削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 101 件をウィキデータ上の d:q5089 に転記
(6人の利用者による、間の23版が非表示)
6行目:
|水系=
|種別=
|延長=25062525
|標高=
|流量=18、490
19行目:
}}
[[File:Ganges-Brahmaputra-Meghna basins.jpg|thumb|282px|茶色がガンジス川の流域、紫色が[[ブラフマプトラ川]]の流域、緑色が[[:en:Meghna River|メグナ川(en)]]の流域。]]
'''ガンジス川'''(ガンジスがわ)は、[[インド亜大陸]]北部を流れる[[川|大河]]。全長は2506km、2525km<!--ref enname="JainAgarwal2007">{{cite によればbook|author1=Sharad 2507kmK. Jain|author2=Pushpendra K. Agarwal|author3=Vijay P. Singh|title=Hydrology and water resources of India|url=http://books.google.com/books?id=ZKs1gBhJSWIC&pg=PA334|accessdate=18 April 2011|date=5 March 2007|publisher=Springer|isbn=978-1-4020-5179-1|pages=334–342}}</ref>流域面積は1730000km&sup2;([[ブラマプトラ川]]水系を除けば840000km&sup2;)。
 
[[ヒンディー語]]や[[サンスクリット]]では'''ガンガー'''({{lang|hi|'''गंगा'''}})と呼び、これは[[ヒンドゥー教]]の[[水神|川の女神]]の名でもある。
27行目:
 
== 流域 ==
[[Image:Bhagirathi River at Gangotri.JPG|right|300px|thumb|ガンゴートリーを流れるバギーラティー川]]
[[ヒマラヤ山脈]]の南麓[[ガンゴートリー氷河]]を水源とし、上流部ではバーギーラティー(भागीरथी)の名がある。[[デーオプラヤーグ]]付近で[[支流]][[アラクナンダー川]]と合流し、そこからガンガーと呼ばれるようになる。この後南下し、[[ハリドワール]]で大平原へと出る。ここまでの約200kmがガンジス川の上流部である。
[[Image:Devprayag Bhagirathi Alaknanda.jpg|thumb|300px|right|[[デーオプラヤーグ]]でアラクナンダー川(右)とバギーラティー川(左)が合流し、この地点からガンジス川と呼ばれるようになる]]
[[Image:HeadwatersGanges1.jpg|thumb|300px|ヒマラヤ山脈のふもと、ガンジス源流域である[[ウッタラーカンド州]]Garhwal地方のガンジス支流図。山、湖、町には標高が記されている]]
=== 上流 ===
ガンジス川本流は[[ヒマラヤ山脈]]の南麓[[ガンゴートリー氷河]]を水源とする。水源では[[氷河]]の下から雪解け水が音を立てて流れ出しており、ゴームク(牛の口)と呼ばれている。ゴームクの標高は3,892mである<ref name="Scientific Study">{{cite book|author1=C. R. Krishna Murti|author2=Gaṅgā Pariyojanā Nideśālaya|author3=India Environment Research Committee|title=The Ganga, a scientific study|url=http://books.google.com/books?id=dxpxDSXb9k8C&pg=PA19|accessdate=24 April 2011|year=1991|publisher=Northern Book Centre|isbn=978-81-7211-021-5|page=19}}</ref>。上流部ではバーギーラティー(भागीरथी)の名がある。[[デーオプラヤーグ]]付近で[[支流]][[アラクナンダー川]]と合流し、そこからガンガーと呼ばれるようになる。アラクナンダー川のほうが長いが、ヒンドゥー教の文化や神話ではバーギーラティー川のほうが真のガンジスの源流であるとみなされている<ref name="Britannica">{{cite encyclopedia |year= 2011 |title= Ganges River |encyclopedia= [[Encyclopædia Britannica]] |edition= Encyclopædia Britannica Online Library Edition |url= http://www.library.eb.com/eb/article-48077 |accessdate=23 April 2011}}</ref><ref name="Penn2001">{{cite book|last=Penn|first=James R.|title=Rivers of the world: a social, geographical, and environmental sourcebook|url=http://books.google.com/books?id=koacGt0fhUoC|accessdate=23 April 2011|year=2001|publisher=ABC-CLIO|isbn=978-1-57607-042-0|page=88}}</ref>。ガンガーはこの後狭いヒマラヤの峡谷を250㎞南下し、[[リシケーシュ]]で断崖から河谷へと出る。さらにその南25㎞にある[[ハリドワール]]で大平原へと出る<ref name="Scientific Study">{{cite book|author1=C. R. Krishna Murti|author2=Gaṅgā Pariyojanā Nideśālaya|author3=India Environment Research Committee|title=The Ganga, a scientific study|url=http://books.google.com/books?id=dxpxDSXb9k8C&pg=PA19|accessdate=24 April 2011|year=1991|publisher=Northern Book Centre|isbn=978-81-7211-021-5|page=19}}</ref>。ここまでがガンジス川の上流部である。なお、ハリドワールにはガンジス運河の頭首工があり、運河に豊富な水を供給している。
 
