「マシュー・ミッチャム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:매슈 미챔
KLBot2 (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 21 件をウィキデータ上の d:Q280309 に転記
(6人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目:
{{Infobox sportsperson
{{MedalTableTop}}
|name= マシュー・ミッチャム
|image= Matthew Mitcham.jpg
|imagesize= 200px
|caption=
|fullname= Matthew Mitcham
|altname=
|nickname= Matt
|country= [[オーストラリア]]
|formercountry=
|birth_date = {{birth date and age|df=yes|1988|3|2}}
|birth_place = [[ブリスベン]]
|hometown=
|residence= シドニー
|training=
|height= {{convert|1.74|m|ftin}}
|event= 1 m, 3 m, 5 m, 7 m, 10 m
|level=
|natlteam=
|club= Abbotsleigh Diving Club NSW, Perfect 10 diving
|collegeteam=
|partner=
|formerpartner= [[:w:Scott Robertson (diver)|スコット・ロバートソン]] (3 m)
|headcoach= Chava Sobrino
|assistcoach=
|formercoach=
|retired=
|medaltemplates= <!-- see [[Template:MedalRelatedTemplates]] -->
{{MedalSport|男子 [[飛込競技]]}}
{{MedalCountry | {{AUS}} }}
{{MedalCompetition|[[夏季オリンピック|オリンピック]]}}
{{MedalGold| [[北京オリンピックにおける飛込競技|2008]] | 10m高飛込み}}
{{MedalCompetition|[[世界水泳]]}}
{{MedalBottom}}
{{MedalBronze| [[:w:2009 World Aquatics Championships|2009年 ローマ]]|[[:w:Diving at the 2009 World Aquatics Championships – Men's 1 m springboard|1&nbsp;m 飛び板飛び込み]]}}
[[ファイル:Matthew Mitcham by Lance Richardson.jpg|thumb|マシュー・ミッチャム]]
{{MedalCompetition|[[コモンウェルスゲームズ]]}}
'''マシュー・ミッチャム''' ('''Matthew Mitcham''' [[:w:Order of Australia|OAM]]、[[1988年]][[3月2日]] - ) は、[[オーストラリア]]、[[クイーンズランド州]]、[[ブリスベン]]出身の男子[[飛込競技]]選手。身長174センチ、体重67キロ。
{{MedalSilver| [[:w:2010 Commonwealth Games|2010年 デリー]] |[[:w:Diving at the 2010 Commonwealth Games|1&nbsp;m 飛び板飛び込み]]}}
{{MedalSilver| [[:w:2010 Commonwealth Games|2010年 デリー]] |[[:w:Diving at the 2010 Commonwealth Games|3m飛び板飛び込みシンクロ]]}}
{{MedalSilver| [[:w:2010 Commonwealth Games|2010年 デリー]] |[[:w:Diving at the 2010 Commonwealth Games|10&nbsp;m 高飛び込み]]}}
{{MedalSilver| [[:w:2010 Commonwealth Games|2010年 デリー]] |[[:w:Diving at the 2010 Commonwealth Games|10&nbsp;m 高飛び込みシンクロ]]}}
}}
 
'''マシュー・ミッチャム'''('''Matthew Mitcham'''、[[1988年]][[3月2日]] - )は[[オーストラリア]]の男子[[飛込競技]]選手。
 
これまでは、[[2005年世界水泳選手権]]10m高飛込み12位など大きな実績はなかったが、2008年の[[北京オリンピック]]の3m板飛込みでは準決勝敗退に終わったものの、10m高飛込みでは中国勢の飛込競技全8種目完全制覇を阻止して金メダルを獲得した。
12 ⟶ 46行目:
[[同性愛|同性愛者]]であることを[[カミングアウト|公表]]している<ref>[http://www.advocate.com/issue_story_ektid58427.asp "A Backward Three–Somersault Tuck (With a Twist)"], [[アドボケート (雑誌)|The Advocate]].</ref>。
 
