「ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 変更: es:Lord Palmerston
m編集の要約なし
(7人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目:
{{政治家
[[ファイル:palmerston.jpg|right|200px|thumb|パーマストン子爵ヘンリー・テンプル]]
|人名 = 第3代パーマストン子爵<br/>ヘンリー・ジョン・テンプル
'''第3代[[パーマストン子爵]]ヘンリー・ジョン・テンプル'''('''Henry John Temple''', 3rd Viscount Palmerston, [[ガーター勲章|KG]], [[バス勲章|GCB]], [[1784年]][[10月20日]] - [[1865年]][[10月18日]])は、[[イギリス]]の政治家。19世紀半ばに2度、首相を務めた。イギリスが絶頂期の時に外交を仕切った政治家で[[パックス・ブリタニカ]]のシンボル的存在。
|各国語表記 = 3rd Viscount Palmerston<br/>Henry John Temple
|画像 = Lord Palmerston 1855.jpg
|画像説明 = 1855年のパーマストン子爵を描いたフランシス・クリュックシャンクの肖像画
|国略称 ={{GBR}}
|生年月日 =[[1784年]][[10月20日]]
|出生地 =[[グレートブリテン王国|イギリス]]、[[イングランド]]、[[ロンドン]]
|没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1784|10|20|1865|10|18}}
|死没地 =[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]、イングランド、[[ハートフォードシャー]]
|出身校 = [[ケンブリッジ大学]]{{仮リンク|セント・ジョンズ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|label=セント・ジョンズ・カレッジ|en|St John's College, Cambridge}}
|前職 =
|所属政党 = [[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]] →カニング派→[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]→[[自由党 (イギリス)|自由党]]
|称号・勲章 = [[パーマストン子爵]]<br/>[[ガーター勲章]]<br/>[[バス勲章]]
|親族(政治家) =
|配偶者 = {{仮リンク|エミリー・ラム|label=エミリー|en|Emily Lamb, Lady Cowper}}
|サイン = Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston Signature.svg
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|国旗 = GBR
|職名 = イギリス[[イギリスの首相|首相]]
|内閣 =
|就任日 = [[1855年]][[2月8日]] - [[1858年]][[2月20日]]<ref name="秦(2001)509">[[#秦(2001)|秦(2001)]] p.509</ref><br>[[1859年]][[6月12日]]
|退任日 = [[1865年]][[10月18日]]<ref name="秦(2001)509"/>
|元首職 = [[イギリス国王|女王]]
|元首 = [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]
|職名2 = {{UK}}[[内務大臣]]
|内閣2 = [[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]内閣
|就任日2 = [[1852年]][[12月28日]]
|退任日2 = [[1855年]][[1月31日]]<ref name="秦(2001)509"/>
|職名3 = {{UK}}[[外務・英連邦大臣|外務大臣]]
|内閣3 = [[チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)|グレイ伯爵]]内閣<br>第一次[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]内閣<br>第二次メルバーン子爵内閣<br>第一次[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]内閣
|就任日3 = [[1830年]][[11月20日]] - [[1834年]][[11月15日]]<br>[[1835年]][[4月18日]] - [[1841年]][[9月2日]]<br>[[1846年]][[7月6日]]
|退任日3 = [[1851年]][[12月19日]]<ref name="秦(2001)510">[[#秦(2001)|秦(2001)]] p.510</ref>
|職名4 = {{UK}}[[戦争・植民地大臣|陸軍省]]事務長官
|内閣4 = [[スペンサー・パーシヴァル]]内閣<br>[[ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)|リヴァプール伯爵]]内閣<br>[[ジョージ・カニング]]内閣<br>[[ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン|ゴドリッチ子爵]]内閣<br>[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]内閣
|就任日4 = [[1809年]]10月
|退任日4 = [[1828年]][[5月28日]]
|職名5 = {{UK}}[[庶民院]]議員
|選挙区5 = {{仮リンク|ニューポート (ワイト島)|label=ニューポート|en|Newport (Isle of Wight) (UK Parliament constituency)}}選挙区<br>[[ケンブリッジ大学]]選挙区
|就任日5 = [[1809年]]4月
|退任日5 = [[1865年]][[10月18日]]
}}
'''第3代[[パーマストン子爵]]、ヘンリー・ジョン・テンプル'''('''Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston''', [[ガーター勲章|KG]], [[バス勲章|GCB]], [[1784年]][[10月20日]] - [[1865年]][[10月18日]])は、[[イギリス]]の[[政治家]]、[[貴族]]。
 
[[自由党 (イギリス)|自由党]]([[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]])に所属し、[[イギリスの首相|首相]]を2期務め(第一次:[[1855年]]-[[1858年]]、第二次:[[1859年]]-[[1865年]])、またそれ以前には[[外務・英連邦大臣|外務大臣]]を3期にわたって務めた(在職[[1830年]]-[[1834年]]、[[1835年]]-[[1841年]]、[[1846年]]-[[1851年]])。内務大臣(在職[[1852年]]-1855年)を務めていた時期もある。
 
[[ヴィクトリア朝]]前期から中期にかけて主に外交の分野で活躍し、[[大英帝国]]の国益や英国民の利益が損なわれることを許容しない強硬外交を行ったことで知られる。ヨーロッパでは会議外交によって各国の利害を調整するバランサーの役割を果たしつつ、ヨーロッパ諸国の自由主義化・ナショナリズム運動を支援する自由主義的外交を行った。非ヨーロッパの低開発国に対しては[[砲艦外交]]で[[不平等条約]]による自由貿易を強要してイギリスの[[非公式帝国]]に組み込む「自由貿易帝国主義」を遂行した。大英帝国の海洋覇権に裏打ちされた「[[パクス・ブリタニカ]]」を象徴する人物である<ref name="世界伝記大事典(1981,7)438">[[#世界伝記大事典(1981,7)|世界伝記大事典(1981)世界編7巻]] p.438</ref>。
 
== 概要 ==
[[アイルランド貴族]]{{仮リンク|パーマストン子爵|en|Viscount Palmerston}}家の長男として[[ロンドン]]の[[ウェストミンスター]]に生まれる。[[ハーロー校]]を経て[[エディンバラ大学]]、[[ケンブリッジ大学]]で学んだ。[[1802年]]に父の死によりパーマストン子爵位を継承した。
 
[[1807年]]の{{仮リンク|1806年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1807}}に[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]](後の[[保守党 (イギリス)|保守党]])の候補として出馬して[[庶民院]]議員に初当選した。トーリー党政権が長く続いていた時期であり、彼も陸軍省事務長官を[[1809年]]から[[1828年]]までという長期間にわたって務めた。彼は[[ジョージ・カニング]]を支持するトーリー党内の自由主義派であったので、1828年にはカトリック問題などをめぐってトーリー党執行部と仲たがいし、他のカニング派閣僚たちとともに辞職した。
 
その後、[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]に合流し、1830年に成立したホイッグ党政権では[[外務・英連邦大臣|外務大臣]]を務めた。[[ベルギー独立革命|ベルギー独立問題]]や[[東方問題]]で会議外交を展開してヨーロッパ大国間の戦争を回避した。また[[阿片戦争]]を主導して[[清]]の[[非公式帝国|半植民地化]]の先鞭をつけた。しかしインド総督[[ジョージ・イーデン (初代オークランド伯爵)|オークランド伯爵]]の方針を支持して起こした[[第一次アフガン戦争]]は散々な結果に終わった。ホイッグ党政権は1841年の{{仮リンク|1841年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1841}}に敗れて内閣総辞職に追い込まれ、彼も外相を退任することになった。
 
続く野党時代には[[ロバート・ピール]]保守党政権の外相[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]の弱腰外交を批判して活躍した。
 
1845年に[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]を首相とするホイッグ党政権が誕生するとその外務大臣に就任した。[[1848年革命]]、[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争#第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争|第一次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争]]など自由主義・ナショナリズムの高まりの中で起こった様々な動乱の鎮静化に努めた。また1850年には一国民の損害賠償取り立てを支援するために[[ギリシャ王国|ギリシャ]]に艦隊を派遣するという{{仮リンク|ドン=パシフィコ事件|en|Don Pacifico affair and case}}を起こした。この際に「古のローマ市民が『私はローマ市民である』と言えば侮辱を受けずにすんだように、イギリス臣民も、彼がたとえどの地にいようとも、イギリスの全世界を見渡す目と強い腕によって不正と災厄から護られていると確信してよい」という有名な演説を行って人気を博している。しかし1851年にフランス大統領[[ナポレオン3世|ルイ・ナポレオン(後のフランス皇帝ナポレオン3世)]]のクーデタを独断で支持表明した廉でジョン・ラッセル卿により外相を解任された。
 
以降ホイッグ党内でジョン・ラッセル卿に敵対する派閥を形成するようになり、保守党と連携してジョン・ラッセル卿内閣を倒閣した。その後保守党政権をはさんで、1852年12月にピール派・ホイッグ党・急進派三派による連立政権[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]内閣が成立するとその内務大臣として入閣したが、彼の関心は引き続き外交にあり、閣内の外交検討グループのメンバーとして外交に携わった。1853年に[[ロシア帝国]]と[[オスマン帝国|オスマン=トルコ帝国]]の間で[[クリミア戦争]]が勃発すると、対ロシア開戦派として行動し、同戦争へのイギリス参戦に導いた。
 
やがてクリミア戦争遂行の象徴的人物となっていき、アバディーン伯爵内閣総辞職後の1855年2月には大命を受けて{{仮リンク|第一次パーマストン子爵内閣|en|First Palmerston ministry}}を組閣することとなった。1855年にクリミア戦争に勝利し、ついで1856年には[[アロー戦争]]を起こして清の更なる半植民地化を推し進めた。1857年の[[インド大反乱]]は徹底的に鎮圧した。しかし1858年にはイギリス亡命政治犯によるフランス皇帝[[ナポレオン3世]]の暗殺未遂事件が発生し、フランス政府に要求されるがままに殺人共謀の重罰化の法案を提出したことで野党や世論の反発を買って内閣総辞職に追い込まれた。
 
1859年には保守党政権打倒のためにジョン・ラッセル卿と和解し、ホイッグ党二大派閥・ピール派・急進派の合同による[[自由党 (イギリス)|自由党]]の結成に主導的役割を果たした。同年、保守党政権に内閣不信任案を突き付けて総辞職に追い込み、{{仮リンク|第二次パーマストン子爵内閣|en|Second Palmerston Ministry}}を樹立した。[[イタリア統一戦争]]を支援してフランスと対立を深め、フランスとの開戦を煽って、ナポレオン3世を弱腰にさせて{{仮リンク|英仏通商条約|en|Cobden–Chevalier Treaty}}締結を成功させた。しかし1864年の[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争#第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争|第二次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争]]の調停の会議外交には失敗し、[[プロイセン王国]]宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]が[[ドイツ統一]]の最初の地歩を築くことを阻止できなかった。
 
その翌年の1865年、首相在任のまま病死した。
{{-}}
== 生涯 ==
=== い立ちから外相になるまでと出自 ===
1784年10月20日、[[グレートブリテン王国|イギリス]]首都[[ロンドン]]の[[ウェストミンスター]]で生まれた<ref name="君塚(2006)12">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.12</ref>{{#tag:ref|[[イングランド]]・[[ハンプシャー]]の{{仮リンク|ブロードランズ|en|Broadlands}}生誕とする説もあり<ref name="世界伝記大事典(1981,7)436">[[#世界伝記大事典(1981,7)|世界伝記大事典(1981)世界編7巻]] p.436</ref>。|group=注釈}}。
政治家である[[アイルランド]]貴族、第2代パーマストン子爵ヘンリー・テンプル(1739年 - 1802年)の息子として、[[ハンプシャー]]州ブロードランズで誕生。[[ロンドン]]で育つ。[[ジョナサン・スウィフト]]のパトロンで[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の覇権に挑戦した外交官[[ウィリアム・テンプル (準男爵)|ウィリアム・テンプル]]の弟ジョンの玄孫にあたる。
 
父は[[アイルランド貴族]]の政治家{{仮リンク|ヘンリー・テンプル (第2代パーマストン子爵)|label=第2代パーマストン子爵ヘンリー・テンプル|en|Henry Temple, 2nd Viscount Palmerston}}<ref name="世界伝記大事典(1981,7)436"/>。母はメアリー(旧姓ディー)<ref name="世界伝記大事典(1981,7)436"/>。父と同じ「ヘンリー」の名を与えられた。ヘンリーは第一子であり、後に弟1人と妹3人が生まれている<ref name="君塚(2006)14">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.14</ref>。
幼いころにテレーズというフランス人の女性家庭教師に養育され、彼女のもとでフランス語を習得。[[ハーロー校]]、[[エディンバラ大学]]で学び、[[ケンブリッジ大学]][[セント・ジョンズ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|セント・ジョンズ・カレッジ]]を卒業。学生時代に父が死去。父の死後は父の友人でもあった初代マームズベリー伯爵(ジェームズ・ハリス)がパーマストンの後見人となった。マームズベリー伯爵は、20代で[[フォークランド諸島]]をめぐる問題で[[スペイン]]と交渉して成功に導き、[[アメリカ独立戦争]]時には、[[ロシア帝国|ロシア]]を対イギリス同盟に参加させないよう全力を尽くし、[[フランス革命]]直前時には[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[オランダ]]と三国同盟の締結に成功するなど優れた外交官であった。マームズベリー伯爵のもとで外交の基礎を学ぶ。2度選挙に落選し、1807年に初当選した。
 
テンプル家はもともとイングランド中部[[レスターシャー]]に領地を持つ[[イングランド貴族]]だったが、[[薔薇戦争]]で一度没落した。しかし[[エリザベス朝]]期に人文主義哲学者{{仮リンク|ウィリアム・テンプル (1555–1627)|label=サー・ウィリアム・テンプル|en|William Temple (logician)}}がスペインとの戦争で活躍し、その功績でアイルランドに領地を与えられてアイルランド貴族に列したことで再興した<ref>[[#中西(1997)|中西(1997)]] p.81-82</ref>。
[[1809年]]から[[1828年]]、軍務大臣として対[[アメリカ合衆国|アメリカ]]戦争などを仕切る。最初は[[トーリー党 (イギリス)|トーリー]]であったが[[1822年]]から[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]][[ジョージ・カニング|カニング]]派になる。
 
そのウィリアム・テンプルの孫[[ウィリアム・テンプル (準男爵)|サー・ウィリアム・テンプル]]は近代[[随筆]]の先駆者、また外交官として[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の覇権に挑戦したことで名を馳せた<ref name="中西(1997)81">[[#中西(1997)|中西(1997)]] p.81</ref>。彼の弟である{{仮リンク|ジョン・テンプル (1632-1705)|label=ジョン|en|John Temple (politician)}}は、[[アイルランド議会 (1297-1800)|アイルランド議会]]の議長を務め、その子である{{仮リンク|ヘンリー・テンプル (初代パーマストン子爵)|label=ヘンリー|en|Henry Temple, 1st Viscount Palmerston}}の代に領地パーマストンの名前に由来して{{仮リンク|パーマストン子爵|en|Viscount Palmerston}}の爵位を得た<ref name="君塚(2006)13">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.13</ref>。
=== パーマストン外交時代 ===
[[チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)|グレイ]]内閣・[[メルボルン子爵ウィリアム・ラム|メルボルン]]両内閣の[[1830年]]から[[1841年]]にかけて外相を務める。[[1827年]]の[[:en:Treaty_of_London_(1827)|ロンドン条約 (1827年)]]と[[1832年]]の[[:en:Treaty_of_London_(1832)|ロンドン条約 (1832年)]]で[[ギリシャ]]の独立承認、[[1839年]]の[[ロンドン条約_(1839年)|ロンドン会議]]で[[ベルギー]]の独立承認に尽力。[[1833年]]から[[1841年]]、ロシアの南下政策と[[フランス]]の東[[地中海]]進出の封じ込めに尽力。
 
