削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる 追加: be:Спячка
のびいる (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(13人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目:
狭義の'''冬眠'''(とうみん、Hibernation)とは、恒温動物である哺乳類と鳥類の一部<ref>北米大陸に生息するヨタカの1種が冬眠するとされている[[:en:Common Poorwill]]</ref>が、活動を停止し、体温を低下させて食料の少ない[[冬季]]間を過ごすことを指す。また変温性の[[魚類]][[両生類]][[爬虫類]]や、[[昆虫]]などの節足動物や陸生貝などの[[無脊椎動物]]が冬季に極めて不活発な状態で過ごす「冬越し」にも'''冬眠'''が使われる<ref>「冬眠する哺乳類」 P3</ref>。
'''冬眠'''(とうみん、Hibernation)とは、季節的な低温に対して、動物が摂食や運動を中止して代謝活動を著しく低下させた状態で[[冬季]]を過ごすこと。
 
== 陸生変温動物の冬眠する哺乳類の種類 ==
哺乳類の18目約4,070種のうち7目183種が冬眠することが知られている。このことから冬眠は一部の哺乳類の特殊な適応ではなく食料の少ない冬をやり過ごすための普遍的なシステムと捉えるべきである<ref>「冬眠する哺乳類」 P31</ref>。下に冬眠する哺乳類の種を挙げた<ref>「冬眠する哺乳類」 P32-47より抜粋</ref>。冬眠する動物のサイズは、体重が10gに満たない小型のコウモリ<ref>キクガシラコウモリ科のヒメキクガシラコウモリの冬眠開始時の体重は4-10g、「冬眠する哺乳類」P36</ref>から体重数100kgになるホッキョクグマまで幅広い。
[[ヘビ]]、[[カエル]]、[[カメ]]、[[昆虫]]など[[変温動物]]が越冬するときに広くみられる。体温は外囲の温度に並行して低下する。
 
{| class=wikitable border="1" style="text-align:left"
== 恒温動物の冬眠 ==
|+冬眠する哺乳類
[[コウモリ]]、[[ヤマネ]]、[[シマリス]]などの小型の[[恒温動物]]も冬眠を行う。小型恒温動物は、体重に対する表面積の割合が大きいため、体温を維持するために大量のエネルギーを必要とする。しかし、食料の乏しい冬季では体温を維持するだけの栄養を摂ることが出来ず、小型恒温動物は冬眠せざるを得なくなる。
!目||科||種数||代表的な種
|-
![[単孔目]]
|ハリモグラ科
|style="text-align:right"|1種
|[[ハリモグラ]]
|-
!rowspan="2"|[[有袋類]]
|ブーラミス科
|style="text-align:right"|5種
|フクロヤマネ
|-
|ミクロビオテリウム科
|style="text-align:right"|1種
|[[チロエオポッサム]]
|-
!rowspan="2"|[[食虫目]]
|ハリネズミ科
|style="text-align:right"|4種
|[[ナミハリネズミ]]
|-
|テンレック科
|style="text-align:right"|5種
|[[テンレック]]
|-
!rowspan="4"|[[翼手目]]
|ヒナコウモリ科
|style="text-align:right"|47種
|オオホオヒゲコウモリ
|-
|キクガシラコウモリ科
|style="text-align:right"|7種
|[[キクガシラコウモリ]]
|-
|カグラコウモリ科
|style="text-align:right"|1種
|[[カグラコウモリ]]
|-
|オヒキコウモリ科
|style="text-align:right"|2種
|[[オヒキコウモリ]]
|-
![[霊長目]]
|コビトキツネザル科
|style="text-align:right"|3種
|ハイイロショウネズミキツネザル
|-
!rowspan="5"|[[齧歯目]]
|リス科
|style="text-align:right"|58種
|オジロプレーリードッグ、シベリアシマリス
|-
|ポケットマウス科
|style="text-align:right"|8種
|ヒメポケットマウス
|-
|ネズミ科
|style="text-align:right"|6種
|[[ゴールデンハムスター]]
|-
|トビネズミ科
|style="text-align:right"|23種
|モリオナガネズミ
|-
|ヤマネ科
|style="text-align:right"|7種
|[[ヤマネ]]
|-
!rowspan="2"|[[食肉目]]
|イタチ科
|style="text-align:right"|1種
|[[アナグマ]]
|-
|クマ科
|style="text-align:right"|4種
|[[ツキノワグマ]]、[[ホッキョクグマ]](メスのみ)
|-
|}
 
