削除された内容 追加された内容
大事なことを書き忘れ・・・・。
(5人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目:
{{複数の問題
|未検証 = 2010年8月
|独自研究 = 2010年8月
}}
{{鉄道車両
|車両名=京王9000系電車
|社色=#dd0077
|画像=Keio9732F SemiSpecialExpModel 9000 of Keio Electric Railway.JPG
|画像説明=京王9000系電車30番台 (9732F)9702編成<br />(2006年5月2716/ 南平 - 平山城址公園[[多摩センター駅|京王多摩センター駅]]
<!--|両数=増備中(本文参照)-->
|unit = self
|編成両数 = 8・10両編成<ref name="ダイヤ情報310p90"/>
|起動加速度= 2.5 km/h/s<br/>3.3 km/h/s(30番台・新宿線内s(設計最高加速度<ref name="RF479p73"/>
|営業最高速度= 110 km/h<ref name="RP734p26"/><ref name="年鑑2006p178"/>
|設計最高速度= 120 km/h<ref name="RF479p73"/>
|減速度(通常)=4.0 km/h/s<ref name="RF479p73"/>
|減速度(非常)=4.5 km/h/s<ref name="RF479p73"/>
|車両定員=141名(先頭車)・152名(中間車)
|編成定員=
|最大寸法 =20,000 / 2,845 / 4,100(mm) <ref name="PF479付図"/>
|車体長 = 19,500 mm<ref name="PF479付図"/>
|車体幅 = 2,800 mm<ref name="PF479付図"/>
|車体高 =
|車両質量 =
|編成質量 =
|軌間 =1,372 mm<ref name="RF479p73"/>
|電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]] <ref name="RF479p73"/>
|電動機 = [[かご形三相誘導電動機]] <brref name="RF479p73"/>170[[ワット|kW]](1基あたり)
|モーター出力= 170[[ワット|kW]]<ref name="RF479p73"/><ref name="年鑑2006p178"/>
|編成出力 = 2,720kW(8両編成)<br/>3,400kW(10両編成)
|編成出力 =
|歯車比 = 6.07
|歯車比 = 85:14 = 6.07<ref name="RF479p73"/><ref name="年鑑2006p178"/>
|駆動装置 = [[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン駆動]]
|駆動装置 = [[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン駆動]] <ref name="RF479p73"/>
|制御装置 = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br/>([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]])
|制御装置 = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br/>([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]])<ref name="RF479p73"/><ref name="年鑑2006p178"/>
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式空気ブレーキ]]<br/>[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]<!--・対雪ブレーキ-->
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式空気ブレーキ]] <ref name="RF479p73"/><ref name="年鑑2006p178"/>
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|京王形ATS]]<br/>[[自動列車制御装置#京王電鉄 (京王ATC)|京王ATC]]<!--京王形ATSは2011年10月1日をもって終了--><!--京王ATSを使わなくなったからといって、車両から機器を下したことが検証できていないので復活--><br/>[[自動列車制御装置#D-ATC|D-ATC(JR型)]] ※30番台のみ
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|京王形ATS]] <ref name="RF479p73"/><br/>[[自動列車制御装置#京王電鉄 (京王ATC)|京王ATC]]<ref name="hobidas20080530"/><br/>[[自動列車制御装置#D-ATC|D-ATC(JR型)]] 10両編成のみ<ref name="年鑑2006p150"/>
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]・[[東急車輛製造]]
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]・[[東急車輛製造]]<ref name="RP734p252"/><ref name="ダイヤ情報310p15"/>
|備考=
|備考= 製造時のデータ
}}
'''京王9000系電車'''(けいおう9000けいでんしゃ)は、[[20012000年]]([[平成]]1312年)から<ref name="RP734p252"/> [[1月24日2009年]](平成21年)営業運転を開始しかけて264両が製造され<ref name="ダイヤ情報310p15"/>[[京王電鉄]][[京王線]]<ref group="注釈">新宿 - 京王八王子間の路線を指す場合もあるが、ここでは京王電鉄の1,372mm軌間の路線の総称として用いる。</ref>用の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]である2001年に[[財団法人京王6000系電車|6000系]]日本産業デザイの代替を目的に、メ振興会テナンス、ランニング、製造のコスト低減、環境への配慮、バリアフリーを盛り込んで設計された<ref name="RF479p69"/>。2001年(平成13年)に[[グッドデザイン賞]]を受賞している<ref>{{cite web|urlname=http:"RP734p47"//www.g-mark.org/award/detail.php?id=2142&lang=ja|accessdate=2012-06-01|publisher=財団法人日本デザイン振興会|title=グッドデザインファインダー><ref 授賞対象の概要}}<name="GD"/ref>。
 
==概要==
[[2009年]]12月時点で8両編成8本(64両)と10両編成20本(200両)の計264両が在籍しており、8両編成は0番台、10両編成は30番台として区別されている。京王の現有車両では最多両数系列である。
9000系は6000系に代わる次世代車両として[[都営地下鉄新宿線]](以下、新宿線)への乗り入れも想定、バリアフリー、メンテナンス、ランニングコストの削減、環境への配慮を盛り込んで設計された<ref name="RF479p69"/>。[[京王7000系電車|7000系]]、[[京王8000系電車|8000系]]に続いてステンレス車体が採用されたが<ref name="RF479p70"/>、ビードなしの車体となっている<ref name="ダイヤ情報310p15"/>。6000系が経年の高い車両から順次廃車されていくにあたり、8両編成から先に廃車が進行し、2両編成が残ることが想定されたため<ref name="RP734p46"/>、6000系・7000系と併結運転が可能なシステムが9000系に搭載され<ref name="RF479p69"/><ref name="RP734p47"/>、まず8両編成8本が製造された<ref name="ダイヤ情報310p15"/>。当初は2両編成を京王八王子寄りに連結して新宿線に乗り入れることが構想されていた<ref name="RF479p73"/>が、当時[[VVVFインバータ制御]]車が新宿線に乗り入れられなかったことから<ref name="とれいん397p21"/>8両編成には新宿線乗り入れ対応の装備は設けられなかった<ref name="とれいん397p21"/>。[[2005年]](平成17年)に新宿線のATCが更新<ref name="PHP2012p102"/>され、VVVF車の乗り入れが可能となったことから、同年より新宿線乗り入れ対応の10両編成20本が製造され、6000系新宿線乗り入れ編成を順次置き換えている<ref name="ダイヤ情報310p13"/>。10両編成では新火災対応などを考慮した設計変更が行われ、8両編成とは内外観の細部が異なる<ref name="年鑑2006p150"/><ref name="年鑑2006p151"/>。
 
本稿では京王線上で東側を「新宿寄り」、西側を「京王八王子寄り」と表現する。[[編成 (鉄道)|編成]]単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]で代表し、9701編成の様に表現する<ref group="注釈">鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して9701Fなどと表現されることや、編成中一番番号が小さい車両で代表して9001Fなどと表記されることがあるが、京王電鉄が寄稿した記事([[#鉄道ファン479|新車ガイド「京王電鉄9000系」]]、[[#年鑑2004|「京王電鉄7000系 VVVFインバータ化改造」]]など)では新宿寄り先頭車で代表し、9701編成などと書かれているためこちらに併せた。</ref>。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示している<ref name="ダイヤ情報310p14"/>が、本稿では各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し<ref name="RP734p44"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/><ref name="RF605formation"/>、文中たとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。
== 概要 ==
[[京王8000系電車|8000系]]の新製が終了した後、[[2000年]]度から製造が開始された。30番台の一部の製造分を除き、代替として[[京王6000系電車|6000系]]が[[廃車 (鉄道)|廃車]]されている。6000系の廃車は8両編成から進行したため、本系列は[[増解結|増結]]用として[[1980年代]]以降に新製した6000系および[[京王7000系電車|7000系]]の2両編成と併結できるように設計されたが、6000系在籍時には7000系と連結されることはほとんどなかった。
 
