「アウェイク 〜引き裂かれた現実」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nandaro (会話 | 投稿記録)
Nandaro (会話 | 投稿記録)
en:Awake (TV series)(00:54, 17 October 2012‎)の「Critical response」「Accolades」「Fandom」節を翻訳し、「評価」節として追加。
タグ: サイズの大幅な増減
215行目:
 
== 評価 ==
=== 評論家の反応 ===
{{節スタブ}}
本作は、評論家からはおおむね、良い評価を得た。
 
放送開始時、『[[USAトゥデイ]]』紙のロバート・ビアンコ([[:en:Robert Bianco|Robert Bianco]])は、本作は2011年-2012年シーズンの最も優れた新番組の1つに成り得ると予測した<ref>{{cite web|first=Robert |last=Bianco |url=http://www.usatoday.com/life/television/reviews/story/2012-03-01/Awake-Jason-Isaacs/53307382/1 |title=It's too bad 'Awake' doesn't rest easily |work=[[USAトゥデイ]] |publisher=[[:en:Gannett Company|Gannett Company]] |date=2012-02-29 |accessdate=2012-07-29}}</ref>。
 
[[Metacritic]]では、加重平均値100点満点のうち75点(29人のレビューに基づく)を獲得<ref name="Metacritic">{{cite web |url=http://www.metacritic.com/tv/awake/season-1 |title=Awake&nbsp;– Season 1 Reviews, Ratings, Credits, and More at Metacritic |work=[[Metacritic]] |publisher=[[:en:CBS Interactive|CBS Interactive]] |accessdate=2012-03-01}}</ref>。Metacriticユーザーによるアメリカの2011年-2012年シーズンベストレビューでは8.0を得て、『[[:en:Revenge (TV series)|Revenge]]』に次ぐ第2位だった<ref>{{cite web |first=Jason |last=Dietz |url=http://www.metacritic.com/feature/best-tv-shows-of-2011-12-season |title=Best and Worst New Shows of the 2011–12 TV Season |work=Metacritic |publisher=CBS Interactive |date=2012-05-23 |accessdate=2012-07-05}}</ref>。
 
『[[デイリー・テレグラフ]]』紙のレイチェル・レイは第1話を「見事だ」(impressive)と評し<ref name=tel2>{{cite web|url=http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/9117613/Awake-US-TV-review-NBC.html|title=Awake, US TV review (NBC)|first=Rachel|last=Ray|work=The Daily Telegraph|publisher=Telegraph Media Group|date=2012-03-02|accessdate=2012-03-02}}</ref>、[[E!|E! Online]]のティアニー・ブリッカーは「愛する者と一緒にいるために2つの異なる現実を生きる男」という発想が面白いと述べた<ref name=e!>{{cite web|url=http://www.eonline.com/news/watch_with_kristin/awake_premiere_save_it_sink_it/298096?cmpid=rss-000000-rssfeed-365-topstories&utm_source=eonline&utm_medium=rssfeeds&utm_campaign=rss_topstories|title=Awake Premiere: Save It or Sink It?|first=Tierney|last=Bricker|work=E! Online|publisher=NBCUniversal|date=2012-03-02|accessdate=2012-03-02}}</ref>。[[ナショナル・パブリック・ラジオ|NPR]]のリンダ・ホームズは、「[[パイロット版]](第1話)にさまざまな感情的ストーリーラインの基礎が盛り込まれている。近年では最も印象的なパイロット版の1つであり、似たような番組と比較しても非常に人を引きつける作品だ」と語った<ref name=npr>{{cite web|url=http://www.npr.org/blogs/monkeysee/2012/03/01/147728266/awake-multitasking-and-what-it-means-to-be-complicated|title='Awake,' Multitasking, And What It Means To Be Complicated|first=Linda|last=Holmes|work=[[ナショナル・パブリック・ラジオ|NPR]]|publisher=National Public Radio Inc|date=2012-03-02|accessdate=2012-03-02}}</ref>。
 
『[[タイム (雑誌)|タイム]]』誌のジェームズ・ポニーウォジック([[:en:James Poniewozik]])は、「一見、メロドラマ的なコンセプトで、失うことをテーマにしているのは確かだが、それでいて視聴者を落ち込ませたり、見るのが辛いという気持ちにさせるのではなく、感動的で夢中にさせ、希望に満ちてさえいる」と評した<ref name=time>{{cite web |url=http://entertainment.time.com/2012/03/01/tv-tonight-awake/|title=TV Tonight: Awake|first=James|last=Poniewozik|date=2012-03-01|work=[[タイム (雑誌)|タイム]] |publisher=Time Inc|accessdate=2012-03-02}}</ref>。ポニーウォジックはまた、テレビ放送において謎解きが効果的に行われたと断言し、「『アウェイク』は、困惑的要素を上手に扱っている。『[[ロー&オーダー]]』よりも集中力が要求されるものの、『[[インセプション]]』ほど入り組んではいない。主人公マイケルが、例えば赤と緑のリストバンドを目印にして、どちらが妻が生きている世界で、どちらが息子が生きている世界なのかを区別しているため、視聴者にもわかりやすい」と書いた<ref name=time/>。
 
