「タンガニーカ湖」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: af:Tanganjika-meer
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 96 件をウィキデータ上の d:q5511 に転記
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目:
{{Coord|6|30|0|S|29|30|0|E|display=title}}
{{湖沼|タンガニーカ湖|[[ファイル:Lake tanganyika.jpg|280px|タンガニーカ湖の衛星写真]]|[[タンザニア]]、[[ザンビア]]、<br/>[[コンゴ民主共和国]]、[[ブルンジ]]| 32,900| 1,900| 1,470| 572| 17,800| 773|[[構造湖]]|淡水|-| 5 - 19}}
[[ファイル:Fisherman on Lake Tanganyika.jpg|left|250px|thumb|湖上の漁師たち]]
[[ファイル:Neolamprologus cylindricus.jpg|right|thumb|ネオランプロローグス・シリンドリカス]]
{{Commonscat|Lake Tanganyika}}
 
'''タンガニーカ湖'''(タンガニーカこ、Lake Tanganyika)は、[[タンザニア]]西端にある[[淡水湖]]。[[タンザニア]]、[[ザンビア]]、[[コンゴ民主共和国]]、[[ブルンジ]]に面する。
'''タンガニーカ湖'''(タンガニーカこ、Lake Tanganyika)は、[[タンザニア]]西端にある[[淡水湖]]。湖の東岸は[[タンザニア]]、湖の西岸は[[コンゴ民主共和国]]に面しており、南端部は[[ザンビア]]、北東端は[[ブルンジ]]に面する。
 
== 地誌 ==
南緯3°25' - 8°45'、東経29°10' - 31°10'、[[海抜]]773mに位置し、東西40 - 50km、南北650kmに細長くのびる。面積は32,900km&sup2;で、アフリカでは[[ヴィクトリア湖]]に次いで2位、世界で5位。深さは平均水深570m、最大水深1,471mでアフリカで1位、世界ではバイカル湖に次いで2位。周囲は1,900km、貯水量約17800km&sup3;。[[バイカル湖]]に次ぐ世界で2番目に古い[[古代湖]](推定[[中新世|2000万年]])といわれる。アフリカの大地溝帯・[[グレート・リフト・バレー]]によって形成され、地溝帯内にある最大の湖で、西リフト・バレー内にある。非常に深いことなどから湖水の上下循環がきわめて悪く、深層の水は流動せず、「化石水」と呼ばれる[[貧酸素水塊]]となっている。集水域は約231,000km<sup>2</sup>で、主要な流入河川は、[[キブ湖]]から出てタンガニーカ湖北岸に流入する[[ルジジ川]]と、[[タンザニア]]で2番目に大きく、タンガニーカ東岸に流入するマラガラシ川であるが、このほかにも無数の小河川が湖に注ぎ込んでいる。一方、流出河川は西側にあるルクガ川のみであるため、湖水の滞留時間が非常に長く(1000年にも及ぶといわれる)、その90%以上は蒸発により失われるとされる。ルクガ川は下流で[[コンゴ川]]に合流している。そのため、水系としてはコンゴ川水系に属する。
 
非常に深いこと、低緯度地方にあることから気温の季節変化が非常に少ないことなどから湖水の上下循環がきわめて悪く、深層の水は流動せず、「化石水」と呼ばれる[[貧酸素水塊]]となっている。循環が悪いため湖水は水温によって層をなしており、これが崩壊することはない。しかし、5月から9月における[[乾季]]には強い南風が吹くため、その力によって湖の南端で中層の水が湧き上がる。また、それ以外の季節でも湖の南北両端においては中層からの水の上昇がある。この水は栄養分を多量に含んでおり、貧栄養湖であるタンガニーカ湖において貴重な養分の主な供給源となっている<ref>「タンガニーカ湖の生産力低下」pp74-75 キャサリン・オーレイ、S.R.アリン、P.D.プリスナー、A.S.コーヘン著「世界の湖沼と地球環境」内収録 熊谷道夫、石川可奈子編 古今書院 2006年8月10日初版第1刷</ref>。
 
