「リチャード・アークライト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
コテジ、パブ、複合施設について追加。
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{Infobox 人物
[[ファイル:Richard_Arkwright.jpg|thumb|Sir Richard Arkwright]]
| 氏名 = リチャード・アークライト
'''リチャード・アークライト'''(Sir '''Richard Arkwright'''、[[1732年]][[12月23日]]-[[1792年]][[8月3日]])は[[イギリス]]の[[発明家]]である。[[1771年]]に[[水車]]を動力とする[[水紡機]](水力紡績機)を発明した。イギリスに[[産業革命]]をもたらした発明品のひとつである。
| 画像 = Arkwright Richard 1790.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 = リチャード・アークライト(画: [[ジョセフ・ライト (画家)|ジョセフ・ライト]])
| 出生名 =
| 生年月日 = 1732年12月23日
| 生誕地 = {{GBR1606}} [[ランカシャー]]、[[プレストン (イングランド)|プレストン]]
| 没年月日 = 1792年8月3日
| 死没地 = {{GBR1606}} [[ダービーシャー]]、クロムフォード
| 墓地 = ダービーシャー
| 国籍 = {{GBR1606}}
| 実績 = {{仮リンク|精紡機|en|Spinning frame}}<br/>{{仮リンク|水紡機|en|Water frame}}<br/>カード機
| 教育 = いとこのエレン・アークライトから読み書きを習った。
| 職業 = 発明家、紡績産業の先駆者
| 配偶者 = 1人目はペイシェンス・ホルト(死別)、2人目はマーガレット・ビギンス
| 子供 = リチャード・アークライト・ジュニア、スザンナ・アークライト
}}
'''リチャード・アークライト'''(Sir '''Richard Arkwright'''、[[1732年]][[12月23日]]-[[1792年]][[8月3日]])は[[イギリス]]の[[発明家]]である。[[1771年]]に[[水車]]を動力とする{{仮リンク|水紡機|en|Water frame}}([[水力]][[紡績]]機)を発明したが、その特許は後にくつがえされた。生の[[木綿]]から[[繊維]]の整った塊を作る[[梳綿|カード]]機の特許も取得している。イギリスに[[産業革命]]をもたらした[[起業家]]の1人である。動力と機械と半熟練工と新たな原料(木綿)<ref>[[木綿]]がイギリスにもたらされたのは16世紀以降</ref>を結びつけ、[[ヘンリー・フォード|フォード]]の1世紀以上前に糸の大量生産を成し遂げた。組織を作り上げる能力に優れており、彼のクロムフォードでの工場は当時最も近代的な工場だった。
 
== 概説生い立ちと家族 ==
[[ファイル:Arkright's Mill - Cromford 29-04-06.jpg|thumb|left|クロムフォードにあったアークライトの工場]]
[[ランカシャー]]の[[プレストン (イングランド)|プレストン]]で生まれ、28歳まで床屋で働いた。その後[[ボルトン]]で[[鬘|かつら]]の商売をはじめ、かつら向けの防水染料を改良して資金を得た。
1732年12月22日、[[イングランド]]は[[ランカシャー]]の[[プレストン (イングランド)|プレストン]]で13人兄弟の末っ子として生まれる。父トーマスは仕立屋で、プレストンのギルド選出議員だった。ランカシャーの記録保管所にあるプレストンのギルドの名簿にこの一家が記録されている。両親はリチャードを学校に通わせることができず、いとこのエレンから読み書きを習わせた。リチャードはカークハム近郊で床屋を営むニコルソンに弟子入りし、理髪師兼[[鬘|かつら]]職人として働き始めた。1750年代初めには[[ボルトン]]で店を持つようになる<ref>{{Cite book| last1 = Smiles | first1 = Samuel | title = Self Help | year = 1866 | location = London | accessdate = 2012-01-05}}</ref>。そこで当時のおしゃれ用かつらに使う防水性の染料を発明しており、その収入が後に紡績機のプロトタイプ製作の資金となった。アークライトは頭髪や染料を求め英国各地を訪れており、その際様々な紡績業者と接触し紡績業に関する情報を得ていた。後にかつら着用の流行が廃れると紡績へと転換した<ref name="BBC">{{Cite web|url= http://www.bbc.co.uk/history/historic_figures/arkwright_richard.shtml |title=Sir Richard Arkwright (1732 - 1792) |accessdate=2008-03-18 |publisher=BBC }}</ref>。
 
