削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ky:Тери
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
(5人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
[[File:Jpn skin layers.PNG|right|300px|thumb|ヒトの皮膚の構造]]
[[File:Sa-rhino-skin.jpg|thumb|300px|[[サイ]]の皮膚]]
'''皮膚'''(ひふ)とは、[[動物]]の[[器官]]のひとつで、体の表面をおおっている層のこと。体の内外を区切り、その境をなす構造である。皮膚と[[毛 (動物)|毛]]、[[爪]]、[[羽毛]]、[[鱗]]など、それに付随する構造(器官)とをあわせて、外皮系という器官系としてまとめて扱う場合がある。また、動物種によっては、皮膚感覚を伝える[[感覚器]]の働きも持っている場合がある。ヒトの皮膚は「'''肌'''」とも呼ばれる。
'''皮膚'''(ひふ、{{lang-en-short|skin}})は、[[動物]]の[[器官]]のひとつで、[[体]]の[[表面]]をおおっている層のこと<ref name="SeikagakuDic1068-5">[[#生化学辞典(2版)|生化学辞典第2版、p.1068 【皮膚】]]</ref>。体の内外を区切り、その境をなす構造である。皮膚と[[毛 (動物)|毛]]、[[爪]]、[[羽毛]]、[[鱗]]など、それに付随する構造(器官)<ref name="SeikagakuDic1068-5" />とをあわせて、外皮系という器官系としてまとめて扱う場合がある。また、動物種によっては、皮膚感覚を伝える[[感覚器]]の働きも持っている場合がある。[[ヒト]]の皮膚は「'''肌'''」とも呼ばれる。
 
高等[[脊椎動物]]では上皮性の[[表皮]]、その下にある結合組織系の[[真皮]]、皮下組織から構成されるが、表皮・真皮のみを指しさらに皮下組織を含めないそして多くの場合もあるには脂肪組織へと繋がってゆく<ref name="SeikagakuDic1068-5" />
 
人間ヒトの皮膚はおよそ2か月から3か月程度で入れ替わり古くなった部分で細胞分裂から角化し、[[垢]]となって剥がれ落ちるまで約4週間かかる<ref name=Kaibou2v26>[[#解剖学第2版|解剖学第2版、p.26-31、外皮構造(皮膚)]]</ref>
 
== ヒトの皮膚の機能 ==
=== 構造 ===
[[ヒト]]の皮膚は体重の6.3~6.9%を占め<ref name="SeikagakuDic1068-5" />約9kg、[[面積]]は約1.6m<sup>2</sup>であり、身体の中で最も大きい器官である<ref name=Kaibou2v26 />。表皮は0.06-0.2mm<ref name=Sen6>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.6-8、1.皮膚は最も大きな臓器「外臓」である 皮膚の階層構造]]</ref>、真皮は2.0~2.2mmだが、[[掌]]や[[足]]の裏など場所によって異なる<ref name=Sen5>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.5-6、1.皮膚は最も大きな臓器「外臓」である]]</ref>。重量は約3kg<ref name=Sen5 />。
 
組成は[[水分]]約57.7%、[[タンパク質]]約27.3%、[[脂質]]約14.2%、[[灰分]]約0.6%である<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。[[口唇]]・[[鼻孔]]・[[まぶた]]・[[外陰部]]・[[肛門]]では表皮は[[粘膜]]へと移行する<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。皮膚にはさまざまな付属器があり、毛・爪・皮膚腺([[汗腺]]・[[皮脂腺]]など)がある<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。
 
