削除された内容 追加された内容
Kinno Angel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kinno Angel (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
[[File:Patriarch kirill, patriarch bartholomew and metropolitan vladimir watch the schema of Kronstadt.jpeg|thumb|right|285px|[[正教会]]の二人の総主教。[[コンスタンディヌーポリ総主教]][[ヴァルソロメオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)|ヴァルソロメオス1世]](右から二人目)のロシア訪問中、[[クロンシュタット]]にて、模型を前に説明する[[モスクワ総主教]][[キリル1世 (モスクワ総主教)|キリル1世]](右から一人目)。それぞれ頭にかぶっているのは[[クロブーク]](2010年5月29日撮影)<ref group="注釈">二人の総主教の他に、サンクトペテルブルク府主教ヴラディーミルが写っている(左から一人目、白いクロブークをかぶった人物)。手前左から二人目の女性は、[[スヴェトラーナ・メドヴェージェワ]]。</ref>。]]
{{告知|議論}}
[[File:Rowan williams garegin ii IMG 2506.JPG|thumb|right|285px|[[非カルケドン派]]の[[カトリコス]]([[ガレギン2世]]、中央杖をついている)と、[[聖公会]]の[[カンタベリー大主教]]([[ローワン・ウィリアムズ]]、紫色の帯を着けている)。[[ダルフール紛争]]で虐殺された人々のための追悼のため、[[アルメニア人虐殺]]記念碑にてトーチに点火する式典で撮影([[エレバン]]、2007年9月26日)。]]
[[Image:Saint James the Just.jpg|thumb|right|180px|初代[[エルサレム主教]][[ヤコブ (イエスの兄弟)|主の兄弟イヤコフ(ヤコブ)]]の[[イコン]]。[[正教会]]の主教の服装である肩布([[オモフォル]])を身につけている。]]
'''主教'''(しゅきょう、{{lang-el|Επίσκοπος}}, {{lang-en|Bishop}}, {{lang-ru|Епископ}})とは、[[正教会]]、[[聖公会]]における高位[[聖職者]]<ref group="注釈">主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが([http://www.orthodoxjapan.jp/tebiki/katachi05.html 聖職者と修道士]、[http://oca.org/orthodoxy/the-orthodox-faith/worship/the-sacraments/holy-orders OCA - The Orthodox Faith - Volume II - Worship - The Sacraments - Holy Orders] [http://anglicansonline.org/basics/catechism.html Anglicans Online | The Catechism or an Outline of the Faith])、一方で「最高位」("highest")を使用している文献もある([http://www.goarch.org/ourfaith/ourfaith8049 A Dictionary of Orthodox Terminology - Part 1; Greek Orthodox Archdiocese of America])。ここでは[[大辞泉]]での表現「高位」に拠った。</ref>。複数教会によって構成される[[教区]]を管轄する<ref name="daijisen">[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E4%B8%BB%E6%95%99 しゅ‐きょう〔‐ケウ〕【主教】]([[大辞泉]])</ref><ref name="ocjseishokusha">[[正教会]]の出典:[http://www.orthodoxjapan.jp/tebiki/katachi05.html 聖職者と修道士]</ref><ref name="AC">[[聖公会]]の出典:[http://anglicansonline.org/basics/catechism.html Anglicans Online | The Catechism or an Outline of the Faith]</ref>。
'''主教'''(しゅきょう、{{lang-el|Επίσκοπος}}, {{lang-en|bishop}}, {{lang-ru|Епископ}})とは、[[正教会]]、[[聖公会]]における最高[[聖職者]]<ref name="goaa">[http://www.goarch.org/ourfaith/ourfaith8049 A Dictionary of Orthodox Terminology - Part 1] {{en icon}}</ref><ref>[http://www.st-andrew-tokyo.com/web/guide/clergyman.html 聖職者のプロフィール - 聖アンデレ教会]</ref><ref name="dai519">『[[キリスト教大事典]] 改訂新版』519頁、[[教文館]]、昭和52年 改訂新版第四版</ref>。[[2世紀]]初頭には既に主教職があり現代に至っているが、[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]ごとにその位置付けは異なる<ref name="dai519" />。
 
「主教」は[[正教会]]に属する[[日本ハリストス正教会]]、および[[聖公会]]に属する[[日本聖公会]]などで用いられる訳語。[[カトリック教会]]では[[司教]]と呼ばれる<ref>[http://tokyo.catholic.jp/text/welcome/shikyo.htm カトリック東京大司教区 司教とは]</ref>。「主教」は[[正教会]]に属する[[日本ハリストス正教会]]、および[[聖公会]]に属する[[日本聖公会]]などで用いられる訳語。なお[[韓国語]]及び[[中国語]]では、カトリック教会の司教も「主教」である。[[ルーテル教会]]や[[メソジスト]]では[[監督]]と呼ばれる<ref name="dai519" />。
 
