「トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
KLBot2 (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 8 件をウィキデータ上の d:Q278130 に転記
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{政治家
[[File:Thomas-howard-4th-duke-of-norfolk-02.jpg|thumb|[[ハンス・イワース]]([[:en:Hans Eworth|en]])による第4代ノーフォーク公トマス・ハワードの肖像画]]
|人名 = 第4代ノーフォーク公爵<br/>トマス・ハワード
'''第4代ノーフォーク公爵トマス・ハワード'''(''Thomas Howard, 4th Duke of Norfolk'', [[1536年]][[3月10日]] - [[1572年]][[6月2日]])は、[[16世紀]]の[[イングランド]]の貴族である。父は[[ヘンリー・ハワード (サリー伯)|サリー伯ヘンリー・ハワード]]、母はフランシス・ヴィアー。祖父は[[トマス・ハワード (第3代ノーフォーク公)|第3代ノーフォーク公トマス・ハワード]]。子に[[フィリップ・ハワード (第20代アランデル伯爵)|アランデル伯フィリップ・ハワード]]等。イングランド女王[[エリザベス1世]]の[[はとこ|又従弟]]に当たる。
|各国語表記 = Thomas Howard<br/>4th Duke of Norfolk
|画像 = ThomasHoward4HerzogvonNorfolk.jpg
|画像説明 = {{仮リンク|ハンス・イワース|en|Hans Eworth}})による第4代ノーフォーク公トマス・ハワードの肖像画
|画像サイズ = 220px
|国略称 ={{ENG927}}
|生年月日 =[[1536年]][[3月10日]]
|出生地 =
|没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1536|3|10|1572|6|2}}
|死没地 ={{ENG927}}・[[ロンドン]]・[[ロンドン塔]]・{{仮リンク|タワー・ヒル|label=タワー・ヒル刑場|en|Tower Hill}}
|出身校 =
|前職 =
|所属政党 =
|称号・勲章 = 第4代[[ノーフォーク公|ノーフォーク公爵]]、[[ガーター勲章|ガーター勲章士]](KG)、[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]](PC)
|親族(政治家) =
|配偶者 =
|サイン =
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|国旗 = ENG
|職名 = {{仮リンク|紋章院総裁|en|Earl Marshal}}
|就任日 = [[1554年]]
|退任日 = [[1572年]]
|国旗2 = ENG
|職名2 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員
|就任日2 = [[1554年]]
|退任日2 = [[1572年]]
}}
'''第4代[[ノーフォーク公爵]]トマス・ハワード'''({{lang-en|Thomas Howard, 4th Duke of Norfolk, {{Post-nominals|post-noms=[[ガーター勲章|KG]], [[枢密院 (イギリス)|PC]]}}}}、[[1536年]][[3月10日]] - [[1572年]][[6月2日]])は、[[イングランド]]の貴族、政治家。
 
サリー伯爵[[ヘンリー・ハワード (サリー伯)|ヘンリー・ハワード]]の長男であり、[[1554年]]に祖父第3代[[ノーフォーク公爵]][[トマス・ハワード (第3代ノーフォーク公)|トマス・ハワード]]の跡を継いで第4代ノーフォーク公爵となった。イングランド女王[[エリザベス1世]]の[[はとこ|又従弟]]に当たる。三度の女子相続者との婚姻を通じて所領を拡大してイングランド最有力貴族となる。スコットランド女王[[メアリー (スコットランド女王)|メアリー]]との結婚計画を進めたことでエリザベス女王に警戒されるようになり、[[1569年]]の{{仮リンク|北部諸侯の乱|en|Rising of the North}}の際に[[ロンドン塔]]に幽閉され、さらに[[1571年]]の{{仮リンク|リドルフィ陰謀事件|en|Ridolfi plot}}に関与したとされて[[1572年]]に[[大逆罪 (イギリス)|大逆罪]]で処刑された。
 
