「ルイ14世 (フランス王)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(14人の利用者による、間の26版が非表示)
9行目:
|画像代替文 = ルイ14世
|画像説明 = 「ルイ14世の肖像」<br />([[イアサント・リゴー|リゴー]]画、[[1701年]]、[[ルーヴル美術館]]蔵)
|地位 = [[フランス王国|フランス]]{{FRA987}}[[フランス君主一覧|国王]]
|地位付記 =
|在位期間 = [[1643年]][[5月14日]] – [[1715年]][[9月1日]]
21行目:
|次代 = [[ルイ15世 (フランス王)|ルイ15世]]
|次代類型 =
|地位2 = {{AND}}[[アンドラ君主一覧|アンドラ大公]]
|地位付記2 =
|在位期間2 = [[1643年]][[5月14日]] – [[1715年]][[9月1日]]
34行目:
|次代類型2 =
|出生日 = {{生年月日と年齢|1638|9|5|no}}
|出生地 = [[ファイル:Pavillon royal de France.svg|border|22x20px|link=|alt=]] [[フランス王国|フランス]]{{FRA987}}、[[サン=ジェルマン=アン=レー]]、[[:en:Château de Saint-Germain-en-Laye|サン=ジェルマン=アン=レー城]]
|死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1638|9|5|1715|9|1}}
|死亡地 = [[ファイル:Pavillon royal de France.svg|border|22x20px|link=|alt=]] [[フランス王国|フランス]]{{FRA987}}、[[ヴェルサイユ]]、[[ヴェルサイユ宮殿]]
|埋葬日 =
|埋葬地 = [[フランス]]、[[サン=ドニ]]、[[サン=ドニ大聖堂]]
|実名 = {{Lang|fr|Louis-Dieudonné}}<br />ルイ=デュードネ
|変名 =
56行目:
|脚注 = 呼称は、フランス国王としてはルイ14世、ナバラ国王としてはルイス3世である。<br />[[ファイル:commons-logo.svg|12px|ウィキメディア・コモンズ]] '''[[Wikipedia:ウィキメディア・コモンズ|ウィキメディア・コモンズ]]'''には、'''ルイ14世'''に関連する'''[[:commons:Louis XIV de France|マルチメディア]]'''および'''[[:commons:Category:Louis XIV of France|カテゴリ]]'''があります。
}}
'''ルイ14世'''({{Lang-fr|'''Louis XIV'''}}、[[1638年]][[9月5日]] - [[1715年]][[9月1日]])は、[[ブルボン朝]]第3代の[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|国王]](在位:[[1643年]][[5月14日]] - [[1715年]][[9月1日]])。[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]の長子。妃は[[スペイン]][[スペイン君主一覧|国王]][[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]の娘[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ|マリー・テレーズ]](マリア・テレサ)。ブルボン朝最盛期の王で'''太陽王'''(Roi-Soleil)と呼ばれた。
 
父の死後、幼くしてフランス国王に即位し、宰相[[ジュール・マザラン|マザラン]]の補佐を得て[[フロンドの乱]]を鎮圧した。[[1661年]]に親政を開始すると[[ジャン=バティスト・コルベール|コルベール]]を登用して[[中央集権]]と[[重商主義政策]]を推進した。対外戦争を積極的に行い、[[ネーデルラント継承戦争|帰属戦争]]、[[オランダ侵略戦争]]で領土を拡張して権威を高めると、[[ジャック=ベニーニュ・ボシュエ|ボシュエ]]の唱える[[王権神授説]]・[[ガリカニスム]]を掲げ、[[絶対君主制]]を確立した。[[ヴェルサイユ宮殿]]を建設するなど文化の興隆も見たが、治世後半の[[大同盟戦争|アウクスブルク同盟戦争]]、[[スペイン継承戦争]]では苦戦し、晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥った。72年もの在位期間はフランス史上最長であり、18世紀の[[啓蒙主義]]思想家[[ヴォルテール]]はルイ14世の治世を「大世紀」(グラン・シエクル)と称えている。また、「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」として[[ギネス世界記録]]にも認定されている。
 
== 生涯 ==
=== 出生と即位 ===
[[File:Louis XIII, Anne of Austria, and their son Louis XIV, flanked by Cardinal Richelieu and the Duchesse de Chevreuse.jpg|thumb|left|250px|左からリシュリュー枢機卿、父のルイ13世、幼少のルイ14世、母のアンヌ・ドートリッシュ。]]
[[ファイル:LouisXIV-child.jpg|thumb|left|150px|王太子時代のルイ]]
[[ブルボン家]]は[[カペー朝]]の[[ルイ9世 (フランス王)|ルイ9世]]の血統の有力家門であり、ルイ14世の曾祖父に当たる[[アントワーヌ (ヴァンドーム公)|アントワーヌ・ド・ブルボン]]が[[ナバラ王国|ナバラ]]女王[[ジャンヌ・ダルブレ]]と結婚したことでブルボン家はナバラ王位と結びついた。ジャンヌ・ダルブレが熱心な[[プロテスタント]]であったことから、その子の[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ・ド・ブルボン]]はフランス宗教戦争([[ユグノー戦争]])における[[ユグノー]](フランスのプロテスタント)陣営の盟主となった。1589年に[[アンリ3世 (フランス王)|アンリ3世]]が暗殺されたことによって[[ヴァロワ朝]]が断絶すると筆頭王位継承権者だったナバラ王アンリ(アンリ・ド・ブルボン)が即位し、新たに[[ブルボン朝]]が開かれた('''アンリ4世''')。アンリ4世は[[カトリック]]に改宗して国内の支持を固め、その一方で[[ナント勅令]]を出してプロテスタント信仰の自由を(制限付きながら)認め、長期にわたる内戦を終わらせた。1610年にアンリ4世が暗殺されると嫡男の[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]が即位した。ルイ13世は有能な[[リシュリュー]][[枢機卿]]を宰相に起用し、フランスにおける[[絶対王政|絶対王権]]の基礎を固めた。
1638年9月5日にルイ14世が[[サン=ジェルマン=アン=レー]]で生まれた時、ブルボン王家の男子はルイ13世の弟[[オルレアン公]][[ガストン (オルレアン公)|ジャン・バティスト・ガストン]]のみであり、ブルボン家はルイ14世の誕生で辛うじて命脈をつないだ。両親である[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]と王妃[[アンヌ・ドートリッシュ]]は不仲で23年間子がなく、彼は「神の賜物」と見なされた。このため、この子の本当の父親はルイ13世ではないと考える者もいた<ref>「聖なる王権ブルボン家」P96</ref>。後出の[[ジュール・マザラン|マザラン枢機卿]]の子だという説もある。
 
1638年9月5日にルイ14世が[[サン=ジェルマン=アン=レー]]で生まれた時、ブルボン王家の男子はルイ13世の弟[[オルレアン公]][[ガストン (オルレアン公)|ジャン・バティスト・ガストン]]のみであり、ブルボン家はルイ14世の誕生で辛うじて命脈をつないだ。両親であるルイ13世と王妃[[アンヌ・ドートリッシュ]]は不仲で23年間子が生まれることがなかったため、国王も国民も待望の王位継承者の誕生を大いに祝福した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.102.</ref>。一方で、この子の本当の父親はルイ13世ではないと考える者もおり、様々な噂も広まった<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.96;[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.16..</ref>(詳細は「[[#出生を巡る俗説]]」参照)。
 
ルイ14世は多彩な文化的背景の生まれで、父方の祖父母は[[フランス人]]の[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]と[[イタリア人]]の[[マリー・ド・メディシス]]、母方の祖父母は[[スペイン人]]の[[フェリペ3世 (スペイン王)|フェリペ3世]]と[[オーストリア人]]の[[マルガレーテ・フォン・エスターライヒ (スペイン王妃)|マルガレーテ・フォン・エスターライヒ]]である。彼は「ルイ・デュードネ」(''Louis-Dieudonné'')の洗礼名を授かった(デュードネの意味は「神の賜物」)。そして、「フランスの長男」(''premier fils de France'' )及び、より伝統的な[[ドーファン]](王太子)の称号を受けた。
 
ルイ13世とアンヌは[[1640年]]にもう一人の男子[[フィリップ1世 (オルレアン公)|フィリップ]]をもうけている。だが、ルイ13世は王妃を信用しておらず、自らの死後に王妃が国政に影響力を持つことを防ごうして、摂政諮問会議の設置を遺言した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.103-104;[[#吉田 1978|吉田 1978]],p.8.</ref>。[[1643年]][[5月13日]]にルイ13世が41歳で死去すると、僅か4歳のルイ14世が即位して母后アンヌが摂政となった。だが、摂政アンヌとマザラン枢機卿は[[高等法院 (フランス)|パリ高等法院]]の支持を受け、ルイ13世の遺言を破棄して摂政諮問会議を廃止してしまう<ref>[[#吉田 1978|吉田 1978]],p.10.</ref>彼女アンヌはマザラン枢機卿摂政会議の座長(実質的な宰相)に抜擢して全権を委ねた<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.104-105.</ref>。マザランは有能な政治家ではあったが、一方で貪欲なまでに私財を蓄える癖があり、財政逼迫によって苦しめられていたフランス人の民衆も貴族もスペイン人の摂政太后とイタリア出身のため(フランス市民権に帰化持っていた)、フランス政界ほと枢機卿を憎どから嫌われていた<ref>[[#吉田 1978|吉田 1978]],pp.17-18;[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],p.205.</ref>
 
=== マザラン枢機卿の執政とフロンドの乱 ===
[[ファイル:Mazarin.jpg|thumb|left|150px{{main|[[ジュール・マザラン|マザラフロ枢機卿]]]]ドの乱}}
[[ファイル:Cardinal_Mazarin.jpg|thumb|left|150px|[[ジュール・マザラン]]<br><small>Pierre Louis Bouchart</small>画。]]
ルイ14世が即位した当時のフランスは、先王ルイ13世と宰相[[リシュリュー|リシュリュー枢機卿]]によって大貴族と[[ユグノー]](フランスの[[プロテスタント]])勢力を抑制して国王集権化が進められており、また対外的には[[三十年戦争]]に介入して[[ハプスブルク家]]の[[神聖ローマ皇帝]]及び[[スペイン]]と戦っている。戦争は成果を挙げつつあったが、その戦費調達のために民衆にはたび重なる重税が課され、たびたび民衆反乱が起こっていた。
ルイ14世が即位した当時のフランスは、先王ルイ13世と宰相リシュリュー枢機卿によって大貴族とユグノー勢力を抑制して国王集権化が進められており、また対外的には[[三十年戦争]]に介入して[[ハプスブルク家]]の[[神聖ローマ皇帝]]及び[[スペイン]]と戦っていた。
 
摂政アンヌから宰相に任じられたマザラン枢機卿はリシュリュー枢機卿の腹心だった人物で、前任者の中央集権化政策を引き継ぎ、貴族を抑制して国王の権力を強化しようと図っていた。また対ハプスブルク家政策としての三十年戦争への介入も続けた。有能な[[コンデ公]][[ルイ2世 (コンデ公)|ルイ2世]]や[[テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ|テュレンヌ子爵]]に率いられたフランス軍は戦況を有利に展開させ、マザランは終戦交渉に入る。マザランの外交手腕によりフランスは[[アルザス地域圏|アルザス地方]]を獲得し、神聖ローマ帝国の分裂を決定づけ、ハプスブルク家の勢力の弱体化に成功することになる。だが一方でその戦費も莫大なものとなり、重税が課され民衆の不満が高まっていた。
 
摂政アンヌから宰相に任じられたマザランはリシュリューの腹心だった人物で、前任者の中央集権化政策を引き継ぎ、貴族を抑制して国王の権力を強化しようと図っていた<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.109.</ref>。また対ハプスブルク家政策としての三十年戦争への介入も続けた。有能な[[コンデ公]][[ルイ2世 (コンデ公)|ルイ2世]]や[[テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ|テュレンヌ子爵]]に率いられたフランス軍は戦況を有利に展開させ、マザランは終戦交渉に入る。マザランの外交手腕によりフランスは[[アルザス地域圏|アルザス地方]]を獲得し、神聖ローマ帝国の分裂を決定づけ、ハプスブルク家の勢力の弱体化に成功することになる<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.107.</ref>。だが一方でその戦費も莫大なものとなり、重税が課され民衆の不満が高まっていた<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.108.</ref>。
和平交渉が大詰めとなった[[1648年]]に[[フロンドの乱]]が勃発する。7月、政府が新税の導入を図ると、これに反対するパリ高等法院が他の高等諸院と合同して27カ条の要求書を出した。マザランは一旦は譲歩の姿勢を示すが、8月に入ると首謀者を逮捕する。これに反発した[[パリ]]の民衆がバリケードを築き蜂起した。パリ高等法院の[[法服貴族]]と民衆が結びついてパリは無政府状態に陥り、ルイ14世と摂政アンヌはパリを脱出する。それから程なくして[[ヴェストファーレン条約]]が締結されて三十年戦争が終結すると、コンデ公率いるフランス軍が国王を助けるために帰還した。[[1649年]]1月にコンデ公はパリを包囲する。3月に[[リュイユ和議]]が締結され、乱はひとまず収まった('''高等法院のフロンド''')。
 
和平交渉が大詰めとなった[[1648年]]に[[フロンドの乱]]が勃発する。7月、政府が新税の導入を図ると、これに反対するパリ高等法院が他の高等諸院と合同してアンタンダン(地方監察官)の廃止を含む27カ条の要求書を出した<ref>[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.56.</ref>。マザランは一旦は譲歩の姿勢を示すが、8月に入ると首謀者を逮捕する。これに反発した[[パリ]]の民衆がバリケードを築き蜂起した。パリ高等法院の[[法服貴族]]と民衆が結びついてパリは無政府状態に陥り、ルイ14世と摂政アンヌはパリを脱出する。それから程なくして[[ヴェストファーレン条約]]が締結されて三十年戦争が終結すると、コンデ公率いるフランス軍が国王を助けるために帰還した。[[1649年]]1月にコンデ公はパリを包囲する。3月に[[リュイユ和議]]が締結され、乱はひとまず収まった('''高等法院のフロンド''')<ref>[[#吉田 1978|吉田 1978]],p.12.</ref>。
[[ファイル:Louis XIV wedding.jpg|thumb|250px|left|ルイ14世と[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ]]との婚儀]]
王室はパリに戻ったが、乱平定の功績者コンデ公とマザランが対立して'''貴族のフロンド'''が勃発する。マザランに対する貴族と民衆の不満から反乱軍の勢力は強く、マザランは一時亡命を余儀なくされ、ルイ14世は再びパリから逃れざるを得なくなった。だが反乱軍内部の軋轢から、やがて戦況は国王軍の有利に傾き、[[1653年]]にコンデ公は[[南ネーデルラント|スペイン領ネーデルラント]]へ亡命し、ルイ14世はパリへ帰還して乱は終結した。
 
王室はパリに戻ったが、乱平定の功績者コンデ公とマザランが対立して'''貴族のフロンド'''が勃発する。マザランに対する貴族と民衆の不満から反乱軍の勢力は強く、マザランは一時亡命を余儀なくされ、ルイ14世は再びパリから逃れざるを得なくなった<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.112-113.</ref>。パリに入城したコンデ公が優位に立つが、1652年に満13歳を迎えたルイ14世が成人を宣言するとパリ高等法院は王権側に付き、コンデ公はパリからの退去を余儀なくされてフロンドは分裂した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.113.</ref>。1652年に優位に立った王太后がマザランをフランスに呼び戻すと高等法院は再び王権に背き、コンデ公がパリに舞い戻った。だが、コンデ公はパリ市民の支持を受けられず、混乱の長期化に疲弊したフロンド派が相次いで脱落し、[[1653年]]にコンデ公は[[南ネーデルラント|スペイン領ネーデルラント]]へ亡命し、ルイ14世はパリへ帰還して乱は終結した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.114.</ref>。
乱が平定して程なく、17歳のルイ14世が狩猟の帰りに乱の根源となっていたパリ高等法院に立ち寄り、法服貴族たちを高飛車に恫喝して有名な「'''朕は国家なり'''」(''L'État, c'est moi'')の科白を言い放ったというエピソードが[[ヴォルテール]]の『ルイ14世の時代』に記述されている<ref>「世界の歴史15 近代ヨーロッパへの道」P282 - P283</ref>。
 
マザランは乱中の譲歩を次々と撤回して、高等法院を抑え込みにかかり、伝統的な帯剣貴族たちによる全国三部会開催要求も無視した<ref>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],p.268.</ref>。この頃の出来事として、17歳のルイ14世が狩猟の帰りに乱の根源となっていたパリ高等法院に立ち寄り、法服貴族たちを高飛車に恫喝して有名な「'''朕は国家なり'''」(''L'État, c'est moi'')の科白を言い放ったというエピソードが[[ヴォルテール]]の『ルイ14世の時代』に記述されている<ref>[[#成瀬 1978|成瀬 1978]],pp.282-283.</ref>。ルイ14世を象徴する有名な言葉ではあるが、現代の研究では実際にルイ14世が発した言葉ではなく創作であると考えられている<ref>[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],pp.223-224.</ref>。
三十年戦争は終わったが、フランスはスペインとの戦争を継続していて、テュレンヌがフランス軍司令官としてスペイン軍に属したコンデ公とネーデルラントで戦った([[フランス・スペイン戦争 (1635年-1659年)|フランス・スペイン戦争]])。フランスは[[護国卿]][[オリバー・クロムウェル]]の[[イングランド共和国|イングランド]]から軍事支援を受け、[[1658年]]の[[ダンケルク]]近郊の[[砂丘の戦い]]で英仏同盟は勝利した。翌[[1659年]]に結ばれた[[ピレネー条約]]によって[[ピレネー山脈]]を境界とするフランスとスペインの国境を確定、ルイ14世はスペイン王[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]の王女[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ|マリア・テレサ]](マリー・テレーズ)と婚約した。
[[ファイル:Louis XIV wedding.jpg|thumb|250px|ルイ14世と[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ]]との婚儀。<br>デストラン作画の[[タペストリー]]<ref>[[#吉田 1978|吉田 1978]],p.20.</ref>、17世紀。]]
三十年戦争は終わったが、フランスはスペインとの戦争を継続していて、テュレンヌがフランス軍司令官としてスペイン軍に属したコンデ公とネーデルラントで戦った({{仮リンク|フランス・スペイン戦争 (1635年-1659年)|en|Franco-Spanish War (1635–1659)|label=フランス・スペイン戦争}})。フランスは[[護国卿]][[オリバー・クロムウェル]]の[[イングランド共和国]]から軍事支援を受け、[[1658年]]の[[ダンケルク]]近郊の{{仮リンク|砂丘の戦い (1658年)|en|Battle of the Dunes (1658)|label=砂丘の戦い}}で英仏同盟は勝利した。翌[[1659年]]に結ばれた[[ピレネー条約]]によって[[ピレネー山脈]]を境界とするフランスとスペインの国境を確定、ルイ14世はスペイン王[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]の王女[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ|マリア・テレサ]](マリー・テレーズ)と婚約した。
 