=== 中流 ===
ここからは河口部まで急流もなく、[[北インド]]の平原地帯([[ガンジス平野]]の名がある。[[ヒンドスタン平野]]の一部)を流れる。ヤムナー川とガンジス川の間の河間平野はドアブ(2つの川)地方と呼ばれる穀倉地帯となっている<ref>「世界地理4 南アジア」p13 織田武雄編 朝倉書店 1978年6月23日初版第1刷</ref>。[[イラーハーバード]]で最大の支流[[ヤムナー川]]と合流し、東へと向きを変えて北のヒマラヤ山脈や南のヴィンディヤ山脈からさらに多くの河川を集める。中流域には網の目のように支流が走っており、さらにその支流から[[運河]]が各地に建設されて灌漑に利用されているが、流路が安定しているために交通路としての利用は鉄道や道路の整備によって少なくなった。[[ビハール州]]北東部にてデカン高原の北東端にあたり、そこからは南東へと流れを変える。ここまでの約2200kmがガンジス川の中流域であり、これより下流の約600kmは下流域とされる。
ここからは河口部まで急流もなく、[[北インド]]の平原地帯([[ガンジス平野]]の名がある。[[ヒンドスタン平野]]の一部)を流れる。ヤムナー川とガンジス川の間の河間平野はドアブ(2つの川)地方と呼ばれる穀倉地帯となっている<ref>「世界地理4 南アジア」p13 織田武雄編 朝倉書店 1978年6月23日初版第1刷</ref>。ハリドワールからはガンジス運河が開削され、[[カーンプル]]で再びガンジス川に合流するまでドアブ地方を貫流し、この地方に灌漑用水をもたらしている。[[イラーハーバード]]で最大の支流[[ヤムナー川]]と合流する。ヤムナー川はガンジス川よりも流量が大きく、合流点の流量2950m3/s<ref name="JainAgarwal2007-341">{{cite book|last1=Jain|first1=Sharad K.|last2=Agarwal|first2=Pushpendra K.|last3=Singh|first3=Vijay P.|title=Hydrology and water resources of India|url=http://books.google.com/books?id=ZKs1gBhJSWIC&pg=PA341|accessdate=26 April 2011|year=2007|publisher=Springer|isbn=978-1-4020-5179-1|page=341}}</ref>のうち58.5%はヤムナー川からの水が占めている<ref name="Gupta2007">{{cite book|last=Gupta|first=Avijit|title=Large rivers: geomorphology and management|url=http://books.google.com/books?id=gXgyHLT_hwIC&pg=PA347|accessdate=23 April 2011|year=2007|publisher=John Wiley and Sons|isbn=978-0-470-84987-3|page=347}}</ref>。イラーハーバードでガンジス川は東へと向きを変え、北のヒマラヤ山脈や南のヴィンディヤ山脈からさらに多くの河川を集める。特に北のヒマラヤから流れ込むうちでも、ネパール西部から流れ込むガラガー川、ネパール中部からのカリ=ガンダキ川、そしてネパール東部からのコシ川は特に大きな支流であり、ガンジス本流の流量の70%はこの3支流からの水であるとされる<ref>「ヒマラヤ世界」p174 向一陽 中公新書 2009年10月25日発行</ref>。ガラガー川はガンジス本流に注ぎ込む中では最大の支流であり、流量は2,990m3/sにのぼる。さらに南から流れこむソン川から1,000m3/s、カリ=ガンダキ川から1,654m3/s、コシ川から2,166 m3/sが流れ込む。コシ川はガラガー川とヤムナー川に次いで3番目に大きな支流である。このほかにも中流域には網の目のように支流が走っており、さらにその支流から[[運河]]が各地に建設されて灌漑に利用されているが、流路が安定しているために周囲の交通網の整備が容易であり、また流量の季節変動が大きく渇水期には大きく流量が減少するうえ、周囲での灌漑の進展によってさらに流量が減少したことや開発によって河道に[[シルト]]が堆積したことなどから交通路としての利用は鉄道や道路の整備によって少なくなった。[[パトナ]]を過ぎ、[[ビハール州]]北東部にてデカン高原の北東端にあたり、そこからは南東へと流れを変える。ここまでの約2200kmがガンジス川の中流域であり、これより下流の約600kmは下流域とされる。
 