ノーフォーク公爵位は剥奪され、長男の[[フィリップ・ハワード (第20代アランデル伯爵)|フィリップ・ハワード]]は母方の爵位(第20代アランデル伯爵)のみ継承した。[[1660年]]に至って第23代アランデル伯爵{{仮リンク|トマス・ハワード (第5代ノーフォーク公)|label=トマス・ハワード|en|Thomas Howard, 5th Duke of Norfolk}}が第5代ノーフォーク公爵に復権している。
 
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
[[1546年]]に父と祖父が逮捕、翌年[[ロンドン塔]]で父が処刑されるが、[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]が死去したので祖父は辛うじて生き延びた。その後祖父は獄中の身ながら、[[1553年]]の[[メアリー1世 (イングランド女王)|メアリー1世]]擁立に功績があったとして釈放、翌年トマスは他界した祖父の跡を継いだ。
[[1536年]][[3月10日]]、サリー伯爵[[ヘンリー・ハワード (サリー伯)|ヘンリー・ハワード]](第3代ノーフォーク公爵[[トマス・ハワード (第3代ノーフォーク公)|トマス・ハワード]]の嫡男)とその夫人{{仮リンク|フランセス・ハワード (サリー伯爵夫人)|label=フランセス|en|Frances Howard, Countess of Surrey}}(旧姓ド・ヴィアー。第15代{{仮リンク|オックスフォード伯爵|en|Earl of Oxford}}{{仮リンク|ジョン・ド・ヴィアー (第15代オックスフォード伯爵)|label=ジョン・ド・ヴィアー|en|John de Vere, 15th Earl of Oxford}}の娘)の間の長男として生まれる<ref>{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p10300.htm#i102995 |title=Henry Howard, Earl of Surrey|accessdate= 2014-10-3 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>。
 
[[1542年]]に祖父ノーフォーク公の姪にあたる王妃[[キャサリン・ハワード]]が姦通で処刑され、祖父も徐々に国王[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]の信任を失っていき、ついに[[1546年]][[8月3日]]に至って[[ロンドン塔]]へ幽閉された。父サリー伯も自分の紋章に独断で王室の紋章を加えたとされて[[1547年]][[1月21日]]に反逆罪で処刑された。祖父もロンドン塔で処刑を待つ身だったが、処刑日直前にヘンリー8世が崩御したため、処刑中止となった<ref>[[#森(1987)|森(1987)]] p.30-31</ref>。
 
[[1553年]]7月の[[エドワード6世 (イングランド王)|エドワード6世]]の[[崩御]]後、初代ノーサンバランド公[[ジョン・ダドリー (初代ノーサンバランド公)|ジョン・ダドリー]]が[[メアリー1世 (イングランド女王)|メアリー王女]](後のメアリー1世)を無視して[[ジェーン・グレイ]]を女王に擁立しようとしたが、この際に祖父はメアリーを自分の所領にかくまったため、その功績でメアリー女王即位後の8月にノーフォーク公爵位に復権を果たした<ref name="森(1987)32">[[#森(1987)|森(1987)]] p.32</ref>。
 
その翌年の[[1554年]]に祖父が死去し、18歳にして第4代ノーフォーク公爵位を継承することになった<ref name="森(1987)34">[[#森(1987)|森(1987)]] p.34</ref>。
 
=== 廷臣として ===
第19代{{仮リンク|アランデル伯爵|en|Earl of Arundel}}{{仮リンク|ヘンリー・フィッツアラン (第19代アランデル伯爵)|label=ヘンリー・フィッツアラン|en|Henry FitzAlan, 19th Earl of Arundel}}の娘{{仮リンク|メアリー・フィッツアラン|en|Mary FitzAlan}}、初代オードリー男爵{{仮リンク|トマス・オードリー (初代オードリー男爵)|label=トマス・オードリー|en|Thomas Audley, 1st Baron Audley of Walden}}の娘マーガレット、第4代デイカー男爵{{仮リンク|トマス・デイカー (第4代デイカー男爵)|label=トマス・デイカー|en|Thomas Dacre, 4th Baron Dacre}}の未亡人{{仮リンク|エリザベス・レイバーン|label=エリザベス|en|Elizabeth Leyburne}}の3人と順次結婚したが、いずれにも先立たれた。しかし、彼女達は女子相続人でもあった為、ノーフォーク公とその子孫が領土を継承することになり、ノーフォーク公爵家はイングランド北部を本拠に全イングランドでも最有力の貴族となった<ref>[[#森(1987)|森(1987)]] p.34-36</ref>。
 