この頃、ルイ14世はマザランの姪[[マリー・マンチーニ]]と恋仲になっておりスペイン王女との結婚を拒絶したが、事は国益の問題であり、マザランはルイ14世とマリーを無理やり別れさせている<ref>「聖なる王権ブルボン家」P118[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.117-118.</ref>。また、この条約でコンデ公は罪を許されフランスへ帰国、以後はフランスのために戦うことになる<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.118.</ref>
 
[[1660年]]に結婚式が執り行われ、マリー・テレーズはスペイン王位継承権を放棄した。スペインは莫大な持参金(50万金[[エキュ]])の支払いに同意したが、結局支払われなかった<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.59.</ref>。後にルイ14世はこの未払いの持参金をもってマリー・テレーズの王位相続権を主張し、スペインとの戦争の口実とする<ref>「ルイ十四世」P18[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.18- P1919.</ref>。
 
=== 親政の開始 ===
[[ファイル:Louis14-1.jpg|thumb|left|150px|青年期のルイ14世。<br>[[シャルル・ルブラン]]画、1661年。]]
[[1661年]]3月にマザランが死去するとルイ14世は親政を開始し、以後は宰相を置かないことを宣言する<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.121,123.</ref>。親政期に行政機構の整備が行われ、ルイ14世国の最高機関である国務会議から王太后や王族・大貴族主宰するようになり排除し、国務会議の出席者及び各部門の責任者に側近{{仮リンク|法服貴族 (フランス)|label=法服貴族|en|Nobles of the Robe}}を登用するなどして貴族の権威を低下させ、中小新興貴族層やブルジョワ階層の登用でを強化した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.123;[[#山上 1975|山上 1975]],pp.227-229.</ref>。ルイ14世の最高国務会議の出席者は3~5名程度のごく少数であり、長い治世を通しても全部で17名、その内の帯剣貴族は3名に過ぎない<ref>[[#林田 1996|林田 1996]],pp.201-202.</ref>。{{仮リンク|ルイ・ド・ルヴロワ・ド・サン=シモン|label=サン=シモン公|en|Louis de Rouvroy, duc de Saint-Simon}}はルイ14世の時代を「いやしいブルジョワどもの長い治世」と評している<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.227.</ref>。また、[[1667年]]と[[1673年]]の王令で高等法院から建言権を取り上げ、高等法院の抵抗を排除した<ref>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],p.269.</ref>
 
地方には父の代から行われている[[アンタンダン]](地方監察官)派遣を続け、司法・財政・治安維持の権限を与え、時と共に人数を増大させて地方総督の大貴族や自治都市の権限を縮小させた。一方で地方の名士を監察官の補佐として登用させ、監察官の組織も整備、依然として勢力を持つ地方との折り合いも付けて支配の安定を図っている<ref>「フランス史」P206[[#林田 -1996|林田 P2081996]],pp.206-208.</ref>。
 
親政開始の象徴的事件が大蔵卿[[ニコラ・フーケ]]の断罪である。彼はマザランの腹心の一人で有能な人物ではあったが、職権を利用して莫大な私財を蓄えていた<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],pp.229-231.</ref>。これを知ったルイ14世は激怒してフーケを逮捕し、投獄した<ref group="注釈">フーケの逮捕は彼のライバルだったコルベールの陰謀であったとする説がある。[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.122-123.</ref>
 
[[ファイル:Jean-Baptiste Colbert.jpg|thumb|left|125px|ジャン=バティスト・コルベール]]
[[1665年]]に[[財務総監]]に任命されたのが、フーケのライバルであった[[ジャン=バティスト・コルベール]]である。ルイ14世が親政を始めた時点で、フランスの財政は多年の戦費とフロンドの乱により破産しかかっていた。コルベールはより効果的な税制の運用を行い、国家の債務を削減した。主な税制には間接税(''aides'')、物品税(''douane'')、塩税(''gabelle'')そしてタイユ税(土地税:''taille'')がある。コルベールは貴族と聖職者の免税特権の廃止まではしていないが、税の徴収と運用方法を改善できた。
[[1665年]]に[[財務総監]]に任命されたのが、フーケのライバルであった[[ジャン=バティスト・コルベール]]である。ルイ14世が親政を始めた時点で、フランスの財政は多年の戦費とフロンドの乱により破産しかかっていた。コルベールはより効果的な税制の運用を行い、国家の債務を削減した。主な税制には間接税(''aides'')、物品税(''douane'')、塩税(''gabelle'')そしてタイユ税(土地税:''taille'')がある。コルベールは貴族と聖職者の免税特権の廃止まではしていないが、税の徴収と運用方法を改善できた<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.124-125.</ref>。
 
コルベールには貿易を通じてフランス経済を向上させる広範な計画があった。彼はいわゆる保護関税政策を取り、世界の銀の量は一定であるとの考えの元、輸入を減らして輸出を増やす政策を行った<ref name=hasegawa125>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.125.</ref>。彼は贅沢品の輸入を禁止または高い関税を課す一方で、輸出産業振興のために王立マニファクチュールの設立や輸出品製造業者を対象とした特権マニファクチュールを設けるなどこれを保護・育成する施策を講じた<ref name=hasegawa125/><ref name=Colbertisme/>。また、[[1669年]]に海軍卿に就任したコルベールは海軍力の増強して、フランスを海軍大国に押し上げている<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.126.</ref>。後にイギリス<ref group="注釈">[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]](在位1603年 - 1625年)の時に[[イングランド王国|イングランド]]と[[スコットランド王国|スコットランド]]の[[同君連合]]が成立しており、これ以前からイングランド王位と共有されていた[[アイルランド王国|アイルランド]]王位と併せて以降は便宜上「イギリス」と表記する。なお、イングランドとスコットランドが実際に合同して[[グレートブリテン王国|連合王国]]が成立するのは1707年である。</ref>・オランダと貨幣戦争を引き起こすことになる彼の王室的[[重商主義]]はコルベール主義(コルベルティスム ''Colbertisme'')と呼ばれている<ref name=Colbertisme>{{cite web|title=Colbertisme とは - コトバンク|url=http://kotobank.jp/word/Colbertisme|author=|publisher=世界大百科事典 第2版(日立ソリューションズ)|accessdate=2013年1月27日}}</ref>。彼はこの海軍力の保護のもとでイギリス・オランダの海外市場に割り込もうと[[南アジア]]を対象とした[[フランス東インド会社|東インド会社]]そして[[カリブ海]]を対象とした{{仮リンク|フランス西インド会社|label=西インド会社|en|French West India Company}}を再創設し、[[フランス植民地帝国|植民地]]を建設した<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.88-89.</ref>。[[北アメリカ]]の植民地が拡大され、[[ヌーベルフランス]](カナダ)やアンチール諸島には総督が送り込まれて人口増殖政策と[[同化政策]]がすすめられ、ヌーベルフランスの人口は4倍に増えている<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.90-91.</ref>。
[[ファイル:Jean-Baptiste Colbert.jpg|thumb|150px|[[ジャン=バティスト・コルベール]]]]
コルベールには貿易を通じてフランス経済を向上させる広範な計画があった。彼はいわゆる保護関税政策を取り、世界の銀の量は一定であるとの考えの元、輸入を減らして輸出を増やす政策を行った。彼の行政府は新たな産業を定め、輸出商品のための王立マニファクチュア、特権マニファクチュアを組織させ、産業を奨励した。また、[[1669年]]に海軍卿に就任したコルベールはフランスの海軍、幹線道路そして水路の向上をなしている。彼は[[重商主義]]として知られる学派の父と呼ばれ、フランスでは重商主義をコルベール主義(コルベルティスム ''Colbertisme'')と呼んでいる。
 
ルイ14世は聖職者や大貴族を抑制するために[[ブルジョワジー|ブルジョア]]層出身者を重用しており、主な側近にはコルベールの他に陸軍担当国務卿[[ミシェル・ル・テリエ]]と外務担当国務卿[[ユーグ・ド・リオンヌ]]がいる。また、ル・テリエの息子で同じく陸軍担当国務卿となった[[フランソワ=ミシェル・ル・テリエ|ルーヴォワ侯]]は傑出した軍政家で、軍制の改革を行い国王直属の士官の人数を増やして連隊長だった貴族を牽制、兵舎の設立など後方支援の整備、国王民兵制([[徴兵制度|徴兵]]に近い兵制)による貴族を経由しない軍事力の獲得でフランス軍の質量両面の増強を成し遂げ、彼の作り上げた軍隊がルイ14世治世下で行われた幾多の戦争を支えることになる<ref>[[#シャイ14世の軍隊―近代軍制への道」P9トラン 2000|シャルトラン 2000]],pp.9-13;[[#林田 P13、「世界歴史大系」P2131996|林田 1996]],pp.213- P217217.</ref>。
[[ファイル:Chateau de Versailles 1668 Pierre Patel.jpg|thumb|250px|ルイ13世の小城館を改築した造営初期の[[ヴェルサイユ宮殿]]<br />Pierre Patel画、1668年頃。]]
コルベールによって[[ルーヴル美術館|ルーヴル宮]]の拡張がなされたが、1661年に狩り場の小館があった[[ヴェルサイユ]]の地に宮殿の建設を開始した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.129-130.</ref>。これがルイ14世の治世を象徴する[[ヴェルサイユ宮殿]]となる。この地に宮殿を造営した理由は一般的にはルイ14世がフロンドの乱での苦い経験があるパリを嫌ったためともされるが<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.236.</ref>、実際にはこれは理由ではなく彼は森と自然の地に自らの構想による新宮殿を造営することに拘ったためともされる<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.165;[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.130;[[#林田 1996|林田 1996]],pp.205-206.</ref>。この地は水利が悪く、工事は難航して、一応の完成を見て宮廷が移り住むのは20年後の[[1682年]]のことになる<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.130-131.</ref>。
 
ルイ14世は、負傷したり老齢化した、忠実に国王に仕えた将校のための[[オテル・デ・ザンヴァリッド]](アンヴァリッド、廃兵院)の建設を命じた。[[精神障害者]]・[[犯罪|犯罪者]]・[[ホームレス|浮浪者]]対策として[[1656年]]に「一般施療院令」とその強化令が発せられ、労働をしない者を[[ハンセン病|癩]](らい)施療院だった建物を転用して収容した<ref>[[#『精神障害のある人の人権』|『精神障害のある人の人権』]]</ref>。その大規模な施設として、総合施療院、[[ビセートル病院]](男性)、[[サルペトリエール病院]](女性)の建設を指導するなど<ref>[[#岩波 2009|岩波 2009]],p.67.</ref>、公共の福祉にも関心を払っている。
ルイ14世は芸術のパトロンになり、[[モリエール]]、[[シャルル・ルブラン]]、[[ジャン=バティスト・リュリ]]といった文学や文化の名士達に出資した。彼はまた[[アカデミー・フランセーズ]]を購入して、この「保護者」となった。もっとも、ルイ14世が芸術家のパトロンに出費したのは治世の前半だけで、やがて戦争により財政が悪化すると出資を打ち切っている。
 
=== 治世前半の戦争と領土拡大 ===
[[ファイル:Chateau de Versailles 1668 Pierre Patel.jpg|thumb|150px|[[ヴェルサイユ宮殿]]<br />(1668年)]]
{{main|ネーデルラント継承戦争|オランダ侵略戦争}}
1659年のピレネー条約によってスペインの弱体化が決定的となり、フランス優位の時代に入った<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.141.</ref>。ルイ14世は「盟主政策」と呼ばれるフランス王権を中心としたヨーロッパ体制の構築を企図しており、その最大の障害は疲弊したスペインではなく、海外貿易で莫大な富を築いていた新興勢力のオランダ([[ネーデルラント連邦共和国]])であると考えられた<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.142-143.</ref>。オランダ内での議会派(都市商人)と総督派(封建貴族と農民)との内紛がルイ14世の企図を助けていた。当時のオランダは議会派の[[ヨハン・デ・ウィット]]が指導者となっており、古くからの大貴族である総督派の[[オラニエ=ナッサウ家|オラニエ公]][[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィレム3世]]が巻き返しを図ることを恐れていた。
[[ファイル:LeBrun_Louis_XIV_at_Douai_in_the_War_of_Devolution_1667.jpg|thumb|left|250px|帰属戦争におけるルイ14世。<br>シャルル・ルブラン画、1667年。]]
没落したスペインがルイ14世の最初の標的となった<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.148.</ref>。ルイ14世はスペイン植民地に対する野心を持つイギリス、さらには神聖ローマ皇帝レオポルト1世と結んでスペイン帝国の分割を交渉する<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.149-150;[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.56-57.</ref>。オランダとも防御・通商同盟を結び来たるべき対スペイン戦争に備えた<ref>[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],p.84.</ref>。
 
1665年にルイ14世の義父であるスペイン王フェリペ4世が死去すると、後妻が生んだ王太子が即位して[[カルロス2世 (スペイン王)|カルロス2世]]となった。王妃マリー・テレーズの持参金がスペインからまったく支払われていない上にフェリペ4世の遺言ではカルロス2世が死去した場合、神聖ローマ皇帝[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルド1世]]の婚約者[[マルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャ|マルガリータ・テレサ]](マリー・テレーズの妹)がスペイン領を相続することになっており、ルイ14世を苛立たせた<ref name=hasegawa134>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.134.</ref>。これに対してルイ14世は[[ブラバント]](スペイン領ネーデルラントの一州)はカルロス2世の異母姉である王妃マリー・テレーズが継承するべきものであるといわゆる「王妃の権利論」を掲げて領土の割譲をスペインに要求した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.135;[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.84-85.</ref>。
ルイ14世は、負傷したり老齢化した、忠実に国王に仕えた将校のための[[オテル・デ・ザンヴァリッド]](アンヴァリッド、廃兵院)の建設を命じた。当時の[[医薬品|薬学]]手法は初歩的なものではあったが、新たな医療の先駆けになったとされ、それまでの原始的な医療システムに対する新たな基準となった。
 
1667年に[[ネーデルラント継承戦争|帰属戦争]](フランドル戦争)が勃発すると、ルイ14世は自ら軍を率いて戦った。兵数と装備で圧倒するフランス軍は[[フランドル]]国境地帯の要衝を容易に奪い取り、スペイン軍を後退させた<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.58.</ref>。これに危機感を持ったオランダのウィットはこれ以上のフランスからの侵略を防ぐために、イギリスの外交官[[ウィリアム・テンプル (準男爵)|ウィリアム・テンプル]]と交渉をし、[[1668年]]にイギリスそして[[スウェーデン]]との{{仮リンク|三国同盟 (1668年)|label=三国同盟|en|Triple Alliance (1668)}}を結成した<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.150;[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],p.85.</ref>。イギリス・オランダといった海軍・通商の二大勢力の圧力を前にルイ14世は和平へと動いたが、[[フランシュ=コンテ地域圏|フランシュ=コンテ]]は断固として征服させた<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.58-59.</ref>。結局、ルイ14世は[[アーヘンの和約 (1668年)|アーヘンの和約]]の締結を余儀なくされ、フランスはフランドルの12の都市は確保したものの、フランシュ=コンテはスペインに返還している<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.59-60.</ref>。アーヘンの和約はフランスにとって満足すべきものではなく、またルイ14世はオランダをひどく憎んだ<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.151.</ref>。
コルベールによって[[ルーヴル美術館|ルーヴル宮]]の拡張がなされたが、ルイ14世はフロンドの乱での苦い経験があるパリを嫌い、1661年に狩り場の小館があった[[ヴェルサイユ]]の地に宮殿の建設を開始した。これがルイ14世の治世を象徴する[[ヴェルサイユ宮殿]]となる。この地は水利が悪く、工事は難航して、一応の完成を見て宮廷が移り住むのは20年後の[[1682年]]のことになる。
 