=== 下流 ===
下流域では[[チベット高原]]から[[アッサム州]]を流れてきた[[ブラフマプトラ川]]と合流し、さらにその下流でバングラデシュ北東部を流れるメグナ川と合流する。また多くの[[分流]]を作り、[[バングラデシュ]]へ入り、[[ベンガル湾]]へ流れ込む。下流部ではブラフマプトラ川、メグナ川および分流により広大な[[三角州]]地帯を形成する。分流のうち代表的なものには、[[コルカタ]]付近を流れる[[フグリー川]]、[[バングラデシュ]]に流れる[[パドマー川]]がある。流量が最も多いのはパドマ川であり、現在ではこの川が本流となっている<ref>辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』p172 平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0</ref>。ガンジス川デルタはほとんどが標高数mしかない低地であり、自然堤防をなす河川間の小高い土地でも標高50mは越えない。ガンジス川の本流・支流がデルタに運んでくる土砂は毎年25億トンにものぼる<ref>「ビジュアルシリーズ 世界再発見5 西アジア・中央アジア」p144 ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年10月6日第1版第1刷</ref>。
下流域では[[チベット高原]]から[[アッサム州]]を流れてきた[[ブラフマプトラ川]]と合流し、さらにその下流でバングラデシュ北東部を流れるメグナ川と合流する。また多くの[[分流]]を作り、[[バングラデシュ]]へ入り、[[ベンガル湾]]へ流れ込む。下流部ではブラフマプトラ川、メグナ川および分流により広大な[[三角州]]地帯を形成する。分流のうち代表的なものには、[[コルカタ]]付近を流れる[[フグリー川]]、[[バングラデシュ]]に流れる[[パドマー川]]がある。流量が最も多いのはパドマ川であり、現在ではこの川が本流となっている<ref>辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』p172 平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0</ref>。フグリー川はガンジスからの水のほか、西の[[ジャールカンド州]]から流れてきた最大支流ダモダル川をもあわせ<ref name="DhungelPun2009">{{cite book|last1=Dhungel|first1=Dwarika Nath|last2=Pun|first2=Santa B.|title=The Nepal-India Water Relationship: Challenges|url=http://books.google.com/books?id=cgYwDW13ILoC&pg=PA215|accessdate=27 April 2011|year=2009|publisher=Springer|isbn=978-1-4020-8402-7|page=215}}</ref>、[[サーガル島]]付近でベンガル湾へと注ぎこむ。16世紀まではフグリー川がガンジスの本流であった<ref name="Chakrabarti2001">{{cite book|last=Chakrabarti|first=Dilip K.|title=Archaeological geography of the Ganga Plain: the lower and the middle Ganga|url=http://books.google.com/books?id=OEZe-wAIiKIC&pg=PA126|accessdate=27 April 2011|year=2001|publisher=Orient Blackswan|isbn=978-81-7824-016-9|pages=126–127}}</ref>。ガンジス川デルタはほとんどが標高数mしかない低地であり、自然堤防をなす河川間の小高い土地でも標高50mは越えない。ガンジス川の本流・支流がデルタに運んでくる土砂は毎年25億トンにものぼる<ref>「ビジュアルシリーズ 世界再発見5 西アジア・中央アジア」p144 ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年10月6日第1版第1刷</ref>。ガンジス川下流デルタは低平であるため海から[[満潮]]時には[[潮汐]]が起こることがあり、ガンジス・ブラマプトラ川合流点から上流30㎞あたりの地点までは潮汐が観測できる。特に海岸部近くでは潮汐の影響を強く受け、乾季には[[塩害]]が起こることも多い。また、[[サイクロン]]時には[[高潮]]の被害もしばしば受ける。一方で海岸部近くでは河道が海水面よりも深く刻み込まれているため、デルタの上流部に比べれば河道変更は起こりにくい。
 
氷河期にはベンガル湾の水位は現在より135m以上低かったとされる。当時はその低くなっていた海面に各支流が注ぎ込んでいたため、当時の名残で河道は深くなっている<ref>「南アジアの国土と経済 第2巻 バングラデシュ」p19 B.L.C.ジョンソン著 山中一郎・松本絹代・佐藤宏・押川文子共訳 二宮書店 昭和61年10月15日第1刷</ref>。
 
ベンガル湾に近いデルタ地帯は[[世界自然遺産]]に登録されている[[シュンドルボン]](ベンガル語で「美しい森」の意。シュンダバンズとも)として知られる世界最大級の[[マングローブ]]林で、[[トラ|ベンガルトラ]]の生息地のひとつである。下流域においては勾配が少ないことと3大河川が合流することによる流量の巨大さ、さらに主にブラマプトラ川による[[チベット高原]]からの巨大な量の土砂の堆積によって流路が安定せず、そのため鉄道や道路の整備が困難で、ガンジス本支流の水運が重要な役割を果たしている。バングラデシュ国内だけで河川水路は3100kmにのぼり、国内の物資、人員の移動の4分の3を占めるまでになっている。また、流量の変動が著しいことと勾配がほとんどないこと、流路の不安定さから特に下流域においては洪水が多発し、バングラデシュの問題のひとつとなっている。
 
=== 下流の河道変遷 ===
ガンジスデルタの多くの大規模な河川は合流や分岐を繰り返し、複雑な水路のネットワークを形成している。二大河川であるガンジスとブラマプトラを中心に両河川の合流点以前にも以後にも大きな支流が分流し、また合流する。現在の水路網は、長い時間の中で常に変動していた。重要なものだけでも以下に示すような変動が起こっている。
12世紀後半まではガンジス川の本流はフーグリー川であり、パドマ川は小さく細い支流にすぎなかった。ただしフーグリー川の流路も現代のフーグリー川ではなく、 アディ・ガンジス川を通って海に注いでいた。[[12世紀]]から[[16世紀]]の間には、フーグリー川とパドマ川にはほぼ均等に水が流れ込んでいた。[[16世紀]]以降、パドマ川がフーグリー川に代わってガンジス川の本流となった<ref name="Chakrabarti2001">{{cite book|last=Chakrabarti|first=Dilip K.|title=Archaeological geography of the Ganga Plain: the lower and the middle Ganga|url=http://books.google.com/books?id=OEZe-wAIiKIC&pg=PA126|accessdate=27 April 2011|year=2001|publisher=Orient Blackswan|isbn=978-81-7824-016-9|pages=126–127}}</ref>。これはフーグリー川がシルトの堆積によって河道が高くなり、その結果本流が南東へと移ったためと考えられている。[[18世紀]]末には完全に、パドマ川がガンジス川の本流となっていた<ref name="subcontinent">{{cite book|author=Pranab Kumar Parua|title=The Ganga: water use in the Indian subcontinent|url=http://books.google.com/books?id=yUc7Cus2a-MC&pg=PA7|accessdate=26 April 2011|year=2010|publisher=Springer|isbn=978-90-481-3102-0|page=7}}</ref>。 この結果、ガンジスの本流とブラマプトラ川およびメグナ川が合流するようになり、おおまかに現在の流路が成立した。それまではガンジス本流とブラマプトラ川、そしてメグナ川は、それぞれ単独でベンガル湾へと注いでいた。ガンジス川とメグナ川の合流点は、約150年前に成立した<ref name="Catling1992">{{cite book|last=Catling|first=David|title=Rice in deep water|url=http://books.google.com/books?id=N5JxwKx1RAgC&pg=PA175|accessdate=23 April 2011|year=1992|publisher=[[International Rice Research Institute]]|isbn=978-971-22-0005-2|page=175}}</ref>。
 
