削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: mr:हागिया सोफिया
エイレーネーの立場が完全に逆だったのを修正
(9人の利用者による、間の17版が非表示)
18行目:
{{Coord|41|0|31|N|28|58|48|E|display=title}}
 
'''アヤソフィア'''(<small>[[トルコ語]]</small>:{{lang|tr|Ayasofya}}、<small>[[古典ギリシア語]]</small>:{{lang|el|Ἁγία Σοφία (Hagia Sophiā)}}、<small>現代ギリシア語</small>:{{lang|el|Αγία Σοφία (Aagia Sophia)}})は、[[トルコ]]の[[イスタンブル]]にある[[博物館]]<ref name=Hidaka31>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.31-66、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<オスマン・トルコ時代のアヤソフィア>]]</ref>。[[東ローマ帝国]](ビザンツ帝国・ビザンティン帝国)時代に正統派[[キリスト教]]の[[大聖堂]]として建設されたもので、帝国第一の格式を誇る教会、[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノポリスープル総主教座]]の所在地であった<ref name=mw112>Müller-Wiener (1977), p. 112.</ref>が、1204年から1261年までは[[東西教会の分裂ラテン帝国]]支配下において[[1054年カトリック教会|ローマ・カトリック]]の「相互破門」の舞台はまさに当教徒大聖堂だっとされてい)以後。1453年5月29日から1931年までモスクとして使われ<ref name="archnet.org">"[http://archnet.org/library/sites/one-site.jsp?site_id=2966 Hagia Sophia]." ArchNet.</ref>その後は世俗化された。1935年2月1日から[[正教会博物館]]の総本山して使われてい<ref>Magdalino, Paul, et. al. "Istanbul: Buildings, Hagia Sophia" in Grove Art Online. Oxford Art Online. http://www.oxfordartonline.com. accessed 28 February 2010.</ref>
 
東ローマ帝国の代表的な遺構であり、しばしば[[ビザンティン建築]]の最高傑作と評価される。その歴史と威容から、[[オスマン帝国]]の時代においても第一級の格式を誇る[[モスク]]として利用された。[[日本語]]では慣用的に「ハギア・ソフィア」と呼称されるが、厳密には[[トルコ語]]読みは「アヤソフャ」、古典[[ギリシア語]]読みは「ハギア・ソピアー」、現代ギリシア語読みでは「アギア・ソフィア」に近い。正教会では「'''アギア・ソフィア大聖堂'''」と呼ばれ、「'''ハギア・ソフィア大聖堂'''」と表記されることも多い。
 
== 概説 ==
アヤソフィア、あるいはハギア・ソフィアと命名された教会堂建築は、[[ギリシア]]やトルコなど、かつての[[東ローマ帝国]](ビザンティン帝国・ビザンツ帝国)領の各地に数多く残されているが、単にアヤソフィアと言った場合、イスタンブルのアヤソフィアを指すことが一般的である。元来の名称であるハギア・ソフィアはギリシア語で「[[ソフィア (神秘思想)|聖なる叡智]]」を意味し、その中世の発音「アヤ・ソフィア」がトルコ語名「アヤソフィア」の由来である。[[日本]]では'''[[聖ソフィア大聖堂]]'''、'''聖ソフィア寺院'''などとも呼ばれる。
 
教会は[[三位一体]]の第二にあたる{{仮リンク|ロゴス (キリスト教)|en|Logos (Christianity)}}に捧げられた<ref name=ja471>Janin (1953), p. 471.</ref>もので、ロゴスが示すところのキリスト受肉日である12月25日に献納された<ref name=ja471/>。
 
時に使われるSancta Sophia(聖ソフィア)の名は{{仮リンク|殉教者ソフィア|en|Sophia the Martyr}}にちなんだと受け取られるが、「sophia」は[[ラテン語]]で叡智を意味し、ギリシア語表示の{{lang|grc|Ναός τῆς Ἁγίας τοῦ Θεοῦ Σοφίας}}は「神の聖なる叡智の神殿」を表している<ref>{{cite book | last = McKenzie | first = Steven L. | others= M. Patrick Graham | title = The Hebrew Bible Today: An Introduction to Critical Issues | url = http://books.google.com/books?id=owwhpmIVgSAC&pg=PA149&dq=%22Jesus+Christ+as+the+Holy+Wisdom+of+God%22#v=onepage&=%22Jesus%20Christ%20as%20the%20Holy%20Wisdom%20of%20God%22&f=false | publisher=Westminster John Knox Press | location=Louisville, KY | year = 1998 | page=149 | isbn =0-664-25652-X }}</ref><ref>{{cite book | last = Binns | first = John | title = An Introduction to the Christian Orthodox Churches | url = http://books.google.com/books?id=MOA5vfSl3dwC&pg=PA57&dq=%22Its+dedication+to+the+Wisdom+of+God+identified+it+with+Christ%22#v=onepage&q=%22Its%20dedication%20to%20the%20Wisdom%20of%20God%20identified%20it%20with%20Christ%22&f=false | publisher=[[ケンブリッジ大学出版局]]| location=Cambridge | year = 2002 | page=57 | isbn =0-521-66738-0}}</ref>。
 
イエス・キリストを象徴する東に[[至聖所]]、西に正面玄関を持つ伝統的な平面構成だが、身廊中央部に巨大な[[ドーム]]があり、これがアヤソフィアの最大の特徴となっている。創建当時は単純な四角形平面であったが、その後、東ローマ帝国、オスマン帝国の時代を通じて、周囲に様々な施設が建て増しされた。内壁は基本的にはオスマン帝国時代に塗られた[[漆喰]]仕上げ、[[大理石]]仕上げとなっているが、一部が剥がされ、東ローマ帝国時代の[[モザイク]]壁画をみることができるようになっている。
 
巨大さで知られる特徴的な[[ドーム]]を持ち、ビサンティン建築の典型とみなされ<ref name=BAT>{{cite book | last1=Fazio|first1=Michael|last2=Moffett|first2=Marian|last3=Wodehouse|first3=Lawrence | title = Buildings Across Time | edition = 3rd | isbn = 978-0-07-305304-2 | publisher = McGraw-Hill Higher Education | year = 2009}}</ref>、「建築の歴史を変えた」とも評される<ref name="nytimes">{{cite news|url=http://www.nytimes.com/1993/08/22/travel/center-of-ottoman-power.html|title=Center of Ottoman Power|work=New York Times|last= Simons|first=Marlise |accessdate=4 June 2009 | date=22 August 1993}}</ref>。1520年に{{仮リンク|セビリアカテドラル|en|Seville Cathedral}}が完成するまでは世界最大の大聖堂の地位を1000年近く保っていた。現在の建物は532年から537年にかけてビザンティンの皇帝[[ユスティニアヌス1世]]の命によって建設されたもので、この地に建てられた3代目の建物にあたり、以前の2代はいずれも暴動によって破壊された。デザインはギリシアの物理学者[[ミレトスのイシドロス]]と、数学者[[トラレスのアンテミオス]]によってなされた<ref>{{cite book | last = Kleiner | first = Fred S. | coauthors= Christin J. Mamiya | title = [[:en:Gardner's Art Through the Ages|Gardner's Art Through the Ages: Volume I, Chapters 1–18]] | publisher=Wadsworth | location= Mason, OH | edition=12th | year = 2008 | page=329 | isbn =0-495-46740-5}}</ref>。
[[1985年]]、「[[イスタンブルの歴史地区]]」の一部として[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界文化遺産]]に登録された。
 