[[1559年]]1月の[[エリザベス1世]]の戴冠式はノーフォーク公が紋章院総裁として取り仕切った<ref>[[#森(1987)|森(1987)]] p.36-37</ref>。エリザベス女王の母[[アン・ブーリン]]の母は第2代ノーフォーク公爵[[トマス・ハワード (第2代ノーフォーク公)|トマス・ハワード]]の娘であり、したがってノーフォーク公とエリザベス女王は[[はとこ]]の関係にあたる<ref name="森(1987)37">[[#森(1987)|森(1987)]] p.37</ref>。
 
1559年から[[1560年]]にかけてのスコットランド出兵では北部長官を務め、スコットランド侵攻部隊の指揮を執った<ref>[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.280-281</ref>。
 
1559年[[4月23日]]、女王の寵臣[[ロバート・ダドリー (初代レスター伯)|ロバート・ダドリー]](後の初代レスター伯爵)とともに[[ガーター勲章|ガーター騎士団]]勲章士(KG)に叙される。しかしノーフォーク公は成り上がり者のダドリーと同等の扱いであることに不満があったという<ref name="石井(2009)301">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.301</ref>。[[1562年]][[10月20日]]には[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]](PC)となったが、この時もレスター伯爵と同時就任だった<ref name="石井(2009)322">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.322</ref>。女王が仲裁を通じて絶対権力者として君臨し続けるため、意図的に対立している者同士を同時昇進させて対立を煽ったものと見られる<ref name="石井(2009)322"/>。
 
=== スコットランド女王メアリーとの結婚計画 ===
[[File:Maria Stuart.jpg|180px|thumb|スコットランド前女王[[メアリー (スコットランド女王)|メアリー]]]]
[[1568年]]5月にカトリックのスコットランド前女王[[メアリー (スコットランド女王)|メアリー]](プロテスタント貴族たちに王位を追われていた)がスコットランドを脱出してイングランドへ亡命し、エリザベスに援助を乞うたが、そのままイングランドで軟禁状態に置かれる事件があった<ref>[[#青木(2000)|青木(2000)]] p.91-94</ref>。また同年12月には[[ネーデルラント17州|ネーデルラント]]でプロテスタント反乱の鎮圧に当たる[[フェルナンド・アルバレス・デ・トレド|アルバ公]]への軍資金を乗せたスペイン船がイングランドに漂着するも拿捕される事件があった<ref name="石井(2009)337">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.337</ref>。
 
こうした政治情勢から宮廷内ではレスター伯爵を中心に宰相[[ウィリアム・セシル (初代バーリー男爵)|ウィリアム・セシル]]を排除しようという動きが活発化し、また第7代ノーサンバーランド伯爵{{仮リンク|トマス・パーシー (第7代ノーサンバーランド伯爵)|label=トマス・パーシー|en|Thomas Percy, 7th Earl of Northumberland}}や第6代ウェストモアランド伯爵{{仮リンク|チャールズ・ネヴィル (第6代ウェストモアランド伯爵)|label=チャールズ・ネヴィル|en|Charles Neville, 6th Earl of Westmorland}}らカトリック北部諸侯の間ではメアリーをイングランド王位に付ける計画が推進されるようになった。メアリーもその計画に前向きであり、彼女は自分とノーフォーク公の結婚計画を積極的に推進し、北部諸侯(彼らは結婚計画にはあまり乗り気ではなかった)の同意を得た<ref>[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.348-350/354</ref>。
 
