「スラッシュ (フィクション)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 14 件をウィキデータ上の d:Q1075191 に転記
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
5行目:
 
名前の由来は、話の中での[[カップリング (同人)|カップリング]]を示す際に[[スラッシュ (記号)|スラッシュ記号(/)]]を入れたためである。なお、単なる友人関係の場合は[[アンパサンド|アンパサンド(&)]]が用いられる(たとえば、アメリカにおいてこうしたフィクションの始まりとなった[[スタートレック]]シリーズの[[ジェームズ・カーク]]船長と副長の[[スポック]]の間の性的関係を描くフィクションは[[:en:Kirk/Spock|Kirk/Spock]]あるいはK/S、性的関係抜きの友情を描くものはK&Sと書かれる)。
 
== 歴史 ==
一般的に、現在のスラッシュの大本となっているのは、『宇宙大作戦』のファン・フィクションのファンたちの集まり([[ファンダム]])において作られた "{{仮リンク|カーク/スポック|en|Kirk/Spock}}"の作品群であるとされている<ref name="SATW"/>。このような作品群は女性のファンが書いてきたとされており、1970年代末に初めて登場した<ref name="SATW"/><ref name=CHot20thcent799>{{cite book |title=The Cambridge history of twentieth-century English literature |last= Laura |first= Marcus|authorlink= |coauthors= Peter Nicholls|year=2004 |publisher= Cambridge University Press|page= 799|isbn=978-0-521-82077-6}}</ref>。
スラッシュという名前の由来は、前述の K/S のように、二人の恋愛関係(しばしば性的な関係になることもある)を描いた話を書く際、その二人の名前の間に[[スラッシュ (記号)|スラッシュ記号(/)]]がはいっていることからきており、スラッシュや''K/S''といったことばは交互に使われてきた。このような二次創作は『[[特捜班CI-5]]』、『[[刑事スタスキー&ハッチ]]』, ''[[:en:Blake's 7]]''などのファン層にも広まり<ref name="Kustritz">{{cite journal| quotes = | last = Kustritz | first = Anne | year = 2003 | month = September | title = Slashing the Romance Narrative | journal = The Journal of American Culture | volume = 26 | issue = 3 | pages = 371?384 | doi = 10.1111/1542-734X.00098}}</ref> 、ついには、スラッシュそのものを扱ったファンダムまで出来上がった<ref name = "Boyd">Boyd, Kelly (2001) [http://ir.lib.sfu.ca/dspace/handle/1892/8734 "One index finger on the mouse scroll bar and the other on my clit" : slash writers' views on pornography, censorship, feminism and risk]</ref><ref name="Normal Female Interest">Henry Jenkins, with Cynthia Jenkins and Shoshanna Green,"'[http://web.mit.edu/cms/People/henry3/bonking.html The Normal Female Interest in Men Bonking': Selections from Terra Nostra Underground and Strange Bedfellows],"in Cheryl Harris and Alison Alexander (eds.) Theorizing Fandom: Fans, Subculture, and Identity (Hampton Press, 1998).</ref> 。
 
初期のスラッシュでは、カーク/スポックやスタスキー/ハッチのようにメインキャラクター同士のカップリングが多かった一方、 [[:en:Roj Blake|Blake]]/[[:en:Kerr Avon|Avon]] のように、脇役とのカップリングもあった<ref name=Tosenberger/>。
 
なお、単なる友人関係の場合は[[アンパサンド|アンパサンド(&)]]が用いられる
 
初期の K/Sは、宇宙大作戦のファン全体には当初受け入れられず<ref name="sinclair-01">Jenna Sinclair, [http://www.beyonddreamspress.com/history.htm Short History of Kirk/Spock Slash]. Retrieved 2008-06-30.</ref>、後に[[ジョアンナ・ラス]]といった作家が論文の中でスラッシュについて研究・発表を行ったことで、学術的な研究地位が与えられた<ref>Russ, Joanna, "Pornography by Women for Women, With Love" in her book, ''Magic Mommas, Trembling Sisters, Puritans & Perverts''. New York: The Crossing Press: 1985.</ref><ref>Penley, Constance, "Feminism, Psychoanalysis,and the Study of Popular Culture." In Grossberg, Lawrence, ed., ''Cultural Studies'', Rutledge 1992, p. 479. A detailed examination of K/S in terms of (among many other things) feminism and feminist studies.</ref> 。
 