1985年、「[[イスタンブルの歴史地区]]」の一部として[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界文化遺産]]に登録された。
 
== 歴史 ==
=== 東ローマ帝国による創建 ===
[[ファイル:Oldayasofya.jpg|left|thumb|旧ハギア・ソフィア大聖堂の遺構<br />415年にテオドシウス2世によって再建された聖堂の一部]]
アヤソフィアは、元来[[キリスト教]]の大聖堂である。最初の聖堂は[[360年]]、首都[[コンスタンティノポリスープル]](コンスタンティノープルポリス)に[[コンスタンティヌス1世|コンスタンティヌス大帝]]の子[[コンスタンティウス2世]]の手によって350年頃に立された。単設が始まり360年2月15日、[[アリウス派]]僧侶の司会(メガ{{仮・エリシ|)と呼ばれンティオキアのユードクシウス|en|Eudoxius of Antioch}}によっおり、聖<ref name=ja472>Janin (1953), p. 472.</ref>献は再建されても常に巨大なものであっため<ref name=Hidaka21>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.21-24以後もほとんどこのように呼ばれてい2.ドームを仰ぎ見。この聖堂が最初からハギア・ソフィア呼ばれていたのか後の再建からハギア・ソフィアと命名されたのかは分からない。最初の教会大聖は木造屋根をもった[[バシリカ<ユスティニアヌス大帝による建設工事>]]だったらしいが、今日ではその位置しか知られていない。</ref>
 
単に大教会(メガリ・エクリシア)と呼ばれており、聖堂は再建されても常に巨大なものであったため、以後もほとんどこのように呼ばれている。
[[404年]]にコンスタンティノポリス主教[[ヨアンネス・クリュソストモス]]追放に伴う争乱でこの聖堂が焼失すると、[[テオドシウス2世]]によってすぐに再建が行われ、[[415年]]に献堂された。この聖堂も現在のものとは全く違うバシリカであり、現在でも一列の円柱と柱基、装飾された梁が残っている。しかし、この聖堂も [[532年]]1月の首都市民の反乱(「[[ニカの乱]]」)における大火で、皇帝宮殿の一部やアギア・イリニ聖堂とともに再び焼失してしまう。
この聖堂が最初からハギア・ソフィアと呼ばれていたのか、後の再建からハギア・ソフィアと命名されたのかは分からない<ref name=Hidaka21 />。最初の教会堂は木造屋根をもった[[バシリカ]]だったらしく<ref name=Hidaka21 />、「偉大な教会」({{lang|grc|Μεγάλη Ἐκκλησία}} (''Megálē Ekklēsíā'', "Great Church"))またはラテン語で「Magna Ecclesia」<ref name="Great Church">{{cite web| url=http://www.virtualworldheritage.org/papers/3181_976-Virtual_Hagia_Sophia.pdf|format=PDF|title=Virtual Hagia Sophia: Restitution, Visualization and Virtual Life Simulation|accessdate=3 July 2007|author=Alessandro E. FONI, George PAPAGIANNAKIS, Nadia MAGNENAT-THALMANN |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070709194035/http://www.virtualworldheritage.org/papers/3181_976-Virtual_Hagia_Sophia.pdf <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate = 9 July 2007}}</ref>と呼ばれた。これは、都市内にあったどの教会よりも大きな建物であったためである<ref name=ja471/>。今日ではその位置しか知られていない。
 
404年にコンスタンティノープル大主教[[ヨアンネス・クリュソストモス]]追放に伴う争乱でこの聖堂が焼失すると、[[テオドシウス2世]]によってすぐに再建が行われ、415年に献堂された<ref name=Hidaka21 />。この聖堂も現在のものとは全く違うバシリカであり、現在でも一列の円柱と柱基、装飾された梁が残っている。
しかし、この聖堂も 532年1月の首都市民の反乱(「[[ニカの乱]]」)における[[放火]]で、皇帝宮殿の一部やアギア・イリニ聖堂とともに再び焼失してしまう<ref name=Hidaka20>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.20-21、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<ニカの乱>]]</ref>。
 
{{仮リンク|コンスタンティノープルのソクラテス|en|Socrates of Constantinople}}が440年に記したところによると、教会は346年にコンスタンティウス2世によって建設されたという<ref name=ja472/>。しかし7-8世紀以降からの口伝では、この大建築物は[[コンスタンティヌス1世|コンスタンティヌス大帝]]によって建てられたという<ref name=ja472/>。{{仮リンク|ヨハネス・ゾナラス|en|Zonaras}}は2つの説を整合させ、コンスタンティウス2世は{{仮リンク|ニコメディアのユーセビウス|en|Eusebius of Nicomedia}}が献納した建物が壊れたため修理をしたのだと述べた<ref name=ja472/>。ユーセビウスは339年から341年にコンスタンティノーブルの司教職を務め、大帝は337年に亡くなっているため、最初の教会が大帝によって創建されたという考えは可能である<ref name=ja472/>。この最初の教会は、[[コンスタンディヌーポリ大主教|コンスタンティノープル大主教]]の[[ヨアンネス・クリュソストモス]]が皇帝[[アルカディウス]]の妃{{仮リンク|アエリア・エウドキア|en|Aelia Eudoxia}}と対立し404年6月20日に追放処分に科せられた後に発生した暴動で消失した<ref name=ja472/>。
 
=== 現在に至る構築 ===
[[ファイル:Ayasofya-Innenansicht.jpg |right|thumb|アヤソフィア大聖堂の内部]]
二度の焼失を経た後、[[ユスティニアヌス1世|ユスティニアヌス帝]]はただちに再建することを決定し<ref name=Hidaka20 />、その設計を技師(ミヒャノピオスまたはミヒャノコス)[[トラレスのアンテミオス]]と[[ミレトスのイシドロス]]にゆだねると、金に糸目をつけず世界中から工員を集め、工事開始を急かし<ref name=Hidaka21 />過去のパジリカ復旧ではなく全く新たに設計され直した大聖堂の建設過程は[[プロコピオス]]によって詳細に報告されている<ref name=Hidaka21 />。両者は地表の水平面を正確に計測し、ドームを支える主支柱を煉瓦ではなく大型の石材で造成することによって、[[クリープ]]による変形や乾燥収縮がおきないようにした。このように緻密に建設を進めたにも関わらず、ドーム下部のアーチ架構に差し掛かると建物は変形し始め、各所で亀裂や破壊がおこったとされている。プロコピオスによると、東側の大アーチの工事が完成しないうちにこれを支える主柱が外側に傾き始め、また、南と北のアーチは養生段階で下部の[[ティンパヌム]]に過大な荷重をかけたため、窓の円柱か2階廊下の円柱が破壊し始めた。それでも、巨大な[[控え壁|バットレス]]をドーム直下にまで補強するなどの方法によって41.5 mの高さのドームは建設された。
工事は5年11ヶ月という短期間で終了し、 [[537年]][[12月27日]]、ユスティニアヌスを迎え、総主教[[メナス]]による献堂式を迎えた<ref name=Hidaka21 />。この時ユスティニアヌスは、古代[[イスラエル王国]]の[[ソロモン]]王の神殿を凌駕する聖堂を建てたという思いから、「ソロモンよ、余は汝に勝てり!」と叫んだと伝えられている。
「ソロモンよ、余は汝に勝てり!」と叫んだと伝えられている<ref name=Hidaka21 />。プロコピオスは著書『建築について』にて、計算された巧みな比率を持ち、比率陽光が豊かに差し込む会堂内部を「美の伝道」と称え、中央の半球状ドームはまるで金の鎖で天空から吊るされたようだと感想を述べた<ref name=Hidaka21 />。
 
