削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: ceb:Alectoris chukarを追加
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
6行目:
|科=[[キジ科 (Sibley)|キジ科]] [[:en:Phasianidae|Phasianidae]]
|属=[[イワシャコ属]] ''[[:en:Alectoris|Alectoris]]''
|種='''イワシャコ''' ''[[:en:Chukar Partridge|A. chukar]]''
|学名=''Alectoris chukar''</br></small>([[ジョン・エドワード・グレイ|Gray]], 1830)</small>
|英名=Chukar Partridge
|status=LC
|status_ref=<ref>{{birdlife|Alectoris|chukar}}</ref>
}}
[[File:Perdrix choukar MHNT.jpg|thumb|'' Alectoris chukar falki '']]
 
'''イワシャコ'''(岩鷓鴣、学名:''Alectoris chukar'')は、[[キジ目]][[キジ科]]に分類される[[鳥類]]。[[ハイイロイワシャコ]]、[[ノドグロイワシャコ]]、[[オオイワシャコ]]とは近縁で上種群を形成すると考えられており、かつてはこれら全てが単一の種と見なされていた。くっきりした白黒の縞が脇にあり、黒い帯が額から目、首、胸にかけて白い喉を縁取る。世界各地に移入されており、[[北アメリカ]]の一部と[[ニュージーランド]]では[[外来種]]として帰化している
 
==形態==
[[イラク]]、[[パキスタン]]の[[国鳥]]である。
イワシャコは体長32–35 cmの丸々とした鳥で、薄茶色の背、灰色の胸、薄黄色の腹を持つ。体色は個体群によって差がある。顔は白く黒い喉輪がある。脇には赤茶色が混じり、赤い脚と赤珊瑚色の嘴を持つ。雌はやや小さく、けづめが無いことをのぞけば性差は乏しい<ref name=pcr>{{cite book|author=Rasmussen PC and Anderton JC |year=2005| title=Birds of South Asia: The Ripley Guide. Volume 2|page=120|publisher=Smithsonian Institution & Lynx Edicions}}</ref>。尾羽は14枚で、第三初列[[風切羽|風切]]が最も長く、第一初列風切は第五および第六初列風切りと長さが揃っている<ref name=fbi>{{cite book|author=Blanford WT |year=1898| title= Fauna of British India. Birds. Volume 4|publisher= Taylor and Francis, London|pages=131–132|url=http://www.archive.org/stream/birdsindia04oaterich#page/131/mode/1up/}}</ref>。ハイイロイワシャコとはよく似ており、かつては同種とされていたが、本種の方が背の茶色みが強く、前頸が黄色みを帯びている。本種は明瞭な黒い喉輪を持つのに対し、[[アカアシイワシャコ]]は喉輪が胸のあたりで黒い縞に変わることで区別できる。イワシャコの鳴き声は、[[英語]]ではうるさい「チャック・チャック・チャカー・チャカー」と[[聞きなし|聞きなされ]]、これがそのまま英名となっている<ref name=fbi2>{{cite book|author=Baker ECS |year=1928| title= Fauna of British India. Birds. Volume 5 |edition=2|publisher=Taylor and Francis, London|pages=402–405|url=http://www.archive.org/stream/BakerFbiBirds5/BakerFBI5#page/n430/mode/1up/}}</ref>。[[バーバリイワシャコ]](''Alectoris barbara'')は黒ではなく赤褐色の首輪、灰色の喉、栗色の頭頂を持つ<ref name=johnsgard/>。
 