その初代パーマストン子爵の孫が、この第3代パーマストン子爵、ヘンリー・ジョン・テンプルである。
[[1840年]]から[[1841年]]、[[阿片戦争|アヘン戦争]]を指導。特にアヘン戦争で[[清]]王朝と戦争状態にある時、[[エジプト]]を巡る第二次東方危機問題で[[ロンドン条約_(1840年)|ロンドン5ヶ国海峡条約]]を締結してロシアとフランスの封じ込めに成功できたのはパーマストンの優れた外交指導力であり、当時のイギリスの力がいかに絶大であったかを示す事件であった。関税改革をめぐって選挙に敗れたメルボルン政権は崩壊しパーマストンも外相の座をおりた。その後第二次[[ロバート・ピール|ピール]]政権の下で新たに外相の座についた[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯]](ジョージ・ハミルトン=ゴードン)の協調外交を批判した。
 
=== 少年・青年期 ===
[[1845年]]から[[1849年]]の4年間にわたってヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が大発生した[[ジャガイモ飢饉]]が発端となって穀物法の存廃をめぐってピール政権が崩壊。代わって[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル]]卿が首相になると再度パーマストンが外相に就任。[[1846年]]から[[1851年]]の在任期は[[ポルトガル内戦]]の解決や[[ギリシャ王国#コレッティスの独走とクリミア戦争|ドン・パシフィコ事件]]でギリシャを恫喝。[[1848年]]にフランスに[[1848年革命#フランス2月革命|二月革命]]が起きると、国王の[[ルイ・フィリップ (フランス王)|ルイ・フィリップ]]と首相の[[フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー|ギゾー]]の亡命を受け入れた。
[[File:Palmerston 1802.jpg|thumb|150px|1802年のパーマストン子爵を描いた絵画(トマス・ハーピー画)]]
幼い頃のヘンリーはフランス人女性の[[ガヴァネス]]から教育を受けた。彼女の影響で[[フランス語]]を学習するようになった<ref name="君塚(2006)14">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.14</ref>。1792年から1794年にかけては両親に連れられて[[フランス]]、[[スイス]]、[[イタリア]]、[[ハノーファー]]、[[オランダ]]など大陸諸国を旅行した<ref name="Ridley(1970)7-9">[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.7-9</ref>。この旅行中に[[フランス語]]と[[イタリア語]]を習得したという<ref name="世界伝記大事典(1981,7)436"/>。
 
1795年5月に[[パブリック・スクール]]の名門である[[ハーロー校]]に入学した。同級生にハッドー卿(後の[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]])がいる<ref name="君塚(2006)15">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.15</ref>。在学中ヘンリーはしばしば喧嘩し、倍の体格のいじめっ子にも勇敢に立ち向かったという<ref name="Ridley(1970)10">[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.10</ref>。1799年には父に連れられて[[庶民院]]を見学した。この際に首相[[ウィリアム・ピット (小ピット)|ウィリアム・ピット]]と握手した<ref name="Ridley(1970)12">[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.12</ref>。
また、[[1848年革命#ドイツ・オーストリア3月革命|三月革命]]が[[オーストリア帝国]]・[[ウィーン]]にも広がると宰相の[[クレメンス・メッテルニヒ|メッテルニヒ]]の亡命も受け入れた。これらは[[ウィーン体制]]の崩壊を意味し、イギリス流の自由主義とそれを推し進めてきたパーマストン外交の勝利を意味した。しかし、1851年に[[ナポレオン3世]]のクーデターを勝手に承認した発言を問われ外相を事実上更迭させられる。
 
1800年にハーロー校を卒業し、父の薦めで[[スコットランド]]の[[エディンバラ大学]]に進学した<ref name="君塚(2006)15"/>。{{仮リンク|デュガルド・スチュワート|en|Dugald Stewart}}教授から政治経済を学んだ。彼の薫陶を受けて[[自由主義]]的な思想を培うようになった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.15-16</ref>。スチュワートは友人に宛てた手紙の中でヘンリーについて「これ以上はないというほど性格も品行も良い。」と書いている<ref name="Ridley(1970)15">[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.15</ref>。
アバディーン伯の連立政権が成立すると[[1852年]]から[[1855年]]の間内相を務める。アバディーン伯がパーマストンの存在を恐れて閣内に取り込んでおかないと政権が不安定になると考えたのでランズダウン侯を通じてパーマストンに内相になるよう説得したからである。内相時代の[[1853年]]に新たな工場法を成立させ青少年労働者の工場における労働条件の改善に尽くした。
 
1802年4月の父の死により17歳にして{{仮リンク|パーマストン子爵|label=第3代パーマストン子爵|en|Viscount Palmerston}}位を継承した<ref name="世界伝記大事典(1981,7)436"/><ref name="君塚(2006)16">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.16</ref>。まだ若年であるため、{{仮リンク|ジェームス・ハリス (初代マルムズベリー伯爵)|label=マルムズベリー伯爵|en|James Harris, 1st Earl of Malmesbury}}が後見役に付いた<ref name="君塚(2006)18">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.18</ref>。父を失った後も相続した所領から上がる収入を使って大学で勉学を続けた<ref name="君塚(2006)17">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.17</ref>。
[[クリミア戦争]]が起こりセバストポリの攻囲戦をめぐって戦線が膠着状態になると、軍事の諸問題に明るくて抜群の外交手腕を持つパーマストンに戦争指導者としての期待がたかまった。穏健外交スタイルのアバディーン伯首相は戦争時の指導者にはむいていなかった。パーマストンの力ずくの外交を批判していた[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート]]公もパーマストン待望論を表明し、夫アルバート公同様パーマストンを毛嫌いしていた[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]もパーマストンの組閣を認めざるを得なかった。
 
1803年10月に[[ケンブリッジ大学]]{{仮リンク|セント・ジョンズ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|label=セント・ジョンズ・カレッジ|en|St John's College, Cambridge}}に転校した<ref name="君塚(2006)16">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.16</ref>。当時のケンブリッジ大学にはエディンバラ大学ほどいい教師陣がなかったので、パーマストン子爵も学業より友達と遊ぶことに精を出したようである<ref name="君塚(2006)16"/>。1805年1月には母が[[子宮癌]]で死去している<ref name="君塚(2006)17">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.17</ref>。貴族である彼は試験なしで学位をとることが可能だったが、試験によって卒業することを希望し、1806年に首席の成績で卒業した<ref name="Ridley(1970)18">[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.18</ref>。
=== 首相就任以後 ===
パーマストンが正式に首相に就任したのはセバストポリの攻囲戦の最中の1855年2月であった。セバストポリ要塞の陥落後もクリミア戦争を続けてイギリスに有利な状況で戦争を終わらせたかったがフランスのナポレオン3世はこれ以上の戦争の継続を望まなかったのでパリ条約に同意して戦争終結([[1856年]])。首相就任と同時に時代遅れになっていた陸軍の機構改革にも着手する。パーマストンはクリミア戦争を何とか勝利に導いた功績で[[ガーター勲章]]を与えられた。
 
1803年に[[ナポレオン戦争|フランスとの戦争]]がはじまると大学内に組織されたフランスの侵略に抵抗する部隊に入隊し、その部隊の三人の将校の一人となった<ref>[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.18-19</ref>。
1856年には[[太平天国の乱]]に苦しむ清王朝に対して[[アロー戦争|アロー号事件]]をきっかけに開戦を決意するが下院でコブデンらが反対の決議をしたのでパーマストン首相は下院を解散。選挙で勝利して国民の支持を得た後にナポレオン3世を誘って再度清国を攻撃(第二次アヘン戦争)。[[1858年]]に[[天津条約 (1858年)|天津条約]]、[[1860年]]に[[北京条約]]を締結。[[1857年]]から1858年の[[インド大反乱|セポイの反乱]]を鎮圧して[[インド]]を直轄地にする。過激な政治亡命者を取り締まる法案をめぐって議会が紛糾し、一旦は政権の座からおりるが、選挙法をめぐって混乱した[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー]]政権のあとをついで再び首相の座に就任。
 
=== 庶民院議員選挙への挑戦 ===
[[1859年]]から1860年[[リソルジメント|イタリア統一運動]]を支持。アメリカの南北戦争には不干渉を維持。シュレースヴィヒとホルシュタインをめぐるデンマークとオーストリア・プロイセンの戦争の調停には失敗した。
パーマストン子爵は父と同様に政治家を志した。
 
[[イングランド貴族]]や[[連合王国貴族]]の場合、21歳以上の当主は自動的に連合王国[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員に選出されるが、[[アイルランド貴族]]は自動的には選出されず、総選挙の際に28名を互選するという方式になっていた(1801年まで[[グレートブリテン王国]]と[[アイルランド王国]]が分離しており、別個に議会をもっていった沿革から)。そのためパーマストン子爵も21歳を過ぎても自動的に貴族院議員になることはなかった<ref name="君塚(2006)18">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.18</ref>。
1865年10月、風邪をひき高熱に苦しみ、10月18日に首相在任のまま死去。生前、[[ラムジー修道院]](ハンプシャー州)への埋葬を望んでいたが、内閣は国葬を決定。1865年10月27日、[[ウェストミンスター寺院]]で国葬にされ、同地に埋葬された。王族でない人物で寺院に埋葬されたのは、彼が3人目であった。
 
彼は[[庶民院]]議員を目指すことにし、いまだケンブリッジ大学在学中の1806年2月に[[ウィリアム・ピット (小ピット)|ウィリアム・ピット]]の死去に伴って行われたケンブリッジ大学選挙区補欠選挙に[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]から出馬した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.18-19</ref>。この選挙区は他に元首相[[ウィリアム・ペティ (第2代シェルバーン伯)|シェルバーン伯爵]]の次男である{{仮リンク|ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|label=ヘンリー・ペティ卿|en|Henry Petty-Fitzmaurice, 3rd Marquess of Lansdowne}}と海軍卿・内務大臣を歴任した[[ジョージ・スペンサー (第2代スペンサー伯爵)|スペンサー伯爵]]の長男{{仮リンク|ジョン・スペンサー (第3代スペンサー伯)|label=オルソープ子爵|en|John Spencer, 3rd Earl Spencer}}の二人が[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]から出馬していた<ref name="君塚(2006)19">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.19</ref>。結局パーマストン子爵は親の名前負けする形で三人のうち最下位の得票しか得られずに落選した<ref name="君塚(2006)19">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.19</ref>。
若い頃から名うての女たらしとして知られ、「[[タイムズ]]」紙に''Lord Cupid''(キューピッド卿)と揶揄されたこともあった。[[1839年]]、長年の愛人エミリー・カウパー(カウパー卿の未亡人、メルボルン首相の妹)と結婚。彼女との間には子供がなく、彼の死後パーマストン子爵家は断絶した。
 
同年10月の{{仮リンク|1806年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1806}}にもマルムズベリー伯爵の推薦で{{仮リンク|ホーシャム|en|Horsham}}選挙区から出馬した。しかし選挙に不正があったとされて当選を認められなかった<ref name="君塚(2006)20">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.20</ref>。
 
続いて翌1807年4月の{{仮リンク|1806年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1807}}に出馬。初めケンブリッジ大学選挙区から出馬したものの落選したため、[[ワイト島]]{{仮リンク|ニューポート (ワイト島)|label=ニューポート|en|Newport (Isle of Wight) (UK Parliament constituency)}}選挙区に鞍替えし、そちらで当選を果たした<ref name="君塚(2006)20">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.20</ref>。
 
ここにパーマストン子爵は庶民院の議席を手に入れた。
{{-}}
=== 下級海軍卿 ===
パーマストン子爵は、マルムズベリー伯爵の後援のおかげで政界入りして早々に[[ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第3代ポートランド公爵)|ポートランド公爵]]内閣の下級海軍卿(Junior Lord of the Admiralty)の役職を与えられた<ref name="Ridley(1970)27">[[#Ridley(1970)|Ridley(1970)]] p.27</ref>。
 
[[1808年]][[2月3日]]の{{仮リンク|処女演説|en|Maiden speech}}では、前年に発生したイギリス海軍がデンマーク艦隊を捕獲した事件の弁護にあたった。処女演説なので温かく扱われたが、奥歯に物が挟まったような話し方が目立ち、出来の良い演説ではなかったという<ref name="君塚(2006)21">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.21</ref>。
 
=== 陸軍省事務長官 ===
[[File:George Canning by Richard Evans - detail.jpg|thumb|150px|パーマストン子爵が大きな影響を受けた[[ジョージ・カニング]]。]]
ポートランド公爵内閣は1809年10月に[[戦争・植民地大臣|陸相]][[ロバート・ステュアート (カスルリー子爵)|カスルリー子爵]]と外相[[ジョージ・カニング]]の戦争遂行の方針をめぐる閣内不一致が原因で総辞職した<ref name="君塚(2006)21">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.21</ref>。
 
ついで大命を受けた[[スペンサー・パーシヴァル]]の内閣において、パーマストン子爵は[[財務大臣 (イギリス)|大蔵大臣]]としての入閣の打診を受けたが、彼は「政界入りしたばかりの自分に閣内大臣職は早すぎる」と断り{{#tag:ref|パーマストン子爵が大蔵大臣就任を断ったのは、首相[[スペンサー・パーシヴァル]]が庶民院議員なので、同じ庶民院議員の自分が大蔵大臣になっても首相の陰に隠れてしまうだろうと懸念したこともあったという<ref name="君塚(2006)21">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.21</ref>。|group=注釈}}、代わりに[[閣外大臣]]職の陸軍省事務長官(議会と陸軍予算の交渉を行ったり、陸軍軍人の年金や恩給を調整する役職)に就任し、以降21年間この役職に在職することとなった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.21-22</ref><ref name="ストレイチイ(1953)148">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.148</ref>。
 
1812年にパーシヴァル首相が暗殺され、[[ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)|リヴァプール伯爵]]が大命を受けて組閣した。パーマストン子爵は引き続き陸軍省事務長官に留任した<ref name="君塚(2006)25">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.25</ref>。この頃[[ナポレオン戦争]]が終結し、以降陸軍予算を削りたい大蔵省と軍人の年金・恩給を確保しなければならないパーマストン子爵の間でいざこざが増えたという<ref name="君塚(2006)22">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.22</ref>。
 
リヴァプール伯爵内閣は長期政権となったが、[[カトリック]]の公務就任を認めるか否かをめぐって閣内の対立が深まっていった。カトリック解放を訴える急先鋒が外相[[ジョージ・カニング]]であった<ref name="君塚(2006)25">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.25</ref>。パーマストン子爵はこのカニングから影響を受けるところが多く、彼のカトリック解放や自由主義的外交を支持した<ref name="世界伝記大事典(1981,7)436"/>。
 
1827年2月に首相リヴァプール伯爵が[[脳卒中]]で死去した<ref name="君塚(2006)25">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.25</ref>。国王[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]はカニングに大命降下したが、これに反発した反カトリック解放派の「ウルトラ・トーリー」たちは政権から離脱した。トーリー党少数派のみを率いるカニングは、ホイッグ党の[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]派と連立を組むことで組閣した。パーマストン子爵はカニング派なので引き続き陸軍省事務長官として政権に残り、閣議への出席も認められた(閣内大臣)<ref name="君塚(2006)26">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.26</ref>。
 
1827年8月にカニングが急死し、[[ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン|ゴドリッチ子爵]]の短期政権を経て、1828年1月に[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]に大命があった。ウェリントン公爵はカトリック解放に反対の立場であり、パーマストン子爵と意見が違ったが、ウェリントン公爵からこの問題は先送りにするので留任してほしいと説得されたため一応政権にとどまった<ref name="君塚(2006)26">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.26</ref>。
 