[[ロイター]]のティム・マロイは、「今シーズンの新番組の中で1番。[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]の『[[LOST]]』が時間を行ったり来たりして以来、最も複雑なストーリーではあるが、『アウェイク』には視聴者をほぼ瞬時に感情移入させる、人の心をつかんで離さないキャラクターたちが登場する」と主張した<ref>{{cite web|url=http://www.reuters.com/article/2012/03/01/us-awake-idUSTRE8201RF20120301|title='Awake' Is the Best New Show of the Season|first=Tim|last=Molloy|work=[[Reuters]]|publisher=[[Thomson Reuters]]|date=2012-03-01|accessdate=2012-03-02}}</ref>。
 
『[[:en:RedEye|RedEye]]』紙([[シカゴ・トリビューン]]の姉妹紙)のカート・ワグナー記者は、「知的パズルと感情的家族ドラマと『今週の事件』という要素を併せ持つ機知に富んだストーリーで、俳優たちの演技も素晴しい」と評した<ref name=red>{{cite web |last=Wagner |first=Curt |title='Awake' review: Two worlds, 1 intriguing drama|date=2012-03-02 |work=[[:en:RedEye|RedEye]]|publisher=[[トリビューン・カンパニー]] |url=http://www.redeyechicago.com/entertainment/tv/redeye-awake-tv-review-two-worlds-1-intriguing-drama-20120229,0,7369296.story|accessdate=2012-03-02}}</ref>。
 
『[[:en:BuddyTV|BuddyTV]]』サイトのローレル・ブラウンは、パイロット版を「すばらしいエピソード」(great episode)と評した<ref name="Buddy">{{cite web|url=http://www.buddytv.com/articles/awake/awake-review-two-worlds-one-in-44237.aspx|title='Awake' Review: Two Worlds, One Incredible Show |date=2012-02-29|first=Laurel|last=Brown|publisher=[[:en:BuddyTV|BuddyTV]]|accessdate=2012-03-02}}</ref>。
 
『[[:en:The A.V. Club|The A.V. Club]]』紙のトッド・ヴァンダーワーフはその『A級レビュー』において、「脚本は賢く、暖かく、魂がこもっており、このエピソード(パイロット版)は素晴しいテレビ芸術である」と書いた<ref name=av>{{cite web|url=http://www.avclub.com/articles/awake,70132/|title=Awake {{!}} Awake {{!}} TV Club |last=VanDerWerff, McGee|first=Todd, Ryan|date=2012-03-02|accessdate=2012-03-02|work=The A.V. Club|publisher=The Onion}}</ref>。[[デヴィッド・スレイド]]によるパイロット版の演出についても、「ユニークで、ワンダフル」だと評した<ref name=av/>。
 
『[[ロサンゼルス・タイムズ]]』のロバート・ロイド記者は、「今年の新番組の中で最高で、最も興味深い」と、大きな期待を寄せた<ref name=la>{{cite web|url=http://www.latimes.com/entertainment/news/la-et-awake-20120301,0,5769483.story|title=TV review: 'Awake' is a promising look at a cop's splintered life|first=Robert|last=Lloyd|work=[[ロサンゼルス・タイムズ]]|publisher=Tribune Company|date=2012-03-01|accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
『[[IGN]]』サイトのマット・ファウラーは放送開始前のレビューにおいて、パイロット版を「最高傑作」と評し、10点満点を与えた<ref name="IGN1">{{cite web |first=Matt |last=Fowler |url=http://tv.ign.com/articles/121/1219391p1.html |title=Awake: 'Pilot' Review |work=IGN |publisher=News Corporation |date=2012-02-27|accessdate=2012-07-14}}</ref>。
 
『[[ニューヨーク・ポスト]]』紙のマイケル・スターは、本作を「人の心をつかんで離さない」(compelling)と評した<ref name=NewYorkPost>{{cite web|last=Starr|first=Michael|title='Awake' alternate realities are fascinating, confusing|url=http://www.nypost.com/p/entertainment/tv/seeing_double_KxtVYNf2JbfN8o24Od9pyN|work=[[New York Post]]|publisher=News Corporation|accessdate=2012-07-30|date=2012-03-01}}</ref>。
 
[[File:Jason Isaacs by Gage Skidmore.jpg|thumb|upright|left|[[ジェイソン・アイザックス]]の演技は[[エミー賞]]に値するという評判を得た。|alt=A man with short black hair and a black shirt, who is smiling.]]
 
