属図書館中央図書館]</ref>、その機器の実用化に成功して、自ら[[印刷会社|印刷業]]・印刷物[[出版|出版業]]を創設した人物である<ref>[グーテンベルク 物を通して見る世界史]</ref>。[[活字]]を使った印刷術を発明したことで{{仮リンク|印刷革命|en|Printing Revolution}}が始まり、それが一般に[[近代]]([[近世]])最大の重要な出来事とされている<ref name="Man of the Millenium">広く重視されていることの概要は [http://rhsweb.org/library/1000PeopleMillennium.htm People of the Millenium] を参照。1999年、A&Eネットワークが選定した「[http://www.wmich.edu/mus-gened/mus170/biography100 紀元1000年代の人]」ランキングで1位に選ばれている。1997年、Time-Life誌は「紀元1000年代で最も重要な発明」にグーテンベルクの発明を選んだ[http://www.mainz.de/gutenberg/g2000.htm]。1998年、アメリカの著名なジャーナリスト4人がこの1000年間を形作った人々1000人を選び、同様にグーテンベルクを1位としている[http://rhsweb.org/library/1000PeopleMillennium.htm]。[[カトリック百科事典]]の [http://www.newadvent.org/cathen/07090a.htm Johann Gutenberg] の項目では、彼の発明がキリスト教世界に比類ない文化的衝撃を与えたとしている。</ref>。活版印刷は[[ルネサンス]]、[[宗教改革]]、[[啓蒙時代]]、[[科学革命]]の発展に重要な役割を果たし、現代[[知識経済]]と庶民への学習の普及の物質的基盤を作った<ref>{{Harvnb|McLuhan|1962}}; {{Harvnb|Eisenstein|1980}}; {{Harvnb|Febvre|Martin|1997}}; {{Harvnb|Man|2002}}</ref>。
印刷技術は[[羅針盤]]、[[火薬]]とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。「活版印刷の発明者」としてグーテンベルクは現在でも人気があり、[[1999年]]にA&E ネットワークが選定した「紀元1000年代の人」ランキングで1位に選ばれているほどである<ref>[http://www.economicexpert.com/a/A:E:s:Biography:of:the:Millennium.htm People of the Millennium A&E]</ref>。
 
グーテンベルクは1439年ごろ、ヨーロッパで初めて[[活字]]による印刷を行った。活字量産方法の発明、油性[[インク]]の採用、当時使われていた農耕用[[スクリュープレス]]のような木製印刷機の採用など、様々な面で印刷に貢献している。真の画期的発明といえるのはそれらを組み合わせて実用的システムとしたことであり、それによって本の大量生産を可能にし、印刷業者にとっても読者にとっても経済的に成り立つようにした。グーテンベルクの活字生産方法の目新しい点は、古くから[[活字合金]]の発明とパンチ法と呼ばれる[[鋳造]]技法といわれていた。
==生涯==
グーテンベルクは[[マインツ]]の貴族の家系に生まれた。父はフリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン、母はエルゼ・ヴューリヒであった。父フリーレが1427年頃にグーテンベルク屋敷と呼ばれた住居を手にいれて、そこで暮らしたことから、一族は以降「ツム・グーテンベルク」という名前も名乗るようになる。[[13世紀]]以降、グーテンベルク一族は冶金業と商業に従事していた。父母の間には長男フリーレ(後に市参事会員)、長女エルゼが生まれ、次男として生まれたのがヨハネスであった。(グーテンベルクの人生についてはほとんど知られていなかったが、[[19世紀]]に[[アロイス・キュッペル]](Aloys Küppel)博士が初めて本格的な研究を行い、以降、教会や市の記録をもとにしてグーテンベルク一族の研究が進められた。)
 
それまでヨーロッパでの本の生産は手書きでの「[[写本|書き写し]]」か[[木版印刷]]であり、活版印刷はヨーロッパでの本生産に革命を起こした。活版印刷機は急速にヨーロッパ各地に普及し、さらに世界中に広まっていった。印刷技術は[[羅針盤]]、[[火薬]]とともに「[[ルネサンス]]三大発明」の一つにあげられる。
当時のマインツでは市民と貴族の間で争いが繰り返されていた。そのあおりでグーテンベルク一家は[[1411年]]以降、他の貴族たちと同じように、何度もマインツを離れてエルトヴィル・アム・ラインへ逃れることを余儀なくされた。その頃、ヨハネスがエルフルト大学に学んだ可能性もある。[[1419年]]に父フリーレが世を去り、一家がマインツに戻ることができたのはようやく[[1430年]]になってからであった。成人したヨハネスは金属加工の腕を磨き、貨幣鋳造職人としてその手腕を高く評価されていたが、母方の祖父が貴族でないという理由で貨幣鋳造業ギルドへの加入が認められなかった。ヨハネス(以下グーテンベルク)は[[1433年]]に母が亡くなってから、兄姉との関係がうまくいっていなかったようで、それが原因なのか[[1434年]]以降[[ストラスブール]]に移り住んでいる。
 
[[1455年]]に初めて[[聖書|旧約・新約聖書]]([[ラテン語]]版)つまり『[[グーテンベルク聖書]]』を印刷したことで有名である。この聖書は美麗で技術的にも高品質だと賞賛されている。
家族とも生まれ故郷とも訣別した孤独なグーテンベルクはストラスブールで金属活字の研究に打ち込んだ。[[1439年]]頃のストラスブールの裁判記録からグーテンベルクがすでに出資者を募って印刷事業を行っていたことがわかる。[[1444年]]、再びマインツに戻ったグーテンベルクは手に入れた屋敷を自宅兼印刷所として商業印刷事業を開始した。当初はドイツ語の詩や[[贖宥状]]などいわゆる「端物印刷」で生活費を稼いでいたようである。
 
== 生い立ち ==
[[1450年]]頃、グーテンベルクは[[ヨハン・フスト]](Johann Fust)なる人物から事業資金を得ることに成功した。フストは設備費として800グルデンを貸し付け、二人は共同事業者として新規事業を立ち上げた。彼らが新技術をアピールするために選んだプロジェクトがラテン語聖書の印刷・販売であった。この頃、グーテンベルクは自宅附属の印刷所だけでなく、フストの資金で設立した新しい印刷所の二ヶ所で印刷を行っていたことがわかっている(このことを明らかにしたのは19世紀の研究者カール・ジアツコ (Karl Dziatzko) である)。またその頃フストが[[ペーター・シェッファー]](Peter Shöffer von Gernsheim、1430年頃-1467年)という青年をグーテンベルクのもとに連れてきた。シェッファーは[[パリ大学]]の卒業生で写字生の経験があり、グーテンベルクのもとで印刷術を学んだ(シェッファーはフストの娘クリスティーナと結婚して婿になり、印刷業をビジネスとして成功させることになる)。
[[ファイル:Johannes Gutenberg.jpg|thumb|グーテンベルク(16世紀の銅版画)]]
グーテンベルクはドイツの都市[[マインツ]]の上流階級の商人フリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデンとその2番目の妻で商店主の娘エルゼ・ヴューリヒの間に末っ子として生まれた。フリーレは[[マインツ大司教]]配下の金細工師だったとする記述もあるが、織物の貿易商だったとする説が最も有力である<ref name=benz>{{Cite web|url = http://www.mainz.de/gutenberg/english/zeitgum.htm|title = Gutenberg and Mainz|author = Hanebutt-Benz, Eva-Maria|accessdate = 2006-11-24}}</ref>。生年は明らかではないが、1398年ごろと見られている。
 