=== 表皮 ===
[[外胚葉]]由来で胎生2~3週間で基本的な構造が形成される<ref name=Sen41>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.41-42、4.皮膚はセンサーである]]</ref>表皮は主にケラチノサイトという細胞で形成されている<ref name=Sen6 />。最も上側にある表皮には、真皮と接触し細胞分裂を盛んに起こす<ref name=Sato172-2>[[#佐藤・佐伯(2009)|佐藤・佐伯(2009)、p172-173、第9章 皮膚と膜 1.皮膚の構造 (1)表皮]]</ref>1層の基底細胞があり、そこから生じる表皮細胞が基底側から有棘細胞(有棘層)・顆粒細胞(顆粒層)・淡明層・角質細胞(角質層)へと変化しながら外側に動く<ref name="SeikagakuDic1075-2">[[#生化学辞典(2版)|生化学辞典第2版、p.1075 【上皮】]]</ref><ref name=Sato172-2 />。上皮では不溶性で<ref name=Sato172-2 />[[繊維]]状のタンパク質の一種[[ケラチン]]を生成して保護機能を持たせ、また同様に生成された[[メラミン]]は[[紫外線]]から皮膚を防御し、[[エルゴステロール]]は紫外線によって[[ビタミンD]]へ変化する<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。そして約4週間程度で<ref name=Sato172-2 />表皮細胞は表面で厚さ10~20ミクロン、足の裏などではmm単位の[[角質]](角層)となり、プログラムされた細胞死を迎えて生命反応を止め<ref name=Sen8>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.8-11、1.皮膚は最も大きな臓器「外臓」である 皮膚のバリアはプラスチック並み]]</ref>、やがて剥離する<ref name=Sen6 />。これらの細胞はいずれも扁平の形状をしている<ref name="SeikagakuDic1075-2" />。
 
角質部分は、活動を止めた細胞を脂質が取り囲んでおり、モルタルを挟んでレンガが積まれたような構造を取っている。この脂質は[[セラミド]]、[[コレステロール]]、遊離脂肪酸が特定の比率で層状に重なっている<ref name=Sen8 />。これらの脂質はケラチノサイト細胞が角膜の下部に到達するとその内部でラメラ顆粒や層板顆粒と呼ばれる袋をつくり、その中に溜め込まれる。細胞が角質となって死ぬと、袋から脂質が押し出されて細胞の間に広がって層をつくる<ref name=Sen8 />。この層に入り込んだ[[樹状細胞]]には[[メラノサイト]]があり、[[胎生]]3~6ヶ月の頃に[[神経堤]]から生じて進入し、[[色素]]系と形成する。その他の樹状細胞には[[ランゲルハンス細胞]]や[[メルケル細胞]]等がある<ref name="SeikagakuDic1075-2" />。
 
[[手]]や[[足]]の裏全体の表皮にはいわゆる[[指紋]]がある。模様の凸部は皮膚小陵と呼ばれ汗を分泌する汗口がある。凹部は皮膚小溝と言う<ref name=New2012-6>{{Cite journal|和書|author=編集長:[[水谷仁]]|year=2012|journal =[[ニュートン (雑誌)|ニュートン]]2012年6月号、雑誌07047-06|title =【指紋】何の役に立つ?どのようにしてできる?|publisher=[[ニュートンプレス]]|pages=116-117|ref=}}</ref>。
 
=== 真皮 ===
表皮の下層にある真皮は[[中胚葉]]由来であり<ref name=Sen41 />、表皮との接触面である凸凹した乳頭層(真皮乳頭<ref name=New2012-6 />)と、その下の網状層に分けられる。網状層は皮下組織と明瞭な境界を持たず、密な[[コラーゲン]]繊維の結合体の中に弾性繊維が網状に分布し<ref name="SeikagakuDic677-4">[[#生化学辞典(2版)|生化学辞典第2版、p.677 【真皮】]]</ref>、皮膚本体に強靭さを与える<ref name=Kaibou2v26 />。動物の皮革繊維はこのコラーゲン繊維部分に防腐処理や柔軟化を施したものである<ref name=Sen6 />。コラーゲンの種類は、成人の場合Ⅰ型がⅢ型の3倍程度あるが、15週前後の新生児では、Ⅲ型の方が多い<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。また、[[水分]]を維持する[[糖類]]の一種[[ヒアルロン酸]]も含まれる<ref name=New2013-2>{{Cite journal|和書|author=編集長:[[水谷仁]]|year=2013|journal =[[ニュートン (雑誌)|ニュートン]]2013年2月号、雑誌07047-02|title =【しわ】なぜできる?予防法や改善法は?|publisher=[[ニュートンプレス]]|pages=112-113|ref=}}</ref>。
 