ヴァンダーワーフはキャストの演技を「デリケートで、ほぼ完璧」<ref name=av/>、マイケル・スターは「キャスティングは全て良し」<ref name=NewYorkPost/>と、それぞれ評した。
 
アイザックスの演技について、ワグナーは「ハマリ役で、視聴者の心を容易に掴んだ」「感動的かつ確実な仕事により、傷付いた男が愛する者を繋ぎ止めておくためにどこまでやるかという、胸が張り裂けるような演技を見せた」<ref name=red/>、『[[:en:The Gazette (Montreal)|Montreal Gazette]]』紙のデニース・デュゲイは「アイザックスは、抑え気味な演技と多面性を用いることにより、視聴者を引き付けた」<ref name="Global">{{cite web|url=http://blogs.montrealgazette.com/2012/03/01/series-debut-awake-thursday-10-p-m-et-on-global-nbc/|title=Series debut: Awake Thursday 10 p.m. ET on Global, NBC|first=Denise|last=Duguay|work=[[:en:The Gazette (Montreal)|Montreal Gazette]]|publisher=[[:en:Postmedia Network|Postmedia Network]]|date=2012-03-01|accessdate=2012-03-02}}</ref>、『[[ハリウッド・リポーター]]』誌のティム・グッドマンは「2つの悲惨な選択肢の間でもがき苦しむ男を完璧に表現した」<ref>{{cite web|url=http://www.hollywoodreporter.com/review/awake-tv-review-296451|title=Awake: TV Review|first=Tim|last=Goodman|work=The Hollywood Reporter|publisher=Prometheus Global Media|date=2012-03-01|accessdate=2012-03-03}}</ref>、ポニーウォジックは「完璧な説得力がある」「成熟していて、魂がこもっていて、疲れ切っている」<ref name=time/>と、それぞれ評した。
 
『[[エンターテインメント・ウィークリー]]』誌のケン・タッカー([[:en:Ken Tucker]])は「アイザックスが主役だというだけで大変なプラスになっている。彼はこのドラマの現実離れしつつも真剣な概念をうまく伝える術を知っており、それでいて重苦しくなったり陰気になったりしない」と高く評価した<ref>{{cite web|url=http://watching-tv.ew.com/2012/03/01/awake-jason-isaacs-nbc/|title='Awake' premiere review: Did the show put you to sleep, or intrigue you?|first=Ken|last=Tucker|work=Entertainment Weekly|publisher=Time Inc|date=2012-03-01|accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
ファウラーはアイザックスの演技について、「天国と地獄を日々味わう運命にあり、罪悪感と感謝の念に同時に包まれている男を、優雅に、かつ抑え気味に表現している」と述べ<ref name="IGN1"/>、[[ローラ・アレン]]と[[ディラン・ミネット]]についても、「愛する者を失い、相手に会うことさえできないという葛藤を背負うキャラクターを演じたことを高く評価されて然るべき」と指摘した<ref name="IGN1"/>。
 
IGNサイトと『[[:en:Paste (magazine)|Paste]]』誌の評論家はともに、「アイザックスの演技は[[エミー賞]]に値する」と主張した<ref name="BestSincePilotIGN"/><ref>{{cite web|author=Bonaime, Ross|url=http://www.pastemagazine.com/articles/2012/05/awake-review-say-hello-to-my-little-friend-episode.html |title=Awake Review: 'Say Hello to My Little Friend' (Episode 1.11) |work=[[:en:Paste (magazine)|Paste]]|publisher=[[:en:Wolfgang's Vault|Wolfgang's Vault]]|date=2012-05-11 |accessdate=2012-05-23}}</ref>。
 
本作の打ち切り発表後、『[[ハフィントン・ポスト]]』(インターネット新聞)のマリーン・ライアンは「NBCの今後の新番組が『アウェイク』に匹敵する映像的・感情的な詩の世界に到達できると良いのだが」と述べた<ref>{{cite web |url=http://www.huffingtonpost.com/maureen-ryan/awake-nbc-fall-tv-2012_b_1579320.html |title='Awake' Musings And Thoughts On New Fall 2012 TV Shows |work=The Huffington Post |publisher=AOL |first=Maureen |last=Ryan |date=2012-06-08 |accessdate=2012-06-10}}</ref>。
 