== 脚注 キャリア==
ミッチャムはもともと[[トランポリン競技]]をしていた。[[:w:Australian Institute of Sport|オーストラリアスポーツ研究所]]の飛び込み競技のコーチであった[[王同祥]]によって注目された。[[ブリスベン]]郊外の[[チャンドラー水泳競技センター]]では、数年にわたり彼は飛び込みとトランポリンの両方をしていた。
<references />
 
トランポリン選手としては彼はオーストラリア代表として[[1999年]]と[[2001年]]の世界ジュニア選手権に出場し、ダブルミニ競技で優勝した。また[[2003年]]のオーストラリア・ユースオリンピックでは6位であった。
== 外部リンク ==
 
[[2002年]]から[[2004年]]の間、ミッチャムは、参加した競技会で優勝をおさめる、飛び込み競技のナショナルジュニアチャンピオンであった。彼は2002年の世界ジュニア飛び込み競技選手権に参加し、1m飛び板飛び込みで11位、3m飛び板飛び込みで5位、10m高飛び込みで16位となった。2004年のJunior Nationalsでは、1m、3m飛び板飛び込みと10m高飛び込みと3mシンクロ飛び込みで優勝した。2004年のオリンピック代表選考会では彼は個人種目では3mと10mで3位となり、3m、10mのシンクロ競技では2位となったが、五輪参加資格を獲得しなかった。2005年には初めてシニアナショナルタイトルを獲得した。彼はオーストラリア・ユースオリンピック・フェスティバルに参加し、そこで1mで508.35の得点で銀メダル、3m、10mと[[:w:Scott Robertson (diver)|スコット・ロバートソン]]と参加した3mシンクロで、565と 555.8と 316.23の得点をそれぞれ獲得した。2005年のモントリオールでの世界水泳選手権では彼は10m高飛び込みで560.73の得点で12位となった。
 
[[2006年]]に、ミッチャムはドイツ・グランプリで、3mで16位、10mで6位となり、[[フォート・ローダーデール]]でのアメリカ・グランプリでは3m飛び板飛び込みで8位となった。カナダ杯では3mで26位であったが、10m高飛び込みでは銅メダルを獲得した。彼は[[:w:Australia at the 2006 Commonwealth Games]]の代表となり、1m、3mと10mの競技に出場した。彼は3mとロバートソンとの3mシンクロで4位となり、1mと10mでは5位となった。
 
2006年にはスポーツを休み、[[2007年]]に復帰し、いまのChava Sobrino の指導の元ニューサウスウェールズ・スポーツ研究所で練習を始めた。[[2008年]]のオーストラリア国体(Australian Nationals)では1m、3m、10mの個人で優勝した。この年の[[アメリカ合衆国]]の[[フロリダ州]]、[[:w:Fort Lauderdale, Florida|フォート・ローダーデール]]でのダイビング・グランプリでは優勝した<ref name=smh3>{{citation |url=http://www.smh.com.au/news/beijing2008/mitcham-on-a-roll-after-career-backflip/2008/05/12/1210444339636.html |title=Mitcham on a roll after career backflip |date=13 May 2008 |accessdate=18 August 2008 |periodical=[[Sydney Morning Herald]] |first=Jessica |last=Halloran }}</ref>。
 