1755年、最初の妻となるペイシェンス・ホルトと結婚。同年、長男{{仮リンク|リチャード・アークライト・ジュニア|en|Richard Arkwright Junior}}が生まれた。1756年、ペイシェンスが亡くなっている(死因は不明)。1761年、マーガレット・ビギンスと結婚。マーガレットとは3人の子をもうけたが、成人するまで生き延びたのはスザンナだけだった。アークライトが起業家となったのは最初の妻が死んでからである。
[[1768年]]、[[ジョン・ケイ (紡績機)|ジョン・ケイ]]<ref>このジョン・ケイは、[[飛び杼]]を発明した[[ジョン・ケイ (飛び杼)|ジョン・ケイ]]とは同名の別人なので要注意。</ref>とともに[[ジェニー紡績機]]を改良して、綿糸の強度、長さなど品質を向上させた。
 
== 水紡機 ==
翌年、馬を使った大規模な[[紡績機]]を作ったがすぐに[[水力]]によって運転する方法に変更した(1771年)。ジェニー紡績機のように小形のものではなく、人間の力では動かないので、水力利用を考えたが、個人の住宅ではできないので別に[[工場]]<ref>[[上田貞次郎]]は、これが工場制度のはじまりだと述べている。</ref>を設け、機械を据え付けて数百人の[[労働者]]を働かせて多量の綿糸を造り出すことに成功した。大量生産が可能になり、立地に制約がなくなったうえに紡糸作業に熟練した労働者が必要なくなったため、[[失業]]を恐れる労働者や同業者などから妨害を受けたが、次々に工場を作り、品質の優れた[[綿糸]]を大量に生産して富豪の1人になった。
その後、生の[[木綿]]から綿糸を作る工程である[[梳綿]]と[[紡績]]の機械化に興味を持つようになる。1768年、時計職人だった[[ジョン・ケイ (紡績機)|ジョン・ケイ]]<ref>{{Cite journal|title=The Origins of Engineering in Lancashire |first1=A. E. |last1=Musson |first2=E. |last2= Robinson |journal=The Journal of Economic History |volume=20 |issue=2 |year=1960 |month=June |pages=209–233 |jstor=2114855 |publisher=Cambridge University Press on behalf of the ''Economic History Association''}}</ref><ref>このジョン・ケイは、[[飛び杼]]を発明した[[ジョン・ケイ (飛び杼)|ジョン・ケイ]]とは同名の別人なので要注意。</ref>とともに当時[[織物]]の中心地だった[[ノッティンガム]]に転居し、[[ジェニー紡績機]]を改良して、綿糸の強度、長さなど品質を向上させた。1769年、水紡機の特許を取得。従来人間の指で行っていたことを木製または金属製のシリンダーで行うようにし、糸に強い撚りを与えられるようになった。これにより安価に綿糸を生産可能となり、それを使って安価な[[キャラコ]]が織れるようになり、その後の綿織物産業発展の基盤となった。
 
== カード機 ==
[[1786年]]、国王[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]](位[[1760年]]-[[1820年]])より ''Sir'' ([[ナイト]])の称号を受けた。
[[ファイル:Restored carding machine at Quarry Bank Mill.jpg|thumb|復元されたカード機([[:en:Quarry Bank Mill|Quarry Bank Mill]])]]
1748年、{{仮リンク|ルイス・ポール|en|Lewis Paul}}が[[梳綿]]用機械(カード機)を発明。アークライトはそれに改良を加え、1775年に特許を取得している。それは収穫した綿花を梳いて繊維の揃った塊にする機械で、その塊から糸を引き出して紡績を行う。アークライトとジョン・スモーリーはノッティンガムで馬を動力源とする小さな工場を創業。事業拡大にはさらに資金が必要だったため、{{仮リンク|ジェデディア・ストラット|en|Jedediah Strutt}}とサミュエル・ニード(非国教徒の裕福な靴下製造業者)と組むことにした。1771年、彼らは{{仮リンク|クロムフォード工場|en|Cromford Mill|label=クロムフォード}}に世界初の[[水力]]を使う工場を建設し、熟練工を集めて操業を開始した<ref>[[上田貞次郎]]は、これが工場制度のはじまりだと述べている。</ref>。アークライトは機械の完成までに12,000ポンドを費やし、カード機から木綿の塊を取り除くための機構も装備した。梳綿と紡績の全工程を機械化すると、スコットランドなどイギリス各地に綿糸工場を作りはじめた。この成功を見て真似をする者が続出したため、1775年に取得した特許の施行に苦労することになった。彼の紡績機は[[ジェームズ・ハーグリーブス]]の[[ジェニー紡績機]]に比べて技術的に大きく進化しており、操作にあまり訓練を必要とせず、[[織り]]の際に経糸(たていと)に使えるほど強い糸を製造できた。[[サミュエル・クロンプトン]]はこれをさらに改良した[[ミュール紡績機]]を発明している。
 