スラッシュの登場から時がたつにつれて、同性愛に対する寛容や受容が進み、マスメディアにおける男性同性愛者に対する描写への不満がスラッシュの主題へと昇華しつつある。スター・トレックシリーズのスラッシュのファン層はいまだに重要視されている一方、SFやアクション・冒険もののテレビ番組や映画・小説のスラッシュのファン層も新たに発生してきた。
 
=== スラッシュが発生しやすい作品 ===
スラッシュの誕生以来、[[スペキュレイティブ・フィクション]]において十分に出来上がった女性キャラクターの登場が少ないことやキャラクターの関係をファンが再解釈しやすいことなどから、そのようなジャンルからインスパイアを受けているスラッシュ作品が多い<ref>[[David Seed]] Ed., ''A Companion to Science Fiction'', "Science Fiction/Criticism" p. 57, ISBN 1-4051-1218-2</ref><ref name=CHot20thcent798/>。
しかし、『[[刑事スタスキー&ハッチ]]』や『特捜班CI-5』などの場合は、[[スペキュレイティブ・フィクション]]の要素はない。
 
スラッシュは有名なメディアで発生し、継続的に新作が出続けており、元の作品の人気とファンダムの活発さには相互関係がある。
スラッシュの読者や書き手は、原作に忠実であろうとする傾向にあり、原作の周りに集まってファン層を形成している。<!--Slash fiction readers and writers tend to adhere closely to the canonical source of their fiction, and create a [[fandom]] for that particular source.-->
しかし、原作のファンではないが、スラッシュのファンであるという者もいる<ref>Green, Shoshanna, Cynthia Jenkings and Henry Jenkins. "Normal Female Interest in Men Bonking: Selections From 'The Terra Nostra Underground' and 'Strange Bedfellows'." Ed. C. Harris & A. Alexander. Theorizing Fandom: Fans, Subculture and Identity. New Jersey: Hampton, 1998: pp. 9–38.</ref>。
 
=== インターネットとの邂逅 ===
1990年代前半にインターネットが一般に普及するまで、スラッシュは自費出版やイベント会場でしか手に入らない非営利の[[同人誌]]に掲載されており、元手を取るためにその同人誌の値段が高かったため、入手することは困難であった<!--Until the internet became accessible to the general public in the early 1990s, slash was hard to find, published only in fan-edited non-profit [[fanzine]]s (often called only "zines"), usually priced just high enough to recoup printing costs,--><ref name="Kustritz" /> <!--sold via adzines or at conventions.-->
インターネットが普及したことにより、ファンや書き手によるスラッシュのコミュニティが形成され、彼等は{{仮リンク|アマチュア出版物連合|en|Amateur Press Association}}の代わりに[[メーリングリスト]]を用い、同人誌の代わりに fanfiction.netといったウェブサイトを持った<ref name=CHot20thcent798>{{cite book |title=The Cambridge history of twentieth-century English literature |last= Laura |first= Marcus|authorlink= |coauthors= Peter Nicholls|year=2004 |publisher= Cambridge University Press|page= 798|isbn=978-0-521-82077-6}}</ref><!-- (which gradually started taking the place of zines)-->。
このような作品の発表の場がインターネットに移ったことで、書き手にとって視野が広まり、発表される二次創作も増加した。
 
インターネットによりスラッシュの書き手に自由な発想ができるようになり、ストーリーに分岐やつながりができたり、コラージュがあったり、歌が入っていたりと様々な新要素が作品中に入るようになった。<!--The internet allowed slash authors more freedom: stories could include branching storylines, links, collages, songmixes, and other innovations.-->
インターネットを通じて、スラッシュの読者は増え自宅に居ながら同人誌より低い費用でスラッシュを読めるようになり、SFやファンタジー、刑事ドラマを中心にファンダムの数は劇的に増加した<ref name="Kustritz" />。
また、インターネットはファンが感想や批評を述べたり、スラッシュ自体について議論したりその傾向について意見を述べることも可能にした。<!--The internet also increased the level of interaction ? making it easier for fans to comment on stories, give episode reviews, and [[meta|discuss]] and comment on trends in slash fandom itself. -->
そして『[[X-ファイル]]』、『[[スターゲイト]]』、『[[ハリー・ポッターシリーズ|ハリー・ポッター]]』シリーズ、『[[バフィー 〜恋する十字架〜]]』などを題材としたウェブサイト・同人誌が広く知られるようになり、現在でも多くのスラッシュ作品を読むことが可能である<ref name=CHot20thcent798/>。
 