また、18世紀の終わりごろ、ブラマプトラ川下流のコースが劇的に変わり、ガンジス川も大きく変わった。[[1787年]]に北からパドマ川に注ぐ支流だったティスタ川に大洪水が起こった。これによってティスタ川は東のブラマプトラ川本流へと注ぎこむことになり、その結果ブラマプトラ本流は逆に西へと大きく遷り、パドマ川へと合流するようになった。この新しい本流はジャムナ川と呼ばれ、現在でもブラマプトラの本流となっている。この洪水以前のブラマプトラの本流はマイメンシン市を通過しメグナ川と合流するもので、現在の本流より100㎞ほど東を走っているものだった。現在、この流路は旧ブラマプトラ川と呼ばれており、いまだ大支流の一つとなっている<ref name="Britannica-Brahmaputra">{{cite encyclopedia |year= 2011 |title= Brahmaputra River |encyclopedia= [[Encyclopædia Britannica]] |edition= Encyclopædia Britannica Online Library Edition |url= http://www.library.eb.com/eb/article-48056 |accessdate=25 April 2011}}</ref>。Langalbandhにある旧ブラマプトラ川とメグナ川の合流点はいまだにヒンズー教徒の聖地となっている。合流点の近くにある、Wari-Bateshwar遺跡は、この地方の歴史初期の重要な遺跡である<ref name="Chakrabarti2001"/>。
 
== 水文 ==
[[Image:Hardinge Bridge Bangladesh (4).JPG|thumb|300px|right|ハーディング橋。パドマ川に架かる橋で、流量の測定所のうちで最も下流に位置する]]
ブラマプトラ川やメグナ川流域をも含めたガンジス川水系の流域面積は1730000㎞2にのぼる。内訳はインドが約60%、中国が20%、ネパールが9%、バングラデシュが7.4%となっている<ref>「地球の水が危ない」p76 高橋裕 岩波書店 2003年2月20日第1刷</ref>。このうち中国の分はすべてブラマプトラ川水系の面積である。インド全体の表面流水のうち、ガンジス水系が29.2%(内訳はヒンドスタン平原およびヒマラヤ22.4%、右岸支流群4.6%、ダモダル水系2.4%)、ブラマプトラ水系が31.2%を占め、インドの河川流水の60%以上をガンジス水系が占めている<ref>「南アジアの国土と経済 第1巻 インド」p71 B.L.C.ジョンソン著 山中一郎・松本絹代・佐藤宏・押川文子共訳 二宮書店 昭和61年4月1日第1刷</ref>。
 
ガンジス川の史上最大流量は、バングラデシュのハーディング橋で記録されたもので、70,000m3/sを超えていた<ref name="MurtiNideśālaya1991">{{cite book|author1=C. R. Krishna Murti|author2=Gaṅgā Pariyojanā Nideśālaya|author3=India. Environment Research Committee|title=The Ganga, a scientific study|url=http://books.google.com/books?id=dxpxDSXb9k8C&pg=PA10|accessdate=24 April 2011|year=1991|publisher=Northern Book Centre|isbn=978-81-7211-021-5|page=10}}</ref>。同じ場所で記録された最小流量は、[[1997年]]に記録された約180m3/sであった.<ref name="SalmanUprety2002">{{cite book|last1=Salman|first1=Salman M. A.|last2=Uprety|first2=Kishor|title=Conflict and cooperation on South Asia's international rivers: a legal perspective|url=http://books.google.com/books?id=8GEr4fyDbqgC&pg=PA172|accessdate=27 April 2011|year=2002|publisher=World Bank Publications|isbn=978-0-8213-5352-3|pages=172, 178–187}}</ref>。
 
