削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 平正盛は傍流と決めつけられない。当時どの家が嫡流かには諸説ある。
他の源氏と表記揃え +系図を見やすく。問題があれば修正をお願いいたします。
1行目:
{{Pathnav|源氏二十一流|frame=1}}
{{日本の氏族
|家名 = 清和源氏
|家紋 = Sasa Rindo.svg
|家紋名称 = 笹竜胆(代表的な[[家紋]])<br/>※ 各、源氏によって異なる。
|本姓 = [[源氏|源]][[朝臣]]
|家祖 = 第56代[[清和天皇]]の[[皇子]]・[[王 (皇族)|諸王]]
|種別 = [[皇別]]
|出身地 = [[山城国]]
|根拠地 = <!--[[山城国]] ほか-->
|人物 = [[源氏の人物一覧#清和源氏|清和源氏の人物一覧]]参照
|人物=[[源経基]]<br/>[[源満仲]]<br/>[[源頼光]]<br/>[[源義家]]<br/>[[源為朝]]<br/>[[源頼政]]<br/>[[源義仲]]<br/>[[源頼朝]]<br/>[[源義経]]<br/>[[源尊義]]
|支流 = [[摂津源氏]]<br/>[[大和源氏]]<br/>[[河内源氏]]<br/>その他の支流については、[[#清和源氏系諸#|主な清和源氏諸氏]]([[武家]]) など仮冒も含め、数多くの系統あり。を参照
}}
'''清和源氏'''(せいわげんじ)は、56代[[清和天皇]]の[[皇子]]・[[王 (皇族)|諸王]]を祖とする[[源氏]]氏族で、[[臣籍降下|賜姓皇族]]。[[武家]]の棟梁たる[[武将]]を多く輩出一つ姓([[源氏嫡流カバネ]]は[[源氏将軍朝臣]]や[[足利将軍家]]として[[武家政権]]を主宰した他、[[一門]]からは[[守護大名]]や[[国人]]として活躍した他、一部は[[公卿]]となり[[公家]]として活躍した
 
== 清和源氏とは概要 ==
[[源氏]]には祖とする天皇別に21の流派([[二十一流|源氏二十一流]])があり、清和源氏はそのうちの一つで[[清和天皇]]から分かれた氏族である。
清和源氏は[[清和天皇]]を祖とする[[皇胤]]が源姓を賜り成立した氏族。[[源頼朝]]以来、[[武家政権]]の主宰者の血族として栄えてきた。
もっとも栄えたのは第六皇子[[貞純親王]]の子の[[源経基|六孫王経基]]の子孫の系統。中級貴族であった経基の子[[源満仲]](多田満仲)が[[藤原北家]]による[[摂関政治]]の確立に協力して中央における武門としての地位を築き、[[摂津国]][[川辺郡 (兵庫県)|川辺郡]][[多田]]の地に[[武士団]]を形成する。
 
清和天皇の皇子のうち4人、孫の王のうち12人が[[臣籍降下]]して源氏を称した。中でも第六皇子[[貞純親王]]の子・[[経基王]](源経基)の子孫が著しく繁栄した。
そして、彼の子である[[源頼光|頼光]]、[[源頼親|頼親]]、[[源頼信|頼信]]らも父と同様に[[摂家|藤原摂関家]]に仕え武門としての勢力を拡大し、後に主流となった頼信の[[嫡流]]が東国の武士団を支配下に置いて[[武家の棟梁|武門の棟梁]]としての地位を固め、[[源頼朝]]の代に[[鎌倉幕府]]を開き[[武家政権]]を確立した。
 
中級貴族であった経基の子・[[源満仲]](多田満仲)は、[[藤原北家]]の[[摂関政治]]の確立に協力して中央における武門としての地位を築き、[[摂津国]][[川辺郡 (兵庫県)|川辺郡]][[多田]]の地に[[武士団]]を形成した。そして彼の子である[[源頼光|頼光]]、[[源頼親|頼親]]、[[源頼信|頼信]]らも父と同様に[[摂家|藤原摂関家]]に仕えて勢力を拡大した。のちに主流となる頼信の[[嫡流]]が東国の武士団を支配下に置いて[[武家の棟梁|武門の棟梁]]としての地位を固め、[[源頼朝]]の代に[[鎌倉幕府]]を開き[[武家政権]]を確立した。
清和源氏を称している近世大名の多くは、その事実が[[歴史学]]的に証明されたわけではない。ちなみに[[武家]]の棟梁である[[征夷大将軍]]には清和源氏の者しかなれないという説がある。しかし、[[藤原頼経]]といった先例が存在し、[[織田信長]]も征夷大将軍に就任する可能性があった([[三職推任問題]])。そのため、現在ではこの説は俗説とされている。
 
その後の子孫は、[[嫡流]]が[[源氏将軍]]や[[足利将軍家]]として[[武家政権]]を主宰したほか、[[一門]]からも[[守護大名]]や[[国人]]が出て活躍した。また一部は[[公卿]]となり、[[堂上家]]として[[竹内家]]が出た。
 
== 出自 ==
[[File:清和源氏略系図1.svg|thumb|初期清和源氏の略系図(源満仲の子まで) [[media:清和源氏略系図1.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]|300px]]
一般に武家として知られる清和源氏の起源は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子である[[源経基|経基王]](六孫王)が[[臣籍降下]]により[[源氏|源姓]]を賜り'''源経基'''と名乗ったことに遡る。
清和源氏の起源は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子である[[源経基|経基王]]が[[臣籍降下]]により[[源氏|源姓]]を賜ったことに遡る。経基の名跡を継いだ[[源満仲]]は、[[摂津国]][[川辺郡 (兵庫県)|川辺郡]][[多田]](現・[[兵庫県]][[川西市]]多田)を本拠地として[[源氏]][[武士団]]を形成した。[[酒呑童子]]退治などで有名な満仲の[[長男]]の[[源頼光]]も、[[摂津国]]に拠点を置いたことから'''[[摂津源氏]]'''と呼ばれる。摂津源氏の中で多田に土着する系統を[[多田源氏]]といい、傍流からは美濃に土着した[[美濃源氏]]が輩出される。満仲の次男の[[源頼親]]の系統は、[[大和国]]宇野(現・[[奈良県]])を本拠地としたことから'''[[大和源氏]]'''といわれる。また、満仲の三男の[[源頼信]]の系統は、[[河内国]][[壷井]](現・[[大阪府]][[羽曳野市]]壷井)を本拠としたことから'''[[河内源氏]]'''といわれる
 
経基の名跡を継いだ[[源満仲]]は、[[摂津国]][[川辺郡 (兵庫県)|川辺郡]][[多田]](現 [[兵庫県]][[川西市]]多田)を本拠地として[[源氏]][[武士団]]を形成した。[[酒呑童子]]退治などで有名な満仲の[[長男]]・[[源頼光]]も[[摂津国]]に拠点を置いたことから、'''[[摂津源氏]]'''と呼ばれる武士団を形成した。摂津源氏の中で多田に土着する系統を[[多田源氏]]といい、傍流からは美濃に土着した[[美濃源氏]]が輩出された。満仲の次男・[[源頼親]]の系統は[[大和国]]宇野(現 [[奈良県]])を本拠地としたことから'''[[大和源氏]]'''と呼ばれる武士団を、三男・[[源頼信]]の系統は[[河内国]][[壷井]](現 [[大阪府]][[羽曳野市]]壷井)を本拠としたことから'''[[河内源氏]]'''と呼ばれる武士団を形成した。
ただし六孫王経基について、貞純親王の子ではなく、貞純親王の兄[[陽成天皇]]の子・[[元平親王]]の子とする説が出されている。この出自論争は実証ができず決着はついていない。
 
=== 陽成源氏説 ===
経基王について、貞純親王の子ではなく貞純親王の兄[[陽成天皇]]の子・[[元平親王]]の子であるとする陽成源氏説がある。この出自論争は実証ができず決着はついていない。

この陽成源氏説は[[明治]]の歴史学者[[星野恒]]が提唱した説で、「清和源氏の祖は実は清和天皇ではなく陽成天皇であるが、[[暴君]]であったとされる陽成帝の名を冠せず清和源氏を名乗った」というものである。[[石清水八幡宮]]祠官田中家文書の中に源頼信が誉田山陵([[応神天皇]]陵)に納めたと称する[[永承]]元年告文に「先人新発、其先経基、其先元平親王、其先陽成天皇、其先清和天皇」と明記してあることが根拠である。
発表当時は波紋を投げかけたものとなったが、通説の清和源氏説を覆したり長く論争になったりすることはなかった。
 
47 ⟶ 51行目:
 