技術史家の John Lienhard は「グーテンベルクの生い立ちは謎に満ちている。彼の父は教会の造幣所で働いていた。グーテンベルクは金細工の取引を見ながら育った」と記している<ref name = Lienhard>{{Cite web|url= http://www.uh.edu/engines/epi753.htm |title=Lienhard, John H |publisher=Uh.edu |date=2004-08-01 |accessdate=2012-08-15}}</ref>。歴史家 Heinrich Wallau もこの説を支持していて「14世紀から15世紀にかけて、彼(の子孫)は大司教の造幣所の親方の地位を世襲していた。そのため彼らが金属加工の知識や技術に長けていたことは確実である。彼らは鋳造用の金属を造幣所に供給し、様々な貨幣の両替を行い、偽造事件の際には審問官として働いた」と記している<ref name = CE>Wallau, Heinrich. ''[http://www.newadvent.org/cathen/07090a.htm Johann Gutenberg]''. ''The Catholic Encyclopedia''. Vol. 7. New York: Robert Appleton Company, 1910.</ref>。
後に「グーテンベルク聖書」(「四十二行聖書」)と呼ばれる最初の印刷聖書は[[1455年]]に完成した。これと前後してフストがグーテンベルクを訴えるという事態が起きた。[[ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン|ゲッティンゲン大学]]に保管されている『ヘルマスペルガー文書』によるとフストは以下のように主張している。すなわち、フストがグーテンベルクに聖書の印刷事業に必要な設備投資のために二回にわけて1,600グルデンの資金を貸与したが、グーテンベルクは別の用途に使った上に返済の意志がないため、貸与金額に利子をつけて2,026グルデンの返済を要求するというものであった。裁判所はフストの訴えを認め、グーテンベルクに借金の返済を命じた。しかしグーテンベルクは十分な所持金を持っていなかったため、グーテンベルクの印刷機と活字、印刷中の聖書などがすべて抵当としてフストの手に渡った。
 
Wallauはさらに「彼の姓は父や先祖が住んでいた家 'zu Laden'、'zu Gutenberg' に由来する。ゲンスフライシュの家系を遡れば、13世紀にはマインツの貴族だった」と記している<ref name = CE/>。マインツの貴族はしばしば所有する家にちなんで名付けられた。1427年頃、一家の住む家 ''zu Gutenberg'' にちなんだ姓「ツム・グーテンベルク」が初めて記録されている<ref name = benz/>。[[13世紀]]以降、グーテンベルク一族は冶金業と商業に従事していた。父母の間には長男フリーレ(後に市参事会員)、長女エルゼが生まれ、次男として生まれたのがヨハネスであった。(グーテンベルクの人生についてはほとんど知られていなかったが、[[19世紀]]に[[アロイス・キュッペル]](Aloys Küppel)博士が初めて本格的な研究を行い、以降、教会や市の記録をもとにしてグーテンベルク一族の研究が進められた。)
グーテンベルクはこの決定にも落胆することなく、再び資金を集めて自宅の印刷所で書籍の印刷を続け、『カトリコン』(1460年頃)などの印刷を行っている。ただ、グーテンベルクには印刷日時や印刷者の名前を書物に入れるという発想がなかったため、直接的な年代の確定が困難であった。一方でグーテンベルクを追い出す形になったフストとシェッファーは事業を順調に発展させ、[[1457年]][[8月15日]]に出版した『マインツ詩篇』は世界で初めて[[奥付]]([[コロフォン]])に印刷日と印刷者名(フストとシェッファー)を入れた書籍として歴史に残ることになる。
:ちなみにかつてグーテンベルクの印刷とされていた『[[グーテンベルク聖書#三十六行聖書|三十六行聖書]]』については、現代の研究者はグーテンベルクから活字セットをもらいうけたバンベルクの[[アルブレヒト・プフィスター]] (Albrecht Pfister) の工房で[[1460年]]頃に製作されたと考えている。
 
当時のマインツでは市民と貴族の間で争いが繰り返されていた。そのあおりでグーテンベルク一家は[[1411年]]以降、他の貴族たちと同じように、何度もマインツを離れて母が相続した地所を持っていた{{仮リンク|エルトフィレ・アム・ライン|en|Eltville}}へ逃れることを余儀なくされた。歴史家 Heinrich Wallau は「彼の若いころについて判っていることは、彼が1430年にはマインツにいなかったということだけである。彼の一家と何らかの繋がりがあったと思われる[[ストラスブール]]に政治的理由から移住していたと推定される」と記している<ref name = CE/>。その頃、ヨハネスが{{仮リンク|エルフルト大学|en|University of Erfurt}}に学んだ可能性もあり、1418年の在籍者として Johannes de Altavilla という名前が記録にあり、Altavilla とはラテン語でエルトフィレ・アム・ラインを意味する<ref>{{Cite book |last=Martin |first=Henri-Jean |title=The History and Power of Writing |year=1995 |publisher=University of Chicago Press |isbn=0-226-50836-6 |page=217 |chapter=The arrival of print}}</ref><ref>{{Cite book |last=Dudley |first=Leonard |title=Information revolutions in the history of the West |year=2008 |publisher=Edward Elgar |location=Northampton, MA |isbn=978-1-84720-790-6 |page=78 |chapter=The Coin-maker's son}}</ref>。
[[1462年]]、マインツは対立する[[司教]]同士の争いに巻き込まれた。一方のアドルフ2世大司教に従う軍勢がマインツの略奪を行い、グーテンベルクは自宅と印刷所を失った。すべてを失ったかに見えたグーテンベルクであったが、印刷術考案の功績を讃えて[[1465年]]にアドルフ大司教の宮廷に従者として召し抱えられる栄誉を得た。グーテンベルクがひっそりと世を去ったのは三年後の1468年のことであった。
 