==小型哺乳類の冬眠==
冬眠前には巣の中に食料を蓄えたり、体内に脂肪を蓄えたりする。また、体内の[[脂肪]]の不飽和度を上げることにより、凍結することを防ぐ。冬眠時、体温は気温よりやや高い一定温度(コウモリでは5℃,ヤマネでは0℃くらい)を維持する。また、通常に比べ、[[代謝]]レベルが数十分の1まで低下する。
シベリアシマリスの冬眠の調査では、冬眠中のエネルギー消費量は活動期の13%まで低下し、心拍数は活動期が毎分400回に対し10回以下、呼吸は活動期が毎分200回であったものが無呼吸状態の持続もあって毎分1回から5回、体温は37℃が5℃に低下した<ref>「冬眠する哺乳類」P4の表などより</ref>。冬眠中の低体温は変温ではなく、一定の値に保たれる。すなわち体内のサーモスタット設定温度を切り替えた状態と言える。キンイロジリスについての研究では通常39℃の体温が冬眠中は2℃を保つように機能していた<ref>「冬眠する哺乳類」P5</ref>。また冬眠中であっても感覚は働いており、冬眠中のシマリスの体に強い刺激を与えたり大きな音を出すと冬眠を中断して約30分で覚醒する<ref>「冬眠の謎を解く」P37</ref>。
 
===持続的冬眠と中途覚醒===
大型の[[クマ]]、[[アナグマ]]も冬眠を行う。かつては体温の低下が数℃以内でわずかな刺激でも目覚めるため、冬眠ではなく[[睡眠]]に近い状態だと考えられていたが、研究の進んだ近年では心拍数が極端に下り代謝が大幅に低下することが明らかになり、真の冬眠と考えられるようになってきた。
小型の哺乳類では、冬季中に「持続的冬眠」と「中途覚醒」が交互に繰り返される。持続的冬眠とは体温を徐々に下げてゆく移行期に続く'''低体温が持続する安定期'''で、期間は種によって異なるが数日から1ヶ月続く。中途覚醒は低体温から通常の体温に戻る移行期のあとに、通常体温が持続する安定期が来る。中途覚醒時に、秋に巣の中に貯蔵していた食物を摂取する「貯食型」<ref>冬眠期間中も時々起きて食物を摂取するシマリスはこれにあたる</ref>と、冬眠前に過食して体内に貯めた脂肪を利用する「脂肪蓄積型」がある<ref>「冬眠する哺乳類」P9</ref>。中途覚醒の通常体温持続時間は普通24時間以内で、この間に貯食型の種は摂食・排糞・排尿を行うが、非摂食の種は排尿だけ行う<ref>「冬眠する哺乳類」P11</ref>。中途覚醒時の急激な体温上昇には、通常の筋肉の不随意的収縮である「ふるえ」の場合と、冬眠動物に発達している褐色脂肪細胞における「非ふるえ産熱」によってもたらされる場合がある<ref>「冬眠する哺乳類」P10</ref>。
 
また、リスがときどき冬眠から目覚めるのは、睡眠不足を補うためであるとする説もある。この説によると冬眠と睡眠は全く別のものであり、リスは冬眠し続けると睡眠不足になってしまうので、2週間おきに冬眠から覚めて睡眠を補う。<ref>市瀬史・著「人工冬眠」への挑戦(ブルーバックス)による。 </ref>
動物園等で飼育されるクマは冬眠(冬ごもり)することはないが、2006年~2007年にかけて上野動物園で飼育されているツキノワグマ(雌のクー)を冬眠させる実験が行われた。冬眠中飲まず食わずと言われていたが、冬眠明けの頃目覚めて水を飲んで再びまた眠るなどの行動が見られた。
 