== 歴史 ==
=== 平安時代 ===
[[源頼信]]は[[房総半島|房総三カ国]]([[上総国]]、[[下総国]]、[[安房国]])で起きた[[平忠常の乱|平忠常の乱(長元の乱)]]を平定し、頼信の子・[[源頼義|頼義]]は[[前九年の役]]にて[[陸奥国]]奥六郡に蛮拠する俘囚長、[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]を討ち、頼義の子・[[源義家|八幡太郎義家]]は[[出羽|出羽国]]の俘囚長、[[出羽清原氏|清原氏]]の内紛を治め([[後三年の役]])声望を高めた。河内源氏が東国に足掛かりを持つようになったのもこの頃である。河内源氏はこのように武名を現したことから、それまでの清和源氏の庶流であった地位から、河内源氏が清和源氏嫡流の地位を事実上占めるに至った。このような興隆は時の権力者[[白河天皇|白河法皇]]の警戒を招き、[[河内源氏]]は抑圧された<ref>安田元久『源義家』吉川弘文館、1966年</ref>とされたが、研究の進展で見直しがされている。
[[源満仲]]の子の中でも特に[[源頼信]]は、[[房総半島|房総三カ国]]([[上総国]]、[[下総国]]、[[安房国]])で起きた[[平忠常の乱|平忠常の乱(長元の乱)]]を平定するなどの武功を示す。また頼信の子・[[源頼義|頼義]]は[[前九年の役]]にて[[陸奥国]]奥六郡に蛮拠する俘囚長・[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]を討った。頼義の子・[[源義家|八幡太郎義家]]は[[出羽|出羽国]]の俘囚長・[[出羽清原氏|清原氏]]の内紛を治め([[後三年の役]])声望を高め、頼信流の河内源氏は東国に足掛かりを持つようになった。河内源氏はこのように武名を上げ、それまでの清和源氏庶流であった地位から嫡流の地位を事実上占めるに至った。このような興隆は時の権力者[[白河天皇|白河法皇]]の警戒を招き、[[河内源氏]]は抑圧された<ref>安田元久『源義家』吉川弘文館、1966年</ref>とされている(ただし、研究の進展で見直しがされている)。
 
その後、源義家は弟・義綱と対立、さらに[[対馬国|対馬守]]に任ぜられた自身の次男・[[源義親]]が九州で濫行の罪を問われて追討を受け、河内源氏は混乱した。その渦中で義家は死去してしまい、家督を継いだ[[源義忠]]が[[源義光]]の策謀で暗殺されるなど内紛で河内源氏の勢力は弱体化する。源義忠の後を継いだ[[源為義]]は白河院に近侍したが、自身や郎党の狼藉行動で信を失い、摂関家へ接近した。一方で長男の[[源義朝]]は南関東に下向して勢力を伸ばし、院へ仕えて父とは別行動をとった。この際、当時武蔵守の[[藤原信頼]]に接近したとされる。下野の[[源義国]]とも結ぶことに成功し関東で力をつけ、さらに院の影響下で京都へ復帰した義朝に対し、父・為義は義朝の弟・[[源義賢]]を義朝の支配の及ばない北関東へ派遣した。[[秩父氏]]の争いもかかわって義賢は義朝の長男・[[源義平|義平]]と対立したが、[[大蔵合戦]]で義賢が討死、義平側が勝利した
 
源義忠の後を継いだ[[源為義]]は白河院に近侍したが、自身や郎党の狼藉行動で信を失い摂関家へ接近した。一方で長男の[[源義朝]]は南関東に下向して勢力を伸ばし、院へ仕えて父とは別行動をとった。この際、当時の武蔵守・[[藤原信頼]]に接近したとされる。義朝は下野の[[源義国]]とも結ぶことに成功し関東で力をつけ、さらに院の影響下で京都へ復帰した。一方、父・為義は義朝の弟・[[源義賢]]を義朝の支配の及ばない北関東へ派遣した。[[秩父氏]]の争いもかかわって義賢は義朝の長男・[[源義平|義平]]と対立したが、[[大蔵合戦]]で義賢が討死、義平側が勝利した。こうした河内源氏の内紛の一方で、白河院の寵愛を受けた[[伊勢平氏]]一族の[[平正盛]]が地位を固め、武門の中で河内源氏の勢力は相対的に低下していった。
内紛の河内源氏の一方で、白河院の寵愛を受けた[[伊勢平氏]]一族の[[平正盛]]が地位を固め、武門の中で河内源氏の勢力は相対的に低下していった。
 
[[源為義]][[源義朝]]の対立は[[保元の乱]]において決着する。父や弟を処刑した義朝は、同じく院側についた[[源義康]]が急逝したこともあり、一族を圧倒して河内源氏の総領の座についた。しかし京都では、[[信西]]一門・[[二条天皇]]親政派・後白河院政派というグループの対立が起こり、藤原信頼と結んでいた義朝は[[後白河天皇|後白河上皇]]を幽閉、[[平治の乱]]を起こす。一時天下を我が物にした義朝だったが、[[平清盛]]らが秘密裏に上皇らを救出したことで形勢逆転、敗退して[[平安京|京]]を落ち東国へ向かう。しかし、道中で腹心の[[鎌田政清]]の[[舅]]になる[[尾張国]]の[[長田忠致]]の手にかかって殺害された。
 
そののち、平氏政権での皇位継承の不満から反乱を企図した[[以仁王]]に摂津源氏の[[源頼政]]が協力する([[以仁王の挙兵]])。この乱は失敗するが熊野に潜んでいた河内源氏庶流の[[源行家]]らが以仁王の[[令旨]]を全国に伝えると、河内源氏の[[源義朝]]の子である[[源頼朝]]、[[源希義]]、[[源範頼]]、[[源義円]]、[[源義経]]ら兄弟や、源義朝の弟の[[源義賢]]の子であり、頼朝の従兄弟にあたる[[源義仲]](木曾次郎義仲)、八幡太郎義家の弟の[[源義光]](新羅三郎義光)の子孫の[[甲斐源氏]][[武田氏]]の[[武田信義|源信義]]らが各地で挙兵し、俗に源平合戦と呼ばれる[[治承・寿永の乱]]が発生する。
59 ⟶ 64行目:
当初は平家が源氏を圧倒しており、[[源希義]]が敗死している。しかし次第に形勢が逆転して平家は源義仲に京都を追われた。その後、義仲軍と頼朝軍・平家の三つ巴となったが頼朝軍が圧倒していき、[[粟津の戦い]]で義仲軍を、[[壇ノ浦の戦い]]で平家を滅ぼして頼朝軍が勝利した。
 
平家の追討に成功した頼朝は、乱の中で平家側についた河内源氏一門([[志田義広]]、[[源義重|新田義重]])の勢力を滅亡や没落させ、[[奥州藤原氏]]を討ち勢力基盤を固めた。[[武家政権]]の台頭を嫌いその勢威を抑制してきた[[後白河天皇|後白河法皇]]が[[崩御]]すると、[[1192年]]に[[征夷大将軍]]に任ぜられ、今日でいう[[鎌倉幕府]]が成立した。これにより、清和源氏が[[武家の棟梁]]であると名実共に認められた。
ただし源頼朝の系統は、頼朝の子[[源実朝]]が兄[[源頼家]]の子[[公暁]]に殺害される。その公暁も捕らえられて処刑、公暁の異母弟・[[禅暁]]も加担を問われ殺され、さらに禅暁の同母兄・[[栄実]]が[[泉親衡の乱]]に擁立されるも乱が失敗し自害、そして男系男子で最後まで残っていた頼朝庶子・[[貞暁]]が[[1231年]]に死去して断絶、また男系女子でも頼家の娘・[[竹御所]]が[[1234年]]死産により死去したことで、完全に断絶した。
 
=== 鎌倉・室町幕府と源氏一門時代以降 ===
鎌倉幕府において源氏一門は、血統や功績等により源姓を称することが許される御[[門葉]]と、源姓を称することが適わず、名字を称するものに区別された。
 
鎌倉幕府末期の混乱期に頭角を表した清和源氏の名門[[足利氏]]の棟梁[[足利尊氏]]は、対抗勢力を打ち破り、武家の棟梁として[[1338年]]に[[征夷大将軍]]に任じられ[[室町幕府]]を開く。[[足利義満]]は清和源氏出身者として初めて[[源氏長者]]となり、その後の将軍が源氏長者となる道を開いた。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には、清和源氏の末裔を称して家格を誇張する者も出てきた。
 
清和源氏を称している近世大名の多くは、その事実が[[歴史学]]的に証明されたわけではない。ちなみに[[武家]]の棟梁である[[征夷大将軍]]には清和源氏の者しかなれないという説がある。しかし、[[藤原頼経]]といった先例が存在し、[[織田信長]]も征夷大将軍に就任する可能性があった([[三職推任問題]])。そのため、現在ではこの説は俗説とされている。
 