ガンジス川流域における水循環は、南西[[モンスーン]]によって支配される。モンスーンは6月から9月に発生し、総降水量の約84%を占める。したがって、ガンジス川の流量は非常に季節変動が激しくなる。ハーディング橋で測定される乾季と雨季の平均流量差は1:6となる。この激しい季節変動は、特に下流域における土地や水資源開発の問題の根底にある。バングラデシュでは、乾季には頻繁に[[干ばつ]]に見舞われ、雨季には定期的な洪水に見舞われる<ref name="SalmanUprety2002-133">{{cite book|last1=Salman|first1=Salman M. A.|last2=Uprety|first2=Kishor|title=Conflict and cooperation on South Asia's international rivers: a legal perspective|url=http://books.google.com/books?id=8GEr4fyDbqgC&pg=PA133|accessdate=27 April 2011|year=2002|publisher=World Bank Publications|isbn=978-0-8213-5352-3|page=133}}</ref>。
 
'''[[ファラッカ]]([[ウェストベンガル州]])におけるガンジス川の流量(m³/s)'''<br />([[1949年]]から[[1973年]]の平均データ)<ref>[http://www.grdc.sr.unh.edu/html/Polygons/P2846800.html GRDC - Ganges Basin Station: Farakka]</ref>
 
<timeline>
Colors=
id:lightgrey value:gray(0.8)
id:darkgrey value:gray(0.3)
id:sfondo value:rgb(1,1,1)
id:barra value:rgb(0.6,0.8,0.9)
 
ImageSize = width:600 height:280
PlotArea = left:40 bottom:40 top:20 right:20
DateFormat = x.y
Period = from:0 till:50000
TimeAxis = orientation:vertical
AlignBars = justify
ScaleMajor = gridcolor:lightgrey increment:10000 start:0
ScaleMinor = gridcolor:lightgrey increment:5000 start:0
BackgroundColors = canvas:sfondo
 
BarData=
bar:Jan text:Januar
bar:Fév text:Februar
bar:Mar text:März
bar:Avr text:April
bar:Mai text:Mai
bar:Jun text:Juni
bar:Jul text:Juli
bar:Aoû text:August
bar:Sep text:Sept.
bar:Oct text:Okt.
bar:Nov text:Nov.
bar:Déc text:Dez.
 
PlotData=
color:barra width:30 align:left
 
bar:Jan from:0 till: 2827
bar:Fév from:0 till: 2419
bar:Mar from:0 till: 2014
bar:Avr from:0 till: 1750
bar:Mai from:0 till: 1984
bar:Jun from:0 till: 4314
bar:Jul from:0 till: 20793
bar:Aoû from:0 till: 43030
bar:Sep from:0 till: 36899
bar:Oct from:0 till: 17592
bar:Nov from:0 till: 6836
bar:Déc from:0 till: 3984
 
PlotData=
bar:Jan at: 2827 fontsize:S text: 2827 shift:(-10,5)
bar:Fév at: 2419 fontsize:S text: 2419 shift:(-10,5)
bar:Mar at: 2014 fontsize:S text: 2014 shift:(-10,5)
bar:Avr at: 1750 fontsize:S text: 1750 shift:(-10,5)
bar:Mai at: 1984 fontsize:S text: 1984 shift:(-10,5)
bar:Jun at: 4314 fontsize:S text: 4314 shift:(-10,5)
bar:Jul at: 20793 fontsize:S text: 20793 shift:(-10,5)
bar:Aoû at: 43030 fontsize:S text: 43030 shift:(-10,5)
bar:Sep at: 36899 fontsize:S text: 36899 shift:(-10,5)
bar:Oct at: 17592 fontsize:S text: 17592 shift:(-10,5)
bar:Nov at: 6836 fontsize:S text: 6836 shift:(-10,5)
bar:Déc at: 3984 fontsize:S text: 3984 shift:(-10,5)
</timeline>
</center>
 
== 経済 ==
ガンジス川中下流の広大なヒンドスタン平原はガンジス川の[[シルト]]からなる平原であり、非常に肥沃である。このため、集約的な農業が行われ、[[米]]や[[小麦]]、[[トウモロコシ]]、[[サトウキビ]]、[[綿花]]などの栽培がさかんである。肥沃な土地で水も豊富であり農業生産高も高いため、ガンジス川流域は世界でもっとも人口密度の高い地域のひとつであり、流域人口は4億人を超え、1㎞2当たりの人口は390人に上<ref name="Arnold2000">{{cite book|last=Arnold|first=Guy|title=World strategic highways|url=http://books.google.com/books?id=FarwCNdYdmoC&pg=PA223|accessdate=26 April 2011|year=2000|publisher=Taylor & Francis|isbn=978-1-57958-098-8|pages=223–227}}</ref>。コムギはやや乾燥した[[ウッタル・プラデーシュ州]]西部などの流域西部で、コメは湿潤なウッタル・プラデーシュ州東部や[[ビハール州]]、西ベンガル州、バングラデシュといった流域東部で栽培されることが多い。ガンジス下流域はさらに肥沃であり、世界有数の米生産地となっている。20世紀後半には[[緑の革命]]によって改良種の普及や[[井戸]]の掘削が行われ、乾季に生産されるボロ稲の農業生産が大幅に拡大し、さらに二期作や三期作が可能となって、この地方の食糧生産はさらに増大した<ref>大橋正明、村山真弓編著、2003年8月8日初版第1刷、『バングラデシュを知るための60章』p40-41、明石書店 </ref>。しかし、上述のように流路が不安定で流量が巨大すぎるために洪水の被害が激しく、しばしば食糧生産に甚大な被害をもたらす。いっぽうで、適度な洪水は土地に肥沃なシルトを運んできてくれるため、「ボルシャ」と呼ばれて、豊作をもたらす恵みの存在と考えられている。また、川に栄養分が豊富なため[[漁業]]も非常に盛んであり、バングラデシュやインドの貴重なタンパク源となっている。
 