真皮部分には、他にコラーゲン繊維をつくる繊維芽細胞や、[[免疫]]機能や[[炎症]]などに関係する肥満細胞(マスト細胞)がある<ref name=Sen6 />。また、[[神経]]は表皮まで到達するが[[毛細血管]]の伸びは真皮内までに止まる<ref name=Sen6 />。真皮には[[汗]]を分泌する[[エクリン腺]]と[[アポクリン腺]]がある。どちらも球状に絡まった管状構造があり一端を表皮に伸ばすが、前者は直接表皮に、後者は毛穴の側面に繋がる<ref name=New2012-8>{{Cite journal|和書|author=編集長:[[水谷仁]]|year=2012|journal =[[ニュートン (雑誌)|ニュートン]]2012年8月号、雑誌07047-08|title =意外と知らない「汗」のこと|publisher=[[ニュートンプレス]]|pages=102-107|ref=ニュートン (2011-10)}}</ref>。ヒトの場合エクリン腺は全身に200~500万個程あり、1cm<sup>2</sup>に換算すると300個以上があり、特に[[額]]や[[掌]]および[[足]]の裏に多い<ref name=New2012-8 />。ただし多くの動物はアポクリン腺の数の方が多く、またヒトのように[[汗腺]]が全身にあるのは[[霊長類]]以外には見られない<ref name=New2012-8 />。
 
=== 皮下組織 ===
皮膚と筋膜など下部の組織を繋ぐ部分は皮下組織と呼ばれ、真皮と比較すると繊維密度が低い結合組織でつくられている。この層には[[皮下脂肪]]と呼ばれる[[脂肪]]の組織が多く含まれており、栄養の貯蔵や体の保温をする機能を持つ<ref>[[#佐藤・佐伯(2009)|佐藤・佐伯(2009)、p173、第9章 皮膚と膜 1.皮膚の構造 (3)皮下組織]]</ref>。
 
=== 特徴的部分 ===
;指紋
指紋は皮膚紋理という表皮に現れる線状の凹凸がつくる模様の一種であり、滑り止めの機能を持つ。この模様は真皮に由来し、表皮との境界にある真皮乳頭という2列の突起の並びが凸部分になる。そのため、指紋は成長とともに大きくなったり、加齢とともにパターンの明瞭さが失われたりするが、模様そのものは変化しない<ref name=New2012-6 />。
 
皮膚紋理は[[霊長類]]の手足にあり、[[クモザル]]や[[オマキザル]]のように[[尾]]を器用に使う種では尾の内側に持つ場合もある<ref name=New2012-6 />。また[[コアラ]]のような樹木に登る動物の指にも指紋がある<ref name=New2012-6 />。[[ウシ]]の鼻にも皮膚紋理(鼻紋)があり、人間の個人識別と同様に個体管理に用いられる<ref name=New2012-6 />。
 
;皺
皮膚の[[老化]]で生じる皺(しわ)は、真皮の[[弾力性]]が失われて生じる。具体的には弾性の元になる真皮のコラーゲンや弾力繊維またはヒアルロン酸が減少することが原因である。要因は主に加齢と紫外線があり、前者は歳とともに弾性の元になる物質を生む[[酵素]]の働きが低下することが影響し、後者は光老化と呼ばれ特に長波長の紫外線が[[活性酸素]]を発生させ「マトリックス・メタロ・プロテアーゼ (MMPs)」というコラーゲンや弾性繊維を切断する酵素を生じさせる影響がある<ref name=New2013-2 />。紫外線は表皮にも作用し、短波長が[[サイトカイン]]という物質を生じさせ、これが真皮でMMPs生成を促す事も皺発生に関わる<ref name=New2013-2 />。[[赤外線]]も長波長のIR-Aは活性酸素発生を通じてMMPs生成を促し、皺の要因になる<ref name=New2013-2 />。
 