===2008年北京五輪===
ミッチャムは[[2008年]][[北京五輪]]の [[:w:Diving at the 2008 Summer Olympics – Men's 10 metre platform|10m高飛び込み]]と[[:w:Diving at the 2008 Summer Olympics – Men's 3 metre springboard|3m飛び板飛び込み]]のオーストラリア代表になった。彼は3m飛び板飛び込みでは16位となり決勝進出資格を逃した。10m高飛び込みでは準決勝と決勝では2位につけた。決勝戦での最初の5回の飛び込みでのさまざまなものがないまぜにされた成功を経験した後、彼は2位につけた競技の最終ラウンドに臨み、[[中華人民共和国]]の[[周呂鑫]]とは34ポイントの差に迫った。周が自己最悪の飛び込みで74.80点となっても、ミッチャムは金メダル獲得のためには107.30点という高飛び込みでは大変高い得点を出す必要が依然としてあった<ref name="scores"/><ref name="scores">[http://results.beijing2008.cn/WRM/ENG/INF/DV/C70A/DVM002101.shtml#DVM002101 Beijing 2008 - Diving Men's 10&nbsp;m Platform Intermediate Results]</ref>。しかし、彼のほぼ完ぺきな最後のダイブは審判から4つの10点満点を引きだし、112.10点の得点を達成した。これは五輪史上単独の飛び込みの演技では最高点である<ref>{{cite web|author=Rebecca Williams |url=http://www.foxsports.com.au/beijing_olympics/story/0,27313,24231335-5017607,00.html |title=Breathtaking Mitcham wins gold &#124; Other Sports |publisher=Fox Sports |date=2008-08-23 |accessdate=2012-11-28}}</ref>。彼は全体で537.95点の得点で533.15点で終わった周を破り、[[1924年]]の[[パリオリンピック (1924年)|パリ五輪]]の[[:w:Dick Eve|ディック・イブ]]以来オーストラリア史上2つ目の男子飛び込み競技の金メダルをもたらした<ref>{{cite web|author=Rebecca Williams |url=http://www.foxsports.com.au/beijing_olympics/story/0,27313,24231335-5014104,00.html |title=Breathtaking Mitcham wins gold &#124; Other Sports |publisher=Fox Sports |date=2008-08-23 |accessdate=2012-11-28}}</ref>。彼の優勝によって[[中華人民共和国]]の飛び込み競技全種目金メダル獲得の目標は阻まれた<ref name="PerthNow">{{cite web|author= |url=http://www.news.com.au/perthnow/beijing_olympics/story/0,27313,24233268-5014106,00.html |title=Australian diver Matthew Mitcham captures Chinese hearts &#124; Perth Now |publisher=News.com.au |date=2008-08-23 |accessdate=2012-11-28}}</ref>。
 
{{cquote|ほんとに嘘みたいだよ。金がいけるなんて全然思ってなかった。ほんとはメダルに届くかさえ怪しいと思ってたんだ。最後の演技が終わって、見ると1位だった。それで思ったんだ、「終了、銀メダル! 上出来じゃないか」ってね。そしたら勝っちゃった。信じられないよ。とても嬉しい。
 
It's absolutely surreal. I never thought that this would be possible, I wasn't even sure of my medal chances at all. After I did my last dive and I saw I was in first, I thought, "That's it, it's a silver medal, I am so happy with this" and then I won. I can't believe it, I'm so happy.|30px|30px|ミッチャム|<ref>http://www.news.com.au/heraldsun/beijing_olympics/story/0,27313,24231335-5016804,00.html</ref>}}
オーストラリア郵政によって彼のメダル獲得を記念した50セント[[切手]]が発行された。彼の切手は彼の勝利の1か月後の2008年9月26日に発行された。
 
===2009年以降===
北京五輪後の、[[2009年]][[:w:Diving at the 2009 World Aquatics Championships – Men's 10 m synchro platform|世界水泳選手権]]ローマ大会の10メートル高板飛び込みでは4位となった。彼は、北京五輪決勝で破った中国の[[周呂鑫]]に敗れた。[[英国]]の新人[[トーマス・デーリー]]がこの大会のこの競技を制した。
 
[[2010年]]の[[:w:Aquatics at the 2010 Commonwealth Games|コモンウェルスゲーム]]では、[[:w:Ethan Warren|イーサン・ワレン]]とともにシンクロナイズド競技の3mと10mに参加し、彼は4つ銀メダルを獲得した。1m飛び板飛び込みの決勝では彼は[[カナダ]]の[[アレクサンダー・ディスパティエ]]に敗れ、彼の専門である10m高飛び込みではイギリスのトーマス・デーリーに二度目の敗北を喫した。
 