== 系譜 ==
=== 清和天皇〜貞純親王〜満仲諸皇・皇女系譜 ===
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{familytree | 000 |000=[[清和天皇]]<br />(惟仁親王)|}}
{{familytree | |)/start|style=font-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|.|size:85%}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |01|v|02|-| 01=(56)'''[[清和天皇]]'''|02=(57)[[陽成天皇]]}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | | | 006 |001=[[陽成天皇|貞明親王]]|002=[[貞固親王]]|003=[[貞元親王]]|004=[[貞平親王]]|005=[[貞保親王]]|006=[[貞純親王]]|}}
{{familytree | border=0| boxstyle=text-align:left| | | |!| | | |)|-01|-|-|.02| 01=[[貞固親王]]| | |)|-|-|-|.| |!|02=[[源国淵]]}}
{{familytree | border=0| boxstyle=text-align:left| | | 007 | | 008 )| 01| 009 v| 02| 010 | | 011 |!|00701=[[源国淵|国淵貞元親王]]|00802=[[源兼忠|兼忠]]|009=[[源兼信|兼信]]|010=[[源国忠|国忠]]|011=[[源国珍|国珍]]|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||!||||`|01| 01=[[源兼信]]}}
{{familytree | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|^|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| |}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01| 01=[[貞平親王]]}}
{{familytree | 012 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 013 |012=[[経基王]]<br/>(源経基)|013=[[源経生|経生王]]<br/>(源経生)|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01|v|02| 01=[[貞保親王]]|02=[[源国忠]]}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | | | | | | | | | |!|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||!||||`|01| 01=[[源国珍]]}}
{{familytree | 014 | | 015 | | 016 | | 017 | | 018 | | 019 | | 020 | | 021 | | | | | | | | | | 022 |014=[[源満仲|満仲]]|015=[[源満政|満政]]|016=[[源満季|満季]]|017=[[源満実|満実]]|018=[[源満快|満快]]|019=[[源満生|満生]]|020=[[源満重|満重]]|021=[[源満頼|満頼]]|022=[[源公節|公節]]|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01|v|02|03| 01=[[貞純親王]]<br/> |02='''[[経基王]]'''<br/>('''源経基''')|03=→ (源経基流へ)<br/> }}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |!|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||!||||`|01|-|02|-|03| 01=[[経生王]]<br/>(源経生)|02=[[源公節|公節]]<br/> |03=[[源忠季|忠季]]<br/> }}
{{familytree | 023 | | 024 | | 025 | | 026 | | 027 | | 028 | | 029 | | 030 | | 031 | | 032 | | 033 |023=[[源頼光|頼光]]|024=[[源頼親|頼親]]|025=[[源頼信|頼信]]|026=[[源頼平|頼平]]|027=[[源頼明|頼明]]|028=[[源頼貞|頼貞]]|029=[[源頼範|頼範]]|030=[[源孝道|孝道]]|031=[[源頼尋|頼尋]]|032=[[源賢]]|033=[[源忠季|忠季]]|}}
{{familytree | border=0|!boxstyle=text-align:left| | | |!| )| 01| |!|01=[[貞辰親王]]}}
{{familytree | 034 border=0| boxstyle=text-align:left| 035 | | 036 |034=[[摂津源氏]]|035)|01|-|02| 01=[[大和源氏貞数親王]]|03602=[[河内為善]]|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01|v|02| 01=[[貞真親王]]|02=[[源蕃基]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||!||||)|01| 01=[[源蕃平]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||!||||)|01| 01=[[源蕃固]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||!||||`|01| 01=[[源元亮]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01| 01=[[貞頼親王]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01| 01=[[源長淵]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01| 01=[[源長猷]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||)|01| 01=[[源長鑑]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| ||||`|01| 01=[[源長頼]]}}
{{familytree/end}}
</div>
</div>
 
=== 清和天皇〜貞辰親王〜源長頼 ===
{{familytree/start}}
{{familytree | 000 |000=[[清和天皇]]<br />(惟仁親王)|}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| |}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 | | 007 | | 008 |001=[[貞辰親王]]|002=[[貞数親王]]|003=[[貞真親王]]|004=[[貞頼親王]]|005=[[源長淵|長淵]]|006=[[源長猷|長猷]]|007=[[源長鑑|長鑑]]|008=[[源長頼|長頼]]|}}
{{familytree | | | | | |!| | | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
{{familytree | | | | | 009 | | 010 | | 011 | | 012 | | 013 |009=[[源為善|為善]]|010=[[源蕃基|蕃基]]|011=[[源蕃平|蕃平]]|012=[[源蕃固|蕃固]]|013=[[源元亮|元亮]]|}}
{{familytree/end}}
 
=== 清和経基王(氏頼光流・摂津源氏経基)子孫 ===
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
※点線は養子
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
{{familytree /start| 000 |000style=[[源頼光]]|font-size:90%}}
{{familytree|border=0| | 012 |)|-|-|-|v|-|-|-|.|012='''[[経基王]]'''<br/>('''源経基''')}}
{{familytree|border=0| |||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|.}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 |001=[[源頼国|頼国]]|002=[[源頼家 (摂津源氏)|頼家]]|003=[[源頼基|頼基]]|}}
{{familytree|border=0| | 014 |||||||||||||||||||||||||||| 015 | 016 | 017 | 018 | 019 | 020 | 021 |014=[[[多田源氏]]]<br/>'''[[源満仲|満仲]]'''|015=[[源満政|満政]]|016=[[源満季|満季]]|017=[[源満実|満実]]|018=[[源満快|満快]]|019=[[源満生|満生]]|020=[[源満重|満重]]|021=[[源満頼|満頼]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| |||)|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|| 01 ||||||| 02 |01=↓|02=↓|}}
{{familytree | 004 | | 005 | | 006 | | 007 | | 008 | | | | | | 009 | | | | | | | | | | 010 | | 011 |004=[[源頼弘|頼弘]]|005=[[源頼資|頼資]]|006=[[源頼実|頼実]]|007=[[源実国|実国]]|008=[[源頼綱|頼綱]]|009=[[六条斎院宣旨]]|010=[[源国房|国房]]|011=[[源師光|師光]]|}}
{{familytree|border=0| | 023 | 024 | 025 | 026 | 027 | 028 | 029 | 030 | 031 | 032 | 01 ||||||| 02 |023='''[[[摂津源氏]]]'''<br/>'''[[源頼光|頼光]]'''|024='''[[[大和源氏]]]'''<br/>'''[[源頼親|頼親]]'''|025='''[[[河内源氏]]]'''<br/>'''[[源頼信|頼信]]'''|026=[[源頼平|頼平]]|027=[[源頼明|頼明]]|028=[[源頼貞|頼貞]]|029=[[源頼範|頼範]]|030=[[源孝道|孝道]]|031=[[源頼尋|頼尋]]|032=[[源賢]]|01=([[清和源氏#源満政流|満政流]]へ)|02=([[清和源氏#源満快流|満快流]]へ)}}
{{familytree | |)|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|.| | | | | | | | | | | |!| | | |)|-|-|-|.| |}}
{{familytree|border=0| | 01 | 02 | 03 | 01=↓|02=↓|03=↓}}
{{familytree | 012 | | | | | | 013 | | 014 | | 015 | | | | | | 016 | | | | | | | | | | 017 | | 018 | | 019 |012=[[源明国|明国]]|013=[[源仲政|仲政]]|014=[[源頼子|頼子]]|015=[[源盛子|盛子]]|016=[[源国直|国直]]|017=[[源光国|光国]]|018=[[源実俊|実俊]]|019=[[源満隆|満隆]]|}}
{{familytree|border=0| | 034 | 035 | 036 |034=([[清和源氏#源頼光流(摂津源氏)|頼光流]]へ)|035=([[清和源氏#源頼親流(大和源氏)|頼親流]]へ)|036=([[清和源氏#源頼信流(河内源氏)|頼信流]]へ)}}
{{familytree | |)|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|v|-|-|-|j|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.| | | | | | | |)|-|-|-|-|-|-|-|.|}}
{{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!|}}
{{familytree | 020 | | 021 | | 022 | | 023 | | 024 | | 025 | | 026 | | 027 | | | | | | 028 | | | | | | 029 |020=[[源行国|行国]]|021=[[源経光|経光]]|022=[[源頼政|頼政]]|023=[[源頼行|頼行]]|024=[[源光重|光重]]|025=[[源泰政|泰政]]|026=[[源国政|国政]]|027=[[源国基|国基]]|028=[[源光信|光信]]|029=[[源光保|光保]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|j|-|-|-|j|-|-|-|j|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.| | | |!|}}
{{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |:| | | |:| | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!|}}
{{familytree | 030 | | 031 | | 032 | | 033 | | 034 | | 035 | | 036 | | 037 | | 038 | | 039 | | 040 | | 041 |030=[[源頼盛|頼盛]]|031=[[源頼憲|頼憲]]|032=[[源仲綱|仲綱]]|033=[[源兼綱|兼綱]]|034=[[源政綱|政綱]]|035=[[源仲家|仲家]]|036=[[源頼兼|頼兼]]|037=[[源広綱|広綱]]|038=[[二条院讃岐|讃岐]]|039=[[源光基|光基]]|040=[[源光長|光長]]|041=[[源重子|重子]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|v|~|~|~|7| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |)|-|-|-|.| | | | |}}
{{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |:| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | | |}}
{{familytree | 042 | | 043 | | 044 | | 045 | | 046 | | 047 | | 048 | | | | | | | | | | 049 | | 050 |042=[[源行綱|行綱]]|043=[[源高頼|高頼]]|044=[[源宗綱|宗綱]]|045=[[源有綱|有綱]]|046=[[源広綱|広綱]]|047=[[源仲光|仲光]]|048=[[源頼茂|頼茂]]|049=[[源光衡|光衡]]|050=[[源頼基|頼基]]|}}
{{familytree/end}}
</div>
</div>
 