==形式構成==
[[2006年]]1月からは、[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])[[都営地下鉄新宿線|新宿線]][[地下鉄対応車両|乗り入れ対応編成]]が登場した。これらの編成は[[鉄道の車両番号|車両番号]]の下2桁を'''30番台'''として従来の編成と区別している。
9000系は以下の形式で構成される。各形式とも同一編成中で下2桁は同番号または同番号+50となっている<ref name="RP734p44"/>。10両編成は下2桁が30 / 80から附番されている<ref name="年鑑2006p150"/>。
===デハ9000形===
主制御装置、パンタグラフを搭載する中間[[動力車|電動車]]である<ref name="RF479p72"/>。パンタグラフは京王八王子寄りに1基が搭載されている<ref name="RF479p69"/>。編成位置により番号の百の位が異なっている<ref name="ダイヤ情報310p90"/>。8両編成の2両目に9000番台(デハ9001 - デハ9008)、6両目に9100番台(デハ9101 - デハ9108)、10両編成の2両目、6両目、8両目にそれぞれ9000番台(デハ9031 - デハ9049、デハ9030)、9100番台(デハ9131 - デハ9149、デハ9130)、9200番台(デハ9231 - デハ9249、デハ9230)に附番された車両が組み込まれている<ref name="ダイヤ情報310p90"/>。10両編成の9100番台以外はデハ9050形とユニットを組み<ref name="ダイヤ情報310p90"/>、デハ9000形に搭載された主制御装置<ref name="RF479p71"/>で2両1ユニット、8個の主電動機を制御する<ref name="RF479p72"/>が、10両編成の9100番台は単独で使用され、1両分4個の主電動機を制御し、主制御装置容量も他車とは異なる<ref name="年鑑2006p150"/>。2000年から2009年にかけて合計76両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>。
===デハ9050形===
デハ9000形とユニットを組み、[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、補助電源装置を搭載する中間電動車である<ref name="RF479p72"/>。百の位はユニットを組むデハ9000形と同一<ref name="ダイヤ情報310p90"/>で、2000年から2009年に56両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>。8両編成の3両目に9000番台(デハ9051 - デハ9058)、6両目に9100番台(デハ9151 - デハ9158)、10両編成の3両目、9両目にそれぞれ9000番台(デハ9081 - デハ9099、デハ9080)、9200番台(デハ9281 - デハ9299、デハ9280)の車両が組み込まれている<ref name="ダイヤ情報310p90"/>。10両編成用の9100番台は存在しない<ref name="ダイヤ情報310p90"/>。8両編成の9100番台以外には京王八王子寄りにパンタグラフ1基が搭載されている<ref name="RF479p72"/><ref name="年鑑2006p150"/>。
===サハ9500形===
[[付随車]] <ref name="RP734p224"/>である。8両編成と10両編成の4両目に組み込まれ<ref name="ダイヤ情報310p90"/>、2000年から2009年にサハ9501 - サハ9508、サハ9531 - サハ9549、サハ9530の28両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>。
===サハ9550形===
付随車<ref name="RP734p224"/>である。8両編成の5両目に9500番台の車両、10両編成の6両目9500番台、7両目に9600番台の車両が組み込まれた<ref name="ダイヤ情報310p90"/>。2000年から2009年にサハ9551 - サハ9558、サハ9581 – サハ9599、サハ9580、サハ9681 – サハ9699、サハ9680の48両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>。
===クハ9700形===
新宿寄り[[制御車]]である<ref name="RF479p72"/>。2000年から[[2004年]](平成16年)に8両編成用クハ9701 - クハ9708が、2005年から2009年に10両編成用クハ9731 - クハ9749、クハ9730の28両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>。
===クハ9750形===
京王八王子寄り制御車である<ref name="RF479p72"/>。2000年から2004年に8両編成用クハ9751 - クハ9758が、2005年から2009年に10両編成用クハ9781 - クハ9799、クハ9780の28両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>。8両編成用は京王八王子寄りに連結した2両編成と幌で貫通できるよう運転室が仕切れる構造となっている<ref name="RF479p73"/>。
 
==外観==
[[通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン|標準車両]]とは座席配置・客用扉間の寸法、主電動機出力などが相違している。
{{左|
[[File:Keio 9000 Front.JPG|thumb|150px|先頭部側面(2012年10月橋本駅)]]
}}
7000系・8000系に続いてステンレス車体、20m両開き4扉、扉間に窓2枚の基本レイアウトが採用された<ref name="RF479p70"/><ref name="RF479p71"/><ref name="PF479付図"/>。ビードがなく、側扉部に縦線が見える[[日本車輛製造]](以下、日車)標準構造が採用され<ref name="ダイヤ情報310p13"/><ref name="とれいん397p21"/>、車体強度向上、軽量化のため[[戸袋]]窓が廃止された<ref name="RF479p70"/>。側窓は8000系と同様2枚をひと組にしたサッシュレスの1枚下降窓となったが、軽量化のため一部窓が固定式とされた<ref name="RF479p70"/><ref name="とれいん397p25"/>。新宿線乗り入れのため前面は貫通構造とされ<ref name="RF479p70"/>、幅610mmの開き戸が中央に設けられた<ref name="RP734p225"/>。[[京王5000系電車|5000系]]のイメージを残した形状となり、傾斜をつけた側面まで回り込む曲面ガラスが採用された<ref name="RF479p69"/>。前面は一見平面的に見えるが、上面からみたときに半径10,000mmの曲面で構成されており<ref name="とれいん397p25"/>、工作の容易化のため乗務員扉部分までの前頭部がアイボリー塗装の普通鋼製とされ<ref name="RF479p69"/><ref name="RF479p70"/>、[[排障器|スカート]]も同色に塗装された<ref name="RP734p225"/>。正側面腰部にはイメージカラーである京王レッドと京王ブルーの帯が巻かれた<ref name="ダイヤ情報310p13"/>が、8000系とは趣の異なるデザインとされた<ref name="RF479p69"/>。8000系で窓上に貼られていた京王レッドの帯は9000系では採用されていない<ref name="ダイヤ情報310p13"/>。8両編成では幌を用いて編成間を貫通することが想定されていた<ref name="年鑑2006p150"/>ため幌を取り付ける台座が先頭部に設けられているが、10両編成にはこの台座がなく<ref name="とれいん397p21"/>、正面下部アンチクライマの形状が若干異なるなどの相違がある<ref name="とれいん397p25"/>。8両編成では車体下部に傾斜が設けられていたが、10両編成では直線状とされているほか、客用ドア窓支持方式も両車で異なる<ref name="年鑑2006p150"/>。車椅子スペースに隣接するドアには車椅子での乗降を考慮した傾斜が設けられた<ref name="RF479p70"/><ref name="RP734p225"/>。8両編成の両車端には固定式の妻窓が設けられた<ref name="RF479p70"/>が、10両編成では廃止されている<ref name="ダイヤ情報310p13"/>。8000系に続いて車外スピーカーが設置された<ref name="とれいん397p25"/>。
{{-}}
<gallery widths="180px" heights="150px" perrow="4" style="font-size:90%;" >
File:Keio9706F.JPG|8両編成<br/>幌の台座がある
File:Keio9732F SemiSpecialExp.JPG|10両編成<br/>幌の台座がない
File:Keio 9000 basement.JPG|8両編成車体下部の傾斜
File:Keio 9030 frame.JPG|10両編成の車体下部 直線状
ファイル:Keio 9000 outside speaker.JPG|車外スピーカー
File:Keio 9030 door step.JPG|靴擦り部の傾斜
File:Doors Keio 9000.JPG|8両編成のドア
File:Keio 9030 doors.JPG|10両編成のドア
</gallery>
==内装==
{{右|
[[Image:Inside of Keio 9000.jpg|thumb|150px|8両編成の車内]]
}}
車端部4人掛け、扉間7人掛けの京王線用20m車としては標準的な配置が採用された<ref name="PF479付図"/><ref name="RF479p70"/>が、1人当たり座席寸法は8000系よりも10mm拡大された450mmとなっている<ref name="RF479p70"/>。座席は片持ち式のバケット式が採用され<ref name="RF479p70"/>、色は8000系よりやや濃いめのローズピンクとなった<ref name="PHP2012p103"/>。7人掛け部分には3人と4人に仕切る握り棒が設けられている<ref name="RF479p70"/>ほか、一部の座席の裏には非常脱出時に用いる階段が取り付けられている<ref name="RF479p71"/>。出入口脇には袖仕切り板を設け、立客の背もたれと座客の保護の機能を持たせている<ref name="RF479p71"/>が、8両編成と10両編成では袖仕切りの形状が異なり<ref name="ダイヤ情報310p17"/>、10両編成のうち9736編成以降の15本では握り棒が緩やかな曲線状に変更されている<ref name="ダイヤ情報310p17"/>。明るさと清楚さを出すため壁と天井は白色系とされた<ref name="RF479p70"/>。妻部は乗務員室後部を含み8両編成ではグレーの木目模様だが<ref name="RF479p70"/>、10両編成では他の壁と同色とされた<ref name="ダイヤ情報310p15"/><ref name="ダイヤ情報310p17"/>。床は茶系のツートンカラーで、中央部が薄く、座席付近が濃くなっている<ref name="RF479p70"/>。天井は冷房ダクトと横流ファンを埋め込んだ平天井で、8000系よりも天井高さが25mm高い2270mmとなった<ref name="RF479p70"/>。8両編成の天井はFRP製<ref name="RF479p70"/>だが、10両編成では新火災対応のため塗装アルミ材が採用されている<ref name="年鑑2006p150"/>。8両編成では2両目、4両目、6両目の京王八王子寄りに貫通路を仕切る引き戸が設けられている<ref name="ダイヤ情報310p15"/>が、10両編成では京王八王子寄り先頭車を除くすべての車両への設置に変更された<ref name="年鑑2006p150"/>。バリアフリー対応として、8両編成の2両目と7両目<ref name="RF479p70"/>、10両編成の2、4、6、9両目の車端部1箇所に車椅子スペースが設けられた<ref name="年鑑2006p150"/>ほか、車端4人がけ部のつり手、荷棚、座席をそれぞれ50mm、100mm、10mm低くしている<ref name="RF479p70"/>。車椅子スペースに隣接するドアの靴擦り部には傾斜が設けられ、車椅子での乗降容易化が図られている<ref name="RF479p70"/>。京王で初めてドアチャイムと旅客案内装置が設けられ<ref name="PHP2012p103"/>、8両編成全編成と2006年製までの10両編成5本にはLED式旅客案内装置が客用ドア上に1両に4箇所設置された<ref name="ダイヤ情報310p15"/>が、2007年以降製造の10両編成15本は[[液晶ディスプレイ|LCD]]式車内案内表示器がすべての客用ドアの上に設けられている<ref name="ダイヤ情報310p15"/>。
<gallery widths="180px" heights="150px" perrow="4" style="font-size:90%;">
Image:Seat of Keio 9000.jpg|座席(7人がけ)
Image:Priority seat of Keio 9000.jpg|優先席(4人がけ)
Image:LED information board of Keio 9000.jpg|LED式車内案内表示器
Image:Keio 9030 VIS.jpg|LCD式車内案内表示器
</gallery>
==乗務員室==
運転席からの視認性向上のため京王で初めて高乗務員室が採用され、従来車より乗務員室位置が約200mm高くなっている<ref name="RF479p71"/>。乗務員室はグレー系に塗装され、8000系のデジタル式速度計に変えて7000系以前と同様機械式の速度計が採用された<ref name="RF479p71"/>。従来車同様ワンハンドルマスコンが採用され<ref name="RF479p71"/>たが、ハンドル本体は8000系よりも大型化された<ref name="とれいん397p24"/>。力行2段目で定速制御が行うことができる<ref name="ダイヤ情報310p16"/>。乗務員の支援、行先・種別表示、検修時の支援などを目的としたモニタ装置が乗務員室上部に設置された<ref name="RF479p71"/>。8両編成の京王八王子寄り先頭車は2両編成を連結して幌で貫通することが想定されていたため可動式の仕切りが設置されているが<ref name="RF479p73"/>、その他の先頭車には仕切りがない<ref name="年鑑2006p150"/>。8両編成には6000系・7000系と併結するための伝送変換器が設けられた<ref name="RF479p71"/>。
10両編成には新宿線用ATCが設置され<ref name="年鑑2006p150"/>、一部の10両編成は京王ATCが設置された<ref name="hobidas20080530"/>。京王ATCは後に全車に設置されている<ref name="年鑑2009動向"/>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
Image:Keio9000_tc9754_cab.jpg|京王ATC設置前の8両編成の乗務員室(クハ9754、2004年)
Image:Keio9000_tc9736_controler.jpg|京王ATC設置前の10両編成の乗務員室(クハ9736・2008年)
Image:Keio9000_tc9743_controler.jpg|京王ATCが設置された乗務員室(クハ9743)
</gallery>
 