その後15年間のことはよくわかっていない。1419年に父が亡くなった際の遺産相続についての記録で言及がある。一家がマインツに戻ることができたのはようやく[[1430年]]になってからと推測されている。成人したヨハネスは金属加工の腕を磨き、貨幣鋳造職人としてその手腕を高く評価されていたが、母方の祖父が貴族でないという理由で貨幣鋳造業ギルドへの加入が認められなかったという。グーテンベルクは[[1433年]]に母が亡くなってから、兄姉との関係がうまくいっていなかったようで、それが原因なのか[[1434年]]以降[[ストラスブール]]に移り住んでいる。
==印刷技術の発明者をめぐって==
グーテンベルクの生存中のもので彼の名前に言及した資料はまだ見つかっていない。彼の名前が印刷技術と結びついて初めて現れるのは[[1472年]]の書簡で[[ソルボンヌ大学]]教授ギョーム・フィシェ (Guillaume Fichet) がロベール・ガギャン(Robert Gaugin)に宛てた個人的なものであった。そこには「マインツ市の近くに住むBuonemontano(ラテン語で「良き山」の意味でグーテンベルクという言葉をラテン語にしたもの)という姓を持つヨハンなる男が印刷術を発明した」とある(折田洋晴、「インキュナブラの世界」、p15および富田修二、「グーテンベルク聖書の行方」、p80)。
 
1434年3月にグーテンベルクが書いた書簡があり、母方の親戚の住むストラスブールに住んでいることが書かれている。彼はまた金細工師としてストラスブールの[[民兵]]組織にも登録されている。1437年には裕福な商人に宝石研磨の技術を教えていた証拠もあるが、どこでそのような技術を身につけたのかは不明である。同じころ、ストラスブール出身の女性との婚約破棄に関連した訴訟に名前が記録されている<ref name = museum>{{Cite web|title = Gutenberg und seine Zeit in Daten (Gutenberg and his times; Timeline)|url = http://www.mainz.de/gutenberg/zeitgutb.htm|publisher = Gutenberg Museum|accessdate = 2006-11-24}}</ref>。実際に結婚したかどうかは記録されていない。
1499年に印刷された『ケルン年代記』(Cronica van der hilliger Stat Coellen)は「印刷術はマインツで発明され、1444年頃ケルンに伝えられた。印刷術の発明者はヨハン・グーテンベルクと呼ばれた」と書いているが、『ケルン年代記』が「印刷技術の原型はオランダからドイツに伝えられた」とも書いていることから、一時期印刷技術はオランダから始まったという説がさかんに唱えられた。グーテンベルクは印刷事業では成功しなかったことから彼の名前が忘れられ、ヨハン・フストとペーター・シェッファーが印刷術の創始者と考えられたこともあったが、ペーター・シェッファーの息子ヨハンは自ら印刷したリヴィウスの『ローマ史』に献呈の辞として印刷術の発明者はシェッファーではなくグーテンベルクであることを明記している。
 
== 印刷業 ==
印刷技術の発明者が誰であるかということをめぐってはさまざまな説が流布してきた。特に16世紀から18世紀までに書かれた多くの「歴史書」は歴史的真実よりも自国のプライドや著者の主張が優先されることが多かったため、研究者の視点から見ればお粗末なものであっても、印刷術の発明者をめぐる問題を混乱させることになった。
{{Quote box
|width = 260px
|align = right
|bgcolor = #c6dbf7
|title =
|quote = "フランクフルト{{ママ}}の驚くべき男について私に書かれてきたことは、全て真実でした。完全な聖書を見たわけではなく数頁を見ただけです。筆跡は非常にきちんとしていて、読みやすかったです。閣下も苦労せずに、しかも眼鏡なしで読めることでしょう。
|source = 後の教皇[[ピウス2世 (ローマ教皇)|ピウス2世]]が{{仮リンク|フアン・カルバハル|en|Juan Carvajal|label=カルバハル}}枢機卿に宛てた手紙、1455年3月<ref>{{Harvnb|Childress|2008|p=62}}</ref>
}}
[[ファイル:Printer in 1568-ce.png|thumb|1568年に描かれた印刷所の様子。一時間に240枚を印刷することができた。<ref name="Wolf 1974, 67f.">{{Harvnb|Wolf|1974|pp=67f.}}</ref>]]
 
1439年頃、グーテンベルクは[[アーヘン]]の巡礼者に(聖火を写し取るといわれていた)研磨した金属鏡を売るという事業に出資を募り、財政的問題を生じた。1439年、同市では[[カール大帝]]の遺品を展示する計画があったが、深刻な洪水が発生したため1年延期された。そのため集めていた資金の使ってしまったぶんを返せなくなったのである。出資者を満足させるため、グーテンベルクは「秘密」を共有すると約束したといわれている。この秘密が[[活字]]による印刷のアイデアだったのではないかと言われている<ref>{{Cite book|last = Burke|first = James |title = Connections|publisher = Macmillan Publishers|year = 1978|location = [[ロンドン|London]]|page = 101|isbn = 0-333-24827-9}}</ref>。伝説では、「光線のように」アイデアが訪れたという<ref name = universe>{{Cite book|author = Burke, James|title = The Day the Universe Changed|publisher = Little, Brown and Company|year = 1985|location = [[ボストン|Boston]], [[トロント|Toronto]]|isbn = 0-316-11695-5}}</ref>。
 
1444年までは[[ストラスブール]]に住んでいた。1440年、ストラスブールで彼の研究に基づく印刷術を完成させ、 ''Kunst und Aventur''(アートと事業)と題してその秘密を公開したと言われている。彼がどういうことをやっていたのか、既に活字を使った印刷を試していたのかは定かではない。その後、記録には4年間の空白がある。1448年、マインツに戻ると義理の兄から借金しており、印刷機などの機器をそろえる資金にしたと見られる。そのころまでに[[凹版印刷]]に精通していた可能性がある。{{仮リンク|トランプ・カードの画家|en|Master of Playing Cards}}と呼ばれる[[エングレービング|銅版画]]家と仕事をしていたという説もある<ref>{{Cite book|author = Lehmann-Haupt, Hellmut|title = Gutenberg and the Master of the Playing Cards|location = [[ニューヘイブン (コネチカット州)|New Haven]]|publisher = Yale University Press|year = 1966}}</ref>。
 