 
=== 清和源氏頼親流・大和源氏 ===
=== 源頼光流(摂津源氏) ===
{{familytree/start}}
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
{{familytree | 000 |000=[[源頼親|頼親]]|}}
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">源頼光流(摂津源氏) 系図</div>
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{familytree | 001 | | 002 | | | | | | 003 | | 004 |001=[[源頼成|頼成]]|002=[[源頼房|頼房]]|003=[[源頼遠|頼遠]]|004=[[源頼基|頼基]]|}}
; 実線は実子、点線は養子。
{{familytree | | | | | |!| | | | | | | |!| | | | |}}
; 数字は[[多田荘]]継承順([[多田源氏]]参照、1は[[源満仲]])。
{{familytree | | | | | 005 | | | | | | 006 | | | | |005=[[源頼俊|頼俊]]|006=[[源有光|有光]]|}}
{{familytree | |,/start|style=font-|-|-|+|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.|size:90%}}
{{familytree | 007 border=0| | 008 | | 009 | | 010 | | 011 |007=[[源頼風|頼風]]|008=[[源頼治|頼治]]|009000 |000=[[摂津頼景|頼景]]|010=]<br/>[[源基光|基光]]|011=[[石川光家|]]<sup>2</sup>|}}
{{familytree |border=0| |!| | | |!| | | |!| | | | )| -| -| v| -|-|.|}}
{{familytree | 012 border=0| | 013 | | 014 | | | | | ||||001 | 002 | 003 |012001=[[源頼|頼]]<sup>3</sup>|013002=[[源親弘頼家 (摂津源氏)|親弘頼家]]|014003=[[源惟風頼基|惟風頼基]]|}}
{{familytree |border=0| |!,| -| -| v|!-| -| v| -|)-|v|-|-|+|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 004 | 015005 | 006 | 016007 | 008 | 017009 | | | | | | 018| | | | | | | | | | 010 | 011 |015004=[[信実源頼弘|頼弘]]|016005=[[源親治頼資|親治頼資]]|017006=[[源頼|頼]]|018007=[[源実国|実国]]|008=[[源頼|頼綱]]<sup>4</sup>|009=[[六条斎院宣旨]]|010=[[源国房|国房]]|011=[[源師光|師光]]|}}
{{familytree |border=0| |!| | | |!| | ,| -|)-|-|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|.| | | | | | | | |!| | |)|-|-|.| |}}
{{familytree|border=0| ||||||012 019| | | 020| 013 | 014 | 021015 | | 022| | 016 | 023| | | | | | 017 | 018 | 019 |012=[[玄実源明国|明国]]<sup>5</sup>|020013=[[源有治仲政|有治仲政]]|021014=[[源頼|頼]]|022015=[[源頼元盛子|頼元盛子]]|023016=[[源頼康国直|頼康国直]]|017=[[源光国|光国]]|018=[[源実俊|実俊]]|019=[[源満隆|満隆]]|}}
{{familytree |border=0| |!| | | |!| |)|-|-|.| | |!)| -|-|v|-|-|j|-|-|.| | |)|-|-|.| | | | | |)|-|-|-|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| ||||||020 024| 021 | 022 | 025023 | 024 | 025 | 026 | 027 | | | | 028 | | | |024 029 |020=[[実遍源行国|行国]]<sup>6</sup>|025021=[[源|]]|026022=[[太田|頼政]]|023=[[源頼行|頼行]]|024=[[源光重|光重]]|025=[[源泰政|泰政]]|026=[[源国政|国政]]|027=[[源国基|国基]]|028=[[源光信|光信]]|029=[[源光保|光保]]|}}
{{familytree |border=0| |!| | | |!| | )| -|!-| .| | | )|-|-|j|-|-|j|-|-|j|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | |)|-|-|.| | |!|}}
{{familytree|border=0| ||||||030 | 031 | 032 | 033 | 034 | 035 | 036 | 037 | 038 | 039 | 040 | 041 |030=[[源頼盛|頼盛]]<sup>7</sup>|031=[[源頼憲|頼憲]]|032=[[源仲綱|仲綱]]|033=[[源兼綱|兼綱]]|034=[[源政綱|政綱]]|035=[[源仲家|仲家]]|036=[[源頼兼|頼兼]]|037=[[源広綱|広綱]]|038=[[二条院讃岐|讃岐]]|039=[[源光基|光基]]|040=[[源光長|光長]]|041=[[源重子|重子]]|}}
{{familytree | 027 | | 028 | | 029 | | | | | | | | |027=[[住蓮]]|028=[[源義治|義治]]|029=[[太田頼基|頼基]]|}}
{{familytree|border=0| |||||||)|-|-|.| | |)|-|-|v|~|~|7| | |!| | |!| | | | | | | | |)|-|-|.| | | | |}}
{{familytree|border=0| ||||||042 | 043 | 044 | 045 | 046 | 047 | 048 | | | | | | | 049 | 050 |042=[[源行綱|行綱]]<sup>8</sup>|043=[[源高頼|高頼]]|044=[[源宗綱|宗綱]]|045=[[源有綱|有綱]]|046=[[源広綱|広綱]]|047=[[源仲光|仲光]]|048=[[源頼茂|頼茂]]|049=[[源光衡|光衡]]|050=[[源頼基|頼基]]|}}
{{familytree/end}}
</div>
</div>
 
 
=== 清和氏主頼親・河内(大和源氏 ===
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
※点線は養子
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">源頼親流(大和源氏) 系図</div>
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{familytree | 000 |000=[[源頼信|頼信]]|}}
{{familytree | |)/start|style=font-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.|size:90%}}
{{familytree | 001 border=0| | 002 | | 003 | | 004000 | | 005 |001000=[[大和頼義|頼義]]|002=]<br/>[[源頼清|頼清]]|003=[[源頼季|頼季]]|004=[[源頼任|頼任]]|005=[[源義政|義政]]|}}
{{familytree |border=0| |),|-|-|-|v+|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 001 | | 006002 | | 007| | | 008| 003 | | 009004 |006001=[[源義家頼成|義家頼成]]|007002=[[源義綱頼房|義綱頼房]]|008003=[[源義光頼遠|義光頼遠]]|009004=[[快誉源頼基|頼基]]|}}
{{familytree|border=0| | |) |- |- |-!|v |- |- |- |v |- |- |-!|- |- |-|-|- |-|-|-|-|-|-|-|. |}}
{{familytree | 010 border=0| | 011 | | 012 | |005 | | | | | | |006 | | | | | 013 |010=[[源義宗|義宗]]|011=[[源義親|義親]]|012005=[[源義国頼俊|義国頼俊]]|013006=[[源義忠有光|義忠有光]]|}}
{{familytree | |:border=0| |,|-|^|-|v|-|-+|-|v|-|-|-.|v |- |- |-|v)|-|-|-|.| |!|}}
{{familytree | |:border=0| 014007 | | 015008 | | 016009 | | 017010 | | |!|011 | | 018 |!|014007=[[源義信頼風|義信頼風]]|015008=[[源義俊頼治|義俊頼治]]|016009=[[源義泰頼景|義泰頼景]]|017010=[[源義行基光|義行基光]]|018011=[[源宗清石川光家|宗清光家]]|}}
{{familytree |border=0| |L!|~ |~ |~ |~!|~|~|~|~|~|~|~|7 | | |!| | | |!| | | | | |!|}}
{{familytree|border=0| 012 | |, 013 |- |- 014 |- |- |-|-|-|-|-|-|-|*|-|-|-|-|-|' | | | | | |!012=[[源頼安|頼安]]|013=[[源親弘|親弘]]|014=[[源惟風|惟風]]|}}
{{familytree |border=0| |!| |F |~ |~!|y |- |-|- |v)|-|-|*|-|v|-|-|v|-|-|-|v|-|-|'.|}}
{{familytree|border=0| 015 | | 016 | | 017 | | | | | | 018 |015=[[信実]]|016=[[源親治|親治]]|017=[[源頼明|頼明]]|018=[[源頼章|頼章]]|}}
{{familytree | | 019 | | 020 | | 021 | | 022 | | 023 | | 024 |019=[[源為義|為義]]<ref>近年の研究(佐々木紀一「源義忠の暗殺と源義光」『山形県立米沢女子短期大学紀要』45号、2009年)にて義家の実子と指摘されている。</ref>|020=[[河内経国|経国]]|021=[[源義高 (左兵衛権佐)|義高]]|022=[[源忠宗|忠宗]]|023=[[源義清 (左京権大夫)|義清]]|024=[[源義雄|義雄]]|}}
{{familytree | border=0| |)!|- |- |- |v!|- |- |- |v)|-|-|-|v.|- |- |- |v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| !|}}
{{familytree | border=0| 027019 | | 028020 | | 029021 | | 030022 | | 031023 | | 032 | | 033 | | 034 | | 035 | | 036 |027019=[[源義朝|義朝玄実]]|028020=[[源義賢有治|義賢有治]]|029021=[[源義広 (志田三郎先生)頼遠|義広頼遠]]|030022=[[源頼|頼]]|031023=[[源頼|頼仲]]|032=[[源為宗|為宗]]|033=[[源為成|為成]]|034=[[源為朝|為朝]]|035=[[源為仲|為仲]]|036=[[源行家|行家]]|}}
{{familytree|border=0| |!| | | |!| | | |)!|- |- |- |. | | | | |}}
{{familytree|border=0| 024 | | 025 |! | 026 | | 037| | | 038| | | |037024=[[実遍]]|025=[[源仲家光治|仲家光治]]|038026=[[源義仲太田頼資|義仲頼資]]|}}
{{familytree | border=0| |)!|- |- |- |v!|- |- |- |v!|- |- |- |v |- |- |- |v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|. |}}
{{familytree | border=0| 039027 | | 040028 | | 041029 | | 042 | | 043 | | 044 | | 045 | | 046 | | 047 |039027=[[源義平|義平住蓮]]|040=[[源朝長|朝長]]|041=[[源頼朝|頼朝]]|042028=[[源義|義]]|043029=[[源希義|希義]]|044=[[源範太田|]]|045=[[源全成|全成]]|046=[[源義円|義円]]|047=[[源義経|義経]]|}}
{{familytree | | | |,|-|-|-|v|-|-|^|.|}}
{{familytree | | | 048 | | 049 | | 050 |048=[[源頼家|頼家]]|049=[[源実朝|実朝]]|050=[[貞暁]]|}}
{{familytree | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
{{familytree | | | 051 | | 052 | | 053 | | 054 |051=[[一幡]]|052=[[公暁]]|053=[[栄実]]|054=[[禅暁]]|}}
{{familytree/end}}
</div>
</div>
 