しかし[[ギリシャ独立戦争]]をめぐって[[オーストリア帝国]]宰相[[クレメンス・フォン・メッテルニヒ]]と連携を深めようとしたウェリントン公爵の方針に反発を強めた(パーマストン子爵はメッテルニヒに主導権を握られるとギリシャ独立が危うくなると考えていた)<ref name="君塚(2006)27">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.27</ref>。
 
結局、パーマストン子爵は1828年5月28日に戦争・植民地省事務長官を辞して政権から離れた<ref name="君塚(2006)28">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.28</ref>。同じころ、他のカニング派閣僚の[[戦争・植民地大臣|陸相兼植民地相]]{{仮リンク|ウィリアム・ハスキソン|en|William Huskisson}}、[[外務・英連邦大臣|外相]]{{仮リンク|ジョン・ワード (初代ダドリー伯爵)|label=ダドリー伯爵|en|John Ward, 1st Earl of Dudley}}、アイルランド担当相[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|ウィリアム・ラム(後のメルバーン子爵]])、商務相{{仮リンク|チャールズ・グラント (初代グレネルグ男爵)|label=チャールズ・グラント(後のグレネルグ男爵)|en|Charles Grant, 1st Baron Glenelg}}らも辞職している<ref name="君塚(2006)28">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.28</ref>。
 
=== カニング派時代 ===
政界に入って以来、はじめて野党生活に入ったパーマストン子爵だが、カニング派は実務経験豊富な人材の宝庫としてトーリー党からもホイッグ党からも注目されていた<ref name="君塚(2006)28">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.28</ref>。とりわけパーマストン子爵はカニング派の中では外交の専門家と目されており<ref name="君塚(2006)27">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.27</ref>、ホイッグ党左派の{{仮リンク|ヘンリー・ヴァサール=フォックス (第3代ホランド男爵)|label=ホランド男爵|en|Henry Vassall-Fox, 3rd Baron Holland}}にその能力を高く評価されていた<ref name="君塚(2006)29">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.29</ref>。
 
ただカニング派の党首ハスキソンがカニング派内部からもホイッグ・トーリー両党の領袖からも嫌われていたため、カニング派は議会で孤立状態にあった<ref name="君塚(2006)28"/>。そのハスキソンが1830年9月25日に鉄道事故で死亡すると、ホイッグ党党首[[チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)|グレイ伯爵]]がカニング派と連携するようになり、ウェリントン公爵に反発して政権を離れたウルトラ・トーリー勢力とも協力して、11月15日にウェリントン公爵政権を議会で敗北させて総辞職に追い込んだ<ref name="君塚(2006)30">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.30</ref>。およそ半世紀にわたったトーリー党政権がここに終焉した<ref name="山口(2011)62">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.62</ref>。
 
=== グレイ伯爵・メルバーン子爵内閣の外相 ===
[[File:Lord Palmerston by Partridge.png|thumb|150px|中年期のパーマストン子爵]]
1830年11月に国王[[ウィリアム4世 (イギリス王)|ウィリアム4世]]よりグレイ伯爵に大命降下があり、ホイッグ党政権が誕生した。パーマストン子爵は外相として入閣した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.30-31</ref>。
 
選挙法改正法案をめぐる1831年の{{仮リンク|1831年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1831}}と、新選挙法のもとでの{{仮リンク|1832年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1832}}にホイッグ党が大勝したことでホイッグ党政権の権力基盤は強化された。
 
1834年7月にはグレイ伯爵が老齢を理由に引退し、メルバーン子爵が首相となり、パーマストン子爵も外相に留任したが、同年11月に内閣は党内人事をめぐって国王ウィリアム4世と対立して罷免された。これによって一時[[ロバート・ピール]]を首相とする保守党(1830年にトーリー党が改名)政権になるも、{{仮リンク|1835年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1835}}で保守党は多数派を得ることができず、内閣は倒れ、ホイッグ党のメルバーン子爵が政権復帰した。この第二次メルバーン子爵内閣においてもパーマストン子爵は外相として入閣した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.87-88</ref>。
{{-}}
==== ベルギー独立をめぐって ====
[[File:Le départ des volontaires liégeois pour Bruxelles (Charles Soubre).jpg|thumb|250px|ベルギー独立革命を描いた絵画]]
パーマストン子爵が外相に就任したばかりの頃の外交上の懸案事項は[[ベルギー独立革命]]であった。
 
ベルギーは、[[ウィーン条約]]以降オランダ王室[[オラニエ=ナッサウ家]]の統治下に置かれていたが、1830年7月の[[フランス復古王政|フランス]][[7月革命]]の影響を受けて[[自由主義]]・[[ナショナリズム]]の機運が高まり、[[オランダ]](当時[[絶対君主制]]の政体だった)からの独立を求める蜂起が発生し、10月にはベルギー独立が宣言されるに至った<ref name="君塚(2006)30">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.30</ref><ref name="今来(1972)434-435">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.434-435</ref><ref name="デュモン(1997)66">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.66</ref>。周辺国も介入し、[[ロシア帝国]]、[[プロイセン王国]]、[[オーストリア帝国]]という[[神聖同盟]]を結ぶ絶対君主制三国がオランダを支援し、自由主義的なイギリスと[[7月王政]]下の[[フランス]]がベルギー独立を支援する構図になった<ref name="君塚(2006)35">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.35</ref><ref name="今来(1972)435">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.435</ref><ref name="デュモン(1997)67">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.67</ref>。
 
ベルギーをめぐって欧州各国の対立が深まる中、前政権の英外相[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]が国際会議を提唱し、11月4日からロンドン会議が開催された。この会議のさなかにグレイ伯爵内閣への[[政権交代]]があり、新たに外相に就任したパーマストン子爵が就任早々この会議を取り仕切ることとなった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.37-38</ref>。
 
1831年1月20日の会議でパーマストン子爵は各国の同意を取り付けて、ベルギーの[[永世中立国]]としての独立を認めた<ref name="君塚(2006)41">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.41</ref><ref name="森田(1998)379">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.379</ref>。続いて誰をベルギー君主にするかが焦点となったが、ベルギー国内ではフランスの庇護のもとに自由主義国家として独立を維持しようという世論が強かったため、2月3日にベルギー国民議会がロンドン会議に独断でフランス王[[ルイ・フィリップ (フランス王)|ルイ・フィリップ]]の次男である[[ルイ・シャルル・ドルレアン (ヌムール公)|ヌムール公爵]]を国王に選出した<ref name="今来(1972)437">[[#今来(1972)|今来(1972)]] p.437</ref><ref name="君塚(2006)45">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.45</ref>。これに神聖同盟三国は激しく反発し、パーマストン子爵もヌムール公爵にベルギー王位を断念させるようフランス代表[[シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール|タレーラン]]の説得にあたった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.45-46</ref>。孤立を恐れたフランスは、ヌムール公爵にベルギー王位を辞退させた<ref name="君塚(2006)47">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.47</ref><ref name="デュモン(1997)68">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.68</ref>。
 
ヌムール公爵の線が消えると、首相グレイ伯爵は[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|ザクセン=コーブルク家]]の[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド公子]](亡き[[シャーロット・オーガスタ・オブ・ウェールズ|シャーロット]]王女の夫)のベルギー王即位を狙うようになり、パーマストン子爵もその意を汲んで会議でレオポルド公子を推した。パーマストン子爵の手腕で最終的にはフランスも神聖同盟三国もレオポルド公子をベルギー王とすることを支持した。ベルギー国民議会も6月4日にレオポルド公子の推戴に賛成する決議をし、レオポルドがレオポルド1世としてベルギー王に即位することとなった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.47-48</ref>。
 
この後、レオポルド1世はベルギー領土の範囲、またオランダ国債のオランダとベルギーの負担割合をめぐってオランダと対立を深めていった。パーマストンが主導するロンドン会議ははじめレオポルド1世の主張を支持したが、それに反発したオランダ王[[ウィレム1世 (オランダ王)|ウィレム1世]]は8月2日にベルギー侵攻を開始、ベルギーは英仏に援軍を求めた<ref name="君塚(2006)51">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.51</ref>。神聖同盟三国もオランダの明白なる侵略行為は擁護しがたく、ロンドン会議はフランス軍の出動を認めた。フランス軍がベルギーに進駐を開始するとオランダ軍は8月15日にベルギーから撤退した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.52-53</ref><ref name="デュモン(1997)69">[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.69</ref>。フランス軍はそのままベルギーに進駐を続けようという構えを見せたが、神聖同盟三国の反発とパーマストン子爵の説得で最終的にフランス軍は撤収した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.54-58</ref>。
 
この一連の騒ぎでロンドン会議はオランダ側に若干有利な修正議定書を採決したが、オランダ側はそれでも了解せず、最終的にウィレム1世が議定書を受け入れてベルギー独立を承認したのは1839年になってのことであった<ref name="君塚(2006)60">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.60</ref><ref>[[#デュモン(1997)|デュモン(1997)]] p.69-70/71</ref><ref name="森田(1998)379"/>。
 
それでもベルギー独立がヨーロッパ大戦に拡大することなく実現できたのはパーマストン子爵の会議外交の手腕の賜物だった<ref name="君塚(2006)65">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.65</ref>。国王ウィリアム4世はこの会議の功績でパーマストン子爵に[[バース勲章]]勲一等を授与している<ref name="君塚(2006)67">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.67</ref>。
{{-}}
==== 東方問題をめぐって ====
{{main|東方問題}}
[[File:ModernEgypt, Muhammad Ali by Auguste Couder, BAP 17996.jpg|thumb|150px|1841年の[[ムハンマド・アリー]]を描いた絵画]]
この頃の[[エジプト]]は[[オスマン帝国|オスマン=トルコ帝国]]総督[[ムハンマド・アリー]]の統治下に置かれていた。アリーは[[シリア]]の統治権を見返りに[[ギリシャ独立戦争]]でトルコに海軍力を提供したが、同戦争に敗戦したトルコは、シリア総督職をアリーに渡そうとしなかった。これに不満を高めたアリーはシリアを武力でトルコから奪い取ることを企図するようになった<ref name="山口(2011)47-48">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.47-48</ref>。1831年10月からシリア支配権をめぐって[[エジプト・トルコ戦争]]が開戦し、エジプト軍が勝利した<ref name="君塚(2006)76">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.76</ref><ref name="山口(2011)50">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.50</ref>。
 
しかしトルコの領土は[[大英帝国]]にとって「インドの道」であり、失うわけにはいかなかった<ref name="山口(2011)62">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.62</ref>。またアリーは英国綿製品の輸入を制限するなどイギリスに敵対的な姿勢を示していたため、彼の覇権がシリアにまで拡大すれば、すでにトルコ領内に巨大市場を確立していた英国綿製品の脅威となる恐れがあった<ref name="山口(2011)61-62">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.61-62</ref>。
 
1831年の間はパーマストン子爵もベルギー独立問題への対応に忙しかったため、[[東方問題]]を捨て置いたが、1832年に入りトルコの敗色が濃厚になると介入を開始した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.76-77</ref>。同じくロシア、オーストリア、フランスも介入を開始し、ロシアとオーストリアはトルコに、フランスはエジプトに好意的態度を取った(フランスは1830年にトルコから[[アルジェリア]]を奪取していたため、エジプトと連携を深めて足場を築こうとしていた<ref name="山口(2011)66">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.66</ref>)。
 
パーマストン子爵は、オーストリア宰相[[クレメンス・フォン・メッテルニヒ]]と会議の場所をロンドンにするかウィーンにするかをめぐって争い、その間の1833年7月にロシアとフランスの調停でトルコ・エジプト間に和平が成立。またロシアはトルコに[[ウンキャル・スケレッシ条約]]を締結させ、[[ダーダネルス海峡]]進出を認めさせている<ref name="君塚(2006)82">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.82</ref>。これはパーマストン子爵には手痛い外交失態だった。
 
その後しばらく東方問題はロシア優位のまま沈静化していたが、1838年5月にムハンマド・アリーがトルコからの独立を宣言し、トルコ皇帝[[マフムト2世]]が1839年4月にエジプト征伐を決定したことで問題が再燃した。同年6月に[[イブラーヒーム・パシャ]]率いるエジプト軍は{{仮リンク|ニジプの戦い|tr|Nizip Muharebesi}}でトルコ軍に決定的な勝利を収めた<ref name="山口(2011)63-64">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.63-64</ref>。この敗戦で弱気になったトルコ皇帝はムハンマド・アリーのシリア総督就任を認めるに至った<ref name="君塚(2006)95">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.95</ref>。
 
エジプトの増長を警戒したパーマストン子爵が再び介入した。今回はオーストリアのメッテルニヒの顔を潰さないようウィーンで会議を行うことに同意しつつ、実質的交渉をロンドンで行うことで東方問題を主導することとした<ref name="君塚(2006)110-111">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.110-111</ref>。親エジプトのフランスを無視して、ロシア、オーストリア、プロイセン、トルコとともに[[ロンドン条約 (1840年)|ロンドン条約]]を締結し、スーダン以外の占領地の放棄をムハンマド・アリーに要求した<ref name="山口(2011)65">[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.65</ref><ref name="君塚(2006)102">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.102</ref>。
 
しかしアリーはフランスの支援を期待して強硬姿勢をとったため、パーマストン子爵は1840年9月にイギリス、オーストリア、トルコ連合軍を[[ベイルート]]へ上陸させ、シリア駐屯のイブラーヒーム軍をエジプト本国と切り離した。アリーの期待に反してフランス軍は動かず、エジプト軍は総崩れとなって本国へ撤収していった。アレクサンドリア沖にも英国艦隊が出現するに及んでアリーもついに諦めてロンドン条約を受け入れることを表明した<ref>[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.66-67</ref><ref name="君塚(2006)108">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.108</ref>。
 
1841年2月13日のトルコ皇帝の詔勅によってエジプトとスーダンはトルコの宗主権下で[[ムハンマド・アリー朝|ムハンマド・アリー家]]が総督職を世襲して統治することが認められたが、一方で将官の任免や軍艦製造は宗主国トルコの許可が必要とされ、またイギリスと不平等条約を結んでの自由貿易も受け入れることとなった<ref>[[#山口(2011)|山口(2011)]] p.67-68</ref>。
{{-}}
 
==== 阿片戦争 ====
[[ファイル:18th Royal Irish at Amoy.jpg|thumb|270px|1841年8月26日、[[廈門]]で清軍を蹴散らす第18近衛アイルランド連隊。]]
{{main|阿片戦争}}
[[清]]は[[広東]]港でのみヨーロッパ諸国と交易を行い、{{仮リンク|公行|zh|公行}}という清政府の特許を得た商人にしかヨーロッパ商人との交易を認めてこなかった([[広東貿易]]制度)。しかしインド産[[阿片]]はこの枠外であり、イギリス商人が密貿易によって中国人アヘン商人に売っていたため清国内にアヘンが大量流入していた<ref name="横井(1988)48-50">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.48-50</ref>。1823年にはアヘンがインド綿花を越えて清の輸入品の第一位となり、清は輸入超過([[銀]]流出)を恐れるようになった<ref name="横井(1988)51">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.51</ref>。
 
北京政府内で阿片禁止論が強まっていく中、パーマストン子爵は広東イギリス商人の権益を守るべく、1836年12月10日に[[チャールズ・エリオット (海軍士官)|チャールズ・エリオット]]を対清貿易監察官に任じて[[広東]]へ派遣した。また1837年11月2日には海軍省を通じて東インド艦隊の軍事行動の規制を緩めることで清への軍事的圧力を強化した<ref name="横井(1988)54-55">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.54-55</ref>。
 