===冬眠の攪乱===
冬眠と冬ごもりが混同されていることが多く、シマリスなども時折目覚めて溜め込んだ木の実などを食べているので冬眠なのか冬ごもりなのか定義も諸説ある。
小型ほ乳類ではエネルギー消費を抑えるために冬眠すると考えられる例があり、この場合、冬眠を妨げることは、それだけで死を招く場合がある。北アメリカでは白い鼻病によってコウモリが大量死する現象が知られている。これは真菌の寄生によるものであるが、菌がコウモリの鼻に発生すること事態は単にかゆみをもたらすだけで,死に結びつくような被害は与えない。だが、それによって餌のとれない時期に冬眠を妨げられることで、コウモリはたやすく衰弱死する<ref>Science 2010年8月6日号ハイライト</ref>。
 
==クマの冬眠==
また、リスがときどき冬眠から目覚めるのは、睡眠不足を補うためであるとする説もある。この説によると冬眠と睡眠は全く別のものであり、リスは冬眠し続けると睡眠不足になってしまうので、2週間おきに冬眠から覚めて睡眠を補う。<ref>市瀬史・著「人工冬眠」への挑戦 (ブルーバックス) による。 </ref>
クマの冬眠は、期間中の体温の降下度が4~6℃と小さいこと、外部からの刺激によって覚醒し易いことから、しばしば「冬ごもり」や「冬季の睡眠」と呼ばれてきた。しかし冬眠中の生理学的状態が活動期とは全く異なる状態にあり、他の冬眠動物と同じく「冬眠」と呼べる状態にあることが分かってきた<ref>「冬眠する哺乳類」P213</ref>。以下クマの冬眠の特徴を列記する<ref>「冬眠する哺乳類」P214</ref>。
* 冬眠期間中に中途覚醒しない。
* 冬眠期間中の体温は31~35℃と、通常時(37~39℃)と比べて降下度が小さい。
* 冬眠中に一切摂食・排糞・排尿を行わない。
* 妊娠したメスは冬眠期間中に分娩し、生まれた子に対し授乳を行う。
冬眠中は中途覚醒せず摂食しないため、冬眠期間中は秋に過食して体内に貯めた脂肪がエネルギー源である。日本のツキノワグマは秋にブナやミズナラなどのどんぐり類を大量に摂取して冬眠に備えるが、どんぐり類が不作の年にはえさを求めて人里に出てくることが多くなる<ref>「動物たちの反乱」 河合雅雄 林良博 編 PHP Science World 006 ISBN978-4-569-70830-0 P129-150</ref>。また冬眠中一切排尿を行わないことから、冬眠中は活動期と異なる独特のたんぱく質再生機構をもっていると考えられる<ref>「冬眠する哺乳類」P219</ref>。人間は長期間動かずにいると骨が退縮するが、クマは冬眠期間中は全く活動しないにもかかわらず骨の体積は変化しない<ref>「冬眠する哺乳類」P220</ref>。なおクマの体温降下度が小さいのは他の冬眠動物に比べて体の容積が大きいことと関係がある<ref>「冬眠する哺乳類」P215</ref>。
 
==鳥類の冬眠==
定常的には、アメリカに生息する{{仮リンク|プアーウィルヨタカ|en|Common Poorwill}}が冬眠を行ない、野外や飼育下の調査では、[[アメリカヨタカ]]・[[ヨーロッパヨタカ]]・[[ノドジロミミヨタカ]]も冬眠する能力を持っていることがわかっている<ref>植田睦之、「冬の鳥にまつわるエトセトラ」『[[BIRDER]]』2012年11月号、24-25頁</ref>。
 