集水域は約231,000km<sup>2</sup>で、主要な流入河川は、[[キブ湖]]から出てタンガニーカ湖北岸に流入する[[ルジジ川]]と、[[タンザニア]]で2番目に大きく、タンガニーカ東岸に流入するマラガラシ川、それにザンビアから湖の南端へと流れ込み、湖畔近くでアフリカ第2の高さの滝である[[カランボ滝]]をつくるカランボ川であるが、このほかにも無数の小河川が湖に注ぎ込んでいる。しかし、年間流入水の湖水に対する割合は1500分の1にすぎない<ref>「タンガニーカ湖の生産力低下」p74 キャサリン・オーレイ、S.R.アリン、P.D.プリスナー、A.S.コーヘン著「世界の湖沼と地球環境」内収録 熊谷道夫、石川可奈子編 古今書院 2006年8月10日初版第1刷</ref>。一方、流出河川は西側にあるルクガ川のみであるため、湖水の滞留時間が非常に長く(1000年にも及ぶといわれる)、その90%以上は蒸発により失われるとされる。ルクガ川は下流で[[コンゴ川]]に合流している。そのため、水系としてはコンゴ川水系に属する。ルクガ川への流出口は[[1837年]]に大規模な地滑りによってふさがれてしまい、40年後の[[1878年]]までタンガニーカ湖からの流出河川は存在しなかった。これによって湖水位が10m上昇したが<ref>http://kaken.nii.ac.jp/d/p/03041012.ja.html KAKEN - 熱帯深湖の深水層擾乱機構に関する湖沼物理学的研究(03041012) 2012年12月2日閲覧</ref>、1878年の増水によってルクガ川の流出口が復活し<ref>「ミリオーネ全世界事典 第11巻 アフリカⅡ」 p426(学習研究社、1980年11月1日)</ref>、深い流出口が刻まれるようになると元に戻った。
 
タンガニーカ湖は[[プレート]]の動きでできた湖であるために、周辺では[[地震]]も多く起きる。[[2005年]][[12月5日]]にはタンガニーカ湖中部のカレミ沖合でM6.8の地震が発生し、死傷者が出た。
 
== 歴史 ==
古来よりこの地域には[[黒人ピグミー]]が居住していたが、[[紀元前300年]]ごろに[[バントゥー系民族]]の大移動の波がこの地域に到達し、ピグミーに変わってこの地域の主な住民となった。[[300年]]ごろには北から[[製鉄]]や[[牛]]の飼育の技術が伝播したが、湖岸に平野部が少ないこともあり領域国家は長い間成立しなかった。[[16世紀]]になるとヴィクトリア湖から南の[[大湖地方]]に諸王国が相次いで成立するようになり、タンガニーカ湖地方においても北端に[[ブルンジ王国]]が成立したものの、それ以南においては以後も領域国家は成立せず、部族単位の分立が続いた。しかし、主に[[インド洋]]に面した大陸東岸にやってくる[[アラブ人]]たちとの遠距離交易は行われていた。[[19世紀]]半ばになると、海岸部の[[ザンジバル]]に拠点を置いた[[オマーン王国]]国王[[サイイド・サイード]]が交易を奨励したことから、従来海岸部にとどまって内陸諸民族から交易品の供給を待っていたアラブ人商人が直接内陸部へと進出して交易に乗り出すようになり、[[ティップー・ティプ]]などの奴隷商人がこの地域に進出するようになった。一方、[[リンガフランカ]]としてスワヒリ語が湖岸全域に徐々に広まりだしたのもこの頃にころのことである。タンガニーカ湖畔へのキャラバンの主な出発地インド洋に面したバガモヨで、ここからまっすぐ西へと向かい、[[産業革命ニャムウェジ人]]によって資源供給地や工業製品の販路本拠であるカゼ([[タボラ]])求め経由してタンガニーカ湖東岸中部の[[ウジジ]]へと到達すようになものだった。ウジジはこの地域の交易の中心となり、のちのヨーロッパ諸国がアフリカ大陸内部人の探検家たちもここに本拠を置いて周囲を探するようことを常とした。また、ウジジからタンガニーカ湖を越えてさらなっ東へと交易ルートを伸ばす商人も現れ始めた。[[1860年]]ごろからはティップー・ティプがタンガニーカ湖西岸からコンゴ川上流域(ルアラバ川地域)にかけて商業帝国を築き上げ、20年ほど帝国を存続させた。
 