しかし、計画では真円になるはずだったドームは、建築中の歪みによって南北に2m程度長い楕円形になっており、また、ドーム基部に現在よりも大きな開口部を設けていたため、553年から頻発した地震によって亀裂を生じた。
特に557年12月14日の地震によって聖堂は大きなダメージを受け、558年5月7日に東側のアーチと半ドーム、そして中央ドームの半分が崩壊した<ref name=Hidaka24>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.24-26、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<第一ドームの崩壊>]]</ref><ref name="Jan_1">{{cite book | last=Janin | first= Raymond | title=Constantinople Byzantine | publisher=Institut Français d'Etudes Byzantines | location=Paris | language=French | edition=1 | page=41 | year=1950}}</ref>。この崩落の主な原因は、非常に重い支持構造と、平べったいドームの重さによる強いせん断荷重であった<ref name=mw86>Müller-Wiener (1977), p. 86.</ref>。これらがドームを支えていたアーチに変形を引き起こした<ref name=mw86/>。
 
再建工事は直ちに着手され、残存していたドームは取り除かれた<ref name=Hidaka24 />。現在にみるドームは、[[小イシドロス]]らの専門委員会によって内壁を補強した上に架けられた第2ドームである。彼らは旧来のドームにあった構造上の弱点を分析し<ref name=Hidaka24 />、まずアーチの壁厚を調整して、ドーム基部を正方形に近づけ、元よりも約6.4m高いドームを構築し<ref name=Hidaka24 />、現在に至る高さ55.6mへ改めた<ref>{{cite web|url=http://www.emporis.com/en/wm/bu/?id=haghiasophia-istanbul-turkey |title=Haghia Sophia |location=Istanbul / |publisher=Emporis |date= |accessdate=4 December 2011}}</ref>。また、軽量の建築材を用いる工夫も施し<ref name=mw86/>、形状もリブ構造とペンデンティブを備えるものに改良し、その直径も32.7~33.5mとなった<ref name=mw86/>。
 
ドーム再建後、562年12月24日に新たに献堂式が行われ、賞賛の合唱の中ユスティニアヌスは総主教[[エウテュキオス]]とともに[[チャリオット|戦車]]に乗って堂内に入ったとされる<ref name=Hidaka24 />。このドームは989年10月26日と1346年5月19日に大規模な崩落をおこしており、10世紀の崩落ではドーム西側3分の1を、14世紀の崩落では南東方向の半分を失った<ref name=Hidaka28>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.28-29、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<その後の歴史>]]</ref>。その際、基本的なデザインを維持したまま修復されたが、ドームの開口部は段階的に縮小された。
 
また、563年には小イシドロスによって外側にドーム基部まで立ち上がる4基の塔状バットレスが建設された。これは現在3基が現存しており、堂内の4つの主柱に対応し、内部には折れ曲がった階段がある<ref name=Hidaka28 />。その後も補強を目的とした構造物の増築は続き、特に9世紀に行われた南北のティンパヌムは大規模な工事となった<ref name=Hidaka28 />。
 
726年、皇帝[[レオーン3世]]は[[聖像破壊運動|イコノクラスム]]<!--{{仮リンク|東ローマ帝国のイコノクラスム|en|Byzantine Iconoclasm}}-->を先導し、一連の勅令を発する中で軍にすべての[[イコン]]を除く命令を下した。これによってすべての宗教画を像はアヤソフィアから取り除かれた。イコノクラスムは[[レオーン4世]]の皇后[[エイレーネー]](後に[[女帝]])が主導した[[787年]]の[[第2ニカイア公会議]]でいったん終息した<ref>[[井上浩一 (歴史学者)|井上浩一]]『ビザンツ皇妃列伝』([[白水社]])P137-138 </ref>が、829年に即位した皇帝[[テオフィロス]]は[[イスラム美術]]の影響を強く受け<ref>[http://www.ingentaconnect.com/content/routledg/calm/2004/00000016/00000001/art00004]</ref>、生物の表現一切を禁じた<ref>Brubaker (2011), p. 115</ref>。
 
989年10月25日の大地震は西側ドームのアーチ部分を崩落させた。皇帝[[バシレイオス2世]]はアルメニア人建築家であり、アニやアグリナの教会建設を行ったアルメニア人の{{仮リンク|アルキテクトのトルダト|en|Trdat the Architect}}に修復の主導を依頼した<ref>Maranci, Christina. "[http://www.jstor.org/stable/3592516?origin=JSTOR-pdf The Architect Trdat: Building Practices and Cross-Cultural Exchange in Byzantium and Armenia]." ''Journal of the Society of Architectural Historians'', Vol. 62, No. 3, September 2003, pp. 294–305.</ref>。
 
トルダトは落下したドームのアーチを再建し補強を施し、さらに西側のドーム15基にもリブ構造を導入した<ref name=mw87>Müller-Wiener (1977), p. 87.</ref>。この工事には6年が費やされ、994年5月13日に完成した。この時、4大天使の絵画を含む装飾にも手が加えられ、ドーム部分のキリストや後陣の使徒ペテロとパウロの間でキリストを抱いた聖母マリアが加えられた<ref name=ma287>Mamboury (1953) p. 287</ref>。側面の大きなアーチには、預言者や教父らの絵画が施された<ref name=ma287/>。
計画では真円になるはずだったドームは、建築中の歪みによって南北に2m程度長い楕円形になっており、また、ドーム基部に現在よりも大きな開口部を設けていたため、[[553年]]から頻発した地震によって亀裂を生じた。特に[[557年]][[12月14日]]の地震によって聖堂は大きなダメージを受け、[[558年]][[5月7日]]に東側のアーチと半ドーム、そして中央ドームの半分が崩壊した。
 