==主要機器==
本項では[[新宿駅|新宿]]方の先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]を編成名表記(例:9701F、末尾の「F」は編成を意味する''Formation''の頭文字)として扱い、各編成について取り扱う際はこの番号を用いる<ref group="注釈">文献によって新宿方先頭車の車両番号を編成表記とする場合(例:9701F)と、編成内最若番の車両の番号を編成表記とする場合(例:9001F)とする場合とあるが、ここでは[http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2010/nr110114v03.pdf 京王電鉄のニュースリリース]での表記に従う。</ref>。
ここでは製造時の機器構成について述べる。
<!--
===主制御装置、主電動機===
本項では本線系[[優等列車|急行系列車]]は[[京王八王子駅|京王八王子]]・[[京王高尾線|高尾線]]・[[京王動物園線|動物園線]]方面への各駅停車以外の列車を指し、[[京王相模原線|相模原線]]系統の列車は含まないものとする(「優等列車」「急行系列車」の表現がほとんど出てこないこと、相模原線系統の急行系にも急行系の表現が使われていることからコメントアウト)。-->
定格3300V 1200AのIGBTを用いたVVVFインバータ制御が採用され、1つの主制御装置で電動車2両1ユニット、8個の主電動機を制御するが、4個ずつ解放可能な2群構成とされた<ref name="RF479p71"/> [[日立製作所]](以下、日立)製<ref name="ダイヤ情報310p15"/>VFI-HR-2820が採用され、デハ9000形に搭載された<ref name="年鑑2001p173"/>。10両編成の9100番台はユニットを組まない単独M車として使用される<ref name="とれいん397p22"/>ため、1群のみ搭載のVFI-HR-1420が搭載されている<ref name="年鑑2006p178"/>。IGBT素子を使用した制御装置の採用は京王電鉄で初めてである<ref name="RF479p71"/>。
 
主電動機は従来車より高出力の出力170kW(定格電圧1100V、電流115A)のかご形三相誘導電動機 <ref name="RF479p73"/><ref name="RP734p223"/>、日立製<ref name="ダイヤ情報310p15"/>HS-33534-02RB<ref name="年鑑2001p173"/>および日立製EFK-K60が採用された<ref name="年鑑2006p178"/><ref name="年鑑2006p179"/>。
== 性能・外観 ==
[[Image:Model 9000 of Keio Electric Railway.JPG|thumb|240px|right|0番台 (9702F)<br />(2006年5月16日 / [[多摩センター駅|京王多摩センター駅]])]]
[[かご形三相誘導電動機|主電動機]]出力は170kW。[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を用いた[[日立製作所]]2レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置をM1車系に搭載し、一基のインバータで主電動機8台を制御する(4台ずつ開放可能な2群構成:2C8M)。10両編成の単M車は1C4Mである。[[鉄道車両の台車|台車]]は、東急車輛製造製の軸梁式軸箱支持ボルスタレス台車であり、形式は電動車がTS-1017、[[付随車]]はTS-1018。車輪径860mm、軸間距離2,200mmである。
 
駆動装置は京王従来車と同様[[WN駆動方式]]が採用され、[[歯車比]]は85:14である<ref name="RF479p73"/>。
車体は軽量[[ステンレス鋼|ステンレス]]製であるが、[[日本車輌製造]]の標準車体構造([[ブロック工法#鉄道車両|ブロック工法]]も参照)で設計されたビードがない構造になっており、客用ドア部分に縦の[[溶接]]線が入っているのが特徴である。京王線系統の車両として初めて[[戸袋]]窓が廃止された。側扉は側面の他の部分と表面処理方法が異なる。0番台の偶数編成は東急車輛製造製であるが、同一構造である。先頭形状は京王によればかつての[[京王5000系電車|5000系]]をイメージしたデザインで、[[炭素鋼|普通鋼]]で製造されている。前面窓も5000系と同様にパノラミックウィンドウが採用され、設計者によると明るいイメージとやさしさを印象付けるものとされている。前面窓上部には[[通過標識灯|急行標識灯]]が設置されている。オリジナルは橙系の色であるが、2007年10月から11月にかけて白色[[発光ダイオード|LED]]に交換されている。[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を装着する場合は[[貫通扉]]の窓下に五角形のものを取り付ける。前面のステップは<!-- アンチクライマーと呼べるものではない -->左右に分割されており、30番台のほうがやや横長である。裾の処理は0番台と30番台でほぼ同じだが、0番台はわずかに曲がっているのに対し30番台は直線で、若干の差異がある。車体側面に車外放送用[[スピーカー]]を設置している。中間部妻面の[[転落防止幌]]は折り畳み可能である。
 