[[1858年]]一方この頃には[[ナイル川産業革命]]によって資の供給地や工業製品の販路を求めるようになったヨーロッパ諸国がアフリカ大陸内部を探検し険するようになった。ヨーロッパ人が初めこの湖の存在を確認しのは、[[1858年]]、[[イギリス]]の探検家 [[ジョン・ハニング・スピーク]]と[[リチャード・フランシス・バートン|リチャード・バートン]]と[[ジョン・ハニング・スピーク|ジョン・スピーク]]によって発見された(欧米人に知られであようになった)<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷  p.265</ref>。彼らはザンジバルから出発してナイル川の水源を探す探検を行い、タンガニーカ中央部のカゼ(現在の[[タボラ]])にたどり着く。ここで二人は、北にニアンザ湖、西にウジジ湖と呼ばれる大きな湖があることを聞いた。二人はまず西から探検を進めることとし、[[1858年]][[2月13日]]にウジジ湖(タンガニーカ湖)を発見した。さらにこの湖の北にルジジ川と呼ばれる川があることを聞くが、その川はタンガニーカ湖から流れ出すのではなく流れ込む川であると聞いた。これにより、二人は湖の北端まで探検行に出ることはなかった。この発見の後、二人はカゼに戻った。バートンは体調不良によりここで探検をストップしたが、探検を続行したスピークは北に向かい、ニアンザ湖([[ヴィクトリア湖]]を発見。二人はどちらの湖をナイル源流と考えるかで対立した。帰国後スピークが[[王立地理学会]]にてヴィクトリア湖がナイルの水源であると講演したことから二人はいさかいを起こし、タンガニーカ湖がナイル川の源流であると考えるバートンと、ヴィクトリア湖がナイルの源流であると考えるスピークの大論争が勃発した<ref>吉田昌夫『世界現代史14 アフリカ現代II』山川出版社、1990年2月第2版。p.32-33</ref>。
 
この論争に決着をつけるべく、[[デイヴィッド・リヴィングストン]]が[[1866年]]に探検を開始し、[[1867年]]にはタンガニーカ湖畔にたどりついたものの体調が悪化し、1868年にはキゴマの南西7kmに位置する湖畔の[[ウジジ]]の村で静養した。リヴィングストンのウジジ滞在は3年に及び、本国[[イギリス]]と音信不通となったため、ニューヨーク・ヘラルド紙は救出隊として[[ヘンリー・モートン・スタンリー]]を派遣。[[1871年]][[11月10日]]、両者はウジジで対面した。このときにスタンリーが発した「リヴィングストン博士でいらっしゃいますか?(Dr. Livingstone, I presume?)」は、当時の流行語となった。この邂逅ののち二人は共同でタンガニーカ湖北端までの小探検をおこない、ルジジ川が現地で聞いた通りタンガニーカ湖に流れ込む川であることを確認した<ref>「コンゴ河」p247 ピーター・フォーバス著 田中昌太郎訳 草思社 1979年12月15日第1刷</ref>
 