ユスティニアヌスによって再建されたアヤソフィア大聖堂は、[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノープル総主教庁]]の所在地として正教会第一の格式を誇り、また[[東ローマ帝国]]の諸[[皇帝]]の[[廟|霊廟]]として用いられた。コンスタンティノープルを訪れた人びとの巡礼記録から、聖堂内には現在では失われた施設・聖遺物があったことが知られる。14世紀にコンスタンティノープルを訪れたロシア人[[スモレンスクのイグナティオス]]の記録では、聖堂内部には多くの礼拝堂が設けられ、「[[ノアの箱船]]の扉」やイエスが磔にされた「[[聖十字架]]」、「[[アブラハム]]のテーブル」など、多くの[[聖遺物]]が安置されていた。また、この時代は隣に総主教の宮殿が併設されており、内ナルテクス南端の、現在では出入り口となっている部分は、総主教宮殿への通路となっていた。
再建工事は直ちに着手され、残存していたドームは取り除かれた。現在にみるドームは、[[小イシドロス]]らの専門委員会によって内壁を補強した上に架けられた第2ドームである。彼らはまずアーチの壁厚を調整して、ドーム基部を正方形に近づけ、元よりも高いドームを構築した。ドーム再建後、[[562年]][[12月24日]]に新たに献堂式が行われ、ユスティニアヌスは総主教[[エウテュキオス]]とともに[[チャリオット|戦車]]に乗って堂内に入ったとされる。このドームは[[989年]][[10月26日]]と[[1346年]][[5月19日]]に大規模な崩落をおこしており、10世紀の崩落ではドーム西側3分の1を、14世紀の崩落では南東方向の半分を失った。その際、基本的なデザインを維持したまま修復されたが、ドームの開口部は段階的に縮小された。また、[[563年]]には小イシドロスによってドーム基部に立ち上がる4基の塔状バットレスが建設された。これは現在3基が現存しており、堂内の4つの主柱に対応する。
 
===カトリックからの奪還===
ユスティニアヌスによって再建されたアヤソフィア大聖堂は、[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノポリス総主教庁]]の所在地として正教会第一の格式を誇り、また[[東ローマ帝国]]の諸[[皇帝]]の[[廟|霊廟]]として用いられた。コンスタンティノポリスを訪れた人びとの巡礼記録から、聖堂内には現在では失われた施設・聖遺物があったことが知られる。14世紀にコンスタンティノポリスを訪れたロシア人[[スモレンスクのイグナティオス]]の記録では、聖堂内部には多くの礼拝堂が設けられ、「[[ノアの箱船]]の扉」やイエスが磔にされた「[[聖十字架]]」、「[[アブラハム]]のテーブル」など、多くの[[聖遺物]]が安置されていた。また、この時代は隣に総主教の宮殿が併設されており、内ナルテクス南端の、現在では出入り口となっている部分は、総主教宮殿への通路となっていた。
アヤソフィアは13世紀に[[ラテン帝国]]の支配にあった1204-1261年には[[カトリック]]の影響下に置かれた<ref name=Hidaka31 />。1261年の奪還後<ref name=mw91>Müller-Wiener (1977), p. 91.</ref>、床の装飾の一部に[[ボードゥアン1世 (ラテン皇帝)| ボードゥアン1世]]の墓碑文は、1261年にコンスタンティノープルが奪還された際にビザンティンの人々が吐き捨てる唾に晒された<ref>[http://www.teslasociety.com/hagiasophia.htm]</ref> 。奪回した時、教会は荒れ果てた状態にあった。1317年、[[アンドロニコス2世パレオロゴス]]は亡き妃[[ヴィオランテ・ディ・モンフェラート]]の遺産を使い教会の東と北に4つのバットレス(控え壁)を新設した<ref name=mw91>Müller-Wiener (1977), p. 91.</ref>。
 
=== オスマン帝国時代 ===
[[ファイル:Haga Sofia RB5.jpg|left|thumb|アヤソフィアのミフラーブ]]
[[1453年]][[5月29日]]、 [[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノポリスを占拠]]した[[オスマン帝国]]の[[メフメト2世]]は、その日の午後に市入城するとすぐにこの大聖堂に赴いた。彼は大聖堂入り口の土を自らのターバンに振りかけて堂内に入り、コスタンティノポリス総主教庁から大聖堂を没収、[[モスク]]へ転用することを宣言した。このときにアヤソフィア大聖堂に接続する総主教館は破壊され、アヤソフィア内部は[[十字架]]が取り外され、[[マッカ]](メッカ)の方向を示すくぼみである[[ミフラーブ]]が加えられたが、内部の改修は必要最低限にとどめられた。その後、4本の[[ミナレット]]が建設され、礼拝堂内にはミンバルと呼ばれる説教壇も取り付けられた。アヤソフィア・ジャミィと呼ばれるようになったこの聖堂は[[トプカプ宮殿]]の側に位置し、[[オスマン帝国の君主]]が毎週の[[金曜礼拝]]に訪れ、帝国において最も格式の高いモスクのひとつとされた。
 
1453年、[[メフメト2世]]はコンスタンティノープルをイスラムの勢力下に収めるため包囲した<ref name="Ali_Spencer">Ali, Daniel and Spencer, Robert. ''Inside Islam''. West Chester: Ascension Press, 2003, pp. 108–110, 112–118.</ref>。後に彼自身が後悔する事になるが、メフメト2世は都市の占領が成し遂げられれは、3日間の略奪行為を許すと軍に告げた<ref name="Runciman_1">{{cite book | last = Runciman | first = Steven | authorlink =Steven Runciman | title = The Fall of Constantinople, 1453 | publisher=Cambridge University Press | location= Cambridge | year = 1965 | page=145 | isbn =0-521-39832-0}}</ref><ref name="Nicol_a_1">Nicol, Donald M. ''The End of the Byzantine Empire''. London: Edward Arnold Publishers, 1979, p. 88.</ref>。アヤソフィアも例外ではなく、むしろ都市の宝物が収めてあると考えられ標的にされた<ref name="Nicol_a_2">Nicol. ''The End of the Byzantine Empire'', p. 90.</ref>。防衛網が崩れると、略奪者らはアヤソフィアへ押し寄せ、ドアを叩き壊した<ref name="Runciman_2">Runciman. ''The Fall of Constantinople'', p. 147.</ref>。教会に避難していた、防衛の役に立たない多くの者たちは<ref name="Runciman_3">Runciman. ''The Fall of Constantinople'', pp. 133–134.</ref><ref name="Nicol_b_1">Nicol, Donald M. ''The Last Centuries of Byzantium 1261–1453''. Cambridge: Cambridge University Press, 1972, p. 389.</ref>、教会に集まった人々もろとも侵略者の戦利品になり、虐殺もしくは奴隷として鎖に繋がれ、建物も荒らされ略奪された<ref name="Nicol_a_2"/><ref name="Runciman_2"/>。聖職者らは侵略者が妨害するまで祈り続けていた<ref name="Runciman_2"/>。メフメト2世が僕らと到着すると、彼はアヤソフィアをモスクに作りかえると宣言した。すると[[ウラマー]]のひとりが聖壇に上がり、[[シャハーダ]]の暗唱が行われた<ref name="mw91"/><ref name="Runciman_5">Runciman. ''The Fall of Constantinople'', p. 149.</ref>。
オスマン時代にも継続的な補修工事が行われており、オスマン帝国最大の建築家[[ミマール・スィナン]]もこれに携わっている。[[1847年]]、[[アブデュルメジト1世]]の命により、イタリア人建築家[[ガスパーレ・フォッサーティ]]によって構造的な補強が行われ、ドームの水平推力に対抗するためドーム基部に鉄製の環状補強材が埋め込まれたが、これはあまり有効に機能していないことが判明している。主柱に[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]と[[正統カリフ]]の名を記した円形の額が取り付けられたのもこの補修の時である。
 
