「ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の d:q2024517 に転記
複数の資料を元に加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{Infobox 人物
[[Image:Johannes L C Pompe van Meerdervoort.jpg|right|thumb|250px|ポンペの肖像]]
'''|氏名 = ヨハネス・レイディウス・カタリヌス・ポンペ・ファン・メールデルフォールト'''(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort, [[1829年]][[5月5日]]、[[ブルッヘ]] - [[1908年]][[10月7日]]、[[ブリュッセル]])は、[[オランダ海軍]]の[[軍医]]。[[ユトレヒト大学|ユトレヒト陸軍軍医学校]]で[[医学]]を学び軍医となった。[[幕末]]に来日し、オランダ医学を伝えた。
|ふりがな =
|画像 = Johannes L C Pompe van Meerdervoort.jpg
|画像サイズ = 200px
|画像説明 = ポンペの肖像
|出生名 =
|生年月日 = [[1829年]][[5月5日]]
|生誕地 = [[オランダ王国|オランダ]]、[[ブルッヘ]]
|没年月日 = [[1908年]][[10月7日]](79歳)
|死没地 = [[ベルギー]]、[[ブリュッセル]]
|国籍 = {{Flagicon|NED}}オランダ
|別名 =
|職業 = 医師
|著名な実績 = 長崎医学伝習所(後の長崎大学医学部)の設立及び教授
}}
'''ヨハネス・レイディウス・カタリヌス・ポンペ・ファン・メールデルフォールト'''(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort, [[1829年]][[5月5日]]、[[ブルッヘ]] - [[1908年]][[10月7日]]、[[ブリュッセル]])は、[[オランダ海軍]]の二等[[軍医]]。[[ユトレヒト陸軍軍医学校]]で[[医学]]を学び軍医となった。[[幕末]]に来日し、オランダ医学を伝えた。日本で初めて基礎的な科目から医学を教え、現在の長崎大学医学部である伝習所付属の西洋式の病院も作った。また、患者の身分にかかわらず診療を行ったことでも知られている。日本には[[1862年]]まで滞在し、その後はオランダに戻った。後年、日本での生活を振り返って「夢のようであった」と発言している。
 
長崎奉行所西役所医学伝習所において医学伝習を開始した[[安政]]4年[[11月12日 (旧暦)|11月12日]]([[1857年]][[12月27日]])は、近代西洋医学教育発祥の日であり、現在[[長崎大学]][[医学部]]の開学記念日([[旧暦]]の日付を[[新暦]]で採用)とされている{{要出典|date=2013年7月}}
 
==医学伝習所時代==
[[ファイル:Pompe_students.jpg|thumb|250px200px|ポンペを囲む医学生、前列ポンペの左は松本良順]]
ポンペは[[長崎海軍伝習所]]の第2指揮派遣教であった[[ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ|カッテンディーケ]]に選任され、松本良順の奔走により作られた医学伝習所で、教授として[[日本]]で雇用され初の系統だっ医学を教えることになった<ref name>長崎大学薬学部、60頁。</ref>。彼の元で、明治維新後初代陸軍軍医総監となった[[松本良順]]を始めとして、[[司馬凌海]]、[[岩佐純]]、[[長与専斎]]、[[佐藤尚中]]、[[関寛斎]]、[[佐々木東洋]]、[[入澤恭平]]など、近代西洋医学の定着に大きな役割を果たした面々が学んだ。松本が頭取、ポンペが教頭であった{{要出典|date=2013年7月}}
 