== 批評・クィア論者の反応 ==
<!--この項ではスラッシュについての学術的理論について解説しています。-->
スラッシュは、二次創作のほかのジャンル以上に、学術方面から注目を浴びている<!--Slash fiction has received more academic attention than other genres of fan fiction.--><ref name=CHot20thcent799/> 。
人間性の研究から発展したカルチュラル・スタディーズの一環として、スラッシュの研究は1990年代前半から注目されるようになった。スラッシュの研究の多くは、他のカルチュラル・スタディーズと同じように、民族の観点からスラッシュにアプローチし、スラッシュの書き手およびスラッシュ作品を中心に形成されたコミュニティについて主に議論した<!--Slash fiction was the subject of several notable academic studies in the early 1990s, as part of the [[cultural studies]] movement within the humanities: Most of these, as is characteristic of cultural studies, approach slash fiction from an ethnographic perspective and talk primarily about the writers of slash fiction and the communities that form around slash fiction. -->
スラッシュのファンの多くは既存の文化に抵抗するファンである<!--Slashers have been configured as fans who resisted culture.--><ref name=Allington/> 。
イタリアの人類学者Mirna Ciconiのように、スラッシュ作品のテクストそのものの分析に焦点を当てた研究者もいる。<!--Some studies ? for example by Italian anthropologist [[Mirna Ciconi]] ? focus on textual analysis of slash fiction itself.-->
 
スラッシュは[[クィア理論]]の研究者からは無視されることが多かったが<!--Slash fiction was often ignored by [[queer theory|queer theorists]].<ref>{{cite journal | author = Dhaenens F.; Van Bauwel S.; Biltereyst D. | year = 2008 | month = | title = Slashing the Fiction of Queer Theory | journal = Journal of Communication Inquiry | volume = 32 | issue = 4 | pages = 335?347 | doi = 10.1177/0196859908321508 }}</ref>、近年では異性愛の強要が予期されることに対抗する観点からLGBTのコミュニティやクィア達のアイデンティティ形成に重要視される一方<!-- However, slash fiction has been described as important to the [[LGBT]] community and the formation of queer identities, as it represents a resistance to the expectation of compulsory heterosexuality,--><ref>{{cite book |title=Science Fiction Curriculum, Cyborg Teachers, & Youth Culture(s) |last=Weaver |first=John A. |authorlink= |coauthors=Karen Anijar, Toby Daspit |page=84|year=2003 |publisher=P. Lang |location=US |isbn=0-8204-5044-8}}</ref> 、スラッシュにおけるゲイのコミュニティは現実離れしておりむしろ有名なスペキュレイティブ・フィクションに対するフェミニストの不満が爆発した形だという指摘もある<!--but has also been noted as being unrepresentative of the gay community, being more a medium to express feminist frustration with popular and speculative fiction.--><ref>{{cite book |title=Liquid Metal: The Science Fiction Film Reader |last=Sean |first=Redmond |authorlink= |page = 279 |year=2004 |publisher=Wallflower Press |location=US |isbn=1-903364-87-6}}</ref>。
 
レズビアンのSF作家[[ジョアンナ・ラス]]が記した『{{仮リンク|テクスチュアル・ハラスメント|en|How to Suppress Women's Writing}}』は、著名なSF作家がスラッシュとその文化、および文学上のほのめかしについて真面目に記した本である<!--Science fiction writer [[Joanna Russ]] (herself a lesbian), author of ''[[How to Suppress Women's Writing]]'', was one of the first major science fiction writers to take slash fiction and its cultural and literary implications seriously.--><ref>[http://jprstudies.org/2011/03/interview-joanna-russ/ Francis, Conseula and Piepmeier, Alison. "Interview: Joanna Russ" '&#39;Journal of Popular Romance Studies'&#39; #1.2; March 31, 2011]. Jprstudies.org. Retrieved on 17 October 2011.</ref>。
 