5月29日、 [[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノープルを占拠]]した[[オスマン帝国]]の[[メフメト2世]]は、その日の午後に市入城するとすぐにこの大聖堂に赴いた<ref name=Hidaka31 />。
[[1934年]]に、[[ムスタファ・ケマル]]によってアヤソフィア・ジャミィは世俗化され、[[1935年]]には正式に[[トルコ|トルコ共和国]]の[[博物館]]に改められ、以来一般に公開されている。
彼は大聖堂入り口の土を自らのターバンに振りかけて堂内に入り、
コスタンティノポリス総主教庁から大聖堂を没収、[[モスク]]へ転用することを宣言した<ref name="archnet.org"/><ref name="mw91"/><ref name=ja475>Janin (1953), p. 475.</ref><ref name=mb288>Mamboury (1953), p. 288.</ref>。
このときにアヤソフィア大聖堂に接続する総主教館は破壊され<ref name=Hidaka31 />、
アヤソフィア内部は[[十字架]]が取り外され、[[マッカ]](メッカ)の方向を示すくぼみである[[ミフラーブ]]が加えられたが、
内部の改修は必要最低限にとどめられた事は、[[壁龕]]の聖人・教父像が現存している事から伺える<ref name=Hidaka31 />。その後、4本の[[ミナレット]]が建設され、南には帝国王室の墓所に使われた<ref name=Hidaka31 />。礼拝堂内にはミンバルと呼ばれる説教壇も取り付けられた。アヤソフィア・ジャミィと呼ばれるようになったこの聖堂は[[トプカプ宮殿]]の側に位置し、[[オスマン帝国の君主]]が毎週の[[金曜礼拝]]に訪れ、帝国において最も格式の高いモスクのひとつとされた。
 
しかしその状態は、例えば[[コルドバ]]の{{仮リンク|ペドロ・タファ|en|Pero Tafur}}<ref>{{cite book | last = Tafur | first = Pero | authorlink =Pero Tafur | others= Trans. M. Letts | title = Travels and Adventures, 1435–1439 | publisher=G. Routledge | location= London | year = 1926 | pages=138–148 | isbn = }}</ref>や[[フィレンツェ]]の{{仮リンク|クリストフォロ・ボンデルモンティ|en|Cristoforo Buondelmonti}}<ref>G. Gerola, “Le vedute di Costantinopoli di Cristoforo Buondemonti,” SBN 3 (1931): 247–79.</ref>など西側のからの旅行者が記したように、教会は荒廃するに任され、扉が外されたまま放置された箇所もあった。建物の手入れと改築を命じたメフメト2世は、同年6月1日には最初の金曜礼拝に赴いた<ref name=mb288>Mamboury (1953), p. 288.</ref>。アヤソフィアはコンスタンティノープルにおける[[オスマン帝国]]初のモスクとなった<ref name=ne13>Necipoĝlu (2005), pg. 13</ref>。
 
1481年までに、南西の階段塔の上に[[ミナレット]]が建設された<ref name=mw91/>。次代の[[スルタン]]である[[バヤズィト2世]]はミナレットを北東角に設置した<ref name=mw91/>。このうち一つは{{仮リンク|1509年のイスタンブール地震|en|1509 Istanbul earthquake}}で倒壊したが<ref name=mw91/>、16世紀半ば前後に建物の東西部分に新設されたミナレットと対角線上に当る部分に移設された<ref name=mw91/>。16世紀には[[スレイマン1世]]が征服した[[ハンガリー]]から2基の巨大な燭台を持ち帰り、[[ミフラーブ]]の両脇に据えた。[[セリム2世]]時代には建物に劣化が見え始め、建築家であり世界初の地震対策技術者とも評された[[ミマール・スィナン]]が主導した外部からの補強構造追加など幅広い補修工事が行われた<ref name="earthquake">{{cite book | title=Hagia Sophia and Mimar Sinan| url=http://books.google.be/books?id=6j5nuvAd44QC&pg=PA383&dq=Sinan+earthquake+%22Hagia+Sophia%22#PPA383,M1| last=Mungan| first=I.| year=2004| pages=383–384| publisher=Mungan & Wittek (eds); Taylor & Francis Group, London| isbn=90-5809-642-4}}</ref>。スィナンは歴史的なビサンティン建築の西端に2基の大きなミナレットを据え、さらにスルタンの特別席が作られた。南東の建物では、1576-77年にセリム2世の{{仮リンク|テュルベ|en|Türbe}}(墓廟)を据えるため、1年前にS字型の角にあった総主教の墓廟が取り壊された<ref name=mw91/>。ドームの頂上には、金の三日月が取り付けられ<ref name=mw91/>、これが反射する光が届く35アルシン(約24m)幅の建物周辺からは当時建っていたすべての家屋が取り除かれた<ref name=mw91/>。ここには後に、オスマン帝国の皇女43人のテュルベも追加された<ref name=mw91/>。
 
1594年には宮廷建築家(ミマール)のダヴッド・アーが、皇帝[[ムラト3世]]と{{仮リンク|ヴァリデ|en|Valide Sultan}}である[[サフィエ・スルタン]]の命を受け、皇帝のテュルベを建設した<ref name=mw91/>。その横の八角形の陵には彼らの息子[[メフメト3世]]と彼のヴァリデが葬られたが、これは1608年に王室建築家のダルグチ・アハメッド・アーの手による<ref name=mw93>Müller-Wiener (1977), p. 93.</ref>。次代の皇帝[[ムスタファ1世]]のテュルベは、洗礼堂を作り変えて設けられた<ref name=mw93/>。ムラト3世はまた、[[ペルガモン]]からヘレニズム調の[[アラバスター]]製つぼを2つ移し、本堂の両端に据えた<ref name=mw91/>。
 
1717年、[[アフメト3世]]は内装のひどく損傷した漆喰の補修を命じ、多くのモザイク画がモスクの作業者らによる破壊から守られ保存される事に間接的ながら貢献した<ref name=mw93/>。事実、モザイク画の石は[[タリスマン]]と信じられ、訪問者へ売られる事が横行していた<ref name=mw93/>。
 
1847年、[[アブデュルメジト1世]]の命により、イタリア人建築家[[ガスパーレ・フォッサーティ]]によって構造的な補強が行われ、ドームの水平推力に対抗するためドーム基部に鉄製の環状補強材が埋め込まれたが、これはあまり有効に機能していないことが判明している<ref name=Hidaka31 />。主柱に[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]と[[正統カリフ]]の名を記した円形の額が取り付けられたのもこの補修の時である。
フォッサーティは工事の内容を纏めて書籍出版を準備したが、同じ頃ドイツの建築家ザルツェンブルグも別に調査を許され、フォッサーティは大判の彩色図集を、ザルツェンブルグも大判の研究書をそれぞれ発行した<ref name=Hidaka31 />。
 