しかし功を奏さず、清朝皇帝[[道光帝]]は[[林則徐]]を[[欽差大臣]]に任じて[[広東]]に派遣し、阿片吸引者の取り締まりのみならず、外国人商人からの阿片没収まで行った<ref name="尾鍋(1984)72">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.72</ref><ref name="村岡(1991)99">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.99</ref><ref name="横井(1988)48-50">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.48-50</ref>。エリオットは5月に広東在住の全英国人を連れて[[マカオ]]に退去したが、林則徐は[[九竜半島]]でのイギリス船員による現地民殺害を口実に8月15日にマカオを武力封鎖して市内の食料を断ち、さらに[[井戸]]に毒を撒いた。これによりエリオットたちはマカオも放棄して船上へ逃れる羽目となった<ref>[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.57-58</ref>。
 
阿片禁止の報を受けたイギリス本国はパーマストン子爵の主導で開戦論に傾き、1839年10月1日に[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]内閣の閣議において清遠征軍の派遣が決定された<ref name="横井(1988)58">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.58</ref>。パーマストン子爵は、1840年2月に現地に派遣する外交官や海軍に対して主要港を占領して[[揚子江]]と[[黄河]]を封鎖して不平等条約締結を清政府に迫るよう訓令した<ref>[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.63-64</ref>。1840年6月より始まった戦争はイギリス軍の圧勝に終わり、1842年8月には中国[[非公式帝国|半植民地化]]への第一歩となった不平等条約[[南京条約]]が締結された<ref>[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.73-77</ref>。[[領事裁判権]]、公行制度の廃止、[[上海]]・[[寧波]]・[[広州]]・[[福州]]・[[廈門]]の開港、開港地の[[租借権]]、[[香港]]の割譲などを清に認めさせた<ref>[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.99-100</ref>。
 
この戦争中、英国本国では庶民院において当時保守党議員だった[[ウィリアム・グラッドストン]]がこの戦争を「不義の戦争」と批判する質問を行ったが、この際にグラッドストンは「中国人は井戸に毒を撒いてもよい」という過激発言をした。答弁に立ったパーマストン子爵はこの失言を見逃さず、「グラッドストン議員は野蛮な戦闘方法を支持する者である」と逆に批判を返して、彼をやり込めた<ref name="尾鍋(1984)72-73">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.72-73</ref>。
 
==== 第一次アフガニスタン戦争 ====
イギリス東インド会社が統治する[[インド]]の北方にある[[バーラクザイ朝|アフガニスタン王国]]は、イギリスにとってロシア帝国との[[緩衝地帯]]だったが、1830年代になるとアフガン王[[ドースト・ムハンマド・ハーン]]が首都[[カブール]]に秘密裏にロシア外交官を置くなど怪しい行動を取り始める<ref>[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.128-129</ref>。これについてインド総督[[ジョージ・イーデン (初代オークランド伯爵)|オークランド伯爵]]は、1838年10月に[[シムラー (インド)|シムラー]]において「ドーストはロシアと手を組んでインドを侵略するつもりである。インドを護るためにはアフガンへ進攻して、正当なアフガン王である[[シュジャー・シャー]]を王位に就ける必要がある。アフガンの独立が確保された後に我が軍は撤退する。」という宣言を発した<ref name="モリス(2008)上130">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.130</ref><ref name="ユアンズ(2002)84">[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.84</ref>。
 
しかしイギリス本国ではこの宣言について議会や世論からの反対論が根強かった<ref name="モリス(2008)上131">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.131</ref><ref name="ユアンズ(2002)85">[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.85</ref>。議会は関係文書の公開を求め、パーマストン子爵もそれに応じたが、公開された関連文書はドーストに好意的な部分が削除され、オークランド伯爵に都合がいいように改編されていた<ref name="モリス(2008)上131">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.131</ref><ref>[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.85-86</ref>。
 
結局パーマストン子爵も英国議会もオークランド伯爵の方針に支持を与えたが、当時の電報はインドに到着するまで3カ月はかかったので、オークランド伯爵はその電報を確認することなく総督の自由裁量権で1838年12月からインダス軍にアフガン侵攻を開始させた<ref name="モリス(2008)上131">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.131</ref><ref>[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.86-87</ref>。英軍は1839年8月にはドーストをカブールから追って、[[シュジャー・シャー]]をアフガン王位に就けることに成功した<ref name="モリス(2008)上135">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.135</ref><ref name="ユアンズ(2002)89">[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.89</ref>。しかし1841年11月カブールで反英闘争が激化して掌握不可能となり、それに乗じてトルキスタンに亡命していた前王の息子{{仮リンク|アクバル・ハーン|ps|سردار محمد اکبر خان}}が[[ウズベク族]]を率いてカブールへ戻ってきたため、イギリス軍は降伏を余儀なくされた<ref name="モリス(2008)上149">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.149</ref>。
 
アクバルはイギリス軍の安全な撤退を保障したが、約束が守られることなく、アクバル自らの手で英国全権公使サー・ウィリアム・マクノートンが殺害されたうえ、撤退する英軍戦闘員と非戦闘員に対しても現地部族民が略奪をしかけてきたため、大量の死者を出た。結局16000人のカブール駐留イギリス軍で生き残ったのは軍医の{{仮リンク|ウィリアム・ブライドン|en|William Brydon}}のみであった([[アフガン戦争#第一次アフガン戦争|第一次アフガン戦争]])<ref>[[#ユアンズ(2002)|ユアンズ(2002)]] p.94-95</ref><ref name="モリス(2008)上132-152">[[#モリス(2008)上|モリス(2008) 上巻]] p.132-152</ref><ref name="浜渦(1999)95">[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.95</ref>。大英帝国の威信は傷つき、[[メルボルン子爵ウィリアム・ラム|メルバーン子爵]]内閣崩壊の原因となった<ref name="浜渦(1999)95"/>。
 
==== 奴隷貿易廃止に努力 ====
パーマストン子爵は、外相就任直後から各国に[[奴隷貿易]]を廃止させるための外交努力を行ってきた<ref name="君塚(2006)120">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.120</ref>。
 
さらに奴隷貿易廃止を徹底するため、植民地大国間でお互いの船籍の臨検や拿捕を認める条約の締結を目指したが、イギリス海軍にフランス船籍が臨検されることを嫌がるフランスがごねて、なかなか調印にいたらなかった。結局この条約は後任のアバディーン伯爵外相のもとで締結されたが、条約の骨子を作ったのはパーマストン子爵であった<ref name="君塚(2006)121">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.121</ref>。
 
=== アバディーン伯爵の宥和外交批判 ===
1841年の{{仮リンク|1841年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1841}}にホイッグ党が敗れたことで、メルバーン子爵政権は議会で敗北した。内閣は同年8月30日に総辞職し、[[ロバート・ピール]]の保守党政権が誕生した<ref name="神川(2011)100">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.100</ref><ref name="君塚(2006)120">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.120</ref>。
 
パーマストン子爵も外相の地位を[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]に譲って退任することになった<ref name="君塚(2006)120"/>。
 
アバディーン伯爵は[[タヒチ]]問題でフランスに、[[アフガニスタン]]問題でロシアに、奴隷貿易廃止問題で[[アメリカ]]に譲歩するなど宥和外交を行った<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.121-123</ref>。それに対してパーマストン子爵は「賢明な政府は、国内の民衆の要求に耳を傾け、外国からの不当な要求は断固として撥ね退けるものである。しかるに保守党政権は、その逆であり、国内の民衆の要求は断固として退けながら、外国にはあらゆる譲歩をしている」と批判した<ref name="君塚(2006)123">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.123</ref>。
 
=== ラッセル内閣の外相 ===
[[File:Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston by John Partridge.jpg|thumb|150px|1844年から1845年頃のパーマストン子爵を描いた絵画]]
1845年からアイルランドで[[じゃがいも飢饉]]が発生した。パーマストン子爵の所領もこの飢饉で大きな打撃を受けた。彼は領主として領内の小作人たちに[[カナダの歴史#英領カナダ|カナダ]]移住を促した<ref name="君塚(2006)125">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.125</ref>。
 
ピール首相は、アイルランド人が安価に[[パン]]を購入できるようにするため、[[穀物法]]を廃止して穀物の自由貿易を目指すことにしたが、地主が多い保守党議員はこれに強く反発した。[[ベンジャミン・ディズレーリ]]ら保守党内反執行部派の議員がこの不満を煽った結果、保守党は分裂状態になり、ピール内閣は総辞職に追い込まれた。ピール首相ら自由貿易派は保守党を離党してピール派を結成した。
 
これによって保守党政権は瓦解し、[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]を首相とするホイッグ党政権が誕生し、パーマストン子爵も外相として入閣した<ref name="君塚(2006)125">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.125</ref>。ジョン・ラッセル卿の部下という形にはなったが、この頃にはパーマストン子爵のホイッグ党内での権威はジョン・ラッセル卿のそれとほぼ同等となっていた<ref>[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.148-149</ref>。
 
アバディーン伯爵の宥和政策にすっかり慣れていた諸外国にとっては強硬外交家パーマストン子爵の復帰は「悪夢」であったという<ref name="君塚(2006)126">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.126</ref>。
{{-}}
==== スイス内乱をめぐって ====
[[File:Sonderbund War Map English.png|thumb|250px|[[分離同盟戦争]]のスイス地図。黄色が分離同盟に属するカントン。緑が多数派のカントン。]]
[[ウィーン体制]]下で[[スイス]]は列強諸国から[[永世中立国]]と認められ、[[神聖同盟]]三国の弾圧を受けて逃れてきた自由主義者やナショナリストの避難場所になっていた。スイスは[[連邦国家]]であり、25の[[スイスの地方行政区画|カントン]]と半カントンで構成されていた。カントンごとに政治体制が異なり、概して工業地域のカントンは自由主義的・[[プロテスタント]]的であり、農村地域は保守的・[[カトリック]]的だった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.126-127</ref>。
 
自由主義の風潮が強まる中、保守的・カトリック的なカントンは危機感を強め、これらのカントンは1845年に「分離同盟(Sonderbund)」を結成した<ref name="君塚(2006)127">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.127</ref><ref name="森田(1998)112">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.112</ref>。しかし1846年には[[ジュネーブ]]で急進派が革命に成功し、さらに1847年には[[盟約者団会議]](スイス連邦政府)が分離同盟に対して同盟解散とカトリック保守派の代表格[[イエズス会]]士を追放するよう要求した。分離同盟がこれを拒否すると盟約者会議は武力制裁を決議し、スイスは1847年11月に[[分離同盟戦争]]と呼ばれる内乱に突入した<ref name="君塚(2006)127"/><ref name="森田(1998)113">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.113</ref>。
 
農村が中心の分離同盟に勝ち目は薄く、分離同盟は同じカトリック保守のオーストリア帝国に援助を要請した。オーストリア宰相メッテルニヒはこれを了承し、スイス内乱の調停のためのウィーン会議の開催を目指した。またフランス7月王政もこの頃には国内の自由主義者の革命を警戒してだいぶカトリック保守化していたため、メッテルニヒを支持した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.127-128</ref>。これに対してパーマストン子爵は反分離同盟的な態度を示してロンドンでの国際会議を提唱したが、[[サルデーニャ王国]]や[[プロイセン王国]]も分離同盟寄りの態度をとってロンドンでの会議に反対したため、パーマストン子爵は孤立してしまった。当のスイス政府も国際会議にかけられること自体に乗り気ではなかった<ref name="君塚(2006)129-130">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.129-130</ref>。
 
スイスの内乱は1847年のうちに自由主義政府の勝利に終わり、またその翌年にはフランスやオーストリアなどに[[1848年革命]]が発生し、各国ともスイスどころではなくなったため、この問題は収束していった<ref name="森田(1998)114">[[#森田(1998)|森田(1998)]] p.114</ref>。
 
==== 1848年革命をめぐって ====
1848年2月にフランス7月王政が打倒され、[[フランス第二共和政|共和政]]が樹立された。フランス臨時政府外相[[アルフォンス・ド・ラマルティーヌ]]がウィーン体制に対して曖昧な態度を取ったことで、神聖同盟三国が激しく反発したが、パーマストン子爵が割って入って三国をなだめてヨーロッパ大戦を回避した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.133-136</ref>。
 
3月に入るとオーストリアやプロイセンでも革命が発生し、オーストリア宰相メッテルニヒがロンドンへ亡命し、またオーストリア皇帝[[フェルディナント1世 (オーストリア皇帝)|フェルディナント1世]]も一時的に亡命する事態となった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.137/138</ref>。プロイセンでも自由主義内閣が立ち上げられた。
 
このような中、スイス問題で孤立したパーマストン子爵も自由主義外交の旗手として再びヨーロッパ国際政治の中心に立ったのである<ref name="君塚(2006)137">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.137</ref>。
 
==== サルデーニャのロンバルディア進攻をめぐって ====
1848年革命の影響でオーストリアの支配地域([[ハンガリー]]、[[チェコ]]、[[スロヴァキア]]、[[ロンバルディア]]など)でも続々とナショナリズム蜂起が発生した。これを好機と見た[[サルデーニャ王国]]国王[[カルロ・アルベルト・ディ・サヴォイア|カルロ・アルベルト]]は1849年3月にイタリア統一のため[[ロンバルディア]]進攻を開始すると宣言した<ref name="君塚(2006)139">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.139</ref>。
 
パーマストン子爵は特使を派遣して仲裁しようとしたが、オーストリアが国際会議開催を認めなかったため、開戦に至った<ref name="君塚(2006)140">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.140</ref>。
 
しかし[[ヨーゼフ・ラデツキー|ヨーゼフ・フォン・ラデツキ]]元帥率いるオーストリア軍の反撃を受けてサルデーニャの進攻は停滞<ref name="君塚(2006)138">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.138</ref>。1849年3月の[[ノヴァーラの戦い]]でサルデーニャ軍はオーストリア軍に決定的な敗北を喫し、カルロ・アルベルトも退位に追いやられた<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.139-140</ref>。
 
パーマストン子爵はオーストリアが他民族を支配して自由主義・ナショナリズムを抑圧していることに批判的であったが、同地が混乱状態になってヨーロッパの平和が脅かされることは望んでいなかったのでオーストリアの統治で安定するならばそれでも良いと考えており、サルデーニャに肩入れすることはなかった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.139-140</ref>。
==== 第一次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争をめぐって ====
1848年革命のナショナリズムの高まりの影響で、1848年4月、[[デンマーク]](当時絶対君主制国家だった)の[[同君連合]]下にある[[シュレースヴィヒ公国]]と[[ホルシュタイン公国]]のドイツ民族主義者がデンマークに対して武装蜂起し、[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争|第一次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争]]が勃発した。プロイセン国王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム4世]]もドイツ・ナショナリズム支援のために介入を決定し、シュレースヴィヒ・ホルシュタインへ進軍してデンマーク軍を同地から追い払った。さらに5月にはデンマーク領へ侵攻を開始したが、プロイセンのバルト海進出を恐れていたロシアがフランスとともに参戦をちらつかせてプロイセンを脅迫し、6月にプロイセン軍は撤退を余儀なくされた。ロシアとスウェーデンの斡旋で8月にはデンマークとプロイセンの休戦協定が締結された<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.140-143</ref>。
 
ここでパーマストン子爵が介入し、恒久的平和実現のためとしてシュレースヴィヒ・ホルシュタイン問題を話し合うロンドン会議を提唱した。孤立無援状態だったプロイセンはこれを支持し、またシュレースヴィヒで劣勢に立ったままのデンマークも支持した。こうして10月からパーマストン子爵を議長とするロンドン会議が開催された。シュレースヴィヒをデンマーク語圏とドイツ語圏に分割し、前者をデンマーク領、後者を[[ドイツ連邦]]に組みこむ案も検討されたが、パーマストン子爵はこれを退けて、「シュレースヴィヒはデンマークに統合しつつドイツ語住民にもっと自治権を付与し、一方ホルシュタインはデンマーク王の同君連合のままドイツ連邦に加盟する」という案で会議をまとめようとした<ref name="君塚(2006)145">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.145</ref>。
 