ノーフォーク公爵は自分はカトリックではないと主張していたが、最終的にはメアリーと結婚する決意を固めた<ref>[[#青木(2000)|青木(2000)]] p.98</ref>。ただしノーフォーク公にとってこの結婚計画は大逆のためではなくイングランドの国益を考えてのことであった。エリザベスがメアリーをスコットランド女王に復位させた時、イングランド貴族が夫になっている方がスコットランドとイングランドの関係が好転させやすいし、またメアリーをカトリックの陰謀から引き離すことができるからである。しかしエリザベスがそのように捉える保証はなく、エリザベスが自分への[[大逆罪 (イギリス)|大逆罪]]と認定した場合はノーフォーク公以下推進者は全員処刑されてしまうので、ノーフォーク公にとってもこの計画は博打だった<ref name="石井(2009)352">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.352</ref>。
 
エリザベス女王にいつ、どのような形で結婚計画を上奏するか思案しているうちに噂が宮廷中に広まり、[[1569年]]9月頃には宮廷内の緊張が高まった。計画から手を引いたレスター伯爵の告白を聞いた女王は「ノーフォーク公爵とメアリーが結婚すれば、私は4か月以内にロンドン塔送りとなるであろう」と激怒した。女王の召還を受けたノーフォーク公は、やむなく計画の一部始終を女王に上奏したが、女王から凄まじい叱責を受けた。これにより宮廷に居づらくなったノーフォーク公は1569年9月16日に女王の許可を得ることなく独断で宮廷を退去し、ロンドンの屋敷に引きこもり、病気を理由にして参内を拒否するようになった<ref name="石井(2009)356">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.356</ref>。
 
=== ロンドン塔に投獄 ===
1569年9月23日にノーフォーク公がノーフォークの居城{{仮リンク|ケニングホール|en|Kenninghall}}へ移ったことで、女王は反乱準備と疑い、防衛向きの[[ウィンザー城]]へ移った<ref name="石井(2009)356">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.356</ref>。
 
しかしノーフォーク公に反乱の意思はなく、彼はウェストモアランド伯爵に使者を送って反乱を思いとどまるよう説得にあたっていた。もともと結婚計画に関心がなかったカトリック北部諸侯はこれを無視し、11月にも「{{仮リンク|北部諸侯の乱|en|Rising of the North}}」を起こしたが、急造の烏合の衆だったので政府軍がやってくる前に解散してしまい、蜂起は失敗に終わった。一方ノーフォーク公の方は9月30日にウィンザー城へ向かい、女王の慈悲を乞おうとしたが、逮捕されてロンドンの屋敷で謹慎処分となった。12月には北部諸侯と自分が無関係である旨の誓約書を書いたが、結局1570年1月にロンドン塔に投獄された<ref name="石井(2009)356">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.356</ref>。
 
エリザベスはノーフォーク公爵を処刑すると鼻息を荒くしたが、セシルからメアリーとの結婚を計画しただけで処刑にはできないと説得された<ref name="石井(2009)357">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.357</ref>。
 
1570年6月、今後二度とメアリーに近づかないという誓約書を書き、8月に至ってロンドン塔から釈放され、ロンドンの屋敷で謹慎生活に入った。しかしこの後もノーフォーク公爵はメアリーとの接触を続けた<ref name="石井(2009)362">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.362</ref>。
 
=== リドルフィ陰謀事件===
北部諸侯の乱鎮圧に激怒したローマ教皇は[[1570年]]2月にエリザベスを「王位僭称者、悪魔の召使」と認定し破門した<ref name="石井(2009)360">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.360</ref>。
 