1450年までには印刷所の運営を開始しており、最初に印刷したのは[[ドイツ語]]の[[詩]]と見られている<ref>{{Cite book|last=Klooster|first=John W.|title=Icons of invention: the makers of the modern world from Gutenberg to Gates|year=2009|publisher=ABC-CLIO|location=Santa Barbara, CA|isbn=978-0-313-34745-0|page=8}}</ref>。グーテンベルクは{{仮リンク|ヨハン・フスト|en|Johann Fust}}なる裕福な金貸しから事業資金を得ることに成功した。フストは設備費として800グルデンを貸し付け、二人は共同事業者として新規事業を立ち上げた。またその頃フストが{{仮リンク|ペーター・シェッファー|en|Peter Schöffer}}(1430年頃-1467年)という青年をグーテンベルクのもとに連れてきた。シェッファーは[[パリ]]で写字生の経験があり、いくつかの最初の[[書体]]をデザインしたと考えられている。シェッファーは後にフストの娘クリスティーナと結婚して婿になり、印刷業をビジネスとして成功させることになる。
 
グーテンベルクは遠い親戚が所有する [[:de:Humbrechthof|Hof Humbrecht]] と呼ばれる建物を印刷所とした。この頃、自宅附属の印刷所だけでなく、フストの資金で設立した新しい印刷所の二ヶ所で印刷を行っていたことがわかっている(このことを明らかにしたのは19世紀の研究者カール・ジアツコ (Karl Dziatzko) である)。彼がいつ聖書の印刷を企図したのかは不明だが、そのためにフストからさらに800グルデンを借り、1452年からその仕事を開始した。同時に他のより儲かる印刷物(ラテン語の文法書など)も印刷した。聖書用とそれ以外用の2つの印刷機があったという推測もされている。最も利益の上がった印刷は、教会向けの数千枚の[[贖宥状]]の印刷で、1454年から1455年ごろから印刷している{{要出典|date=2011年12月}}。
 
後に「[[グーテンベルク聖書]]」と呼ばれる最初の印刷聖書「四十二行聖書」は[[1455年]]に完成した。約180部を印刷し、多くは紙だが、一部は羊皮紙に印刷された。
 
=== 訴訟 ===
これと前後してフストがグーテンベルクを訴えるという事態が起きた。[[ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン|ゲッティンゲン大学]]に保管されている『ヘルマスペルガー文書』によるとフストは以下のように主張している。すなわち、フストがグーテンベルクに聖書の印刷事業に必要な設備投資のために二回にわけて1,600グルデンの資金を貸与したが、グーテンベルクは別の用途に使った上に返済の意志がないため、貸与金額に利子をつけて2,026グルデンの返済を要求するというものであった。裁判所はフストの訴えを認め、グーテンベルクに借金の返済を命じた。しかしグーテンベルクは十分な所持金を持っていなかったため、グーテンベルクの印刷機と活字、印刷済みの聖書の半分などがすべて抵当としてフストの手に渡った。
 
グーテンベルクはこの決定にも落胆することなく、再び資金を集めて自宅の印刷所で書籍の印刷を続け、1459年頃には[[バンベルク]]の[[アルブレヒト・プフィスター]] (Albrecht Pfister) の工房での『[[グーテンベルク聖書#三十六行聖書|三十六行聖書]]』印刷に関与し、少なくとも活字を提供したと見られる。ただ、グーテンベルクには印刷日時や印刷者の名前を書物に入れるという発想がなかったため、直接的な年代の確定が困難であった。また754頁の『{{仮リンク|カトリコン (宗教的辞書)|en|Catholicon (religious dictionary)|label=カトリコン}}』を1460年頃、マインツで300部印刷している。
 
一方でグーテンベルクを追い出す形になったフストとシェッファーは事業を順調に発展させ、[[1457年]][[8月15日]]に出版した『{{仮リンク|マインツ詩篇|en|Mainz Psalter}}』は世界で初めて[[奥付]]([[コロフォン]])に印刷日と印刷者名(フストとシェッファー)を入れた書籍として歴史に残ることになる。グーテンベルクの名はどこにも記されていない。
 
=== 晩年 ===
[[1462年]]、マインツは対立する[[司教]]同士の争いに巻き込まれた。一方のアドルフ2世大司教に従う軍勢がマインツの略奪を行い、グーテンベルクは自宅と印刷所を失った。既に老齢となっていたグーテンベルクはエルトフィレ・アム・ラインに逃れた。
 
すべてを失ったかに見えたグーテンベルクであったが、印刷術考案の功績を讃えて[[1465年]]にアドルフ大司教の宮廷に従者として召し抱えられる栄誉を得た。俸給として宮廷での衣装一式と、2,180リットルの穀物と2,000リットルの免税のワインを与えられている。
 
グーテンベルクがひっそりと世を去ったのは三年後の1468年のことであった。マインツの教会に埋葬されたが、その教会と墓地は後に破壊されており、グーテンベルクの墓は現存しない。
たとえば[[1568年]]に出た[[オランダ]]のハールレムの医師[[アドリアン・ユニウス]](Adriaan de Jonghe Hardrianus Junius)の著作『オランダ年代記』(Batavia)は、グーテンベルクの活版印刷術はもともとオランダ人[[ラウレンス・コスター]](Laurence Koster)が1442年に発明したものであり、マインツのヨハン・ファウストス(グーテンベルクとフストの名前が混合したもの)なる人物がコスターからその技術を盗み出したと記した。この記述からある時期、オランダが活版印刷発明の地であると信じられたこともあったが、コスターによる最古の印刷物といわれるものが1460年代以降のものであることが科学的に証明されたため現在ではこの説は受け入れられていない。
 
1504年、[[ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ|マインツ大学]]教授 Ivo Wittig がマインツにグーテンベルクの石碑を建てた。肖像画が描かれたのは1567年が最初で(Heinrich Pantaleon が書いたドイツの偉人伝)、ほぼ想像に基づいている。
他にも多くの印刷物が「グーテンベルクより古い」と主張されてきたが、どれもグーテンベルクの印刷事業より古いものであることを示されるには至っていない。
 
== グーテンベルクの印刷物 ==
{{Main|グーテンベルク聖書}}
[[Image:Gutenberg bible Old Testament Epistle of St Jerome.jpg|right|250px|thumb|四十二行聖書の冒頭、[[ヒエロニムス]]の書簡]]
1450年から1455年までの間にグーテンベルクはいくつかの文書を印刷しており、未確認のものもあるとされている。彼は印刷者名や日付を記さなかったため、印刷物の中身と外部の記録から特定するしかない。マインツでそのころに発行されたとみられる教皇の書簡や贖宥状が存在する。贖宥状は大量に印刷され、2種類のものが7版、全部で数千枚が印刷されている<ref>Meggs, Philip B., Purvis, Alston W.''History of Graphic Design''. Hoboken, N.J: Wiley, 2006. p.71.</ref>。[[アエリウス・ドナトゥス]]のラテン語文法書はグーテンベルクが印刷したものもあるとされている。それらは1451年から52年、あるいは1455年に出版されたと見られている。
 