===制動装置===
主要部寸法は以下の通り。
制動装置は電気指令式 [[ナブテスコ|ナブコ]]製HRDA-1<ref group="注釈">本稿の参考文献に列挙した各記事では9000系用ブレーキ指令装置の製造者名が確認できないが、HRDA-1は[[#ナブコ94|ナブコ技報]]からナブコ(2003年からナブテスコ)製であることが分かる。</ref>が8000系に続いて採用された<ref name="RF479p73"/>。電動車と非電動車各1両を1組として回生ブレーキを優先する制御が採用された<ref name="RF479p71"/>。9000系では全車両にブレーキコントロールユニットが搭載され、車両ごとに独立してブレーキ信号を受信している<ref name="RF479p71"/>。踏面ブレーキは8000系最終製造車と同じユニット式の型押しブレーキが採用されている<ref name="RF479p71"/>。
* 台車中心間距離13,800mm
* 床面高さ1,130mm
* 側扉高さ1,830mm
* 貫通路高さ1,850mm
 
===台車===
[[集電装置|パンタグラフ]]は8000系で試験採用されたシングルアーム式を採用し、0番台・30番台ともに下り方(京王八王子・高尾山口・[[橋本駅_(神奈川県)|橋本]])寄りに設置されている。[[ラジオ]][[アンテナ]]は9706Fの3号車([[京王電鉄#車両|デハ]]9106)で試用され、[[新宿駅|新宿]]寄りの[[屋根]]に設置したが、その後デハ9106のラジオアンテナは撤去され、台座のみが残っている。9707Fと9708Fで本採用され、各車両の新宿寄り(クハ9707とクハ9708は八王子寄り)屋根に設置されている。30番台では設置準備工事となり、台座のみが設置されている。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は屋根上搭載の[[集中式冷房装置|集中式]]で、[[ベンチレーター]]はない。車両番号は[[ゴシック体]]表記である。
[[File:TS-1017 Takahata.JPG|200px|thumb|right|TS-1017台車]]
8000系最終製造車と同一の東急車輛製造(以下、東急)製<ref name="ダイヤ情報310p15"/>軸梁式軸箱支持ボルスタレス空気ばねのTS-1017動力台車、TS-1018付随台車(いずれも固定軸距2200mm、車輪経860mm)が採用された<ref name="RF479p72"/><ref name="RF479p73"/>。台車枠の横梁は空気ばねの補助空気室を兼ねている<ref name="RF479p73"/>。
===集電装置===
[[東洋電機製造]]製<ref group="注釈">本稿の参考文献に列挙した各記事ではパンタグラフの製造者名が確認できないが、[[#東洋技報121|東洋電機技報]]には京王にパンタグラフを納入したとの記載がある。</ref>PT-7110シングルアームパンタグラフ<ref name="RP734p260"/>がデハ9000形全車と、8両編成の9100番台を除くデハ9050形に搭載された<ref name="RF479p69"/><ref name="RP734p223"/><ref name="年鑑2006p150"/>。
[[File:Keio 9000 Pantograph.JPG|200px|thumb|right|PT-7110パンタグラフ]]
===補助電源装置===
8両編成のうち9706編成までの8本は出力170kVA静止型インバータ(SIV)<ref name="RF479p73"/>が、9707編成、9708編成は空調装置能力増強のため<ref name="年鑑2006p151"/>210kVAのSIV<ref name="ダイヤ情報310p15"/>が、10両編成には出力250kVAのSIV<ref name="ダイヤ情報310p15"/>がそれぞれデハ9050形に搭載された<ref name="RF479p69"/><ref name="年鑑2006p178"/>。
 
===空気圧縮機===
== 室内 ==
毎分吐出容量1600リットルのスクリュー式電動空気圧縮機クノールブレムゼ製<ref group="注釈">9000系に関する記事で空気圧縮機の製造者は特定できないが、[[#鉄道ピクトリアル717|京急新1000形紹介記事]]にSL-22はクノールブレムゼ製であることが記載されている。 </ref>SL-22がデハ9050形に搭載された<ref name="年鑑2001p173"/><ref name="RF479p73"/>。
京王の鉄道車両として初の、[[ドアチャイム]]とLEDスクロール式(千鳥配置)または[[液晶ディスプレイ]](各ドア)による[[車内案内表示装置|車内旅客案内装置]]を装備している。[[扉|ドア]]が開く時は[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[JR東海313系電車|313系]]と、閉まる時は[[都営地下鉄三田線|都営三田線]]用の[[東京都交通局6300形電車|6300形]]や[[近畿日本鉄道]]の[[近鉄7000系電車|7000・7020系]]以外の通勤・急行形とそれぞれ類似した[[ドアチャイム]]が流れる。製造当初は[[車内放送|車内自動放送]]設備がなかったが、2010年5月1日より一部の編成に導入された<ref>{{cite web|url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2010/nr100426v02.pdf|title=京王線で車内自動放送(日本語・英語)を導入します|publisher=京王電鉄|accessdate=2012-06-01|format=pdf}}</ref>。
 
===冷房装置===
初めて三角形の[[つり革]]が採用された。[[枕木]]方向のつり革は、全編成とも落成時点から1列あたり2本が設置されており、扉間の列数は2列または3列で、3列のものには2列から増設された車両も存在する。車端部は[[鉄道車両の座席|座席]]・[[網棚|荷棚]]・つり革の高さが、他の部分より低い。
9706編成までの8両編成には屋上集中式48.84kW(42,000kcal/h)の[[エア・コンディショナー|冷房装置]]が各車に1台<ref name="RF479p73"/>、9707編成、9708編成との10両編成には屋上集中式58.14kW(50,000kcal/h)のものが同様に各車に1台搭載された<ref name="年鑑2006p151"/>。
 
==新製時のバリエーション==
座席モケットの色は8000系よりやや濃く、[[バケットシート|バケット]]の形状も変更されている。1人当たりの座席の幅も10ミリ広げられた<ref>[[京王れーるランド]]内に展示の資料より。</ref>。また、京王では初めて板状の袖仕切りが設置された。座席配置は従来車と同様に4-7-7-7-4人掛けとなっており、20m4扉の標準車両より車端部が1人分多い。7人掛け座席には、3+4人で区切るスタンションポールが設置されている。側窓はドア間が2連、車端部が1枚であり、一部が固定式である他は一段下降式である。側扉は両開きである。
ここでは製造時のバリエーションについて述べ、後年の改造については別項にまとめた。
===8両編成===
{{右|
[[Image:Keio-EC9000.jpg|thumb|240px|none|9707編成の[[京王八王子駅|京王八王子]]寄り[[車両|先頭車]]クハ9757<br/>(2005年6月 [[調布駅]])]]
}}
 
最初に製造されたグループである。2001年1月24日に営業運転を開始した<ref name="年鑑2001p120"/>。6000系の代替として新宿線乗り入れも考慮した設計が採用されている<ref name="RF479p69"/>。2000年に2編成<ref name="年鑑2001一覧"/>、2001年に3編成<ref name="RP734p252"/>、2002年から2004年にかけて毎年各1編成<ref name="年鑑2003一覧"/><ref name="年鑑2004一覧"/><ref name="年鑑2005一覧"/>の合計8編成64両が製造され、番号末尾奇数が日車製、偶数が東急製である<ref name="RP734p252"/><ref name="年鑑2003一覧"/><ref name="年鑑2004一覧"/><ref name="年鑑2005一覧"/>。9707編成と9708編成では冷房出力が48.84kWから58.14kWに増強され<ref name="年鑑2006p151"/>、併せてSIVの容量が170kVAから210kVAに変更されている<ref name="ダイヤ情報310p15"/>。
[[照明]]はカバーのない[[蛍光灯]]である。8000系まで設置されていた駆動装置点検蓋は設置されていない。
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:80%;margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
|'''クハ9700'''||'''デハ9000'''||'''デハ9050'''||'''サハ9500'''||'''サハ9550'''||'''デハ9000'''||'''デハ9050'''||'''クハ9750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"|Tc1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|T1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|T2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|Tc2
|-
!車両番号<ref name="ダイヤ情報310p90"/>
|'''9701'''<br/>'''∥'''<br/>'''9708'''||'''9001'''<br/>'''∥'''<br/>'''9008'''||'''9051'''<br/>'''∥'''<br/>'''9058'''||'''9501'''<br/>'''∥'''<br/>'''9508'''||'''9551'''<br/>'''∥'''<br/>'''9558'''||'''9101'''<br/>'''∥'''<br/>'''9108'''||'''9151'''<br/>'''∥'''<br/>'''9158'''||'''9751'''<br/>'''∥'''<br/>'''9758'''
|-
!搭載機器<ref name="RF479p69"/>
|&nbsp;||CON,PT||SIV,CP,PT||&nbsp;||&nbsp;||CON,PT||SIV,CP||&nbsp;
|-
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<ref name="RF479p73"/>
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|34.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|33.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|34.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|33.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t
|-
!定員<ref name="年鑑2001p173"/>
|141||153||152||152||152||152||153||141
|}
;'''凡例''' :Tc …制御車、M …中間電動車、T…付随車、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置([[静止型インバータ]])、CP…電動空気圧縮機、PT…[[集電装置]](京王八王子寄り)以下同じ。
 