[[1571年]]1月には教皇に忠実な[[フィレンツェ]]の銀行家{{仮リンク|ロベルト・ディ・リドルフィ|en|Roberto di Ridolfi}}がイングランドへやって来てメアリーと接触した。メアリーはリドルフィを仲介役にスペイン王やローマ教皇の援助を取り付けて、自分が王位に就くことを期待するようになり、ノーフォーク公にもその計画を伝えた。リドルフィは3月にもノーフォーク公の下を訪れ、スペイン王やローマ教皇に援助を求める手紙を書くよう迫ったが、ノーフォーク公はこれを拒否している。だがリドルフィは自分で手紙を書いてスペイン大使館に提出し、「ノーフォーク公は署名をしなかったが、趣旨には賛同している」旨を報告した。そしてリドルフィはメアリーとノーフォーク公の使者としてスペインへ向かった。リドルフィの報告を受けたスペイン王[[フェリペ2世]]もイングランド侵攻に前向きになった<ref name="石井(2009)363">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.363</ref>。
 
だが、リドルフィとスペインの動きはセシルや[[フランシス・ウォルシンガム|ウォルシンガム]]らエリザベス近臣たちに逐一掴まれていた。彼らは関係者に対して行った拷問や通報などからノーフォーク公の関与を確信した。1571年9月7日にノーフォーク公は逮捕され、厳しい取り調べを受けた。その中でノーフォーク公は自分はリドルフィの活動に関与していないことを主張した<ref>[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.366-368</ref>。そのうえでノーフォーク公は次のような上奏文を書いて女王の慈悲を乞うた<ref name="石井(2009)369">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.369</ref>。
 
{{Quotation|私は我が身を振り返り、素晴らしき陛下の臣下としての義務をなんと大きく逸脱したことかと恥じ入っております。陛下の御慈悲を期待したり、望む立場にないと痛感しております。私は御慈悲に値しない人間であります。しかし陛下が慈愛にあふれ哀れみ深い方であられ、御即位以来、御繁栄がいや増す治世において、御慈悲をふんだんに下されてきたのを鑑み、後悔と悲しみに満ちる胸を抱えながらも、意を決して震える手で筆を持ち、つまらぬ我が身を低くし、服従を誓います。こうする以外に私の心が安らぐ道はありません。我が罪、我が不服従をお赦しくださいますよう。}}
 
=== 裁判と処刑 ===
[[1572年]][[1月15日]]、ノーフォーク公は[[ウェストミンスター宮殿]]の[[星室庁裁判所]]にかけられ、「勅許を得ずにメアリーと結婚しようとした」「外国軍を招き入れて反乱を起こそうとした」「リドルフィの陰謀に加担し、大逆者たちにお金をばらまいた」とされて[[大逆罪 (イギリス)|大逆罪]]で起訴された<ref name="石井(2009)371">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.371</ref>。
 
ノーフォーク公は全ての起訴事実について無罪を主張したが、結局26人の陪審員の全会一致で有罪判決を受けた<ref name="石井(2009)371">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.371</ref>。
 
女王はノーフォーク公爵の死刑執行命令書署名に際して動揺を見せた。1572年2月9日に死刑執行命令書に署名したが、その日の夜に取り消し、さらに署名・取り消しを三度も繰り返した<ref name="石井(2009)371">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.371</ref>。女王は母が断頭刑で処刑された過去から断頭刑での処刑を嫌っていたと言われ、また数少ない親戚であるノーフォーク公爵を永久に失ってしまうことに躊躇いを感じていたという。最終的には半年経った後に重臣たちの要請を受け入れて死刑執行命令書に署名している<ref name="森(1987)39">[[#森(1987)|森(1987)]] p.39</ref>。
 
これによりノーフォーク公は、1572年[[6月2日]]にロンドン塔の{{仮リンク|タワー・ヒル|label=タワー・ヒル刑場|en|Tower Hill}}の断頭台において斬首された。36年の生涯だった<ref name="森(1987)39">[[#森(1987)|森(1987)]] p.39</ref>。
 