[[2世紀]]初頭には既に主教職があり現代に至っているが、[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]ごとにその位置付けは異なる<ref name="dai519">『[[キリスト教大事典]]』519頁、[[教文館]]、昭和48年9月30日 改訂新版第二版</ref>。
{{See also|司教|監督|キリスト教教派別用語一覧}}
 
== 用語の教派別対照表 ==
正教会では職名につき'''主教品'''(しゅきょうひん)とも表記されるが<ref>[http://www.orthodox-jp.com/nagoya/orlet.htm オルレツ(鷲氈)とヂェーヅル(権杖)] ([http://www.orthodox-jp.com/nagoya/vestment.htm 正教会の祭服 その意味と機能 正教時報連載 コンスタンティン桝田尚神父])</ref>、個人名とセットではもちいられない(「主教誰々」とは記されても、「主教品誰々」とは記されない)。
{{See also|教派別のキリスト教用語一覧}}
各教派ごとの位階がそのまま他教派で相当する位階と同格ないしは同義であるわけではない。
 
=== 聖職者の三階制度 ===
{| class="wikitable" style="width:85%"
歴史的には、キリスト教聖職者は、使徒の継承者である'''主教・司教・長老・監督'''(これらは[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]ごとの訳語の違いであり、原語たるギリシャ語では'''エピスコポス''')、聖餐式や秘蹟を執行する'''司祭'''、聖職者が宣教に取り組むため教団の日常雑務を行う'''助祭・執事・輔祭'''(これも教派ごとの訳語の違いであり、原語たるギリシャ語では'''ディアコノス''')の三位階から構成されていた。キリスト教がローマ帝国により公認され、教会組織が帝国の地方行政組織に沿って組織細分された後、主教座のおかれた街の重要度に応じて、主教位が細分され、今日のような複雑な位階制度へ発展していった。
|-
| colspan="6" style="text-align:center; background-color:#cfc"|三聖職位の[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]別対照表
|-
| style="width:15%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[ギリシア語]]'''<ref>[http://www.ecclesia.gr/greek/holysynod/commitees/liturgical/z_symposio_2.html {{lang|el|Ο Επίσκοπος, οι Πρεσβύτεροι και οι Διάκονοι}}]</ref>
| style="width:15%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[英語]]'''<ref name="AC" /><ref>[http://orthodoxinfo.com/praxis/clergy_etiquette.aspx Clergy Etiquette]</ref>
| style="width:14%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[正教会]]'''<ref name="ocjseishokusha" />
| style="width:14%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[カトリック教会]]'''<ref>[http://www.tokyo.catholic.jp/text/welcome/shisai.htm カトリック東京大司教区 司祭とは]</ref>
| style="width:14%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[聖公会]]'''<ref>[http://nskk-kitakanto.org/profile.html 日本聖公会 北関東教区 - 聖公会とは]</ref>
| style="width:14%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[プロテスタント]]'''<br>(一例)<ref name="dai478">『[[キリスト教大事典]]』478頁、[[教文館]]、昭和48年9月30日 改訂新版第二版</ref>
|-
| style="text-align:center" | {{lang|el|Επίσκοπος}}
| style="text-align:center" | {{lang|en|Bishop}}
| style="text-align:center" | 主教
| style="text-align:center" | [[司教]]
| style="text-align:center" | 主教
| style="text-align:center" | [[監督]]
|-
| style="text-align:center" | {{lang|el|Πρεσβύτερος}}:職名<br>{{lang|el|Πατερ}}:呼び名
| style="text-align:center" | {{lang|en|Priest}}:職名<br>{{lang|en|Father}}:呼び名
| colspan="2" style="text-align:center" | 司祭:職名<br>[[神父]]:呼び名
| style="text-align:center" | 司祭:職名<br>[[牧師]]・先生:呼び名
| style="text-align:center" | [[牧師]]<br>[[牧師]]・先生:呼び名<br><ref group="注釈">プロテスタントにおける牧師は、正教会、カトリック教会、聖公会における司祭とは位置付けが異なる。</ref>
|-
| style="text-align:center" | {{lang|el|Διάκονος}}
| style="text-align:center" | {{lang|en|Deacon}}
| style="text-align:center" | [[輔祭]]
| style="text-align:center" | [[助祭]]
| style="text-align:center" | [[執事]]
| style="text-align:center" | 執事・副牧師<br><ref group="注釈">プロテスタントにおける執事・副牧師の位置付けは多様であるが、いずれにしても正教会における輔祭、カトリック教会における助祭、聖公会における執事とは、位置付けや役割が異なることが多い。特に[[改革派教会]]では(教職者ではない)信徒がこれに任ぜられる。</ref><ref name="dai478" />
|}
 