しかしデンマーク国王[[フレデリク7世 (デンマーク王)|フレデリク7世]]がこれを承諾せず、その頑なな態度に激怒したプロイセンやドイツ連邦もデンマークとの交渉を打ち切り、1849年4月からデンマーク軍がシュレースヴィヒ・ホルシュタインのドイツ・ナショナリスト軍への攻撃を再開した。パーマストン子爵はロシアと連携してプロイセン・オーストリア両国に介入しないことを約束させ、その結果デンマーク軍が優位に戦いを進めた。1850年7月にデンマーク軍が決定的な勝利を収めたことで8月には[[ロンドン議定書]]が締結されるに至った<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.145-146</ref>。
 
これによってシュレースヴィヒ・ホルシュタイン両国とも引き続きデンマークの同君連合下に置かれ、[[グリュックスブルク家]]の[[クリスチャン9世 (デンマーク王)|クリスチャン]]がフレデリク7世の後を継ぐことが取り決められた<ref name="君塚(2006)147">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.147</ref>。
==== ドン・パシフィコ事件 ====
1850年初夏、[[ギリシャ王国|ギリシャ]]・[[アテネ]]在住の英国([[ジブラルタル]])籍の[[ムーア人]]系[[ユダヤ人]]商人{{仮リンク|ドン・パシフィコ|en|Don Pacifico}}は、その前年に反ユダヤ主義者に邸宅を焼かれて財産を奪われた件で巨額の賠償金をギリシャ政府に要求したが、ギリシャ政府はこれを拒否した<ref name="尾鍋(1984)82">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.82</ref><ref name="川本(2006)248">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.248</ref><ref name="神川(2011)138">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.138</ref><ref name="君塚(2006)147">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.147</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上330">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.330</ref>。パシフィコはイギリス外務省に助けを求めた<ref name="川本(2006)248"/><ref name="ワイントラウブ(1993)上330"/>。
 
ちょうどこの頃イギリスとギリシャは[[イオニア諸島]]の領有問題で争っていたため、パーマストン子爵はこの事件をギリシャ恫喝の絶好のチャンスと見た。英国艦隊を[[ピレウス]]港に派遣し、パシフィコの要求に応じるようギリシャ政府に圧力をかけた。ギリシャ政府はこの圧力に屈服し、パシフィコに賠償金を支払い、またイオニア諸島のイギリス領有を認める羽目となった({{仮リンク|ドン=パシフィコ事件|en|Don Pacifico affair and case}})<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.147-148</ref>。
 
このパーマストン子爵のやり方をフランスやロシアが批判し、国内でもヴィクトリア女王が批判した。女王は「一個人の利益のために国家全体を危険に晒してはならない」と訓戒した<ref name="川本(2006)249">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.249</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上331">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.331</ref>。貴族院はパーマストン子爵不信任案を決議した<ref name="川本(2006)249">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.249</ref>。庶民院でも{{仮リンク|ピール派|en|Peelite}}の[[ウィリアム・グラッドストン]]、保守党の[[ベンジャミン・ディズレーリ]]、{{仮リンク|急進派 (イギリス)|label=急進派|en|Radicals (UK)}}の{{仮リンク|リチャード・コブデン|en|Richard Cobden}}ら野党議員が鋭く批判した<ref name="神川(2011)138"/>。
 
これに対してパーマストン子爵は次のような歴史に残る演説で反論した。
 
{{Quotation|古のローマ市民が『私はローマ市民である』と言えば侮辱を受けずにすんだように、イギリス臣民も、彼がたとえどの地にいようとも、イギリスの全世界を見渡す目と強い腕によって不正と災厄から護られていると確信できるべきである<ref name="川本(2006)250">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.250</ref><ref name="神川(2011)139">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.139</ref><ref name="君塚(2006)148">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.148</ref><ref name="村岡(1991)160">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.160</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上331">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.331</ref>。}}
 
この英国民の自尊心をくすぐる演説は圧倒的な世論の支持を受け、たちまちのうちにパーマストン子爵は国民的英雄となった<ref name="ワイントラウブ(1993)上331"/>。この演説には野党議員さえもが感動し、グラッドストンは「並はずれた名演説」と評し、[[ロバート・ピール]]は「我々の誰もが彼を誇りに思わずにはいられなかった」と評した<ref name="川本(2006)250">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.250</ref>。
 
情勢は逆転し、庶民院は46票差でパーマストン子爵不信任決議を否決した<ref name="川本(2006)249">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.249</ref><ref name="神川(2011)139"/><ref name="君塚(2006)148"/>。
 
==== 女王夫妻との対立 ====
[[File:Albertand Victoria.jpg|thumb|180px|[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]と[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]([[1854年]])]]
[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]やその夫[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]は、[[ドイツ連邦]]の[[領邦]][[ザクセン=コーブルク=ゴータ公国]]の公家の血を引いており、ドイツ連邦二大国プロイセン・オーストリアと良好な関係を保ちたいと願っていた。そのため反普・反墺的態度をとることが多いパーマストン子爵の自由主義外交に辟易していた<ref name="君塚(2006)153">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.153</ref>。
 
また女王夫妻は、二人の叔父であるベルギー王[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]が[[オルレアン家]]のフランス王[[ルイ・フィリップ]]の娘[[ルイーズ=マリー・ドルレアン|ルイーズ]]と結婚していた関係で親オルレアン家であり<ref name="ワイントラウブ(1993)上387">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.387</ref>、そのオルレアン家を倒して樹立されたフランスの共和政体を嫌っていた。パーマストン子爵の外交についてもフランス共和国と接近し過ぎと考えていた<ref name="君塚(2006)153"/>。
 
さらにパーマストン子爵は女王夫妻に事前報告せず、事後報告で済ませようとすることが多かったが<ref name="ワイントラウブ(1993)上87">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.87</ref>、女王夫妻はこれに不満を抱いており、ドン・パシフィコ事件の際には首相ジョン・ラッセル卿とパーマストン子爵に対して「1、外務大臣は何を行おうとしているか女王に明確に述べること、女王が何に裁可を与えたか把握するためである。2、一度女王が裁可を与えた場合にはそれ以降外務大臣は独断で政策を変更・修正してはならない。そのような行為は王冠に対する不誠実であり、行われた場合には大臣罷免の[[イギリスの憲法|憲法]]上の権限を行使するであろう」という警告を行っているほどである<ref>[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.254-255</ref><ref name="ストレイチイ(1953)166">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.166</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上331"/>。この時にはパーマストン子爵もやり方を改めることを約束した<ref name="尾鍋(1984)84">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.84</ref>。
{{-}}
 
==== 解任 ====
1851年12月にフランスで大統領[[ナポレオン3世|ルイ・ナポレオン]]が議会に対してクーデタを起こした。ジョン・ラッセル卿内閣は「女王陛下の政府はクーデタに中立の立場をとる」ことを閣議決定した<ref name="君塚(2006)155">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.155</ref>。
 
ところがパーマストン子爵が女王にも首相ラッセルにも独断でこのクーデタを承認する言明をしていたことが発覚した<ref name="尾鍋(1984)84">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.84</ref><ref name="神川(2011)145">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.145</ref><ref name="君塚(2006)155"/><ref name="ストレイチイ(1953)170">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.170</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上333">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.333</ref>。
 
女王は激怒し、「これでは女王の政府の公正と威信が世界中から疑われる」とラッセルを叱責した<ref name="君塚(2006)156">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.156</ref>。ラッセルはこれまでパーマストン子爵の国民人気と党内右派の支持を配慮して彼の独断外交に目をつぶってきたが、今回は許容しなかった。ついにパーマストン子爵は外相を解任された<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.145-146</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上333"/>。この退任の際に[[連合王国貴族]]の爵位とアイランド総督への転任の話があったが、パーマストン子爵はいずれも拒否している<ref name="君塚(2006)156">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.156</ref>。
 
女王は叔父ベルギー王レオポルド1世に宛てた手紙の中で彼の解任について「私たちのみならず、世界中の人々にとって嬉しいニュースをお伝えいたします。パーマストン卿はもはや外務大臣ではないのです。」と書いている<ref name="君塚(2006)157">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.157</ref>。
 
=== パーマストン子爵派の形成とラッセルとの対立 ===
[[File:John Russell, 1st Earl Russell by Lowes Cato Dickinson detail.jpg|thumb|150px|パーマストンと並ぶホイッグ党二巨頭の[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]。]]
以降ホイッグ党は自由党結成までパーマストン子爵派とジョン・ラッセル卿派という二大派閥に引き裂かれることとなった。両派は第三会派や世論を取り込もうと、それぞれ別個のアピールをするようになった。ラッセル派は主に議会改革、パーマストン子爵派は主に砲艦外交や強硬外交を主張した<ref name="ブレイク(1993)319">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.319</ref>。
 
ラッセル内閣はクーデタによって独裁権力を手にしたフランスのルイ・ナポレオン大統領(1852年12月には皇帝に即位してナポレオン3世となる)が、伯父の仇をとろうとイギリスに上陸作戦を決行するのではという不安に駆られており、それに対抗するため1852年2月に会期が始まった議会でイングランド南東岸に民兵組織を作る法案を提出した<ref name="君塚(2006)158">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.158</ref>。
 
パーマストン子爵はラッセル内閣倒閣を狙って、その法案の修正法案を提出した。保守党庶民院院内総務[[ディズレーリ]]がパーマストン子爵に協力することを決定し、修正法案はパーマストン子爵派と保守党の賛成多数で可決され、ラッセル内閣は総辞職することとなった<ref name="ブレイク(1993)362">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.362</ref>。このパーマストン子爵の修正動議は世に「しかえし(Tit for tat)」と呼ばれた<ref name="神川(2011)146">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.146</ref>。
 
この後、保守党党首[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]に大命があったが、ディズレーリはパーマストン子爵を保守党に引き込むべく保守党庶民院院内総務の地位を譲ると持ちかけ、またダービー伯爵も大蔵大臣として入閣してほしいと要請してきたが、パーマストン子爵はいずれも拒否している。女王はパーマストン子爵をとことん嫌っていたため、これに安堵したという<ref name="ブレイク(1993)362"/>。しかし保守党政権発足後もディズレーリはパーマストン子爵を誘い続け、パーマストン子爵も政府に好意的な態度をとっていた<ref name="神川(2011)149">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.149</ref>。
 
大蔵大臣ディズレーリの作成した予算案がピール派のグラッドストンによって論破されたことにより、ピール派、ホイッグ党ラッセル派、急進派など野党勢力の反対多数で予算案は否決され、第一次ダービー伯爵内閣は総辞職することとなった(パーマストン子爵はこの予算案採決に欠席している)<ref name="神川(2011)151">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.151</ref><ref name="君塚(2006)170">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.170</ref>。
 
=== アバディーン伯爵内閣の内相 ===
パーマストン子爵とジョン・ラッセル卿の険悪な関係は続き、両者ともお互いにその下に就くことを拒否したため、ホイッグ党首班の内閣を作るのは無理な情勢であった。1851年12月に女王は長老政治家{{仮リンク|ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|label=ランズダウン侯爵|en|Henry Petty-Fitzmaurice, 3rd Marquess of Lansdowne}}の助言でピール派党首の[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]に大命を与えた<ref name="尾鍋(1984)90">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.90</ref><ref name="君塚(2006)170">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.170</ref>。
 
アバディーン伯爵内閣はピール派、ホイッグ党、急進派の連立によって組閣されたが、ピール派や急進派はパーマストン子爵が外相になる事に反対したため、外相の地位にはラッセルが就任し、パーマストン子爵には外相以外の好きな閣僚ポストが提供されることになった。パーマストン子爵当人は「外相以外は受けるつもりはない」と入閣を拒否していたが、ランズダウン侯爵の説得を受け入れて内務大臣として入閣することになった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.171-172</ref>。
 
内相となったパーマストン子爵は1853年の新工場法制定を主導し、若い労働者の保護に尽力した。また工場の石炭の煙の規制など環境・公害問題にも取り組んだ<ref name="君塚(2006)173">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.173</ref>。この内閣ではアバディーン伯爵やラッセルが中心となって都市選挙区の熟練労働者に選挙権を拡大させる法案が検討されたが、パーマストン子爵は「立法権を貴族・地主・ジェントリから実業家・商人・労働者に譲り渡すことになりかねない」として反対の立場をとり、推進派のアバディーン伯爵やラッセルと対立を深めていった<ref name="君塚(2006)178">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.178</ref>。
 
内相時代にも彼の主たる関心は外交にあった。とりわけフランス皇帝ナポレオン3世が[[オスマン帝国|オスマン=トルコ帝国]]からパレスチナのカトリック保護権を得て、同地の[[ギリシャ正教会]]の保護権を主張していたロシアと対立を深めていることに注目していた。パーマストン子爵は1853年1月からアバディーン伯爵、ラッセルとともに閣内に置かれた外交検討グループのメンバーになっていたため、その資格でこの問題に積極的に発言した<ref name="君塚(2006)174">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.174</ref>。
 
閣内ではパーマストン子爵やラッセルらホイッグ党系閣僚がトルコに好意的な態度をとり、逆にアバディーン伯爵やグラッドストンらピール派閣僚がロシアに好意的だった<ref name="君塚(2006)176">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.176</ref>。ロシアはアバディーン伯爵の平和外交でイギリスが中立の立場をとることを期待し、一方トルコとフランスはパーマストン子爵の強硬外交でイギリスが対ロシア参戦することを期待して、双方とも強硬姿勢を崩さなかった<ref name="君塚(2006)177">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.177</ref>。その結果、1853年10月にロシアとトルコは開戦して[[クリミア戦争]]が勃発した<ref name="神川(2011)158">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.158</ref>。
 
閣内分裂状態になったアバディーン伯爵内閣だが、そもそも同内閣はパーマストン子爵とジョン・ラッセル卿というホイッグ党二巨頭の支持無くしては存続できないので、結局のところ内閣で決定的な主導権を握ることになったはこの二人だった。その結果、内閣は対ロシア主戦論に傾いていき、1854年3月にイギリスはフランスとともにロシアに宣戦布告した<ref name="神川(2011)158">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.158</ref>。
 
しかしクリミア戦争は膠着状態となり、1855年1月29日には{{仮リンク|ジョン・アーサー・ローバック|en|John Arthur Roebuck}}議員提出の戦争状況を調査するための秘密委員会設置を求める動議が大差で可決され、アバディーン伯爵内閣は総辞職に追い込まれた<ref name="ブレイク(1993)418">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.418</ref><ref name="神川(2011)163">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.163</ref>。
 
=== 第一次パーマストン子爵内閣 ===
[[File:Portrait of Lord Palmerston.png|thumb|150px|1855年頃のパーマストン子爵を描いた肖像画]]
次の首相はパーマストン子爵以外は考えられないというのが一般的な評価だった。パーマストン子爵はフランスとの同盟維持に必要不可欠な人材であったうえ、国内的にも彼は[[第二次世界大戦]]中の[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]のごとく戦争遂行の象徴的人物になっていたためである<ref name="ブレイク(1993)421">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.421</ref>。
 
パーマストン子爵を嫌うヴィクトリア女王は保守党党首ダービー伯爵、ホイッグ党貴族院院内総務{{仮リンク|ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第4代ランズダウン侯爵)|label=ランズダウン侯爵|en|Henry Petty-Fitzmaurice, 4th Marquess of Lansdowne}}、ジョン・ラッセル卿の順に大命を与えていったが、三人ともパーマストン子爵とピール派の協力を得られなかったために組閣できなかった。パーマストン子爵は首相を狙える立場であるから、彼らの内閣の外相に甘んじる必要がなく、全員からの入閣要請を拒否したのである<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.163-167</ref>。
 