三国同盟は長続きしなかった。[[1670年]]、イギリス王[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]は[[ドーヴァーの密約|ドーヴァー秘密条約]]を結んでフランスとの同盟に加わり、オランダと絶縁した<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.61-62</ref>。次にルイ14世は、イギリスと同様な[[仏瑞同盟|同盟条約]]を結んでいたスウェーデンに参戦を促した<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.62.</ref>。しかしスウェーデンの参戦は、オランダと結んだ[[デンマーク]]と[[ブランデンブルク=プロイセン]]の参戦を招き、戦線がオランダから離れてしまうことになる。
=== ネーデルラントを巡る戦争 ===
[[File:Louis14-C.jpg|thumb|275px|ライン川渡河作戦でのルイ14世。(1672年)<br>{{仮リンク|アダム・フランス・ファン・デル・ミューレン|label=ミューレン|en|Adam Frans van der Meulen}}画]]
[[ファイル:King William III of England, (1650-1702) (lighter).jpg|thumb|left|150px|オラニエ公ウィレム3世、後のイングランド王[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]]]
[[1672年]]に海上からイギリス軍が、陸上からはフランス軍がオランダに攻め込んだ([[オランダ侵略戦争]])<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.152;[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.63.</ref>。オランダは海軍こそ名将[[ミヒール・デ・ロイテル|デ・ロイテル]]のもとで強力であったが、陸軍は弱体であった<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.64.</ref>。フランス軍は快進撃を続けて[[アムステルダム]]に迫り、占領地の住民の歓心を得るために金品をばらまく余裕さえ見せた<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.64-65.</ref>。譲歩による講和を図ったウィットは兄の[[コルネリス・デ・ウィット]]と共に不満を抱いた民衆に殺害され、代わってオラニエ公が権力を掌握する<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.152-153;[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.65.</ref>。オラニエ公は堤防を決壊させて国土を泥沼に沈めて徹底抗戦の構えを示し、海軍もイギリス艦隊を破って制海権を維持した<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.65-66.</ref>。
1665年にルイ14世の義父であるスペイン王フェリペ4世が死去すると、後妻が生んだ王太子が即位して[[カルロス2世 (スペイン王)|カルロス2世]]となった。ルイ14世は[[ブラバント]](スペイン領ネーデルラントの一州)はカルロス2世の異母姉である王妃マリー・テレーズが継承するものであると主張する。1667年に[[ネーデルラント継承戦争|帰属戦争]](ネーデルラント継承戦争)が勃発すると、ルイ14世は自ら軍を率いて戦った。ルイ14世は、主敵は南ネーデルラントにほとんど関心がないスペインではなく、[[ネーデルラント連邦共和国]]であると見なしていた。
 
アムステルダム攻略の見通しが立たなくなり、戦争は長期化する。[[神聖ローマ皇帝]]、ドイツ諸侯の一部そしてスペインがオランダと同盟を結び、この一方でイギリス議会では利益のない戦争であるとして反戦論が高まり、1674年にイギリスはオランダと和平を結んで撤退した<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.153-154;[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.66-69.</ref>。オラニエ公は更にイギリスと結びつき、チャールズ2世の姪[[メアリー2世 (イングランド女王)|メアリー]]と結婚もした。この事態にルイ14世はオランダから兵を引かせて、代わりにフランシュ=コンテに攻め込ませ皇帝軍およびスペイン軍を破り、制圧した<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.69-70.</ref>。陣容を立て直したフランス軍が海陸でオランダ軍を破って優位を確保した状態で[[1678年]]に[[ナイメーヘンの和約]]が結ばれる<ref name=chiba154155>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.154-155.</ref>。ルイ14世はスペインにフランシュ=コンテとフランドルの幾つかの地域を割譲させ、一方、オランダの占領地は返還し、関税面での譲歩までしており、不利益を被ったのはもっぱらスペインであった<ref name=chiba154155/>。オランダ征服という当初の戦争目的こそ果たせなかったが、有利な条件での講和に成功したことでフランスの国際的威信を示した<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.71-72.</ref>。
ネーデルラント連邦共和国内での内紛がルイ14世の企図を助けていた。当時、ネーデルラントの政治指導者である[[ヨハン・デ・ウィット]]は[[オラニエ=ナッサウ家|オラニエ公]][[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィレム3世]]が権力を掌握することを恐れていた。ウィットは海戦ならばフランスに十分に勝算はあるが、地上戦になればオラニエ公の介入を招くと考えた。そのため、フランスは[[フランドル]]と[[フランシュ=コンテ地域圏|フランシュ=コンテ]]を容易に征服できた。これ以上のフランスからの侵略を防ぐために、ウィットは[[イングランド王国|イングランド]]の外交官[[ウィリアム・テンプル (準男爵)|ウィリアム・テンプル]]と交渉、[[1668年]]にイングランド、[[スウェーデン]]との[[三国同盟]]に加わる。イングランドとネーデルラントといった海軍・通商の二大勢力を前に、ルイ14世は[[アーヘンの和約 (1668年)|アーヘンの和約]]を締結した。フランスはフランドルは確保したものの、フランシュ=コンテはスペインに割譲している。
[[ファイル:LeBrun_Louis_XIV_at_Douai_in_the_War_of_Devolution_1667.jpg|thumb|200px|帰属戦争におけるルイ14世]]
三国同盟は長続きしなかった。[[1670年]]、イングランド王[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]は[[ドーヴァーの密約|ドーヴァー秘密条約]]を結んでフランスとの同盟に加わり、[[1672年]]にネーデルラントに宣戦布告をした([[オランダ侵略戦争]])。ルイ14世の侵略によってウィットは辞職を強いられ、兄の[[コルネリス・デ・ウィット]]と共に不満を抱いた民衆に殺害、代わってオラニエ公が権力を掌握する。オラニエ公はスペインと同盟を結び、このためにイングランドは[[1674年]]に撤退した。
 
ナイメーヘンの和約はヨーロッパにおけるフランスの影響力を拡大させたが、ルイ14世はまだ満足していなかった。翌[[1679年]]、彼は外務担当国務卿[[シモン・アルノー・ド・ポンポンヌ]]を解任、軍事力ではなく法的手続きをもって領土の拡大を達成しようと目論んだ。ルイ14世は条約のあいまいさを利用して司法機関に割譲地の周辺地域を「その付属物」であると判決させて「平和的に」併合する手段を講じさせた<ref>[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],p.88.</ref>。この国王の主張に基づき、いずれの土地がフランス領土たるべきかを調査する[[統合法廷]]が設置され、その決定に従ってフランス軍がその土地を占領してしまった<ref>[[#佐藤 2010b|佐藤 2010b]],p.153;[[#林田 1996|林田 1996]],pp.225-226.</ref>。
次にルイ14世は、イングランドと同様な[[仏瑞同盟|同盟条約]]を結んでいたスウェーデンに参戦を促した。しかしスウェーデンの参戦は、ネーデルラントと結んだ[[デンマーク]]と[[ブランデンブルク=プロイセン]]の参戦を招き、戦場はネーデルラントを離れてしまった。オラニエ公は更にイングランドと結びつき、チャールズ2世の姪[[メアリー2世 (イングランド女王)|メアリー]]と結婚もした。これによって和平が早まり、[[1678年]]に[[ナイメーヘンの和約]]が結ばれる。ルイ14世はネーデルラントからより多くの領土を獲得し、フランシュ=コンテも奪回した。さらにスウェーデンと対戦した諸国の講和条約をフランス国内で締結させるなど威信を示した。
 
これによって得られた僅かな土地を併合することがルイ14世の本当の目的ではなかった。彼は戦略要地である[[ストラスブール]]の獲得を欲していたのである。ストラスブールは[[ヴェストファーレン条約]]によってフランス領となったアルザス地方の一部ではあったが、同条約ではアルザスに加えられていなかった。ルイ14世の法的口実に基づいて、フランスは[[1681年]]にストラスブールを軍事占領した<ref>[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.88-89.</ref>。ルイ14世は同時に北イタリアのカサーレも占領しており、この強引な手法はドイツ人の反仏感情を煽る結果となった<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.156.</ref>。
ナイメーヘンの和約はヨーロッパにおけるフランスの影響力を拡大させたが、ルイ14世はまだ満足していなかった。翌[[1679年]]、彼は外務担当国務卿[[シモン・アルノー・ド・ポンポンヌ]]を解任、軍事力ではなく法的手続きをもって領土の拡大を達成しようと目論んだ。彼は先の条約で譲渡された領土には以前その地域に付属していて、過去に分離された土地もまたフランスに帰属されるべきであると主張した。このルイ14世の主張に基づき、いずれの土地がフランス領土たるべきかを調査するフランス[[再統合庁]]が設置され、続いてフランス軍がその土地を占領してしまった。
 
ルイ14世の有力な競争相手の[[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]([[ハプスブルク君主国|オーストリア・ハプスブルク]])は[[オスマン帝国]]との戦争で[[ウィーン]]を脅かされていた([[第二次ウィーン包囲]])。1683年にフランスと戦端を開いたスペインは再び撃破されて、リュクサンブール([[ルクセンブルク]])を奪われた([[再統合戦争]])<ref>[[#佐藤 2010b|佐藤 2010b]],pp.153-154;[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.156.</ref>。1684年のラティスボン条約でスペインはフランスによるリュクサンブールとその他の併合地の既成事実を認めさせられた<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.156;[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],p.89..</ref>。オーストリアはオスマン帝国を撃退した後も、ルイ14世への敵対行動を取らなかった。
これによって得られた僅かな土地を併合することがルイ14世の本当の目的ではなかった。彼は戦略要地である[[ストラスブール]]の獲得を欲していたのである。ストラスブールは[[ヴェストファーレン条約]]によってフランス領となったアルザス地方の一部ではあったが、同条約ではアルザスに加えられていなかった。ルイ14世の法的口実に基づいて、フランスは[[1681年]]にストラスブールを占領した。
{{-}}
 
=== 絶頂期 ===
{{multiple image
[[ファイル:Schloss-Versailles.jpg|thumb|250px|ルイ14世時代の[[ヴェルサイユ宮殿]]]]
| align = right
[[ファイル:Francois-Athenais_de_Rochechouart.jpg|thumb|150px|right|[[モンテスパン侯爵夫人フランソワーズ・アテナイス・ド・モルトゥマール|モンテスパン侯爵夫人]]]]
| direction = vertical
[[1680年代]]始めにルイ14世の影響力は大いに高まった。フランスの海外植民地はその規模を拡大させた。また、ルイ14世は貴族と聖職者の権力を削減している。
| width = 300
| image1 = Schloss-Versailles.jpg
| caption1 = 18世紀はじめ頃のヴェルサイユ宮殿。<br>Pierre-Denis Martin画、1722年。
| image2 = Louis14-Versailles1685.jpg
| caption2 = ヴェルサイユ宮殿の鏡の間で[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]総督への謁見を行うルイ14世。(1685年)<br>{{仮リンク|クロード・アレ|en|Claude Guy Hallé}}画、1715年。
}}
{{see also|ヴェルサイユ宮殿}}
[[1680年代]]始めにルイ14世の影響力は大いに高まった。この時期がルイ14世の絶頂期とされる<ref>[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.104.</ref>。
 
1861年に始まった[[ヴェルサイユ宮殿]]の造営事業には建築家の{{仮リンク|ルイ・ル・ヴォー|label=ル・ヴォー|en|Louis Le Vau}}、造園家の[[アンドレ・ル・ノートル|ル・ノートル]]そして画家・室内装飾家の[[シャルル・ルブラン]]があたった。財務総監のコルベールは巨費を要する新宮殿の造営には消極的だったが、ルイ14世自身の強い意向でもあり従わざるをえなかった<ref>[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.117.</ref>。工事は困難を極め、数万の人夫が工事に従事し、多数が死亡している<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.237.</ref>。ルイ14世はこの新宮殿の造営に熱中した。戦時以外はひんぱんに工事中の宮殿に赴いて細事に渡るまで指図し、気に入らない箇所があれば何度でも工事をやり直させた<ref>[[#千葉 1982|千葉 1982]],pp.101-102.</ref>。
 
ルイ13世時代の小城館を改築する第1期工事は1664年に完了し、この際に盛大な祝典『魔法の島の歓楽』が、またアーヘンの和約が結ばれた1668年には戦勝を記念する祝典『ヴェルサイユの国王陛下のディヴェルティスマン』が催された<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],pp.44-45.</ref>。この城館がなお手狭であることが判明したため1668年から第2期工事が着工され、1670年にル・ヴォーが死去したためフランソワ・ドベルが建築を引き継いだ<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],pp.36-37;[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.131.</ref>。この工事ではルイ13世の小城館を取り囲む形で大規模な新城館が建築される「包囲建築」と呼ばれる形式のさらなる増築が行われた<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],pp.37-38.</ref>。1674年にこの新城館でルイ14世治世最大の祝典である『1674年のフランシュ=コンテ征服からの還御の際に国王陛下が全宮廷に対して下賜されたディヴェルティスマン』が催された<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],pp.46-49.</ref>。
ルイ14世は伝統的な[[ガリカニスム]](フランスにおける[[教皇|ローマ教皇]]の権威を制限しようとする考え)を強化した。絶対主義を追求すべく、ルイ14世は教会に対する支配の強化を図っている。[[1681年]]11月に聖職者の会議を招集し、会議はフランス聖職者宣言に賛同する。これによりフランス国王の権力が強化されたのに対して、教皇の力は削減された。教皇は国王の同意がなければ教皇特使を派遣できなくなり、例え特使が派遣されてもその権力の行使のためには、更にまた国王の許可が必要とされた。[[司祭]]たちは国王の許可がなければ出国できず、役人たちは彼らの職務遂行に関する行動では破門されなくなった。国王には教会法の制定が許され、教皇による全ての布告は国王の同意なしには無効とされた。だが、この宣言は教皇から受け入れられなかった。
 
第3期工事は1678年に始まり建築は[[ジュール・アルドゥアン=マンサール|マンサール]]があたり、新たに「{{仮リンク|鏡の間 (ヴェルサイユ宮殿)|label=鏡の間|en|Hall of Mirrors (Palace of Versailles)}}」と「大使たちの階段」が造営され、庭園の一部をル・ヴォーのバロック式建築から古典様式に改めさせている<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],pp.90-92;[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.133.</ref>。この工事中の1682年[[5月6日]]にルイ14世は正式に王宮をヴェルサイユに移した。これまでルイ14世の宮廷はフランス王家の「移動する宮廷」の伝統に従い、[[フォンテーヌブロー|フォンテンブローヌ宮]](1661年)、[[ルーヴル宮殿|ルーヴル宮]](1662年 - 1666年)や[[サン=ジェルマン=アン=レー]](1666年 - 1673年、1676年、1678年 - 1681年)などを転々としてきたが、以降はヴェルサイユ宮に固定されることになる<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.9-11;[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.133;[[#林田 1996|林田 1996]],p.205.</ref>。ルイ14世はル・ノートルの手がけた庭園を愛し、『ヴェルサイユの庭園概説』の幾つかの版は国王自身の執筆によるものと考えられている<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],p.82.</ref><ref>{{cite web|title=ルイ14世、ヴェルサイユの庭園の案内役 - ヴェルサイユ宮殿|url=http://jp.chateauversailles.fr/index.php?option=com_cdvfiche&amp;idf=8D5DDDE3-5F82-B011-F5FB-AC37F568F455|publisher=ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団|author=|page=|accessdate=2013年2月9日}}</ref>。ルイ14世は庭園の中でも噴水の美を重要視しており、このために彼は「マルリーの機械」と呼ばれる大がかりな揚水装置を建設させている<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],pp.82-89.</ref>。この宮殿の拡張工事はルイ14世の晩年まで続けられ、その費用は8200万[[リーヴル]]の巨費に昇った<ref name=hasegawa134/>。
治世を通して壮麗な[[ヴェルサイユ宮殿]]造営に取り掛かり、[[1682年]][[5月6日]]に王宮を移した。建設工事は困難を極め、数万の人夫が工事に従事し、多数が死亡している。拡張工事はルイ14世の晩年まで続けられ、その費用は6565万[[リーヴル]]の巨費に昇った<ref>「ルイ14世 フランス絶対王政の虚実」P102 - P104</ref>。彼はフランス貴族達をヴェルサイユ宮殿に常住を余儀なくさせ、彼らを長期間国王の監視の下に置き、地方の領地から切り離すことによって、貴族達を強く統制することに成功した。彼はこれら恒常的な賓客達を贅沢な宴会や遊興でもてなしたが、これは専制統治の重要な要素であった。
 
ルイ14世は貴族たちをヴェルサイユ宮殿内またはその周辺に住まわせ、宮殿内には多い時には廷臣のほか官吏、外国使節、請願者、出入り業者を含めて1万人もの人々がひしめいていた<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.11-12;[[#林田 1996|林田 1996]],p.231.</ref><ref>{{cite web|title=宮廷人 - ヴェルサイユ宮殿|url=http://jp.chateauversailles.fr/jp/history-/versailles-during-the-centuries/living-at-the-court/|publisher=ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団|author=|page=|accessdate=2013年2月9日}}</ref>。ルイ14世はこの宮廷での序列や礼儀作法を厳格に定めて貴族たちに従わせるとともに、彼らに国王から下賜される栄誉や年金獲得を宮廷内で競わせることによって宮殿への常駐を余儀なくさせて長期間国王の監視の下に置き、地方の領地から切り離すことによって、貴族達を強く統制することに成功した<ref>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],pp.269-270.</ref>。彼はこれら恒常的な賓客達を贅沢な宴会や遊興でもてなしたが、これは専制統治の重要な要素であった<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.131-134.</ref>。
また、ルイ14世は「'''官僚王'''」(''Rois Bureaucratie'')と呼ばれるほど非常に政務に精励な国王だった。その生活は規則正しく、[[ルイ・ド・ルヴロワ・ド・サン=シモン|サン=シモン]]は『回想録』で「暦と時計があれば、遠く離れていても王が何をしているか言える」と述べている。ヴェルサイユ宮殿での生活は高度に儀式化され、臣下の序列が厳しく定められていた。ブルボン朝の伝統となった国王の公開食事も彼が始めている。
<center>
{{Quotation|私は人々を楽しませようとした。人々は自分たちが好むものを王が好んでいるのを見ると、感動するものだ。これが時には褒美を与えるよりも人々の心をつかむ|ルイ14世|}}
</center>
ルイ14世自身はあまり信仰心がなかったが、その宗教政策は王の権威はローマ教皇の仲介なしに直接神から委ねられたという[[王権神授説]]に拠って立ち、伝統的な[[ガリカニスム]](フランス教会自立主義)を強化した<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.128-129;[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.100-102.</ref>。絶対主義を追求すべく、教会に対する支配の強化を図るルイ14世は教皇との対立を引き起こしている。[[1682年]]に聖職者会議はローマ教会からの分離をも示唆する[[ジャック=ベニーニュ・ボシュエ|ボシュエ司教]]の起草による「四か条宣言」を票決し、これによりフランス国王の権力が強化されたのに対して、教皇の力は削減された<ref>[[#林田 1996|林田 1996]],pp.237-238;[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.129.</ref><ref name=Catholic>{{cite web|title="Louis XIV"|url=http://www.newadvent.org/cathen/09371a.htm|publisher=The Catholic Encyclopedia.'' (Volume IX). New York: Robert Appleton Company|author=Goyau, G.|page=|accessdate=2013年1月28日}}</ref>。この宣言は教皇庁の権威は信仰上のことのみとし、公会議の優越、ガリカン派の教会法の教皇からの独立そして教皇権の行使に際する公教会の同意の必要を謳った<ref name=Methivier103>[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],p.103.</ref>。ローマ教皇[[インノケンティウス13世 (ローマ教皇)|インノケンティウス13世]]はこの宣言の受け入れを拒否した<ref name=Methivier103/>。
 