=== 主教(司教、監督)職内の詳細 ===
== 正教会 ==
{| class="wikitable" style="width:85%"
[[Image:Otkrivane paraklis Svetlen 2.jpg|thumb|200px|祭服を完装した状態の[[ブルガリア正教会]]の主教。[[ミトラ (宝冠)]] を被り、[[権杖]]を持っている。殆ど奉神礼の際に限定される服装。]]
|-
[[ファイル:ArkkipiispaLeo.png|thumb|right|160px|[[レオ (フィンランド大主教)|フィンランド大主教レオ]]。[[奉神礼]]時以外の場面の標準的服装。日常生活においては[[クロブーク]]はより簡略な帽子に代えられる。[[リヤサ]]などは一般の[[修道士]]と異なるところは無いが、首からかけている[[パナギア]]と呼ばれる飾りは、主教のみが着用するもの([[ヘルシンキ]]の[[生神女就寝大聖堂 (ヘルシンキ)|生神女就寝大聖堂]]にて撮影)。]]
| colspan="5" style="text-align:center; background-color:#cfc"|主教(司教、監督)職の対照表
{{See also|神品 (正教会の聖職)|教衆}}
|-
=== 意義・役割 ===
| style="width:20%; text-align:center; background-color:#cfc" | [[東方教会]]
主教は教区内の信徒の精神生活に責任を負う。[[正教会]]の指導は全て主教の下に行われるものであり、[[司祭]]・[[輔祭]]の奉神礼上の役割と[[機密 (正教会)|機密]]執行の権限は、主教から分かち与えられたものに過ぎない。従って、主教の居ない正教会組織・教区は存在し得ない。ある教区が主教が存在しない状態に至った場合は速やかに新主教が叙聖されるか、若しくは近隣の教区の主教が当該教区を兼任して司牧に当たることになる。
| colspan="3" style="text-align:center; background-color:#cfc" | [[西方教会]]
| rowspan="2" style="width:20%; text-align:center; background-color:#fff"| [[英語]]
|-
| style="width:20%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[正教会]]'''<ref name="yagi">[http://homepage3.nifty.com/yagitani/kurihon/kurihon04.htm 東方正教会&ローマ・カトリック 聖職者対照表]</ref>
| style="width:20%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[カトリック教会]]'''<ref name="yagi" />
| style="width:20%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[聖公会]]'''
| style="width:20%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[プロテスタント]]'''<ref group="注釈">基本的にプロテスタント諸派の多くには[[聖職者]]の概念および[[位階]]は存在しないが(''[[牧師]]も参照'')、[[エヴァンジェリカル・オーソドックス教会]]などのように、主教・[[司祭]]といった位階を有する教派・教会も僅かに存在する。</ref>
|-
| style="text-align:center" | [[教皇#称号の変遷とその他の「教皇」|「パパ」]]<ref group="注釈">「パパ」…正教会においては[[アレクサンドリア総主教]]の称号。ローマ教皇は現在正教会との交わりにはない。「パパ」の権威・権限についての解釈につき、[[東西教会]]の間に著しい差がある。</ref>
| style="text-align:center" | [[教皇]]
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:Pope|Pope]]
|-
| style="text-align:center" | [[総主教]]
| style="text-align:center" | [[総大司教]]<ref group="注釈">日本には存在しない。</ref>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:patriarch|Patriarch]]
|-
| style="text-align:center" | [[総主教代理]]
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:exarch|exarch]]
|-
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[枢機卿]]
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:Cardinal (Catholicism)|cardinal]]
|-
| style="text-align:center" | [[首座主教]]
| style="text-align:center" | [[首座司教]]
| style="text-align:center" | [[首座主教]]<br>(総裁主教<ref>スコットランド聖公会と、歴史上その流れを汲んだ米国聖公会において</ref>)
| style="text-align:center" | (総裁監督、総監督など<ref name="Luth">[[ルーテル教会]]など一部のみ。定訳なし</ref>)
| style="text-align:center" | [[:en:Primate (bishop)|Primate]], [[:en:Presiding Bishop|Presiding Bishop]]
|-
| style="text-align:center" | [[府主教]]
| style="text-align:center" | [[首都大司教]]
| style="text-align:center" | <small>(日本語訳不明)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:Metropolitan bishop|Metropolitan bishop]]
|-
| style="text-align:center" | [[大主教]]
| style="text-align:center" | [[大司教]]
| style="text-align:center" | [[大主教]]
| style="text-align:center" | [[大監督]]<small>(一部のみ<ref name="Luth">[[ルーテル教会]]など</ref>)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:archbishop|archbishop]]
|-
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[属司教]]
| style="text-align:center" | [[補佐主教]]
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:suffragan bishop|suffragan bishop]]
|-
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[協働司教]]
| style="text-align:center" | <small>(日本語訳不明)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:coadjutor bishop|coadjutor bishop]]
|-
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[補佐司教]]
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:auxiliary bishop|auxiliary bishop]]
|-
| style="text-align:center" | <small>(日本語訳不明)</small>
| style="text-align:center" | [[名義司教]]
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | <small>(教派内に存在せず)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:Titular bishop|titular bishop]]
|-
| style="text-align:center" | 主教
| style="text-align:center" | [[司教]]
| style="text-align:center" | 主教
| style="text-align:center" | [[監督]]<small>(一部のみ<ref name="Luth-Me">[[ルーテル教会]]・[[メソジスト]]など</ref>)</small>
| style="text-align:center" | [[:en:bishop|bishop]]
|}
 