その後、再びリヴィングストンの消息が途絶えると、これを探し出すために[[1874年]]、イギリスの王立地理学協会がヴァーニー・ロヴェット・カメロンを隊長とする探検隊を派遣したが、途中のカゼでリヴィングストンの棺を運ぶ従者たちと出会ったため、カメロンは目的をこの地域の探検に切り替えてさらに西進し、タンガニーカ湖の調査にかかった。カメロンはタンガニーカ湖の南半分の800㎞に及ぶ湖岸線を調査し、タンガニーカ湖西部中央から流れ出るルクガ川を発見した<ref>アンヌ・ユゴン『アフリカ大陸探検史』p96 創元社,1993年 ISBN 4422210793 </ref>。カメロンが西へ向かった後、2年遅れた[[1876年]]にスタンリーがタンガニーカ湖に到達して湖を周航し、タンガニーカ湖の地理をほぼ明らかにした。
その後、[[アフリカ分割]]によって[[19世紀]]末には東岸が[[ドイツ領東アフリカ]]、西岸が[[コンゴ自由国]](のち[[ベルギー領コンゴ]])、南端がイギリス領[[北ローデシア]]に分割された。[[1914年]]に第一次世界大戦が勃発すると、タンガニーカ湖も[[アフリカ戦線 (第一次世界大戦)|アフリカ戦線]]の戦場となり、[[ドイツ軍]]と[[イギリス軍]]が水上戦をおこなった。[[1915年]]にはイギリス軍のモーターランチであるミィミィ、トウトウがドイツの砲艦キンガニを拿捕し、ついで武装商船ヘードヴィヒ・フォン・ヴィスマンを撃沈、さらに特設砲艦[[グラーフ・フォン・ゲッツェン (砲艦)]]が爆撃されてドイツ軍は湖上の支配権を失った。
 
その後、[[アフリカ分割]]によって[[19世紀]]末には東岸が[[ドイツ領東アフリカ]]、西岸が[[コンゴ自由国]](のち[[ベルギー領コンゴ]])、南端がイギリス領[[北ローデシア]]に分割された。[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、タンガニーカ湖も[[アフリカ戦線 (第一次世界大戦)|アフリカ戦線]]の戦場となり、[[ドイツ軍]]と[[イギリス軍]]が水上戦をおこなった。[[1915年]]にはイギリス軍のモーターランチであるミィミィ、トウトウがドイツの砲艦キンガニを拿捕し、ついで武装商船ヘードヴィヒ・フォン・ヴィスマンを撃沈、さらに特設砲艦[[グラーフ・フォン・ゲッツェン (砲艦)]]が爆撃されてドイツ軍は湖上の支配権を失った。戦後、ドイツ領東アフリカは英国[[委任統治領]]タンガニーカとなり、北東端のブルンジはベルギーの委任統治領[[ルアンダ=ウルンディ]]の一部となった。第二次世界大戦後は独立運動が活発となり、[[1960年]]にはコンゴが、[[1961年]]にはタンガニーカが、[[1962年]]にはブルンジが、[[1964年]]にはザンビアが独立し、沿岸国すべてが独立を果たして現在の国境線が確定した。
 
== 生態系 ==
[[ファイル:Neolamprologus cylindricus.jpg|right|thumb|ネオランプロローグス・シリンドリカス]]
世界でも[[固有種]]の多い湖として有名で、ここに生息する魚の約80%、[[貝類]]の約90%が固有種である。多くの淡水魚や[[デンキナマズ]]、[[肺魚]]などが生息する。湖で最も個体数の多い魚は[[ニシン科]]の2種(''Limnothrissa miodon''と ''Stolothrissa tanganicae'')と[[アカメ科]]アカメ属''Lates''の4種の合計6種の遊泳魚で、魚類の現存量の大部分を占ている。しかし種として見ればこれらはごく一部であり、湖からは少なくとも[[シクリッド]]が300種とそれ以外の魚が150種ほど知られており、その大部分は底生魚(主として湖底付近で生活する魚)である。約300種のシクリッドのほとんど(90%以上)が固有種で、このような固有化は[[無脊椎動物]]にも起こっており、[[貝]]類、[[ヒル]]類、カイアシ類(橈脚類)、[[カニ]]類などで顕著である。特に[[カワニナ]]類には一見海の貝のように見えるものも多く、他の淡水域には見られない際立った進化を見せている。水質がやや強い[[酸と塩基|アルカリ性]]であるため、貝類の死殻の多くは溶解せずに長期間堆積しており、無数にある''Neothauma tanganyicense''([[タニシ]]科)の空殻はカニの隠れ家となったり、住処や産卵シェルターとしてそれらを使うように進化したシクリッドなども生息する。
 