==分布==
[[ユーラシア大陸]]高地。[[イスラエル]]から[[トルコ]]、[[アフガニスタン]]、[[インド]]、[[ヒマラヤ山脈]]西部から[[ネパール]]ににかけて分布。南東[[ヨーロッパ]]に入ると本種の代わりにアカアシイワシャコが見られるようになる。[[シナイ半島]]をのぞけば[[アフリカ]]にはほとんど生息しない。草原やまばらな灌木、畑などのある開けた岩がちの丘陵地帯を好む。イスラエルと[[ヨルダン]]では海抜400m以下の[[死海]]付近など低地でも見られるが、より東では、本種が海抜600mでも見られるパキスタンをのぞけば主に海抜2000mから4000mの高地に生息する<ref name=pcr/><ref name=whistler/>。湿度や降雨量の高い地域には見られない<ref name=baker_gbi/>。
[[ユーラシア大陸]]高地
 
狩猟鳥として世界各地に移入されており、[[アメリカ合衆国]]の[[ロッキー山脈]]、[[グレートベースン]]、[[カリフォルニア州]]の[[モハーヴェ砂漠]]、[[ハワイ州]]、[[カナダ]]、ニュージーランドに帰化している。アメリカ合衆国に初期に移入された個体は、アフガニスタンとネパールの個体群から採集された<ref>{{cite book|author=Pyle RL and Pyle P|year=2009|title= The Birds of the Hawaiian Islands: Occurrence, History, Distribution, and Status|publisher= B.P. Bishop Museum, Honolulu, HI, U.S.A.|url=http://hbs.bishopmuseum.org/birds/rlp-monograph/pdfs/02-Galliformes-Procellariiformes/CHUK.pdf}}</ref>。[[オーストラリア]]の[[ニューサウスウェールズ州]]にも移入されたが、繁殖は長続きせず、個体群は死滅したらしい<ref>{{cite book|title=Systematics and Taxonomy of Australian Birds|author=Christidis L and Boles WE|year=2008|publisher=CSIRO|page=60|isbn=0-643-06511-3}}</ref>。[[南アフリカ共和国]]の[[ロベン島]]には1964年に移入され、小さな個体群が生息している<ref>[http://www.biodiversityexplorer.org/birds/phasianidae/alectoris_chukar.htm Alectoris chukar (Chukar partridge)]. Biodiversityexplorer.org. Retrieved on 2011-11-28.</ref>。
 
==体系学と分類学==
[[File:AlectorisChristensen.svg|thumb|300px|イワシャコ(緑)と近縁種の分布]]
イワシャコは赤い脚を持つ数種のまぎらわしいイワシャコのうちのひとつである。同種の中でもいくつかの羽毛の色の変異が見られ、亜種として扱われている。かつては本種はハイイロイワシャコに含まれていたが、トルコから東に分布する本種が[[ギリシャ]]、[[ブルガリア]]と[[西ヨーロッパ]]に分布するハイイロイワシャコから分離された<ref>{{cite journal|author=Hartert E|url = http://www.archive.org/stream/novitateszoologi32lond#page/n163/mode/1up| title=A new form of Chukar Partridge ''Alectoris graeca kleini'' subsp.nov.|journal=Novitates Zoologicae|volume=32|year=1925|page=137}}</ref><ref name=christensen>{{cite book|url=http://www.ndow.org/about/pubs/reports/1970_Chukar-Partridge_Bulletin.pdf|author=Christensen GC|year=1970|title=The Chukar Partridge. Biological Bulletin No. 4|publisher=Nevada Department of Wildlife}}</ref>。
 