[[1455年]]、フストとグーテンベルクは各頁42行で二巻本のラテン語聖書 (Biblia Sacra) を完成させた。1巻30[[フローリン金貨|フローリン]]で売られ<ref>{{Cite book|author = Cormack, Lesley B.; Ede, Andrew|title=A History of Science in Society: From Philosophy to Utility|publisher = Broadview Press|year = 2004|isbn = 1-55111-332-5}}</ref>、その価格は当時の平均的事務員の3年分の給料に相当する。それでも[[写本]]に比べれば安価であり、写本が一冊を作るのに一年近くかかることを考えれば大量生産につながる画期的な事業といえた。ただし、この聖書では本文の印刷後に手書きの聖書と同様の手法で装飾を手で書き加えている。
==グーテンベルクの印刷物==
[[1455年]]、フストとグーテンベルクは二巻本のラテン語聖書(Biblia Sacra)を完成させた。15世紀の記録にはその値段は「二冊で100グルデン」であるという。(「グーテンベルク聖書の行方」、p83)当時の物価で平均的な労働者の二年分の賃金にあたるほど高価なものだったが、それでも[[写本]]に比べれば安価であり、写本が一冊を作るのに一年近くかかることを考えれば大量生産につながる画期的な事業といえた。
 
1455年に印刷された『グーテンベルク聖書』(行組から『四十二行聖書』と呼ばれる)は完全な形で世界に48セット残っており、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国などに保管されている。[[大英図書館]]には2冊あり、オンラインで閲覧・比較可能になっている<ref name = britLibrary>{{Cite web|url = http://prodigi.bl.uk/treasures/gutenberg/search.asp|title=Treasures in Full: Gutenberg Bible|accessdate = 2006-10-19|publisher = [[大英図書館|British Library]]}}</ref>。日本では[[慶應義塾大学]]が所蔵しているが、これはアジアで唯一のものである。グーテンベルク聖書は写本を模して作られたため、後の印刷物のスタンダードである要素を多く欠いている。たとえばページ番号、語間の空白、インデント、段落間の空白などがまだ見られない。2003年の時点で、羊皮紙に印刷された旧約・新約聖書の完全なものが4部、不完全なものが8部ある。紙に印刷されたもので完全なものが17部、不完全なものが19部で合計48部になる。
 
[[バンベルク]]で1458年から1460年頃印刷されたと見られる三十六行聖書は、大部分がグーテンベルク聖書をそのまま複製したものであり、かつてはこちらの方が先に印刷されたと見られていたこともある<ref name = "Kapr">{{Cite book|last = Kapr|first = Albert|title = Johannes Gutenberg: the Man and His Invention|publisher = Scolar Press|year = 1996|page = 322|isbn = 1-85928-114-1}}</ref>。
 
グーテンベルクがフストと共同で印刷したものは以下のようなものが知られている。
*『[[アエリウス・ドナトゥス|ドナトゥス]]文法書』(1454年)  - 中世から近代に至るまでもっともよく用いられたラテン語文法書。4世紀のローマ人で[[ヒエロニムス]]の師であったアエリウス・ドナトゥス(Aelius Donatus)の著作。
*『贖宥状』(1454年)  - 三十行。[[ニコラウス5世]]がトルコへの戦いに功あるものに示したもの。
*『四十二行聖書』(1455年)  - いわゆる『グーテンベルク聖書』。180部ほど印刷された。
*『マインツ詩篇』(1457年)  - コロフォンにはグーテンベルクの名前はないが、計画の途中までかかわっていたと考えられている。
他にグーテンベルクが自らの工房で印刷していたものとして以下のものがあげられる。
*『贖宥状』(1454年)  - 三十一行。ニコラウス5世によるもの。
*『トルコ暦』(1454年)  - トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇ニコラウス5世の書簡。
*『トルコ教書』(1456年)  - トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇[[カリストゥス3世]]の書簡。
*『医事暦』(1456年)  - 一種のカレンダー。
*『キシアヌス』(1456年) - ドイツにおけるカトリック教会の祝祭日を記した暦。
*『カトリコン』(1460年)  - [[1286年]]の[[ヨハネス・バルブス]]の著作。ラテン語文法書とラテン語辞書を組み合わせたもの。
*『信仰大全』(1460年)  - [[トマス・アクィナス]]の著作。
*『贖宥状』(1461年)  - [[ピウス2世]]のもの。十五行および十八行。
 
『四十二行聖書』は[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の推進する歴史的記録遺産のデジタル化計画『[[世界の記憶]]』プロジェクトに加えられた。
 
== 活版印刷の技法 ==
==グーテンベルクの影響==
{{See also|タイポグラフィ}}
グーテンベルクが発明した活版印刷技術は急速に普及し、ニュースや書籍の流通速度を劇的に速めた。印刷技術はルネサンスの拡大につながり、ひいては科学革命の土台を作ったとみなされる。またギリシャやローマの古典書が大量に出版され出回った。もっとも多かったのはギリシャ語、ラテン語聖書であった。これらの書物が研究されたことが宗教改革にいたる地下水脈の一つになっていく。15世紀中に金属活字を用いて印刷された書物は現存数も少ない大変貴重なもので「[[インキュナブラ]]」と呼ばれている。
[[ファイル:Metal movable type.jpg|thumb|活字と植字盆]]
グーテンベルクの初期の印刷技法や[[活字]]をどうやって作ったかの詳細は知られていない。後に出版した聖書を調査した結果、大量の活字が必要だったことが判明しており、10万個もの様々な活字が使われているとする者もいる<ref>{{Cite book|author = Singer, C.; Holmyard, E.; Hall, A.; Williams, T.|title = A History of Technology, vol.3|publisher = [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]|year = 1958}}</ref>。1ページぶんの活字を揃えるのにおそらく半日はかかり、印刷機にそれをセットし、活字にインクをつけ、印刷した紙を取り出して乾かし、といった作業を考慮すると、グーテンベルクとフストの印刷所には最大で25人の工員が雇われていたという推測もなされている。
 
グーテンベルクの活字生産技法は今も不明である。その後の数十年間、銅製の母型とパンチ法が標準的技法としてヨーロッパ各地に急速に普及した。グーテンベルクの技法がそれと同じだったのか、もっと原始的なものだったのかは議論の的となってきた。
ドイツ国内には多数のグーテンベルク像が建っているが、特に有名なものはマインツのグーテンベルク博物館にある像である。またマインツには彼を記念した[[グーテンベルク大学]]がある。版権のきれた著作物を収集する[[プロジェクト・グーテンベルク]]や『グーテンベルグの銀河系』([[マーシャル・マクルーハン]]著)などの名称も彼にちなんだ名前である。
 