[[2012年]]、刊行の[[自伝]]『紆余曲折(Twists and Turns)』の概説に、彼は[[2011年]]に非医療用[[メタンフェタミン]](覚せい剤の一つ)の使用を始め、その後薬物依存にになり薬物依存者の自助組織の[[ナルコティクス・アノニマス]]([[:w:Narcotics Anonymous]])の支援によって回復したと書いている。薬物使用の理由に彼は「低い自己評価」「不安」「[[抑うつ]]」「[[パニック症候群]]」と10代のころには「[[自傷行為]]」を繰り返したことを明らかにし、北京五輪で金メダルを取った時でさえ「自分を2番にランキングされたと思った」「私は、何かで世界一になるという幼少期の夢の実現に失敗してきたのだった」との発言を引用し、だから薬物使用に手を染めたと述べた。オーストラリア五輪委員会委員会は2012年11月に、(2012年のロンドン五輪以前に起きていた)ミッチャムの薬物使用について知らなかったことと言明した。彼のような才能あるアスリートが恐るべき薬物にはまってしまうことは悲しいことであるとのべ、彼の回復と競技復帰を歓迎した。これをうけて同委員会は五輪選手は過去の薬物使用歴を明らかにすることを求める解決案を採択した<ref>{{cite web|last=Passa |first=Dennis |url=http://www.news.com.au/sport/more-sport/diver-matthew-mitcham-opens-up-about-drug-addiction/story-fndukor0-1226518583583 |title=Diver Matthew Mitcham opens up about drug addiction |publisher=News.com.au |date=2012-11-17 |accessdate=2012-11-28}}</ref>。[[2011年]]11月に彼は腹筋の負傷から回復し、オーストラリアの競技会の10m高飛び込みで480.05点をつけ、五輪に戻ってきた。また、Male Diver of the Year 2012に指名された。[[2012年]]の[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドン五輪]]では10m高飛び込みで準決勝13位となり、決勝進出資格を失った。
 
==私生活==
[[File:Matthew Mitcham by David Urquhart.jpg|thumb|left|2009年のシドニー・[[ゲイ・アンド・レズビアン・マルディ・グラ]]の旗手を務めるマシュー・ミッチャム。]]
ミッチャムはブリスベンで生まれたが、シドニーで生活とトレーニングをしている。2008年『[[Sydney Morning Herald|シドニー・モーニング・ヘラルドトリビューン]]』が北京五輪の有力選手の取材中に、彼は公に自分がゲイであること公表した<ref name="advocate_cover_story">{{cite news |first= Harley |last= Dennett|authorlink= |author= |coauthors= |title= A Backward Three–Somersault Tuck (With a Twist) |url= http://www.advocate.com/news/2008/07/30/backward-three%E2%80%93somersault-tuck-twist |work= |publisher= [[The Advocate]] |location= |id= |pages= |page= |date= |accessdate=24 August 2008 |quote= |archiveurl= |archivedate= }}</ref>。北京五輪の期間中に彼は国際的なゲイの出版物の一つ『アドヴォケイト(''[[:w:The Advocate]]'')』の表紙を飾った<ref>[http://www.advocate.com/issue_story_ektid72056.asp Nicholas Fonseca article and interview in ''The Advocate'': Matt's Next Act]</ref>。2008年8月と2009年9月にはオーストラリアのゲイ向けの刊行物『[[:w:DNA Magazine|DNA]]』誌の表紙を飾った。彼のボーイフレンド、ラクラン・フレッチナーは北京五輪期間中の9月に観客としてミッチャムに帯同した。フレッチナーの北京行きには[[:w:Johnson & Johnson]]の「アスリート・ファミリー・サポート・プログラム」により、渡航費が与えられた<ref name="advocate_cover_story" />。ミッチャムはオーストラリアでは最初のオープンリーゲイの五輪代表選手だと記者らは考えたために、彼はメディアの擁護を受けた。しかし[[2004年]]の[[アテネオリンピック (2004年)|アテネ五輪]]の飛び込み競技10m高飛び込みで銀メダルを獲得した[[:w:Mathew Helm|マシュー・ヘルム]]が五輪出場前にゲイであることを公にしたオーストラリアの五輪代表選手である<ref name=smh1>{{citation |url= http://www.smh.com.au/news/beijing2008/out-proud-and-ready-to-go-for-gold/2008/05/23/1211183107597.html |title=Out, proud and ready to go for gold |date=24 May 2008 |accessdate=18 August 2008 |periodical=[[Sydney Morning Herald]] |first=Jessica |last=Halloran}}</ref><ref>{{Citation| last =| first =| author-link =| publication-date =| date =| year =| title = Perfect 10 - Matt Helm| magazine = DNA| series =| publication-place =| place =| publisher =| volume =| issue = 83| pages =| url = http://www.dnamagazine.com.au/articles/news.asp?news_id=1165| issn =| doi =| oclc =| accessdate =4 October 2008}}</ref>。他に特筆すべきゲイのオーストラリア五輪代表選手には[[ジ・ウォラス]]が含まれる。彼は2000年の[[シドニー五輪]]でトランポリン競技で銀メダルを獲得した。しかし彼がゲイであることを公表したのは五輪後である<ref name=smh2>{{citation |url= http://www.smh.com.au/news/sport/ji-talking-on-highs-lows-and-a-super-new-move/2007/06/09/1181089387102.html |title=Ji talking: on highs, lows and a super new move |date=10 June 2007 |accessdate=18 August 2008 |first=Daniel |last=Lane |periodical=[[Sydney Morning Herald]]}}</ref>。
 