ランズダウン侯爵が女王にパーマストン子爵を次の首相に推挙するに及んで女王も抵抗を諦め、2月6日にパーマストン子爵に大命を降下した<ref name="神川(2011)166">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.166</ref><ref name="ブレイク(1993)421">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.421</ref><ref name="君塚(2006)177">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.177</ref>。70歳にしての首相就任であり、この時点では歴代最高齢での首相就任だった(後にグラッドストンに抜かれる。ただし初めて首相に就任した年齢の比較では現在でもパーマストン子爵が史上最高齢である)<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.184-185</ref>。
 
対ロシア融和派のピール派閣僚は反発して内閣から去ったため、パーマストン子爵内閣は前政権より対ロシア強硬路線を強めた<ref name="君塚(2006)177">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.177</ref>。
 
==== クリミア戦争 ====
クリミア戦争の戦況は、[[クリミア半島]][[セヴァストポリの戦い (クリミア戦争)|セヴァストポリ要塞の戦い]]でロシアの堅い守備に阻まれて苦戦を強いられていた<ref name="君塚(2006)185">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.185</ref>。パーマストンが目下やらねばならないことはクリミア戦争に道筋をつけることであった。
 
オーストリア外相[[カール・フォン・ブオル=シャウエンシュタイン]]伯爵の提唱で1855月3月から3か月にわたって開催されたウィーンでの和平交渉会議にパーマストン子爵は、ラッセルを英国代表として派遣した。パーマストン子爵はセヴァストポリ要塞を陥落させない限り、ロシアがこちらの要求を呑むはずはなく、会議は失敗におわると考えており、そのため元首相のラッセルを派遣することでイギリスが会議を重視していることを国際社会に示しつつ、会議の失敗を理由にラッセルを失脚させようと考えたのである<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.185-188</ref>。パーマストン子爵の予想通り、黒海における海軍力制限にロシア代表[[アレクサンドル・ゴルチャコフ]]が難色を示したことで1855年6月に会議は決裂した。これによりラッセルの権威は低下し、パーマストン子爵のホイッグ党内における優位が確立された<ref name="君塚(2006)196">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.196</ref>。
 
1855年9月、ついに英仏軍はセヴァストポリ要塞を陥落させることに成功した<ref name="ブレイク(1993)423">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.423</ref>。ナポレオン3世はこれを機に戦争終結の交渉に入ることを希望するようになった<ref name="君塚(2006)197">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.197</ref>。ロシアは同要塞の陥落直後には交渉で不利な立場に立たされることを嫌がって継戦の姿勢を示していたが、1856年に入ると終戦を望むようになり、譲歩の姿勢を示すようになった<ref name="君塚(2006)198">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.198</ref>。
 
パーマストン子爵は継戦を希望していたが、連合軍の戦力の中心はフランス軍であったからフランスが戦意をなくしてはパーマストン子爵も折れるしかなかった。イギリスの孤立を避けるためにもナポレオン3世の提唱するパリでの国際会議に賛同することとなった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.198-199</ref>。同会議の結果、1856年3月14日に[[パリ条約]]が締結され、[[黒海]]の非武装化、[[ドナウ川]]の航行自由化、[[モルダヴィア公国]]と[[ワラキア公国]]のトルコ返還(自治権付与)が取り決められて終戦した<ref name="君塚(2006)204">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.204</ref>。
 
この功績により1856年4月11日に[[ガーター勲章]]を授与された<ref name="君塚(2006)204"/>。
{{-}}
==== アロー戦争 ====
[[File:The 67th foot storming the Taku Forts, 1860.jpeg|thumb|200px|[[大沽砲台]]攻防戦を描いた絵画]]
阿片戦争で清に自由貿易を拡大させたはよかったが、イギリスの主要輸出品[[木綿]]の清への輸出量はその後もあまり増えておらず、[[マンチェスター]]綿産業を中心に清に更なる市場開放を迫るべしという声が強くなっていった<ref name="村岡(1991)161">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.161</ref>。
 
また清国内では清政府や中国人の無法ぶりが目につくようになった。広東では、中国半植民地化に反発する民衆が排外暴動を起こすようになり、イギリス人が広東市内に入れなくなった。イギリス香港総督がこれについて抗議しても、[[両広総督]]・[[欽差大臣]][[耆英]]はまともに応じようとしなかった<ref>[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.97-98</ref>。また「夷狄の首府侵入」を許すことによって権威が低下することを恐れていた清政府は、先の阿片戦争で締結した[[南京条約]]に違反して、イギリス外交官と北京政府の直接交渉を認めず、外交窓口を広東に派遣する[[欽差大臣]]に限定し続けていた<ref name="横井(1988)101">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.101</ref>。
 
パーマストン子爵はこうした清の不誠実さ、いい加減さ、無法ぶりにいらついていた<ref name="横井(1988)101"/>。上海領事[[ラザフォード・オールコック|サー・ラザフォード・オールコック]]が再度武力行使して条約改正を清政府に迫るべしと進言したのを機にパーマストン子爵もその決意を固めた<ref name="横井(1988)102">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.102</ref>。
 
1856年10月、香港総督は、清国官憲がイギリス(香港)籍船舶[[アロー号]]{{#tag:ref|このアロー号は方亜明なる中国人商人が所有する船であるが、香港総督府の船舶登録を受けていた。しかしこの事件の時点ではすでに登録期間が切れていた。イギリス側は開戦口実を失わないためにこのことは清側に秘匿した<ref name="横井(1988)118">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.118</ref>。|group=注釈}}に入ってきて中国人12名を海賊容疑で逮捕した事件を口実にして、香港駐屯イギリス海軍に広東への攻撃を開始させた<ref name="横井(1988)119-120">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.119-120</ref>。その報告を受けたパーマストン子爵は直ちに香港総督の武力行使に追認を与え、自分が全責任を負うと通達した<ref name="神川(2011)168">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.168</ref>。
 
だが庶民院では野党が人道的観点からこの戦争を批判した。1857年3月には急進派の{{仮リンク|リチャード・コブデン|en|Richard Cobden}}議員提出のパーマストン子爵批判動議が保守党、ピール派、急進派の議員たちの賛成で可決された<ref name="横井(1988)120">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.120</ref>。これに対してパーマストン子爵は4月に{{仮リンク|1857年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1857}}に踏み切った<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.435-436</ref><ref name="神川(2011)168">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.168</ref>。広東の清の高官を「無礼な野蛮人」と呼ぶなどのパーマストン子爵の攻撃的なパフォーマンスは、英国民の愛国心を刺激して共感を呼び、選挙は党派を超えてパーマストン子爵を支持する議員たちが大勝し、強硬な戦争反対派議員はほぼ全員落選した<ref name="ブレイク(1993)436">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.436</ref><ref name="神川(2011)169">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.169</ref><ref>[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.95-97</ref><ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.168-169</ref>。
 
フランス皇帝[[ナポレオン3世]]も[[広西省]]でフランス人神父が殺害された事件を口実にアロー戦争に参戦した<ref name="村岡(1991)162">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.162</ref>。英仏連合軍は広東を占領して北上し、1858年5月に[[大沽砲台]]を占領して北京を窺い、6月には清に[[天津条約]]を締結させた<ref name="横井(1988)128">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.128</ref>。だが清政府にとってこの条約は北京陥落を防ぐための便宜的手段であり、条約を守る姿勢を見せなかったため、一度撤収した英仏軍は再び北進を開始し、1860年8月に大沽砲台を再度陥落させ、今度こそ北京を占領した。これにより清は天津条約以上に厳しい条件の[[北京条約]]を締結する羽目になった<ref name="横井(1988)132">[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.132</ref>。清は巨額の賠償金、天津など11港の開港を認めることとなった<ref name="村岡(1991)162">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.162</ref>。
 
またこの戦争中の1858年8月、天津条約締結で一時暇になっていた英国艦隊を日本に派遣し、「応じないなら50隻の軍艦で攻めよせる」と[[江戸幕府]]を脅迫して不平等条約[[日英修好通商条約]]を締結させることにも成功している<ref name="村岡(1991)162">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.162</ref><ref>[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.129-130</ref>。
{{-}}
 
==== インド大反乱の鎮圧 ====
[[ファイル:Vereshchagin-Blowing from Guns in British India.jpg|thumb|230px||[[インド大反乱]]に参加したインド人を{{仮リンク|大砲で吹き飛ばす死刑|en|Blowing from a gun}}に処すイギリス軍を描いた絵画。]]
1857年5月、[[エンフィールド銃]]に牛脂や豚脂を使用しているという噂が直接の原因となって、[[イギリス東インド会社]]が統治する[[インド]]・[[メーラト]]で[[スィパーヒー|セポイ]](イギリス東インド会社の傭兵)たちが蜂起した<ref name="ワイントラウブ(1993)上408-409">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.408-409</ref><ref name="長崎(1981)63-71">[[#長崎(1981)|長崎(1981)]] p.63-71</ref>。反乱セポイ達は[[デリー]]へ向かい、形式的なインドの統治者である[[ムガル帝国]]皇帝[[バハードゥル・シャー2世]]を擁立してイギリスに対して反乱を起こした([[インド大反乱|インド大反乱(セポイの反乱)]])<ref name="長崎(1981)78-85">[[#長崎(1981)|長崎(1981)]] p.78-85</ref>。地方にも続々と反乱政府が樹立されていき<ref name="長崎(1981)98">[[#長崎(1981)|長崎(1981)]] p.98</ref>、北インド全域に反乱が拡大した<ref name="浜渦(1999)110">[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.110</ref>。
 
反乱勃発当初、パーマストン子爵は早期に鎮圧されるだろうと楽観視していたが、予想に反して反乱は長引いた<ref name="ブレイク(1993)439">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.439</ref>。これについて女王は「無関心を決め込まず、責任を果たせ」という叱責の書簡をパーマストン子爵に送りつけている<ref name="ワイントラウブ(1993)上409">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.409</ref>。反乱軍による残虐行為がイギリス本国に伝わるとイギリス国民の怒りに火が付いた。パーマストン子爵も反乱インド人たちの行動を「地獄の底から這い出てきた悪魔にしかできないような所業」と批判し、反乱鎮圧に本腰を入れた。インド人が「悪魔の風」と呼んだイギリス軍の残虐な鎮圧戦が開始された<ref name="モリス(2008)上364">[[#モリス(2008)上|モリス(2008)上]] p.364</ref>。
 
[[デリー]]は陥落し、反乱軍が逃れた[[ラクナウ]]も陥落した。1857年のうちには反乱の勢いは萎んでいき、鎮圧に向かった<ref name="ブレイク(1993)439">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.439</ref>。地方の反乱は翌1858年まで続いたが、それも1858年6月の[[グワリオール]]陥落でほぼ平定され、7月にはインド総督{{仮リンク|チャールズ・カニング (初代カニング伯爵)|label=カニング子爵|en|Charles Canning, 1st Earl Canning}}が平和回復宣言を行った<ref name="浜渦(1999)110">[[#浜渦(1999)|浜渦(1999)]] p.110</ref>。
 
1857年12月に召集された議会でパーマストンは来年の議会で東インド会社の廃止、女王陛下の政府による直接統治へ移行する法案を提出すると宣言した<ref name="ブレイク(1993)439"/>。ただ、この法案が実現するのは続くダービー伯爵政権においてであった<ref name="尾鍋(1984)100">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.100</ref>。
{{-}}
==== 総辞職 ====
1858年1月、イタリア・ナショナリスト[[フェリーチェ・オルシーニ]]伯爵によるフランス皇帝ナポレオン3世暗殺未遂事件が発生した。ナポレオン3世は無事だったが、市民に多数の死傷者が出た<ref name="尾鍋(1984)98">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.98</ref><ref name="ブレイク(1993)440">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.440</ref>。オルシーニ伯爵はイギリス亡命中だった人物で爆弾もイギリスの[[バーミンガム]]で入手しており、フランス国内からイギリスは暗殺犯の温床になっているという批判が強まった<ref name="ブレイク(1993)440"/>。
 
フランス外相[[アレクサンドル・ヴァレフスキ]]は殺人共謀をもっと厳しく取り締まるようパーマストン子爵に要請した。パーマストン子爵はこの要請を受け入れ、殺人共謀の重罰化の法案を議会に提出した<ref name="尾鍋(1984)99">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.99</ref><ref name="神川(2011)169">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.169</ref>。
 
ところが、これがイギリス人の愛国心を刺激して反発を招き、「フランスへの媚び売り法案」との批判が噴出した<ref name="尾鍋(1984)99"/><ref name="神川(2011)169"/><ref name="ブレイク(1993)440"/>。庶民院でも{{仮リンク|トマス・ミルナー・ギブソン|en|Thomas Milner Gibson}}議員から法案の修正案が提出され、この修正案が16票差で可決された<ref name="尾鍋(1984)99"/>。
 
これを受けて第一次パーマストン内閣は総辞職に追い込まれた<ref name="尾鍋(1984)99"/><ref name="ブレイク(1993)441">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.441</ref>
=== ラッセルとの和解と自由党の結成 ===
[[1858年]][[2月25日]]に保守党政権の第二次ダービー伯爵内閣が成立した。[[1859年]]3月に大蔵大臣・保守党庶民院院内総務ディズレーリが庶民院に提出した選挙法改正法案が否決されたことで{{仮リンク|1859年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1859}}となり、保守党があと少しで過半数を獲得できるところまで議席を伸ばし、野党は危機感を強めた。
 
また同年、イタリア統一を目指す[[サルデーニャ王国]]が、[[ナポレオン3世]]の[[フランス第二帝政|フランス帝国]]を味方に付けて、[[オーストリア帝国]](当時イタリア半島北部を[[ロンバルド=ヴェネト王国]]として支配し、また[[ウィーン体制]]で復活したイタリア半島小国家郡や[[教皇領]]に巨大な影響力を行使していた)と開戦した([[イタリア統一戦争]])。イギリスでは保守主義者が反ナショナリズムの立場からオーストリアに共感をよせ、一方自由主義者はナショナリズム支援の立場からフランス・サルデーニャ連合軍に共感を寄せていた。パーマストン子爵も親イタリア派で知られていたので、フランスのナポレオン3世もパーマストン子爵の政権復帰を望む意思を隠そうとはしなかった<ref name="ブレイク(1993)471">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.471</ref>。
 
このイタリア戦争勃発による自由主義ナショナリズムの盛り上がりと保守党に対する危機感を背景に自由主義諸派の間には合流の機運が高まった。
 
1859年6月2日、パーマストン子爵がジョン・ラッセル卿の邸宅を訪問し、二人は和解した<ref name="君塚(2006)222">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.222</ref>。6月6日には{{仮リンク|ウィリシズ・ルームズ|en|Willis's Rooms}}でホイッグ党、ピール派、急進派の300人近い議員が会合を開いた。会合ではパーマストン子爵がジョン・ラッセル卿に手を引かれて壇上に上がるなど二人の和解を強調する演出がなされるとともに、三派の合同による[[自由党 (イギリス)|自由党]]の立ち上げ、ダービー伯爵内閣不信任案提出の方針が宣言された<ref name="ブレイク(1993)473">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.473</ref><ref name="君塚(2006)222"/>。
 
こうして結成された自由党は6月7日に内閣不信任案を提出し、10日の採決でこれを可決させた。これを受けてダービー伯爵内閣は総辞職した<ref name="君塚(2006)223">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.223</ref>。
 
=== 第二次パーマストン子爵内閣 ===
[[File:Lord Palmerston 1863.jpg|thumb|150px|1863年のパーマストン子爵]]
パーマストン子爵とジョン・ラッセル卿の約定では二人のうちヴィクトリア女王から大命を受けた方を自由党党首とし、もう一人はそれを支えることになっていた。ところが女王は自分の意見をないがしろにして強硬外交をしがちなこの二人を嫌っており、{{仮リンク|グランヴィル・ジョージ・ラソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}に大命を与えた<ref name="君塚(2006)223">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.223</ref>。
 