===10両編成===
{{右|
[[Image:Keio9000_9030F.jpg|thumb|240px|none|9730編成は前面のKEIOマークの位置が異なる]]
}}
8両編成に続いて2005年に2編成<ref name="年鑑2006一覧"/>、2006年と2007年に各3編成<ref name="年鑑2007一覧"/><ref name="年鑑2008一覧"/>、2008年と2009年に各6編成の合計20編成200両が日車で製造された<ref name="年鑑2009一覧"/><ref name="年鑑2010一覧"/>。車両番号末尾31 / 81から附番され、8両編成と区分されている<ref name="年鑑2006p150"/>。新宿線乗り入れのため新宿線用ATC、列車無線などの装備が追加された<ref name="年鑑2006p150"/>ほか、2008年製造分から京王ATCが搭載された<ref name="hobidas20080530"/>。新火災対応として各車両間への貫通扉設置、内装材の変更、天井材のFRPから塗装アルミに変更などの設計変更が行われた<ref name="年鑑2006p150"/>。他編成と連結しての運用を考慮する必要がないため、他形式と併結するための伝送変換器が設置されず<ref name="年鑑2006p150"/>、正面貫通幌座も廃止された<ref name="とれいん397p22"/>。アンチクライマ形状が変更され<ref name="とれいん397p22"/>、運行番号表示器が助手席側窓下部に設置された<ref name="年鑑2006p150"/><ref name="とれいん397p27"/>ことが先頭部の8両編成との相違点である。8両編成で灰色の木目模様だった妻部内装材は他の壁と同じ白色系に変更、座席端部袖仕切り板も大型のものに変更され<ref name="ダイヤ情報310p17"/>、車内車両番号表示がプレートから[[シール]]に変更されている<ref name="ダイヤ情報310p18"/>。サービス向上とコストダウンのため車椅子スペースを2両に1箇所に増設、全車両の両車端部全席を「おもいやりぞーん」としたほか、UVカットガラスの採用による側窓カーテンの廃止、客用扉窓の取付方法変更、客用扉内側化粧板の廃止、台枠隅部傾斜廃止などの変更がなされた<ref name="年鑑2006p150"/>。補助電源装置は1台で5両に給電するため容量が250kVAとなり、IGBTの1段分圧方式に変更されたものがデハ9050形に搭載された<ref name="年鑑2006p151"/>。正側面の種別表示装置がフルカラーLEDに変更された<ref name="とれいん397p25"/><ref name="とれいん397p26"/>。
2007年製造の9736編成以降では付随車に滑走防止装置が取り付けられたほか、車内案内表示器がLED式からLCDに変更され、すべてのドアの上に設置された<ref name="年鑑2008動向"/>。座席部に設けられているつかみ棒は大きな曲線状のものとなり、貫通路幅拡大、吊手高さ変更などが行われた<ref name="年鑑2008動向"/>。側面種別・行先表示装置がやや大きくなり、全体がフルカラーLEDとなった<ref name="年鑑2008動向"/>。
 
末尾31 / 81から車両番号が付番されたが、19編成目で末尾49 / 99となったため20編成目は末尾30 / 80となった<ref name="年鑑2010動向"/>。最終製造の9730編成は前面の「KEIO」ロゴが他編成と異なり前照灯ケースの下部に貼付されている<ref name="ダイヤ情報310p15"/>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
File:Keio9000 sideled 9034.jpg|9735編成以前の側面種別・行先表示装置
Image:Inside of Keio 9000.jpg|車内
Image:Keio9030 rapidmotoyawata sideled.JPG|9736編成以降は側面種別・行先表示装置がやや大型化された
Image:Seat of Keio 9000.jpg|座席(7人がけ)
Image:Keio9030 inside.jpg|9731編成- 9735編成の車内<br />車端部の窓が無く、袖仕切りの形状も異なる
Image:Priority seat of Keio 9000.jpg|優先席(4人がけ)
Image:Seat of Keio 9030-9036F.jpg|つかみ棒が曲線状となった9736編成以降の座席
Image:LED information board of Keio 9000.jpg|LED式車内案内表示器
</gallery>
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:80%;margin:1em 0em 2em 3em;"
== 運転台 ==
|-
[[運転士]]からの視認性向上を目的に、京王線の他系列に比べて[[操縦席|運転台]]の位置が高くなり、灰色系に塗装されている。[[速度計]]はデジタル式を採用した8000系で{{要出典範囲|視認性の問題が指摘された|date=2012年5月}}ため、1000系と同様にフルスケール140km/hの白地アナログ式とされた。速度計は0番台と30番台で[[自動列車停止装置|ATS]]や[[自動列車制御装置|ATC]]信号表示スペースに差異があるほか、30番台については都営新宿線で使用するデジタルATC用の進路表示器も併せて設置されている。[[圧力]]計は他系列と同様に白地である。戸閉め表示灯の点灯時及び消灯時に音が鳴る。[[警笛]]は通常の空気笛と電気笛を新造時から搭載している。
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}
|-
!形式
|'''クハ9700'''||'''デハ9000'''||'''デハ9050'''||'''サハ9500'''||'''デハ9000'''||'''サハ9550'''||'''サハ9550'''||'''デハ9000'''||'''デハ9050'''||'''クハ9750'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #d07;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #d07;"|Tc1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|T1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|T2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|T2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M1||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|M2||style="border-bottom:solid 3px #d07;"|Tc2
|-
!車両番号<ref name="ダイヤ情報310p90"/>
|'''9731'''<br/>'''∥'''<br/>'''9749'''<br/>'''9730'''||'''9031'''<br/>'''∥'''<br/>'''9049'''<br/>'''9030'''||'''9081'''<br/>'''∥'''<br/>'''9099'''<br/>'''9080'''||'''9531'''<br/>'''∥'''<br/>'''9549'''<br/>'''9530'''||'''9131'''<br/>'''∥'''<br/>'''9149'''<br/>'''9130'''||'''9581'''<br/>'''∥'''<br/>'''9599'''<br/>'''9580'''||'''9681'''<br/>'''∥'''<br/>'''9689'''<br/>'''9630'''||'''9231'''<br/>'''∥'''<br/>'''9249'''<br/>'''9230'''||'''9281'''<br/>'''∥'''<br/>'''9299'''<br/>'''9230'''||'''9781'''<br/>'''∥'''<br/>'''9799'''<br/>'''9780'''
|-
!搭載機器<ref name="年鑑2006p150"/>
|&nbsp;||CON,PT||SIV,CP,PT||&nbsp;||CON,PT||&nbsp;||&nbsp;||CON,PT||SIV,CP,PT||&nbsp;
|-
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重<ref name="RF479p73"/>
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.5t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|34.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|33.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|33.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|34.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|33.0t||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|25.5t
|-
!定員<ref name="年鑑2006p178"/><ref name="年鑑2006p179"/>
|141||153||152||153||152||153||152||152||153||141
|}
 
==各種改造工事==
速度計の左側には[[京王8000系電車#運転台|TNS]]装置のカラー液晶モニタが設置されていたが、京王ATC導入に伴う改造により<!--移設され、-->この部分にはATC関連の表示器が新たに取り付けられている。また、別に車両機器の動作状況を表示する[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ装置]]([[TIMS]]に類似する)が運転席上部に取り付けられており、[[方向幕|種別・行先表示器]]の設定は0・30番台の双方ともこのモニタ装置で行う。[[マスター・コントローラー|マスコンハンドル]]の形状は8000系までの系列より大型化され、京王線他系列と同様力行4段、常用制動7段である。形状は1000系のものに似ているが、運転台デスクの[[ノッチ]]刻みの印は異なる。
製造後、各種の改造工事が行われている。
===表示装置フルカラーLED化===
[[2008年]](平成20年)ごろに8両編成の正側面行先表示装置のフルカラーLED化が行われている<ref name="railf.jp20090625"/>。
===ATC設置工事===
{{右|
[[ファイル:Keio9000 tc9752controler.jpg|thumb|200px|ATCが設置された運転台(クハ9752)]]
}}
[[自動列車制御装置#京王電鉄(京王ATC)|京王ATC]]非設置で製造された編成に対して、ATC装置の設置工事がATC運用開始に先立つ2008年度前後に行われている<ref name="年鑑2009動向"/>。
 
