「労働者派遣事業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tondenh (会話 | 投稿記録)
人材派遣 を統合 
1行目:
{{混同|アウトソーシング|業務請負}}
{{mergefrom|人材派遣|人材派遣|date=2012-12}}
{{国際化|date=2012年12月|[[日本]]}}
{{更新|date=2012-12}}
{{混同|アウトソーシング|業務請負}}
'''労働者派遣事業'''(ろうどうしゃはけんじぎょう)とは、雇用事業の一つ。事業主(以下派遣元という)が、自分が雇用する労働者を自分のためにではなく、他の事業主(以下派遣先という)に派遣して、派遣先から指揮命令を受けて派遣先のために労働させ(報酬を受け)る事業である<ref name="hakenkeitai">原田二郎『あなたの知らない人材派遣』p.13</ref>。隣接する事業に、[[職業紹介事業]]がある。
'''労働者派遣事業'''(ろうどうしゃはけんじぎょう)、'''人材派遣'''(じんざいはけん、{{lang-en-short|temp-staffing, temporary work}}、'''労働者派遣'''(ろうどうしゃはけん)とは、雇用事業の一つ。
[[派遣]]元となる人材派遣会社に登録している者を、派遣先(取引先)となる事業所へ派遣して、かつ派遣先担当者の指揮命令のもとで労働サービスを提供する雇用形態のこと<ref name="hakenkeitai">{{Cite |author=原田二郎 |title=あなたの知らない人材派遣 |date=2004 |publisher=文芸社 |isbn=483557771X |ref=harv |page=13}}</ref>である。隣接する事業に、[[職業紹介事業]]がある。
 
当記事では労働者を派遣先に派遣する事象そのものを指す'''[[人材派遣|労働者派遣]]'''についても言及する。労働者派遣は俗に「人材派遣」とも呼びかえられる。
11行目:
==概要==
===労働者派遣の法的な位置づけ===
労働者派遣法第2条では、労働者派遣を以下ように定義している<ref name="hakenteigi">「人材派遣会社従業員のストレス、組織コミットメント、キャリアプラン」{{Sfn|渡辺直登|水井正明|野崎嗣政|1990|p.=76</ref>}}
{{Quotation|
自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まないものとする
|[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する]] 2 }}一項
}}
 
労働者派遣業を行う業者は、第1次オイルショック後の[[1975年]]頃から急速に増えた。これに対応し、[[1985年]]6月に、派遣労働者の保護を目的とした「[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律]]」(以後労働者派遣法)が成立し、翌[[1986年]]7月に施行された<ref>([[南山大学]]){{Sfn|渡辺直登|水井正明|野崎嗣政 |1990「人材派遣会社従業員のストレス、組織コミットメント、キャリアプラン」経営行動科学 第5巻 第2号</ref>}}
 
=== 派遣事業の分類 ===
23 ⟶ 24行目:
 
一般労働者派遣の業者に比べると、派遣先として対応する企業・職種の幅は狭いが、特定の事業所に対し技術者(主にコンピュータ・IT・[[エレクトロニクス]]・[[機械]]系の設計関連)などを派遣するような業者(主に[[アウトソーシング]]業者と呼ばれる)が多い。
スキルアップのための講習会が充実しているところが多い{{要出典|date=2012-12}}。
 
====一般労働者派遣事業====
29行目:
 
一般的に「派遣会社」といえば、この形態の事業者が広く知られている。
スキルアップのための講習会を用意していないところもある{{要出典|date=2012-12}}。
 
==== 紹介予定派遣 ====
38 ⟶ 37行目:
====常用型派遣====
'''派遣先(仕事)の有無に関わらず、常に派遣業者と雇用契約が結ばれている'''状態の派遣<ref>[http://www.mhlw.go.jp/seisaku/08.html] 『政策レポート(労働者派遣制度について)』, 厚生労働省 職業安定局 需給調整事業課</ref>。正社員派遣、定常型派遣ともいう。
 
下記の労働者が、常用型派遣の労働者にあてはまる:
* 特定労働者派遣事業主に、正社員として雇用される労働者
48行目:
 
=== 業務請負契約との相違 ===
{{See also|アウトソーシング|業務請負}}
[[労働者派遣法]]によって労働者派遣契約は従来の[[業務請負]](アウトソーシング)契約と明確に区別されることになった<ref name{{Sfn|渡辺直登|水井正明|野崎嗣政|1990|p="hakenteigi" />76}}という。
 