グランヴィル伯爵は「パーマストン卿とジョン・ラッセル卿の協力が得られましたら」という条件で受諾し、早速二人に入閣を打診した。パーマストン子爵は入閣を了承したものの、ラッセルは年下のグランヴィル伯爵のもとで働くことを拒否したため、グランヴィル伯爵は組閣を断念した。女王はラッセルの身勝手さに怒り、結局パーマストン子爵に大命を与えた<ref name="君塚(2006)223"/>。
 
こうして1859年6月に{{仮リンク|第二次パーマストン子爵内閣|en|Second Palmerston Ministry}}が成立した。ジョン・ラッセル卿は外相、また後の首相[[ウィリアム・グラッドストン]]が蔵相として入閣した。
{{-}}
==== イタリア問題・英仏通商条約 ====
[[File:Lord-Palmerston-Addressing-The-House-Of-Commons-During-The-Debates-On-The-Treaty-Of-France-In-February-1860,-1863.jpg|thumb|250px|{{仮リンク|英仏通商条約|en|Cobden–Chevalier Treaty}}の[[批准]]を庶民院に求めるパーマストン子爵を描いた絵画]]
1859年7月に[[フランス皇帝]][[ナポレオン3世]]は[[サルデーニャ王国]]に独断で[[オーストリア帝国]]と[[ヴィッラフランカの休戦|ヴィッラフランカの休戦協定]]を締結した。だが[[ジュゼッペ・ガリバルディ]]らイタリア民族主義者のナショナリズムを止めることはできず、ガリバルディ率いる義勇軍はイタリア半島の絶対君主制小国家郡に次々と侵攻し、その領土をサルデーニャに献上していき、1861年2月にイギリス型立憲君主制国家[[イタリア王国]]が樹立されるに至った<ref name="神川(2011)179">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.179</ref>。
 
このガリバルディの独断の戦争を支援している国はパーマストン子爵率いるイギリスだけだった<ref name="神川(2011)179">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.179</ref>。イタリア統一阻止の立場に転じていたナポレオン3世がイギリスを恨んでいるという噂が広まってイギリスでにわかに反フランス感情が高まりを見せた。フランスとの開戦を求めてイギリス各地で義勇軍が結成されるほどだった<ref name="神川(2011)180">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.180</ref>。パーマストン子爵もそうした反仏感情を煽っていた<ref name="神川(2011)180"/>。
 
イギリスで高まる反仏感情を憂慮したナポレオン3世はこれを和らげようと、国内の保護貿易主義者の反対を押し切って、イギリス蔵相グラッドストンが提唱した{{仮リンク|英仏通商条約|en|Cobden–Chevalier Treaty}}の締結に応じ、イギリス工業製品の関税を大幅削減した。この条約によりイギリスの対仏輸出は倍増した<ref name="神川(2011)180"/>。
{{-}}
==== アメリカ南北戦争をめぐって ====
[[File:Albert, Prince Consort by JJE Mayall, 1860 crop.png|thumb|150px|パーマストン子爵の対米強硬姿勢を正し、米英戦争の危機を回避した[[王配]][[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]。]]
1861年4月にはじまった[[アメリカ南北戦争]]についてパーマストン子爵はイギリスの厳正中立を宣言した。しかしアメリカ南部から[[綿花]]輸入の8割を頼っているイギリスにとってはアメリカ南部との関係が断たれたのは大打撃だった<ref name="君塚(2006)228">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.228</ref>。
 
同年11月には[[アメリカ連合国]](南軍)が秘密裏に英仏に送ろうとした外交使節団の船トレント号をアメリカ合衆国(北軍)の艦隊が拿捕する事件が発生した([[トレント号事件]])。パーマストン子爵はこれに激怒し、「アメリカ合衆国がイギリスの要求を拒むなら、過去最大の武力を行使し、彼らがそう簡単に忘れることはできない打撃を与えてやる」などと武力行使の可能性を示唆し始めた<ref name="君塚(2006)228">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.228</ref>。
 
外相ラッセル伯爵(ジョン・ラッセル卿。1861年に伯爵に叙される)の作成した強硬姿勢丸出しの外交文書を読んだ女王夫妻は、このままではアメリカ合衆国と戦争になると確信し、その阻止に動いた。[[薨去]]直前の[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]は、最後の力を振り絞ってこの外交文書を柔和な文体に変更し、その変更をパーマストン子爵やラッセル伯爵に受け入れさせた。このおかげで米英戦争勃発、あるいはイギリスの南北戦争介入の危機は回避されたのだった<ref name="君塚(2006)228"/><ref name="ストレイチイ(1953)206">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.206</ref>。
 
ところがアルバート公子の薨去後、南北戦争が長期化の様相を呈する中で、再びイギリス政界に南北戦争介入の機運が高まり始めた。1862年10月7日に蔵相グラッドストンは南軍支援と取られかねない演説をニューカッスルで行い、逆に陸相{{仮リンク|サー・ジョージ・コーンウォール・ルイス (第2代准男爵)|label=サー・ジョージ・コーンウォール・ルイス准男爵|en|Sir George Cornewall Lewis, 2nd Baronet}}はグラッドストンを批判して南北戦争介入は現時点で一切考えていないと演説した。しかもこの二人の演説はいずれもパーマストン子爵の許可を得ていなかった<ref name="君塚(2006)229">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.229</ref>。
 
パーマストン子爵は閣僚たちの独断行動にイライラしながらもこの問題での発言を注意深く避けた。とりわけ南軍寄りの態度は控えるようになった。1862年9月の[[アンティータムの戦い]]での北軍の勝利により、北軍に戦況が傾き始めたこともあるが、それ以上に北軍の[[エイブラハム・リンカーン]]大統領が奴隷制解放を大義に掲げたからである。これは奴隷貿易廃止に尽力してきたパーマストン子爵としても共感するところが多かった。最終的にパーマストン子爵は1862年11月の閣議で南北戦争不介入の方針を改めて決定した<ref name="君塚(2006)229"/>。
{{-}}
==== ポーランド人蜂起をめぐって ====
1863年1月、[[ポーランド立憲王国|ロシア帝国領ポーランド]]でポーランド人の自由主義ナショナリズムが高まり、蜂起が発生した([[1月蜂起]])。[[プロイセン王国]]宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]はロシアの蜂起鎮圧に協力したが、一方フランス帝国の[[ナポレオン3世]]は蜂起側に共感を寄せ、自らが国際会議を主導して調停に持ち込むことを考えていた<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.230-231</ref>。
 
各国のナショナリズムを利用してフランスの影響力拡大を図ろうというナポレオン3世の野望に警戒を強めていたパーマストン子爵は、イギリス主導で国際会議を行う必要があると考え、「イギリスにはウィーン条約に基づきポーランド問題に介入する権限がある」との見解をロシア外相[[アレクサンドル・ゴルチャコフ]]に伝えたが、ゴルチャコフは「ウィーン条約などすでに時効だ」と述べて難色を示した。ビスマルクがゴルチャコフと共同歩調を取ったため、パーマストン子爵も国際会議開催を諦めざるをえなかった<ref name="君塚(2006)229">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.229</ref>。
 
一方ナポレオン3世はパリでの国際会議を提唱したが、[[ウィーン体制]]を破壊しようというナポレオン3世の野心を見て取ったパーマストン子爵はこれに反対を表明して阻止した<ref name="君塚(2006)234">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.234</ref>。
 
==== 第二次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争をめぐって ====
[[File:Battle of Helgoland 1864.PNG|thumb|250px|[[ヘルゴラント海戦]]を描いた絵画]]
ポーランドの蜂起はヨーロッパ中で自由主義・ナショナリズムを活気づかせた。デンマークでもナショナリズムが高まり、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン問題を再びデンマークに有利に設定し直そうという世論が強まった<ref name="君塚(2006)235">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.235</ref>。とりわけ1863年12月に[[クリスチャン9世]]がデンマーク王に即位するとデンマークの[[ドイツ連邦]]に対する強硬外交が目立つようになった<ref name="君塚(2006)236">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.236</ref>。ドイツ連邦各国でもドイツ・ナショナリズムが高まり、[[フリードリヒ8世・フォン・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン|フリードリヒ8世]]が[[アウグステンブルク公]]としてシュレースヴィヒ・ホルシュタインの統治者に擁立され、両国は一触即発状態になった<ref name="君塚(2006)236">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.236</ref>。
 
1863年7月、パーマストン子爵は庶民院での演説で「イギリスの責務はデンマークの独立・統一・権利を守ることである。もしデンマークの独立が侵されることがあれば、これに抵抗するのはデンマーク一国だけではないだろう。」と演説したものの<ref name="君塚(2006)236"/>、ヴィクトリア女王が「デンマークのためにドイツ諸国と戦争するなど馬鹿げている」と強硬に反対したため、積極的な介入はできなかった<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.238-240</ref>。
 
1864年2月1日よりプロイセン・オーストリア連合軍がシュレースヴィヒ進攻を開始し、[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争#第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争|第二次シュレースヴィヒ・ホルシュタイン戦争]]が勃発した<ref name="君塚(2006)240">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.240</ref>。デンマークは兵力でも装備でもドイツに劣ったが、デュッペル要塞に籠城する作戦が功を奏して、戦況は膠着状態になった。パーマストン子爵はオーストリア海軍が[[北海]]に出てくることを警戒し、参戦をちらつかせてオーストリアを牽制したが、ヴィクトリア女王の不介入方針は変わらず、「もし参戦するつもりなら議会を解散する」とパーマストン子爵を脅迫するようになった<ref name="君塚(2006)240">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.240</ref>。また参戦は軍事的にも障害が多かった。イギリス陸軍はドイツ諸国の陸軍と比べると脆弱であったし(ビスマルクは「イギリス陸軍など、もしドイツに上陸してきても地元警察に逮捕させればよい」などと豪語していた)、イギリス海軍は精強であるが世界各地に散らばっており、ただちに北海に召集するのは難しかった<ref name="君塚(2006)242">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.242</ref>。
 
そこでパーマストン子爵は国際会議によって事態の収拾を図ろうとした。この提案に対してプロイセン、オーストリア、フランス、ロシアは支持を表明した。デンマーク一国だけ反対していたが、やがてデンマークもデュッペル要塞で幾ら頑張っていても列強の救援は得られそうにないと悟り、国際会議開催に賛同した<ref name="君塚(2006)244">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.244</ref>。
 
こうして1864年4月25日から外相ラッセル伯爵を議長とするロンドン会議が開催されたが、パーマストン子爵もラッセル伯爵も親デンマーク的な態度を取り過ぎて反発を買い、さらに[[ヘルゴラント海戦]]でデンマーク海軍がオーストリア海軍に勝利したことでデンマークの態度が強硬になり、加えてドイツ側も譲歩の気配を見せなかったため、会議は難航した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.247-250</ref>。またパーマストン子爵はこの頃、持病の[[痛風]]が悪化して自宅療養が多くなっていたため、積極的な調停に乗り出せなかった<ref name="君塚(2006)255">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.255</ref>。彼の参戦意欲も急速に萎んでいた。会議中フランスがやけに張り切っていたため、「フランスはイギリスを対ドイツ戦争の泥沼に陥れて、その間に自分たちはライン川沿岸を獲得し、イタリア全土で革命を起こすつもりでは」という疑念を抱くようになったのである<ref name="君塚(2006)254">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.254</ref>。
 
結局ロンドン会議は6月25日に決裂し、デンマークとドイツ連邦の戦争は再開された。戦況はドイツ軍優位に進み、7月20日にデンマークは降伏し、シュレースヴィヒとホルシュタインを放棄することとなった<ref name="君塚(2006)256">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.256</ref>。
{{-}}
==== 死去 ====
義理の孫にあたる{{仮リンク|フランシス・クーパー (第7代クーパー伯爵)|label=クーパー伯爵|en|Francis Cowper, 7th Earl Cowper}}所有の[[ハートフォードシャー]]の邸宅{{仮リンク|ブロケット・ホール|en|Brocket Hall}}に滞在中の1865年10月12日に[[風邪]]をこじらせ、意識不明の重体に陥った。17日に一時的に意識を取り戻したものの、18日の朝には再び容態が悪化し、同日午前10時45分に永眠した<ref>[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.260-261</ref>。
 
朦朧とした意識の中で残した最期の言葉は「第8条はこれで結構です。次に移りましょう」であったという<ref name="君塚(2006)261">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.261</ref>。
 
ヴィクトリア女王はその日の日記に「私たちは彼にはたびたび悩まされ、嫌な思いもさせられた。だが彼も首相としては立派な行動を見せた。その彼も世を去り、アルバートもこの世を去ってしまった。私だけが取り残されるとは万感胸に迫る思いである」と書いている<ref name="ワイントラウブ(1993)下56">[[#ワイントラウブ(1993)下|ワイントラウブ(1993) 下巻]] p.56</ref>。
{{Gallery
|File:Viscount Palmerston statue.jpg|パーマストン子爵の像([[ロンドン]]・{{仮リンク|パーランメント・スクウェア|en|Parliament Square}})
|File:Palmerston - geograph.org.uk - 259077.jpg|パーマストン子爵の像([[サウサンプトン]])
|File:Lord Palmerston Blue Plaque.jpg|パーマストン子爵の[[ウェストミンスター]]の邸宅に貼られている[[ブルー・プラーク]]
}}
{{-}}
 
== 人物 ==
[[File:Lord Palmerston.jpg|thumb|150px|1862年のパーマストン子爵]]
=== 自由貿易帝国主義 ===
パーマストンは、帝国主義時代の前夜の1840年代から1860年代にイギリス政府が盛んに行った「自由貿易帝国主義」を代表する人物である。「自由貿易帝国主義」とは低開発国を[[砲艦外交]]で脅迫して、そうした国々で取られている鎖国体制を取り払わせ、不平等条約による自由貿易を押し付けてイギリスの[[非公式帝国]]に組み込む政策である<ref>[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.96-98/160</ref>。
 
この時代のイギリスの政界や論壇では植民地放棄的な{{仮リンク|小英国主義|label=小英国主義論|en|Little Englander}}が盛んだったが、実際にイギリス外交を主導したのは自由貿易帝国主義者パーマストンであったので、小英国主義が実施されることはほとんどなかった(それが実施されるのはカナダやオーストラリアなど白人が大量に移住した植民地だけだった)。この時代にもイギリス政府は盛んにインド周辺地域([[パンジャブ]]、[[シンド]]、[[ビルマ]]など)に領土拡大を図り、それ以外の地域の低開発国に対しては[[砲艦外交]]で不平等条約締結を迫った。そこには後の帝国主義への萌芽が見て取れる<ref name="村岡(1991)96-98">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.96-98</ref><ref name="木畑(2011)101">[[#木畑(2011)|木畑・秋田(2011)]] p.101</ref>。
 
植民地化・半植民地化される低開発国にパーマストン子爵が関心をもつことはなかった。植民地に関する閣議が終わってから、閣議で話題になっていた国はどこにある国なのか他人に聞くような有様だったという<ref name="モリス(2008)下164">[[#モリス(2008)下|モリス(2008)下]] p.164</ref>。
 
=== 国民のための強硬外交 ===
パーマストン子爵は国民の利益を最優先する国民思いの人物で、国民人気も高かった。彼の外交が強硬だったのは他国を犠牲にしようとも在外国民の利益を護らねばならないという使命感からであった<ref name="ストレイチイ(1953)151">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.151</ref>。
 
前述したドン・パシフィコ事件の際の「英国臣民は、英国の全世界を見渡す目と強い腕によって常に不正と災厄から護られていると確信してよい」という彼の演説はそれを象徴する。また彼は常々「たった一人の大英帝国臣民の死でも開戦原因となりうる」と凄んでいた<ref name="ワイントラウブ(1993)上409">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.409</ref>。
 