==冬眠時の低体温で生命を維持する機構==
ヒトの場合、体を強制的に冷却して30℃以下に体温を下げると、体温調節機構が機能しなくなり自力で正常体温へ復温できなくなる。体温が20℃以下に低下すると心臓が停止し致命的な結果となる<ref>「冬眠する哺乳類」P297</ref>。しかし冬眠する動物は0℃近い低温で生命を維持し、冬眠終了時には体に何の損傷も無く復温する。この違いの原因について、冬眠したシマリスの心筋細胞の研究から冬眠時の特異な細胞活動が明らかになった<ref>参考図書の「冬眠の謎を解く」は、この研究内容の紹介である</ref>。
 
===心筋細胞が働くときのイオン濃度制御===
動物の細胞運動の制御は、細胞膜を通して細胞内外のイオンをやり取りして、細胞内のイオン濃度を調節して行われる。使われるイオンはカルシウムCa++、カリウムKa+、ナトリウムNa+などである。このうち心筋の収縮に直接かかわるのはカルシウムイオンCa++であり、心筋細胞内のカルシウムイオン濃度が高くなると心筋が収縮し、濃度が下がると弛緩する。これらのイオンは細胞膜にある[[イオンチャンネル]]と呼ばれる構造と、[[ATPアーゼ]]と呼ばれるイオン輸送たんぱく質によって細胞の外から内にまたは内から外に輸送される。イオンチャンネルは電気的刺激やその他の刺激によって開閉するが、イオンチャンネルが開いたときに特定のイオンを高濃度側から低濃度側へ通過させる。ATPアーゼは逆に特定のイオンを低濃度側から高濃度側に排出する働きをするが、この時にエネルギー([[ATP]])を消費する<ref name=nazo_16-21>「冬眠の謎を解く」P16-21</ref>。
 
===冬眠しない時期の心筋細胞の活動===
カルシウムイオンは細胞外には高濃度<ref>濃度差は約1万倍、「冬眠の謎を解く」P63</ref>で存在する。心筋が収縮するときはカルシウムイオンチャンネルが開いてカルシウムイオンが細胞内に流入し心筋細胞内の収縮繊維に働きかけて筋肉を収縮させる。カルシウムイオンチャンネルは直ちに閉じてイオンが過剰に流入しないようにしている。筋肉が収縮した後、ATPアーゼが働いて心筋細胞内に多く取り込まれたカルシウムイオンが細胞外に排出され、筋肉が弛緩する<ref name=nazo_16-21 />。また心筋細胞内の[[筋小胞体]]という組織はカルシウムイオンを吸収・貯蔵・排出する機能を有しており、カルシウムチャンネルやATPアーゼの働きと協同して細胞内のカルシウムイオン濃度の制御を行っている<ref>「冬眠の謎を解く」P42</ref>。この過程は冬眠しない哺乳動物と非冬眠時のシマリスと同じように働く。
 
体温が下がると以上述べたイオンチャンネルの開閉速度は遅くなり、ATPアーゼの働きは低下する。すなわち冬眠しない動物の体温が低下すると、一旦開いたカルシウムイオンチャンネルが閉じる速度が遅くなり、心筋細胞内に通常より多くのカルシウムイオンが流れ込む。さらにカルシウムイオンを排出するATPアーゼの働きも低下しているので細胞内の過剰なカルシウムイオン排出が困難になる。細胞内に溜まったカルシウムイオンによって心筋は収縮したまま停止し、細胞内の[[ミトコンドリア]]に蓄積されこれを破壊する<ref>「冬眠の謎を解く」P62-64</ref>。これが非冬眠動物が低体温になったときに直面する状況である。
 