その後アークライトは故郷のランカシャーに戻り、{{仮リンク|チョーリー|en|Chorley}}のバークエーカーの工場を借りて操業を始め、それが産業革命においてその町が重要な役割を果たす触媒となった。
==評価==
 
リチャード・アークライトは紡績機の発明者ではなく、紡績の機械製工業をつくったと評価される。3度の特許裁判でトーマス・ハイズ([[:en:Thomas Highs]])ら複数の発明をまねたとされ、特許が無効(1785年)になったからである<ref>志村幸雄『誰が本当の発明者か』講談社</ref>。
1774年にはその工場で600人の従業員を雇うようになり、さらにその後5年間で各地に工場を増やしていった。スコットランドにも招かれ、そこで綿糸産業の確立に尽力している。しかし1779年、バークエーカーの新工場は機械化に反対する暴動によって破壊された。アークライトの1775年の特許は急成長している産業における独占を可能にする包括的なものだったが<ref name="BBC"/>、ランカシャーでは独占的な特許権に反対する世論が大勢を占めていた。
1777年、[[ダービーシャー]]{{仮リンク|ワークズワース|en|Wirksworthh}}の{{仮リンク|ハールレム工場|en|Haarlem Mill}}を借りて綿糸工場として操業。この工場は綿糸工場として初めて[[蒸気機関]]を設置したが、これは工場の機械を直接駆動するのではなく、[[水車]]のための貯水池に水を汲み上げるのに使われた<ref>{{Citation|last=Fitton|first=R. S.|year=1989|title=The Arkwrights: spinners of fortune|publication-place=Manchester|publisher=Manchester University Press|page=57|isbn=0-7190-2646-6|url= http://books.google.co.uk/books?id=jWW7AAAAIAAJ|accessdate=2010-08-14}}</ref><ref>{{Citation|last=Tann|first=Jennifer|title=Arkwright's Employment of Steam Power|journal=Business History|volume=21|issue=2|year=1979|month=July|page=248|url= http://www.informaworld.com/10.1080/00076797900000030 | doi = 10.1080/00076797900000030|accessdate=2010-08-14}}</ref>。
 
アークライトが操業したもう1つのマッソン工場は、当時高価だった赤レンガで作られていた。
 
アークライトは攻撃的で尊大な性格であり、共に働くには気難しい男だった。パートナー全員から権利を買い取り、[[マンチェスター]]、マットロック、[[バース (イングランド)|バース]]、ニューラナークなどに工場を建設。当時の起業家の多くは非国教徒だったが、アークライトは国教徒だった。
 
== 特許問題 ==
1781年、アークライトは1775年の特許の有効性を訴えたが失敗している。裁判はその後もだらだらと続いたが、1785年、リー出身の{{仮リンク|トーマス・ハイズ|en|Thomas Highs}}のアイデアを借りた特許であり、しかも記述が不十分だとされ、アークライトが敗訴した。実は、ハイズの金属製紡績機の製作を手伝った時計職人のケイがアークライトと組み、ハイズの設計をアークライトに横流ししたという経緯があった。アークライトが暴力でケイを従わせたという説もある。この裁判では、トーマス・ハイズ、改心したジョン・ケイ、ケイの妻、ジェームズ。ハーグリーブス未亡人らが、アークライトの特許が無効であることを証言している。その結果アークライトの多くの特許は基本的に先例のコピーだとされ、取り消された<ref name="BBC"/><ref>志村幸雄『誰が本当の発明者か』講談社</ref>。それにも関わらず[[1786年]]、国王[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]](位[[1760年]]-[[1820年]])より ''Sir'' ([[ナイト]])の称号を受けている<ref name="BBC"/>。また、1787年にはダービーシャーの州長官に任命された。
 