== 機能 ==
動物の種類によって、皮膚の構造や役割は非常に多様性に富んでいる。様々な動物の持っている皮膚の主な機能を以下に挙げる。
=== 感知 ===
;境界の形成と保護 :ほぼすべての動物の皮膚で共通なのは、体を包み、体の形を維持していることである。細胞が敷石状に並んでお互いがしっかりとつながりあったり、細胞外マトリックスや体表への分泌物などの働きで、体の内側の構造が外に飛び出さないような境界をつくっている。更に、より厚く発達した皮膚を持つ動物では、皮膚が体を保護するという役割を果たす。体の外側から皮膚に力が加わっても皮膚でそれを跳ね返したりできる。また、皮膚だけでなく、それに付随する構造がこの機能に大きく役立っている場合もある。[[頭髪]]や体毛などの[[毛]]、[[鳥類]]の[[羽毛]]、[[爬虫類]]や[[魚類]]の[[鱗]]、[[節足動物]]の外骨格などは皮膚の一部が変化してできたものであり、更に皮膚に強度を加えている。
皮膚は[[触覚]]の[[感覚器]]であり、外部からの[[刺激]]を伝える役割を持つ<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。感覚を知る器官としては、表皮の基底部にあり部分的な圧力を検知する[[メルケル盤]]、真皮の上方にあり正保が包む神経終末で触覚刺激を知る[[マルスネス小体]]、真皮下層の小胞内にある神経末端で引っ張りなど皮膚の変形を感知する[[ルフィニ終末]]、真皮の下層や皮下組織にあり高い感度で最初に接触を感じる[[パチニ小体]]がある<ref name=Sen42>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.42-44、4.皮膚はセンサーである 外部刺激のセンサーとしての皮膚]]</ref>。
;物質の透過性 :動物によって特に大きく異なっている機能は、皮膚の物質透過性である。ほとんどの陸上動物は、体内の水分を体外に奪われないよう、皮膚は水分を通さないようになっている。これはその動物がどのぐらい乾燥した環境に適応できるか、ということと密接に関連している。それに対し、水中で生活する動物の場合はもう少し複雑である。海中で生活する動物の場合、[[海綿]]、[[クラゲ]]などの比較的単純な動物であれば、体内で細胞外にある液体(体液)は[[海水]]とその成分は同じであるため、皮膚は海水が体内に入るのを遮断する必要がない。こういう動物は、逆に、皮膚を通して酸素を含んだ新しい海水を取り入れたり、老廃物を含んだ体液を排出することも可能である。しかし、海産魚など、より複雑な構造を持つ動物になると、体液の濃度は海水そのものよりも薄いため、この場合には皮膚を通して海水が浸入しないように、同時に、浸透圧の差の関係で、体内の水分がより高い塩濃度の海水に奪われないように、水分をできるだけ通さない構造になっている。逆に、淡水で生活する動物では、体内の塩分が重要であり、これが体外へ奪われないようになっている。淡水魚や両生類もこれに属する。<br>また、水分の透過性のある皮膚ではそれに溶け込んだ空気を一緒に透過させることも可能である。海中の無脊椎動物などのほか、一部の両生類などでも発達しており、[[皮膚呼吸]]と呼ばれる。
 
;熱交換 :皮膚は外界と体内との熱エネルギーのやり取りをする場所でもある。特に、恒温動物の皮膚では、一定の体温を維持するために重要な役割を担っている。例えば、体温が上昇しかけると、皮膚を走る血管へ血液がより多く運ばれるように調節し、体外へより多くの熱を排出するようにし、逆に体温が下がりかけると、血管は縮み、体外へ血液の熱が奪われるのを抑える。また、[[汗腺]]から[[汗]]を分泌し、汗の蒸発時の[[気化熱]]を利用して体温を下げる働きもある。
また、ケラチノサイト細胞膜には刺激を受けると[[アデノシン三リン酸|ATP]]と結びついてイオンチャネルを働かせて内部にカルシウムやナトリウムイオンを透過させ、電気信号を発生させる物質がある。内臓の上皮細胞に見られるこれら物質のうち、P2X3という受容体は表皮細胞でも作られ、接触感知に関与する。
;感覚の受容 :高等動物の皮膚には、感覚性の神経終末が達しており、皮膚感覚と呼ばれる感覚を得る感覚器としても働いている。主な感覚は、触覚、圧覚、痛覚、温度覚などである。動物の種類や部位によってこれらの感覚の発達の程度は異なる。
<ref name=Sen48>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.48-52、4.皮膚はセンサーである もう一つの痛みセンサー]]</ref>
 
高等動物の皮膚には、感覚性の神経終末が達しており、皮膚感覚と呼ばれる感覚を得る感覚器としても働いている。真皮の神経線維のうち有髄繊維のAδ繊維が、刃物で切られた際などの痛覚を感じ取り、侵害受容器と呼ばれる。絶縁体の鞘構造を持つAδ繊維が傷つくと電気信号が発し、神経を非常に早い速度で伝わり痛覚と認識される<ref name=Sen42 />。動物の種類や部位によってこれらの感覚の発達の程度は異なる。
 