イワシャコは14の亜種に分けられる。
 
* ''A. c. chukar'' (JE Gray, 1830) – 基亜種。 アフガニスタン東部からネパール東部にかけて分布
* ''A. c. cypriotes'' ([[:en:Ernst Hartert|Hartert]], 1917) – シマイワシャコ、英名Island Chukar。ブルガリア南東部から[[シリア]]南部、[[クレタ島]]、[[ロードス島]]、[[キプロス]]に分布
* ''A. c. dzungarica'' (Sushkin, 1927) – [[モンゴル国]]北西部から[[ロシア]]の[[アルタイ山脈]]南西部、[[チベット]]東部に分布
* ''A. c. falki'' (Hartert, 1917) – アフガニスタン北部中央から[[中華人民共和国]]西部の[[パミール山脈]]に分布
* ''A. c. kleini'' (Hartert, 1925)
* ''A. c. koroviakovi'' ([[:en:Nikolai Zarudny|Zarudny]], 1914) – ペルシャイワシャコ、英名Persian Chukar。[[イラン]]東部からパキスタンに分布
* ''A. c. kurdestanica'' ([[:en:Richard Meinertzhagen|Meinertzhagen]], 1923) – クルディスタンイワシャコ、英名Kurdestan Chukar。[[カフカース山脈]]からイランに分布
* ''A. c. pallescens'' ([[:en:Allan Octavian Hume|Hume]], 1873) – キタイワシャコ、英名Northern Chukar。アフガニスタン北東部からチベット西部の[[ラダック]]に分布
* ''A. c. pallida'' (Hume, 1873) – 中国北西部に分布
* ''A. c. potanini'' (Sushkin, 1927) – モンゴル西部に分布
* ''A. c. pubescens'' ([[:en:Robert Swinhoe|Swinhoe]], 1871) – [[内モンゴル自治区]]から[[四川省]]北西部、[[青海省]]東部に分布
* ''A. c. sinaica'' ([[:en:Charles Lucien Bonaparte|Bonaparte]], 1858) – [[シリア砂漠]]北部からシナイ半島に分布
* ''A. c. subpallida'' (Zarudny, 1914) – [[タジキスタン]]([[キジルクム砂漠]]と[[カラクム砂漠]])に分布
* ''A. c. werae'' (Zarudny and Loudon, 1904) – イランイワシャコ、英名Iranian Chukar。[[イラク]]東部からイラン南西部に分布
 
==保全の状態==
イワシャコの個体群は狩猟や生息地の喪失にあまり影響を受けていない。個体群の増減は、繁殖期の気象に強く影響される。飼育されているイワシャコが南ヨーロッパで放鳥されており、在来種のハイイロイワシャコやアカアシイワシャコと交雑することがあれば在来種の個体群にとって脅威となるかもしれない<ref>{{cite journal|doi=10.1016/j.biocon.2007.01.014|url=http://biodiversity-group.huji.ac.il/publication_files/Barliani_et_al_Biological_conservation_2007.pdf|title=Hybridisation with introduced chukars (Alectoris chukar) threatens the gene pool integrity of native rock (A. graeca) and red-legged (A. rufa) partridge populations|journal=Biological Conservation |volume=137|year=2007|pages=57–69|first=Marina|last=Barilani|coauthors= Ariane Bernard-Laurent, Nadia Mucci, Cristiano Tabarroni, Salit Kark, Jose Antonio Perez Garrido, Ettore Randi}}</ref><ref>{{cite journal|journal=Game and Wildlife Science| volume=21| issue=1|year= 2004 |pages= 55–61|title= Field inbreeding of released farm-reared Red-legged Partridges (''Alectoris rufa'') with wild ones|author=Duarte J and Vargas JM|url=http://www.biogea-consultores.com/articulos/17.pdf}}</ref>。
 