標準的な工程としては、まず堅い金属製の(表面に文字が彫られている)パンチを銅製の棒に打ちつけて母型を作る。それを型にセットして融けた[[活字合金]]を流し込み、即座に冷やして固め、型から取り出す。母型を繰り返し使用して、同じ文字の活字を多数生産する。そのため、ある本での同じ文字はほぼ同じ見た目となる。完成した活字はケースに種類毎に置かれ、様々に組み合わされて印刷に使用される。
==東アジアの印刷技法との関係==
 
=== 東アジアの印刷技法との関係 ===
木版印刷および活字印刷が史上初めて行われたのは中国である。
 
現存する印刷物で年代が確定している最古のものは日本の[[法隆寺]]に保管されていた多数現存する日本の『[[百万塔陀羅尼]]』(8世紀)。これは[[孝謙天皇#称徳天皇|称徳天皇]]が発願して[[770年]]に完成させたと伝えられている。中国のものでは[[1800年]]に[[敦煌市|敦煌]]で発見された経典『[[金剛般若波羅蜜経]]』([[868年]]頃)がある。中国では9世紀以降、大量の印刷物が作成された。
 
世界初の活字は、[[慶暦]]年間([[1041年]]~[[1048年]])に[[北宋]]の[[畢昇]]が作成した陶器の活字である。(畢昇の業績は北宋の沈括の著『夢渓筆談』十八巻であげられている。全文:<ref>慶歷中,有布衣畢昇,又為活版。其法用膠泥刻字,薄如錢唇,每字為一印,火燒令堅。先設一鐵版,其上以松脂臘和紙灰之類冒之。欲印則以一鐵範置鐵板上,乃密布字印(後略)http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%A4%A2%E6%BA%AA%E7%AD%86%E8%AB%87/%E5%8D%B718 </ref>)
71 ⟶ 123行目:
 
なお、東アジアの漢字文化圏では、活字の種類が膨大なものとなるため、活版印刷は定着せず、長らく木版印刷の時代となった。19世紀以降に活版印刷が行われるようになるが、これは西欧の技術を導入してのものとなる。
 
=== グーテンベルクの活字がパンチ法と銅製の母型で作られたのではないという証拠 ===
[[ファイル:Printing3 Walk of Ideas Berlin.JPG|thumb|[[:en:Walk of Ideas|"Modern Book Printing"]] − グーテンベルクの発明を記念した彫刻]]
パンチ法と銅製の母型による活字製造法はグーテンベルクの発明とされてきた。しかし、グーテンベルクの技法はそれとは若干異なるという証拠が近年発見されている。彼がパンチ法を使ったなら、鋳造時のミスやインクの付き具合を除いて、同じ文字はほぼ同一に印字されるはずである。しかし、グーテンベルクの初期の印刷物にはそれだけでは説明できない文字の差異がある。
 
2001年、物理学者 [[:en:Blaise Agüera y Arcas|Blaise Agüera y Arcas]] と[[プリンストン大学]]の司書 Paul Needham は [[:en:Scheide Library|Scheide Library]] が所蔵する教皇の勅書をデジタルスキャンし、その中の同じ文字を注意深く比較した<ref>{{Cite conference|first = Blaise|last = Agüera y Arcas|coauthors = Needham, Paul|title = Computational analytical bibliography|booktitle = Proceedings Bibliopolis Conference ''The future history of the book''|publisher = Koninklijke Bibliotheek|year = 2002|month = November|location = [[デン・ハーグ|The Hague]] ([[オランダ|Netherlands]])}}</ref><ref>{{Cite web|url = http://www.open2.net/gberg_synopsis.html|title=What Did Gutenberg Invent?|accessdate= 2011-08-16}}</ref>。ハイフンなどの単純な文字を比較した結果、それらの差異はインクの付き具合や鋳造時のミスでは説明できない部分があるとした。別の頁間では明らかに同一の活字が使われているが、同じ母型から鋳造されたとは考えられない文字もあるとしている。頁の透過光写真からも、伝統的なパンチ法とは異なる基礎構造であることが明らかとなっている。彼らは、単純な楔形を組み合わせてアルファベットなどの形を構成することで、砂と思われる柔らかい素材で母型を作ったのではないかという仮説を提唱した。砂型は一回鋳造すると壊されるので、同じ文字の活字は毎回砂の母型を作るところから始めなければならない。これで、同じ文字の差異を説明できる。
 
彼らは、活字鋳造のための再利用可能な母型の発明が「印刷術の誕生における決定的要因」として、従来考えられていたよりも進化した技法だったかもしれいないとした<ref>{{Cite book|author = Adams, James L.|title = Flying Buttresses, Entropy and O-Rings: the World of an Engineer|year = 1991|publisher = Harvard University Press|isbn = 0-674-30688-0}}</ref>。また、パンチ法によって母型を作りそれを何度も再利用する技法が生まれたのは1470年代ではないかと示唆している。彼らの説は完全に受け入れられたわけではなく、この問題は今も議論が続いている<ref>Nash, Paul W. "The 'first' type of Gutenberg: a note on recent research" in ''The Private Library'', Summer 2004, pp. 86-96.</ref>。
 
なお、19世紀に印刷業と活字鋳造業を営んでいた [[:en:Pierre Simon Fournier|Fournier Le Jeune]] は、グーテンベルクが使っていたのは再利用可能な母型から鋳造した金属の活字ではなく、木製の活字(つまり印鑑のように彫ったもの)だったのではないかと示唆していた。これも証明されていないが、可能性はないとはいえない。
 
2004年、イタリアの Bruno Fabbiani は四十二行聖書を調査し、文字同士が重なっている部分があることを発見した。そこから発想し、活字を並べて頁を構成して一度に印刷したのではなく、[[タイプライター]]のように1文字ずつ文字をスタンプしていったのではないかとした。しかし印刷の専門家は、単に活字の高さが若干異なるために紙がずれて重なったのではないかと指摘している。
 
=== 印刷技術の発明者をめぐって ===
グーテンベルクの生存中のもので彼の名前に言及した資料はまだ見つかっていない。彼の名前が印刷技術と結びついて初めて現れるのは[[1472年]]の書簡で[[ソルボンヌ大学]]教授ギョーム・フィシェ (Guillaume Fichet) がロベール・ガギャン(Robert Gaugin)に宛てた個人的なものであった。そこには「マインツ市の近くに住むBuonemontano(ラテン語で「良き山」の意味でグーテンベルクという言葉をラテン語にしたもの)という姓を持つヨハンなる男が印刷術を発明した」とある<ref>{{Harvnb|折田洋晴|2000|p=15}}、{{Harvnb|富田修二|1992|p=80}}</ref>。
 