また皮膚は[[免疫]]機能へも関与する。例えば[[白血球]]などで合成される免疫機能の情報伝達を司るタンパク質の[[サイトカイン]]は、紫外線の照射や角膜剥離によってケラチノサイトでも合成・分泌される<ref name=Sen33>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.33-34、3.情報伝達物質を生み出す皮膚]]</ref>。また表皮中には[[ランゲルハンス細胞]]という[[樹状細胞]]が散在し、細菌など異物が皮膚内に侵入すると感知し、[[免疫系]]へ情報を伝達する<ref name=Sen34>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.34-37、3.情報伝達物質を生み出す皮膚 皮膚は免疫をつかさどる臓器である]]</ref>。その他、ケラチノサイトは[[神経伝達物質]]の[[カテコールアミン]]類や[[β-エンドルフィン]]なども合成・分解する。これらが持つ役割ははっきりしないが、皮膚内での情報伝達を担うという考えもある<ref name=Sen38>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.38-40、3.情報伝達物質を生み出す皮膚 皮膚が内分泌系に及ぼす影響]]</ref>。
 
=== 境界の形成と保護 ===
ほぼすべての動物の皮膚で共通なのは、体を包み、体の形を維持していることである。細胞が敷石状に並んでお互いがしっかりとつながりあったり、細胞外マトリックスや体表への分泌物などの働きで、体の内側の構造が外に飛び出さないような境界をつくっている。更に、より厚く発達した皮膚を持つ動物では、皮膚が体を保護し、陸上生物では乾燥から守るという役割を果たす<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。体の外側から皮膚に力が加わっても皮膚でそれを跳ね返したりできる。また、皮膚だけでなく、それに付随する構造がこの機能に大きく役立っている場合もある。[[頭髪]]や体毛などの[[毛]]、[[鳥類]]の[[羽毛]]、[[爬虫類]]や[[魚類]]の[[鱗]]、[[節足動物]]の外骨格などは皮膚の一部が変化してできたものであり、更に皮膚に強度を加えている。
 
境界形成と保護を主に担う部分が表皮の角質である<ref name=Sen8 />。しかしこの角質は[[セロテープ]]を皮膚に貼って剥がせば簡単に剥離するが、すぐ下のケラチノサイトが脂質を放出して再生が加速され、1日で80%程度が回復する<ref name=Sen11>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.11-14、1.皮膚は最も大きな臓器「外臓」である 常におのれを知っている皮膚]]</ref>。また、繰り返し圧迫されると[[胼胝|たこ]]のように局所的に厚くなる事が知られる<ref name=Sen11 />。空気が乾燥した状態に1週間程度置かれると、表皮は角質の厚みを増す事も実験で確かめられている<ref name=Sen11 />。その一方で、角質を剥離させた箇所に[[プラスチックフィルム]]など水を通さない障害物を貼ると修復は行われないが、[[ゴアテックス]]では貼っても角質は修復される<ref name=Sen11 />。このように皮膚は環境に対応するが、これは[[神経系]]や[[循環器系]]から独立した自己適応能力と、保護機能が働く状態をモニターする能力を、どちらも自立的に備えていることを示す<ref name=Sen11 />。
 
これらの自己修復能力は、皮膚の表面[[電荷]]が影響するという説がある。[[汗]]によって[[電気抵抗]]値が変化する事は古くから知られ、その原理は[[嘘発見器]]に応用された。しかし近年、[[唇]]など[[汗腺]]が無い箇所や無毛マウスでもマイナスの電位差がある事が明らかになった<ref name=Sen15>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.15-19、2.電気仕掛けの皮膚機能 皮膚は電池になっている]]</ref>。この電荷は、[[アジ化ナトリウム]]でケラチノサイトの呼吸を止めたり、[[イオンチャネル]]を止める薬剤に浸漬すると即座に無くなる<ref name=Sen15 />。皮膚の電荷は、角質のすぐ下に[[カリウム]]や[[カルシウム]]の[[イオン]]が偏在する事が生じ、この電荷の変動をケラチノサイトが感知する事によって修復が働くと考えられる<ref name=Sen24>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.24-25、2.電気仕掛けの皮膚機能 外から皮膚に電気をかけるとどうなるか]]</ref>。逆に外から電荷を皮膚にかけると、マイナスの電荷では再生が早まり、プラスだと遅れる事が実験で確認された<ref name=Sen24 />。
 