フランスでは国王、大貴族による[[メセナ]](学問芸術の保護)の長い伝統があり<ref>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],p.290.</ref>、ルイ14世もまた芸術のメセーヌ(保護者)になり、[[劇作家]]の[[ジャン・ラシーヌ|ラシーヌ]]や[[モリエール]]、詩人の[[ニコラ・ボアロー=デプレオー|ボアロー]]、音楽家の[[ジャン=バティスト・リュリ|リュリ]]そして画家・装飾家の[[シャルル・ルブラン]]といった文学や文化の名士達に出資した<ref name=hasegawa293>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],p.293.</ref>。学問に対するメセナとしては科学アカデミーの創立があり、高額の年金を払って外国の著名な研究者たちを迎え入れている<ref name=hasegawa293/>。1671年に[[アカデミー・フランセーズ]]が官営団体となり、国王がメセーヌとなった<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.118.</ref>。アカデミー・フランセーズの編纂による『フランス語辞典』が出版されフランス語による言語統一という政府の施策に貢献した<ref>[[#林田 1996|林田 1996]],p.232.</ref>。もっとも、ルイ14世が芸術家のパトロンに出費したのは治世の前半だけで、やがて戦争により財政が悪化すると出資を削減している<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.129.</ref>。
王妃とは別にルイ14世は[[ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール]]、ド・ヴォージュール侯爵夫人、[[モンテスパン侯爵夫人フランソワーズ・アテナイス|モンテスパン侯爵夫人]]、[[マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ|マントノン侯爵夫人]]、[[マリー・アンジェリク・ド・フォンタンジュ|フォンタンジュ公爵夫人]]など多くの女性たちを寵愛したが、寵姫たちの中で大変浪費が激しかったモンテスパン侯爵夫人への寵愛は、[[1679年]]の[[黒ミサ]]事件を引き起こした。彼女が顧客となっていた[[ラ・ヴォアザン]](voisin)は、堕胎や毒薬の販売を行なっていた毒殺魔で、この黒ミサ事件には彼女の他にも多くの貴族たちが関与していた事が発覚し、ルイ14世の治世最大の醜聞となった。この事件に関連し、同様のパリ市内の店も数多く摘発され、国王はこの事件に関する書類を全て焼却させた。
 
[[1683年]]にルイ14世の最も重要な廷臣であるコルベールが死去した。コルベールは王国努力により、財政に絶大な成果を残し再建がすすめられ、彼の施政により歳入は3倍に増えている<ref group="注釈">1661年の歳入が3280万リーヴルだったのに対し、1683年の歳入は9300万リーヴルに増えている。もっとも歳出は1億900万リーヴルで、2000万リーヴル近い赤字であり、完全な健全化は叶わなかった。[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.115-116.</ref>。だが、フランスの民衆はコルベールの政策の恩恵を受けることはなく、依然として貧しいままだった<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.259.</ref>。コルベールの息子[[ジャン=バティスト・コルベール (セニュレー侯)|セニュレー侯]]は海軍大臣に就任、[[1684年]]に[[ジェノヴァ共和国]]遠征に参加、ジェノヴァを降伏させ海軍の発展に尽力したが、[[1690年]]にセニュレー侯が没して海軍の拡張は停滞した。
 
フランスの有力な競争相手の[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]は[[オスマン帝国]]との戦争で[[ウィーン]]を脅かされていた([[第二次ウィーン包囲]])。その一方で、ルイ14世は[[ルクセンブルク]]を含む幾つかの領土を獲得していた。[[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]はオスマン帝国を撃退した後も、ルイ14世への敵対行動を取らなかった。
{{-}}
 
=== プロテスタント迫害とアウクスブルク同盟戦争 ===
{{main|大同盟戦争}}
[[ファイル:Pierre_Mignard_-_Françoise_d'Aubigné,_marquise_de_Maintenon_(1694).jpg|thumb|left|150px|[[マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ|マントノン侯爵夫人]]]]
[[File:Dragonnades430.jpg|thumb|200px|left|「竜騎兵の迫害」を描いた版画。]]
1683年、王妃マリー・テレーズが死去した。マリー・テレーズは信仰心に篤く、慎ましい女性で6人の子を生んだが、ルイ14世は彼女を愛さなかった。彼は最も愛した寵姫マントノン侯爵夫人と[[1685年]]に秘密結婚をする。
1683年、王妃マリー・テレーズが死去した。それから程なくしてルイ14世は最も愛した寵姫マントノン侯爵夫人と[[秘密結婚]]をする<ref name=yamagami251>[[#山上 1975|山上 1975]],p.251.</ref>。ルイ14世とマントノン侯爵夫人との結婚は公的な記録を残さない、あくまでも私人としての結婚であり、彼女は王妃ではなかったが、ルイ14世はしばしば顧問会議を彼女の部屋で催し、慎重な助言者として国王の意思決定に影響を与えた<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.48-49,51-53.</ref>。
 
ハプスブルク家との戦争を繰り返すうちにルイ14世はこれまでのガリカニスム(フランス教会自立主義)擁護から「カトリック教会の守護者」へとスタンスを移し、ローマ教皇との結びつきを強めるようになった<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.129-130;[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.103-104.</ref>。王は国内のカトリック信仰の強化を目指し、ローマ教皇と連携して[[ジャンセニスト]](厳格主義信仰運動)を弾圧した<ref>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],pp.273-276.</ref>。そして、ユグノー(フランス・プロテスタント)の弾圧に着手する。[[ユグノー戦争]]の結果、[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]の[[ナントの勅令|ナント勅令]]によって政治的・軍事的特権を与えられたユグノーも、ルイ13世の時代にリシュリュー枢機卿に敗れ政治勢力としては没落して少数派となり、信仰の自由だけが僅かながら保証されていた<ref name=hasegawa272>[[#長谷川 2009|長谷川 2009]],p.272.</ref>。ルイ14世は官職からユグノーを締め出し、職業を制限し、亡命まで禁じる勅令を次々と出した<ref name=hasegawa272/>。兵士をユグノーの家々に送り込んで改宗を強要することまでした([[竜騎兵の迫害]])<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.109,113-114;[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.134-135.</ref>
 
そして1685年、ルイ14世はナント勅令を廃棄し、プロテスタントの礼拝の禁止と改宗に応じない牧師の国外追放を定めた[[フォンテーヌブローの勅令|フォンテーヌブロー勅令]]を発した。改宗に応じないユグノーは国を捨てて国禁を犯して亡命し、その数は約20万人昇り、その中には多くの手工業者や商人が含まれていた<ref>「世界の歴史17[[#長谷川 ヨーロッパ近世の開花」P2732009|長谷川 2009]],p.273.</ref>。そして、フランスに残ったプロテスタントの反乱である[[カミザールの乱]]に対しては武力鎮圧を加えた<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],pp.258-259.</ref>。ルイ14世は亡命者を受け入れた[[サヴォイア公国|サヴォイア]]に兵を送り、虐殺まで行わせている<ref>[[#佐藤 2010b|佐藤 2010b]],p.156.</ref>。プロテスタント迫害は内外の非難を受けてフランスの孤立を招いたが<ref>{{cite web|title=ルイ(14世)- Yahoo!百科事典|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AB%E3%82%A4%EF%BC%8814%E4%B8%96%EF%BC%89/|author=千葉治男|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2013年2月9日}}</ref>、宗教的不寛容が広まっていた大多数を占めるカトリックのフランス人からは喝采を浴びた<ref>[[#世界伝記大事典(1981)12|世界伝記大事典(1981)12]],p.150.</ref>。このプロテスタント迫害については敬虔なカトリックであったマントノン侯爵夫人の影響とする主張が古来から存在するが、実際には王の義妹[[エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール|プファルツ公女]]の影響<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.52-53.</ref>またはあくまでもルイ14世の独自の決断であるとして彼女の影響を否定する説もある<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.142</ref>
[[ファイル:Siege of Namur (1692).JPG|thumb|150px|ナミュール包囲戦(1692年)]]
1685年に[[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]][[カール2世 (プファルツ選帝侯)|カール2世]]が息子の無いまま亡くなり、遠縁の[[プファルツ=ノイブルク公]][[フィリップ・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|フィリップ・ヴィルヘルム]]がプファルツ選帝侯になると、ルイ14世は弟オルレアン公の妃[[エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール]](プファルツ選帝侯[[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール1世ルートヴィヒ]]の娘、カール2世の妹)の相続権を主張して、[[1688年]]に[[ケルン大司教|ケルン選帝侯]]の選挙にも介入し、[[ヨーゼフ・クレメンス・フォン・バイエルン]]に対抗して[[ヴィルヘルム・エゴン・フォン・フュルステンベルク]]を擁立、プファルツ継承問題と合わせてフランスの主張を受け入れるよう呼びかけ、拒絶されたことを口実に[[プファルツ選帝侯領]]へ侵攻した。これに対して、[[名誉革命]]の結果[[ジェームズ2世 (イングランド王)|ジェームズ2世]]に代わってイングランド王となったウィリアム3世(オラニエ公ウィレム3世)は神聖ローマ皇帝、ドイツ諸邦、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]、[[サヴォイア公国|サヴォイア]]、スペイン、スウェーデン、そしてネーデルラントによる[[アウクスブルク同盟]]に加わってフランスに対抗する。
 
[[File:Equestrian portrait louis xiv 1692.jpg|thumb|200px|アウクスブルク同盟戦争の頃のルイ14世。<br>作者不明、1692年。]]
[[大同盟戦争|アウクスブルク同盟戦争]](1688年 - 1697年)の緒戦は神聖ローマ皇帝がオスマン帝国との戦い([[大トルコ戦争]])に傾注せざるを得なかったため、フランス軍の有利に進んだ。ルイ14世はジェームズ2世のイングランド王位奪還を支援したが、1690年に[[アイルランド]]のジェームズ2世の最後の拠点が陥落したため失敗した。その結果、イングランドはより多くの資金と戦力を大陸へ送り込むことができるようになる。[[1692年]]に英蘭艦隊が[[バルフルール岬とラ・オーグの海戦]]でフランス艦隊を撃破した。戦争はその後5年間続き、[[1697年]]に[[レイスウェイク条約]]が結ばれて終結した。
1685年に[[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]][[カール2世 (プファルツ選帝侯)|カール2世]]が息子の無いまま亡くなり、遠縁の[[プファルツ=ノイブルク公]][[フィリップ・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|フィリップ・ヴィルヘルム]]がプファルツ選帝侯になると、ルイ14世は弟オルレアン公の妃[[エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール]](プファルツ選帝侯[[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール1世ルートヴィヒ]]の娘、カール2世の妹)の相続権を主張して、[[1688年]]に[[ケルン大司教|ケルン選帝侯]]の選挙にも介入し、[[ヨーゼフ・クレメンス・フォン・バイエルン]]に対抗して[[ヴィルヘルム・エゴン・フォン・フュルステンベルク]]を擁立、プファルツ継承問題と合わせてフランスの主張を受け入れるよう呼びかけ、拒絶されたことを口実に[[プファルツ選帝侯領]]へ侵攻した。プファルツは完全に破壊され、これに危機感を持ったドイツ諸侯が結束して抵抗するがフランス軍を食い止めることはできず、フランス軍の焦土化作戦によって諸都市が破壊された([[プファルツ略奪]])<ref>[[#佐藤 2010b|佐藤 2010b]],pp.157-158;[[#友野 2004b|友野 2004b]],pp.175-177.</ref>。
 
この時期、イギリスではカトリック信仰復活を図っていたジェームズ2世が追放され、王の姪でプロテスタントの[[メアリー2世 (イングランド女王)|メアリー]]とその夫のオラニエ公ウィレムが迎えられておのおのメアリー2世・ウィリアム3世として共同王位に就いていた<ref>{{cite web|title=名誉革命- Yahoo!百科事典|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%90%8D%E8%AA%89%E9%9D%A9%E5%91%BD/|author=松村赳|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2013年2月3日}}</ref>。ルイ14世はオランダ議会にオラニエ公のイギリス遠征を止めさせるよう警告しており、これが受け入れられなかったためフランスはオランダに宣戦布告した<ref name=tomonob177>[[#友野 2004b|友野 2004b]],p.177.</ref>。一方、帝国議会も対仏宣戦を議決しており、神聖ローマ皇帝[[レオポルド1世]]は[[神聖ローマ帝国]]の名で正式にフランスに宣戦布告した<ref name=tomonob177/>。こうして、イギリス、オランダ、スペイン、神聖ローマ帝国、[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク]]、[[ザクセン公国|ザクセン]]、[[バイエルン]]、[[サヴォイア公国|サヴォイア]]そしてスウェーデンによる対仏同盟([[アウクスブルク同盟]]または'''大同盟''')が成立する<ref>{{cite web|title=プファルツ戦争- Yahoo!百科事典|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%84%E6%88%A6%E4%BA%89/|author=志垣嘉夫|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2013年2月3日}}</ref>。
ルイ14世はエリザベート・シャルロットの相続権を主張しないことを約束(プファルツ選帝侯とケルン選帝侯はフィリップ・ヴィルヘルムの息子[[ヨハン・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|ヨハン・ヴィルヘルム]]とヨーゼフ・クレメンスが継承)、1679年のオランダ侵略戦争で獲得したルクセンブルク公領などの領土を放棄せざるを得なかったが、ストラスブールだけは確保した。ルイ14世はまたウィリアム3世と[[メアリー2世 (イングランド女王)|メアリー2世]]夫妻のイングランド王位を承認し、ジェームズ2世の支援をしないことを約束した。
 
アウクスブルク同盟戦争([[大同盟戦争]]、プファルツ戦争:1688年 - 1697年)の大陸での緒戦は神聖ローマ皇帝がオスマン帝国との戦い([[大トルコ戦争]])に傾注せざるを得なかったため、フランス軍が[[フルーリュスの戦い (1690年)|フルーリュスの戦い]](1690年)でオランダ軍を撃破し、[[ナミュール]]を占領(1692年)するなど有利に進んだ。ルイ14世は国を追われたジェームズ2世を庇護しており、戦争が始まると彼に艦隊をつけてアイルランドへ送り込んだが、ジェームズ2世の軍勢([[ジャコバイト]])は[[ロンドンデリー]]の包囲に失敗してアイルランドに封じ込められ、フランス艦隊も[[1692年]]の[[バルフルール岬とラ・オーグの海戦]]で英蘭艦隊に敗れて制海権を失ってしまった<ref>[[#佐藤 2010b|佐藤 2010b]],p.158;[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.87-89.</ref>。
 
戦争はその後、長期の消耗戦に陥り、フランス軍が幾つかの会戦で勝利をおさめたものの対仏大同盟に包囲され孤立した状態であり、国家財政も底を突き始めた<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.92.</ref>。フランスが戦術的優位を維持した状態で、[[1697年]]に[[レイスウェイク条約]]が結ばれて戦争は終結した<ref>[[#佐藤 2010b|佐藤 2010b]],p.159.</ref>。
 
ルイ14世はエリザベート・シャルロットの相続権を主張しないことを約束(プファルツ選帝侯とケルン選帝侯はフィリップ・ヴィルヘルムの息子[[ヨハン・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|ヨハン・ヴィルヘルム]]とヨーゼフ・クレメンスが継承)、1679年のオランダ侵略戦争以降に獲得したルクセンブルクなどの領土を放棄せざるを得なかったが、ストラスブールだけは確保した<ref name=kanazawa93>[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.93.</ref>。ルイ14世はまたウィリアム3世とメアリー2世夫妻のイングランド王位を承認し、ジェームズ2世の支援をしないことを約束した<ref name=kanazawa93/>。この講和は敵国に譲歩しすぎると国民から不評を受けた<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.145.</ref>。
{{-}}
 
=== スペイン継承戦争 ===
[[File:Europe, 1700 - 1714.png|thumb|300px|1700年頃のヨーロッパ
[[ファイル:Louis14-F.jpg|thumb|150px|left|ルイ14世(1690年)]]
{{legend|#0072cd|フランス|border=1px solid black}}
レイスウェイク条約以降のヨーロッパではスペイン王位の継承が最大の関心事となっていた。スペイン王カルロス2世は極めて病弱であり、嗣子を得ることは無理であった。スペイン王位継承には莫大な利益があった。カルロス2世はスペインのみならず[[ナポリ王国|ナポリ]]、[[シチリア王国|シチリア]]、ネーデルラント、そして広大な[[植民地帝国]]といった22の領域を支配していた。
{{legend|#80855d|スペイン・ハプスブルクの家領|border=1px solid black}}
{{legend|#e7be5c|オーストリア・ハプスブルクの家領|border=1px solid black}}
]]
{{main|スペイン継承戦争}}
レイスウェイク条約以降のヨーロッパではスペイン王位の継承が最大の関心事となっていた。スペイン王カルロス2世は長年の近親結婚の結果、極めて虚弱であり、嗣子を得ることは無理と見られていた<ref name=tomono12>[[#友野 2007|友野 2007]],p.12.</ref>。スペイン王位継承には莫大な利益があった。カルロス2世はスペインのみならず[[ナポリ王国|ナポリ]]、[[シチリア王国|シチリア]]、ネーデルラント、そして[[スペイン帝国|植民地帝国]]といった広大な領域に君臨していたのである<ref name=tomono12/>。
 