[[1855年]]に第一次海軍伝習の教師団が来日し、その時軍医の[[ヤン・カレル・ファン・デン・ブルーク|ヤン・カレル・ファン・デン・ブルック]]が[[科学]]を教えたが、この授業はまだ断片的なものであった。この時筑前藩の河野禎造は、[[オランダ語]]の化学書である『舎密便覧』を表している{{refnest|group="注釈"|元々はドイツ語書"Handbuch der Analytischen Chemie"のオランダ語訳書をファン・デン・ブルックが所持しており、それを河野に与えたもの 。}}。その後、[[1857年]]第二次海軍伝習によりポンぺが来日し、松本良順の奔走により医学伝習所ができ、ポンぺはその土台となる基礎科学から一人で教え始める。1857年[[11月12日]]のことで、長崎大学医学部はこの日を創立記念日としている<ref>長崎大学薬学部、59-62頁。</ref>。この時は長崎の西役所内で、松本良順と弟子12名に初講義を行った。後に学生の数が増えたため、西役所から、大村町の[[高島秋帆]]邸に教室を移した<ref name=Pompe>[http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/igakushi/pompe/pompetoyojosho.html ポンペと養生所]</ref>。ポンぺは[[物理学]]、[[化学]]、[[人体解剖学|解剖学]]、[[生理学]]、[[病理学]]といった医学関連科目をすべて教えた。これはポンペがユトレヒト陸軍軍医学校で学んだ医学そのままで、その内容は臨床的かつ実学的だった。最初は言葉の問題も大きかったが、後になると授業は8時間にも及ぶようになった。また、日本初の死体解剖実習を行った。安政6年([[1859年]])には人体解剖を行い、このときには[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]の娘・[[楠本イネ]]ら46名の学生が参加した。解剖が許可される以前は、キュンストレーキ{{refnest|group="注釈"|オランダ語で「人工死体」の意味。}}という模型を用いた<ref>長崎大学薬学部、62-65頁。</ref>。1860年には海軍伝習が終了するが、ポンペは残った<ref name=nagasaki62>長崎大学薬学部、62頁。</ref>。ポンペは[[文久]]2年[[11月11日 (旧暦)|11月1日]]([[1862年]][[12月21日]]{{要出典|date=2013年7月}}。)に日本を離れるまでの5年間、61名{{refnest|group="注釈"|[[司馬遼太郎]]の『[[胡蝶の夢 (小説)|胡蝶の夢]]』によると、61名に証書を渡している。}}に対して卒業証書を出している<ref>長崎大学薬学部、67頁。</ref>。また教育の傍ら治療も行い、その数は14,530人{{refnest|group="注釈"|治療した患者が13,600人、入院患者が930人<ref name=asahi180>週刊朝日編集部、180頁。</ref>。}}といわれている<ref name=asahi180/>。オランダへ戻ってからは開業し、[[赤十字]]にも関与した<ref>週刊朝日編集部、181頁。</ref>
ポンペは[[文久]]2年[[11月11日 (旧暦)|11月1日]]([[1862年]][[12月21日]])に日本を離れるまでの5年間、科学の基礎知識もない学生達に一人で医学全般を教え、61名に対して修了証書を出している。また教育の傍ら治療も行い、その数は14,530人といわれている。特に[[安政]]5年([[1858年]])に長崎市中で蔓延した[[コレラ]]の治療と予防には多大な功績を挙げた。さらに[[天然痘]]の予防にも尽力し、[[牛痘]]苗を大量に作成して、全国に流布した。安政6年([[1859年]])には人体解剖を行い、このときには[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]の娘・[[楠本イネ]]ら46名の学生が参加した。
 
[[ファイル:Nagasaki Medical College.jpg|thumb|180px|right|長崎医科大学(現長崎大学医学部)]]
ポンペの尽力もあり、文久元年([[1861年]])[[長崎市|長崎]]に、124のベッドを持った日本で初めての近代西洋医学教育病院である「[[長崎養生所|小島養生所]]」が建立された。松本が頭取、ポンペが教頭であった。
[[安政]]5年([[1858年]])に長崎市中で蔓延した[[コレラ]]の治療に多大な功績を挙げた<ref name=Dejima65-66>長崎大学薬学部、65-66頁。</ref>。[[1857年]]末には公開[[種痘]]を開始し<ref name=nagasaki62/>さらに[[天然痘]]の予防にも尽力し、[[牛痘]]苗を大量に作成して、全国に流布した{{要出典|date=2013年7月}}。また、文久元年([[1861年]])[[長崎市|長崎]]に、124の[[ベッド]]を持った日本で初めての近代西洋医学教育[[病院]]である「[[長崎養生所|小島養生所]]」が建立された<ref name=Dejima65-66/>ポンペの診療は相手の身分や貧富にこだわらない、きわめて民主的なものであった。日本において[[民主主義]]的な制度が初めて採り入れられたのは、医療の場であったともいえる<ref>週刊朝日編集部、219頁。</ref>。他にもポンペは、遊郭丸山の[[遊女]]の[[梅毒]]の検査も行っている<ref>週刊朝日編集部、180頁。</ref>。
後に松本良順が江戸へ戻り、ポンペに学んだ医学を大いに広め、順天堂の講義が充実したといわれる。良順はまた西洋医学所の頭取となるが、[[奥医師]]はポンペ直伝の西洋医学を西洋かぶれと不快がった。しかし伊東玄朴の失脚により、良順は奥医師のリーダー的存在となる<ref>週刊朝日編集部、184-186頁。</ref>。またポンペの保健衛生思想に共感を覚え、その後、[[新選組]]の屯所の住環境改善にそれを役立てた<ref>週刊朝日編集部、191-192頁。</ref>。
 
