「Wikipedia‐ノート:チェックユーザーの方針」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
317行目:
*{{コ}} 失礼します。規則やルールの策定にみられる問題において、いわゆる管理者やCUの権限の乱用が見られたときに、それらのものを罰する規定がないことも問題だと思います。「管理者権限を持たない者5人以上から権限の行使に不満がでたら、管理者権限やCU権限を返上すべきである。」ぐらい謳って欲しいものです。--[[特別:投稿記録/116.67.244.216|116.67.244.216]] 2012年9月8日 (土) 00:12 (UTC)
*{{コメント}} [[Wikipedia:コメント依頼/CU係]]を見ても、コメントをされている方々のオンブズマンの回答に対する解釈はそれぞれ異なっているように見えますし、今回のオンブズマン委員会による回答をどのように解釈すべきかということに一定の共通認識の形成がまだ得られていないように思います。今回問題となったケースにおいてすら、今回のようなケースではCUをしてはいけないという解釈をされている方もいれば、コミュニティの合意があればCUをしてもかまわないと解釈をされている方もいます。文書改訂の前に、まずはオンブズマンの回答がどのような意図のものか、どのような事が日本語版ウィキペディアのコミュニティに求められているのかという点の擦り合わせを先に行わなければならないのではないでしょうか。また、[[Wikipedia:コメント依頼/CU係]]でTam0031さんがおっしゃっていますが、今回のオンブズマン委員会の回答は、日本語版におけるCUの使用状況を誤解した上での回答となってしまっているのではないかという疑念もあります。その辺りを埋めるためにも、オンブズマン委員会に送られた申し立ての文面や、オンブズマンからCU係へと寄せられた質問、回答といった、どのようなやり取りの文脈から最終的にこのようなオンブズマン委員会の回答に至ったのかという情報が可能な限り提示されることが好ましいでしょうし、そのような文脈を踏まえた上でオンブズマン委員会の回答を日本語版コミュニティとしてどのように解釈するのかという共通の理解を得てからでないと、文書の改訂のやりようがないのではないかと思います。オンブズマン委員会から求められる水準に満たない緩い改訂になってしまうのも、求められる水準以上の厳しい改訂になってしまうのも、どちらも望ましい事ではないでしょうし、まずはどのような水準を求めているかの整理から入った方が文書改訂の検討もしやすくなるように思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2012年9月8日 (土) 00:21 (UTC)
:{{コメント}}追記については、とりあえず今の文案には反対します。CUによる調査は特定個別の理由に基いて行われるべきものであるから、投票の参加者全員を調査することは、チェックユーザーポリシーの「妥当な理由」にあてはまらない、というのが、オンブスマン委員会の見解だと思います。個別具体的な疑いがあるような場合ならば、投票者及び投票関連者を多少広範囲に調査することは否定されていません。また、これらはプライバシー・ポリシーに反するとの解釈はなされていません。根拠として挙げられているのはチェックユーザーポリシーです。
:日本語版での独自規定に関しては、どうせなら全部除去でもいいんじゃないでしょか。
:1.について、「プロバイダ責任制限法に基づいて調査を依頼してきたとき」に考えなしに対応するのはリスクがあります。財団はプロバイダ責任制限法上のプロバイダではないと思われます。これについては、プライバシー・ポリシーをもとに判断するのが好ましく、「ページログから取得できるデータの提供に関する方針 」の1.があれば十分でしょう。2.について、このような依頼がローカルのチェックユーザー係にくることは考えにくいですし、「ページログから取得できるデータの提供に関する方針」の3.があれば足ります。
:というわけで、「6.ウィキメディア財団や利用者や公共の、権利、財産および安全を守るための合理的な必要性がある場合。」の細目として機能するのは、独自規定の3.から5.です。これらは、いずれかを満たさなければ公開してはいけないというものであって、除去にも反対しませんが、これらを除去するかどうかが問題ではなく、これらを満たした場合でも、CUの方針に反する場合は調査そのものをしてはいけない、という注意書きが必要なのではないでしょうか。つまり、合意よりもCUポリシーが重視される。たとえば英語版では「CheckUsers may accept requests publicly or otherwise, as they see fit.」で「Requests should not be accepted on the basis of "fishing" 」が続きます。ただ、そもそも今回の論点は、CUポリシーの解釈についてのもので、従来から日本語版でもCUに関しては合意が方針をオーバーライトするという認識はなかったと思います。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2012年9月8日 (土) 07:45 (UTC)
プロジェクトページ「チェックユーザーの方針」に戻る。