 
=== 河内源氏義光流 ===
=== 源頼信流(河内源氏) ===
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
{{familytree | 000 |000=[[源義光|義光]]|}}
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">源頼信流(河内源氏) 系図</div>
{{familytree | |)|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|.| |}}
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{familytree | 001 | | | | 002 | | | | 003 | | | | | | | | | | | | | | 004 | | | | | | 005 |001=[[源義業|義業]]|002=[[源実光|実光]]|003=[[源義清 (武田冠者)|義清]]|004=[[源盛義|盛義]]|005=[[岡田親義|親義]]|}}
; 実線は実子、点線は養子。
{{familytree | |)|-|-|-|.| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |)|-|-|-|.|}}
; 数字(太字)は河内源氏棟梁就任順、数字(普通字)は鎌倉幕府将軍就任順。
{{familytree | 006 | | 007 | | | | | | 008 | | | | | | | | | | | | | | 009 | | 010 |006=[[佐竹昌義|昌義]]|007=[[山本義定|義定]]|008=[[逸見清光|清光]]|009=[[平賀有義|有義]]|010=[[平賀義信|義信]]|}}
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
{{familytree | |!| | | |)|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| ||||||||||||||| 000 |000=[[[河内源氏]]]<br/>[[源頼信]]<sup>'''1'''</sup>|}}
{{familytree | 011 | | 012 | | 013 | | 014 | | 015 | | 016 | | 017 | | 018 | | 019 | | 020 |011=[[佐竹隆義|隆義]]|012=[[山本義経|義経]]|013=[[柏木義兼|義兼]]|014=[[逸見光長|光長]]|015=[[武田信義|信義]]|016=[[加賀美遠光|遠光]]|017=[[安田義定|義定]]|018=[[浅利義遠|義遠]]|019=[[大内惟義|惟義]]|020=[[平賀朝雅|朝雅]]|}}
{{familytree |border=0| |!| | | |,|-|-|-|v|-|-|-|v|||)|-|-|-|(-| -| -| -|)-|-|-|-|v|-|-|v|-|.-| v| -| -|!.|}}
{{familytree | 021 border=0| | 022 | | 023 | | 024 | | 025 | ||||||| 026001 | ||||||||| 027002 | 003 | 028 |004 | 029005 |021001=[[佐竹秀源頼義|義]]<sup>'''2'''</sup>|022002=[[一条忠|]]|023003=[[板垣兼信源頼季|兼信頼季]]|024004=[[武田有義源頼任|有義頼任]]|025005=[[武田信光源義政|信光]]|026=[[秋山光朝|光朝]]|027=[[小笠原長清|長清]]|028=[[南部光行|光行]]|029=[[大内惟信|惟信義政]]|}}
{{familytree|border=0| ||||||||||||||||)|-|-|v|-|-|v|-|-|.||01|01=↓}}
{{familytree|border=0| ||||||||||||||| 006 | 007 | 008 | 009 |01|006=[[源義家|義家]]<sup>'''3'''</sup>|007=[[源義綱|義綱]]|008=[[源義光|義光]]|009=[[快誉]]|01=(頼清流へ)|}}
{{familytree|border=0| |,|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|(|||||01|01=↓}}
{{familytree|border=0| 010 | 011 |||| 012 | | | | 013 ||||01|010=[[源義宗|義宗]]|011=[[源義親|義親]]|012=[[源義国|義国]]|013=[[源義忠|義忠]]<sup>'''4'''</sup>|01=(義光流へ)|}}
{{familytree|border=0| |:| | |)|-|-|.| | |)|-|-|.|||}|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 022 | 014 | 013 | 015 | 016 | 019 | 020 | 021 | 022 | 023 | 024 |022=[[源忠宗|忠宗]]|014=[[源義信|義信]]|013=[[源為義|為義]]|015=[[[新田氏]]]<br/>[[源義重|義重]]|016=[[[足利氏]]]<br/>[[源義康|義康]]|019=[[源為義|為義]]<sup>'''5'''</sup><ref group="a">近年の研究(佐々木紀一「源義忠の暗殺と源義光」『山形県立米沢女子短期大学紀要』45号、2009年)で、義家の実子とする説がある。</ref>|020=[[河内経国|経国]]|021=[[源義高 (左兵衛権佐)|義高]]|022=[[源忠宗|忠宗]]|023=[[源義清 (左京権大夫)|義清]]|024=[[源義雄|義雄]]|}}
{{familytree|border=0| ||||||||||||||||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree|border=0| ||||||||||||||| 027 ||||||||||||||||||| 028 | 029 | 030 | 031 | 032 | 033 | 034 | 035 | 036 |027=[[源義朝|義朝]]<sup>'''6'''</sup>|028=[[源義賢|義賢]]|029=[[源義広 (志田三郎先生)|義広]]|030=[[源頼賢|頼賢]]|031=[[源頼仲|頼仲]]|032=[[源為宗|為宗]]|033=[[源為成|為成]]|034=[[源為朝|為朝]]|035=[[源為仲|為仲]]|036=[[源行家|行家]]|}}
{{familytree|border=0| ||||||||||,|-|-|v|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||)|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| ||||||||| 039 | 040 | 041 | 042 | 043 | 044 | 045 | 046 | 047 | 037 | 038 |039=[[源義平|義平]]|040=[[源朝長|朝長]]|041=[[[鎌倉将軍一覧|鎌倉将軍]]]<br/>[[源頼朝|頼朝]]<sup>'''7'''、1</sup>|042=[[源義門|義門]]|043=[[源希義|希義]]|044=[[源範頼|範頼]]|045=[[源全成|全成]]|046=[[源義円|義円]]|047=[[源義経|義経]]||037=[[源仲家|仲家]]|038=[[源義仲|義仲]]|}}
{{familytree|border=0| ||||,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|+|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| ||| 048 |||||||||| 049 | 050 |048=[[源頼家|頼家]]<sup>'''8'''、2</sup>|049=[[源実朝|実朝]]<sup>'''9'''、3</sup>|050=[[貞暁]]|}}
{{familytree|border=0| ||||)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| ||| 051 | 052 | 053 | 054 |051=[[一幡]]|052=[[公暁]]|053=[[栄実]]|054=[[禅暁]]|}}
{{familytree/end}}
{{Reflist|group=a}}
 
=== 河内源氏頼清流 ===
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
{{familytree | 000 |000=[[源頼清]]|}}
{{familytree ||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| |}}
{{familytree | 001 |||||||||| 002 |||||||||||||| 003 |||||||||| 004 |001=[[源仲宗|仲宗]]|002=[[源兼宗|兼宗]]|003=[[源家宗|家宗]]|004=[[源基宗|基宗]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|.||||)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.||||)|-|-|-|v|-|-|-|.||||!|}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 | | 007 | | 008 | | 009 | | 010 | | 011 ||001=[[源惟清|惟清]]|002=[[源顕清|顕清]]|003=[[源仲清|仲清]]|004=[[源成宗|成宗]]|005=[[藤原仲家]]|006=[[藤原基宗]]|007=[[源仲実|仲実]]|008=[[源清宗|清宗]]|009=[[源家俊|家俊]]|010=[[源家基|家基]]|011=[[源満信|満信]]|}}
{{familytree | |||||!||||!||||!||||!||||!||||||||!||||!||||!||||!|}}
{{familytree | |||| 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 |||||| 006 | | 007 | | 008 | | 009 ||001=[[源為国|為国]]|002=[[源盛満|盛満]]|003=[[源経遠|経遠]]|004=[[藤原家正|家正]]|005=[[藤原宗成 (藤原基宗息)|宗成]]|006=[[源宗季|宗季]]|007=[[源重俊|重俊]]|008=[[源長基|長基]]|009=[[源満清|満清]]|}}
{{familytree | |||||||||)|-|-|-|.||||||||||||||||||||||||||||!|}}
{{familytree | |||||||| 001 | | 002 |||||||||||||||||||||||||| 003 ||001=[[村上為国]]|002=[[村上定国]]|003=[[源満実|満実]]|}}
{{familytree | |||||||||!||||!|||||||||||||||||||||||||||||}}
{{familytree | |||||||| 001 | | 002 ||||||||||||||||||||||||||||001=[[信濃村上氏]]|002=[[村上水軍|伊予村上氏]]|}}
{{familytree/end|}}
 
===; 清和氏満政義光 ===
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
実線は実子。点線は養子。''斜体''は女子
{{familytree|border=0| 000 |000=[[源義光]]|}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|.| |}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | | | | | | | | | | | | | 003 | | | | | | | | | | 004 | | | | | | 005 |001=[[[常陸源氏]]]<br/>[[源義業|義業]]|002=[[源実光|実光]]|003=[[源義清 (武田冠者)|義清]]|004=[[[平賀氏#信濃平賀氏|平賀氏]]]<br/>[[源盛義|平賀盛義]]|005=[[岡田親義|親義]]|}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |)|-|-|-|.|}}
{{familytree|border=0 | 006 | 007 | | | | | | | | | | | | | 008 | | | | | | | | | | 009 | | 010 |006=[[[佐竹氏]]]<br/>[[佐竹昌義]]|007=[[[近江源氏]]]<br/>[[山本義定]]|008=[[[甲斐源氏]]]<br/>[[逸見清光|清光]]|009=[[平賀有義|有義]]|010=[[平賀義信]]|}}
{{familytree|border=0| |!| | |)|-|-|.| | | | | | | | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | | | | | |)|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 011 | 012 | 013 | | | | | | | 014 | 015 | 016 | 017 | 018 ||||| 019 | 020 |011=[[佐竹隆義|隆義]]|012=[[山本義経|義経]]|013=[[柏木義兼]]|014=[[[逸見氏]]]<br/>[[逸見光長]]|015=[[[武田氏]]]<br/>[[武田信義]]|016=[[[加賀美氏]]]<br/>[[加賀美遠光]]|017=[[[安田氏]]]<br/>[[安田義定]]|018=[[[浅利氏]]]<br/>[[浅利義遠]]|019=[[大内惟義]]|020=[[平賀朝雅|朝雅]]|}}
{{familytree|border=0| |!| | | | | | | | |,|-|-|v|-|-|v|-|-|(| | |)|-|-|v|-|-|.| | | | | | |!|}}
{{familytree|border=0| 021 | | | | | | | 022 | 023 | 024 | 025 | 026 | 027 | 028 ||||| 029 |021=[[佐竹秀義|秀義]]|022=[[[甲斐一条氏]]]<br/>[[一条忠頼]]|023=[[[板垣氏]]]<br/>[[板垣兼信]]|024=[[武田有義|有義]]|025=[[武田信光|信光]]|026=[[[秋山氏]]]<br/>[[秋山光朝]]|027=[[[小笠原氏]]]<br/>[[小笠原長清]]|028=[[[南部氏]]]<br/>[[南部光行|光行]]|029=[[大内惟信|惟信]]|}}
{{familytree/end}}
 