=== 選出発祥叙聖沿革 ===
主教職も含め、[[初代教会]]における教会組織については、[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]・思想ごとに見解が分かれる。それは[[新約聖書]]における主教にかかる記述が解釈が分かれるようなものにとどまっているほか<ref name="dai519" />、[[聖伝|聖伝・伝承]]の位置付けも教派・思想ごとに異なるために<ref>『[[キリスト教大事典]]』732頁、[[教文館]]、昭和48年9月30日 改訂新版第二版</ref>、主教職にかかる伝承についても評価・判断が分かれるからである。
主教は土地の信者と聖職者から推挙を受けた[[司祭]]から選出され、他の主教3人以上によって[[叙聖]]される。しかし古代には、聖職者でない一般男性信徒や、さらにまだ洗礼を受けていない声望のある男性が推挙されることもあった。聖職者でない者の選出の例としては、[[コンスタンディヌーポリ総主教]][[フォティオス]]の例がある。
 
だが1世紀の主教職については見解が分かれるものの、[[アンティオキアのイグナティオス]](98年から117年までの間に永眠<ref>[http://www.newadvent.org/cathen/07644a.htm CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: St. Ignatius of Antioch]</ref>)などによる記述を根拠として、2世紀中ごろには主教職({{lang-el|Επίσκοπος}}<ref group="注釈">[[現代ギリシア語]]、[[古典ギリシア語]][[再建]]音、いずれも「エピスコポス」</ref>)を中心として教会が組織されるようになり、[[宗教改革]]までは、いずれの教会でも主教職を中心として組織されていたとは、(現代において主教・[[司教]]・[[監督]]職を有する教会の間では)幅広く認められている<ref name="dai519" /><ref>[[正教会]]の出典:[http://orthodoxinfo.com/general/history1.aspx A History of the Orthodox Church: The Apostolic Church]</ref><ref>[[カトリック教会]]の出典:[http://www.newadvent.org/cathen/02581b.htm CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Bishop]</ref><ref name="lutheransynod">[[ルーテル教会]]の出典:[http://cyclopedia.lcms.org/display.asp?t1=B&word=BISHOP Bishop. Lutheran Church - Missouri Synod - Christian Cyclopedia]</ref>。アンティオキアのイグナティオスは、主教([[司教]]、[[監督]])、[[司祭]](長老)、[[輔祭]]([[助祭]]、執事)の三聖職位が既に教会にあったことを述べている<ref name="dai519" />。
古代には、妻帯した者が主教を務めることもあったが、中世以降から現在、[[正教会]]においては主教に選出される者に精神性が求められるようになり、候補が[[修道士]]のみに限られるようになった。ただし稀に、適任者が他に居ない場合、妻帯司祭から主教が選ばれる事もある。この場合、司祭とその妻は婚姻生活を解消し、同時に修道院に入る事が求められる。[[日本正教会]]でもかつて、ニコライ小野主教がこのケースに該当した。
 
主教職(司教職、監督職)の役割や権限、および総主教、大主教、府主教、主教などに細分化していった過程や[[ローマ教皇]]の成立期といった歴史については、見解が分かれる(後述の教派別の節を参照)。
また、[[アラスカのインノケンティ]]にみられるように、妻が永眠した司祭が[[修道司祭]]となり、その後に主教に叙聖されるケースもある。日本正教会では[[首座主教]]である[[主代郁夫|ダニイル主代郁夫]]がこのケースに該当する。
 