[[File:PSM V13 D459 New type of camera and photo process.jpg|thumb|100px|right|1878年当時のカメラ]]
後年、[[明治]]に入って、[[森鴎外]]がヨーロッパに留学中に[[赤十字]]の国際会議でポンペに出会い、日本時代の感想を聞いた時、「日本でやったことは、ほとんど夢のようであった」と語っている。晩年は[[牡蠣]]の養殖にも手を出したといわれる<ref>週刊朝日編集部、181頁。</ref>。ポンペの噂を聞きつけた[[緒方洪庵]]が、[[適塾]]の学生であった[[長与専斎]]をポンペのもとに送り込んだことからしても、その当時最新の医学教育であったことがわかる<ref>週刊朝日編集部、218頁。</ref>。現在長崎大学医学部にはポンペ会館と良順会館が設立されている<ref>週刊朝日編集部、179-180頁。</ref>。
 
ポンペが医学を学んだユトレヒト陸軍軍医学校は、[[第一共和政|フランス]]によるオランダ支配当時、[[ライデン]]の[[陸軍]]病院付属という形でて建てられ、その後フランスの支配が終わってからも教育が続けられた。[[ユトレヒト大学]]医学部との関係を築きながら教育が行われ、軍や[[植民地]]への医官を養成するものだった。[[1850年代]]はその最盛期で、幕末維新に来日したオランダ人医師のかなりの人数がここの卒業生であった。また、ユトレヒト大学の化学の水準は高く、緊密な関係にあった陸軍軍医学校経由で、日本に高いレベルの化学がもたらされたといわれる。その後医師の養成は大学のみにて行われることとなり、[[1875年]]に廃校となる。現在、この学校の建物は[[ホテル]]となっている<ref>長崎大学薬学部、78-79頁。</ref>。
 
ポンペは[[湿板写真]]の研究についても熱心であった。当時、長崎でポンぺについて科学を勉強していた[[上野彦馬]]も共に写真の研究に着手した<ref>長崎大学薬学部、83頁。</ref>。感光板に必要な純度の高い[[アルコール]]には、ポンぺが分けてくれたジュネパ([[ジン (蒸留酒)|ジン]])を使った<ref>長崎大学薬学部、87頁。</ref>。
 
==講義の時間割と使用した薬==
 
===講義時間割===
{| class="wikitable"
|+
! !!午前 !! 午後
|-
! 月曜日
| 病理学総論 || 化学
|-
! 火曜日
| 解剖学 || 生理学
|-
! 水曜日
| 病理学総論 || 化学
|-
! 木曜日
| 解剖学 || 生理学
|-
! 金曜日
| 病理学総論 || 化学
|-
! 土曜日
| 解剖学 || [[鉱業|採鉱]]学
|}
*採鉱学は長崎奉行の要望に応えたものと思われる<ref>長崎大学薬学部、63頁。</ref>。
 