=== 宗教施設から博物館への転換 ===
1934年に、[[ムスタファ・ケマル]]によってアヤソフィア・ジャミィは世俗化され<ref name=Hidaka31 />、1935年、[[トルコ共和国]]の建国者にして初代大統領[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク]]は、アヤソフィアを[[博物館]]に変更した。長年敷かれていたカーペットが取り払われて大理石の床の{{仮リンク|オンファリオン|en|Omphalion}}(戴冠のための円形の場)や、除去された白漆喰が覆っていた多くのモザイク画が姿を現した。しかし建物の構造には劣化が見られ、[[ワールドモニュメント財団]] (WMF) は1996年と1998年の「ワールド・モニュメント・ウォッチ」に記載された。建物の銅製の屋根にはクラックが入り、そこから染み込んだ水がフレスコ画やモザイク画を伝って流れ落ちていた。同様に湿気は下からも上がってモザイク画に影響していた。さらに[[地下水]]が上がって記念的建造物内部の湿度上昇に結びつき、石材や塗料を脅かしていた。[[アメリカン・エキスプレス]]社の財政的援助を受け、WMFは1997年から2002年にかけて修復のための費用を交付すると保証した。第一段階として、天井部分のひび割れ修繕と構造の安定化工事が、{{仮リンク|トルコ文化観光省|en|Ministry of Culture and Tourism (Turkey)}}参加の下で行われた。第二段階はドーム内部の保存のため、若いトルコ人博物館[[学芸員]]を雇用し訓練する機会を設け、モザイク画の保護体制を確立した。2006年までにWMFのプロジェクトは完遂したが、他の部分にも引き続き保存活動が求められている<ref>{{cite web|url=http://www.wmf.org/project/hagia-sophia |title=World Monuments Fund – Hagia Sophia |publisher=Wmf.org |date= |accessdate=4 December 2011}}</ref>。
 
現在、建物はモスクや教会など宗教的行事の場として使う事が厳しく禁じられている<ref>{{cite web|url=http://www.istanbul.gov.tr/Default.aspx?pid=343 |title=Ýstanbul Tanýtýmý - Ayasofya Müzesi |publisher=Istanbul.gov.tr |date= |accessdate=4 December 2011}}</ref>。しかし2006年にトルコ政府は、博物館内の小部屋をキリスト教徒やイスラム教徒のスタッフが祈りを捧げる場所として使えるよう許可を出したと伝えられた<ref>[http://arsiv.sabah.com.tr/2006/07/04/gnd102.html İbadete açık Ayasofya] {{tr icon}}</ref>。
 
== 構造 ==
[[ファイル:Ayasofyaplan.jpg|thumb|400px|アヤソフィア平面図<br />東側(図右)が至聖所、西側(図左)が正面入口]]
平面は集中式プランと[[バシリカ]]式プランの融合を特色としているが<ref name=Hidaka29>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.29-31、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<ビザンティンの光>]]</ref>、それまでの[[ローマ帝国]]、[[東ローマ帝国]](ビザンツ帝国)時代において、この建築物に類例するプランは存在していなかった。正教会の規範に従い、教会は西を開口部とし、東に至聖所を備えている。聖所(内陣)と正面入口の前に啓蒙所と呼ばれる細間があり、大聖堂として使われていた当時は、信者でないものはここから先に入ることを許されなかった。<!--また啓蒙所にある扉のうち、中央は東ローマ皇帝にのみ通過が許された。 伝聞なのでコメントアウト-->
 
基本的には長方形平面であるが、内部立面のアーケドやアーチによる曲線、ことにイシドロスとアンテミオスによって計画された30.95m四方形の上部のドームによって、建物全体が方形であることの印象は受けない。
 
大ドームは上述の通り558年に崩落し、その後も地震による部分的な崩壊を経験しているが、基本的な構成は537年に建設された当時のままである<ref name=Hidaka24 />。採光によって光の溢れるアヤソフィアのドームは「天から釣り下げられた円蓋」とされ、それがあまりにも印象的であるため、以後のビザンティン教会堂、および礼拝堂では、円蓋が建築平面の中心部に必ずと言ってよいほど配されるようになる。
 
アヤソフィアは集中方式による教会建築としては最大級のものに属する。これ以降、東ローマ帝国では、アヤソフィアに匹敵する建築物、あるいはこれをひとまわり縮小した規模のものさえも造られなかった(11世紀の皇帝[[ロマノス3世アルギュロス]]の時代にこれに匹敵する規模の聖堂建設が計画されたが、実現しなかった)。[[オスマン帝国|オスマン朝]]時代になってからは、[[ブルー・モスク]]のように明らかにアヤソフィアに影響を受けた様式のモスクが建造された。
69 ⟶ 118行目:
[[ファイル:AyasofyaapsMosaic.jpg|thumb|[[アプス]]半ドームにある[[聖母子]]のモザイク画]]
[[ファイル:Johnchrysostom.jpg|thumb|ティンパヌムのモザイク画[[ヨハネス・クリュソストモス]]]]
[[ファイル: Byzantinischer Mosaizist des 9. Jahrhunderts 001Hagia_Sophia_Imperial_Gate_mosaic_2.jpg |thumb|南入口の「キリストと皇帝」のモザイク画]]
[[ファイル:Byzantinischer Mosaizist um 1020 001Empress_Zoe_mosaic_Hagia_Sophia.jpg|thumb|アヤソフィア内部の「キリストと皇帝[[コンスタンティノス9世モノマコス|コンスタンティノス9世]]・ゾエ夫妻」のモザイク画]]
[[ファイル:Byzantinischer Mosaizist um 1118 001Comnenus_mosaics_Hagia_Sophia.jpg|thumb|[[聖母子]]と[[12世紀]]の[[皇帝]][[ヨハネス2世コムネノス]]夫妻のモザイク画]]
[[File:Hagiasophia-christChrist_Pantocrator_Deesis_mosaic_Hagia_Sophia.jpg|150px|thumb|「[[デイシス]]」の[[モザイク]]・[[イコン]]]]
アヤソフィア博物館の内装は、ほぼモスク時代のものを踏襲し、2階までの壁面は多色[[大理石]]と金地[[モザイク]]で、その上部は漆喰で飾られている。[[アーケード]]は大理石の[[象眼]]細工で覆われ、古代建築から剥ぎ取られた大理石円柱によって支えられているが、 [[柱頭 (建築)|柱頭]]部分は新規に製作された[[アカンサス]]の葉の模様のある[[オーダー|変形イオニア式]]で、ユスティニアヌスの[[モノグラム]]が刻まれている。つまり、この部分は創建当時のものである。
 
プロコピオスによると、創建当時、ドームには巨大な[[十字架]]が画かれ、[[アプス]]には図像が配されていたらしい。このモザイクは、円蓋の崩落や、[[726年]]から[[843年]]の聖像破壊運動によって破壊されたが、プロコピオスやその他の同時代の人びとの記録には、ドームの十字架以外についての記録がないため、そもそも創建当時、人物などのモザイクはなかったのではないかと考えられている。聖像破壊運動の後は、さまざまなモザイク画が作成され、今日その一部を見ることができる。
 
[[1453年]]にアヤソフィアはイスラム教のモスクとなったが、オスマン帝国はモザイクを破壊することはせず、[[漆喰]]で塗りつぶしていた。しかし、[[1847年]]から[[1849年]]のフォッサーティの改修作業の過程で壁面の調査も行われ、モザイクに感銘を受けたアブデュルメジト1世の命により、漆喰が剥がされ、本格的な調査が行われた。当時はまだアヤソフィアはモスクとして利用されていたため、この調査記録がまとめられた後、堂内壁面は再び漆喰が塗られた。
 