=== 会(教派)別序列詳説 ===
=== 東方教会 ===
[[正教会]]の場合、主教の上位聖職者としては、[[総主教]]、[[府主教]]、[[大主教]]がある。各地域の正教会毎に序列が異なる。
==== 正教会 ====
{{右|[[File:Patriarch Maxim of Bulgaria.jpg|thumb|right|200px|[[マクシム (ブルガリア総主教)|ブルガリア総主教マクシム]]。[[奉神礼]]において祭服を完装した姿。[[ミトラ (宝冠)]] をかぶり、[[オモフォル]]、[[サッコス]]を身に着け、[[パナギア]]を首からかけ、手持ち十字架を持って居る(2008年4月20日撮影)。]]
[[File:Maxim of Bulgaria 2003.jpg|thumb|right|160px|同上、総主教マクシム。[[奉神礼]]以外の場面での正装。日常生活においては[[クロブーク]]はより簡略な帽子に代えられる。[[リヤサ]]などは一般の[[修道士]]と異なるところは無いが、首からかけている[[パナギア]]は、主教のみが着用するもの(2003年3月2日撮影)。]]}}
{{See also|神品 (正教会の聖職)|教衆}}
===== 意義・役割 =====
正教会では職名につき'''主教品'''(しゅきょうひん)とも表記されるが<ref>[http://www.orthodox-jp.com/nagoya/orlet.htm オルレツ(鷲氈)とヂェーヅル(権杖)] ([http://www.orthodox-jp.com/nagoya/vestment.htm 正教会の祭服 その意味と機能 正教時報連載 コンスタンティン桝田尚神父])</ref>、個人名とセットでは記されない(「主教誰々」とは記されても、「主教品誰々」とは記されない)。
 
主教の職務は奉神礼の執行、教育、牧会の三つである<ref name="cle98">{{Harv|クレマン|1977|p=98}}</ref>。[[正教会]]の指導は全て主教の下に行われるものであり、[[司祭]]・[[輔祭]]の奉神礼上の役割と[[機密 (正教会)|機密]]執行の権限は、主教から分かち与えられたものに過ぎない。従って、主教の居ない正教会組織・教区は存在し得ない。ある教区が主教が存在しない状態に至った場合は速やかに新主教が[[叙聖]]されるか、若しくは近隣の教区の主教が当該教区を兼任して牧会に当たることになる。
ギリシャ系の正教会([[ギリシャ正教会]]・[[キプロス正教会]]・[[アルバニア正教会]]等)での序列は、''総主教-大主教-府主教-主教'' の順。総主教制の無い教会では[[大主教]]が[[首座主教]]となる。
 
===== 叙聖・妻帯の有無 =====
スラヴ系の正教会([[ロシア正教会]]・[[ウクライナ正教会]]・[[ポーランド正教会]]・[[チェコスロヴァキア正教会]]等)での序列は''総主教-府主教-大主教-主教'' の順。総主教制の無い教会では[[府主教]]が首座主教となる。
主教は土地の信者と聖職者から推挙を受けて選出され、他の主教3人以上によって[[叙聖]]される<ref name="JT202">{{Harv|高橋|1980|p=202}}</ref>。しかし古代には、聖職者でない一般男性信徒が推挙されることもあった。聖職者でない者の選出の例としては、[[コンスタンディヌーポリ総主教]][[フォティオス]]の例がある<ref name="JT108">{{Harv|高橋|1980|p=108}}</ref>。
 
古代には、妻帯した者が主教を務めることもあった<ref name="cle101">{{Harv|クレマン|1977|p=101}}</ref>。[[4世紀]]にまとめられたとされる聖使徒規則第5条には、「主教或は[[司祭]]或は[[輔祭]]は敬虔を辞として己の妻を逐ふ可からず」(主教、司祭、輔祭は敬虔を理由として離縁・妻を追い出してはならないの意)とある<ref name="cle101" /><ref>『聖規則書』明治31年1月印行、正敎會編輯局</ref>。しかし[[6世紀]]以降、祈りの中心になるのにふさわしいとされて主教の候補は[[修道士]]のみに限られるようになった<ref name="cle101" />。ただし稀に、適任者が他に居ない場合、妻帯司祭から主教が選ばれる事もある。この場合、司祭とその妻は婚姻生活を解消し、同時に修道院に入る事が求められる。[[日本正教会]]でもかつて、ニコライ小野主教がこのケースに該当した<ref group="注釈">夫婦それぞれが別々の修道院に入り修道誓願をする場合、「離婚」とは呼ばれない。</ref>。
=== 服装 ===
 