世界でも[[固有種]]の多い湖として有名で、ここに生息する魚の約80%、[[貝類]]の約90%が固有種である。タンガニーカ湖に生息する400以上の動物種のうち、固有種は実に約300種に上る<ref>『新版アフリカを知る事典』p263([[小田英郎]]・[[川田順造]]・[[伊谷純一郎]]・[[田中二郎 (人類学者)|田中二郎]]・[[米山俊直]]監修、[[平凡社]]、2010年11月25日新版第1刷</ref>。これは、湖の形成が古く、かつ他の水系からは切り離されて非常に長期間存続したことを物語っている。多くの淡水魚や[[デンキナマズ]]、[[肺魚]]などが生息する。湖で最も個体数の多い魚は[[ニシン科]]の2種(''Limnothrissa miodon''と ''Stolothrissa tanganicae'')と[[アカメ科]]アカメ属''Lates''の4種の合計6種の遊泳魚で、魚類の現存量の大部分を占ている。しかし種として見ればこれらはごく一部であり、湖からは少なくとも[[シクリッド]]が300種とそれ以外の魚が150種ほど知られており、その大部分は底生魚(主として湖底付近で生活する魚)である。約300種のシクリッドのほとんど(90%以上)が固有種で、このような固有化は[[無脊椎動物]]にも起こっており、[[貝]]類、[[ヒル]]類、カイアシ類(橈脚類)、[[カニ]]類などで顕著である。特に[[カワニナ]]類には一見海の貝のように見えるものも多く、他の淡水域には見られない際立った進化を見せている。水質がやや強い[[酸と塩基|アルカリ性]]であるため、貝類の死殻の多くは溶解せずに長期間堆積しており、無数にある''Neothauma tanganyicense''([[タニシ]]科)の空殻はカニの隠れ家となったり、住処や産卵シェルターとしてそれらを使うように進化したシクリッドなども生息する。
 
これらのシクリッドはタンガニーカ湖産シクリッドとして、[[マラウイ湖]]のシクリッドと合わせて[[アフリカン・シクリッド]]という名で観賞用の[[熱帯魚]]として養殖され、欧米や日本に輸出される。
 
湖の魚は周辺地域に住むの人々の主要な[[タンパク]]源となっている。湖の周囲では約800箇所で[[漁業]]が営まれ、漁業に直接かかわっている人が約4万5000人、間接的に依存している人は約100万人といわれる。タンガニーカ湖産の魚は東アフリカ全域にも輸出されている。商業漁業は[[1950年代]]半ばに始まり、[[1995年]]の総漁獲量はおよそ18万トンであった。[[1999年]]には推定で16万5000トンから20万トンの漁獲高があり、周辺諸国の動物性たんぱく質の25%から40%を供給しているとされる<ref>「タンガニーカ湖の生産力低下」p82 キャサリン・オーレイ、S.R.アリン、P.D.プリスナー、A.S.コーヘン著「世界の湖沼と地球環境」内収録 熊谷道夫、石川可奈子編 古今書院 2006年8月10日初版第1刷</ref>。商業漁業は漁獲対象である遊泳魚種に対し重大な影響を及ぼしているともいわれ、初期からの水産会社の中には、漁業がもっとも盛んであった[[1980年代]]に急成長したものの、その後[[倒産]]してしまったものもある。もっとも、減少の起きていなかった過去と比べても漁業圧力にはさほどの変化がないため、乱獲よりも後述する湖水状況の変化のほうが漁獲高に影響を与えているとされる<ref>「タンガニーカ湖の生産力低下」p82 キャサリン・オーレイ、S.R.アリン、P.D.プリスナー、A.S.コーヘン著「世界の湖沼と地球環境」内収録 熊谷道夫、石川可奈子編 古今書院 2006年8月10日初版第1刷</ref>
 