==行動と生態==
[[File:Perdrix choukar MHNT.jpg|thumb|'' Alectoris chukar falki ''の卵]]
[[File:AntelopeIsland Chukar.JPG|thumb|冬のイワシャコ。ユタ州アンテロープアイランド州立公園にて]]
繁殖期以外では、イワシャコは10〜50羽ほどの小さな[[群れ]]を作る。夏期にはつがいを形成して繁殖し、雄はとても攻撃的になり、よくさえずり、戦うようになる<ref name=whistler>{{cite book|author=Whistler, Hugh|year=1949|title=Popular Handbook of Indian Birds. Edition 4|pages=428–430|publisher=Gurney and Jackson, London|url=http://www.archive.org/stream/popularhandbooko033226mbp#page/n478/mode/2up}}</ref><ref name=baker_gbi>{{cite journal|author=Stuart Baker EC|year=1922|url=http://www.archive.org/details/gamebirdsofindia01bake| title= The game birds of India, Burma and Ceylon, part 31|journal= J. Bombay Nat. Hist. Soc.|volume=28|issue=2|pages=306–312}}</ref><ref name=finn>{{cite book|author = Finn, Frank |year=1915 |title= Indian Sporting Birds|publisher= Francis Edwards, London|pages= 236–237|url= http://www.archive.org/stream/indiansportingbi00finn#page/236/mode/1up/}}</ref><ref name=hbk>{{cite book|author= Ali S and Ripley SD|year=1980| title= Handbook of the birds of India and Pakistan. Volume 2|edition=2|publisher=Oxford University Press| pages=17–20|isbn=0-19-562063-1}}</ref>。冬期には谷に移動し畑で餌を探す。日中、特に朝方と夕方にはよく鳴く。鳴き声は大きく、「チャック」という音を何度も繰り返し、ときには二羽が「チャカー」という音を歌い合う。意味の異なる鳴き声が数種あることがわかっている<ref>{{cite journal|doi=10.2307/1365525|url=http://elibrary.unm.edu/sora/Condor/files/issues/v063n02/p0111-p0127.pdf| title=Voice and Social Behavior of the Chukar Partridge |author=Stokes, Allen W|pages=111–127|year=1961|journal=The Condor|volume=63|issue=2|jstor=1365525}}</ref>。最もよく観察されるのが「ラリーコール」という行動で、録音した鳴き声を再生するとイワシャコがこれに応答して鳴くというものだが、この方法はいつも成功するとは限らない<ref>{{cite journal|doi= 10.2307/1365378|title= Factors Affecting the Incidence of Rally Calling in the Chukar Partridge|author=Williams HW and Stokes AW|journal=The Condor|volume= 67|issue= 1|year= 1965|pages=31–43|jstor=1365378}}</ref><ref>{{cite journal|doi= 10.2307/3797253|title= Experiments in Locating Wild Chukar Partridges by Use of Recorded Calls|author=Bohl, Wayne H. |journal= The Journal of Wildlife Management| volume=20|issue=1| year=1956|pages=83–85|jstor=3797253}}</ref>。驚かすと飛ぶよりも走って逃げることを好むが、必要に迫られれば丸っこい翼で短い距離を飛び、飛び立つとすぐ鳴き声を発し、斜面の高い所から低い所に向かって飛ぶことが多い<ref name=pcr/><ref name=oates>{{cite book|author=Oates EW |year=1898| title= A manual of the Game birds of India. Part 1|publisher= A J Combridge, Bombay|pages=179–183|url=http://www.archive.org/stream/manualofgamebird01oate#page/179/mode/2up}}</ref><ref name=humegame>{{cite book|url=http://www.archive.org/stream/GameBirdsOfIndia2/HumeGameBirds2#page/n43/mode/1up/|pages=33–43|author=Hume AO and Marshall CHT |year=1880| title= The Game birds of India, Burmah and Ceylon|publisher= Self published}}</ref>。アメリカ合衆国ユタ州では2.6 km<sup>2</sup>の範囲で餌を探し、乾期には水を求めて4.8 kmも移動する。アイダホ州では縄張りはもっと小さい<ref>{{cite journal| url=http://www.gbbo.org/gbbarticles/2002%20-%20Walter%20-%20Natural%20history%20and%20ecology%20of%20the%20Chukar%20%28Alectoris%20chukar%29%20in%20the%20northern%20Great%20Basin.pdf|author=Walter, Hanspeter|title=Natural history and ecology of the Chukar (''Alectoris chukar'') in the northern Great Basin|journal=Great Basin Birds|volume=5| issue=1|year=2002|pages=28–37}}</ref><ref>{{cite book|author=Bump G |year=1951|title= The chukor partridge (Alectoris graeca) in the middle east with observations on its adaptability to conditions in the southwestern United States. Preliminary Species Account Number 1|publisher= US Fish and Wildlife Service}}</ref><ref>{{cite book|author=Phelps JE |year=1955|title= The adaptability of the Turkish Chukar partridge (Alectoris graeca Meisner) in central Utah|publisher=Unpublished MS Thesis, Utah State Agricultural College, Logan, Utah, USA|url=http://www.cnr.usu.edu/quinney/index.cfm?collections&theses-dissertations&publication=12274}}</ref>。
 