ルイ14世と神聖ローマ皇帝レオポルト1世(オーストリア・ハプスブルク)はスペイン王家と緊密な血縁関係にあり、王位継承権を巡って争った<ref name=hasegawa146>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.146.</ref>。ルイ14世はスペイン王フェリペ3世の王女の息子であり、かつフェリペ4世の王女の夫であった。レオポルト1世もまたフェリペ3世の王女の子であり、フェリペ4世の王女の夫であった。ルイ14世は母アンヌと王妃マリー・テレーズが、共にオーストリア・ハプスブルク家に嫁いだ王女より姉妹順で上であることが有利であった。フランス側の本来のスペイン王位候補者は王太子[[ルイ (グラン・ドーファン)|ルイ]]であったが、将来のフランス王位とスペイン王位の統合を諸国が認めないことはルイ14世も承知しており、王太子ルイの次男のアンジュー公[[フェリペ5世 (スペイン王)|フィリップ]]を推した<ref name=tomono13>[[#友野 2007|友野 2007]],p.13.</ref>。一方、神聖ローマ皇帝レオポルド1世は次男の[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール大公]]を推していた<ref name=tomono13/>。一方、スペインはフランス王家やオーストリア・ハプスブルクの直系親族を避け、[[バイエルン大公|バイエルン選帝侯]][[マクシミリアン2世エマヌエル (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン2世エマヌエル]]に嫁いでいたレオポルト1世と最初の皇妃[[マルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャ|マルガリータ・テレーザ]](スペイン王フェリペ4世の王女)の皇女[[マリア・アントニア・フォン・エスターライヒ|マリア・アントニア]]の公子[[ヨーゼフ・フェルディナント (アストゥリアス公)|ヨーゼフ・フェルディナント]]を王位継承者に望んだ<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.14-15.</ref>。
 
1698年、カルロス2世の死期が迫っていると伝わるとルイ14世はイングランド王ウィリアム3世に接近し、競争相手のレオポルド1世はもちろん当事者のスペイン宮廷にも極秘のうちにフランスとイギリスとの間でスペイン分割条約を締結した。この第1次分割条約ではヨーゼフ・フェルディナントのスペイン王位継承で同意するが、スペイン領のうち[[シチリア王国|シチリア]]、[[ナポリ王国|ナポリ]]、[[トスカーナ]]沿岸諸港は王太子ルイが相続し、[[ミラノ公国|ミラノ]]はカール大公が獲得することとなり、イギリスにも貿易上の便宜が与えられていた<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.17-18.</ref>。だが、条約の内容を知ったスペインは領土の分割に強く抵抗した<ref name=hasegawa146/>。この条約を知らされたカルロス2世はヨーゼフ・フェルディナントを王位継承者とし、スペインの全ての領地を相続させる遺言に署名した<ref name=tomono18>[[#友野 2007|友野 2007]],p.18.</ref>。
ルイ14世と神聖ローマ皇帝レオポルト1世はスペイン王家と緊密な血縁関係にあり、王位継承権を巡って争った。ルイ14世はスペイン王フェリペ3世の王女の息子であり、かつフェリペ4世の王女の夫であった。レオポルト1世もまたフェリペ3世の王女の子であり、フェリペ4世の王女の夫であった。ルイ14世は母アンヌと王妃マリー・テレーズが、共にオーストリア・ハプスブルク家に嫁いだ王女より姉妹順で上であることが有利であった。
[[File:Recognition of the Duke of Anjou as King of Spain.png|thumb|300px|left|アンジュー公フィリップのスペイン王位承認。1700年11月16日<br>{{仮リンク|フランソワ・ジェラール|en|François Gérard}}画、19世紀前半。]]
だが、その6ヵ月後にヨーゼフ・フェルディナントが[[天然痘]]で早世し、全ては振り出しに戻った<ref name=tomono18/>。ルイ14世とウィリアム3世はまたもオーストリアを蚊帳の外において第2次分割条約を結び、カール大公のスペイン王位とネーデルラント、海外植民地の継承は認めるが、ミラノは王太子ルイが相続すると決めてしまうが、皇帝はこの条約の受け入れを拒絶した<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],p.19.</ref>。
 
スペイン宮廷は帝国の統一の維持を意図しており、そのためにはフランスのブルボン家かオーストリアのハプスブルク家かのいずれかを選ばねばならないと考え、最終的にフランスを選択した<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],p.21.</ref>。[[1700年]]10月7日、死の床にあったカルロス2世はスペイン領土不分割を条件にアンジュー公フィリップを王位継承者に指名する遺言書に署名し、アンジュー公もしくはその弟[[シャルル・ド・ブルボン (ベリー公)|ベリー公シャルル]]が遺言を受け入れられない場合はオーストリアのカール大公にとスペイン王位の継承順位を定めた<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.21-23.</ref>。11月1日にカルロス2世は世を去った。
ヨーロッパ諸国は、フランスとオーストリアのどちらがスペインを支配することになっても勢力均衡の脅威になると恐れた。そのため、イングランド王ウィリアム3世は[[バイエルン大公|バイエルン選帝侯]][[マクシミリアン2世エマヌエル (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン2世エマヌエル]]の息子でレオポルト1世の外孫、かつフランス王家とも姻戚関係にある[[ヨーゼフ・フェルディナント (アストゥリアス公)|ヨーゼフ・フェルディナント]]公子を推した。第1次分割条約ではヨーゼフ・フェルディナントのスペイン王位継承で同意したが、イタリアやネーデルラントの領地はフランスとオーストリアが分割すると決められた。だが、スペインはこの協議に加わっておらず、領土の分割に強く抵抗した。スペイン王室は栄光ある[[スペイン帝国]]の維持を主張していた。[[1698年]]に、この条約を知らされたカルロス2世はヨーゼフ・フェルディナントを王位継承者とし、スペインの全ての領地を相続させると決めた。
 
ルイ14世は分割に同意してヨーロッパの平和を維持するか、スペイン王位を受け入れてヨーロッパ諸国と敵対するかの難しい選択を迫られた<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.22-23.</ref>。ルイ14世は[[ジャン=バティスト・コルベール (トルシー侯)|トルシー侯]](コルベールの甥)からの進言もあり、遺言を拒否すればカール大公がスペイン王となりフランスは再びハプスブルク家に包囲され、そして皇帝は領土分割もブルボン家のスペイン王位も認めないであろうと判断し、いずれにしても戦争になるならばスペイン全土を継承すべきであると決めてしまう<ref>[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],pp.93-94.</ref>。11月16日にルイ14世は遺言の受諾を公表し、孫のアンジュー公をスペイン王フェリペ5世であると宣言する<ref>[[#メチヴィエ 1955|メチヴィエ 1955]],p.94.</ref>。スペイン大使はこの決定を喜び「ピレネーはもはや存在しない」(''Il n'y a plus de Pyrénées.'')と語ったという<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],p.23.</ref>。
だが、その6ヵ月後にヨーゼフ・フェルディナントが[[天然痘]]で早世し、全ては振り出しに戻った。スペイン宮廷は帝国の統一の維持を意図しており、そのためにはフランスのブルボン家かオーストリアのハプスブルク家のいずれかを選ばねばならないと考えた。カルロス2世はハプスブルク家を選び、レオポルト1世の皇子[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール大公]]を王位継承者に定めた。ルイ14世とウィリアム3世はこのスペインの決定を無視して第2次条約を結び、カール大公のスペイン王位とネーデルラント、海外植民地の継承は認めるが、イタリアの領土は[[ルイ (グラン・ドーファン)|ルイ王太子]]が相続すると決めてしまう。
<center>
{{Quotation|良きスペイン人であれ。されどフランス人であることを忘れるな|フェリペ5世のスペインへの旅立ちに際してのルイ14世の言葉|}}
</center>
遺言受諾の報を受けたウィリアム3世は「だまされた」と憤ったが、議会に秘密ですすめた分割条約がやり玉にあがり、さらにはイギリス軍が大幅な軍縮中の状況でもあったことからフェリペ5世のスペイン王位を承認した<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.23-24,27-29.</ref>。だが、ルイ14世は挑発的な行動に出る。諸国の危惧を逆なでするようにフェリペ5世のフランス王位継承権を保留させ、さらにはスペイン領ネーデルラントにフランス兵を進駐させてレイスウェイク条約の規定によって同地に駐屯していたオランダ兵を追い払い、スペイン植民地においてフランス・ギアナ公社に諸特権が付与されたこともイギリス・オランダの海外貿易にとって脅威となった<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.25-26;[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.100.</ref>。フランスに亡命中だったジェームズ2世が1700年11月に死去するとルイ14世はウィリアム3世承認を取り消してジェームズ2世の長男の[[ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート|ジェームズ・エドワード]](大僭称者)のイングランド王即位を宣言する挙に出る<ref>[[#友野 2007|友野 2007]],pp.49-50.</ref>。
 
[[File:France 1643 to 1715.svg|thumb|300px|ルイ14世が獲得した領土。
[[1700年]]、死の床にあったカルロス2世がこの件に意外な介入をする。彼はスペインがフランスまたはオーストリアに統合されることを防ごうとして、ルイ王太子の次男[[フェリペ5世 (スペイン王)|アンジュー公フィリップ]]をスペインの全領土を支配する王位継承者に指名する。但し、アンジュー公がフランス王位を継いだ場合はその弟[[シャルル・ド・ブルボン (ベリー公)|ベリー公シャルル]]、その次にカール大公、とスペイン王位の継承順位を定めた。
{{legend|#b80000|ヴェストファーレン条約(1648)|border=1px solid black}}
{{legend|#ffea09|ピレネー条約(1659)|border=1px solid black}}
{{legend|#fe9930|1661年から1662年の獲得地|border=1px solid black}}
{{legend|#7878cd|アーヘン条約(1668)|border=1px solid black}}
{{legend|#ff7878|ナイメーヘン条約(1678-1679)|border=1px solid black}}
{{legend|#54d700|シャロレー併合(1684)|border=1px solid black}}
{{legend|#00703b|レイスウェイク条約(1697)|border=1px solid black}}
{{legend|#787800|ユトレヒト条約(1713)|border=1px solid black}}
]]
このためイギリスはオランダ、神聖ローマ皇帝(オーストリア)およびドイツ諸邦との[[ハーグ同盟]](大同盟)を結成する。一方、ハプスブルク家の領国・[[ハンガリー王国]]で反乱を起こした[[トランシルヴァニア公国|トランシルヴァニア公]][[ラーコーツィ・フェレンツ2世]]の支援を表明、加えて[[バイエルン大公|バイエルン]]、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]、[[サヴォイア公国|サヴォイア]]がルイ14世とフェリペ5世を支持した。レオポルド1世はカール大公のスペイン王位を一方的に宣言すると、1701年に北イタリアに侵攻し、戦端が開かれた<ref name=sato152>[[#佐藤 2010c|佐藤 2010c]],p.152.</ref>。国際情勢がひっ迫する最中の1702年3月8日にウィリアム3世が急死してしまい、義妹の[[アン (イギリス女王)|アン女王]](ジェームズ2世の次女)がイングランド・スコットランド・アイルランドの王位を継承する。
 
こうして始まった[[スペイン継承戦争]](1701年 - 1714年)はルイ14世の残りの治世の大部分を占めることになる。フランス軍は緒戦では優勢に戦いオーストリアに侵攻する勢いを示すが、[[ブレンハイムの戦い]]([[1704年]][[8月13日]])で[[マールバラ公]][[ジョン・チャーチル (初代マールバラ公)|ジョン・チャーチル]]と[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|プリンツ・オイゲン]]に敗れると防勢に回らざるを得なくなってしまう。この戦いの敗北によってバイエルンは国土を占領されて事実上戦争から脱落し、ポルトガルとサヴォイアは反仏同盟側に寝返った<ref>[[#佐藤 2010c|佐藤 2010c]],p.157.</ref>。1704年に戦略上の要地である[[ジブラルタル]]がイギリス軍に占領され、ルイ14世は艦隊を派遣して奪回を試みるが撃退されて艦隊戦力を喪失し、[[大西洋]]から[[地中海]]におよぶイギリス海軍の制海権確立を許す結果となる<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.108-109.</ref>。
ルイ14世は分割に同意してヨーロッパの平和を維持するか、スペイン王位を受け入れてヨーロッパ諸国と敵対するかの難しい選択を迫られた。彼はウィリアム3世にスペインの分割を決めた、先の条約を遵守すると約束した。だが、後にルイ14世は[[ジャン=バティスト・コルベール (トルシー侯)|トルシー侯]](コルベールの甥)から、例えスペイン分割だけでもハプスブルク家との戦いは避けられないと助言されると、いずれにしても戦争になるならばスペイン全土を継承すべきであると決めてしまう。この結果、1700年11月1日にカルロス2世が死去するとアンジュー公がスペイン王位を継ぎ、[[フェリペ5世 (スペイン王)|フェリペ5世]]として即位した。
 
この戦争の戦域はこれまで常に戦場になってきたフランドルとライン川上流、ミラノとサヴォイアを巡る北イタリアと南フランスそしてスペイン本土にまで及んだ<ref name=sato152/>。両陣営の総兵力は20万人から30万人に達し、フランスの財政を圧迫した<ref>[[#佐藤 2010d|佐藤 2010d]],p.148.</ref>。[[北米植民地戦争|北アメリカの植民地]]では序盤はフランスが優勢だったが、イギリスが勢力を盛り返し、劣勢に追い込まれている([[アン女王戦争]])。
ルイ14世の反対者達もフェリペ5世のスペイン王位を渋々ながら受け入れたが、ルイ14世は挑発的な行動に出る。[[1701年]]、フランスはイングランドからの輸入を禁止した上、ルイ14世はウィリアム3世のイングランド王位の承認を取り消して、ジェームズ2世の長男[[ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート]](大僭称者)の支援を行った。そのため、イングランドはネーデルラント共和国、オーストリア及びドイツ諸邦との同盟に加わる。更に、ハプスブルク家の領国・[[ハンガリー王国]]で反乱を起こした[[トランシルヴァニア公国|トランシルヴァニア公]][[ラーコーツィ・フェレンツ2世]]の支援を表明、[[バイエルン大公|バイエルン]]、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]、[[サヴォイア公国|サヴォイア]]、トランシルヴァニアはルイ14世とフェリペ5世を支持した。
[[ファイル:Blenheim 1704.jpg|thumb|250px|[[ブレンハイムの戦い]]]]
こうして始まった[[スペイン継承戦争]]はルイ14世の残りの治世の大部分を占めることになる。フランス軍は緒戦では勝利したものの、[[ブレンハイムの戦い]]([[1704年]][[8月13日]])で[[マールバラ公]][[ジョン・チャーチル (初代マールバラ公)|ジョン・チャーチル]]と[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|プリンツ・オイゲン]]に敗れると防勢に回らざるを得なくなってしまう。バイエルンは戦争から脱落し、ポルトガルとサヴォイアは敵に回った。戦争の代償は大きく、ルイ14世はその治世で獲得した多くのものを失う結果となった。一方で、フランスがスペイン王家の遺領全てを征服することはできないものの、敵陣営もまたフェリペ5世を打倒できないことが明らかとなった。海外では序盤はフランスが優勢だったが、イギリスが勢力を盛り返し、劣勢に追い込まれた([[アン女王戦争]]。ウィリアム3世の死後即位した[[アン (イギリス女王)|アン女王]]にちなむ)。
 
戦争はまたも長期化するが、フランス軍は戦略的な包囲下にありながらも巧緻な戦いぶりを示し、やがてハーグ同盟の側が疲弊を見せ始めた<ref>[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.110-111.</ref>。[[1705年]]にレオポルト1世が死去、後を継いだ長男[[ヨーゼフ1世 (神聖ローマ皇帝)|ヨーゼフ1世]]が[[1711年]]に死去し、フェリペ5世とスペイン王位を争っていたカール大公が[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]として帝位を継承すると、諸国は[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]時代の大帝国の再現を恐れ、和平の機運が急速に高まった<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.149-150</ref>
 
ルイ14世とフェリペ5世は[[1713年]]にイングランドギリスと[[ユトレヒト条約]]を結んで講和した。オーストリアとは1714年に[[ラシュタット条約]]を結んでいる。これらの講和によって、フェリペ5世のスペイン王位とアメリカ大陸の植民地領有は承認されたが、ネーデルラントとイタリア、ナポリ、サルデーニャのスペイン領はオーストリアにされ、イギリスもジブラルタルの獲得と北アメリカの植民地の拡大を果した<ref>{{cite web|title=ユトレヒト条約- Yahoo!百科事典|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%88%E6%9D%A1%E7%B4%84/|author=千葉治男|publisher=日本大百科全書(小学館)|accessdate=2013年月日}}</ref>。更にルイ14世はジェームズ・フランシスのイングランド王位主張の支援を止めることも約束させられた。以降ジェームズ・フランシスとその子孫はアンの死後即位した[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]の[[ハノーヴァー朝]]と対峙するも、フランスの支援がないことが一因でイングランド王即位は果たせなかった。
 