1499年に印刷された『ケルン年代記』(Cronica van der hilliger Stat Coellen)は「印刷術はマインツで発明され、1444年頃ケルンに伝えられた。印刷術の発明者はヨハン・グーテンベルクと呼ばれた」と書いているが、同時に「印刷技術の原型はオランダからドイツに伝えられた」とも書いていることから、一時期印刷技術はオランダから始まったという説がさかんに唱えられた(ただし、この本では後述するコスターの名は出てこない<ref name = "Kapr"/><ref name="Juchhoff 1950, 131f.">{{Harvnb|Juchhoff|1950|pp=131f.}}</ref>)。グーテンベルクは印刷事業では成功しなかったことから彼の名前が忘れられ、ヨハン・フストとペーター・シェッファーが印刷術の創始者と考えられたこともあったが、ペーター・シェッファーの息子ヨハンは自ら印刷したリヴィウスの『ローマ史』に献呈の辞として印刷術の発明者はシェッファーではなくグーテンベルクであることを明記している。
 
印刷技術の発明者が誰であるかということをめぐってはさまざまな説が流布してきた。特に16世紀から18世紀までに書かれた多くの「歴史書」は歴史的真実よりも自国のプライドや著者の主張が優先されることが多かったため、研究者の視点から見ればお粗末なものであっても、印刷術の発明者をめぐる問題を混乱させることになった。
 
たとえば[[1568年]]に出た[[オランダ]]の[[ハールレム]]の医師{{仮リンク|アドリアン・ユニウス|en|Hadrianus Junius}}の著作『オランダ年代記』(Batavia)は、グーテンベルクの活版印刷術はもともとオランダ人{{仮リンク|ラウレンス・コスター|en|Laurens Janszoon Coster}}が1442年に発明したものであり、マインツのヨハン・ファウストス(グーテンベルクとフストの名前が混合したもの)なる人物がコスターからその技術を盗み出したと記した。この記述からある時期、オランダが活版印刷発明の地であると信じられたこともあったが、コスターによる最古の印刷物といわれるものが1460年代以降のものであることが科学的に証明されたため現在ではこの説は受け入れられていない<ref>[http://www.ndl.go.jp/incunabula/e/glossary/glo_07.html Costeriana]. なお、[[ブリタニカ百科事典第11版]]では活版印刷の発明者をコスターとしていたが、後の版ではグーテンベルクとしている。''[http://www.britannica.com/eb/article-36788/typography Typography - Gutenberg and printing in Germany].'' Encyclopædia Britannica ©2007.</ref>。
 
他にも多くの印刷物が「グーテンベルクより古い」と主張されてきたが、どれもグーテンベルクの印刷事業より古いものだという証拠が示されるには至っていない。
 
== グーテンベルクの影響 ==
{{Quote box
|width = 300px
|align = right
|bgcolor = #c6dbf7
|title =
|quote = 今日の世界は良くも悪くも、グーテンベルクに負うところが大きい。全ては彼が起源であり、我々は彼に敬意を表する必要がある。… その偉大な発明に人類が受けた恩恵の千倍もの悪影響が影を投げかけているとしても。
|source = アメリカの作家[[マーク・トウェイン]] (1835−1910)<ref>{{Harvnb|Childress|2008|p=122}}</ref>
}}
[[ファイル:European Output of Printed Books ca. 1450–1800.png|thumb|グーテンベルクの時代から18世紀までのヨーロッパでの出版部数の推移<ref>Buringh, Eltjo; van Zanden, Jan Luiten: "Charting the “Rise of the West”: Manuscripts and Printed Books in Europe, A Long-Term Perspective from the Sixth through Eighteenth Centuries", ''The Journal of Economic History'', Vol. 69, No. 2 (2009), pp.&nbsp;409–4 45 (417, table 2)</ref>]]
[[ファイル:95Thesen.jpg|thumb|[[マルティン・ルター]]の『[[95ヶ条の論題]]』。1522年から印刷された版が出回り、[[宗教改革]]を加速させた。約2年間で30万部がヨーロッパ中に出回った。<ref>{{Harvnb|Duchesne|2006|p=83}}</ref>]]
 
グーテンベルクは商業的には成功しなかったが、彼が発明した活版印刷技術は急速に普及し、ニュースや書籍の流通速度を劇的に速めた。印刷技術は[[ルネサンス]]の拡大につながり、ひいては[[科学革命]]の土台を作ったとみなされる。またギリシャやローマの古典書が大量に出版され出回った。もっとも多かったのはギリシャ語、ラテン語聖書であった。これらの書物が研究されたことが宗教改革にいたる地下水脈の一つになっていく。15世紀中に金属活字を用いて印刷された書物は現存数も少ない大変貴重なもので「[[インキュナブラ]]」と呼ばれている。
 
[[アルドゥス・マヌティウス]]のような先見的な印刷業者が登場したため、ヨーロッパの印刷の中心地は[[ヴェネツィア]]となり、ギリシアやローマの古典が印刷されるようになった。当時のイタリア経済は急速に発展しており、印刷物によって読み書きも急速に普及していった。若き[[クリストファー・コロンブス]]は父に活版印刷で印刷された地理の本を買ってもらったことがあり、その本は今ではスペインの博物館にある。
 
印刷は[[宗教改革]]でも重要な役割を果たした。[[マルティン・ルター]]の『[[95ヶ条の論題]]』は印刷されたことで広く普及した。その後、[[贖宥状]]を批判する文書を[[ブランケット判]]の紙に印刷して配布している。これが後の[[新聞]]の元になったとされている。
 
ドイツ国内には多数のグーテンベルク像が建っているが、特に有名なものはマインツのグーテンベルク博物館にある像である(1837年建立)。またマインツには彼を記念した[[ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ]]がある。
 
版権のきれた著作物を収集する[[電子図書館]][[プロジェクト・グーテンベルク]]や『{{仮リンク|グーテンベルグの銀河系|en|The Gutenberg Galaxy}}』([[マーシャル・マクルーハン]]著)などの名称も彼にちなんだ名前である。
 
彼の名を冠した[[小惑星]][[グーテンベルガ (小惑星)|グーテンベルガ]]がある。
 
2011年9月、ストラスブールでグーテンベルクの生涯を描いたオペラが上演された<ref>{{Cite web|author= |url= http://www.artsjournal.com/slippeddisc/2011/09/an-opera-that-celebrates-print-media.html |title=An opera that celebrates print media |publisher=Artsjournal.com |date=2011-09-26 |accessdate=2012-08-15}}</ref>。
 