[[奉神礼]]の執行時、主教品は[[ミトラ (宝冠)]] をかぶり(ただし奉神礼中に指定された箇所ではミトラを脱ぐ)、[[権杖]](ジェーズル)を手に持ち(これも奉神礼中に指定された箇所では持たず、むしろ[[聖体礼儀]]中では持たない箇所の方が多い)、足元には''オルレツ'' (orletz、鷲氈(しゅうせん))と呼ばれる、[[鷲]]が翼を広げて街の上空を飛んでいる図柄が織られている円形の絨毯を敷く。鷲氈に描かれた街は教区を、翼を広げた鷲の姿は教区を守り導く主教の役目を表している。
また、妻が永眠した司祭が[[修道司祭]]となり、その後に主教に叙聖されるケースもある。[[コンスタンディヌーポリ総主教]][[イオシフ1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)|イオシフ1世]]は妻帯司祭であったが、妻が永眠してから[[修道司祭]]となり、その後[[東ローマ帝国]]皇帝[[ミカエル8世パレオロゴス]]の精神的師父となり[[総主教]]に叙聖された(その後列聖されて[[聖人]]となっている)<ref>[http://www.holytrinityorthodox.com/iconoftheday/los/October/30-07.htm St. Joseph I, Patriarch of Constantinople (1283)]</ref>。同様の例として[[アラスカのインノケンティ]]も挙げられる。[[日本正教会]]では[[府主教]][[主代郁夫|ダニイル主代郁夫]]が同様のケース(妻帯司祭であったが妻の永眠後に修道司祭、そして主教へ)に該当する。
 
===== 服装 =====
[[奉神礼]]の執行時、主教品は[[ミトラ (宝冠)]] をかぶり<ref>[http://orthodoxwiki.org/Miter Miter - OrthodoxWiki]</ref>(ただし奉神礼中に指定された箇所ではミトラを脱ぐ)、様々な主教用の祭服を着用する<ref name="hopko2425">{{Harv|ホプコ|2009|p=10}}</ref>。[[権杖]](ジェーズル)を手に持ち(これも奉神礼中に指定された箇所では持たず、むしろ[[聖体礼儀]]中では持たない箇所の方が多い)、足元にはオルレツ(鷲氈(しゅうせん))と呼ばれる、[[鷲]]が翼を広げて教会を中心とする街の上空を飛んでいる図柄が織られている円形の絨毯を敷く。鷲氈に描かれた街は教区を、鋭い視力を持つ鷲は教区の隅々にまで目を行き届かせ信者を導く主教の役目を表している<ref>[http://www.orthodox-jp.com/nagoya/orlet.htm オルレツ(鷲氈)とヂェーヅル(権杖)]([http://www.orthodox-jp.com/nagoya/vestment.htm 正教会の祭服]より)</ref>。
 
祭服の完装は奉神礼の特定の箇所でしか行われない。公の場では完装した祭服の状態で出るのではなく、[[クロブーク]]と呼ばれる帽子を被り、[[リヤサ]]と呼ばれる黒衣(稀に白い衣もある)を着用し、[[パナギア]]と呼ばれる丸い首飾りを掛けている場合が多い。クロブークは主教のみならず、修道士も着用するものである。
 
===== 敬称 =====
敬称は、日本語では、[[総主教]]には''聖下'' (せいか)を、[[府主教]]・[[大主教]]・[[主教]]には''座下'' (ざか)を用いる<ref>用例:[http://www.orthodoxjapan.jp/article/20120914-02.html ロシア正教会キリール総主教聖下来日 9/14-18]</ref>。ただし、[[ギリシャ語]]、[[ロシア語]]、[[英語]]などではさらに各種位階に応じて、敬称が細分化されている。また、日常的には「主教様」等、単に「様」を使うこともある<ref>用例:[http://www.orthodox-jp.com/kushiro/bef/3_1.htm 第三章 釧路正教会の成立]</ref>
 
===== 主教の「序列」 =====
ただし、[[ギリシャ語]]、[[ロシア語]]、[[英語]]などではさらに各種位階に応じて、敬称が細分化されている。
[[正教会]]は、全主教を基本的に[[機密 (正教会)|機密]]上は対等とする<ref>[http://orthodoxwiki.org/Bishop Bishop - OrthodoxWiki]</ref>。総主教、府主教、大主教は自らの特定の教区より広い地域を指導・統括するが、主教の職務においては上位でも有力でもない。また正教においてはどんな主教も無謬とは考えられない<ref name="hopko2425">{{Harv|ホプコ|2009|pp=24-25}}</ref>。
 
基本的に対等とされる正教会における主教であるが、広い地域を指導・統括する主教(総主教、大主教、府主教)については、管轄の重要性に応じたランクがある。
== 聖公会 ==
* ギリシャ系の正教会([[ギリシャ正教会]]・[[キプロス正教会]]・[[アルバニア正教会]]等)では、''総主教-大主教-府主教-主教'' の順。総主教制の無い教会では[[大主教]]が[[首座主教]]となる。
* スラヴ系の正教会([[ロシア正教会]]・[[ウクライナ正教会]]・[[ポーランド正教会]]・[[チェコスロヴァキア正教会]]等)で列は''総主教-府主教-大主教-主教'' の順。総主教制の無い教会では[[府主教]]が首座主教となる。
 