=== 死去 ===
[[ファイル:Nicolas de Largillière 003.jpg|thumb|left|200px250px|晩年のルイ14世とその家族(1710。<br>左から曾孫のブルターニュ公ルイと家庭教師、嫡男の王太子ルイ、ルイ14世、孫のブルゴーニュ公ルイ。<br>作者不明、1710頃。]]
ルイ14世の晩年には多年の戦争による莫大な戦費の為にフランスの財政は破たんしかかっており、重税の為にフランスの民衆は困窮しきっていた。ルイ14世の家庭でも不幸が続き、彼の嫡出子のほとんどが幼少期に死んでおり、唯一成年に達したルイ王太子も1711年に死去してしまう。彼は3人の息子を残していたが長男の<ref>[[ルイ#山上 (ブルゴーニュ公)1975|ブルゴーニュ公ルイ山上 1975]]も翌,pp.260-263.</ref>。1709の[[1712年]]死去はかつて革命を起こして王政を打倒まっ。そこと為、ルある「14世の曾孫ギリス人を見習え」なるブルゴーニュ公の幼い遺児のアンジュー公謡う小唄王太子とな流行したほどだった<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.263.</ref>
 
ルイ14世の家庭でも不幸が続き、彼の嫡出子のほとんどが幼少期に死んでおり、唯一成年に達した王太子ルイも1711年に死去してしまう。彼は3人の息子を残していたが長男の[[ルイ (ブルゴーニュ公)|ブルゴーニュ公ルイ]]も翌年の[[1712年]]に[[天然痘]](または[[麻疹]])で急逝し、そして同じ病で長男の{{仮リンク|ルイ (ブルターニュ公)|label=ブルターニュ公ルイ|en|Louis, Dauphin of France, Duke of Brittany}}までもが夭逝してしまった。その為、ブルゴーニュ公の男子で唯一生き残った幼い三男のアンジュー公が王太子となった。
1715年9月1日、77歳の誕生日の数日前にルイ14世は[[壊疽]]の悪化により死去した。彼は死の床に幼い王太子を呼び「私は多くの戦争をしたが、私の真似をしてはならない」と訓戒したという<ref>「ルイ14世 フランス絶対王政の虚実」P193 </ref>。彼の遺体はパリ近郊の[[サン=ドニ大聖堂]]に埋葬されたが、民衆は老王の死を歓喜し、葬列に罵声を浴びせた<ref>「世界の歴史8 絶対君主と人民」P265</ref>。
 
1715年9月1日、77歳の誕生日の数日前にルイ14世は[[壊疽]]の悪化により死去した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.155-156.</ref>。彼は死の床に幼い王太子を呼び「私は多くの戦争をしたが、私の真似をしてはならない」と訓戒したという<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.193. </ref>。彼の遺体はパリ近郊の[[サン=ドニ大聖堂]]に埋葬されたが、民衆は老王の死を歓喜し、葬列に罵声を浴びせた<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.265.</ref>。
 
5歳の王太子が[[ルイ15世 (フランス王)|ルイ15世]]として即位する。法に従えばルイ14世の甥のオルレアン公[[フィリップ2世 (オルレアン公)|フィリップ2世]]が幼少のルイ15世の摂政を務めることになるが、オルレアン公には放蕩者の評判があり、生前のルイ14世は彼の権力を制限しようとした<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.154-155.</ref>。摂政は置かずにモンテスパン侯爵夫人との庶子のメーヌ公[[ルイ・オーギュスト・ド・ブルボン|ルイ・オーギュスト]]をメンバーに含む摂政会議を設置し、オルレアン公はその座長に留めようと遺言していた<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.154-159.</ref>。だが、オルレアン公は高等法院に働きかけてルイ14世の遺言を破棄してしまう<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.159-161.</ref>。オルレアン公はメーヌ公の王族称号(''prince du sang'')と近衛隊司令官職を奪い取って投獄して、単独の摂政となった。
 
ルイ14世と同じく幼くして即位したルイ15世も60年近い長い治世となった。ルイ15世もまた数々の戦争を行い、1774年に彼が死去した時にはフランスの財政は破たん状態となり、そして[[アンシャン・レジーム]]の社会矛盾が表面化しつつあった。次代の[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]はこの苦境を乗り切ることができず、1789年の[[フランス革命]]を迎えることになる。
 
5歳の王太子が[[ルイ15世 (フランス王)|ルイ15世]]として即位する。法に従えばルイ14世の甥のオルレアン公[[フィリップ2世 (オルレアン公)|フィリップ2世]]が幼少のルイ15世の摂政を務めることになるが、生前のルイ14世は彼の権力を制限しようとした。彼はモンテスパン侯爵夫人との非嫡出子のメーヌ公[[ルイ・オーギュスト・ド・ブルボン|ルイ・オーギュスト]]に死後の権力を委ねようとしていた。ルイ14世の遺言はメーヌ公がルイ15世の後見人となり、近衛隊の司令官になることだった。だが、オルレアン公はルイ14世の遺言を破棄してしまう。オルレアン公はメーヌ公の王族の称号(''prince du sang'')と近衛隊司令官職を奪い取って投獄して、単独の摂政となった。
{{-}}
 
== 評価人物 ==
[[File:Louis XIV by Coysevox dsc03731.jpg|thumb|150px|ルイ14世像。<br>{{仮リンク|アントワン・コワズヴォ|label=コワズヴォ|en|Antoine Coysevox}}作、[[カルナヴァレ博物館]]蔵。]]
[[ファイル:France 1552 to 1798-en.png|350px|right|thumb|ルイ14世治世下でのフランス領の拡大(オレンジ)]]
<center>
ルイ14世の下で、西ヨーロッパにおけるフランスの威信がそれまでになく高まったことは議論の余地がない。ルイ14世は軍備を重視し、積極的な拡大政策を取った。このためフランス領は東部へ拡大した。またスペイン王家の断絶に際しては自らの家系に王位継承を成功させ、フランスの覇権拡大に貢献した。しかしこの数々の対外戦争により、フランスは財政難に陥り、その後の[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]]の時代には特権階級である貴族、聖職者への課税を行わざるを得なくなってしまい、その際に召集した[[三部会]]が[[フランス革命]]の引き金となってしまうという皮肉な結果となった。
{{Quotation|私の中には太陽が宿っている。他に類を見ない眩い光が触れるもの全てに善を齎す。太陽は偉大な君主だけが描きうる最上の美と力を与えてくれるのである|ルイ14世|『王子教育のための回顧録』}}
</center>
 
ルイ14世は「'''官僚王'''」(''Rois Bureaucratie'')と呼ばれるほど非常に政務に精励な国王だった<ref>[[#吉田 1978|吉田 1978]],p.19.</ref>。その生活は規則正しく、{{仮リンク|ルイ・ド・ルヴロワ・ド・サン=シモン|label=サン=シモン公|en|Louis de Rouvroy, duc de Saint-Simon}}は『回想録』で「暦と時計があれば、遠く離れていても王が何をしているか言える」と述べている<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.96.</ref>。身体強健であり、しばしば戦争に出陣した王の馬上姿は颯爽たるもので、自身も野戦攻城戦や[[閲兵式]]を好んだ<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],pp.239-240;[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.126.</ref>。狩猟、祝祭そして恋愛といった何事にも精力的に打ち込み、一日中活動しても倦むことはなく、また他人にも同じことを強いた<ref>[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],pp.226-227.</ref>。名誉心が強く、彼の回想録には臣下はもちろん先王たちの名もほとんど登場せず、業績のことごとくが自らのものであったの如く書かれており、その態度をある歴史家は「[[ファラオ]]的傲慢」と評した<ref>[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],pp.228-229.</ref>。回想録で国王と議会との妥協によって運営されるイギリス政治を批判し、「決定は頭首のみに帰属し、肢体の役目は命令を執行することに過ぎない」と述べている<ref>[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],pp.233-235.</ref>。
またルイ14世はヴェルサイユ宮殿を建設し、[[ジャン・ラシーヌ|ラシーヌ]]や[[ニコラ・ボアロー=デプレオー|ボワロー]]などの詩人を優遇するなど、文化の興隆も見た。[[オテル・デ・ザンヴァリッド|アンヴァリッド]]の設立、[[精神障害者]]・[[犯罪|犯罪者]]・[[ホームレス|浮浪者]]対策として[[1656年]]に「一般施療院令」とその強化令が発せられ、労働をしない者を[[ハンセン病|癩]](らい)施療院だった建物を転用して収容した<ref>精神障害のある人の人権 関東弁護士会連合会 明石書店 2002年 ISBN 9784750316215 p39-40</ref>。その大規模な施設として、総合施療院、[[ビセートル病院]](男性)、[[サルペトリエール病院]](女性)の建設を指導するなど<ref>「精神障害者をどう裁くか」[[岩波明]]、[[光文社]]、2009年。ISBN 9784334035013 P67</ref>、彼はたんなる遊興王ではなく、国益を重視し、公共の福祉に関心を持つ君主であった。
 
人々から賞賛されることを好み、臣下たちは競って阿諛追従した<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.240;[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.123-124.</ref>。臣下には宮廷に常に出仕することを強い、出仕を怠った者には不機嫌な表情で「余はそのような者は知らぬ」と冷たい言葉を投げかけ、逆に出仕と追従に努める者には高価な下賜品と栄典が与えられた<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.105-106.</ref>。
== 逸話 ==
;歯抜けの太陽王
ルイ14世は、侍医ドクトル・ダガンの主張する「[[歯]]はすべての病気の温床である」という説に基づき、12回にわたる手術の末、すべての歯を抜かれた。しかも当時は[[麻酔]]もないため、歯は麻酔なしで引き抜かれ、抜いた後は真っ赤に焼けた鉄の棒を歯茎に押し当て消毒とした。その後、歯の無いルイ14世は、8時間以上かけてくたくたになるまで煮込んだ[[ホロホロチョウ|ホロホロ鳥]]や[[キジ|雉]]などしか食べられなくなった。また、常に胃腸の調子が悪くトイレに頻繁に駆け込んだ。時にはトイレから家臣たちに命令を下すこともあったという。あまりにもトイレに行く回数が多かったため、衣服にも悪臭が染み付いてしまっていた。その家臣たちは、香水を染み込ませたハンカチを鼻に当てて[[閣議]]に臨んだ。
 
婦人に対しては貴婦人から身分の低い洗濯女に対してまで礼儀正しく、自分から帽子に手をふれて会釈をした<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.241.</ref>。細事にまで気を配り、兵卒の訓練や家事にまで関心を持ち、疑い深くスパイを用い他人の手紙を平然と開封した<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.240;[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.126.</ref>。
 
サン=シモン公は回想録で「ルイ14世は秩序と規律を望んだ」と述べ、フランス王家の伝統だった公式晩餐([[公開食事]]、グラン・クヴェール)を死去する直前まで欠かさずに行い<ref>{{cite web|title=国王の食卓 - ヴェルサイユ宮殿|url=http://jp.chateauversailles.fr/jp/history/versailles-during-the-centuries/living-at-the-court/royal-tables-|publisher=ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団|author=|page=|accessdate=2013年2月8日}}</ref>、ルイ14世は宮殿での礼拝はもちろんのこと単なる起床や飲料といった宮廷生活の細事ことごとくを厳粛な儀式と化させ<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],pp.104-105;[[#大野他 1974|大野他 1974]],pp.119-120;[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],pp.259-261.</ref>、礼儀作法を複雑にして人々にそれを課し、彼らの立ち振る舞いをがんじがらめにした<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.13-14.</ref>。ルイ14世の宮廷礼式の煩わしさを聞いた[[プロイセン王国|プロイセン]]の[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ2世]]は「(自分ならば)国王命令でもう一人国王をつくり彼にやらせるだろう」と言い<ref>[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],p.261.</ref>、19世紀の批評家[[イポリット・テーヌ]]はこのような常に人前にあらわれ、儀式づくめの国王の宮廷生活を「俳優の仕事である」と評している<ref>[[#成瀬 1968|成瀬 1968]],p.258.</ref>。
 
=== 出生を巡る俗説 ===
[[File:AnnaofAustria11.jpg|thumb|150px|母后アンヌ・ドートリッシュと幼少のルイ14世。<br>作者不明、17世紀。]]
ルイ14世の出生には醜聞が付きまとった。実父については父王の宰相[[リシュリュー]]とする説やアンヌ・ドートリッシュの摂政時代に宰相を務めたマザランであったとする説がある。こうした俗説が出回る背景には、ルイ13世とアンヌ・ドートリッシュの仲が長い間冷え切っていたという事情がある。アンヌ・ドートリッシュは美女として名高く、例えばイングランドの[[バッキンガム公爵]][[ジョージ・ヴィリアーズ (初代バッキンガム公)|ジョージ・ヴィリアーズ]]が公然と言い寄ったこともあるほどだが<ref name=Leitner208212>[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]],pp.208-212.</ref>、ルイ13世とは反りが合わなかった<ref group="注釈">ルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュとが不仲になった原因は王妃が2度も流産を続けたためであった。[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]],pp.204-206.</ref>。ところがある日、狩りのため遠出したルイ13世は妻アンヌの城館の付近で悪天候に見舞われ、やむなくアンヌの城館に一夜の宿を請うたところ、その夜のことで生れたのがルイ14世であったとされる<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.54-55.</ref>。
 
リシュリュー実父説は1692年にドイツのケルンで出版された『アンヌ・ドートリッシュの情事』と題された小説が出典であり、[[ヴォルテール]]の『ルイ十四世の世紀』で言及されたことでお墨付きが与えられてしまった<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.68.</ref>。また、アンヌ・ドートリッシュとマザランが愛人関係にあったとする説も根強いが<ref>[[#ミシュレ 2010|ミシュレ 2010]],p.204;[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]],pp.230-231.</ref>、少なくともアンヌがルイ14世を妊娠した1637年12月は、まだマザランが[[イタリア]]にいた時期であり、このマザランが父親という話の方も単なる噂話である<ref>[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]],pp.230-231.</ref>。
 
またルイ14世の治世に実在した謎の囚人(いわゆる「[[鉄仮面]]」)の正体をルイ14世の兄弟とする説はドラ=キュビエールという無名に近い作家の史話が初出であり、後にこの話を[[アレクサンドル・デュマ・ペール|アレクサンドル・デュマ]]が[[ダルタニャン物語]] の第3部『[[ブラジュロンヌ子爵]]』の題材とした<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.69-70.</ref>。[[アメリカ映画]]『[[仮面の男]]』(1998年、主演[[レオナルド・ディカプリオ]])はこの小説を原作にしている。
 
=== 女性遍歴 ===
少年時代のルイ14世は女性に関心を示さず、母后アンヌ・ドートリッシュを心配させるほどだったが、20歳頃の1658年に母后の侍女との最初の恋愛沙汰を起こし、結局その女性は修道院に送られている<ref name=Berce34>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.34.</ref>。青年期のルイ14世の恋愛相手はマザラン枢機卿の姪だった。マザランは貴族との縁組の駒として姪たちをフランスに呼び寄せており、ルイ14世はその一人の[[オリンピア・マンチーニ]]に恋したが<ref group="注釈">オリンピア・マンチーニはオーストリアの名将と謳われた[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|オイゲン公]]の生母であり、オイゲン公はルイ14世の落胤と噂された。[[#中野 2008|中野 2008]],p.31.</ref>、彼女はすぐに嫁いでしまい、次いでの[[マリー・マンチーニ]]と交際するようになった<ref>[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.222.</ref>。若いルイ14世は本気で彼女を愛してしまい、愛妾ではなく王妃として結婚しようとした<ref>[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]],pp.246-247.</ref>。[[ピレネー条約]]によるスペイン王家との縁談がすすめられていた時期であり、摂政太后アンヌ・ドートリッシュとマザランは二人を無理に引き離し、結局ルイ14世は国家が要請するところのスペイン王[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]の王女[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ]]と結婚した<ref>[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.222-223.</ref>。その後、マリー・マンチーニはイタリアの{{仮リンク|ロレンツォ・オノフリオ・コロンナ|label=コロンナ伯ロレンツォ・オノフリオ|en|Lorenzo Onofrio Colonna}}のもとへ嫁がされている<ref>[[#大野他 1974|大野他 1974]],p.223.</ref>。
 
王妃マリー・テレーズは信仰心に篤く慎ましい女性で王太子[[ルイ (グラン・ドーファン)|ルイ]](グラン・ドーファン)をはじめとする6人の子を生んだが、ルイ14世が彼女を愛することはなかった。彼女はスペイン訛りが抜けずに正しいフランス語が話せず、会話でルイ14世を楽しませることができなかった<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.140.</ref>。もっとも王妃を愛さなかったのはルイ14世に限ったことではなく、祖父の[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]そして父の[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]ともに王妃とは不仲であった<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.139-140.</ref>。先王たちと違いあからさまに不仲であった訳ではなく、1683年に王妃が死去した時、ルイ14世は「王妃が私に悲しみを与えたのはこれがはじめてだった」と嘆いたという<ref>[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.107.</ref>。
[[File:17th century view of the Garden view of the Trianon de Porcelaine.JPG|thumb|300px|モンテスパン侯爵夫人のために造営された『磁器のトリアノン』(小トリアン陶磁宮殿)。ヴェルサイユ宮殿付属庭園内の離宮であり、磁器に覆われていたという[[南京]]の仏塔に着想を得た東洋趣味建築であった<ref>[[#中島 2008|中島 2008]],p.116.</ref>。]]
ルイ14世は[[ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール]]、ド・ヴォージュール侯爵夫人、[[モンテスパン侯爵夫人フランソワーズ・アテナイス|モンテスパン侯爵夫人]]、[[マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ|マントノン侯爵夫人]]、[[マリー・アンジェリク・ド・フォンタンジュ|フォンタンジュ公爵夫人]]など多くの女性たちを寵愛した<ref>[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],pp.140-141.</ref>。これら著名な愛妾以外にも、女優や掃除女とのゆきずりの性的な関係もあった<ref name=Berce34/>。多数の愛妾に囲まれ豪奢な宮廷生活を送ったルイ14世だが、これらの愛妾たちが政治に影響を与えることは全くなかったとされる<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.28;[[#長谷川 2002|長谷川 2002]],p.141;[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.107.</ref>。サン=シモン公は色恋を宮廷内にとどめ、公の問題には持ち込まなかったルイ14世の態度をもって「多情であるが、偉大な魂の持ち主だった証拠」と評している<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.36.</ref>。
 