===自動放送装置設置===
乗務員室と客室の仕切りには窓が3か所あり、いずれも[[遮光幕]]を設置している。中央の乗務員室扉窓は角に丸みがあり、左右の窓は四角形である。
[[2010年]](平成22年)5月1日より一部の編成に自動放送が導入された<ref name="keionr100426"/>。
 
==車体ラッピング==
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
2010年5月2日から30日まで、映画『[[RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語|RAILWAYS]]』のラッピングが9731編成に施された<ref name="keionr100423"/><ref name="railf.jp20100503"/>
Image:Keio9000_tc9754_cab.jpg|運転台(クハ9754・[[2004年]]時点)
 
Image:Keio9000_tc9752controler.jpg|運転台(クハ9752)
==運用==
Image:Keio9000_tc9736_controler.jpg|運転台(クハ9736・[[2008年]]時点)<br />右上にデジタルATC用の進路表示器が設置されている
都営新宿線乗り入れを除いて形式による運用の限定はないため、8両編成、10両編成とも他形式と共通に広く全線で運用される<ref name="ダイヤ情報310p14"/>。8両編成は6000系、7000系との併結が可能で、2両編成を連結した10両編成として運用されることもある<ref name="RP734p8"/><ref name="ダイヤ情報310p14"/>。10両編成は都営新宿線乗り入れ対応となっているため、新宿線乗り入れにも使用される<ref name="ダイヤ情報310p14"/>。
Image:Keio9000_tc9743_controler.jpg|運転台(クハ9743)
<gallery widths="180px" heights="150px" perrow="4" style="font-size:90%;">
Image:Keio6413F+9702F.jpg|9000系9702編成(奥8両)と6000系6413編成(手前2両)を併結した列車<br />(2007年2月17日 / 南平 - 平山城址公園)
File:Keio 7000 plus 9000.jpg|9000系と7000系の併結運転
</gallery>
==脚注==
<!--この写真、それぞれどこがどう違うのか説明が要りませんか?-->
{{脚注ヘルプ}}
== 番台別概説 ==
=== 0番台 注釈===
{{Reflist|group="注釈"}}
{{wakumigi|
===出典===
[[Image:Keio-EC9000.jpg|thumb|240px|none|0番台・9707Fの[[京王八王子駅|京王八王子]]寄り[[車両|先頭車]]クハ9757<br />(2005年6月 / [[調布駅]])]]
{{reflist|2|refs=
}}
<ref name="RF479p69">[[#鉄道ファン479|『鉄道ファン』通巻479号p69]]</ref>
2000年度に2本、2001年度3本、その後各年度1本ずつ、[[2004年]]7月までに8両固定編成8本(64両)が投入された。編成は電動車4両と付随車4両からなり、[[MT比]]は4:4である。2号車(デハ9151 - 9158)以外の電動車3両に各1基パンタグラフが設置されている。
<ref name="RF479p70">[[#鉄道ファン479|『鉄道ファン』通巻479号p70]]</ref>
<ref name="RF479p71">[[#鉄道ファン479|『鉄道ファン』通巻479号p71]]</ref>
<ref name="RF479p72">[[#鉄道ファン479|『鉄道ファン』通巻479号p72]]</ref>
<ref name="RF479p73">[[#鉄道ファン479|『鉄道ファン』通巻479号p73]]</ref>
<ref name="PF479付図">[[#RF22547|『鉄道ファン』通巻479号付図]]</ref>
 
<ref name="年鑑2001p120">[[#年鑑2001|『鉄道車両年鑑2001年版』p120]]</ref>
都営新宿線乗り入れを前提に設計されたが、登場時点では都営新宿線へのVVVFインバータ制御車両が入線が不可能であり、都営新宿線乗り入れ用の機器は装備されなかった。
<ref name="年鑑2001p173">[[#年鑑2001諸元|『鉄道車両年鑑2001年版』p173]]</ref>
<ref name="年鑑2001一覧">[[#年鑑2001一覧|『鉄道車両年鑑2001年版』p175]]</ref>
 
<ref name="RP734p8">[[#2003-9000|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p8]]</ref>
室内は妻面の化粧板に京王の電車では初めて木目調のグレーのものを採用、それ以外の部分は白色系である。座席構造は[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[JR東日本E231系電車|E231系]]などと同じく、袖仕切りや壁だけに支えられた片持ち式だが、バケット形状などE231系などとは仕様が異なる。袖仕切りが大型であるにも関わらず上部に横方向の手摺パイプを設置する他[[鉄道事業者]]では見られない形態であったが、30番台では横方向の手摺りを廃止した。側扉窓は外側から支持する形状で、化粧板を貼付する室内側は平滑になっている。デザインは日本車輌と東急車輛によるものとされている。設計者によると、温もりを表現するために彩度を押さえ落ち着きのある大人の空間の色にしたという。
<ref name="RP734p26">[[#2003輸送|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p26]]</ref>
<ref name="RP734p44">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p44]]</ref>
<ref name="RP734p46">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p46]]</ref>
<ref name="RP734p47">[[#2003総説|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p47]]</ref>
<ref name="RP734p223">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p223]]</ref>
<ref name="RP734p224">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p224]]</ref>
<ref name="RP734p225">[[#2003プロフィール|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p225]]</ref>
<ref name="RP734p252">[[#2003車歴|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p252]]</ref>
<ref name="RP734p260">[[#2003諸元|『鉄道ピクトリアル』通巻734号p260]]</ref>
 
<ref name="年鑑2003一覧">[[#年鑑2003一覧|『鉄道車両年鑑2003年版』p210]]</ref>
10両編成で都営新宿線への乗り入れを行う際に2両編成を連結し、幌で編成間を貫通できるよう京王八王子方の先頭車クハ9750形の乗務員室は6000系と同様に貫通路を構成できる仕切りを設置した構造であるが、反対側のクハ9700形には仕切りがない。
<ref name="年鑑2004一覧">[[#年鑑2004一覧|『鉄道車両年鑑2004年版』p218]]</ref>
<ref name="年鑑2005一覧">[[#年鑑2005一覧|『鉄道車両年鑑2005年版』p216]]</ref>
 
<ref name="年鑑2006p150">[[#年鑑2006|『鉄道車両年鑑2006年版』p150]]</ref>
=== 30番台 ===
<ref name="年鑑2006p151">[[#年鑑2006|『鉄道車両年鑑2006年版』p151]]</ref>
{{wakumigi|
<ref name="年鑑2006p178">[[#年鑑2006諸元|『鉄道車両年鑑2006年版』p178]]</ref>
[[Image:Keio9000train9081 semiexp.JPG|thumb|240px|none|北野駅に進入する9731F<br />(2009年3月10日)]]
<ref name="年鑑2006p179">[[#年鑑2006諸元|『鉄道車両年鑑2006年版』p179]]</ref>
}}
<ref name="年鑑2006一覧">[[#年鑑2006一覧|『鉄道車両年鑑2006年版』p209]]</ref>
登場時より都営新宿線乗り入れ用機器を装備している。[[2006年]]1月に第一陣が落成し、都営新宿線のCS-ATCがデジタルATCに更新され、VVVFインバータ制御車両が乗り入れできるようになったため同年[[3月15日]]より営業運転を開始すると同時に都営新宿線への直通運転も開始した。10両固定編成で、電動車5両(うち1両は1M構造車)と付随車5両から成る5M5T編成を組む。パンタグラフはすべての電動車に搭載している。
 
<ref name="年鑑2007一覧">[[#年鑑2007一覧|『鉄道車両年鑑2007年版』p225]]</ref>
乗り入れ時に使用する前面の運行番号表示器はLED式で、車掌台下部に設置している。運行番号の表示[[書体]]は6000系の一部編成で旧来から採用していた[[明朝体]]で、オレンジ1色のみでの表示である(行先・種別表示にはフルカラーLEDが用いられ、ゴシック体で表示される)。ただし、6000系よりも表示サイズは小さい。
 