== 参考文献 ==
{{Refbegin}}
* {{Cite book|和書|author=高宮利行 |authorlink=高宮利行 |year=1998 |title=グーテンベルクの謎 |publisher=[[岩波書店]]|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=富田修二 |year=1992 |title=グーテンベルク聖書の行方 |publisher=図書出版社 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=折田洋晴 |year=2000 |title=インキュナブラの世界 |series=研修教材シリーズ13 |publisher=[[日本図書館協会]] |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=米山寅太郎 |year=2005 |title=図説中国印刷史 |publisher=[[汲古書院]] |ref=harv}}
*{{Cite book| last = Childress | first = Diana | title = Johannes Gutenberg and the Printing Press | publisher = Twenty-First Century Books | place = Minneapolis | year = 2008 | isbn = 978-0-7613-4024-9 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite journal| last = Duchesne | first = Ricardo | title = Asia First? | journal = The Journal of the Historical Society | volume = 6 | issue = 1 | pages = 69–91 | year = 2006 | doi = 10.1111/j.1540-5923.2006.00168.x | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite journal| last = Juchhoff | first = Rudolf | title = Was bleibt von den holländischen Ansprüchen auf die Erfindung der Typographie? | journal = Gutenberg-Jahrbuch | pages = 128−133 | year = 1950 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite journal| last = Wolf | first = Hans-Jürgen | title = Geschichte der Druckpressen | location = Frankfurt/Main | publisher = Interprint | edition = 1st | year = 1974 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Citation |first=Albert |last=Kapr |title=Johann Gutenberg: the Man and his Invention |publisher=Scolar Press |edition=3rd |year=1996 |isbn=978-1859281147}}
*{{Cite book| last = Eisenstein | first = Elizabeth | title = The Printing Press as an Agent of Change | publisher = Cambridge University Press | year = 1980 | isbn = 0-521-29955-1 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last = Eisenstein | first = Elizabeth | title = The Printing Revolution in Early Modern Europe | publisher = Cambridge University Press | edition = 2nd, rev. | year = 2005 | isbn = 0-521-60774-4 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last1 = Febvre | first1 = Lucien | authorlink1 = リュシアン・フェーヴル | last2 = Martin | first2 = Henri-Jean | title = The Coming of the Book: The Impact of Printing 1450-1800 | publisher = Verso | place = London | year = 1997 | isbn = 1-85984-108-2 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last = Man | first = John | title = The Gutenberg Revolution: The Story of a Genius and an Invention that Changed the World | publisher = Headline Review | place = London | year = 2002 | isbn = 978-0-7472-4504-9 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last = McLuhan | first = Marshall | authorlink = マーシャル・マクルーハン | title = The Gutenberg Galaxy: The Making of Typographic Man | publisher = University of Toronto Press | edition = 1st | year = 1962 | isbn = 978-0-8020-6041-9 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
{{Refend}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflistReflist|30em}}
 
== 関連項目 ==
{{wikisourcelang|de|Johannes Gutenberg|{{PAGENAME}}}}
{{Commons&cat|Johannes GutenbergCommonscat|Johannes Gutenberg}}
* [[エルハルド・ラッドルド]]
* [[アントン・コーベルガー]]
88 ⟶ 207行目:
* [[印刷博物館]]
 
== 外部リンク ==
==参考書籍==
* [http://www.gutenberg-museum.de/index.php?id=29&L=1 English homepage of the Gutenberg-Museum Mainz], Germany.
*[[高宮利行]] 『グーテンベルクの謎』 [[岩波書店]]、1998年
* [http://www.hrc.utexas.edu/exhibitions/permanent/gutenberg/project/ The Digital Gutenberg Project]: [[テキサス大学オースティン校]]にて行われている、[[グーテンベルク聖書]]の全1,300ページを[[デジタイズ]]するプロジェクト
*富田修二 『グーテンベルク聖書の行方』 図書出版社、1992年
* {{Fr icon}} [http://histoireetgeographie.free.fr/index.php?2004/12/07/41-biographie-de-johannes-gutenberg-inventeur-de-limprimerie Biographie de Johannes Gutenberg], inventeur de l'Imprimerie (Histoire et Geographie というサイトにあるグーテンベルクの伝記)
*折田洋晴 『インキュナブラの世界』 研修教材シリーズ13、[[日本図書館協会]]、2000年
* [http://www.bl.uk/treasures/gutenberg/homepage.html Treasures in Full&nbsp;– Gutenberg Bible] View the British Library's Digital Versions Online
*米山寅太郎 『図説中国印刷史』 [[汲古書院]]、2005年
*{{Wikisource-inline|list=
 
**{{Cite NIE|Gutenberg, Johannes|year=1905|noicon=x}}
==外部リンク==
**{{Cite EB1911|wstitle=Gutenberg, Johann|noicon=x}}
*[http://www.gutenberg-museum.de/index.php?id=29&L=1 The Gutenberg Museum]
**{{CathEncy|wstitle=Johann Gutenberg|noicon=x}}
**{{NSRW Cite|Gutenberg, Johannes|noicon=x}}
**{{Cite Americana|Gutenberg, Johannes|noicon=x}}
**{{Cite Collier's|Gutenberg, Johannes|noicon=x}}
}}
 
{{Normdaten|PND=118543768|LCCN=n/50/34916|VIAF=9815820}}
{{Persondata
|NAME=Gutenberg, Johannes
|ALTERNATIVE NAMES=Gutenberg, Johannes Gensfleisch zur Laden zum
|SHORT DESCRIPTION=German inventor who invented movable type
|DATE OF BIRTH=c. 1398
|PLACE OF BIRTH=Mainz, Germany
|DATE OF DEATH=3 February 1468
|PLACE OF DEATH=Mainz, Germany
}}
{{DEFAULTSORT:くうてんへるく よはねす}}
[[Category:出版史]]
[[Category:印刷業者]]
[[Category:ドイツの発明家]]
[[Category:印刷史に関する人物]]
[[Category:ドイツ史の人物]]
[[Category:マインツ出身の人物]]
[[Category:1468年没]]
 
[[vep:Gutenberg Johannes]]
 
[[als:Johann Gutenberg]]
147 ⟶ 280行目:
[[hy:Յոհան Գուտենբերգ]]
[[id:Johannes Gutenberg]]
[[ilo:Johannes Gutenberg]]
[[is:Johann Gutenberg]]
[[it:Johann Gutenberg]]
[[jv:JohannJohannes Gutenberg]]
[[ka:იოჰან გუტენბერგი]]
[[ko:요하네스 구텐베르크]]
168 ⟶ 302行目:
[[my:ဂူတင်ဘတ် ဂျိုဟန်နက်စ်]]
[[nah:Johannes Gutenberg]]
[[ne:जोन गुटेन्बर्ग]]
[[nl:Johannes Gutenberg]]
[[nn:Johann Gutenberg]]
199 ⟶ 334行目:
[[ur:یوہانس گوٹن برگ]]
[[uz:Johannes Gutenberg]]
[[vep:Gutenberg Iogann]]
[[vi:Johannes Gutenberg]]
[[vo:Johannes Gutenberg]]