業務請負では、請負労働者は自身が雇用関係を結ぶ企業(=請負業者)と注文主の企業との間で締結した請負契約にもとづいて労働を提供する。そのため、労働者の指揮命令権は注文主の企業ではなく、あくまでも請負業者にあると定義されている<ref name{{Sfn|渡辺直登|水井正明|野崎嗣政|1990|p="hakenteigi" />76}}
 
一方、労働者派遣では、派遣業者と派遣先の企業が派遣契約を結び、派遣業者と派遣労働者が雇用関係を結び、派遣先の企業と派遣労働者が使用関係を結ぶ、言うなれば三角形の関係にある<ref name{{Sfn|渡辺直登|水井正明|野崎嗣政|1990|p="hakenteigi" />76}}。そのため、労働者の指揮命令権は派遣先の企業に認められている<ref name{{Sfn|渡辺直登|水井正明|野崎嗣政|1990|p="hakenteigi" />76}}
 
== 歴史 ==
日本で初めて、現在の形での労働者派遣事業を採用したのは[[航空機]]業界である<ref>「[http://kamuimintara.net/detail.php?rskey=137200709t01 夢の追える社会をつくるために 植松電機 植松努さんの挑戦 ―赤平―]」『カムイミンタナ』2007年09月号</ref>(添乗員#派遣添乗員)。
 
* [[1986年]][[7月1日]]:施行
69 ⟶ 70行目:
労働者派遣法施行以前は、上記のように、江戸時代以降に行われていた労働者派遣の劣悪な労働環境が深刻な問題となっていたため、[[職業安定法]]により間接雇用が禁止されていた。それにも関わらず「業務処理請負業」として、労働者派遣会社が違法と知りながら労働者の派遣を行っていた。
 
労働者派遣法の制定にあたっては、施行前年の[[1985年]]に[[女性差別撤廃条約]]を批准し[[雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律]]を改正したことにより、[[秘書]]、[[受付嬢]]などのいわゆる[[ピンクカラー]]を募集できなくなったため、派遣という形で引き続き対応させるために労働者派遣法を制定した、と言う説がある<ref>ダニエル・H・フット『裁判と社会―司法の「常識」再考』溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月 ISBN: 9784757140950</ref>。
 
== 「人材派遣」への言い換え ==
86 ⟶ 87行目:
== 法的規制 ==
; 業種の制限
: [[医療|医療業務]]([[2006年]][[3月1日]]より、[[紹介予定派遣]]、[[出産]]・[[育児]]・[[介護]]休業の代替要員、[[僻地]]および[[社会福祉施設]]への派遣のみ可能になる)、[[建設業|建設業務]]、[[警備|警備業務]]、[[港湾|港湾業務]]に労働者を派遣することはできない(派遣法第四条、特に、[[警備]]はそれ自体が派遣同等になる)。
: [[医療|医療業務]]については[[2006年]][[3月1日]]より、[[紹介予定派遣]]、[[出産]]・[[育児]]・[[介護]]休業の代替要員、[[僻地]]および[[社会福祉施設]]への派遣のみ可能
; 再派遣の禁止
: 派遣社員を派遣先からさらに派遣させること(二重派遣)はできない。(派遣法第二十四条の二)
100 ⟶ 102行目:
期間を越えて同一の業務を継続する場合、派遣労働者を直接[[雇用]]しなければならない。
 
ただし、情報処理システムの開発や保守(IT関連)など労働者派遣業施行令第四条で定める業務(俗称'''26業務'''、情報処理システムの開発やIT関連保守など)については専門的な業務であるか、特別の雇用形態が必要とされることにより、派遣期間制限は設けられていない<ref>派遣法第四十条の二の一 当該業務に係る労働者派遣が労働者の職業生活の全期間にわたるその能力の有効な発揮及びその雇用の安定に資すると認められる雇用慣行を損なわないと認められるものとして政令で定める業務</ref>。
 
==== 日雇い派遣の制限 ====
[[#登録型派遣|登録型派遣]]のうち、雇用契約の関係が生じる期間が30日以内のものを特に「[[日雇い]]派遣」と呼ぶ。
2004201210月の派遣法改正により、以下の例外を除いて原則的に禁止となった(派遣法第三十五条の三、派遣法施行令第四条)。
* '''政令18業務'''
* 60歳以上
254 ⟶ 256行目:
 
==問題点==
{{See also|日本の経済#雇用・労働環境}}
=== 労働市場の二極化 ===
{{Main|非正規雇用#OECDによる労働市場二極化の解消勧告}}
 