=== 物質の透過 ===
皮膚は物質の排泄する役割も持つ<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。動物によって特に大きく異なっている機能は、皮膚の物質透過性である。ほとんどの陸上動物は、体内の水分を体外に奪われないよう、皮膚は水分を通さないようになっている。これはその動物がどのぐらい乾燥した環境に適応できるか、ということと密接に関連している。それに対し、水中で生活する動物の場合はもう少し複雑である。海中で生活する動物の場合、[[海綿]]、[[クラゲ]]などの比較的単純な動物であれば、体内で細胞外にある液体(体液)は[[海水]]とその成分は同じであるため、皮膚は海水が体内に入るのを遮断する必要がない。こういう動物は、逆に、皮膚を通して酸素を含んだ新しい海水を取り入れたり、老廃物を含んだ体液を排出することも可能である。しかし、海産魚など、より複雑な構造を持つ動物になると、体液の濃度は海水そのものよりも薄いため、この場合には皮膚を通して海水が浸入しないように、同時に、浸透圧の差の関係で、体内の水分がより高い塩濃度の海水に奪われないように、水分をできるだけ通さない構造になっている。逆に、淡水で生活する動物では、体内の塩分が重要であり、これが体外へ奪われないようになっている。淡水魚や両生類もこれに属する。<br>また、水分の透過性のある皮膚ではそれに溶け込んだ空気を一緒に透過させることも可能である。海中の無脊椎動物などのほか、一部の両生類などでも発達しており、[[皮膚呼吸]]と呼ばれる。
 
=== 熱交換 ===
皮膚は外界と体内との熱エネルギーのやり取りをする場所でもある<ref name="SeikagakuDic1068-5" />。特に、恒温動物の皮膚では、一定の体温を維持するために重要な役割を担っている。例えば、体温が上昇しかけると、皮膚を走る血管へ血液がより多く運ばれるように調節し、体外へより多くの熱を排出するようにし、逆に体温が下がりかけると、血管は縮み、体外へ血液の熱が奪われるのを抑える。
 
また、汗腺から汗を分泌し、汗の蒸発時の[[気化熱]]を利用して体温を下げる働きもある<ref name=New2012-8 />。ヒトの場合全身にあるエクリン腺から分泌される汗がその役を果たすが、[[ウマ]]などはアポクリン腺からの汗で体温調整を行う<ref name=New2012-8 />。[[イヌ]]は汗をあまりかかず体温調整は[[パンティング]]を主に使い、[[ゾウ]]はその大きな耳からの放射熱を利用する<ref name=New2012-8 />。
 
=== 刺激の受容 ===
主な刺激感覚には、温度変化や化学物質との接触などがある。熱や酸などの刺激性化学物質との接触などは、真皮の神経線維のうち無髄繊維(C繊維)に因子が接触する事で感知される。この部分は温度・化学刺激以外にも接触も感知する多能性を持つため、ポリモーダル侵害受容繊維と呼ばれる<ref name=Sen42 />。
 
表皮にも熱や化学刺激を感知する能力がある。ケラチノサイト細胞のイオンチャネルを働かせる受容体の一種TRPVIは、実験から43℃以上の温度、[[水素イオン指数|pH]]6.6以下の[[酸性]]、[[トウガラシ]]に含まれる辛味成分[[カプサイシン]]への反応が確認され、逆に遺伝子操作でTRPVI受容体を持たないマウスにこれら因子への反応が見られない事が確認された<ref name=Sen45>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.45-48、4.皮膚はセンサーである 神経より先に表皮が感じる]]</ref>。この他にも、温度52℃以上で働くTRPV2受容体、32~39℃で働くTRPV3受容体、27~35℃で働くほかにも[[浸透圧]]や機械刺激にも反応するTRPV4受容体、25~28℃で働き[[メントール]]などの爽快さを感じ取るTRPV8受容体、17℃未満で働くTRPA1受容体がケラチノサイトでそれぞれ見つかっている<ref name=Sen45 />。
 