上流域においては、豊富な水と急流を利用した[[水力発電]]が盛んに行われている。支流の多く発するネパール・ブータン両国において盛んで、特にブータンでは主要な輸出品となっている<ref>「ビジュアル・データ・アトラス」p541 同朋舎出版 1995年4月26日初版第1刷</ref>。2006年にはリシケーシュの上流に2400メガワットの発電量を得る目的などでテーリ・ダムが完成し、首都[[デリー]]の主要な水源となっている<ref>「ヒマラヤ世界」pp138-139 向一陽 中公新書 2009年10月25日発行</ref>。
 
ドアブ地方に灌漑をおこなうため、この地方を支配したイギリスは[[1854年]]にハルドワールから1300㎞の用水路を掘り、ガンジス運河(上ガンジス運河)を建設した。これによってドアブ地方は穀倉地帯となり、さらにインド独立後、インド政府は2100㎞用水路を延伸しこれを下ガンジス運河と名付けた。下ガンジス運河はカンプールにてガンジス川に再び合流する<ref>「ヒマラヤ世界」pp227-228 向一陽 中公新書 2009年10月25日発行</ref>。
 
インド政府はカルカッタへと流れるフーグリー川に多量の水を流しこむことでカルカッタ港の[[シルト]]を押し流す計画を立て、[[1971年]]、ガンジス川本流のファラッカにファラッカ・ダムを建設した。しかしこれはバングラデシュとの国境からわずか18㎞上流にすぎなかったため、乾季の貴重な水量の大部分が奪われ農耕に悪影響が現れるとしてバングラデシュ政府が猛反発し、[[水利権]]の紛争が勃発した<ref>「南アジアの国土と経済 第1巻 インド」p76 B.L.C.ジョンソン著 山中一郎・松本絹代・佐藤宏・押川文子共訳 二宮書店 昭和61年4月1日第1刷</ref>。この状況を改善するため、[[1997年]]にはファラッカ協定が結ばれて以後30年間の水配分が決定された<ref>「ヒマラヤ世界」p248 向一陽 中公新書 2009年10月25日発行</ref>。
 
古代にはデリー周辺にまで舟運があったとされ、イギリス支配初期の[[1830年代]]からはカルカッタからイラーハーバードまでの河川[[蒸気船]]が就航し、イギリス支配下の各地との連絡手段となっていた<ref>横井勝彦著 『アジアの海の大英帝国』 講談社 p49 ISBN 978-4061596412</ref>。しかしその後水量減少やシルト堆積によって舟運は下流のベンガル地方に限られることとなった。
 
== 歴史 ==
[[インダス文明]]末期の[[紀元前1900年]]から[[紀元前1300年]]ごろに、インダス川流域からの植民者がガンジス川とヤムナー川の河間地方(ドアブ)へとすみついた。やがてインダス文明が崩壊すると、インドの文明の中心はインダス川流域からガンジス川流域へと移動した<ref name="McIntosh2008">{{cite book|last=McIntosh|first=Jane|title=The ancient Indus Valley: new perspectives|url=http://books.google.com/books?id=1AJO2A-CbccC&pg=PA99|accessdate=25 April 2011|year=2008|publisher=ABC-CLIO|isbn=978-1-57607-907-2|pages=99–101}}</ref>。[[紀元前1000年]]ごろに先住の[[ドラヴィダ人]]にかわって[[アーリア人]]がガンジス川流域に住み着いた。やがてガンジス流域を中心に[[十六大国]]と呼ばれる諸国が成立し、互いに覇権を競うようになった。このころの時代を[[ヴェーダ]]時代と呼ぶが、最も古いヴェーダである[[リグ・ヴェーダ]]において神聖な川とされているのはインダス川とサラスヴァティー川であり、ガンジス川は含まれていなかった。しかしそれに続く後期ヴェーダ時代に編まれた『サーマ・ヴェーダ』・『ヤジュル・ヴェーダ』・『アタルヴァ・ヴェーダ』の3つのヴェーダにおいては、ガンジス川は神聖な地位を獲得することとなった<ref>{{cite journal | title=The Image of the Barbarian in Early India| author=Romila Thapar| journal=Comparative Studies in Society and History| year=1971|month=October| volume=13|issue=4|pages=408–436|publisher=Cambridge University Press|jstor=178208|quote=The stabilizing of what were to be the Arya-lands and the mleccha-lands took some time. In the Rg Veda the geographical focus was the sapta-sindhu (the Indus valley and the Punjab) with Sarasvati as the sacred river, but within a few centuries drya-varta is located in the Gariga-Yamfna Doab with the Ganges becoming the sacred river. (page 415)}}</ref>。十六大国は抗争を繰り返すが、やがてその中から現在のビハール州を本拠とし、[[ラージャグリハ]]を首都とした[[マガダ国]]と、現在の[[ウッタル・プラデーシュ州]]北東部を本拠とした[[コーサラ国]]が強大化していった。このころ、当時支配的だったバラモン教に対する批判として、ブッダによって[[仏教]]が起こされ、また[[ジャイナ教]]もこの地域で起こった。やがて[[パータリプトラ]]に首都を移したマガダ国がコーサラ国を破ってガンジス流域を統一した。
 