また、東岸中部、キゴマの町の16km北には[[ゴンベ渓流国立公園]]があり、[[チンパンジー]]の研究で知られる。また、キゴマの町の南160㎞には[[マハレ山塊国立公園]]があり、ここもチンパンジーなど[[霊長類]]の研究で知られる。
 
== 人文 ==
構造湖であり非常な深さを誇るため、[[沖積平野]]の発達がなく湖岸[[平野]]がほとんど発達していない。沿岸最大の都市は湖北端に位置するブルンジの首都[[ブジュンブラ]]であり、その他東岸に{{仮リンク|中央線 (タンザニア)|en|Central Line (Tanzania)|label=タンザニア中央鉄道}}の発着駅である[[キゴマ]]、西岸に[[カレミ]]、南端に[[ムプルング]]などの町があるが、概して都市の発達はあまりない。タンガニーカ湖は4カ国にまたがり、道路網の発達していない地域において重要な交通路となっているため、[[国際水域]]となっている。
 
2003年には周辺諸国によってタンガニーカ湖の持続的管理に関する条約([http://www.ltbp.org/LGLCON.HTM タンガニーカ湖の持続的管理に関する条約])が結ばれた。
タンガニーカ湖周辺は都市の発達があまりなく、湖水の汚濁はさほど重大な問題となってはいない。しかし、それでもブジュンブラやキゴマからの都市の汚水流入が問題となっている。しかしそれよりも重大なのは、よく耕作され土壌浸食の激しいブルンジやコンゴ民主共和国からの土砂の流入である<ref>「国際湖沼地域の持続可能な開発のための多国間協力について 地球環境整備基金からの教訓」pp182-183 J・I・ウィットー 「湖と人、共存の道をひらく 世界湖沼ビジョン」所収 財団法人国際湖沼環境委員会編 吉良竜夫監修 新樹社 2005年1月10日初版1刷</ref>。
 
近年、タンガニーカ湖においては地球温暖化の影響によって[[1970年代]]以降周辺の気温が上昇し、それにともなって水温も上昇している。表水層では[[1913年]]以降一貫して水温が上がり続けており、深水層においても水温上昇が見られる。また、乾季に湖面に吹く強い南風の強度も1970年代から[[1980年代]]以降弱まっている。この水温上昇と風速低下によって深部からの水の上昇が弱まり、養分が少なくなったことで植物プランクトンが減少し、これを主食とする魚類も減少している。この食物連鎖の弱まりによって漁獲高も減少し、一部魚種においては30%から50%の漁獲減少が生じている<ref>「タンガニーカ湖の生産力低下」pp77-82 キャサリン・オーレイ、S.R.アリン、P.D.プリスナー、A.S.コーヘン著「世界の湖沼と地球環境」内収録 熊谷道夫、石川可奈子編 古今書院 2006年8月10日初版第1刷</ref>。
 
これらの問題について討議し解決を目指すため、「タンガニーカ湖の生物多様性保護のための汚染制御などの手段」プロジェクトが発足し、2003年には周辺諸国によってタンガニーカ湖の持続的管理に関する条約([http://www.ltbp.org/LGLCON.HTM タンガニーカ湖の持続的管理に関する条約])が結ばれた。[[2008年]]には沿岸4か国によってタンガニーカ湖保護局(Lake Tanganyika Authority、LTA)が設立され<ref>http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111202002&expand#title タンガニーカ湖の固有種に迫る危機 ナショナルジオグラフィック ニュース2011年12月2日 2012年12月9日閲覧</ref>、湖全体の環境問題を討議する初の政府間組織となった。
 