彼が10m高飛び込みで優勝する前に、[[:w:Outsports.com]]はミッチャムを北京五輪参加選手で唯一のオープンーゲイのアスリートだと報じていた<ref name=outsports>{{citation |url=http://www.outsports.com/os/index2.php?option=com_content&task=view&id=111&pop=1&page |title=In Beijing Olympics, only 10 openly gay athletes |date=23 August 2008 |accessdate=2 July 2009 |periodical=[[Outsports.com]] |first=Jim |last=Buzinski |format=}}</ref>。
 
ミッチャムは[[カム・アウト]]について聞かれると「性的嗜好が私の信念、意見、他人からの知覚への悪影響だとは思っていないし、[[ゲイ]]であろうと[[ストレート]]だろうと[[バイセクシャル]]だろうと[[トランスジェンダー]]だろうとexperimentalだろうと、私は気にしない。私には、それらは人々に何ら影響を与えるものではないと見える」と答えてきた。ミッチャムは北京五輪後に、ゲイのティーンエイジャーからたくさんの手紙が届いたと言い「本当に素晴らしいことだし本当に謙虚だ」と述べている<ref>{{cite web|url=http://www.stevedow.com.au/Default.aspx?id=433 |title=Steve Dow, Journalist |publisher=Stevedow.com.au |accessdate=31 March 2011}}</ref>。2009年と2010年に彼は「samesame.com.au」の読者に「もっとも影響力のある25人のゲイのオーストラリア人」のひとりに選ばれている<ref>{{cite web|title=Samesame 25|url=http://www.samesame.com.au/25/2010/|publisher=samesame|accessdate=31 March 2011}}</ref>。
 
==スポンサー==
彼の飛び込み競技での業績にもかかわらず、ミッチャムはスポンサーを得るのに苦慮していた。「''The Advocate''」誌上での編集者の一人は
「金メダルに名誉に男の恋人を獲得したときに金もうけができない男とは何なのだ?("What's a guy to do when he's got the gold, the fame, the man - but no big-time endorsements?")」と書いた{{full|date=November 2012}}<!-- Require full source details. Editor may use this template, just fill in the blanks (contact Davtra if you need help): <ref>{{Citation|year=2009|month=March|journal=The Adocate|issue=|title=|url=|volume=|pages=|publisher=|location=|editor-last=|editor-first=|last=|first=|postscript=.}}</ref> -->。2009年にミッチャムはオーストラリアのプロバイダー業者[[:w:Telstra|テルステラ]]社から経済的支援を受けた<ref>[[The Daily Telegraph (Australia)]], 8 February 2009 [http://www.dailytelegraph.com.au/sport/more-sports/mitcham-secures-sponsorship/story-e6frey6i-1111118787553 "Mitcham secures sponsorship"].</ref>。
 