== 定義 ==
スラッシュのファンダムは分裂するかのように多様化していき、形成されるまでの経緯・人気作・人気作家の傾向や、ルールやエチケットはファンダムにより異なる。<!--Of the diverse and often segregated slash fandoms, each fandom has its own rules of style and etiquette, and each comes with its own history, favorite stories, and authors.-->
また、スラッシュは著作権の観点から商業目的の出版はできず、1990年代までは配布されることなく、同人誌として出版されることが多かった<!--Slash cannot be commercially distributed due to copyright, and up until the 1990s was either undistributed or published in [[Fanzine|zine]]s-->.<ref name=EEL>Decarnin, Camilla (2006) "Slash Fiction" in Gaetan Brulotte and John Phillips (eds.) ''Encyclopedia of Erotic Literature'' New York: Routledge, pp. 1233?1235.</ref> 。
 
今日、スラッシュは[[LiveJournal]]やウェブサイトなどで公表することが可能であり、 {{仮リンク|記号化した民主主義|en|semiotic democracy}}としてスラッシュが利用できるよう著作権を改正すべきだと声を上げる法律学者もいる<!--Today, slash fiction is most commonly published on [[LiveJournal]] accounts and other websites online. Legal scholars promoting copyright reform sometimes use slash fiction as an example of [[semiotic democracy]].--><ref>See, e.g., Siva Vaidhyanathan, 'Critical Information Studies: A Bibliographic Manifesto' (2006) 20 ''Cultural Studies'' 292.</ref>。
 
スラッシュという言葉の定義はあいまいである。<!--The term ''slash fiction'' has several noted ambiguities within it.-->
スラッシュの黎明期のテレビや映画などにおいて、キャラクター同士の同性愛関係は原作で言及されておらず、スラッシュを原作から著しくかけ離れた二次創作だともなすものもいた。<!--Due to the lack of canonical homosexual relationships in source media at the time, some came to see slash fiction as being exclusively outside of canon.-->
このような考えの者にとってスラッシュという言葉は、原作では言及されなかった人物関係について描かれた二次創作のみを指しており、したがって[[カノン (文芸)|原作]]でふれた同性愛関係を描いた二次創作はスラッシュではないということになる<!--These people held that the term "slash fiction" only applies when the relationship being written about is ''not'' part of the source's canon, and that fan fiction about [[canon (fiction)|canonical]] same-sex relationships is hence not slash.--><ref name=Tosenberger>Tosenberger, Catherine (2008) "Homosexuality at the Online Hogwarts: Harry Potter Slash Fanfiction" ''Children's Literature'' 36 pp. 185?207 {{doi|10.1353/chl.0.0017}}</ref> 。
そのため、近年メディアにおいてゲイおよびバイセクシャルの描写がより明確になり、『[[バフィー 〜恋する十字架〜]]』の[[ウィロー・ローゼンバーグ]]と{{仮リンク|タラ・マックレー|en|Tara Maclay}}、『{{仮リンク|クィア・アズ・フォーク (イギリスのテレビドラマ)|label=クィア・アズ・フォーク |en|Queer as Folk (UK TV series)}}』の登場人物たち<!--The recent appearance of openly gay and bisexual characters on screen, such as [[Willow Rosenberg|Willow]] and [[Tara Maclay|Tara]] in the television series ''[[Buffy the Vampire Slayer (TV series)|Buffy the Vampire Slayer]]'', the characters of ''[[Queer as Folk (UK TV series)|Queer as Folk]]'',--><ref name=Tosenberger/>、『[[ドクター・フー]]』のキャプテン・ジャック・ハークネスおよび彼を主役としたスピンオフ『[[秘密情報部トーチウッド]]』の登場人物たち<!-- [[Jack Harkness]] in ''[[Doctor Who]]'', and numerous characters in ''[[Torchwood]]'',--><ref>Sarah Nathan (September 2006) [http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/showbiz/tv/article64139.ece "Dr Ooh gets four gay pals"], ''The Sun", Retrieved 2006-10-06. "GAY Doctor Who star John Barrowman gets four BISEXUAL assistants in raunchy BBC3 spin-off Torchwood."</ref>に関する二次創作はスラッシュに入れるべきかどうか議論が続いている。<!--has added much to this discussion.-->
 