マガダ国ではいくつもの王朝交代があったが、紀元前317年頃に成立した[[マウリヤ朝]]は[[アショーカ王]]の時代にインドをほぼ統一し、初の統一王朝となった。この後は王朝分立が続いた後、330年ごろにパータリプトラにて[[グプタ朝]]が成立し、再びガンジス流域を統一した。
 
その後、ガンジス流域を統一したのはデリーに本拠を置いた[[デリー・スルタン朝]]及び[[ムガル帝国]]である。ムガルの衰退後は[[アワド太守]]や[[ベンガル太守]]が自立し各地を治めたものの、やがて河口部の[[コルカタ]]に本拠を置いた[[イギリス東インド会社]]が[[1765年]]に下流域である[[ベンガル地方|ベンガル]]の支配権を獲得して以後領域を拡大し、インド大反乱で支配権を取り上げられて以後は全域がイギリス領インド帝国領となった。
 
その後、[[1947年]]の[[インド・パキスタン分離独立]]を経て、[[東パキスタン]]となっていた下流域が[[バングラデシュ独立戦争]]の結果[[1971年]]に[[バングラデシュ]]として独立し、現在の政治領域が確定した。
51 ⟶ 147行目:
== 信仰 ==
[[File:Clock Tower, at Har-ki-Pauri, Haridwar.jpg|thumb|ハリドワールのハル・キー・パイリーにて沐浴を行う人々]]
ヒンドゥー教においては、ガンジス川は[[ガンガー]]と呼ばれる女神として神格化されている<ref name="BhattacharjiBandyopadhyay1995">{{cite book|last1=Bhattacharji|first1=Sukumari|last2=Bandyopadhyay|first2=Ramananda|title=Legends of Devi|url=http://books.google.com/books?id=B0j0hRgWsg8C&pg=PA54|accessdate=27 April 2011|year=1995|publisher=Orient Blackswan|isbn=978-81-250-0781-4|page=54}}</ref>。[[インド神話]]によれば、ガンジス川はかつて天上を流れていたとされる。しかし、[[サガラ]]王の6万の王子を昇天させるために[[バギーラタ]]が苦行を積み、これを聞き入れた[[ブラフマー]]神によってガンジス川は地上を流れることとなった。しかしそのままではガンジス川の落下の衝撃に地上世界が耐えられないため、バギーラタはさらに苦行を積み、その結果[[シヴァ]]神が川を自らの額で受け止め、髪を伝って地上へと流れ下るようにしたとされる。
 
川沿いにはヒンドゥー教最大の聖地[[ワーラーナシー]](ベナレス)をはじめ、源流とされるガンゴートリーに、ヤムノートリー(ヤムナー川の源流)、ケダルナート、バドリナートを加えた源流域の4つの聖地(チャールダーム)、ガンジス川が断崖から河谷へと出るリシケーシュ、ガンジス川が平原へと出る地に位置するハリドワール、ヤムナー川とガンジス川の合流するイラーハーバードなどの数多くのヒンドゥー教の[[聖地]]があり、ガンジス川そのものも聖なる川とみなされる。死者をその川岸で[[火葬]]に付し、灰をこの川に流すことは死者に対する最大の敬意とされる。子供、妊婦、事故死、疫病死の場合はそのまま[[水葬]]される。また信仰によりこの川で[[沐浴]]するために巡礼してくる信者も数多い。上記の聖地には沐浴場が設けられ、多くの信者が沐浴を行う。その反面、毎年この川で[[溺死]]する人の数も多いという。
 
また、ガンジス川に面する4つの聖地(イラーハーバード、ハリドワール、ナーシク、ウッジャイン)においては3年に一度、各都市の持ち回り(各都市で行われるのは12年に一度となる)で「クンブ・メーラ」と呼ばれる集団沐浴の大祭がおこなわれる。この大祭にはインド各地より[[サドゥ]]が集まり、さらに何千万人もの巡礼者が沐浴を行う。2013年にはイラーハーバードでクンブ・メーラが開催された<ref>http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013021301 聖なる沐浴、ヒンズーのクンブメーラ ナショナルジオグラフィック、2013年2月13日 2013年2月17日閲覧</ref>。
 
信者以外の観光客が沐浴を行うことは避けるべきである。
62 ⟶ 160行目:
 