{{familytree/start|style=font-size:80%}}
{{familytree | 000 |000=[[源満政]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
{{familytree | 001 |||||||||||||||||||||||||| 002 | | 003 |001=[[源忠重|忠重]]|002=[[源忠隆|忠隆]]|003=[[源忠国|忠国]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|.||||||||||||||||||||)|-|-|-|v|-|-|-|.| |}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 |||||||||||||||||| 004 | | 005 | | 006 |001=[[源定宗|定宗]]|002=[[源定重|定重]]|003=[[祐子内親王家駿河|''一宮駿河'']]|004=[[源斉頼|斉頼]]|005=[[源重隆|重隆]]|006=[[源義経 (満政流)|義経]]|}}
{{familytree | |!||||||||||||||||||||||||||||)|-|-|-|v|-|-|-|.| |}}
{{familytree | 001 |||||||||||||||||||||||||| 002 | | 003 | | 004 |001=[[源重宗|重宗]]|002=[[源良行|良行]]|003=[[源惟家|惟家]]|004=[[源隆祐|隆祐]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.||||||||!|||||}}
{{familytree | 001 |||||||||||||||||| 002 | | 003 |||||| 004 |001=[[源重実|重実]]|002=[[源重長|重長]]|003=[[源重時|重時]]|004=[[源基斉|基斉]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.||||!||||:||||||||!|||||}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 || 006 | | 007 |||||| 008 |001=[[源重遠|重遠]]|002=[[源重成|重成]]|003=[[源重貞|重貞]]|004=[[源時成|時成]]|005=[[源実宗|実宗]]|006=[[木田重国]]|007=[[源季遠|季遠]]<ref>河内源氏・[[源忠宗]]の子</ref>|008=[[源惟斉|惟斉]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.||||!||||)|-|-|-|.||||)|-|-|-|.|}}
{{familytree | 001 |||||||||| 002 | | 003 || 004 | | 005 | | 006 | | 007 | | 008 |001=[[浦野重直]]|002=[[葦敷重頼]]|003=[[小河重房]]|004=[[木田重知|重知]]|005=[[源光季|光季]]|006=[[源季貞|季貞]]|007=[[雨谷盛斉]]|008=[[善積家斉]]|}}
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|.||||!||||!||||||||!||||!||||!||||!|}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 |||||| 006 | | 007 | | 008 | | 009 |001=[[山田重満]]|002=[[高田重宗]]|003=[[足助重長]]|004=[[葦敷重隆|重隆]]|005=[[小河重清|重清]]|006=[[源光行|光行]]|007=[[飯富宗季]]|008=[[雨谷斉兼|斉兼]]|009=[[善積斉隆|斉隆]]}}
{{familytree | |!||||!||||!||||!||||||||||||!|||||||||||||}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 |||||||||| 005 |||||||001=[[山田重忠|重忠]]|002=[[高田重朝|重朝]]|003=[[足助氏]]|004=[[葦敷重行|重行]]|005=[[源親行|親行]]|}}
{{familytree/end|}}
 
; 源頼清流
=== 清和源氏満快流 ===
{{familytree/start|style=font-size:8090%}}
{{familytree |border=0| 000 |000=[[源満快頼清]]|}}
{{familytree | border=0||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| |}}
{{familytree |border=0| 001 | ||||||||| 002 | ||||||||||||| 003 |||||||||| 004 |001=[[源満国仲宗|満国仲宗]]|002=[[源行頼兼宗|行頼兼宗]]|003=[[源頼季家宗|家宗]]|004=[[源基宗|頼季基宗]]|}}
{{familytree |border=0| |!)|-|-|-|v|-|-|-|.||||)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.||||)|-|-|-|v|-|-|-|.||||!|}}
{{familytree |border=0| 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 | | 007 | | 008 | | 009 | | 010 | | 011 ||001=[[源為満惟清|為満惟清]]|002=[[源景行顕清|景行顕清]]|003=[[源行広仲清|行広仲清]]|004=[[源成宗|成宗]]|005=[[藤原仲家]]|006=[[藤原基宗]]|007=[[源仲実|仲実]]|008=[[源清宗|清宗]]|009=[[源家俊|家俊]]|010=[[源家基|家基]]|011=[[源満信|満信]]|}}
{{familytree |border=0| |||||!||||!||||!||||!||||!||||||||!||||!||||!||||!|}}
{{familytree|border=0| |||| 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 |||||| 006 | | 007 | | 008 | | 009 ||001=[[源為国|為国]]|002=[[源盛満|盛満]]|003=[[源経遠|経遠]]|004=[[藤原家正|家正]]|005=[[藤原宗成 (藤原基宗息)|宗成]]|006=[[源宗季|宗季]]|007=[[源重俊|重俊]]|008=[[源長基|長基]]|009=[[源満清|満清]]|}}
{{familytree | 001 |||||001=[[源為公|為公]]|}}
{{familytree |border=0| |||||||||)|-|-|-|v.|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.||||!|}}
{{familytree|border=0| |||||||| 001 | | 002 |||||| 003 | | 004 |||||| 005 | ||||||||||| 006003 ||001=[[源為衡|為衡信濃村上氏]]|002=]<br/>[[源為扶|村上]]|003002=[[源為邦村上水軍|為邦伊予村上氏]]|004=]<br/>[[源為実|為実村上定国]]|005003=[[源為基満実|為基]]|006=[[源為氏|為氏満実]]|}}
{{familytree | |!||||)|-|-|-|.||||!||||!||||||||!||||!|}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 |||||| 006 | | 007 |001=[[源為貞|為貞]]|002=[[源公家|公家]]|003=[[源公扶|公扶]]|004=[[源国高|国高]]|005=[[依田実信]]|006=[[源為行|為行]]|007=[[源為広|為広]]}}
{{familytree | |!||||!||||!||||!||||)|-|-|-|.||||)|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| |}}
{{familytree | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 || 007 | | 008 | | 009 | | 010 | | 011 |001=[[中津頼継]]|002=[[伊那快実]]|003=[[林快次]]|004=[[夏目國忠]]|005=[[依田信行|信行]]|006=[[飯沼行俊]]|007=[[片切為重]]|008=[[行心]]|009=[[飯島為綱]]|010=[[片切景重]]|011=[[大島宗綱]]|}}
{{familytree | |||||||||||||!||||!||||!||||||||!||||||||!||||| |}}
{{familytree ||||||||||||| 001 | | 002 | | 003 |||||| 004 |||||| 005 ||001=[[夏目氏]]|002=[[手塚信澄]]|003=[[飯沼資行|資行]]|004=[[泉親衡]]|005=[[片桐氏|片切氏]]|}}
{{familytree/end|}}
</div>
</div>
 