「スラッシュは原作にない同性愛関係を描いた二次創作である」という定義を受け入れるとなると、原作で触れられた同性愛関係について書かれた二次創作の立場があいまいになってしまうため、 この定義はあまり広く受け入れられていない<!--Abiding by the aforementioned definition leaves such stories without a convenient label, so this distinction has not been widely adopted.--><ref name=Tosenberger/>。
 
スラッシュ作品の中には、トランスジェンダーをテーマにした者もあり、[[性転換症|トランスセクシュアル]]、半陰陽のキャラクターを登場させる作者もいる。<!--Some slash authors also write slash fiction which contains [[transgender]] themes and transgender/[[transsexual]] or [[intersex]] characters. -->
その結果、様々なファンダムにおいて、スラッシュの明確な定義についての議論が白熱している。<!--As a result, the exact definition of the term has often been hotly debated within various slash fandoms.-->
狭義のスラッシュは男性間のみの同性愛を題材としているため、後述のフェムスラッシュがサブジャンルとして発展した。<!-- The strictest definition holds that only stories about relationships between two male partners ('M/M') are 'slash fiction', which has led to the evolution of the term [[femslash]].-->
 
日本のアニメや漫画の二次創作においてもスラッシュに該当する作品はあるが、男性間の場合は[[やおい]]や[[少年愛]]と呼ばれており、女性間ならば[[少女愛]]([[百合 (ジャンル)|百合]])とそれぞれ住み分けがなされている。<!-- Slash-like fiction is also written in various Japanese [[anime]] or [[manga]] fandoms, but is commonly referred to as [[sh?nen-ai]] or [[yaoi]] for relationships between male characters, and [[sh?jo-ai]] or [[yuri (genre)|yuri]] between female characters respectively.-->
 
近年インターネット上においてスラッシュの人気が高まり流行になっているせいで、スラッシュという言葉を異性間/同性間問わず単に性的な二次創作について使用する者も出てきた。<!--Due to increasing popularity and prevalence of slash on the internet in recent years, some use ''slash'' as a generic term for any erotic fan fiction, whether it depicts heterosexual or homosexual relationships.-->
 
その結果、はっきりした定義がないにもかかわらず、スラッシュの作家が作品が性的なものとしてとらえられてしまう懸念を抱き、そのような定義をされると全年齢向けの同性愛作品からスラッシュという単語を抜かざるをえなくなる。<!-- This has caused concern for other slash writers who believe that while it can be erotic, slash is not by definition so, and that defining all erotic fic as slash takes the word away from all-ages-suitable homo-romantic fan fiction. -->
 
また、世間一般から見たファンフィクションのイメージを調べている多くのジャーナリストから、キャラクターがエロければ、どんなファンフィクションでもスラッシュとして世間から受け止められてしまっているということが明かされている<!--In addition, a number of journalists writing about the fan fiction phenomenon in general seem to believe that ''all'' fan fiction is slash, or at least erotic in character.--><ref>Dery, Mark. Glossary. Flame Wars: The Discourse of Cyber Culture. North Carolina: Duke UP, 1994.</ref><ref>Viegener, Matias. "The Only Haircut That Makes Sense Anymore." Queer Looks: Lesbian & Gay Experimental Media. Routledge, New York: 1993.</ref><ref>Dundas, Zach, "[http://wweek.com/story.php?story=5307 Hobbits Gone Wrong]." In ''Willamette Week'', July 14, 2004, retrieved 2008-07-15. A less-than-complimentary report on slash fiction and its role in the "Bit Of Earth" scam involving fans of ''[[The Lord of the Rings]]'' films.</ref>。
そのような定義は性的なスラッシュと恋愛関係を描いたスラッシュ、そしてhet(異性愛を描いたスラッシュ)とgen (ただ単に恋愛を題材とした全年齢向け二次創作)との区別をつきにくくしているという結果をもたらした。<!-- Such definitions fail to distinguish between erotic and romantic slash, and between slash, het (works focusing primarily on heterosexual relationships) and gen (works which do not include a romantic focus).-->
 
なお同性愛/異性愛、性的かどうかにかかわらず、登場人物の名前の間にスラッシュが入った場合は、恋愛関係にあることを意味している<!--The slash mark itself (/), when put between character's names, has come to mean a shorthand label for a romantic relationship, regardless of whether the pairing is heterosexual or homosexual, romantic or erotic.--><ref name=Tosenberger/>。
 