また、[[パトナ]]周辺ではブッダと同時期に[[マハーヴィーラ]]によってジャイナ教が創始された。
 
== 環境 ==
ガンジス川においては近年水質の汚染が進んでいる。[[2007年]]には世界で最も汚染された5つの河川となり<ref name=greendiary>{{cite web|author=kalpana 1 April 2007 |url=http://www.greendiary.com/entry/ganga-is-dying-at-kanpur/ |title=Ganga is dying, pollution the killer |publisher=Greendiary.com |date=1 April 2007 |accessdate=4 July 2012}}</ref>、ワーラーナシー付近での[[大腸菌]]レベルはインド政府の定める基準の100倍にまで上った<ref name=economist2008-ganges-pollution>[http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=11751397 "India and pollution: Up to their necks in it"], ''[[The Economist]]'', 27 July 2008.</ref>。汚染は人間だけでなく140種の魚類や90種の両生類、絶滅危惧種の[[ガンジスカワイルカ]]などにも大きな影響を与えている<ref name=greendiary/>。またこの汚染は、ガンジス流域にすむ4億人の健康にも多大な悪影響を及ぼしている.<ref>{{cite web|url=http://www.cleanganga.com/newsletter/index.php |title=June 2003 Newsletter |publisher=Clean Ganga |date= |accessdate=16 July 2010}}</ref><ref>{{cite news| url=http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1581251,00.html | work=Time | title=The World's Dirty Rivers | date=22 January 2007 | accessdate=3 May 2010 | first=Elisabeth | last=Salemme}}</ref>。この膨大な人口から排出される下水や[[プラスチック]]、産業廃棄物はさらに汚染を深刻化させているうえ、川の周辺に住む多くの貧困層が川の水を食事や洗濯、風呂に使用することで健康上の被害はさらに拡大している<ref name=Abraham>{{cite journal | last = Abraham | first = Wolf-Rainer | title = Review Article. Megacities as Sources for Pathogenic Bacteria in Rivers and Their Fate Downstream | url = http://www.hindawi.com/journals/ijmb/2011/798292/ | journal = International Journal of Microbiology | volume = 2011 | doi = 10.1155/2011/798292 }}</ref>。
 
== 脚注 ==
72 ⟶ 173行目:
[[Category:インドの河川]]
[[Category:バングラデシュの河川]]
[[Category:アジアの複数の国を流れる河川]]
 
{{Link FA|uk}}
{{Link GA|uk}}
{{Link FA|hi}}
 
[[af:Ganges]]
[[als:Ganges]]
[[am:ጋንጅስ]]
[[an:Río Gangas]]
[[ang:Gandis]]
[[ar:نهر الغانج]]
[[as:গঙ্গা নদী]]
[[az:Qanq]]
[[bat-smg:Gangs]]
[[be:Рака Ганг]]
[[be-x-old:Ганг]]
[[bg:Ганг]]
[[bn:গঙ্গা নদী]]
[[bo:གླང་ཆེན་ཁ་བབས།]]
[[br:Ganga]]
[[bs:Ganges]]
[[ca:Ganges]]
[[cs:Ganga]]
[[cy:Afon Ganga]]
[[da:Ganges]]
[[de:Ganges]]
[[dv:ގަންގާ ކޯރު]]
[[el:Γάγγης]]
[[en:Ganges]]
[[eo:Gango]]
[[es:Ganges]]
[[et:Ganges]]
[[eu:Ganges]]
[[fa:گنگ (رود)]]
[[fi:Ganges]]
[[fr:Gange]]
[[ga:An Ghainséis]]
[[gl:Río Ganxes]]
[[gu:ગંગા નદી]]
[[he:גנגס]]
[[hi:गंगा नदी]]
[[hif:Ganga]]
[[hr:Ganges]]
[[hu:Gangesz]]
[[hy:Գանգես]]
[[ia:Fluvio Ganges]]
[[id:Sungai Gangga]]
[[is:Ganges]]
[[it:Gange]]
[[jv:Kali Gangga]]
[[ka:განგი]]
[[kbd:Ганг]]
[[kk:Ганг]]
[[kn:ಗಂಗಾ]]
[[ko:갠지스 강]]
[[krc:Ганг]]
[[la:Ganges]]
[[lb:Ganges]]
[[li:Ganges]]
[[lt:Gangas]]
[[lv:Ganga]]
[[mk:Ганг]]
[[ml:ഗംഗാനദി]]
[[mr:गंगा नदी]]
[[ms:Sungai Ganges]]
[[my:ဂင်္ဂါမြစ်]]
[[ne:गंगा नदी]]
[[new:गङ्गा खुसि]]
[[nl:Ganges (rivier)]]
[[nn:Ganges]]
[[no:Ganges]]
[[oc:Ganges]]
[[or:ଗଙ୍ଗା ନଦୀ]]
[[pa:ਗੰਗਾ ਦਰਿਆ]]
[[pl:Ganges]]
[[pnb:دریاۓ گنگا]]
[[pt:Rio Ganges]]
[[ro:Gange]]
[[roa-tara:Gange]]
[[ru:Ганг]]
[[rue:Ґанґа (ріка)]]
[[sa:भागीरथी]]
[[scn:Gangi (ciumi)]]
[[sh:Ganges]]
[[simple:Ganges]]
[[sk:Ganga]]
[[sl:Ganges]]
[[sr:Ганг (река)]]
[[sv:Ganges]]
[[sw:Ganga (mto)]]
[[ta:கங்கை ஆறு]]
[[te:గంగా నది]]
[[tg:Дарёи Гангес]]
[[th:แม่น้ำคงคา]]
[[tk:Gang]]
[[tl:Ilog Ganges]]
[[tr:Ganj Nehri]]
[[uk:Ганг]]
[[ur:دریائے گنگا]]
[[vi:Sông Hằng]]
[[war:Ganges]]
[[yi:גאנגעס]]
[[zh:恒河]]
[[zh-min-nan:Hêng-hô]]
[[zh-yue:恆河]]