削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
参考サイト
10行目:
一般的には敬語を[[尊敬語]]・[[謙譲語]]・[[丁寧語]]の三つに分類する。日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。
 
敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの('''素材敬語''')と話し手が対面している聞き手を高めるもの('''対者敬語''')があるが、5分類は従来の3分類を両者を区別することで定義されたものである。また美化語は「敬語」からは外されることが多い
 
{| border=1
149行目:
===参考文献===
*[[菊地康人]]著『敬語』[[講談社]][[[講談社学術文庫]]]。ISBN 4061592688
*大阪市立大学インターネット講座2004年度 日本語文法の基礎
**[http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~niwa/sub3.html 敬語の体系と運用(1)]
**[http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~niwa/sub4.html 敬語の体系と運用(2)]
 
==朝鮮語における敬語表現==