この他、皮膚が光を感知する事は視覚障害者の生理変化や実験から確かめられ、[[概日リズム]]の調整に膝の裏に光を当てる治療の効果が報告されている。ただし、このメカニズムははっきり分かっていない<ref name=Sen52>[[#傳田(2005)|傳田(2005)、p.52-53、4.皮膚はセンサーである 光を感じる皮膚]]</ref>。
 
=== ビタミンDの生合成 ===
皮膚は紫外線を受けて[[ビタミンD]]を[[生合成]]する。[[骨]]の形成に不可欠なビタミンDを得るため、かつて[[乳児]]には日光浴をさせるべきと母子手帳などにも書かれていたが、現在は削除されている<ref name=Sen38 />。これは、通常の生活で生合成に充分な光を受けられる事や、かえって紫外線が与える悪影響が問題になるためである<ref name=Sen38 />。
 
== 皮膚の器官 ==
* [[毛 (動物)|毛]]
* [[爪]]
* [[皮脂腺]]
*[[汗腺]]([[エクリン腺]]、[[アポクリン腺]])
 
== 関連項目動物の皮膚 ==
=== 魚類と両生類 ===
*[[皮膚呼吸]]
汗腺と皮脂腺は[[哺乳類]]特有のものだが、他の脊椎動物からも皮膚腺は見つかっている。[[魚類]]の多くは皮膚に[[粘液]]を分泌する細胞があり、保温や保護の役目を果たしている。中には[[毒]]を分泌する腺や[[発光器]]や、より水っぽい[[漿液]]を分泌する細胞を持つ種類もいる。[[両生類]]には粘液を分泌する細胞が集まって嚢のような腺を形成している。また、ほとんどの両生類には皮膚に粒状の腺を持ち、刺激性または毒性の化合物を分泌する<ref name=VB>{{cite book |author=Romer, Alfred Sherwood|author2=Parsons, Thomas S.|year=1977 |title=The Vertebrate Body |publisher=Holt-Saunders International |location= Philadelphia, PA|pages= 129–145|isbn= 0-03-910284-X}}</ref>。
*[[皺]](しわ)
 
魚類や両生類・[[爬虫類]]の皮膚からもメラミンは発見されているが、表皮は比較的無色のものが多い。実際に見えている体の色は真皮の[[色素胞]]のものである場合が多く、メラミン以外にも[[グアニン]]や[[カロテノイド]]色素が含まれている事もある。[[カメレオン]]や[[ヒラメ]]など多くの種が、この色素胞の大きさを変えて[[カモフラージュ]]をする<ref name=VB/>。
== 関連書 ==
 
*傳田光洋 『皮膚は考える』 岩波科学ライブラリー 112 [[岩波書店]] ISBN 4000074520
== 鳥類や爬虫類 ==
[[鳥類]]や[[爬虫類]]の表皮は哺乳類に近く、[[角質]]化しケラチンで満たされた細胞が水分の蒸散を防いでいる。これは[[ヒキガエル]]のような両生類の一部にも見られる。しかし、これらの動物は表皮から真皮に至る[[細胞分化]]がヒトのような明瞭さがなく、あいまいである。哺乳類の表皮には少なくとも一層の基底層と角質層があるが、ヒトが持つような中間層の明らかな区別はつけられない。[[髪]]は哺乳類の表皮に特有のものであり、[[羽毛]]は少なくとも現在まで絶滅していない種に限れば鳥類特有のものである<ref name=VB />。
 
鳥類と爬虫類は比較的わずかな皮膚腺しか持たず、爬虫類の[[フェロモン]]分泌細胞やほとんどの鳥類が持つ尾脂腺のように、決まった機能に特化していると考えられる<ref name=VB/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author = |title = 生化学辞典第2版|edition = 第2版第6刷|year = 1995|publisher = [[東京化学同人]]|isbn = 4-8079-0340-3|page = |ref = 生化学辞典(2版)}}
* {{Cite book|和書|author =河野邦雄、伊藤隆造、坂本裕和、前島徹、樋口桂|editor = 財団法人 東洋療法学校協会 |title = 解剖学第2版|edition = 第2版第1刷|year = 2006|publisher = [[医歯薬出版]]|isbn = 4-263-24207-6|page = |ref = 解剖学第2版}}
* {{Cite book|和書|author = 監修:佐藤昭夫、佐伯由香 |title =人体の構造と機能 第2版|edition = 第2版第6刷|year = 2009|publisher = [[医歯薬出版]]|isbn = 978-4-263-23434-1|page = |ref = 佐藤・佐伯(2009)}}
* {{Cite book|和書|author =傳田光洋|title =皮膚は考える|edition = 第1版第2刷|year = 2006|oriyear=2005|publisher = [[岩波書店]] |series = 岩波 科学ライブラリー112|isbn = 4-00-007452-0|page = |ref = 傳田(2005)}}
 