評論家の中には、本作をそれほど支持しない者もいた。例えば、『[[ワシントン・ポスト]]』紙のハンク・ステューヴァーは「[[B・D・ウォン]]と[[チェリー・ジョーンズ]]は秀逸。敵対するカウンセラー同士として、かすかに悪意さえ覗かせていた」と、2人の脇役を絶賛したものの、主演のアイザックスは「視聴者を夢中にさせられなかった」と評した<ref name="wp">{{cite web|url=http://www.washingtonpost.com/entertainment/tv/nbcs-awake-neither-here-nor-there/2012/02/23/gIQA1wGxiR_story.html|title=NBC's 'Awake': Neither here nor there|first=Hank|last=Stuever|work=[[ワシントン・ポスト]]|publisher=The Washington Post Company|date=2012-03-02|accessdate=2012-03-02}}</ref>。パイロット版についても、「高見を目指してはいるが、展開が遅く、眠気を催す」と評した<ref name="wp"/>。
 
『[[デイリーニューズ (ニューヨーク)|ニューヨーク・デイリーニューズ]]』紙のデヴィッド・ヒンクリーは、「『アウェイク』は平均的な視聴者にとっては難解で、[[プライムタイム]]番組に相応しくない」<ref>{{cite web |first=David |last=Hinckley |url=http://www.nydailynews.com/entertainment/tv-movies/nbc-new-psychological-drama-walks-line-interesting-huh-article-1.1029935 |title=NBC's new psychological drama walks line between 'That's interesting' and 'Huh?' |work=[[New York Daily News]] |publisher=Daily News, L.P |date=2012-02-29 |accessdate=2012-07-30}}</ref>と述べた。
 
パイロット版以降のベスト・エピソードは、第11話「封じられた架け橋」(原題: ''[[:en:Say Hello to My Little Friend|Say Hello to My Little Friend]]'')だと言われる<ref name="SHTMLFH">{{cite web |first=Alan |last=Sepinwall |url=http://www.hitfix.com/blogs/whats-alan-watching/posts/review-awake-say-hello-to-my-little-friend-is-this-the-real-life-is-this-just-fantasy |title=Review: 'Awake'&nbsp;– 'Say Hello to My Little Friend': Is this the real life? Is this just fantasy? |publisher=HitFix |date=2012-05-10 |accessdate=2012-08-05}}</ref><ref name="BestSincePilotIGN">{{cite web |first=Matt |last=Fowler |url=http://tv.ign.com/articles/122/1224387p1.html |title=Awake: 'Say Hello to My Little Friend' Review |work=IGN |publisher=News Corporation |date=2012-05-10 |accessdate=2012-07-13}}</ref>。
 
一方、『IGN』サイトと『The A.V. Club』紙による評価が最も低かったのが、第9話「ウソと秘密」(原題: ''[[:en:Game Day (Awake)|Game Day]]'')である<ref name="GameDay1">{{cite web |url=http://www.avclub.com/articles/game-day,72467/ |title='Game Day' {{!}} Awake {{!}} TV Club |work=The A.V. Club |publisher=The Onion |first=Zack |last=Handlen |date=2012-04-26 |accessdate=2012-06-09}}</ref><ref>{{cite web |first=Matt |last=Fowler |url=http://tv.ign.com/articles/122/1223502p1.html |title=Awake: 'Game Day' Review |work=IGN |publisher=News Corporation |date=2012-04-27 |accessdate=2012-07-18}}</ref>。
 
『The A.V. Club』紙のザック・ハンドレンは、第9話における謎が「幼稚といえるほどシンプル」<ref name="GameDay1"/>、第7話「真実の追及」(原題: ''[[:en:Ricky's Tacos|Ricky's Tacos]]'')が「『[[LAW & ORDER:性犯罪特捜班]]』に似すぎている」<ref name="Ricky's TacosAVClub">{{cite web |first=Zack |last=Handlen |url=http://www.avclub.com/articles/rickys-tacos,71860/ |title='Ricky's Tacos' {{!}} Awake {{!}} TV Club |work=The A.V. Club |publisher=The Onion |date=2012-04-12 |accessdate=2012-07-29}}</ref>と酷評する中、[[クリス・マクギャリー]]([[:en:Chris McGarry]])演じるドクター・バンクスについては「好きな脇役キャラクターになりつつある」と述べた<ref name="Ricky's TacosAVClub"/>。
 