正教会においては全主教が[[ペテロ|ペトル(ペテロ)]]の後継者であると理解される<ref>{{Harv|クレマン|1977|pp=106–109}}</ref>。管轄上の範囲の違いである[[総主教]]、[[府主教]]、[[大主教]]、主教といった分化は、[[全地公会議]]において重要な都市にこれらの称号が認められていった結果であると認識する。正教会にはローマ教皇のような全教会を統括する総主教はいない<ref>[http://orthodoxwiki.org/Patriarch Patriarch - OrthodoxWiki]</ref>。
 
ペトルが深く関わっていたのはローマ教会に限定されず、[[アレクサンドリア教会]]、[[アンティオキア教会]]とも深く関わっていたことをかつてのローマ教会が認識していたことは、[[グレゴリウス1世 (ローマ教皇)|ローマのパパ・問答者聖グリゴリイ]]の書簡にも示されていると正教会は指摘し、ローマ総主教(教皇)のみをペトルの後継者とする見解を否定する<ref>[http://www.orthodoxanswers.org/answer/810/ Orthodox Answer To a Question About Successor of Peter, Pope - Answer #810]</ref>。
 
=== 西方教会 ===
==== カトリック教会 ====
{{Main|教皇|司教}}
[[カトリック教会]]においては、ローマ教皇はローマの司教(主教)にして[[ペトロ|ペトロ(ペテロ)]]の後継者であり、キリストの代理者でありかつ全教会の牧者と理解される<ref name="RC274">『カトリック教会のカテキズム』p274, カトリック中央協議会 2008年6月3日 第3刷 ISBN 9784877501013</ref>。[[マタイによる福音書]]16:17-19、[[ヨハネによる福音書]]21:15-17において、キリストがペトロを教会のかしらとした事、および教父達の証言によってペトロがローマ司教となり、その首位権は継承されていったことが明らかである事が根拠となると、カトリック教会は認識する<ref>[http://www.newadvent.org/cathen/12260a.htm CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: The Pope]</ref><ref group="注釈">他方、カトリック教会以外の諸教会(正教会、聖公会、プロテスタント)は、[[マタイによる福音書]]16:17-19、[[ヨハネによる福音書]]21:15-17について、ローマ教皇の首位権の根拠とする解釈を採らない。</ref>。
 
「司教団体すなわち司教団は、ペトロの後継者たるローマ教皇がその頭としてともに考えられるのでなければ、権威を持つことはありません」とされる<ref name="RC274" />。各司教は部分教会における一致の見える根拠であり基礎であると位置づけられ、普遍教会の一部として自分の教会をよく治めることが求められるとされている<ref>『カトリック教会のカテキズム』p275, カトリック中央協議会 2008年6月3日 第3刷 ISBN 9784877501013</ref>。
 
==== 聖公会 ====
[[File:IEAB 2006 dom saulo e dom mauricio.jpg|thumb|right|200px|ブラジル聖公会の主教(右側はブラジル聖公会の[[首座主教]])。ミトラとコープを着用し、パストラルスタッフを持っている。]]
[[聖公会]]において、主教は教会の監督者、司牧者、礼拝の主宰者とされ、また世界に広がる教会の一致のシンボルとされる<ref>[http://www.nskk.org/tokyo/faqs/more.htm#more05 日本聖公会 東京教区(more)]</ref>。教会の働きは神の民全体がなすことであり、聖職(主教・司祭・執事)はそのための奉仕職であり、主教はその奉仕職の中心的位置を占めるとされる<ref>改訂増補日本聖公会祈祷書解説編集委員会『改訂増補 日本聖公会祈祷書解説』95頁、日本聖公会管区事務所(1994年2月)</ref>。
[[聖公会]]の場合は各国によって多少異なる。英国国教会には[[大主教]]の位階があるが、[[日本聖公会]]では主教が最高位である。ただし、日本聖公会の代表として、主教の中から1人[[首座主教]]を選び、これに当てる。
 
主教を按手することは全公会とくに主教会の取るべき役割であるという考えから、主教按手では二人の主教が推薦を行う<ref>改訂増補日本聖公会祈祷書解説編集委員会『改訂増補 日本聖公会祈祷書解説』97頁、日本聖公会管区事務所(1994年2月)</ref>。敬称は○○主教・主教様などの敬称を使う<ref>用例:[http://nskk-u26.blogspot.jp/2013/07/blog-post_25.html 日本聖公会 活動発信センター: 見つめ合おう聖公会]</ref>。また、主教として按手を受けた聖職は任期終了後、定年退職後も生涯、主教であり続ける。この場合、退職主教<ref>用例:[http://www.nskk.org/tokyo/bishop/2002-2001/01anshushiki/story.htm 植田主教第八代・教区主教座に]</ref>・元○○教区主教などのように呼ばれる。
 