== 関連項目 ==
* [[皺]](しわ)
 
== 外部リンク ==
* [http://www.maeno.mech.keio.ac.jp/Maeno/JSME2005WS.pdf ヒトの皮膚と触覚のモデリング]PDF
 
[[Category:皮膚|*]]
[[Category:動物解剖学|ひふ]]
 
[[af:Vel]]
[[am:ቆዳ]]
[[an:Piel]]
[[ar:جلد]]
[[arc:ܓܠܕܐ]]
[[ast:Piel]]
[[av:Хъал]]
[[ay:Janchi lip'ichi]]
[[az:Dəri]]
[[bat-smg:Skūra]]
[[be:Скура]]
[[be-x-old:Скура]]
[[bg:Кожа]]
[[bjn:Kulimbit]]
[[bn:ত্বক]]
[[br:Kroc'hen]]
[[bs:Koža]]
[[ca:Pell]]
[[ckb:پێست]]
[[cs:Kůže]]
[[cy:Croen]]
[[da:Hud]]
[[de:Haut]]
[[dv:ހަން]]
[[el:Δέρμα]]
[[en:Skin]]
[[eo:Haŭto]]
[[es:Piel]]
[[et:Nahk]]
[[eu:Azal (anatomia)]]
[[fa:پوست]]
[[fi:Iho]]
[[fiu-vro:Nahk]]
[[fr:Peau]]
[[ga:Craiceann]]
[[gd:Craiceann]]
[[gl:Pel]]
[[hak:Phì-fû]]
[[he:עור]]
[[hi:त्वचा]]
[[hr:Koža]]
[[ht:Po]]
[[hu:Bőr (anatómia)]]
[[hy:Մաշկ]]
[[id:Kulit]]
[[io:Pelo]]
[[is:Húð]]
[[it:Pelle]]
[[jv:Kulit]]
[[ka:კანი]]
[[kk:Тері]]
[[ko:피부]]
[[ky:Тери]]
[[la:Cutis]]
[[lb:Haut (Organ)]]
[[lbe:Бурчу]]
[[ln:Lomposo]]
[[lt:Oda]]
[[lv:Āda]]
[[mk:Кожа]]
[[ml:ചർമ്മം]]
[[mn:Арьс]]
[[mr:जैविक त्वचा]]
[[ms:Kulit]]
[[nah:Cuetlaxtli]]
[[nl:Huid]]
[[nn:Hud]]
[[no:Hud]]
[[nrm:Pé (la)]]
[[oc:Pèu]]
[[pag:Baog]]
[[pam:Balat]]
[[pl:Skóra]]
[[pnb:کھل]]
[[pt:Pele]]
[[qu:Qara]]
[[ro:Piele (anatomie)]]
[[ru:Кожа]]
[[sa:चर्म]]
[[sah:Тирии]]
[[scn:Peddi]]
[[sh:Koža]]
[[simple:Skin]]
[[sk:Koža]]
[[sl:Koža]]
[[so:Maqaar]]
[[sr:Кожни систем]]
[[su:Kulit]]
[[sv:Hud]]
[[sw:Ngozi]]
[[ta:தோல்]]
[[te:చర్మము]]
[[th:ผิวหนัง]]
[[tl:Balat (anatomiya)]]
[[tr:Deri]]
[[ug:تېرە]]
[[uk:Шкіра]]
[[ur:جلد]]
[[vi:Da]]
[[wa:Pea]]
[[war:Panit]]
[[xal:Арсн]]
[[yi:הויט]]
[[zh:皮膚]]
[[zh-min-nan:Phoê-hu]]
[[zh-yue:皮]]