<ref name="とれいん397p21">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p21]]</ref>
前面形状は0番台とほぼ同じだが、貫通[[幌]]取付座を廃止したため、前面の帯がつながっている。クハ9750形の乗務員室内仕切りは他編成との連結運転を行わないため廃止された。
<ref name="とれいん397p22">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p22]]</ref>
<ref name="とれいん397p24">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p24]]</ref>
<ref name="とれいん397p25">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p25]]</ref>
<ref name="とれいん397p26">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p26]]</ref>
<ref name="とれいん397p27">[[#とれいん397|『とれいん』通巻397号p27]]</ref>
 
<ref name="年鑑2008動向">[[#年鑑2008動向|『鉄道車両年鑑2008年版』p129]]</ref>
車体前面・側面の種別表示器は、京王では初採用の[[フルカラー]]LED式となり、後に0番台もフルカラーLEDに交換された<ref>{{cite web|url=http://railf.jp/news/2009/06/25/131900.html|title=京王9000系,表示器がフルカラーLEDに|publisher=railf.jp|accessdate=2012-05-30}}</ref>側面の行先・種別表示器は種別部分のみフルカラー表示が可能、行き先部分は白色のみ。車内掲出の路線図と同様に、[[快速列車|快速]]と[[列車種別#通勤種別|通勤快速]]は青地、[[急行列車|急行]]は緑地、[[準特急]]はオレンジ地、[[特別急行列車|特急]]はピンク地で表示される。側面の種別表示は従来の3色LED車と同様に「[[各駅停車|各停]]」以外も省略表示(例:準特急→準特)となる。行先表示は字幕式車とは異なり[[京王新線|新線]]新宿および都営新宿線内の駅名も含め全て黒地白文字である。車内案内表示器は0番台編成と同様の3色LED式である。この表示器は新宿線内でも次駅停車表示が可能になっており、同線内走行時には次停車駅のドアの開く方向も到着前に表示する。表示方式は停車時を除き都営新宿線[[東京都交通局10-000形電車|10-000形]]の7次車のものとほぼ同様である。車体側面の窓ガラスは、0番台と同じ形状だが、新たに[[紫外線|UV]]カットグリーンガラスを採用し、巻き上げ式[[カーテン]]を省略した。
<ref name="年鑑2008一覧">[[#年鑑2008一覧|『鉄道車両年鑑2008年版』p245]]</ref>
 
<ref name="年鑑2009動向">[[#年鑑2009動向|『鉄道車両年鑑2009年版』p115]]</ref>
車内座席の袖仕切りの形状は0番台から変更した。地下線運用を考慮してか、室内の化粧板の色調は妻面も含めて明るい白色を採用した。0番台では2両に1か所の設置であった[[貫通扉]]も各車両の京王八王子寄りに設置している。ドアチャイムも音自体は0番台と同じであるが、音質が若干違っている。[[車椅子スペース]]は2・5・7・9号車の[[新宿駅]]寄りの山側に設置している。
<ref name="年鑑2009一覧">[[#年鑑2009一覧|『鉄道車両年鑑2009年版』pp218-219]]</ref>
 
加えて、以下の点で、0番台と比較して{{要出典範囲|コストダウンが図られている。|date=2012年5月}}
* 客用扉はこれまでの京王車両の窓が角ばっている標準タイプとは異なり、都営新宿線10-300形やJR東日本E231系と同様に窓の角が丸く室内側は平らなゴムによる接着式のものを採用し、室内側もステンレス無塗装仕上げとされた。扉本体は[[京成電鉄]][[京成3000形電車 (2代)|新3000形]]と同じく光沢の強いものを使用している。
* 車体妻面の窓を廃止した。
* 車内の号車表示等をプレートから[[シール]]に変更した。
* 車内のラインデリア整風板がアルミ製に変更された。8000系と類似品であるが、本形式のアルミ地色に対し8000系用には茶系の塗装が施されている。
 
<ref name="ダイヤ情報310p13">[[#DJ310概況|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p13]]</ref>
[[2008年]]1月に落成<!--し、同年[[2月18日]]より営業運転を開始(都営新宿線への直通運用は翌[[2月19日]]より開始)-->した9736Fより、若干の仕様変更が行われた。変更点は以下のとおりである。LED式行先表示器の交互表示、液晶ディスプレイの採用は京王初である。
<ref name="ダイヤ情報310p14">[[#DJ310概況|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p14]]</ref>
* 側面のLED式種別・行先表示器の表示部分を拡大し、行き先部分を含めフルカラー表示が可能となった。LEDは交互表示が可能なタイプに変更。9735F以前の編成も交互表示できるよう改良された。
<ref name="ダイヤ情報310p15">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p15]]</ref>
* 客用扉上部の車内旅客案内装置をLED式からワイド画面の液晶ディスプレイに変更し、各客用扉上部に1基設置した。将来的には2画面化が出来るように準備工事も施工している。表示レイアウトは京王オリジナルのものとなっている。
<ref name="ダイヤ情報310p16">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p16]]</ref>
* スタンションポールの形状を直線から弓形へ変更。
<ref name="ダイヤ情報310p17">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p17]]</ref>
* 非常通報装置のカバーの形状を、角が丸まっているタイプから角ばっているものに変更。
<ref name="ダイヤ情報310p18">[[#ダイヤ情報310|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p18]]</ref>
* 車内放送用の[[マイクロフォン|マイク]]形状や車外スピーカーのカバーは都営10-300形と同様のものに変更された。
<ref name="ダイヤ情報310p90">[[#DJ310F|『鉄道ダイヤ情報』通巻310号p90]]</ref>
* 車内自動放送装置を設置。新造時は準備工事のみだったが、2010年5月より使用を開始した。
 
<ref name="RF605formation">[[#鉄道ファン605編成表|『鉄道ファン』通巻605号付録]]</ref>
本番台は末尾31- / 81- から車両番号が付番されたため、19本目で末尾49 / 99に到達し、20本目の編成は末尾30 / 80と繰り下がって付番されている。20本目は前面の「KEIO」ロゴが他編成と異なり灯火類の下部に貼付されている。
 
<ref name="年鑑2010動向">[[#年鑑2010動向|『鉄道車両年鑑2010年版』p123]]</ref>
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
<ref name="年鑑2010一覧">[[#年鑑2010一覧|『鉄道車両年鑑2010年版』p214]]</ref>
Image:Keio9000 sideled 9034.jpg|9731F - 9735Fの<br />側面LED式種別・行先表示器
Image:Keio9030 rapidmotoyawata sideled.JPG|9736F以降は表示部分が拡大され、交互表示が可能になった
Image:Keio9030 inside.jpg|9731F- 9735Fの車内<br />0番台と違い車端部の窓が無く、シート仕切りの形状も異なる
Image:Seat of Keio 9030-9036F.jpg|スタンションポールが弓形となった9736F以降の座席
Image:Keio 9030 VIS.jpg|9736F以降の編成に取り付けられた、ドア上液晶案内装置
Image:Keio9000train 9038F.jpg|9736F以降では「準特急」表示の文字色が黒抜きとなった
Image:Keio9000_9030F.jpg|9730Fは前面のKEIOマークの位置が異なる
</gallery>
 
<ref name="PHP2012p102">[[#PHP2012|『京王電鉄のひみつ』p102]]</ref>
== 運用 ==
<ref name="PHP2012p103">[[#PHP2012|『京王電鉄のひみつ』p103]]</ref>
=== 0番台 ===
 
{{wakumigi|
<ref name="GD">{{cite web|url=http://www.g-mark.org/award/detail.php?id=2142&lang=ja|accessdate=2012-06-01|publisher=財団法人日本デザイン振興会|title=グッドデザインファインダー 授賞対象の概要}}</ref>
[[Image:Keio6413F+9702F.jpg|thumb|240px|none|9000系9702F(下り側・画面の奥8両)と6000系6413F(上り側・画面の手前2両)を併結した列車<br />(2007年2月17日 / 南平 - 平山城址公園)]]
<ref name="hobidas20080530">{{cite web|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2008/05/9740f.html|title=【京王】9740Fが営業開始|publisher=鉄道ホビダス|accessdate=2012-12-14}}</ref>
<ref name="railf.jp20090625">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2009/06/25/131900.html|title=京王9000系,表示器がフルカラーLEDに|publisher=railf.jp|accessdate=2012-05-30}}</ref>
<ref name="keionr100423">{{cite web|url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2010/nr100423v02.pdf|title=京王グループ 一畑電車応援企画 映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」特別試写会に合計200組400名様をご招待します|publisher=京王電鉄|accessdate=2012-06-01}}</ref>
<ref name="keionr100426">{{cite web|url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2010/nr100426v02.pdf|title=京王線で車内自動放送(日本語・英語)を導入します|publisher=京王電鉄|accessdate=2012-06-01|format=pdf}}</ref>
<ref name="railf.jp20100503">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2010/05/03/220100.html|title=京王9000系に映画「RAILWAYS」のラッピング|publisher=railf.jp|accessdate=2012-06-01}}</ref>
}}
他系列8両編成と共通に特急から各駅停車まで幅広く運用されている。2両を併結して10両編成で運行できるため8000系8両編成より弾力的な運用が可能であり、京王線新宿発着の優等列車や一部の各駅停車では10両編成での運行が行われている。
 