2010年3月、彼は「[[:w:Funky Trunks|ファンキー・トランクス]]」の新しい顔に発表され、オーストラリア、ヨーロッパ、アメリカ合衆国の広告キャンペーンに姿を見せた<ref>[http://www.theaustralian.com.au/news/sport/corporate-world-embracing-olympic-gold-medal-winner-matthew-mitcham/story-e6frg7mf-1225847178548 The Australian: Corporate world embracing Olympic gold medal winner Matthew Mitcham]</ref><ref>[http://www.advocate.com/Sports/Matthew_Mitcham_The_World_Is_Not_Enough/ The Advocate: Matthew Mitcham: the World Is Not Enough]</ref><ref>{{cite web|url=http://www.divingnsw.org.au/index.php?option=com_content&view=article&id=247:matthew-mitcham-dives-into-funky-trunks&catid=1&Itemid=19 |title=Diving NSW |publisher=Diving NSW |date=2010-05-05 |accessdate=2012-11-28}}</ref>。彼はまた、同ブランドのスポークスマンであり「スイムウェア・アンバサダー」である<ref>{{cite web|author=BY Advocate.com Editors |url=http://www.advocate.com/News/Daily_News/2010/05/06/Matthew_Mitcham_Swimwear_Ammassador/ |title=Matthew Mitcham Swimwear Ambassador |publisher=Advocate.com |date=2010-05-06 |accessdate=2012-11-28}}</ref>。
 
==その他==
*2008年の「Australian Sports Performer of the Year」に選ばれたあとの2009年に[[ゲイ・アンド・レズビアン・マルディ・グラ]]<ref>[http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,25154215-5005961,00.html Mardi Gras gaiety lightens economic gloom]</ref>のパレードの旗手を務めている。
*2010年2月と3月に、「オーストラリアのもっとも人気のあるアスリート8人の勝利への挑戦の様々なエピソード」を扱った[[w:Australia's Greatest Athlete|''Rexona Greatest Athlete Australia'']] の[[:w:Australia's Greatest Athlete (season 2)|第2シーズン]]の[[リアリティ番組]]シリーズのベストアスリート賞を受賞した。
*彼はまた[[2010年]]の[[ドイツ]]の[[ケルン]]での[[ゲイ・ゲームズ]]に協力することを表明している。彼はこの競技会の推進を見てきた<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=tjdiMwxjijY Promotional video for the Cologne Gamy Games featuring Matthew Mitcham]</ref>。この競技会は、他の地域や文化的イベント同様に35の種目がある。
*彼はオーストラリアのゲーム・ショー''[[:w:Talkin' 'Bout Your Generation|Talkin' 'Bout Your Generation]]''のエピソードの一つに、コメディアンの[[:w:Josh Thomas (comedian)|ジョシュ・トーマス]]とともに'Gen Y'([[ジェネレーションY]])を代表して参加している。
 
==脚注==
{{reflist|2}}
 
==外部リンク==
{{Commons category|Matthew Mitcham}}
* [http://www.mattmitcham.com/ 公式サイト]
* [http://www.olympics.com.au/Athletes/TheTeam/tabid/343/Athletes/TheTeam/tabid/344/Default.aspx?cId=26829&teamId=4 Australian Olympic Team profile]
21 ⟶ 102行目:
 
{{Swimming-bio-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:みつちやむ ましゆ}}
[[Category:オーストラリアの飛込競技選手]]
31 ⟶ 113行目:
[[Category:存命人物]]
 
{{Link GA|sv}}
[[bg:Матю Мичъм]]
[[de:Matthew Mitcham]]
[[en:Matthew Mitcham]]
[[es:Matthew Mitcham]]
[[fa:متیو میچام]]
[[fi:Matthew Mitcham]]
[[fr:Matthew Mitcham]]
[[he:מתיו מיצ'ם]]
[[hu:Matthew Mitcham]]
[[it:Matthew Mitcham]]
[[ko:매슈 미챔]]
[[nl:Matthew Mitcham]]
[[no:Matthew Mitcham]]
[[pl:Matthew Mitcham]]
[[pt:Matthew Mitcham]]
[[ru:Митчем, Мэттью]]
[[sr:Метју Мичам]]
[[sv:Matthew Mitcham]]
[[uk:Метью Мітчем]]
[[wuu:马肖 米切姆]]
[[zh:马修·米查姆]]