== サブジャンル ==
=== フェムスラッシュ ===
{{Main|:en:Femslash}} {{See also|百合 (ジャンル)}}
スラッシュの中でも、フェムスラッシュ(Femslash ,"f/f slash","femmeslash","saffic"{{Refnest|group="注"|{{仮リンク|レズビアンの歴史|label=サフィック・ラヴ|en|History of lesbianism}}からとった言葉<ref>Lawrence, K. F.; schraefel, m. c. (2006) [http://eprints.ecs.soton.ac.uk/11800/01/wbc2006KFLawrence.pdf Web Based Semantic Communities ? Who, How and Why We Might Want Them in the First Place] [[サウサンプトン大学|University of Southampton]]. Retrieved 12 August 2007.</ref> }}とも)は、女性のキャラクター同士の恋愛関係(性的なものも含む)を描いたものである<ref name="Lo">Lo, Malinda. (4 January 2006) [http://www.afterellen.com/Print/2006/1/fanfiction.html Fan Fiction Comes Out of the Closet] [[AfterEllen.com and AfterElton.com|AfterEllen.com]]. Retrieved 19 July 2007.</ref> 。
フェムスラッシュの対象となるキャラクターは、原作では異性愛者として描かれている場合が多い<ref>Herzing, Melissa. (April 2005) [http://etd.vcu.edu/theses/submitted/etd-05092005-125907/unrestricted/herzingmj_thesis.pdf The Internet World of Fan Fiction] [[Virginia Commonwealth University]]. Retrieved 12 August 2007.</ref> 。
 
この言葉が使われるのは欧米の二次創作に対してのみであり、このような二次創作は日本では[[百合 (ジャンル)|百合]]と呼ばれている<ref>[http://dictionary.lunaescence.com/index.php?cat=9 Dictionary of Anime Fandom] Lunaescence. Retrieved 19 July 2007.</ref> ><ref name="Tosenberger"/>。7
 
異性愛者の女性のスラッシュの書き手は女性間の恋愛について書くことが少ないため、男性間の恋愛を描いたスラッシュと比べるとフェムスラッシュの数は少なく<ref name="Bitch">{{cite web|last=Thrupkaew |first=Noy |url=http://bitchmagazine.org/article/fan-tastic-voyage |title=Fan/tastic Voyage |publisher=Bitch Magazine |date= |accessdate=6 March 2009}}</ref>、女性間の恋愛を扱ったファンダムの数も少ない<ref>{{cite web|last=Lo |first=Malinda |url=http://www.afterellen.com/Print/2006/1/fanfiction.html?page=0%2C1 |title=Fan Fiction Comes Out of the Closet |publisher=AfterEllen.com |date=4 January 2006 |accessdate=6 March 2009}}</ref>。
スタートレックシリーズにおける代表的なフェムスラッシュに"ジェインウェイ/セブン"があるが、こちらは「深い感情のつながりと対立を伴った」本編中の出来事から発展したものである<ref>http://j-l-r.org/asmic/fanfic/print/jlr-cyborgsex.pdf</ref>。
『[[バフィー 〜恋する十字架〜]]』の[[ウィロー・ローゼンバーグ]]と{{仮リンク|タラ・マックレー|en|Tara Maclay}}のような[[カノン (文芸)|原作]]において同性愛関係にあるキャラクターの恋愛を描いたファンフィクションがスラッシュに入るべきかどうかの議論が続いているが二人の関係は異性愛の関係よりも純愛ものに近く、ウィロー/タラのフェムスラッシュの書き手にとっては実際の二人の関係とのギャップを埋められるのにちょうどよいとみられており<ref>{{cite web|last=Lo |first=Malinda |url=http://www.afterellen.com/Print/2006/1/fanfiction.html?page=0%2C2 |title=Fan Fiction Comes Out of the Closet |publisher=AfterEllen.com |date=4 January 2006 |accessdate=6 March 2009}}</ref>、男性の書き手がフェムスラッシュを書き出したのは比較的最近のことである<ref>http://slayageonline.com/Volumes/Slayage_Volume_4.pdf</ref>。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
 
=== 出典 ===
{{reflist}}