===社会構造としての問題、格差の元凶としての問題===
{{See also|貧困}}
派遣社員の状況については、退職した後の就業機会など希望して派遣社員としての働き方を選択する人間が多いとの調査結果もありはするが<ref>[http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shigoto/kinrou/ishikityousa/nagoya00034948.html]名古屋市:契約・派遣社員に対する意識調査」</ref>他に選択肢がないためやむにやまれず派遣社員となったケースも存在する<ref name="20080715nikkeibo">瀬戸久美子「[http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20080711/165160/ “ハケン”を続けて、幸せになれますか?派遣社員の女性の実態に迫る]」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年7月15日付配信</ref>。なお、厚生労働省『就業形態の多様化に関する総合実態調査』によると派遣社員を選択した理由として最も多かったのは「正社員として働ける会社が無かったから」であり、派遣社員の51.6%が「他の就業形態に変わりたい」と回答、うち91.6%は正社員を希望している。正規雇用が減少する中で、派遣社員の雇用が増えていることなどから、[[格差社会]]の元凶との指摘もさかんにされるようになっている。
 
264 ⟶ 268行目:
2008年2月8日の[[衆議院]]予算委員会で[[日本共産党]]の志位和夫が行った質問で、労働者派遣事業の現状の問題を取り上げた。質疑の詳細は[[志位和夫#日雇い労働と派遣に関する質問]]を参照。
 
なお、日雇い派遣については、派遣元企業あるいは派遣先企業での違法行為が相次いで発覚したため、20092012を目途日雇い派遣事特定種など除いて原則的に禁止する方向で厚生労働省が検討している。詳細は、された([[日雇い#日雇い雇用派遣問題点制限]]を参照。
 
なお、[[秋葉原通り魔事件]]や[[マツダ本社工場連続殺傷事件]]の加害者は派遣社員であったことや<ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080608/crm0806082203036-n1.htm 「【秋葉原通り魔事件】犯行使用のナイフとは別の刃物も所持 過去30年で被害最悪か」産経新聞2008.6.8]</ref>、派遣の仕事がなくなってコンビニ、タクシー強盗、スーパーでの窃盗に手を出す事件が報じられ<ref>http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090128/crm0901280130001-n2.htm</ref><ref>http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090117/crm0901171228004-n1.htm</ref>、「ハイリスク・ローリターンで、経済的に追いつめられた者による場当たり的犯行が目立つ」ようになった<ref>http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090128/crm0901280130001-n2.htm</ref>。派遣社員が置かれている経済的基盤が貧弱なことによる犯罪発生という観点から報じられている。
362 ⟶ 366行目:
{{reflist|2}}
 
== 出典参照文献 ==
* [[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律|労働者派遣法]]
* [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61SE095.html 労働者派遣法施行令]
* {{Cite journal|和書|author=渡辺直登 |author2=水井正明 |author3=野崎嗣政 |title=人材派遣会社従業員のストレス,組織コミットメント,キャリアプラン |date=1990-10-31 |publisher=経営行動科学学会 |journal=経営行動科学 |volume=5 |number=2 |naid=110003774720 |pages=75-83 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
* 法律
** [[職業安定法]] - [[労働契約法]] - [[労働基準法]] - [[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律|労働者派遣法]]
* [[社会]]
** [[日本経済団体連合会#企業経営・労働政策]]
** [[社会保障]]
** [[派遣切り]]
** [[格差社会]]
** [[ネットカフェ難民]]
** [[ピンハネ]]
** [[プレカリアート]]
** [[ルンペンプロレタリアート]]
** [[ワンコールワーカー]]
* [[業態]]
** [[請負]] - [[アウトソーシング]]
*** [[請負]] - [[業務請負]] - [[請負社員]](委託社員)
** [[派遣]]
** [[手配師]]
390行目:
** [[期間工]]
** [[日雇い]]
** [[請負社員]]
** [[偽装請負]]
** [[業務請負]]
** [[多重派遣]]
** [[添乗員#派遣添乗員]]
* その他
** [[雇用]]
406 ⟶ 403行目:
 
{{DEFAULTSORT:ろうとうしやはけんしきよう}}
[[Category:労働雇用|はけん]]
[[Category:サービス業]]
[[Category:日本の労働者派遣事業者|*]]
[[Category:労働問題]]
415 ⟶ 411行目:
[[he:קבלן כוח אדם]]
[[nl:Uitzendbureau]]
[[zh:人力派遣]]