=== 30番台 =参考文献==
===書籍===
都営新宿線乗り入れ運用に使用されるほか、他系列と共通に京王線新宿発着の10両編成運用に使用されている。
*{{Cite book|和書|author =|authorlink =|coauthors =|year = 2012|title = 京王電鉄のひみつ|publisher = [[PHP研究所]]|ref = PHP2012|id =|isbn = 9784569807157}}
===雑誌記事===
*『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻479号(2001年3月・交友社)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author= 京王電鉄(株)車両部車両課|year=|month=|title=6000系・7000系とも併結可能 京王9000系|journal=|issue=|pages= 69-73|publisher=|ref = 鉄道ファン479}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=付図 RF22457 京王電鉄 制御客車 形式 クハ9700(Tc1)|journal=|issue=|pages=|publisher=|ref = RF22457}}
 
*『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻708号「新車年鑑2001年版」(2001年10月・電気車研究会)
== 車体ラッピング ==
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=京王電鉄(株)車両部電気部車両課|year=|month=|title=京王電鉄 9000系|journal=|issue=|pages= 118-120|publisher=|ref = 年鑑2001}}
2010年5月2日から30日まで、映画『[[RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語|RAILWAYS]]』のラッピングが9731Fに施された<ref>{{cite web|url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2010/nr100423v02.pdf|title=京王グループ 一畑電車応援企画 映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」特別試写会に合計200組400名様をご招待します|publisher=京王電鉄|accessdate=2012-06-01}}</ref><ref>{{cite web|url=http://railf.jp/news/2010/05/03/220100.html|title=京王9000系に映画「RAILWAYS」のラッピング|publisher=railf.jp|accessdate=2012-06-01}}</ref>。
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=民鉄車両諸元表|journal=|issue=|pages=173-174|publisher=|ref = 年鑑2001諸元}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=民鉄2000年度車両動向|journal=|issue=|pages= 175-192|publisher=|ref = 年鑑2001一覧}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻717号(2002年5月・[[電気車研究会]])
== 脚注 ==
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=鬼武 朋之|date=|title=京浜急行電鉄新1000形|journal=|issue=|pages= 98-103|publisher=|ref = 鉄道ピクトリアル717}}
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
*『鉄道ピクトリアル』通巻734号「特集 京王電鉄」(2003年7月・電気車研究会)
=== 出典 ===
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=9000系|journal=|issue=|pages= 8|publisher=|ref = 2003-9000}}
{{脚注ヘルプ}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=京王電鉄広報部|year=|month=|title=総説:京王電鉄|journal=|issue=|pages= 10-16|publisher=|ref = 2003京王}}
{{reflist|2}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=田中 健輔|year=|month=|title=輸送と運転 近年の動向|journal=|issue=|pages= 23-32|publisher=|ref = 2003輸送}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=京王電鉄車両電気部車両課|year=|month=|title=車両総説|journal=|issue=|pages= 42-49|publisher=|ref = 2003総説}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=京王電鉄 現有車両プロフィール|journal=|issue=|pages= 212-239|publisher=|ref = 2003プロフィール}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=京王電鉄 主要車歴表|journal=|issue=|pages= 240-259|publisher=|ref = 2003車歴}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=京王電鉄 主要車両諸元表|journal=|issue=|pages= 259-260|publisher=|ref = 2003諸元}}
 
*『ナブコ技報』通巻94号(2003年7月)(2003年7月・株式会社ナブコ)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author= 佐藤 晋 (ナブコ 車両事業部 技術部)|year=|month=|title=沖縄都市モノレールHRDA‐1ブレーキ装置|journal=|issue=|pages= 25-31|publisher=|ref = ナブコ94}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 208-219|publisher=|ref = 年鑑2003一覧}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻753号「鉄道車両年鑑2004年版」(2004年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author= 加藤 貴之|year=|month=|title=京王電鉄7000系 VVVFインバータ化改造|journal=|issue=|pages= 155-156|publisher=|ref = 年鑑2004}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 216-227|publisher=|ref = 年鑑2004一覧}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻767号「鉄道車両年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 214-229|publisher=|ref = 年鑑2005一覧}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻781号「鉄道車両年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=京王電鉄(株)車両電気部車両課|year=|month=|title=京王電鉄 9000系6次車|journal=|issue=|pages= 150-151|publisher=|ref = 年鑑2006}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=民鉄車両諸元表|journal=|issue=|pages=178-181|publisher=|ref = 年鑑2006諸元}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 205-220|publisher=|ref = 年鑑2006一覧}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻795号「鉄道車両年鑑2007年版」(2007年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 222-235|publisher=|ref = 年鑑2007一覧}}
 
*『[[とれいん (雑誌)|とれいん]]』通巻397号「アイボリーの駿馬 京王線特集」(2008年1月・エリエイ プレス・アイゼンバーン)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=Modelers File 京王電鉄 9030系|journal=|issue=|pages= 20-31|publisher=|ref = とれいん397}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻810号「鉄道車両年鑑2008年版」(2006年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上 明彦|year=|month=|title=2007年度民鉄車両動向|journal=|issue=|pages= 122-151|publisher=|ref = 年鑑2008動向}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 242-255|publisher=|ref = 年鑑2008一覧}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻825号「鉄道車両年鑑2009年版」(2009年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上 明彦|year=|month=|title=2008年度民鉄車両動向|journal=|issue=|pages= 108-134|publisher=|ref = 年鑑2009動向}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 216-229|publisher=|ref = 年鑑2009一覧}}
 
*『[[鉄道ダイヤ情報]]』通巻310号「特集 京王電鉄車両カタログ 2010」(2010年2月・[[交通新聞社]])
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=楠居 利彦|year=|month=|title=京王電鉄 近年の車両概況|journal=|issue=|pages= 12-14|publisher=|ref = DJ310概況}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=楠居 利彦|year=|month=|title=2010京王電鉄車両カタログ|journal=|issue=|pages= 15-37|publisher=|ref = ダイヤ情報310}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=京王電鉄 車両編成表|journal=|issue=|pages= 89-91|publisher=|ref = DJ310F}}
 
*『東洋電機技報』通巻121号(2010年3月・東洋電機製造)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=総集編 交通事業部編|journal=|issue=|pages= 1-4|publisher=|ref = 東洋技報121}}
 
*『鉄道ピクトリアル』通巻840号「鉄道車両年鑑2010年版」(2010年10月・電気車研究会)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上 明彦|year=|month=|title=2009年度民鉄車両動向|journal=|issue=|pages= 116-142|publisher=|ref = 年鑑2010動向}}
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=各社別新造・改造・廃車一覧|journal=|issue=|pages= 212-225|publisher=|ref = 年鑑2010一覧}}
 
*『鉄道ファン』通巻604号(2011年8月・交友社)
**{{Cite journal ja-jp|和書|author= 京王電鉄株式会社鉄道事業本部車両電気部車両課|year=|month=|title=京王7000系 VVVF化工事10両編成化工事について|journal=|issue=|pages= 92-94|publisher=|ref = 鉄道ファン604}}
 
*『鉄道ファン』通巻605号付録「大手私鉄車両ファイル 2011」(2011年9月・交友社)
== 参考文献 ==
**{{Cite journal ja-jp|和書|author=|year=|month=|title=編成表|journal=|issue=|pages=|publisher=|ref = 鉄道ファン605編成表}}
* 京王の電車 京王電鉄広報部 2001年3月発行
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Keio 9000 series}}
* [http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/kei9000.htm 日本車輌製造・京王電鉄9000系]
 
{{京王電鉄の車両}}
180 ⟶ 373行目:
[[Category:2000年製の鉄道車両|けいおう電9000]]
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
[[Category:グッドデザイン賞]]