== 評価と死 ==
アークライトの功績は広く認められている。1786年にはナイトに叙され、翌年にはダービーシャーの州長官に任命されている<ref>{{Cite book|title =The Forging of the Modern State: Early Industrial Britain | first =Eric | last =Evans | coauthors= | month = | year =1983 | publisher =Longman Group | page =112 | url = | isbn =0582489709}}</ref>。彼の富の源泉は自身の知的権利をライセンスしたことによる。1785年の時点でアークライトの特許を使った工場群で約3万人が雇用されていた。1792年8月3日、クロムフォードにて59歳で死去。遺産は50万ポンドに及んだ。マットロックの教会に埋葬されたが、遺体は後にクロムフォードの教会に移されている<ref>{{Cite web| title = Famous People of Derbyshire | url = http://www.visitderbyshire.co.uk/about_famouspeople.ihtml#richard_arkwright | accessdate = 2008-04-21}}</ref><ref>{{Cite web| title = Richard Arkwright | url = http://www.thornber.net/cheshire/ideasmen/arkwright.html | accessdate = 2008-04-21}}</ref>。
 
クロムフォード工場200周年に際してアークライト協会が創設され、同工場を所有すると共に産業革命に関する遺産の保護活動を行っている。
 
== 発明 ==
[[ファイル:arkwright-water-frame.jpg|thumb|right|300px|1775年に作られたアークライトの水紡機]]
アークライトはかつてトーマス・ハイズを支援しており、紡績機を発明したのはアークライトではなくハイズであることを示す有力な証拠が存在する。しかしハイズには資金がなく、それを特許化し実用化することができなかった。ハイズはジェームズ・ハーグリーブスより数年前にジェニー紡績機を発明したとされることもある。その元となったのは、1730年代から1740年代にかけての{{仮リンク|ジョン・ワイアット (発明家)|en|John Wyatt (inventor)|label=ジョン・ワイアット}}や{{仮リンク|ルイス・ポール|en|Lewis Paul}}の発明である。
 
その機械は徐々に速度が上がっていく一連のローラで粗紡から糸を引き出し、[[糸車]]機構で縒りをかける。経糸としても使える細くて強い[[木綿]][[糸]]や[[織物]]に十分な長さの糸を製造可能である。アークライトは当初ノッティンガムで馬を動力源とした工場を作ったが、1771年にはクロムフォードで水力を動力源とする工場を操業開始した。
 
アークライトは起業家として新しい技術の導入により生産性を飛躍的に向上させたが、それ以上に現在評価されているのは、それまでの小規模な家内工業から大規模な工業システムを開始したことにある<ref name=NYT>{{Cite news| url= http://www.nytimes.com/2004/10/24/books/chapters/1024-1st-gill.html?pagewanted=4 | title='Nightingales' | work=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]] | first=Gillian | last=Gill | publisher=The New York Times Company | date=2004-10-24 | accessdate=2010-01-22 }}</ref>。アークライトは当時の最新設備を備えた最大規模の「初の水力紡績工場」と呼ばれる<ref>海外産業博物館 [http://www.tcp-ip.or.jp/~ishida96/museum/95eu-18_Cromford%20Mill.htm 「初の水力紡績工場」] </ref>{{仮リンク|クロムフォード・ミル|en|Cromford Mill}}を作ると共に、生産規模拡大に伴い増加する労働者の為の住居([[コテジ]])や[[パブ]](パブリック・ハウス)などを伴う複合施設を建設した<ref>BBC [http://www.bbc.co.uk/derby/features/2003/restoration/cromford_mill/cromford_mill.shtml Cromford mill] </ref><ref name=NYT/>。クロムフォードはそれまではヒツジが放牧されていて近くの鉛鉱山で働く労働者が住む小さな町でしかなかったが、クロムフォード・ミルの操業開始とともに商店、教会や学校などを伴う大規模な工業都市に発展した<ref>英版の[[:en:Cromford#History]]より。英版の頁には出典は無い。</ref>。
 