 
=== 清和氏系諸氏満政流 ===
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
一般には清和源氏とされていても仮冒の可能性がある氏族もある。
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">源満政流 系図</div>
*[[摂津源氏]]
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
**[[源頼綱]]の子孫([[多田源氏]]) - [[多田氏]]、 [[太田氏]]、[[馬場氏]]、[[下間氏]]、[[小国氏]]、[[山縣氏]]、[[及川氏]]、[[能勢氏]]、[[気仙沼小野寺氏|源姓小野寺氏]]など。
; 実線は実子、点線は養子。''斜体''は女子。
**[[源国房]]の子孫([[美濃源氏]]) - [[土岐氏]]、[[明智氏]]、[[浅野氏]]など。
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
*[[大和源氏]] - [[陸奥石川氏]]、[[宇野氏]]、[[片岡氏]]など。
{{familytree|border=0| 000 |000=[[源満政]]|}}
*[[河内源氏]]
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|.|}}
**[[源頼清]]の子孫([[信濃源氏]]) - [[村上氏]]、[[河内氏]]、[[出浦氏]]、[[小野沢氏]]など。
{{familytree|border=0| 001 ||||||||||||||||||| 002 | 003 |001=[[源忠重|忠重]]|002=[[源忠隆|忠隆]]|003=[[源忠国|忠国]]|}}
**[[源頼季]]の子孫(信濃源氏) - [[井上氏]]など。
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|.|||||||||||||||)|-|-|v|-|-|.| |}}
**[[源義家]]の子孫([[石川源氏]]・[[上野源氏]]・[[下野源氏]]・[[三河源氏]]ほか) - [[対馬氏]]、[[新田氏]]、[[山名氏]]、[[里見氏]]、[[岩松氏]]、[[田部井氏]]、[[足利氏]]、[[斯波氏]]、[[桃井氏]]、[[畠山氏]]、[[細川氏]]、[[仁木氏]]、[[戸崎氏]]、[[一色氏]]、[[石塔氏]]、[[広沢氏]]、[[石橋氏]]、[[今川氏]]、[[吉良氏]]、[[稲沢氏]]、[[飯富氏]]、[[野長瀬氏]]、[[石川氏]]、[[二条氏]]、[[杭全氏]]、[[毛利氏|源姓毛利氏]]、[[木曾氏]]、[[新宮氏]]、[[愛智氏]]、[[吉見氏]]など多数。
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 ||||||||||||| 004 | 005 | 006 |001=[[源定宗|定宗]]|002=[[源定重|定重]]|003=[[祐子内親王家駿河|''一宮駿河'']]|004=[[源斉頼|斉頼]]|005=[[源重隆|重隆]]|006=[[源義経 (満政流)|義経]]|}}
**[[源義光]]の子孫([[常陸源氏]]) - [[佐竹氏]]、[[山入氏]]など。
{{familytree|border=0| |!|||||||||||||||||||||)|-|-|v|-|-|.| |}}
**源義光の子孫([[甲斐源氏]]・信濃源氏) - [[逸見氏]]、[[武田氏]]、[[小笠原氏]]、[[伴野氏]]、[[大井氏]]、[[板垣氏]]、[[甲斐一条氏|一条氏]]、[[平賀氏]]、[[金津氏]]、[[伊沢氏]]、[[石禾氏]]、[[南部氏]]、[[大倉氏]]など。
{{familytree|border=0| 001 ||||||||||||||||||| 002 | 003 | 004 |001=[[源重宗|重宗]]|002=[[源良行|良行]]|003=[[源惟家|惟家]]|004=[[源隆祐|隆祐]]|}}
**[[源義綱]]の子孫(美濃源氏) - [[石橋氏]]、[[服部氏]]、[[宮氏]]など。
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|.||||||!|||||}}
**源義光の子孫([[近江源氏]]) - [[山本氏]]など。
{{familytree|border=0| 001 ||||||||||||| 002 | 003 |||| 004 |001=[[源重実|重実]]|002=[[源重長|重長]]|003=[[源重時|重時]]|004=[[源基斉|基斉]]|}}
*[[源満政]]の子孫(美濃源氏・[[尾張源氏]]・三河源氏) - [[八島氏]]、[[木田氏]]、[[山田氏]]、[[足助氏]]、[[水野氏]]など。
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||!|||:||||||!|||||}}
*[[源満季]]の子孫(近江源氏) - [[高屋氏]]、[[平井氏]]など。
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 |||| 008 |001=[[源重遠|重遠]]|002=[[源重成|重成]]|003=[[源重貞|重貞]]|004=[[源時成|時成]]|005=[[源実宗|実宗]]|006=[[木田重国]]|007=[[源季遠|季遠]]<ref group="b">河内源氏・[[源忠宗]]の子</ref>|008=[[源惟斉|惟斉]]|}}
*[[源満快]]の子孫(信濃源氏) - [[伊那氏]]、[[泉氏]]、[[依田氏]]、[[夏目氏]]、片切氏([[片桐氏]])、[[三刀屋氏]]など。
{{familytree|border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|.|||!|||)|-|-|.|||)|-|-|.|}}
*その他の源氏 - その他[[柏原氏]]、など多数。
{{familytree|border=0| 001 ||||||| 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 | 008 |001=[[浦野重直]]|002=[[葦敷重頼]]|003=[[小河重房]]|004=[[木田重知|重知]]|005=[[源光季|光季]]|006=[[源季貞|季貞]]|007=[[雨谷盛斉]]|008=[[善積家斉]]|}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|.|||!|||!||||||!|||!|||!|||!|}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |||| 006 | 007 | 008 | 009 |001=[[山田重満]]|002=[[高田重宗]]|003=[[足助重長]]|004=[[葦敷重隆|重隆]]|005=[[小河重清|重清]]|006=[[源光行|光行]]|007=[[飯富宗季]]|008=[[雨谷斉兼|斉兼]]|009=[[善積斉隆|斉隆]]}}
{{familytree|border=0| |!|||!|||!|||!|||||||||!|||||||||||||}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 | 004 ||||||| 005 |||||||001=[[山田重忠|重忠]]|002=[[高田重朝|重朝]]|003=[[足助氏]]|004=[[葦敷重行|重行]]|005=[[源親行|親行]]|}}
{{familytree/end|}}
{{Reflist|group=b}}
</div>
</div>
 
=== 清和源氏の後裔と称される一族 ===
仮冒・伝説の可能性が高いとされる氏族。
 
=== 源満快流 ===
[[三河国]]の[[豪族]][[松平氏]]は、[[松平信光|信光]]の代には[[賀茂氏]]を名乗っていたという。[[徳川家康|家康]]が[[徳川氏]]に改姓するにあたって称した氏は[[藤原氏]]であった。そのため、慣例で源氏がなるとされていた[[征夷大将軍]]に任官されるために、新田氏の末裔となるべく系図を借り受けて「源朝臣」を称するようになったという解釈がされることが多い。しかし、[[笠谷和比古]]等の研究によると、[[1588年]]の[[後陽成天皇]][[聚楽第]]行幸の際には、家康はすでに源朝臣を名乗っていたという。また、家康の祖父の[[松平清康]]の代には既に世良田氏の子孫を名乗っていたという説もある。いずれにしても、徳川氏は清和源氏を仮冒したとされる。その後家康は慶長八年([[1603年]])に[[征夷大将軍]]と[[源氏長者]]に任じられ、[[幕府]]を開いた。
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">源満快流 系図</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
{{familytree|border=0| 000 |000=[[源満快]]|}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 |001=[[源満国|満国]]|002=[[源行頼|行頼]]|003=[[源頼季|頼季]]|}}
{{familytree|border=0| |!|||)|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 |001=[[源為満|為満]]|002=[[源景行|景行]]|003=[[源行広|行広]]|}}
{{familytree|border=0| |!|||||||||}}
{{familytree|border=0| 001 |||||001=[[源為公|為公]]|}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 |||| 003 | 004 |||| 005 | 006 |001=[[源為衡|為衡]]|002=[[源為扶|為扶]]|003=[[[村上氏|信濃村上氏]]]<br/>[[源為邦|為邦]]|004=[[[依田氏]]]<br/>[[源為実|依田為実]]|005=[[[片桐氏|片切氏]]]<br/>[[源為基|為基]]|006=[[源為氏|為氏]]|}}
{{familytree|border=0| |!|||)|-|-|.|||!|||!||||||!|||!|}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |||| 006 | 007 |001=[[源為貞|為貞]]|002=[[源公家|公家]]|003=[[源公扶|公扶]]|004=[[源国高|国高]]|005=[[依田実信|実信]]|006=[[源為行|為行]]|007=[[源為広|為広]]}}
{{familytree|border=0| |!|||!|||!|||!|||)|-|-|.|||)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 | 008 | 009 | 010 | 011 |001=[[中津頼継]]|002=[[伊那快実]]|003=[[林快次]]|004=[[[夏目氏]]]<br/>[[夏目國忠]]|005=[[依田信行|信行]]|006=[[飯沼行俊]]|007=[[片切為重]]|008=[[行心]]|009=[[飯島為綱]]|010=[[片切景重]]|011=[[大島宗綱]]|}}
{{familytree|border=0| |||||||||||||!|||!||||||!||||||||||| |}}
{{familytree|border=0||||||||||||| 002 | 003 |||| 004 |002=[[手塚信澄]]|003=[[飯沼資行|資行]]|004=[[泉親衡]]|}}
{{familytree/end|}}
</div>
</div>
 
== 主な清和源氏 ==
[[薩摩国]]の[[大名]]([[鎌倉時代]]は[[守護]]、[[室町時代]]は[[守護大名]]、戦国時代は[[戦国大名]]、[[江戸時代]]は[[薩摩藩]]主)[[島津氏]]も元来は中国からの渡来人の末裔である[[惟宗氏]]の出で、島津家の祖・[[島津忠久|忠久]]は[[惟宗広言]]とされてきた(近年では[[惟宗忠康]]の子という説が有力)。だが忠久が源頼朝により抜擢・厚遇されたことからその理由付けとして「忠久は頼朝の庶子」という系図を自作し「源朝臣」を称するようになったとされている。故に島津氏も徳川氏同様清和源氏を仮冒したとされる。
=== 氏族 ===
*[[島津氏]](源頼朝の[[落胤]]を祖と称した)
: 一般には清和源氏とされていても仮冒の可能性がある氏族もある。
*[[大友氏]](同上)
* [[結城摂津源氏]](同上)
** [[源頼綱]]の子孫([[多田源氏]]) - [[多田氏]]、 [[太田氏]]、[[馬場氏]]、[[下間氏]]、[[小国氏]]、[[山縣氏]]、[[及川氏]]、[[能勢氏]]、[[気仙沼小野寺氏|源姓小野寺氏]]など
*[[徳川氏]]([[新田氏]]の一族と称した)
** [[源国房]]の子孫([[美濃源氏]]) - [[土岐氏]]、[[明智氏]]、[[浅野氏]]など
*[[舜天王統]](王朝の祖、舜天が[[源為朝]]であるという伝説がある)
* [[大和源氏]] - [[陸奥石川氏]]、[[宇野氏]]、[[片岡氏]]など
* [[河内源氏]]
** [[源頼清]]の子孫([[信濃源氏]]) - [[村上氏]]、[[河内氏]]、[[出浦氏]]、[[小野沢氏]]など
** [[源頼季]]の子孫(信濃源氏) - [[井上氏]]など
** [[源義家]]の子孫([[石川源氏]]・[[上野源氏]]・[[下野源氏]]・[[三河源氏]]ほか) - [[対馬氏]]、[[新田氏]]、[[山名氏]]、[[里見氏]]、[[岩松氏]]、[[田部井氏]]、[[足利氏]]、[[斯波氏]]、[[桃井氏]]、[[畠山氏]]、[[細川氏]]、[[仁木氏]]、[[戸崎氏]]、[[一色氏]]、[[石塔氏]]、[[広沢氏]]、[[石橋氏]]、[[今川氏]]、[[吉良氏]]、[[稲沢氏]]、[[飯富氏]]、[[野長瀬氏]]、[[石川氏]]、[[二条氏]]、[[杭全氏]]、[[毛利氏|源姓毛利氏]]、[[木曾氏]]、[[新宮氏]]、[[愛智氏]]、[[吉見氏]]など多数
** [[源義光]]の子孫([[常陸源氏]]) - [[佐竹氏]]、[[山入氏]]など
** 源義光の子孫([[甲斐源氏]]・信濃源氏) - [[逸見氏]]、[[武田氏]]、[[小笠原氏]]、[[伴野氏]]、[[大井氏]]、[[板垣氏]]、[[甲斐一条氏|一条氏]]、[[平賀氏]]、[[金津氏]]、[[伊沢氏]]、[[石禾氏]]、[[南部氏]]、[[大倉氏]]など
** [[源義綱]]の子孫(美濃源氏) - [[石橋氏]]、[[服部氏]]、[[宮氏]]など
** 源義光の子孫([[近江源氏]]) - [[山本氏]]など
* [[源満政]]の子孫(美濃源氏・[[尾張源氏]]・三河源氏) - [[八島氏]]、[[木田氏]]、[[山田氏]]、[[足助氏]]、[[水野氏]]など
* [[源満季]]の子孫(近江源氏) - [[高屋氏]]、[[平井氏]]など
* [[源満快]]の子孫(信濃源氏) - [[伊那氏]]、[[泉氏]]、[[依田氏]]、[[夏目氏]]、片切氏([[片桐氏]])、[[三刀屋氏]]など
* その他の源氏 - その他[[柏原氏]]、など多数
 
