「法科大学院定員割れ問題」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Blue31-Eleven (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
'''法科大学院定員割れ問題'''(ほうかだいがくいんていいんわれもんだい)とは、[[ロースクール]]とも呼ばれている主な使命を[[法務博士]]に加えて[[法曹]]となるために必要とされている[[司法試験 (日本)|新司法試験]]に[[合格]]できだけため高い[[学力]]の構築と新司法試験受験資格を授与する機関である[[法科大学院]]が、[[学生]]を集められることができずに[[定員割れ]]となると共にり、それによってもたらされる様々な問題。法科大学院制度が発足した当時は設置された全ての法科大学院が高倍率の入学試験を成り立たせられ定員を満たせる入学者を集められるだけの人気を保持していた。ところが様々な事柄を原因として法科大学院そのものの人気が低下していき数多くの法科大学院が定員割れを起こすまでになった
{{複数の問題
|特筆性 = 2012-11
|独自研究 = 2012-11
}}
'''法科大学院定員割れ問題'''(ほうかだいがくいんていいんわれもんだい)とはロースクールとも呼ばれている主な使命を[[法務博士]]に加えて[[法曹]]となるために必要とされている[[新司法試験]]に[[合格]]できるだけの[[学力]]と新司法試験受験資格を授与する機関である[[法科大学院]]が、[[学生]]を集められずに[[定員割れ]]となると共にそれによってもたらされる様々な問題。法科大学院制度が発足した当時は設置された全ての法科大学院が高倍率の入学試験を成り立たせられ定員を満たせる入学者を集められるだけの人気を保持していた。ところが様々な事柄を原因として法科大学院そのものの人気が低下していき数多くの法科大学院が定員割れを起こすまでになった。
 
法科大学院制度が発足した当時は設置された全ての法科大学院が定員を満たしていたが、様々な事柄を原因として法科大学院そのものの人気が低下し、2012年現在、多くの法科大学院が定員割れ、募集停止を起こすまでになった。
== 定員割れを起こすこととなった主な原因 ==
 
== 定員割れの原因 ==
=== 新司法試験の合格率 ===
法科大学院制度発足した当時は従来、修了者司法試験7 - 8割程度極めて狭き門であったのに対し、新司法試験は受験者の7~8割程度が合格できであろう想定さが見込まれていた。そのため全ての<ref>[[医学部http://www.soumu.go.jp/main_content/000156306.pdf#search='%E6%96%B0%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93+78%E5%89%B2' soumu.go.jp]]に受験生が殺到するかのごとく全ての法科大学院に受験生が殺到した2013年3月26日閲覧ところ</ref>の合格率は2~32 - 4割程度でしかも合格者の大半が名門大学に偏り合格率が1割未満の法科大学院も数多く存在した。そう合格率が低った法科大学院は受験生に敬遠され定員割れを起こすまでになっている<ref>{{cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100513-OYT8T00461.htm|title=法科大学院曲がり角、5年目の新司法試験始まる|publisher=読売新聞|accessdate=2011-02-24}}</ref><ref>{{cite web|url=http://allabout.co.jp/gm/gc/294262/2/|title=三振博士?受験生にのしかかる新司法試験の重圧|publisher=All About|accessdate=2011-02-24}}</ref>。2009年以降は法科大学院の総志願者が激減、2012年度には1万8446人と10年前と比べて約4分の1となり、入学者の総数も3150人にとどまっている<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf 参考資料]</ref>。さらに入学定員と入学者の関係から見ると、法科大学院全体(73校)のうち86パーセントである63校で定員割れとなっており、法科大学院全体の約半数の35校で入学者が定員の50%に満たない状態となっている<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1401H_U2A610C1CR0000/ 法科大学院、定員割れ8割超 20校が入学者1ケタ]日本経済新聞 2012年6月14日</ref><ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/15/1322208_3.pdf#search='%E5%90%84%E6%B3%95%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%80%85%E9%81%B8%E6%8A%9C%E5%AE%9F%E6%96%BD%E7%8A%B6%E6%B3%81%E7%AD%89' 各法科大学院の入学者選抜実施状況等]</ref>。志願者の減少に伴い、2010年度以降、入学定員の削減や法科大学院の学生募集停止が相次いでいる<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2802V_Y2A520C1000000/ 明治学院大、法科大学院の募集停止 全国3例目]日本経済新聞 2012年5月28日</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXDASDG04013_U2A700C1CR0000/ 神戸学院大、法科大学院の募集停止 13年度から]日本経済新聞 2012年7月4日</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0704V_X00C13A3CR8000/ 東北学院大、法科大学院の募集停止 14年度以降]日本経済新聞 2013年3月8日</ref>。
 
=== 司法試験予備試験制度の導入 ===
2011年から、法科大学院修了相当の学識を有すると判定されるととも、[[司法試験 (日本)|新司法試験]]受験資格が授与される{{要出典範囲|[[司法試験予備試験]]が導入されるとにより多く制度は経済的・時間的コストが法科大学院に比べて低いため、法曹志望者法科大学院に入学しなくなを敬遠す可能性がろうと想定されてい|date=2011<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1904S_T20C12A9CC1000/ 法科大学院に危機感 優秀な人材の流出を懸念]日本経済新聞 201259}}。ゆえにここか24日</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2102C_T20C12A9CC1000/ 司法試験、「予備試験組」が高い合格率 68%通過]日本経済新聞 2012年9月24日</ref><ref>[http://www.asahi.com/national/intro/TKY201211080869.html 司法試験への「抜け道」人気 大学院制度揺ぐ可能性]朝日新聞デジタル 2012年11月9日</ref>。この制度によって定員割れ問題は深化らに深刻になであろうと想定されている<ref>{{cite news|url=http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09042405.htm|title=司法「予備試験」3段階|publisher=読売新聞|accessdate=2011-02-24}}</ref><ref>{{cite web|url=http://allabout.co.jp/gm/gc/59190/2/|title=「予備試験」案で気になる司法改革の行方|publisher=All About|accessdate=2011-02-24}}</ref>。
 
== 脚注 ==
16 ⟶ 14行目:
 
== 関連項目 ==
* [[私立歯科大学定員割れ問題]]
* [[私立薬科大学定員割れ問題]]
 
{{univ-stub}}