主教の盛装時には[[ミトラ (司教冠)|主教冠(マイター=ミトラ)]]をかぶり、コープ(マントのような[[祭服]])を身にまとい、手には[[牧杖]](パストラルスタッフ)を持つ。
 
教区主教は原則として1教区に1名だが、教区によっては補佐主教等の役職が置かれることもある。[[英国国教会]]等には[[大主教]]の位階があるが、[[日本聖公会]]には大主教は居ない。日本聖公会では11人の主教がそれぞれ11の教区を司牧し、その中から1名の[[首座主教]]が選ばれ、日本管区を構成している<ref>[http://www.nskk.org/province/seikoukai.html 日本聖公会 日本聖公会とは]</ref>。聖公会における[[カンタベリー大主教]]は、[[英国国教会]]の精神的指導者にして[[アングリカン・コミュニオン]]における第一人者({{lang-en|first among equals}})とされ敬意を払われるが、ローマ教皇のような絶対的権限を全教会に及ぼすような存在ではなく、聖公会にもローマ教皇のような全教会を統括する主教は居ない<ref>[http://www.ecww.org/what-episcopal-church#q6 What Is the Episcopal Church? | Diocese of Olympia]</ref>。
聖公会の主教は[[修士]](カトリックで言う[[修道士]])である必要はなく、妻帯司祭でも祈祷書の規定に従って、推薦、[[按手]]を受けて主教に着座することが出来る。教区主教は原則として1教区に1名だが、教区によっては補佐主教等の役職が置かれることもある。
 
聖公会においては、[[修士]]としての誓願をした者以外に対しては、主教も含めた聖職者にも結婚が許される<ref>[http://franciscan-anglican.com/explanation.htm Anglicans & Episcopalians: An Explanation] (Rev. Rebecca)</ref>。
また、主教として按手を受けた聖職は任期終了後、定年退職後も生涯、主教であり続ける。この場合、退職主教・元○○教区主教などのように呼ばれる。
 
日本ではまだ例がないが、[[米国聖公会]]では女性や男性の同性愛者の主教も按手された<ref>[http://archive.episcopalchurch.org/3577_76174_ENG_HTM.htm From Columbus: Episcopal Church elects first woman Presiding Bishop] By Pat McCaughan 6/18/2006</ref><ref>[http://edition.cnn.com/2003/US/06/08/nyt.goodstein/index.html New Hampshire Episcopalians Choose Gay Bishop, and Conflict] Laurie Goodstein, New York Times, Sunday, June 8, 2003</ref>。こうしたリベラルな傾向は保守派の反発という結果を生み、[[北米聖公会]]<ref>[http://anglicanchurch.net/ Anglican Church in North America]</ref>の設立や、カトリック教会の属人教区へ移動する者が出る<ref>[http://www.express.co.uk/news/world/293119/Married-bishop-heads-new-structure Married bishop heads new structure | World | News | Daily Express]</ref>などの結果を招くなど、論議の対象となっている。
主教の盛装時には[[主教冠]]([[マイター]]=ミトラ)をかぶり、コープ(マントのような[[祭服]])を身にまとい、手には[[牧杖]](パストラルスタッフ)を持つ。敬称は文章では師父(しふ)・師を用いるが、日常会話では○○主教・主教様・主教先生・先生などの敬称を使うことが多い。
 
== 注釈 ==
日本ではまだ例がないが、[[米国聖公会]]では女性や男性の同性愛者の主教も按手された<ref>[http://archive.episcopalchurch.org/3577_76174_ENG_HTM.htm From Columbus: Episcopal Church elects first woman Presiding Bishop] By Pat McCaughan 6/18/2006</ref><ref>[http://edition.cnn.com/2003/US/06/08/nyt.goodstein/index.html New Hampshire Episcopalians Choose Gay Bishop, and Conflict] Laurie Goodstein, New York Times, Sunday, June 8, 2003</ref>。
<references group="注釈" />
 
== 脚注参照元 ==
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* [[オリヴィエ・クレマン]]著、冷牟田修二・白石治朗訳、『東方正教会』(クセジュ文庫)[[白水社]]、1977年。ISBN 978-4-560-05607-3
* [[高橋保行]]『ギリシャ正教』[[講談社学術文庫]]、1980年。ISBN 4-06-158500-2
* トマス・ホプコ著・イオアン小野貞治訳『正教入門シリーズ2 奉神礼』西日本主教区(日本正教会)、2009年8月1日初版
* 『カトリック教会のカテキズム』[[カトリック中央協議会]] 2008年6月3日 第3刷 ISBN 9784877501013
* 『日本聖公会 祈祷書』[[日本聖公会]]、1991年6月20日 第一版
* 改訂増補日本聖公会祈祷書解説編集委員会『改訂増補 日本聖公会祈祷書解説』日本聖公会管区事務所(1994年2月)
 
== 関連項目 ==