ノーフォーク公爵位と公爵領は剥奪され、彼の長男である[[フィリップ・ハワード (第20代アランデル伯爵)|フィリップ・ハワード]]は母方の爵位(第20代アランデル伯爵)の継承のみ認められた。その後ノーフォーク公爵位は3代88年にも渡って失われていたが、[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]の治世下の[[1660年]]に時の当主第23代アランデル伯爵{{仮リンク|トマス・ハワード (第5代ノーフォーク公)|label=トマス・ハワード|en|Thomas Howard, 5th Duke of Norfolk}}がノーフォーク公爵位の復権を勅許され、第5代ノーフォーク公爵となった<ref name="森(1987)39">[[#森(1987)|森(1987)]] p.39-40</ref>。
 
== 人物 ==
豪胆な人物であったらしく、「やさ男からは程遠く、踊ったり恋を囁いたりするのは不得手だが、敵を見れば決して逃げない」という寸評が残っている<ref name="石井(2009)351">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.351</ref>。
 
== 家族 ==
[[File:Hans Eworth called Mary Fitzalan Duchess of Norfolk.jpg|180px|thumb|最初の妻{{仮リンク|メアリー・フィッツアラン|en|Mary FitzAlan}}]]
[[1555年]]に第19代{{仮リンク|アランデル伯爵|en|Earl of Arundel}}{{仮リンク|ヘンリー・フィッツアラン (第19代アランデル伯爵)|label=ヘンリー・フィッツアラン|en|Henry FitzAlan, 19th Earl of Arundel}}の娘{{仮リンク|メアリー・フィッツアラン|en|Mary FitzAlan}}と結婚した。彼女との間に長男[[フィリップ・ハワード (第20代アランデル伯爵)|フィリップ]]を儲けたが、[[1557年]]にメアリーは他界した<ref name="森(1987)35">[[#森(1987)|森(1987)]] p.35</ref><ref name="thepeerage.com">{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p10300.htm#i102999 |title=Thomas Howard, 4th Duke of Norfolk|accessdate= 2014-10-3 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>。
 
ついで[[1558年]]に初代オードリー男爵{{仮リンク|トマス・オードリー (初代オードリー男爵)|label=トマス・オードリー|en|Thomas Audley, 1st Baron Audley of Walden}}の娘マーガレットと結婚し、彼女との間に長女マーガレット(第2代ドーセット伯爵{{仮リンク|ロバート・サックヴィル (第2代ドーセット伯爵)|label=ロバート・サックヴィル|en|Robert Sackville, 2nd Earl of Dorset}}と結婚)、次男{{仮リンク|トマス・ハワード (初代サフォーク伯爵)|label=トマス|en|Thomas Howard, 1st Earl of Suffolk}}(後の初代[[サフォーク伯爵]])、三男{{仮リンク|ウィリアム・ハワード (1563-1640)|label=ウィリアム|en|Lord William Howard}}を儲けている。三男ウィリアムの系統は後に{{仮リンク|カーライル伯爵|en|Earl of Carlisle}}位を獲得している。マーガレットとは[[1563年]]に死別した<ref name="thepeerage.com"/>。
3回結婚したが、いずれにも先立たれた。しかし、夫人達は女子相続人でもあった為、トマスとその子孫が領土を継承、北イングランド随一の貴族にのし上がって行った。
 
[[1566年]]には第4代デイカー男爵{{仮リンク|トマス・デイカー (第4代デイカー男爵)|label=トマス・デイカー|en|Thomas Dacre, 4th Baron Dacre}}の未亡人{{仮リンク|エリザベス・レイバーン|label=エリザベス|en|Elizabeth Leyburne}}と結婚したが、1567年に死別した<ref name="thepeerage.com"/>。
ところが、[[1569年]]に北イングランドのカトリック派貴族が反乱を起こした([[北部諸侯の乱]])。トマスは直前に彼等と繋がっていたとして逮捕され、ロンドン塔に投獄された。また、前年イングランドへ亡命していた[[スコットランド]]女王[[メアリー (スコットランド女王)|メアリー・ステュアート]]との内通疑惑も持たれ、処刑はなかなか実行されなかったが、[[1572年]]に処刑された。
 