===薬物表===
(用途がわかっているもののみ表示)
{| class="wikitable"
|+
! 薬品名 !! 用途
|-
| ''Acidum phosphorie''<br/>[[燐酸]]|| 清涼、[[止瀉薬|止瀉]]、[[消化]]
|-
| ''Aloe'' <br/>[[アロエ|ロカイ]]|| [[健胃剤|健胃]][[瀉下薬|緩下剤]]
|-
|''Cantharides''<br/>[[カンタリジン|カンタリス]]||皮膚薬、[[鎮痛剤|疼痛緩和]]|
|-
|''Ccbebea'' <br/>インド産のクベバ実||治淋剤
|-
|''Emplastrum Cantharides''<br/>カンタリス[[軟膏剤|硬膏]] ||[[炎症]]、[[神経痛]]
|-
|''Extractum carduibenedicti'' <br/>キバナアザミのエキス||[[鎮痛剤]]
|-
|''Extractum liquiritiae''<br/> ||[[子宮]][[出血]]・[[陣痛]]・[[月経]]過多
|-
|''Extractum taraxaci'' <br/>[[タンポポ]]根のエキス||強壮剤、緩下剤
|-
|''Folia Sennae'' <br/>[[センナ]]薬||緩下剤
|-
|''Folia uva ursi''<br/> [[クマコケモモ|ウワウルシ]]薬||[[防腐剤|防腐]]・[[収れん作用|収斂剤]]
|-
|''Lichen islandicus'<br/>'[[エイランタイ|イスランド苔]] ||[[粘膜]]性健胃[[苦味チンキ|苦味剤]]
|-
|''Lignum guajaci''<br/>グアヤクホ ||[[利尿薬|利尿剤]]
|-
|''Lignum Sassafrus''<br/>[[サッサフラス|サッサフラス木]] ||[[汗|発汗]]・利尿剤
|-
|''Manna'' <br/>{{仮リンク|マンナ樹|en|Fraxinus ornus}}||緩下剤・矯味剤(不快な臭みを消す)
|-
|''Nitrus argenti fusum'' <br/>||[[殺菌剤 (医薬品)|殺菌]]・[[腐食|腐蝕]]・[[収れん作用|収斂]]
|-
|''Oleum Foeniculi''<br/> [[フェンネル|茴香油]]||健胃・駆風・矯味剤・[[目薬|点眼料]]
|-
|''Oleum jecoris aselli''<br/> [[肝油]]||抗[[くる病]]・[[ビタミンA]]または[[ビタミンD]]欠乏症
|-
|''Oleum menthae piperitae''<br/> [[ミント|ハッカ油]]||健胃、駆風剤、清涼剤、[[中枢神経刺激薬|興奮剤]]
|-
|''Oleum olivarum'' <br/>[[オリーブ・オイル|オレフ油]]||[[エマルション|乳剤]]・擦剤・[[浣腸|浣腸料]]
|-
|''Oleum ricini''<br/> [[ひまし油|ヒマシ油]]||緩下剤
|-
|''Oxymel simplex''<br/>果酢蜜 ||[[甘味料|甘味剤]]
|-
|''Radix jalappae pulverat''<br/>粉末状のヤラッパ根 ||[[下剤]]
|-
|''Radix sarsaparillae'' <br/>[[サルサパリラ|サルサ根]]||[[梅毒]]
|-
|''Radix senegae'' <br/>[[セネガ]]根||[[鎮咳去痰薬|去痰剤]]
|}
<ref>長崎大学薬学部、68頁。</ref>
 
== 語録 ==
彼のポンペが長崎時代に残した言葉が、[[長崎大学]][[医学部]]に[[銘板]]として残されている<ref>[http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/med/student/nyugaku/syukuji.html 長崎大学医学部医学科 アーカイブ]</ref>。
<blockquote>
医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、病める人のものである。もしそれを好まぬなら、他の職業を選ぶがよい。
</blockquote>
 
また「医者はよるべなき病者の友」とも教えている<ref>週刊朝日編集部、188-189頁。</ref>。
== 出典 ==
 
== 注釈 ==
<references group="注釈" />
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*長崎大学薬学部編『出島のくすり』 [[九州大学]]出版会、2000年。
*週刊朝日編集部編『司馬遼太郎の幕末維新Ⅲ「飛ぶが如く」「最後の将軍」「胡蝶の夢」の世界』 朝日文庫、2012年。
 
==関連図書==
* 沼田次郎、荒瀬進共訳『ポンペ日本滞在見聞記-日本における五年間』 新異国叢書:[[雄松堂出版]]、[[昭和]]53年([[1978年]])。
* [[宮永孝]]『ポンペ 日本近代医学の父』 [[筑摩書房]]、昭和60年([[1985年]])。
31 ⟶ 147行目:
 
== 関連項目 ==
* 『[[日本人と日本文化]]』([[司馬遼太郎]]、[[ドナルド・キーン]]対談集)
第六章 日本にきた外国人の項でポンぺに触れている。
 
{{People-stub}}
{{DEFAULTSORT:ほんへふあんめえるてるふおおると よはねす}}
[[Category:オランダの軍医]]
39 ⟶ 155行目:
[[category:オランダ史の人物]]
[[Category:長崎海軍伝習所・関連学校の人物]]
[[Category:幕末・明治期の写真家]]
[[Category:ブルッヘ出身の人物]]
[[Category:日蘭関係]]
[[Category:長崎大学]]
[[Category:1829年生]]
[[Category:1908年没]]
 
{{start box}}
{{s-mil}}
{{succession box
|title = 海軍伝習団医官
|before = [[ヤン・カレル・ファン・デン・ブルーク|ヤン・カレル・ファン・デン・ブルック]]
|years = [[1857年]] - [[1862年]]
|after = [[アントニウス・ボードウィン]]
}}