そのあまりの強硬外交ぶりに外務官僚たちも尻込みすることが多かったが、そういう官僚を見るとパーマストンは「責任は私がとる」と言って重い腰を上げさせたという<ref name="ストレイチイ(1953)150">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.150</ref>。
 
=== 日常の強硬 ===
外交姿勢のみならず、日常生活にも強硬なところがあった。ロンドンまでの列車に乗り遅れた際、パーマストン子爵は駅長に対して「自分にはロンドンでやらねばならない重大な用事があるので自分のための特別列車を仕立てろ」と無茶を命じたという。駅長は「この時刻に特別列車を出すのは危険であり、責任は負えない」と言って拒否したが、パーマストン子爵は引き下がらず、「責任は私がとる」といって強引に特別列車を出させたという<ref name="ストレイチイ(1953)150">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.150</ref>。
 
社交性のある人ではなく、ホイッグ党の大貴族たちの社会に溶け込めてはいなかったという<ref name="ストレイチイ(1953)148">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.148</ref>。
{{-}}
== 評価 ==
[[File:Shoichi Nakagawa.jpg|thumb|150px|パーマストン子爵を深く尊敬している[[中川昭一]]。]]
同じ自由主義者でも[[ウィリアム・グラッドストン|グラッドストン]]とは異なり、[[国家主義]]・[[ナショナリズム|愛国主義]]の要素が強く、また労働者層への選挙権拡大や議会改革に反対したことから内政面では保守主義・貴族主義の側面も強いとされる<ref name="世界伝記大事典(1981,7)437">[[#世界伝記大事典(1981,7)|世界伝記大事典(1981)世界編7巻]] p.437</ref><ref name="村岡(1991)153">[[#村岡(1991)|村岡、木畑(1991)]] p.153</ref>。
 
同時代の保守党首相[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]もパーマストン子爵について「急進派という道具を使う保守党らしき大臣で、外交舞台では自由主義というショーを演じる」と評している<ref name="ブレイク(1993)505">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.505</ref>。
 
[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]と[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]の夫妻からはひどく嫌われていた。女王夫妻はパーマストン子爵のことを「ピンゲルシュタイン」とかげ口したという(「ピンゲル」とは巡礼を意味するドイツ語。パーマストンの「パーマー」は英語で巡礼を意味する)<ref name="川本(2006)247">[[#川本(2006)|川本・松村(2006)]] p.247</ref>。しかし女王はパーマストン子爵の決断力は認めており、「大層意志の強い男」と評している<ref name="ワイントラウブ(1993)下56"/>。
 
日本の政治家[[中川昭一]]は著書『飛翔する日本』の中で最も尊敬する歴史上の人物としてパーマストン子爵をあげている。彼はパーマストン子爵を「ロシア、プロイセン、オーストリア、フランスなどが群雄割拠していた[[ウィーン体制|ナポレオン後のヨーロッパ]]を[[ドーバー海峡]]の向こうから操作した。」「ヴィクトリア女王に嫌われようとも、イギリスの国益を守った。」と評価している<ref name="中川(2008)13">[[#中川(2008)|中川(2008)]] p.13</ref>。また「大英帝国には永遠の友も永遠の敵もいない。あるのは永遠の国益のみ」というパーマストン子爵の言葉を座右の銘にしているという<ref name="中川(2008)108">[[#中川(2008)|中川(2008)]] p.108</ref>。
{{-}}
 
== 家族 ==
[[File:Emily Lamb by William Owen.jpg|thumb|150px|妻である{{仮リンク|エミリー・ラム|label=エミリー|en|Emily Lamb, Lady Cowper}}を描いた肖像画。]]
パーマストン子爵は、1807年から1809年頃に[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]の妹で第5代{{仮リンク|クーパー伯爵|en|Earl Cowper}}の夫人である{{仮リンク|エミリー・ラム|label=エミリー|en|Emily Lamb, Lady Cowper}}と[[不倫]]の関係になった<ref name="君塚(2006)23">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.23</ref>。エミリーはクーパー伯爵の子を5人に儲けているが、そのうち次男{{仮リンク|ウィリアム・クーパー=テンプル (初代マウント・テンプル男爵)|label=ウィリアム|en|William Cowper-Temple, 1st Baron Mount Temple}}と長女ミニーと次女ファニーの本当の父親はパーマストン子爵と見られている<ref name="君塚(2006)23">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.23</ref>。
 
クーパー伯爵が死去した後の1839年に55歳パーマストン子爵と53歳のエミリーは正式に結婚した。しかしすでに高齢の二人に新しい子はできず、パーマストン子爵家は彼の代で絶えることとなった<ref name="君塚(2006)23">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.23</ref>。
 
パーマストン子爵の息子と見られるウィリアムは、パーマストン子爵家の再興を前提として1880年に{{仮リンク|マウント・テンプル男爵|en|Baron Mount Temple}}位を与えられているが、子に恵まれず、彼一代で絶えた<ref name="君塚(2006)23">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.23</ref>。
 
同じくパーマストン子爵の娘と見られるミニーはパーマストン子爵の財産を相続し、[[アントニー・アシュリー=クーパー (第7代シャフツベリ伯爵)|シャフツベリ伯爵]]と結婚した。夫妻の次男である{{仮リンク|イヴリン・アシュリー|en|Evelyn Ashley}}はパーマストン子爵の伝記を著している<ref name="君塚(2006)24">[[#君塚(2006)|君塚(2006)]] p.24</ref>。更にその息子である{{仮リンク|ウィルフリッド・アシュリー (初代マウント・テンプル男爵)|label=ウィルフリッド・アシュリー|en|Wilfrid Ashley, 1st Baron Mount Temple}}に再びマウント・テンプル男爵位が与えられるも、やはり子に恵まれず、彼一代で絶えている<ref name="君塚(2006)24"/>。
{{-}}
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注釈|1}}
=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|3}}</div>
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[今来陸郎]]|date=1972年(昭和47年)|title=中欧史|series=世界各国史 7|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634410701|ref=今来(1972)}}
*{{Cite book|和書|author=[[尾鍋輝彦]]|date=1984年(昭和59年)|title=最高の議会人 グラッドストン|series=[[清水新書]]016|publisher=[[清水書院]]|isbn=978-4389440169|ref=尾鍋(1984)}}
*{{Cite book|和書|author=[[神川信彦]]、[[君塚直隆]]|date=2011年(平成13年)|title=グラッドストン 政治における使命感|publisher=[[吉田書店]]|isbn=978-4905497028|ref=神川(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=[[川本静子]]・[[松村昌家]](編著)|date=2006年(平成18年)|title=ヴィクトリア女王 ジェンダー・王権・表象|series=MINERVA歴史・文化ライブラリー9|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4623046607|ref=川本(2006)}}
*{{Cite book|和書|editor=[[木畑洋一]]、[[秋田茂]]|date=2011年(平成23年)|title=近代イギリスの歴史 16世紀から現代まで|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4623059027|ref=木畑(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=君塚直隆|date=2006年(平成18年)|title=パクス・ブリタニカのイギリス外交 パーマストンと会議外交の時代|publisher=[[有斐閣]]|isbn=978-4641173224|ref=君塚(2006)}}
*{{Cite book|和書|author=君塚直隆|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王 大英帝国の“戦う女王”|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4121019165|ref=君塚(2007)}}
*{{Cite book|和書|author=[[リットン・ストレイチー|リットン・ストレイチイ]]|date=1953年(昭和28年)|title=ヴィクトリア女王|series=[[角川文庫]]601|translator=[[小川和夫]]|publisher=[[角川書店]]|asin=B000JB9WHM|ref=ストレイチイ(1953)}}
*{{Cite book|和書|author=[[ジョルジュ=アンリ・デュモン]]|translator=[[村上直久]]|date=1997年(平成9年)|title=ベルギー史|series=文庫クセジュ790|publisher=[[白水社]]|isbn=978-4560057902|ref=デュモン(1997)}}
*{{Cite book|和書|author=[[中川昭一]]|date=2008年(平成20年)|title=飛翔する日本|publisher=[[講談社インターナショナル]]|isbn=978-4770041043|ref=中川(2008)}}
*{{Cite book|和書|author=[[長崎暢子]]|date=1981年(昭和56年)|title=インド大反乱一八五七年|series=[[中公新書]]606|publisher=中央公論新社|isbn=978-4121006066|ref=長崎(1981)}}
*{{Cite book|和書|author=[[中西輝政]]|date=1997年(平成9年)|title=大英帝国衰亡史|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=978-4569554761|ref=中西(1997)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ロバート・ブレイク (ブレイク男爵)|label=ブレイク男爵|en|Robert Blake, Baron Blake}}|translator=[[谷福丸]]|editor=[[瀬尾弘吉]]監修|date=1993年(平成5年)|title=ディズレイリ|publisher=[[大蔵省印刷局]]|isbn=978-4172820000|ref=ブレイク(1993)}}
*{{Cite book|和書|editor=[[村岡健次]]、[[木畑洋一]]編|date=1991年(平成3年)|title=イギリス史〈3〉近現代|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634460300|ref=村岡(1991)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ジャン・モリス|en|Jan Morris}}|date=2008年(平成20年)|title=ヘブンズ・コマンド 大英帝国の興隆 上巻|translator=椋田直子|publisher=講談社|isbn=978-4062138901|ref=モリス(2008)上}}
*{{Cite book|和書|author=ジャン・モリス|date=2008年(平成20年)|title=ヘブンズ・コマンド 大英帝国の興隆 下巻|translator=椋田直子|publisher=講談社|isbn=978-4062138918|ref=モリス(2008)下}}
*{{Cite book|和書|author=[[アンドレ・モーロワ|アンドレ・モロワ]]|date=1960年(昭和35年)|title=ディズレーリ伝|translator=[[安東次男]]|publisher=[[東京創元社]]|asin=B000JAOYH6|ref=モロワ(1960)}}
*{{Cite book|和書|author=[[山口直彦]]|date=2011年(平成23年)|title=新版 エジプト近現代史 ムハンマド・アリー朝成立からムバーラク政権崩壊まで|series=[[世界歴史叢書]]|publisher=[[明石書店]]|isbn=978-4750334707|ref=山口(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=[[横井勝彦]]|date=1988年(昭和63年)|title=アジアの海の大英帝国|publisher=[[同文館]]|isbn=9784495852719|ref=横井(1988)}}
*{{Cite book|和書|author=[[森田安一]]|date=1998年(平成10年)|title=スイス・ベネルクス史|series=世界各国史14|publisher=[[山川出版社]]|asin=978-4634414402|ref=森田(1998)}}
*{{Cite book|和書|author=[[マーティン・ユアンズ]]|translator=[[柳沢圭子]]、[[海輪由香子]]、[[長尾絵衣子]]、[[家本清美]]|editor=[[金子民雄]]編||date=2002年(平成14年)|title=アフガニスタンの歴史 旧石器時代から現在まで|publisher=[[明石書店]]|isbn=978-4750316109|ref=ユアンズ(2002)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|スタンリー・ワイントラウブ|en|Stanley Weintraub}}|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王〈上〉|translator=[[平岡緑]]|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022340|ref=ワイントラウブ(1993)上}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|スタンリー・ワイントラウブ|en|Stanley Weintraub}}|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王〈下〉|translator=平岡緑|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022432|ref=ワイントラウブ(1993)下}}
*{{Cite book|和書|date=1981年(昭和56年)|title=世界伝記大事典〈世界編 7〉トムーハリ|publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7VF62|ref=世界伝記大事典(1981,7)}}
*{{Cite book|和書|date=2001年(平成13年)|title=世界諸国の組織・制度・人事 1840―2000|editor=[[秦郁彦]]編|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=978-4130301220|ref=秦(2001)}}
*{{Cite book|author=Jasper Ridley|date=1970|title=Lord Palmerston|publisher=Constable|isbn=978-0094559301|ref=Ridley(1970)}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Henry Temple, 3rd Viscount Palmerston}}
*[[イギリスの首相の一覧]]
*[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)]] - パーマストン子爵と双璧するホイッグ党(自由党)の二巨頭の一人
*[[パーマストン (ニュージーランド)]] - [[ニュージーランド]][[南島 (ニュージーランド)|南島]]の都市
*[[パーマストン・ノース]] - ニュージーランド[[北島 (ニュージーランド)|北島]]の都市
*[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)]] - [[オーストラリア]]・[[ノーザンテリトリー準州]]の首府。最初はパーマストン市だったが、のちイギリスの自然科学者[[チャールズ・ダーウィン]]にちなみダーウィンと改名した。
*[[鍛冶屋の仕事場]]
*[[中川昭一]]
 
{{start box}}
== 参考文献 ==
{{s-off}}
*[[君塚直隆]]『パクス・ブリタニカのイギリス外交――パーマストンと会議外交の時代』(有斐閣, 2006年)
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 首相| years = [[1859年]]-[[1865年]]| before = [[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]| after = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ラッセル伯爵]]}}
*[[中西輝政]]『大英帝国衰亡史』(PHP, 1997年)
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[イギリスの首相|首相]]| years = [[1855年]]-[[1858年]]| before = [[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]| after = [[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|ダービー伯爵]]}}
 
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[:en:Home Secretary|内務大臣]]| years = [[1852年]]-[[1855年]]| before = {{仮リンク|スペンサー・ホレーショ・ウォルポール|en|Spencer Horatio Walpole}}| after = {{仮リンク|サー・ジョージ・グレイ (第2代准男爵)|label=サー・ジョージ・グレイ准男爵|en|Sir George Grey, 2nd Baronet}}}}
{{Politician-stub}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 外務大臣| years = [[1846年]]-[[1851年]]| before = [[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]| after = {{仮リンク|グランヴィル・ルーソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|label=グランヴィル伯爵|en|Granville Leveson-Gower, 2nd Earl Granville}}}}
{{History-stub}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 外務大臣| years = [[1835年]]-[[1841年]]| before = [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]| after = [[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[外務英連邦大臣|外務大臣]]| years = [[1830年]]-[[1834年]]| before = [[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]| after = [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]}}
{{s-ppo}}
{{Succession box| title = [[自由党 (イギリス)|イギリス自由党]]党首| years = [[1859年]]-[[1865年]]| before = 結成| after = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ラッセル伯爵]]}}
{{Succession box| title = [[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]党首| years = [[1855年]]-[[1859年]]| before = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]| after = 自由党へ改組}}
{{s-par}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 庶民院院内総務| years = [[1859年]]-[[1865年]]| before = [[ベンジャミン・ディズレーリ]]| after = [[ウィリアム・グラッドストン]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[庶民院院内総務]]| years = [[1855年]]-[[1858年]]| before = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]| after = [[ベンジャミン・ディズレーリ]]}}
{{s-reg|ie}}
{{succession box | title=第3代[[パーマストン子爵]] | before={{仮リンク|ヘンリー・テンプル (第2代パーマストン子爵)|label=ヘンリー・テンプル|en|Henry Temple, 2nd Viscount Palmerston}}| after=廃絶| years=[[1802年]] - [[1865年]]}}
{{End box}}
{{イギリスの首相}}
{{Normdaten|TYP=p|GND=118739069|LCCN=n/81/19980|VIAF=51698419}}
 
{{DEFAULTSORT:はますとん てんふる へんり}}
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:イギリス・トーリー党の政治家]]
[[Category:イギリス・ホイッグ党の政治家]]
[[Category:イギリス自由党の政治家]]
[[Category:アイルランドの貴族]]
[[Category:イギリスの子爵]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:ロンドン出身の人物]]
[[Category:1784年生]]
[[Category:1865年没]]
59 ⟶ 563行目:
[[ar:بالميرستون]]
[[az:Lord Palmerston]]
[[be:Генры Джон Тэмпл]]
[[be-x-old:Генры Джон Тэмпл]]
[[bg:Хенри Джон Темпъл]]