なお三人の妻の死は全て出産が原因である<ref name="石井(2009)398">[[#石井(2009)|石井(2009)]] p.398</ref>。
ノーフォーク公爵位は剥奪、長男の[[フィリップ・ハワード (第20代アランデル伯爵)|フィリップ]]は母(父の最初の妻メアリー・フィッツアラン)の家系のアランデル伯しか受け継げなかった。ハワード家のノーフォーク公復権は[[1660年]]まで88年もかかる事になる。また2番目の妻との間の2人の息子のうち、次男[[トマス・ハワード (初代サフォーク伯爵)|トマス]]はサフォーク伯となり、三男ウィリアムの系統ものちにカーライル伯爵位を獲得した。
{{-}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注釈|1}}
=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|1}}</div>
 
== 参考文献 ==
{{Commonscat|Thomas Howard, 4th Duke of Norfolk}}
*{{Cite book|和書|author=[[青木道彦]]|date=2000年(平成12年)|title=エリザベス一世 大英帝国の幕開け|series=講談社現代新書1486|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4120040290|ref=青木(2000)}}
{{先代次代|[[ノーフォーク公]]|第4代: 1554年-1572年|[[トマス・ハワード (第3代ノーフォーク公)|トマス・ハワード]]|[[トマス・ハワード (第5代ノーフォーク公)|トマス・ハワード]]}}
*{{Cite book|和書|author=[[石井美樹子]]|date=2009年(平成21年)|title=エリザベス 華麗なる孤独|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4120040290|ref=石井(2009)}}
*{{Cite book|和書|date=1987年(昭和62年)|title=英国の貴族 遅れてきた公爵||author=[[森護]]|publisher=[[大修館書店]]|isbn=978-4469240979|ref=森(1987)}}
 
{{s-start}}
{{DEFAULTSORT:はわと とます}}
{{s-off}}
[[Category:ノーフォーク公]]
{{succession box
| title = {{仮リンク|紋章院総裁|en|Earl Marshal}}
| before = [[トマス・ハワード (第3代ノーフォーク公)|第3代ノーフォーク公爵]]
| after = {{仮リンク|ジョージ・タルボット (第6代シュルーズベリー伯爵)|label=第6代シュルーズベリー伯爵|en|George Talbot, 6th Earl of Shrewsbury}}
| years = [[1554年]] - [[1572年]]}}
{{succession box
| before = {{仮リンク|トマス・ラドクリフ (第3代サセックス伯爵)|label=第3代サセックス伯爵|en|Thomas Radclyffe, 3rd Earl of Sussex}}
| title = {{仮リンク|ノーフォーク知事|en|Lord Lieutenant of Norfolk}}
| years = [[1559年]] - [[1572年]]
| after = 不明}}
{{s-reg|en}}
{{s-bef
| rows = 2
| before = [[トマス・ハワード (第3代ノーフォーク公)|トマス・ハワード]] }}
{{s-ttl
| title = 第4代[[ノーフォーク公爵]]
| years = [[1554年]] - [[1572年]]}}
{{s-aft
| after = 剥奪<br/><small>(復権した次の爵位継承者)<br/>({{仮リンク|トマス・ハワード (第5代ノーフォーク公)|label=トマス・ハワード|en|Thomas Howard, 5th Duke of Norfolk}})</small>}}
|-
{{s-ttl
| title = 第13代{{仮リンク|モンブレイ男爵|en|Baron Mowbray}}
| years = [[1554年]] - [[1572年]]}}
{{s-aft
| after = 剥奪<br/><small>(復権した次の爵位継承者)<br/>({{仮リンク|トマス・ハワード (第21代アランデル伯爵)|label=トマス・ハワード|en|Thomas Howard, 21st Earl of Arundel}})</small>}}
{{s-end}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:のふおくこうしやく04 はわと とます}}
[[Category:ノーフォーク公|とます]]
[[Category:テューダー朝の人物]]
[[Category:ハワード家|とます]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:イギリスの枢密顧問官]]
[[Category:刑死した人物]]
[[Category:1536年生]]