[[トルコ革命]]後、[[1931年]]にアメリカの[[トーマス・ウィットモア]]主宰のビザンティン研究所がモザイクの調査を行い、[[1935年]]には、トルコ共和国政府の手でアヤソフィアは無宗教の文化財として公開された。その後、ビザンティン研究所は1950年代までモザイクの調査と漆喰の除去を行った。
 
20世紀後半には歴史的建造物の保存に力が注がれるようになった。アヤソフィアの内部は各所に痛みが見られ、内部円柱の傾きやドームの歪みなどが発見されている。これらの主な原因は短期間で完成させた工事によるもので、[[レンガ]]の間に盛られた[[モルタル]]がほぼレンガと同じくらい厚く、しかも充分な[[乾燥]]を待たずどんどん積み上げられたために長い間に[[クリープ]]現象が進んだものと考えられる。それでも大規模な崩壊が起きなかった事は、6世紀の設計が優れていた証左になる<ref name=Hidaka66>[[#日高ら(1990)|日高ら(1990)、p.66-69、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<現代のハギア・ソフィア大聖堂>‐建築史研究家たちの挑戦]]</ref>。1990年からはトルコと日本の国際共同学術調査が開始された<ref name=Hidaka66 />。
 
=== モザイク画 ===
大聖堂内部には、今日少数かつ断片的にではあるがキリスト教聖堂であったころのモザイク画が残っている。
モザイク画のクローズアップを見るには、トルコ人ファインアート写真家の{{仮リンク|アフメト・エルトゥウ|en|Ahmet Ertuğ}}の写真がアヤソフィア北のギャラリーで常設展示されている<ref>Index of Ahmet Ertuğ's [http://www.ahmetertug.com/index-exhibitions-1.html exhibitions.]</ref>。
; 『聖母子と大天使』(870年代?)
: アプスに残るモザイク画。5m近い聖母子の座像の両脇に[[大天使]]を配するが、北側の天使像はほとんど失われている。記録に残る銘文と、[[876年]]に総主教[[フォティオス]]が行った説教から、聖像破壊運動が収束した後に描かれたと考えられるが反論もある。フォティオスの説教がこの図像を指すものであれば、これは新たに画かれたことを暗に述べているが、中期ビザンティンの「新しい(Nea)」という概念は、聖像破壊運動以前の伝統への回の意味が強く、聖母子と大天使の図像は元の装飾を忠実に再現したものか、漆喰に塗り込められていたものを再びクリーニングしたのか、あるいは新たにデザインされたものかは不明である。
; 大セクレトンの聖人像(870年代)
: セクレトンは、2階西南にある小部屋で、かつては総主教宮殿からの通路の一部であった。聖像破壊運動により、[[768年]]あるいは[[769年]]に総主教[[ニケタス]]によって壁画が剥ぎ取られたが、その後、モザイクによって再び装飾された。[[ゲルマニクス]]や[[ニケフォロス]]といった、聖像破壊運動にあってイコンを擁護した総主教のほか、聖像破壊運動の後に総主教となった[[タラシオス]]、[[メトディオス]]の図像が断片的に残存している。
; ティンパヌムの聖人像(877年頃)
: ドームを支えるアーチの下にある、南北の半円形壁面に残る聖人像である。北側に[[小イグナティオス]]、[[メトディオス]]、[[グレゴリオス・タウマトゥルゴス]]、[[ヨハネス・クリュソストモス]]、[[イグナティオス・テオフォロス]]、[[アレクサンドリアのキュリロス|キュリロス]]、[[アレクサンドリアのアタナシオス|(アレクサンドリアの)アタナシオス]]が画かれ、南側に[[ニコメディアのアンシモス]]、[[カイサリアのバシレイオス|大バシレイオス]]、[[ナジアンゾスのグレゴリオス]]、[[ディオニュシオス・アレオパギテス]]、[[ミラのニコラオス|ニコラオス]]、アルメニアのグレゴリオスが画かれていたが、今日ではヨハネス・クリュソストモス、小イグナティオスの図像がほぼ完全なかたちで残り、メトディオスらの図像の一部が残る。
92 ⟶ 144行目:
: ナルテクスから本堂への中央入り口上部にあるモザイク画。この中央入り口は皇帝の典礼用にのみ使われるもので、かつては別のモザイク画があった。今日見ることのできるモザイクは、キリストを取り囲むように大天使と聖母マリアの2つのメダイヨンが配置され、キリストに礼拝を行う皇帝が画かれている。これが何時、誰が作成させたのか、皇帝が誰であるのかということについては銘文がなく、[[テオフィロス]]説、[[レオーン6世]]説など諸説あるが定かではない。
; 『聖母子、ユスティニアヌス1世と[[コンスタンティヌス1世]]』(10世紀後半)
: 西南の玄関からナルテクスへの入り口上部にあるモザイク画。中央に立つ聖母子に、向かって左側のユスティニアヌスがアヤソフィアを、右側のコンスタンティヌスがコンスタンティノポリスープルの街をそれぞれ捧げている図が描かれている。作成時期や動機については不明である。
; 『キリストと皇帝コンスタンティノス9世、皇后ゾエ』([[1042(1042]]から[[1055年]]頃)
: 南側2階廊に残る。モザイクの下部は失われているが、銘文から人物が特定できる。この図像は、もともとゾエが最初に結婚した[[ロマノス3世アルギュロス|ロマノス3世]]によって寄進されたものだと考えられるが、ゾエが後に[[ミカエル4世]]、[[コンスタンティノス9世モノマコス|コンスタンティノス9世]]と2度再婚しているため、夫である皇帝の顔や銘文は、恐らくその都度作り直された。今日でもその跡ははっきりとわかる。ゾエの顔とキリストの顔にも修正された跡があるが、なぜこの部分にまで修正を施さねばならなかったのかについては、諸説ある。コンスタンティノス9世は、マンガナのハギオス・ゲオルギオス聖堂建設や[[エルサレム]]の[[聖墳墓教会|聖墳墓聖堂]]の修復など、莫大な国家予算を聖堂の装飾や建設に注ぎ込んだ。
; 『聖母子と皇帝[[ヨハネス2世コムネノス]]、皇后[[ピロシュカ|エイレーネー]](イリニ)』(1122年から1134年頃)
: 12世紀に作成された、コンスタンティノポリスープルに残る唯一のモザイク画。12世紀に東ローマ帝国領内で作成されたモザイクは、今日ほとんど残っていないため、貴重である。図像の配置や銘文は、側にある『キリストと皇帝コンスタンティノス9世、皇后ゾエ』に影響を受けていることがわかる。すぐ横の柱側面には、彼の長男アレクシオスの図像もある。
; 『[[デイシス]]』(1260年頃)
: 元々は2階廊の壁面いっぱいに画かれたものであろうが、下部はほとんど失われている。それまでのモザイク画に比べてキリストの顔が立体的に描かれているのが特徴。そのほかにも、南窓からはいる光を効果的に利用するような工夫が成されているため、[[ビザンティン美術]]の最高傑作とされる。[[ミカエル8世パレオロゴス]]が[[ラテン帝国]]に奪われていた[[コンスタンティノポリスープル]]を奪回したことを記念して作られたとする説が有力であるが、文献がないため詳細は不明である。
; 『[[エンリコ・ダンドロ]]の墓碑』(1205年)
: [[ラテン帝国]]の時代に造られたもので、デイシスと向かいあう位置の壁面近くにある。「狐」と呼ばれ[[第四次十字軍]]を巧みに操ったエンリコ・ダンドロの墓碑。これは[[ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアン]]の『コンスタンティノポリスープル征服記』にも記されている。遺骨と遺品については1453年にオスマン帝国の皇帝[[メフメト2世]]によってヴェネツィア共和国に返還された。
 