繁殖期は夏で、雄が餌をつつくと雌がやってきて応答として餌をつつくという求愛給餌の一種、ティッドビットディスプレイを行う。雄は頭と翼を下げ、首の羽毛を立てて雌の後を追い、求愛の鳴き声を発しながら脚をつっぱって高いステップを踏みながら歩くことがある。雌はしゃがんで雄の求愛を受け入れ、雄は雌の上に乗って首の後ろを嘴でつかみながら交尾する。[[配偶システム]]は[[一夫一婦制]]である<ref name=christensen/>。巣は地面を片付けてわずかに草などを敷いただけだが、時には中央にくぼみのあるこぢんまりした巣を作ることがある。通常はシダや灌木で隠れたところや岩がちな斜面に張り出した岩の陰に巣を作る。一度に産む卵の数は7個から14個である<ref name=baker_gbi/><ref name=hbk/><ref>{{cite book| url=http://www.archive.org/stream/nestseggsofindia03humerich#page/431/mode/1up/ |author=Hume AO |year=1890|title= The nests and eggs of Indian Birds. Volume 3 |edition=2|publisher=R H Porter, London| pages=431–433}}</ref>。卵は23〜25日で孵化する。飼育下では、繁殖期に毎日採卵すると毎日一個産卵する<ref>{{cite web|title=Raising Chukar Partridges|publisher=Cooperative Extension Division of Agricultural Sciences, University of California. Leaflet 21321e|year=1982|author=Woodard AE|url=http://anrcatalog.ucdavis.edu/pdf/21321e.pdf|accessdate=2013-03-17}}</ref>。雛は両親と餌を探すようになり、すぐに群れの中の他の雛と行動する<ref name=johnsgard/>。
 
イワシャコは多様な種子といくらかの昆虫を食べる。[[砂嚢]]で餌をすりつぶすために砂も食べる<ref name=oates />。[[カシミール]]では、食べた物の中では[[スズメガヤ属]]の一種の種子が群を抜いていた<ref>{{cite journal| doi= 10.2307/3799623| title= Fall Food Items Utilized by Chukars in Kashmir, India| author=Oakleaf RJ and Robertson JH| journal=The Journal of Wildlife Management |volume=35| issue= 2 |year=1971| pages=395–397| jstor=3799623}}</ref>が、アメリカ合衆国では[[ウマノチャヒキ]](''[[スズメノチャヒキ属|Bromus]] tectorum'')の種子が好まれる<ref name=johnsgard/>。イワシャコは[[多肉植物]]を食べて水分を取るが、夏期には水場を訪れる<ref>{{cite journal| title=Must desert Chukars (''Alectoris chukar sinaica'') drink water? Water influx and body mass changes in respose to dietary water content|author=Degen AA, Pinshow B and Shaw PJ |journal=The Auk|volume=101|issue=1|pages=47–52| url=http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v101n01/p0047-p0052.pdf|year=1984}}</ref>。
 
イワシャコは岩の多い斜面や灌木の陰で休む。冬期には、アメリカ合衆国では風が遮られるくぼみや洞窟を好む。外敵を警戒し、効率よく体を保温できるようにイワシャコの群れが頭を外に向けて輪になって固まって休むこともある<ref name=johnsgard>{{cite book|url=http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1033&context=bioscigrouse| author=Johnsgard PA|title= Grouse and Quails of North America|year=1973|pages=489–501|publisher=University of Nebraska, Lincoln}}</ref>。
 