彼が建設したグレイハウンド・パブリック・ハウス(現在はグレイハウンドホテル)は今もクロムフォードの中心地に建っている。このホテルはリチャード・アークライトの記念館となる予定である。彼は1776年にクロムフォードの土地を購入し、1788年には近郊のウィラーズリーの土地を購入しているが、そのとき土地を売ったのは[[フローレンス・ナイチンゲール]]の大叔父ピーター・ナイチンゲールだった<ref name=NYT/>。
 
1775年、アークライトは[[梳綿|カード]]機の特許を取得した。カーディング([[梳綿]])は紡績の最初の工程であり、カード機によって手作業が機械化された。彼は紡績機とカード機の特許料を高く設定したため、特許権の有効性について訴えられる結果を招いた。1775年の特許は取り消されたが、それ以前にアークライトは富豪になっていた。
 
アークライトの主な業績は、発明というよりも高度に訓練された高収益の工場制を確立した点である。彼はオーバーラップを含む13時間のシフトで1日2交代制を採用した。午前5時と午後5時にベルが鳴り、午前6時と午後6時には門が閉まるようになっており、その時間に遅刻した者は1シフトぶんの日給を受け取れなかった。家族全員が工場で働くことも珍しくなく、7歳の子どもも数多く働いていた。息子が事業を引き継いだころには、10歳以上という年齢制限を設けていた。
 
== 記念 ==
[[ファイル:Sir Richard Arkwright by Mather Brown 1790.jpeg|thumb|right|1790年の肖像画]]
* ボルトンにあったアークライトの理髪店は20世紀初頭に壊されている。その後に建てられたビルの入口の上に小さな額が掲げられ、アークライトの理髪店があった場所であることを伝えている。
* ロンドンでのアークライトの住居だった建物には、[[イングリッシュ・ヘリテッジ]]が1984年に[[ブルー・プラーク]]を掲げた<ref name='EngHet'>{{Cite web|url= http://www.english-heritage.org.uk/discover/blue-plaques/search/arkwright-sir-richard-1732-1792|title=ARKWRIGHT, SIR RICHARD (1732-1792)|publisher=English Heritage|accessdate=2012-08-18}}</ref>。
* クロムフォードでは工場の向かいにあるロックハウスに住んでいた。1788年、近郊のウィラーズリーの地所を購入して新たな居所として{{仮リンク|ウィラーズリー城|en|Willersley Castle}}を建てさせた。しかし完成直後に火災で焼失し、再建に2年かかっている。結局、アークライト自身はその城に住むことなく1792年に亡くなった。ウィラーズリー城は現在ホテルになっている<ref>{{Cite web| title = Willersley Castle Hotel | url = http://www.christianguild.co.uk/willersley/index.php | accessdate = 2008-04-21}}</ref>。
* 1991年、{{仮リンク|アークライト奨学金|en|Arkwright Scholarships}}が創設され、イギリスでの技術系学生向けに奨学金を提供している。2011年現在、イギリス国内の優秀な技術系学生300人に奨学金を提供している。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />
 
== 参考文献 ==
*[[上田貞次郎]]『英国産業革命史論』[[講談社]]<[[講談社学術文庫]]>、1979.8
*{{Citation|last=Chapman |first=S. D. |title=The early factory masters: the transition to the factory system in the midlands textile industry |year=1967 |location= |publisher= }}
*{{Citation|last=Cooke |first=A. J. |title=Richard Arkwright and the Scottish cotton industry |journal=Textile History |volume=10 |year=1979 |issue= |pages=196–202 }}
*{{Citation|last=Fitton |first=R. S. |title=The Arkwrights: spinners of fortune |year=1989 |location= |publisher= |isbn= }}
* {{Citation|last=Fitton |first=R. S. |authormask=3 |lastauthoramp=yes |first2=A. P. |last2=Wadsworth |title= The Strutts and the Arkwrights, 1758–1830: a study of the early factory system |year=1958 |location= |publisher= }}
*{{Citation|last=Hewish |first=John |title=From Cromford to Chancery Lane: New Light on the Arkwright Patent Trials |journal=Technology and Culture |volume=28 |issue=1 |year=1987 |pages=80–86 |jstor=3105478 }}
*{{Citation|last=Hills |first=Richard L. |title=Sir Richard Arkwright and His Patent Granted in 1769 |journal=Notes and Records of the Royal Society of London |volume=24 |issue=2 |year=1970 |pages=254–260 |jstor=531292 }}
*{{Citation|last=Mason |first=J. J. |title=Arkwright, Sir Richard (1732–1792) |work=Oxford Dictionary of National Biography |year=2004 |url= }}
*{{Citation|last=Tann |first=Jennifer |title=Richard Arkwright and technology |journal=History |volume=58 |year=1973 |pages=29–44 |doi= }}
* {{Citation|last=Tann |first=Jennifer |authormask=3 |title= The development of the factory |year=1970 |location= |publisher= |isbn= }}
* {{Citation|last=Tann |first=Jennifer |authormask=3 |title= Arkwright's Employment of Steam Power |journal=Business History |year=1979 |volume=21 |issue=2 |pages=247–250 |issn=0007-6791 |doi=10.1080/00076797900000030}}
 