一時、ルイ14世はイングランド王[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]の王女で王弟[[オルレアン公]][[フィリップ1世 (オルレアン公)|フィリップ]]の公妃[[ヘンリエッタ・アン・ステュアート]]に魅かれるが、スキャンダルになる前に収まり、次いで彼女の侍女ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールと恋仲になった<ref>[[#ミシュレ 2010|ミシュレ 2010]],pp.287-299;[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.108;[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.76-77.</ref>。ルイ14世は彼女を深く寵愛し、1664年にヴェルサイユ宮で催された大祝典『魔法の島の歓楽』は彼女に捧げられたものとされる<ref>[[#千葉 1982|千葉 1982]],pp.108-109.</ref>。3人の子をもうけたルイーズだが、敬虔な彼女は王妃に対する罪にさい悩まされ二度も修道院に身を隠す騒ぎを起こしている<ref>[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.109;[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.77-78.</ref>。やがて、国王の寵愛がモンテスパン侯爵夫人に移るとルイーズは1674年に宮廷を辞して修道院に入った。
 
モンテスパン侯爵夫人は名門貴族の出身で王妃の侍女を務めていた。人目を惹く妖艶な美女で、大変な野心家だったという<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],pp.121-124;[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.110;[[#金澤 1966|金澤 1966]],pp.78-79.</ref>。彼女はルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールに取り入ってルイ14世に近づく機会を得て、1667年から寵愛を受けるようになった<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],pp.127-129,134;[[#千葉 1982|千葉 1982]],pp.110-111.</ref>。ルイ14世は彼女のために小トリアノン陶磁宮殿をつくらせ、彼女のための浪費は他の寵姫たちのそれとは比べ物にならなかった<ref name=chiba111>[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.111.</ref>。モンテスパン侯爵夫人は8人の子を生み、およそ10年間にわたり王妃をしのぐ権勢で宮廷に君臨した<ref name=chiba111/>。
 
1679年からルイ14世はマリー・アンジェリク・ド・フォンタンジュを寵愛するようになった。彼女は若く美しい女性だったが知性には欠けていた<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],pp.148-150;[[#金澤 1966|金澤 1966]],p.82.</ref>。彼女は1680年に子を生み、フォンタンジュ公爵夫人の称号を与えられるが産後は体調を崩してしまう<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],p.149,151.</ref>。ルイ14世の寵愛がマントノン夫人に移ったこともあり、宮廷を辞して修道院に入り1681年に20歳の若さで死去している<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],pp.151-152</ref>。
 
これ以前の1679年に{{仮リンク|黒ミサ事件|en|Affair of the Poisons}}が世を騒がせていた。毒殺事件に関与したとして堕胎や媚薬の販売を行なっていた魔術師{{仮リンク|ラ・ヴォアザン|en|La Voisin}}が逮捕され、彼女の元で「[[黒ミサ]]」と呼ばれる奇怪な儀式が行われていたことが明らかになった。多くの貴族が彼女の顧客となり、その中にはモンテスパン侯爵夫人もおり、支配階級にも及ぶ大醜聞事件となった<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],p.250.</ref>。フォンタンジュ公爵夫人の急死はモンテスパン侯爵夫人の毒殺によるものとの噂が立てられ、さらにはラ・ヴォアザンの娘がモンテスパン侯爵夫人はフォンタンジュ公爵夫人だけではなく国王の毒殺まで謀っていたと証言する<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],p.155.</ref>。検察が早々に裁判を打ち切ってことは止み沙汰になったが、これを期にルイ14世はモンテスパン侯爵夫人を遠ざけるようになり、無視と軽蔑に耐えながらなお数年間宮廷にとどまっていた彼女が遂に修道院入りを決意すると王は喜んで彼女を送り出したという<ref>[[#山上 1975|山上 1975]],pp.250-251.</ref>。
 
マントノン夫人は詩人{{仮リンク|ポール・スカロン|en|Paul Scarron}}の未亡人であり、モンテスパン侯爵夫人の子供たちの養育係を務めていた。美人ではないが教養のある知識人で控えめな女性だった彼女にルイ14世は関心を持ち寵愛するようになり、侯爵夫人の称号を与えた<ref>[[#川島 2006|川島 2006]],pp.158-159.</ref>。1683年7月30日に王妃マリー・テレーズが世を去り、それから程ない同年10月9日頃<ref group="注釈">ルイ14世とマントノン侯爵夫人の秘密結婚の正確な日付には諸説あるが、1683年10月9日とするのが一般的である。[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.47-48.</ref>にルイ14世はマントノン侯爵夫人と秘密結婚をした。この時、ルイ14世は46歳、マントノン侯爵夫人は3歳年上の49歳であり、王は若さや美しさとは別の点で彼女を愛していたと考えられ、この後、王の女性遍歴は止むことになった<ref name=yamagami251/>。
<center>
<gallery widths="150px" perrow="7">
File:MarieManciniJacobFerdinandVoet1665.jpg|マリー・マンチーニ<br>Jacob Ferdinand Voet画、1665年。
File:Queen Marie Thérèse, wife of Louis XIV, by a member of the French School.jpg|王妃マリー・テレーズ<br>1663年頃。
File:Henriette d'Angleterre by Jean Petitot.jpg|<small>ヘンリエッタ・アン・ステュアート</small><br>Jean Petitot画、1660年頃。
File:LouiseDeLaValliere01.jpg|ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール<br><small>Claude Lefebvre</small>画、1667年。
File:Petitot Madame de Montespan.jpg|モンテスパン侯爵夫人<br>Jean Petitot画、1670年頃。
File:Marie Angelique de Scorailles.jpg|フォンタンジュ公爵夫人<br>作者不明、17世紀。
File:Mama ya maintenon 1685.JPG|マントノン侯爵夫人<br>[[ニコラ・プッサン]]画、1685年。
</gallery>
</center>
 
=== 逸話 ===
[[ファイル:Louis-Apollo1.jpg|thumb|150px|アポロ(太陽)に扮したルイ14世]]
;バレエと太陽王
フランスには、1533年にイタリアから[[カトリーヌ・ド・メディシス]]により[[バレエ]]が持ち込まれ、宮廷において盛んに上演された。ルイ14世が5歳で即位した時にも、5時間に及ぶ盛大なバレエが催され、ルイ14世自らも出演した。ルイ14世はバレエに魅せられ、バレエを奨励していた。本人も1651年に15歳で舞台デビューし<ref name=siraishi/>、[[王立舞踏アカデミー]]を創立した<ref>{{cite web|title=ボーシャン,P. とは- コトバンク|url=http://kotobank.jp/word/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%8CP.|author=|publisher=世界大百科事典 第2版(日立ソリューションズ)|accessdate=2013年2月3日}}</ref>。バレエが現在のようなダンスとして体系づけられたのは、彼の時代の功績である。「太陽王」の異名も、元はバレエで[[太陽]]([[太陽神]])に扮したことから生まれた<ref>[[#千葉 1984|千葉 1984]],p.61.</ref>。ルイ14世は高い[[ハイヒール|ヒール靴]]を好み、奨励したことでも知られる。美しい脚線美を維持するためにヒール靴を着用している様子は、彼の全身を描いた[[肖像画]]にも描かれている(その後、きついバレエシューズによって小さくなった足が貴族の証とされていくようになる。[[アレクサンドル・デュマ・ペール|アレクサンドル・デュマ]]の『[[ダルタニャン物語|三銃士]]』にも、それが描写されている場面がある)。ルイ14世は[[1670年]]に舞台を引退した<ref name=siraishi>{{cite web|title=踊る王から見る王へ− ルイ 14 世治下におけるオペラ再興の一断面|url=http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/4062/1/200000000405_000011000_9.pdf|year=1991|publisher=上智大学フランス語フランス文学会|author=白石嘉治|page=|accessdate=2012年2月3日}}</ref>。
[[ファイル:Louis-Apollo1.jpg|thumb|180px|アポロ(太陽)に扮したルイ14世]]
 
フランスには、1533年にイタリアから[[カトリーヌ・ド・メディシス]]により[[バレエ]]が持ち込まれ、宮廷において盛んに上演された。ルイ14世が5歳で即位した時にも、5時間に及ぶ盛大なバレエが催され、ルイ14世自らも出演した。ルイ14世はバレエに魅せられ、バレエを奨励していた。本人も15歳で舞台デビューし、[[王立舞踏アカデミー]]を創立した。バレエが現在のようなダンスとして体系づけられたのは、彼の時代の功績である。「太陽王」の異名も、元はバレエで[[太陽]]([[太陽神]])に扮したことから生まれた。ルイ14世は高い[[ハイヒール|ヒール靴]]を好み、奨励したことでも知られる。美しい脚線美を維持するためにヒール靴を着用している様子は、彼の全身を描いた[[肖像画]]にも描かれている(その後、きついバレエシューズによって小さくなった足が貴族の証とされていくようになる。[[アレクサンドル・デュマ・ペール|アレクサンドル・デュマ]]の『[[ダルタニャン物語|三銃士]]』にも、それが描写されている場面がある)。ルイ14世は[[1670年]]に舞台を引退した。
;歯抜けの太陽王
ルイ14世は、侍医ドクトル・ダガンの主張する「[[歯]]はすべての病気の温床である」という説に基づき、12回にわたる手術の末、すべての歯を抜かれた。しかも当時は[[麻酔]]もないため、歯は麻酔なしで引き抜かれ、抜いた後は真っ赤に焼けた鉄の棒を歯茎に押し当て消毒とした。その後、歯の無いルイ14世は、8時間以上かけてくたくたになるまで煮込んだ[[ホロホロチョウ|ホロホロ鳥]]や[[キジ|雉]]などしか食べられなくなった。また、常に胃腸の調子が悪くトイレに頻繁に駆け込んだ。時にはトイレから家臣たちに命令を下すこともあったという。あまりにもトイレに行く回数が多かったため、衣服にも悪臭が染み付いてしまっていた。その家臣たちは、香水を染み込ませたハンカチを鼻に当てて[[閣議]]に臨んだ。
 
;かつらと太陽王
バロック・ロココ時代のヨーロッパの王侯貴族たちの間での[[かつら (装身具)|かつら]]を着用する習慣もルイ14世は積極的があり、1658年取り入れた。かつらの着用は父ルイ13世がはげ隠しのために使用してい毛髪の大部分を失っが、ルイ14世の場合もこれを着用するようになった<ref>[[#バーク 2004|バーク 2004]],p.65,169.</ref>。これには背丈を水増しするために使用し効果もあった。ルイ14世の身長は160センチ程度しかなく、王としての威厳を演出するためにも背を高く見せようとした<ref>[[#中野 2008|中野 2008]],pp.27-29;[[#バーク 2004|バーク 2004]],p.169.</ref>。そのため上述のようにハイヒールを好んだのだが、それでも十分ではなくかつらで髪を盛り上げ大きな姿を演出した<ref name=nakano27>「危険な世界史」[[#中野 2008|中野 2008]],pp.27-29.</ref>。
 
== 評価 ==
== 出生を巡る様々な俗説 ==
[[File:LouisXIV-Bernini.jpg|thumb|150px|ルイ14世胸像。<br>[[ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ|ベルニーニ]]作、1665年、ヴェルサイユ宮殿蔵。]]
宰相[[リシュリュー]]やマザランの子であるとの説もあるが、いずれもその可能性は低い。母后アンヌがルイ14世を妊娠した1637年の12月5日は、まだマザランが[[イタリア]]にいた時期であり、このマザランが父親という話の方も、単なる噂話である。
ルイ14世時代の史料は膨大にあるが<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.34</ref>、歴史家たちから頻繁に引用されてきたのが{{仮リンク|ルイ・ド・ルヴロワ・ド・サン=シモン|label=サン=シモン公|en|Louis de Rouvroy, duc de Saint-Simon}}の『回想録』である<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.15-16.</ref>。サン=シモン公はルイ14世と同時代に生きた貴族で、ヴェルサイユ宮殿に居室を与えられて晩年のルイ14世に仕え、ルイ15世の治世初期には摂政諮問会議にも加わっている<ref name=Saint-Simon>{{cite web|title=サン=シモン - ヴェルサイユ宮殿|url=http://jp.chateauversailles.fr/index.php?option=com_cdvfiche&amp;idf=B06604BD-2F61-0B02-CF47-A610CF8F3722|publisher=ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団|author=|page=|accessdate=2013年2月11日}}</ref>。『回想録』で彼は宮廷の日常や政治事件について考察や批評を綴った。ときに辛辣な記述もあり、サン=シモン公はこの『回想録』の公刊を意図していなかったが、フランス革命後の1829年に後継者たちによって出版された<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.16,186.</ref><ref name=Saint-Simon/>。雑文家から優れた歴史家にまで利用されてきたサン=シモン公の『回想録』だが、必ずしも信用に足る内容ではないとの指摘もある<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.15.</ref>。
 
18世紀の[[啓蒙主義]]を代表する思想家の[[ヴォルテール]]は1751年に『ルイ14世の世紀』を公刊した。ヴォルテールは当時の政府に対する不満もあって、ルイ14世の偉業に魅せられた<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.185.</ref>。彼は歴史上の偉大な5人の人物に[[ペリクレス]]、[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]、[[ユリウス・カエサル|カエサル]]、[[ロレンツォ・デ・メディチ]]そしてルイ14世の名を挙げ、その中でもルイ14世をもっとも偉大な人物とし、彼の治世を「大世紀」(グラン・シュクル)と称えた<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.185;[[#千葉 1982|千葉 1982]],p.10.</ref>。
こうした俗説が出回る背景には、ルイ13世とアンヌ・ドートリッシュの仲が長い間冷え切っていたという事実がある。アンヌ・ドートリッシュは美女として名高く、例えばイングランドの[[バッキンガム公爵]][[ジョージ・ヴィリアーズ (初代バッキンガム公)|ジョージ・ヴィリアーズ]]が公然と言い寄ったこともあるほどだが、何故かルイ13世とは反りが合わなかった。ところがある日、狩りのため遠出したルイ13世は妻アンヌの城館の付近で悪天候に見舞われ、やむなくアンヌの城館に一夜の宿を請う。ルイ14世はこの時の子供であろうというのが最も蓋然性の高い推測である。
 
フランス革命以降の19世紀は王を暴君と見なす世評が支配的となった。[[アンシャン・レジーム]]の煩瑣な宮廷生活は時代遅れな軽蔑されるべきものと見なされ、王への滑稽な追従話や愛人スキャンダルばかりが取り上げられた<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.4-5.</ref>。歴史家たちはヴェルサイユ宮殿造営を浪費と捉え、財務卿フーケの処断やプロテスタント弾圧そして幾多の戦争は誤りであったと後知恵的解釈から批判した<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.5.</ref>。大著『フランス史』を著した歴史家[[ジュール・ミシュレ]]は特にプロテスタント迫害の非道さを克明に描写して非難しており<ref>[[#ミシュレ 2010|ミシュレ 2010]],pp.531-533.</ref>、この時代を来たる大革命への予兆としたが、その征服活動は評価している<ref name=Berce187>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],p.187.</ref>。1873年に発行された[[ピエール・ラルース]]の『汎用大事典』のルイ14世の評価は辛辣極まり、フランスに大災厄をもたらした戦争の動機はルイ14世の虚栄心・思い上がり・怨恨・私利私欲にあり、彼の政治・閨房・宗教・家族すべての決断の背後にあったのはエゴイズムであると断じている<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.124-125.</ref>。共和主義歴史家のエルネスト・ラヴィスも20世紀初頭に出版された『起源から革命までのフランス史』のルイ14世の治世の個所で戦争と常軌を逸した浪費、財政制度の欠陥、ナント勅令の廃止を批判し、領土拡大は評価したが[[ベルギー]]併合に失敗したことを厳しく非難し、やはり[[フランス第一共和政|共和政]]への必要な過程としかとらえなかった<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.149-152,187.</ref>。
また、ルイ14世の治世に実在した謎の囚人(いわゆる「[[鉄仮面]]」)の正体を、ルイ14世の兄弟とする説も根強い。この説に想を得たフィクションとしては以下のものが有名である。
* [[ダルタニャン物語]] 第3部『[[ブラジュロンヌ子爵]]』([[アレクサンドル・デュマ・ペール|アレクサンドル・デュマ]]著)
 
20世紀に入るとこのようなイデオロギー的誹謗への反動からルイ14世を擁護する論調も現れ、ルイ・ベルトランの『ルイ一四世』(1922年)やより学術的なピエール・ガクソットの『ルイ一四世のフランス』(1946年)がこの流れの代表的な文献である<ref name=Berce187/>。[[第二次世界大戦]]後は単なる当時の逸話の面白おかしい解釈から脱して、さまざまな視点のルイ14世の伝記やヴェルサイユ宮殿の研究が出版され続けている<ref>[[#ベルセ 2008|ベルセ 2008]],pp.188-194.</ref>。
== 発言 ==
{{-}}
*「私は人々を楽しませようとした。人々は自分たちが好むものを王が好んでいるのを見ると、感動するものだ。これが時には褒美を与えるよりも人々の心をつかむ」
*「私の中には太陽が宿っている。他に類を見ない眩い光が触れるもの全てに善を齎す。太陽は偉大な君主だけが描きうる最上の美と力を与えてくれるのである」 - 自身の著書『王子教育のための回顧録』より
*「良きスペイン人であれ。されどフランス人であることを忘れるな」 - 孫であるフェリペ5世のスペインへの旅立ちに際し言った言葉。
 