イワシャコはときどき[[イヌワシ]]に捕食されることが知られている。
 
飼育下では[[マイコプラズマ]]の感染や[[丹毒]]などにより死亡することがある<ref>{{cite journal| journal=J. Anim. Pl. Sci. |volume=16|issue=1–2| year= 2006|title=Outbreak of respiratory syndrome in Chukar Partridge (''Alectoris chukar'')| author=Lateef M, Rauf U and Sajid MA|url= http://thejaps.org.pk/docs/16_1-2_2006/Lateef-et-al-PaperII.pdf}}</ref><ref>{{cite journal|journal=Journal of Wildlife Diseases|volume=12|year=1976|title=''Erysipelothrix rhusiopathiae'' infection in Chukar Partridge (''Alectoris graeca'')|author=Pettit JR, Gough AW and Truscott RB|pages=254–245|url=http://www.jwildlifedis.org/cgi/reprint/12/2/254.pdf|pmid=933318|issue=2}}</ref><ref>{{cite journal |title=Experimental toxoplasmosis in chukar partridges (''Alectoris graeca'') |author= Dubey JP, Goodwin AM, Ruff MD, Shen SK, Kwok OCH, Wizlkins GL and Thulliez P|doi=10.1080/03079459508419051|journal = Avian Pathology |pmid=18645768| volume=24| issue=1 |year=1995 |pages=95–107}}</ref>。
 
==人間との関わり==
[[イラク]]、[[パキスタン]]の[[国鳥]]で、[[狩猟鳥]]である。[[パンジャーブ]]では激しい恋情、そしてしばしば報われない恋の象徴とされる。イワシャコは月に恋するあまりいつも月を見上げているのだと考えられていた<ref name="temple1884">{{cite book| title=The legends of the Panjâb. Volume 2 | author=Temple, Richard Carnac | year=1884 | publisher=Education Society's Press, Bombay | url=http://www.archive.org/stream/cu31924070625847#page/n283|page= 257}}</ref>。繁殖期には雄が攻撃的になるため、[[闘鳥]]の対象とする地域がある<ref name=baker_gbi/><ref name=finn/>。
 
インドの[[植民地]]に住んでいた[[イギリス人]]の狩猟家は[[スポーツハンティング]]の対象としてイワシャコを好んだが、[[食肉]]としては特に美味だとは考えなかった。イワシャコは素早く飛び立つ習性があり、撃たれてからもいくらか飛べるため、[[猟犬#狩猟に用いられる犬種とその役割|レトリーバー犬]]を使わずに撃った鳥を回収するのは難しかった<ref name=humegame/>。
高地が雪で覆われる寒い冬には、カシミールの人々はイワシャコを疲れさせて捕らえる方法を用いて狩りをした<ref>{{cite journal| author=Ludlow, Frank |year=1934 | title= Catching of Chikor [''Alectoris graeca chukar'' (Gray)] in Kashmir| journal= J. Bombay Nat. Hist. Soc. | volume=37| issue=1| page=222}}</ref>。
 
[[アイダホフォールズ (アイダホ州)|アイダホフォールズ]]のメラルーカ野球場を本拠地とするアイダホフォールズ・チャカーズは[[パイオニアリーグ]]に加盟している[[カンザスシティ・ロイヤルズ]]傘下の[[マイナーリーグ]][[野球]]チームである。
 
==Sibley分類上の位置==
47 ⟶ 96行目:
{{DEFAULTSORT:いわしやこ}}
[[Category:キジ科]]
[[Category:狩猟鳥]]
{{bird-stub}}
 
68 ⟶ 118行目:
[[kk:Кекілік]]
[[ko:추카]]
[[ku:KewKewê sor]]
[[mn:Эрээнхавирга хахилаг]]
[[nl:Aziatische steenpatrijs]]