== 登録基準 ==
116 ⟶ 168行目:
Image:DSC04027a Istanbul - Aya Sophia - Navata - Foto G. Dall'Orto 24-5-2006.jpg|側廊内観
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* シリル・マンゴー『ビザンティン建築』([[飯田喜四郎]]訳、本の友社〈図説世界建築史〉、1999年、ISBN 9784894390201)
* ジョン・ラウデン『初期キリスト教美術・ビザンティン美術』(益田朋幸訳、[[岩波書店]]〈岩波世界の美術〉、2000年、ISBN 9784000089234)
* 益田朋幸『ビザンティン』([[山川出版社]]〈世界歴史の旅〉、2004年、ISBN 9784634633100)
* 浅野和生『イスタンブールの大聖堂 モザイク画が語るビザンティン帝国』([[中央公論新社]]〈[[中公新書]]〉、2003年、ISBN 9784121016843)
* {{Cite book|和書|author =[[日高健一郎]]・谷水潤|others =|title =イスタンブール|series =建築巡礼17|origyear = |edition = |year = 1990|publisher = [[丸善]] |isbn = 4-621-03518-5|page = |ref = 日高ら(1990)}}
 
== 関連項目 ==
122 ⟶ 185行目:
* [[モスクの一覧]]
* [[東ローマ帝国]]
* [http://www.constantinopleguide.com/Hagia_sophia_jp.html アヤソフィア]
* [[オスマン帝国]]
* [[ビザンティン建築]]
133 ⟶ 195行目:
* [[カーリエ博物館]]
 
== 参考文献外部リンク ==
* [http://www.ayasofyamuzesi.gov.tr/ アヤソフィア博物館](トルコ語、英語)
* シリル・マンゴー『ビザンティン建築』([[飯田喜四郎]]訳、本の友社〈図説世界建築史〉、1999年、ISBN 9784894390201)
* [http://www.kamit.jp/17_world/36_istanbul/istanbul.htm 世界建築ギャラリー 「聖ソフィア大聖堂とキブラ」]
* ジョン・ラウデン『初期キリスト教美術・ビザンティン美術』(益田朋幸訳、[[岩波書店]]〈岩波世界の美術〉、2000年、ISBN 9784000089234)
* [http://www.constantinopleguide.com/Hagia_sophia_jp.html アヤソフィア]
* 益田朋幸『ビザンティン』([[山川出版社]]〈世界歴史の旅〉、2004年、ISBN 9784634633100)
* 浅野和生『イスタンブールの大聖堂 モザイク画が語るビザンティン帝国』([[中央公論新社]]〈[[中公新書]]〉、2003年、ISBN 9784121016843)
* [[日高健一郎]]・谷水潤『イスタンブール』([[丸善]]〈建築巡礼〉、1990年、ISBN 9784621035184)
 
{{DEFAULTSORT:あやそふいあ}}
144 ⟶ 204行目:
[[Category:イスタンブル]]
[[Category:正教会の聖堂]]
[[Category:コンスタンディヌーポリ総主教]]
[[Category:大聖堂]]
[[Category:モスク]]
157 ⟶ 218行目:
{{Link GA|sv}}
{{Link FA|mk}}
 
[[af:Aya Sophia]]
[[als:Hagia Sophia]]
[[an:Santa Sofiya d'Istambul]]
[[ar:آيا صوفيا]]
[[arz:ايا صوفيا]]
[[az:Aya Sofya]]
[[be:Сафійскі сабор, Канстанцінопаль]]
[[be-x-old:Сафійскі сабор (Канстантынопаль)]]
[[bg:Света София (Константинопол)]]
[[br:Mirdi Santez-Sofia]]
[[bs:Aja Sofija]]
[[ca:Santa Sofia (Istanbul)]]
[[cs:Hagia Sofia]]
[[cy:Hagia Sophia]]
[[da:Hagia Sophia]]
[[de:Hagia Sophia]]
[[dv:ހާޖިޔާ ސޯފިޔާ]]
[[el:Αγία Σοφία (Κωνσταντινούπολη)]]
[[en:Hagia Sophia]]
[[eo:Hagia Sofia]]
[[es:Santa Sofía]]
[[et:Hagia Sophia]]
[[eu:Hagia Sofia]]
[[fa:ایاصوفیه]]
[[fi:Hagia Sofia]]
[[fr:Sainte-Sophie (Constantinople)]]
[[gl:Igrexa de Santa Sofía]]
[[he:איה סופיה]]
[[hi:हागिया सोफिया]]
[[hif:Hagia Sophia]]
[[hr:Aja Sofija]]
[[hu:Hagia Szophia]]
[[hy:Սուրբ Սոֆիայի տաճար (Կոստանդնուպոլիս)]]
[[id:Hagia Sophia]]
[[is:Ægisif]]
[[it:Basilica di Santa Sofia (Istanbul)]]
[[jv:Hagia Sophia]]
[[ka:აია-სოფიას ტაძარი]]
[[kk:Айя София]]
[[ko:아야 소피아]]
[[la:Sancta Sophia]]
[[lt:Sofijos soboras]]
[[lv:Svētā Sofija]]
[[mk:Црква Света Софија (Истанбул)]]
[[ml:ഹേജിയ സോഫിയ]]
[[mn:Софийн цогчин дуган]]
[[mr:हागिया सोफिया]]
[[ms:Aya Sophia]]
[[my:ဟာဂီယာ ဆိုဖီယာ]]
[[nl:Hagia Sophia]]
[[nn:Hagia Sofia]]
[[no:Hagia Sofia]]
[[oc:Hagia Sophia]]
[[pl:Hagia Sofia]]
[[pnb:آیا صوفیا]]
[[pt:Basílica de Santa Sofia]]
[[qu:Aya Sophiya]]
[[ro:Biserica Sfânta Sofia din Istanbul]]
[[ru:Собор Святой Софии (Константинополь)]]
[[sh:Aja Sofija]]
[[simple:Hagia Sophia]]
[[sk:Hagia Sofia]]
[[sl:Hagija Sofija]]
[[sq:Aya Sofia]]
[[sr:Аја Софија]]
[[sv:Hagia Sofia]]
[[sw:Hagia Sophia]]
[[ta:ஹேகியா சோபியா]]
[[th:ฮาเยียโซเฟีย]]
[[tl:Hagia Sophia]]
[[tr:Ayasofya]]
[[ug:ئاياسوڧيا]]
[[uk:Софійський собор (Константинополь)]]
[[ur:ایاصوفیہ]]
[[vi:Hagia Sophia]]
[[war:Hagia Sophia]]
[[yi:האגיא סאפיא]]
[[zh:圣索菲亚大教堂]]
[[zh-yue:聖蘇菲亞大教堂]]