==; 主な清和源氏出身者<源姓の後裔除く(同称する姓は著名な者のみ)> ==
: 仮冒・伝説の可能性が高いとされる氏族。
 
* [[松平氏]]
[[太田道灌]]、[[土岐頼遠]]、[[土岐康行]]、[[明智光秀]]、[[中川清秀]]、[[宇野親治]]、[[村上義清]]、[[武田信玄]]、[[馬場信春]]、[[小笠原長時]]、[[三好長慶]]、[[板垣退助]]、[[南部晴政]]、[[佐竹義重]]、[[服部半蔵]]、[[新田義貞]]、[[山名持豊]]、[[里見義堯]]、[[足利尊氏]]、[[足利義満]]、[[足利義政]]、[[足利義昭]]、[[斯波義将]]、[[畠山満家]]、[[細川頼之]]、[[細川勝元]]、[[細川幽斎]]、[[今川貞世]]、[[今川義元]]、[[吉良義央]](上野介)、[[飯富虎昌]]、[[石川数正]]、[[森蘭丸]]、[[吉見正頼]]
: [[三河国]]の[[豪族]]。[[松平信光|信光]]の代には[[賀茂氏]]を名乗っていたという。[[徳川家康|家康]]が[[徳川氏]]に改姓するにあたって称した氏は[[藤原氏]]であった。そのため、慣例で源氏がなるとされていた[[征夷大将軍]]に任官されるために、新田氏の末裔となるべく系図を借り受けて「源朝臣」を称するようになったという解釈がされることが多い。しかし、[[笠谷和比古]]等の研究によると、[[1588年]]の[[後陽成天皇]][[聚楽第]]行幸の際には、家康はすでに源朝臣を名乗っていたという。また、家康の祖父の[[松平清康]]の代には既に世良田氏の子孫を名乗っていたという説もある。いずれにしても、徳川氏は清和源氏を仮冒したとされる。その後家康は慶長八年([[1603年]])に[[征夷大将軍]]と[[源氏長者]]に任じられ、[[幕府]]を開いた。
などがある
* [[島津氏]]
: [[薩摩国]]の[[大名]]([[鎌倉時代]]は[[守護]]、[[室町時代]]は[[守護大名]]、戦国時代は[[戦国大名]]、[[江戸時代]]は[[薩摩藩]]主)。元来は中国からの渡来人の末裔である[[惟宗氏]]の出で、島津家の祖・[[島津忠久|忠久]]は[[惟宗広言]]とされてきた(近年では[[惟宗忠康]]の子という説が有力)。だが忠久が源頼朝により抜擢・厚遇されたことからその理由付けとして「忠久は頼朝の庶子」という系図を自作し「源朝臣」を称するようになったとされている。故に島津氏も徳川氏同様清和源氏を仮冒したとされる。
* [[大友氏]] - 源頼朝の[[落胤]]を祖と称した
* [[結城氏]] - 同上
* [[徳川氏]] - [[新田氏]]の一族を称した
* [[舜天王統]] - 王朝の祖・舜天が[[源為朝]]であるという伝説がある
* [[滋野氏]] - 源姓ではないが、清和天皇の第5皇子[[貞保親王]]の後裔とも称する
 
=== 人物 ===
== 河内源氏三代墓所 ==
著名な清和源氏姓の人物に関しては、'''[[源氏の人物一覧#清和源氏|清和源氏の人物一覧]]'''を参照。
[[大阪府]][[羽曳野市]]は、源頼信、頼義、義家と続く武家棟梁となった河内源氏の本拠地であり、八幡太郎義家をはじめとする河内源氏の墓や、氏神の[[壷井八幡宮]]や壷井権現(祭神・源頼信、頼義、義家、義綱、義光)がある。
 
<!--以下省略。挙げればきりがないうえ、氏族で挙げているので重複になると判断。
== 清和源氏同族会・多田満仲同族会 ==
; 源姓を除く人物(同一姓は著名な者のみ)
源満仲をはじめ源頼光、頼信、頼義、義家を祭神とする[[兵庫県]][[川西市]]多田院にある[[多田神社]]では[[1939年]][[5月]]、清和源氏一門として崇神崇祖、日本の産業と文化発展、一門の相互親和を図る目的で「清和源氏同族会」を設立した。
: [[太田道灌]]、[[土岐頼遠]]、[[土岐康行]]、[[明智光秀]]、[[中川清秀]]、[[宇野親治]]、[[村上義清]]、[[武田信玄]]、[[馬場信春]]、[[小笠原長時]]、[[三好長慶]]、[[板垣退助]]、[[南部晴政]]、[[佐竹義重]]、[[服部半蔵]]、[[新田義貞]]、[[山名持豊]]、[[里見義堯]]、[[足利尊氏]]、[[足利義満]]、[[足利義政]]、[[足利義昭]]、[[斯波義将]]、[[畠山満家]]、[[細川頼之]]、[[細川勝元]]、[[細川幽斎]]、[[今川貞世]]、[[今川義元]]、[[吉良義央]](上野介)、[[飯富虎昌]]、[[石川数正]]、[[森蘭丸]]、[[吉見正頼]]など-->
== 現代の清和源氏 ==
* 清和源氏同族会
: 源満仲をはじめ源頼光、頼信、頼義、義家を祭神とする[[兵庫県]][[川西市]]多田院にある[[多田神社]]で、清和源氏一門として崇神崇祖、日本の産業と文化発展、一門の相互親和を図る目的で[[1939年]][[5月]]に設立。
 
* 多田満仲同族会
また[[東京都]][[中野区]]にも存在する満仲を祭神とした多田神社でも敬神崇祖を目的として[[1962年]]に「多田満仲同族会」が結成されている。
: 満仲を祭神とする[[東京都]][[中野区]]にある多田神社で、敬神崇祖を目的として[[1962年]]に結成。
 
== 経基流以外の清和源氏 ==
清和天皇の皇子・皇孫の多くが源姓を賜り臣籍に下ったとされ、平安期には経基流以外の人物も史料上にみえている。
 
*[[源長淵]]…清和天皇の第11皇子
*[[源長猷]]…清和天皇の第12皇子
*[[源兼忠#源兼忠(清和源氏)|源兼忠]]…清和天皇の第3皇子[[貞元親王]]の子。
*[[源重之]]…上記兼忠の甥。
*[[源孝道]]…清和天皇の第九皇子[[貞真親王]]の孫。
*[[瑠璃女御]]…上記孝道の孫。
*[[四条宮下野]]…上記孝道の孫。
*[[滋野氏]]…源姓ではないが、清和天皇の第5皇子[[貞保親王]]の後裔とも称する。
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* 野口実『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年
* 元木泰雄編『王朝の変容と武者』清文堂出版、2005年
* [[安田元久]]『源義家』[[吉川弘文館]]、1966年
 
== 関連項目 ==
* [[源氏嫡流]]
 
*[[源氏の人物一覧]]
; 神社
*[[鶴岡八幡宮]]
* [[源氏三神社]]
** [[六孫王神社]] - 経基王邸跡
** [[多田神社]] - 清和源氏発祥の地
** [[壺井八幡宮]] - 河内源氏発祥の地
* [[鶴岡八幡宮]] - 東国源氏の守護神
 
; 寺院
== 外部リンク ==
* [[満願寺 (川西市)|満願寺]] - 源氏一門の祈願所
* [http://www.rokunomiya.ecnet.jp/ 六孫王神社・清和源氏の発祥の宮]
* [http://www.tadajinjya.or.jp/ 多田神社・清和源氏発祥の地]
* [http://tuboihatimanguu.jp/ 壷井八幡宮・河内源氏発祥の地]
* [http://www.manganzi.or.jp/ 満願寺-源氏一門の祈願所]
* [http://www.tadajinjya.jp/ 多田神社-東京都中野区]
* [http://www1.cts.ne.jp/~hachiman/ 戸越八幡神社-東京都品川区]
 
{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:せいわけんし}}
[[Category:清和源氏|!]]