第8話「戻れない過去」(原題: ''[[:en:Nightswimming (Awake)|Nightswimming]]'')の場合、「赤の世界」のストーリー展開が絶賛される一方で、「緑の世界」のストーリー展開が「退屈だ」と酷評された<ref name="HitFix11">{{cite web |first=Alan |last=Sepinwall |url=http://www.hitfix.com/blogs/whats-alan-watching/posts/review-awake-nightswimming-he-made-me-a-mixtape |title=Review: 'Awake'&nbsp;– 'Nightswimming': He made me a mixtape! |publisher=HitFix |date=2012-04-20 |accessdate=2012-08-02}}</ref><ref name="AV ClubAgain">{{cite web|last=Handlen|first=Zack|title='Nightswimming' {{!}} Awake {{!}} TV Club|url=http://www.avclub.com/articles/nightswimming,72215/|work=The A.V. Club|publisher=The Onion|accessdate=2012-08-02|date=2012-04-19}}</ref>。例えば、ハンドレンは「赤の世界のストーリーを取り除いたら、エピソードとして機能しない」<ref name="AV ClubAgain"/>、『[[:en:HitFix|HitFix]]』サイトのアラン・セピンウォルは「ゲスト・キャラクターを掘り下げ過ぎだ」<ref name="HitFix11"/>と、それぞれ評した。
 
=== 栄誉など ===
[[2011年]]6月、[[:en:Critics' Choice Television Award|Critics' Choice Television Award]]の「最もエキサイティングな新番組」部門に、8作品の1つとして選ばれた(パイロット版を見た記者・評論家の投票による)<ref name=cca>{{cite web | url = http://www.deadline.com/2011/06/critics-choice-awards-honors-8-new-shows/ | title = Critics' Choice Awards Honors 8 New Shows | last = Andreeva | first = Nellie |date = 2011-06-09 | work = Deadline.com | publisher = PMC |accessdate = 2011-07-23 | archiveurl= http://web.archive.org/web/20110627082600/http://www.deadline.com/2011/06/critics-choice-awards-honors-8-new-shows/| archivedate= 2011-06-27 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>。
 
『[[エンターテイメント・トゥナイト|ETオンライン]]』サイトのエミー賞予想特集では、ジェイソン・アイザックスが俳優部門の筆頭候補とされた<ref name="ETOnline">{{cite web |first=Jarett |last=Wieselman |url=http://www.etonline.com/awards/emmys/122401_Jason_Isaacs_Talks_Awake_Series_Finale_Emmy_Frontrunner/index.html |title=Emmy Hopeful: Jason Isaacs&nbsp;– 'Awake' |work=[[エンターテイメント・トゥナイト|ETオンライン]] |publisher=[[:en:CBS Television Distribution|CBS Television Distribution]] |date=2012-06-06 |accessdate=2012-07-29}}</ref>。同サイトのジャレット・ウィーゼルマンは「アイザックスが[[プライムタイム・エミー賞#部門|ドラマ部門の主演男優賞]]にノミネートされるかもしれない」と予想した<ref name="ETOnline"/>が、2012年[[7月19日]]に発表された受賞候補者リストにアイザックスの名前はなかった<ref>{{cite web |author=Harnick, Chris. Etkin, Jaimie |url=http://www.huffingtonpost.com/2012/07/19/emmy-nominees-2012_n_1679179.html |title=Emmy Nominees 2012: 'Downton Abbey,' 'Girls' Shake Up The Race |work=The Huffington Post|publisher=AOL|date=2012-07-19|accessdate=2012-07-29 |unused_data=New York City}}</ref><ref>{{cite web |first=Robert |last=Bianco |url=http://www.usatoday.com/life/television/televisionawards/emmys/story/2012-07-18/emmy-nominations-list/56329442/1 |title=The 2012 Emmy nominations list |work=USA Today |publisher=Gannett Company |date=2012-07-19 |accessdate=2012-07-29}}</ref>。
 
=== 「『アウェイク』を救え」運動 ===
本作の打ち切りが濃厚になると、熱心なファンたちによる「Save 'Awake'」キャンペーンとして、特製サイト([[ブログ]])、[[Facebook]]、[[Twitter]]でイベントへの参加が呼びかけられ、[[YouTube]]にもビデオがアップロードされた<ref name="SaveAwake1">{{cite web|author=Weisman, Jon|url=http://weblogs.variety.com/on_the_air/2012/05/save-awake-campaign-faces-long-odds-to-say-the-least.html |title=Save 'Awake' campaign faces long odds, to say the least |work=Variety |publisher=Reed Business Information |date=2012-05-22 |accessdate=2012-06-09}} {{subscription required}}</ref>。
 
== 製作裏話 ==