== 交通 ==
[[File:Liemba1.jpg|thumb|300px|リエンバ号。建造後99年たつ2012年現在も旅客船として運行中である。]]
タンガニーカ湖は上述のように、周辺の貴重な交通路となっている。とくにタンザニア中央鉄道の終着駅である東岸中央部のタンザニアのキゴマと、コンゴ側の鉄道の終着駅であり、鉄道を通じてカタンガや[[ベンゲラ鉄道]]とつながる西岸中央部のコンゴ民主共和国のカレミの間には[[フェリー]]が走り、大陸横断ルートを形成している。また、南端にあるザンビアのムプルングや北端のブルンジのブジュンブラも重要で、上記4都市を起点として各町村を結ぶフェリーが運航している。ブルンジとザンビアは国境を接していないが、ムプルングとブジュンブラを直接結ぶ[[貨物船]]が就航しており、コンゴやタンザニアを経由せず行き来ができる。上記のグラーフ・フォン・ゲッツェンは、[[1924年]]に引き上げられて貨客船リエンバ号として復活し、タンザニアと諸国を結ぶ国際船として現在もタンガニーカ湖上で運行している<ref> 「タンザニアを知るための50章」p158 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。
 
タンガニーカ湖は上述のように、周辺の貴重な交通路となっている。とくに{{仮リンク|中央線 (タンザニア)|en|Central Line (Tanzania)|label=タンザニア中央鉄道}}の終着駅である東岸中央部のタンザニアのキゴマと、コンゴ側の鉄道の終着駅であり、鉄道を通じてカタンガや[[ベンゲラ鉄道]]とつながる西岸中央部のコンゴ民主共和国のカレミの間には[[フェリー]]が走り、大陸横断ルートを形成している。キゴマ港の利用者は2002年のデータで40000人程度にのぼる<ref> 「交流の中で」栗田和明/「タンザニアを知るための50章」p260 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。また、南端にあるザンビアのムプルングや北端のブルンジのブジュンブラも重要で、上記4都市を起点として各町村を結ぶフェリーが運航している。ブルンジとザンビアは国境を接していないが、ムプルングとブジュンブラを直接結ぶ[[貨物船]]が就航しており、コンゴやタンザニアを経由せず行き来ができる。上記のグラーフ・フォン・ゲッツェン([[1913年]]建造)は、[[1924年]]に引き上げられて貨客船リエンバ号として復活し、タンザニアと諸国を結ぶ国際船として現在もタンガニーカ湖上で運行している<ref>「遠方を結ぶ」根本利通/「タンザニアを知るための50章」p158 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷 </ref>。
 
この湖が始めて外部と交通機関で結ばれたのは、[[1914年]]にタンガニーカ鉄道がキゴマまで延び、[[ダルエスサラーム]]と鉄路がつながった時である。ついで[[1915年]]にはアルベールビル(現カレミ)まで鉄道が延び、[[南アフリカ]]の[[ケープタウン]]と、さらに[[1928年]]にはベンゲラ鉄道の全通により[[ポルトガル]]領の[[ベンゲラ]]港と結ばれた。
48 ⟶ 67行目:
[[Category:タンガニーカ湖|*]]
[[Category:アフリカ大湖沼]]
[[Category:コンゴ民主共和国の地形]]
[[Category:ザンビアの地形]]
[[Category:タンザニアの地形]]
[[Category:ブルンジの地形]]
[[Category:大地溝帯]]
[[Category:コンゴ川水系]]
[[Category:古代湖]]
[[Category:国境上の湖]]
 