== 子女 ==
[[ファイル:Louis14-Family.jpg|thumb|300px|ルイ14世の家族。<br>{{仮リンク|ジャン・ノクレ|fr|Jean Nocret}}画、1670年。]]
王妃[[マリー・テレーズ・ドートリッシュ]]との間には3男3女が生まれたが、長男を除いて夭逝した。
*[[ルイ (グラン・ドーファン)|ルイ]](1661年 - 1711年) - 王太子。グラン・ドーファンと呼ばれる。[[ルイ15世 (フランス王)|ルイ15世]]の祖父、スペイン王[[フェリペ5世 (スペイン王)|フェリペ5世]]の父。
245 ⟶ 339行目:
 
== 脚注 ==
===注釈===
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注釈"|2}}
 
== 関連作品 =出典===
{{reflist|colwidth=30em}}
* ドキュメンタリー『[[あなたの知らない世界史]]』シリーズ『仮面の男とスキャンダル』([[ナショナルジオグラフィックチャンネル]])
* 映画『[[仮面の男]]』
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=ルネ・シャルトラン&フランシス・バック|translator=稲葉義明|editor=|year=2000|chapter=|title=ルイ14世の軍隊―近代軍制への道|series=|publisher=[[新紀元社]]|isbn=978-4-88317-837-7|ref=シャルトラン 2000}}
*{{Cite book|和書|author=[[ピーター・バーク]]|translator=石井三記|editor=|year=2004|chapter=|title=ルイ14世―作られる太陽王|series=|publisher=[[名古屋大学]]出版会|isbn=978-4815804909|ref=バーク 2004}}
*{{Cite book|和書|author=イヴ=マリー・ベルセ|translator=阿河雄二郎、嶋中博章、滝澤聡子|editor=|year=2008|chapter=|title=真実のルイ14世―神話から歴史へ|series=|publisher=[[昭和堂]]|isbn=978-4812208014|ref=ベルセ 2008}}
*{{Cite book|和書|author=[[ジュール・ミシュレ]]|translator=|editor=[[大野一道]] (監修, 編集)、[[立川孝一]] (監修)、金光仁三郎 (編集) |year=2010|chapter=|title=17世紀 ルイ14世の世紀|series=フランス史 4|publisher=[[藤原書店]]|isbn=978-4894347762|ref=ミシュレ 2010}}
*{{Cite book|和書|author=ユベール・メチヴィエ|translator=[[前川貞次郎]]|editor=|year=1955|chapter=|title=ルイ十四世|series=|publisher=[[白水社]]|isbn=|ref=メチヴィエ 1955}}
*{{Cite book|和書|author=テア・ライトナー|translator=関田淳子|editor=|year=1996|chapter=|title=ハプスブルクの女たち|series=|publisher=[[新書館]]|isbn=978-4403240409|ref=ライトナー 1996}}
*{{Cite book|和書|author=[[岩波明]]|translator=|editor=|year=2009|chapter=|title=精神障害者をどう裁くか|series=|publisher=[[光文社]]|isbn=9784334035013|ref=岩波 2009}}
*{{Cite book|和書|author=[[大野真弓]]、[[山上正太郎]]|translator=|editor=|year=1974|chapter=|title=絶対主義の盛衰|series=世界の歴史8|publisher=[[教養文庫]]|isbn=978-4-390-10829-4|ref=大野他 1974}}
*{{Cite book|和書|author=金澤誠|translator=|editor=[[大類伸]](監修)、[[林健太郎]]・[[堀米庸三]](編集)|year=1966|chapter=ルイ太陽王|title=ルイ十四世とフリードリヒ大王|series=世界の戦史 第六巻|publisher=人物往来社|isbn=|ref=金澤 1966}}
*{{Cite book|和書|author=川島ルミ子|translator=|editor=|year=2006|chapter=|title=国王を虜にした女たち―フランス宮廷大奥史|series=|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4-06-281078-4|ref=川島 2006}}
*{{Cite book|和書|author=[[佐藤俊之]]|translator=|editor=|year=2010|chapter=ルイ14世の戦争 PART I テュレンヌとコンデ公の時代|title=歴史群像 No.101 2010年6月号|series=|publisher=学習研究社|isbn=|ref=佐藤 2010a}}
*{{Cite book|和書|author=佐藤俊之|translator=|editor=|year=2010|chapter=ルイ14世の戦争 PART II ポジショナル・ウォー|title=歴史群像 No.102 2010年8月号|series=|publisher=学習研究社|isbn=|ref=佐藤 2010b}}
*{{Cite book|和書|author=佐藤俊之|translator=|editor=|year=2010|chapter=ルイ14世の戦争 PART III 宿敵マールバラの登場|title=歴史群像 No.103 2010年10月号|series=|publisher=学習研究社|isbn=|ref=佐藤 2010c}}
*{{Cite book|和書|author=佐藤俊之|translator=|editor=|year=2010|chapter=ルイ14世の戦争 PART IV フランドル攻防戦|title=歴史群像 No.104 2010年12月号|series=|publisher=学習研究社|isbn=|ref=佐藤 2010d}}
*{{Cite book|和書|author=千葉治男|translator=|editor=|year=1984|chapter=|title=ルイ14世 フランス絶対王政の虚実|series=|publisher=[[清水書院]]|isbn=978-4-389-44013-8|ref=千葉 1984}}
*{{Cite book|和書|author=[[友清理士]]|translator=|editor=|year=2004|chapter=|title=イギリス革命史(上)――オランダ戦争とオレンジ公ウイリアム|series=|publisher=[[研究社]]|isbn=978-4327481452|ref=友野 2004a}}
*{{Cite book|和書|author=友清理士|translator=|editor=|year=2004|chapter=|title=イギリス革命史(下)――大同盟戦争と名誉革命|series=|publisher=研究社|isbn=978-4327481469|ref=友野 2004b}}
*{{Cite book|和書|author=友清理士|translator=|editor=|year=2007|chapter=|title=スペイン継承戦争―マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史|series=|publisher=[[彩流社]]|isbn=978-4779112393|ref=友野 2007}}
*{{Cite book|和書|author=中島智章|translator=|editor=|year=2008|chapter=|title=図説 ヴェルサイユ宮殿―太陽王ルイ一四世とブルボン王朝の建築遺産|series=|publisher=河出書房新社|isbn=978-4309761091|ref=中島 2008}}
*{{Cite book|和書|author=[[中野京子]]|translator=|editor=|year=2008|chapter=|title=危険な世界史|series=|publisher=[[角川書店]]|isbn=978-4048839983|ref=中野 2008}}
*{{Cite book|和書|author=[[成瀬治]]|translator=|editor=|year=1968|chapter=|title=朕は国家なり|series=大世界史〈第13〉|publisher=[[文藝春秋]]|isbn=|ref=成瀬 1968}}
*{{Cite book|和書|author=成瀬治|translator=|editor=|year=1978|chapter=|title=近代ヨーロッパへの道|series=世界の歴史15|publisher=講談社|isbn=|ref=成瀬 1978}}
*{{Cite book|和書|author=[[長谷川輝夫]]|translator=|editor=|year=2002|chapter=|title=聖なる王権ブルボン家|series=|publisher=[[講談社|講談社選書メチエ]]|isbn=978-4-06-258234-6|ref=長谷川 2002}}
*{{Cite book|和書|author=長谷川輝夫|translator=|editor=|year=2009|chapter=ルイ14世の世紀へ|title=ヨーロッパ近世の開花|series=世界の歴史17|publisher=[[中公文庫]]|isbn=978-4-12-205115-7|ref=長谷川 2009}}
*{{Cite book|和書|author=林田伸一|translator=|editor=[[柴田三千雄]]、[[樺山紘一]]、[[福井憲彦]](編)|year=1996|chapter=第五章 最盛期の絶対王政|title=フランス史2-16世紀~19世紀半ば-|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=|ref=林田 1996}}
*{{Cite book|和書|author=[[山上正太郎]]|translator=|editor=[[大野真弓]](責任編集)|year=1975|chapter=ブルボン王家の歩み、ルイ太陽王|title=絶対君主と人民|series=世界の歴史8|publisher=中公文庫|isbn=978-4-12-200188-6|ref=山上 1975}}
 
*{{Cite book|和書|author=|translator=|editor=吉田弘夫(編訳)|year=1978|chapter=|title=ルイ14世 フランス絶対王政の光と影|series=世界を創った人びと 19|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4-582-47019-2|ref=吉田 1978}}
*{{Cite book|和書|author=|translator=|editor=[[関東弁護士会連合会]]|year=2002|chapter=|title=精神障害のある人の人権|series=|publisher=[[明石書店]]|isbn=9784750316215|ref=『精神障害のある人の人権』}}
*{{Cite book|和書|date=1981年(昭和56年)|title=世界伝記大事典 世界編 12巻 ランーワ|publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7VF4O|ref=世界伝記大事典(1981)12}}
<!--
*{{Cite book|和書|author=|translator=|editor=|year=|chapter=|title=|series=|publisher=|isbn=|ref=}}
-->
 
== 関連図書 ==
*{{Cite book|和書|author=[[ヴォルテール]]|translator=[[丸山熊雄]]|editor=|year=1958|chapter=|title=ルイ十四世の世紀 全四巻|series=|publisher=[[岩波文庫]]|isbn=|ref=}}
*[http://oll.libertyfund.org/ToC/0028.php Acton, J. E. E., 1st Baron. (1906). ''Lectures on Modern History.'' London: Macmillan and Co.]
*[[:en:Peter Burke|Burke, Peter]] ''En kung blir till'' (Swedish translation of ''The fabrication of a king'', 1992)
*[http://www.newadvent.org/cathen/09371a.htm Goyau, G. (1910). "Louis XIV". ''The Catholic Encyclopedia.'' (Volume IX). New York: Robert Appleton Company.]
*[http://www.questia.com/PM.qst?a=o&d=96173876 ''Cambridge Modern History'' vol 5 The Age of Louis XIV (1908)]
*Holt, Mack P., "Louis XIV." The New Book of Knowledge. Scholastic Library Publishing, 2005 <http://nbk.grolier.com> (October 24, 2005).
*[http://www.louis-xiv.de/ Steingrad, E. (2004). "Louis XIV."]
*Wolf, J. B. (1968). ''Louis XIV.'' New York: Norton.
*「聖なる王権ブルボン家」([[長谷川輝夫]]、[[講談社|講談社選書メチエ]]、2002年)ISBN 978-4-06-258234-6
*「ルイ14世 フランス絶対王政の虚実」([[千葉治男]]、[[清水書院]]、1984年) ISBN 978-4-389-44013-8
*「世界を創った人びと 19 ルイ14世 フランス絶対王政の光と影」([[吉田弘夫]]編訳、[[平凡社]]、1978年)ISBN 978-4-582-47019-2
*「ルイ十四世」([[ユベール・メチヴィエ]]著、[[前川貞次郎]]訳、[[白水社]](文庫クセジュ)、1955年)
*「ルイ14世の軍隊―近代軍制への道」([[ルネ・シャルトラン]]、[[フランシス・バック]]著、[[稲葉義明]]訳、[[新紀元社]]、2000年)ISBN 978-4-88317-837-7
*「国王を虜にした女たち―フランス宮廷大奥史」([[川島ルミ子]]、講談社、2006年)ISBN 978-4-06-281078-4
*「世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花」(長谷川輝夫、[[大久保桂子]]、[[土肥恒之]]共著、[[中公文庫]]、2009年)ISBN 978-4-12-205115-7
*「世界の歴史15 近代ヨーロッパへの道」([[成瀬治]]、講談社、1978年)
*「世界の歴史8 絶対君主と人民」([[大野真弓]]、中公文庫、1975年)ISBN 978-4-12-200188-6
*「世界の歴史8 絶対主義の盛衰」(大野真弓、[[山上正太郎]]、[[教養文庫]]、1974年)ISBN 978-4-390-10829-4
*「危険な世界史」([[中野京子]]、[[角川書店]]、2008年)
*「黄昏のスペイン帝国:オリバーレスとリシュリュー」([[色摩力夫]])
*「世界歴史大系 フランス史2-16世紀~19世紀半ば-」([[柴田三千雄]]、[[樺山紘一]]、[[福井憲彦]]編、[[山川出版社]]、1996年)
* 精神障害のある人の人権 [[関東弁護士会連合会]] [[明石書店]] 2002年 ISBN 9784750316215
 
== 関連項目 ==
* [[ルイ14世の一日]]
* [[バロック建築]]
* [[自然国境説]]
* [[王は踊る]]
* [[クロード・ルイ・エクトル・ド・ヴィラール]]
* [[セバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン]]
* [[ジャコバイト]]
* [[第2次百年戦争]]
 
== 外部リンク ==
*{{cite web|title=Site officiel du château de Versailles - ヴェルサイユ宮殿|url=http://jp.chateauversailles.fr/homepage|publisher=ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団|author=|page=|accessdate=2013年1月31日}}
*[http://www.louis-xiv.de/ Lousis XIV]
*{{cite web|title=Louis XIV|url=http://www.louis-xiv.de/|publisher=|author=Steingrad, E|page=|accessdate=2013年2月4日}}
*[http://www.voltaire-integral.com/Html/00Table/14Loui14.html LE SIÈCLE DE LOUIS XIV]
 
{| class="navbox collapsible collapsed" style="width:100%; margin:auto;"
313 ⟶ 418行目:
{{フランス君主}}
{{Normdaten|PND=118816829|LCCN=n/80/051801|SELIBR=194162|VIAF=89583139}}
 
{{Good article}}
 
318 ⟶ 424行目:
[[Category:フランス国王]]
[[Category:フランス・ブルボン家]]
[[Category:ヴィエノワのドーファン]]
[[Category:1638年生]]
[[Category:1715年没]]
[[Category:銅像]]
[[Category:幼君]]
[[Category:ギネス世界記録保持者]]
 
{{Link FA|ca}}
329 ⟶ 435行目:
{{Link FA|es}}
{{Link FA|fi}}
 
[[af:Lodewyk XIV van Frankryk]]
[[an:Loís XIV de Francia]]
[[ang:Hloþƿiȝ XIV Franclandes]]
[[ar:لويس الرابع عشر ملك فرنسا]]
[[arz:لويس الاربعتاشر ملك فرنسا]]
[[bat-smg:Liodvėks XIV]]
[[be:Людовік XIV]]
[[be-x-old:Людовік XIV]]
[[bg:Луи XIV]]
[[br:Loeiz XIV (Bro-C'hall)]]
[[bs:Luj XIV, kralj Francuske]]
[[ca:Lluís XIV de França]]
[[co:Luigi XIV di Francia]]
[[cs:Ludvík XIV.]]
[[cy:Louis XIV, brenin Ffrainc]]
[[da:Ludvig 14. af Frankrig]]
[[de:Ludwig XIV.]]
[[el:Λουδοβίκος ΙΔ΄ της Γαλλίας]]
[[en:Louis XIV of France]]
[[eo:Ludoviko la 14-a (Francio)]]
[[es:Luis XIV de Francia]]
[[et:Louis XIV]]
[[eu:Luis XIV.a Frantziakoa]]
[[fa:لوئی چهاردهم]]
[[fi:Ludvig XIV]]
[[fiu-vro:Louis XIV]]
[[fr:Louis XIV de France]]
[[fy:Loadewyk XIV fan Frankryk]]
[[ga:Louis XIV na Fraince]]
[[gl:Luís XIV de Francia]]
[[he:לואי הארבעה עשר, מלך צרפת]]
[[hif:Louis XIV of France]]
[[hr:Luj XIV., kralj Francuske]]
[[hu:XIV. Lajos francia király]]
[[hy:Լյուդովիկոս XIV]]
[[id:Louis XIV dari Perancis]]
[[io:Louis 14ma]]
[[is:Loðvík 14.]]
[[it:Luigi XIV di Francia]]
[[ka:ლუი XIV (საფრანგეთი)]]
[[ko:루이 14세]]
[[ku:Louis XIV.]]
[[la:Ludovicus XIV]]
[[lb:Louis XIV. vu Frankräich]]
[[li:Lewie XIV vaan Fraankriek]]
[[lt:Liudvikas XIV]]
[[lv:Luijs XIV]]
[[mk:Луј XIV]]
[[ml:ലൂയി പതിനാലാമൻ]]
[[mr:चौदावा लुई, फ्रान्स]]
[[ms:Louis XIV dari Perancis]]
[[nl:Lodewijk XIV van Frankrijk]]
[[nn:Ludvig XIV av Frankrike]]
[[no:Ludvig XIV av Frankrike]]
[[oc:Loís XIV de França]]
[[pl:Ludwik XIV]]
[[pms:Luis XIV ëd Fransa]]
[[pnb:لوئی چودواں]]
[[pt:Luís XIV de França]]
[[qu:Louis XIV]]
[[ro:Ludovic al XIV-lea al Franței]]
[[ru:Людовик XIV]]
[[rue:Людвік XIV Французьскый]]
[[scn:Luiggi XIV di Francia]]
[[sh:Luj XIV]]
[[simple:Louis XIV of France]]
[[sk:Ľudovít XIV.]]
[[sl:Ludvik XIV. Francoski]]
[[sq:Luigji XIV]]
[[sr:Луј XIV]]
[[sv:Ludvig XIV av Frankrike]]
[[sw:Louis XIV wa Ufaransa]]
[[ta:பிரான்சின் பதினான்காம் லூயி]]
[[th:พระเจ้าหลุยส์ที่ 14 แห่งฝรั่งเศส]]
[[tl:Louis XIV ng Pransya]]
[[tr:XIV. Louis]]
[[uk:Людовик XIV]]
[[ur:لوئی چودہواں]]
[[vi:Louis XIV của Pháp]]
[[vls:Lodewyk XIV]]
[[war:Louis XIV han Fransya]]
[[yi:לואי דער פערצנטער]]
[[yo:Louis 14k ilẹ̀ Fránsì]]
[[zh:路易十四]]
[[zh-yue:路易十四世]]