== 関連項目 ==
* [[産業革命]]
* [[ジョン・ケイ (紡績機)]]
 
== 参考文献 ==
*[[上田貞次郎]]『英国産業革命史論』[[講談社]]<[[講談社学術文庫]]>、1979.8
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Richard Arkwright}}
*{{Cite DNB|wstitle=Arkwright, Richard (1732-1792)}}
*[http://www.cottontimes.co.uk/arkwrighto.htm アークライトとケイの関係についてのエッセイ] - 英語
* [http://www.cottontown.org/page.cfm?pageid=604&language=eng Richard Arkwright 1732-1792 Inventor of the Water Frame]
* [http://www.heeve.com/modern-history/richard-arkwright-the-father-of-the-modern-factory-system.html Richard Arkwright The Father of the Modern Factory System] Biography and Legacy
* [http://whc.unesco.org/en/list/1030 Derwent Valley Mills World Heritage Site]
* [[:s:en:The New Student's Reference Work/Arkwright, Sir Richard|The New Student's Reference Work/Arkwright, Sir Richard]]
* [http://www.lancashirepioneers.com/arkwright/biog.asp Lancaster Pioneers] - includes an obituary of Arkwright from 1792
* [http://www.arkwright.org.uk The Arkwright Scholarships Trust]
 
{{ダービー博物館・美術館}}
 
{{Normdaten|TYP=p|GND=118939580|LCCN=n/50/1585|VIAF=30336180}}
{{Persondata
|NAME=Arkwright, Richard
|ALTERNATIVE NAMES=
|SHORT DESCRIPTION=textile entrepreneur; developer of the cotton mill
|DATE OF BIRTH=23 December 1732
|PLACE OF BIRTH=Preston, Lancashire, England
|DATE OF DEATH=3 August 1792
|PLACE OF DEATH=Cromford, Derbyshire, England
}}
{{DEFAULTSORT:あくらいと りちやと}}
 
35 ⟶ 119行目:
[[Category:1732年生]]
[[Category:1792年没]]
 
[[ar:ريتشارد آركرايت]]
[[be:Рычард Аркрайт]]
[[ca:Richard Arkwright]]
[[de:Richard Arkwright]]
[[el:Ρίτσαρντ Άρκραϊτ]]
[[en:Richard Arkwright]]
[[es:Richard Arkwright]]
[[fa:ریچارد آرک رایت]]
[[fi:Richard Arkwright]]
[[fr:Richard Arkwright]]
[[gl:Richard Arkwright]]
[[he:ריצ'רד ארקרייט]]
[[hu:Richard Arkwright]]
[[id:Richard Arkwright]]
[[it:Richard Arkwright]]
[[ko:리처드 아크라이트]]
[[nl:Richard Arkwright]]
[[no:Richard Arkwright]]
[[pl:Richard Arkwright]]
[[pt:Richard Arkwright]]
[[ru:Аркрайт, Ричард]]
[[simple:Richard Arkwright]]
[[sv:Richard Arkwright]]
[[tr:Richard Arkwright]]
[[uk:Річард Аркрайт]]
[[ur:رچرڈ آرک رائٹ]]
[[vi:Richard Arkwright]]
[[zh:理查·阿克莱特]]