===冬眠時期のシマリスの心筋細胞の活動===
冬眠時期のシマリスの心筋細胞は、非冬眠時とは下記のような異なったシステムで動く。
*カルシウムイオンチャンネルは開かなくされている。
*筋小胞体のカルシウム濃度制御機能が非常に強化されている。
*そのため心筋細胞の収縮と弛緩に際し細胞内外のカルシウムイオンの移動は無くなり、細胞内の筋小胞体から放出され/取り込まれるカルシウムイオンによって起こるイオン濃度変化によって心臓の収縮と弛緩が制御される。
このシステム変化によって低体温下でも心筋細胞内に過剰のカルシウムイオンが流入することが無くなる。その結果心臓の働きが阻害されることが無くなり、ミトコンドリアへの悪影響も発生しない。この体内システム変化は実際の冬眠が始まる前に完了しており、冬眠の季節が終わると通常のシステムに戻る。<ref>この説の内容は「冬眠の謎を解く」P41-75</ref>
 
==「人間の冬眠」と話題に上がった事件==
31 ⟶ 139行目:
 
== その他 ==
* [[サイエンス・フィクション|SF]]作品に登場する人工冬眠については、[[コールドスリープ]]を参照。冬眠中は脈拍等が減少する。端的にいえばそれだけ[[寿命]]が長くなるとも考えられている。また、現在不治の病とされている患者に対し、冬眠に似た状態に保つことで、将来の[[医学]]に期待する方法も模索されている。[[サイエンス・フィクション|SF]]を題材にした小説で、良く登場する手法である。
* 冬眠の季節に入る前のシマリスは、冬眠をする場所の確保や食糧の貯蔵等で常に縄張り意識が高く、殺気立っている為、たとえ人に馴れているペットであっても秋になると野生の本能が戻り、凶暴になる場合がある(その場合、指をかまれ、爪に穴があく危険性もあるので注意が必要となる)。
* 冬眠は多くの人たちが知っているが生物には高温になって眠る「夏眠」もある。
 
== 参考文献脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 「冬眠する哺乳類」 川道武男、近藤宣昭、森田哲夫 編 東京大学出版会 2000年 ISBN4-13-060208-X
* 「冬眠の謎を解く」 近藤宣昭 岩波新書1244 2010年 ISBN978-4-00-431244-4
 
== 関連項目 ==
* [[冬]]
* [[低温生物学]]
* [[コールドスリープ]]
* [[脳低温療法]]
* [[低体温症]]
 
{{DEFAULTSORT:とうみん}}
48 ⟶ 165行目:
 
{{Link FA|de}}
 
[[als:Winterschlaf]]
[[ar:إشتاء]]
[[be:Спячка]]
[[bg:Хибернация]]
[[bs:Hibernacija]]
[[ca:Hibernació]]
[[cs:Hibernace]]
[[da:Dvale]]
[[de:Winterschlaf]]
[[el:Χειμερία νάρκη]]
[[en:Hibernation]]
[[eo:Vintra dormo]]
[[es:Hibernación]]
[[et:Talveuni]]
[[eu:Hibernazio]]
[[fa:خواب زمستانی]]
[[fi:Talvihorros]]
[[fr:Hibernation]]
[[he:תרדמת חורף]]
[[hi:शीतनिष्क्रियता]]
[[hr:Zimski san]]
[[ht:Ibènasyon]]
[[id:Hibernasi]]
[[is:Dvali]]
[[it:Ibernazione]]
[[kk:Тірілей қату]]
[[ko:겨울잠]]
[[lt:Ramybės būklė]]
[[mk:Хибернација]]
[[my:ဆောင်းအောင်းခြင်းဓလေ့]]
[[nl:Winterslaap]]
[[nn:Dvale]]
[[no:Dvale]]
[[oc:Ivernacion]]
[[pl:Sen zimowy]]
[[pt:Hibernação]]
[[ro:Hibernare]]
[[ru:Спячка]]
[[simple:Hibernation]]
[[sl:Hibernacija]]
[[sr:Hibernacija]]
[[sv:Vinterdvala]]
[[ta:பனிக்கால உறக்கம்]]
[[tl:Idlip]]
[[tr:Kış uykusu]]
[[uk:Сплячка]]
[[vi:Ngủ đông]]
[[vls:Wintersloap]]
[[wa:Fordoirmaedje d' ivier]]
[[zh:冬眠]]