[[af:Tanganjika-meer]]
[[als:Tanganjikasee]]
[[an:Laco Tanganica]]
[[ar:بحيرة تنجانيقا]]
[[arz:بحيرة تانجانيكا]]
[[ast:Llagu Tanganica]]
[[az:Tanqanika]]
[[bat-smg:Tanganėka (ežers)]]
[[be:Возера Танганьіка]]
[[be-x-old:Танганьіка]]
[[bg:Танганика]]
[[br:Lenn Tanganyika]]
[[bs:Jezero Tanganjika]]
[[ca:Llac Tanganyika]]
[[cs:Tanganika (jezero)]]
[[cv:Танганьика (кӳлĕ)]]
[[cy:Llyn Tanganyika]]
[[da:Tanganyikasøen]]
[[de:Tanganjikasee]]
[[el:Τανγκανίκα (λίμνη)]]
[[en:Lake Tanganyika]]
[[eo:Tanganjiko]]
[[es:Lago Tanganica]]
[[et:Tanganjika järv]]
[[eu:Tanganyika]]
[[fa:دریاچه تانگانیکا]]
[[fi:Tanganjikajärvi]]
[[fiu-vro:Tanganjika järv]]
[[fr:Lac Tanganyika]]
[[fy:Tanganjikamar]]
[[ga:Loch Tanganyika]]
[[gl:Lago Tanganica]]
[[he:אגם טנגנייקה]]
[[hif:Lake Tanganyika]]
[[hr:Tanganjika (jezero)]]
[[hu:Tanganyika-tó]]
[[hy:Տանգանիկա լիճ]]
[[ia:Laco Tanganyika]]
[[id:Danau Tanganyika]]
[[is:Tanganjikavatn]]
[[it:Lago Tanganica]]
[[jv:Tlaga Tanganyika]]
[[ka:ტანგანიიკა (ტბა)]]
[[kn:ಟ್ಯಾಂಗನ್ಯೀಕಾ ಸರೋವರ]]
[[ko:탕가니카 호]]
[[ku:Gola Tanganyîka]]
[[la:Lacus Tanganica]]
[[ln:Tanganyika]]
[[lt:Tanganika (ežeras)]]
[[lv:Tangaņikas ezers]]
[[mg:Farihy Tanganyika]]
[[mk:Тангањика (езеро)]]
[[ml:ടാംഗനിക്ക തടാകം]]
[[mn:Танганьика нуур]]
[[mr:टांगानिका सरोवर]]
[[ms:Tasik Tanganyika]]
[[mwl:Lago Tanganica]]
[[my:တန်ဂန်ရီကာအိုင်]]
[[mzn:تانگانیکا دریاچه]]
[[nl:Tanganyikameer]]
[[nn:Tanganyikasjøen]]
[[no:Tanganyikasjøen]]
[[oc:Lac Tanganyika]]
[[pl:Tanganika (jezioro)]]
[[pnb:جھیل ٹانگانیکا]]
[[pt:Lago Tanganica]]
[[qu:Tanganika qucha]]
[[ro:Lacul Tanganyika]]
[[roa-tara:Laghe Tanganiche]]
[[ru:Танганьика]]
[[rue:Танґаніка]]
[[sah:Танганьика күөл]]
[[scn:Lacu Tanganyika]]
[[sh:Jezero Tanganyika]]
[[simple:Lake Tanganyika]]
[[sk:Tanganika (jazero)]]
[[sl:Tanganjiško jezero]]
[[sr:Језеро Тангањика]]
[[sv:Tanganyikasjön]]
[[sw:Tanganyika (ziwa)]]
[[ta:தங்கனீக்கா ஏரி]]
[[th:ทะเลสาบแทนกันยีกา]]
[[tk:Tanganika]]
[[tl:Lawa ng Tanganyika]]
[[tr:Tanganika Gölü]]
[[udm:Танганьика]]
[[uk:Танганьїка (озеро)]]
[[ur:جھیل ٹانگانیکا]]
[[vec:Lago Tanganica]]
[[vi:Hồ Tanganyika]]
[[war:Danaw Tanganyika]]
[[zh:坦干依喀湖]]
[[zh-yue:坦噶尼喀湖]]