「フラグメント分子軌道法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q5477685 に転記
DFT B3LYP (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
<!-- [[en:Fragment_molecular_orbital]] oldid=784726189 の翻訳を元に加筆。原文の内容は極力残した。複数の用語について、日本語表記が不明だったので、英語表記のままの箇所がある。 -->
'''フラグメント分子軌道法'''(フラグメントぶんしきどうほう、'''F'''ragment '''M'''olecular '''O'''rbital method)、略して'''FMO法'''は、[[分子]]系を[[フラグメント]]に分割し、周囲のフラグメントからの[[静電ポテンシャル]]を考慮してフラグメントとフラグメントペアの[[電子状態]]を計算し、得られたフラグメントとフラグメントペアのエネルギーや電子密度を用いて、系全体のエネルギーや{{仮リンク|電子密度|en|Electron density}}を計算する方法である。1999年に北浦和夫により提唱された<ref>{{cite K.journal|year=1999|title=Fragment Kitauramolecular etorbital al.,method: an approximate computational method for large molecules|journal=Chem. Phys. Lett.,|volume=313|issue=3–4|pages=701–706|author1=K. 312Kitaura|author2=E. (1999)Ikeo|author3=T. 319Asada|author4=T. Nakano|author5=M. Uebayasi|doi=10.1016/S0009-2614(99)00874-X}}</ref>
 
== 分類歴史と関連手法 ==
[[File:Ahelix-FMO-Facio.jpg|thumb|320px|FMO法適用のためフラグメント化した[[αヘリックス]]]]FMO法は北浦らのグループにより、1999年に提唱・開発された。FMO法は北浦と[[諸熊奎治|諸熊]]により1976年に開発されたエネルギー分解解析(EDA)と深い関係がある。FMO法の主な用途は超巨大分子系の計算である。系をフラグメントに分割し、系全体から感じるクーロン場の影響を含め、フラグメントおよびフラグメントペアの電子状態計算を行う。これにより、キャップ原子を用いずにフラグメントの電子状態計算が可能となる。
フラグメント分子軌道法は、巨大分子系の[[シュレディンガー方程式]]を解くために、分子軌道法でよく用いられるより精度の良い近似手法や計算時間の短縮を図る方法などが用いられつつあり、この際用いる近似や計算時間の短縮方法の違いによって、次のようなものがある。
*[[FMO-HF法]]
*[[FMO-MP2法]]
*[[ML-FMO法]]
 
MCF(Mutually Consistent Field)法<!-- 日本語表記不明 --><ref>{{cite journal|year=1975|title=Investigation of the interaction between molecules at medium distances: I. SCF LCAO MO supermolecule, perturbational and mutually consistent calculations for two interacting HF and CH<sub>2</sub>O molecules|journal=Chem. Phys.|volume=8|issue=1-2|pages=192–200|author1=P. Otto|author2=J. Ladik|doi=10.1016/0301-0104(75)80107-8}}</ref>は埋め込みポテンシャルのもとでフラグメントについて[[自己無撞着]]な計算を行うものである。この考え方は、後に改良が加えられ、FMO法を含む様々な手法で用いられるようになった。更に、FMO法に関連する手法として、1992年にはH. StollによりIncremental Correlation法<!-- 日本語表記不明 -->が提案されていた<ref>H. Stoll (1992), Phys. Rev. B 46, 6700</ref>。 また、J. Gao (1997)の提案手法<ref>{{cite journal|author=J. Gao|year=1997|title=Toward a Molecular Orbital Derived Empirical Potential for Liquid Simulations|journal=J. Phys. Chem. B|volume=101|issue=4|pages=657–663|doi=10.1021/jp962833a}}</ref>とも、いくつかの類似点がみられる。後にX-Pol(eXplicit Polarization)理論と改名されるGaoの手法は、1998年に液体の水について統計力学的モンテカルロシミュレーションを行うことで、凝縮系における応用可能性を示した<ref>J. Gao, (1998), "A molecular-orbital derived polarization potential for liquid water." J. Chem. Phys. 109, 2346-2354.</ref>。 Incremental Correlation法は形式的にはFMO法と同様の性質を持つ多体展開を用いているが、項の厳密な意味が異なっている。また、X-Pol法とFMO法では、フラグメントペアの相互作用を推算する近似手法が異なる。X-Polは静電相互作用についてはFMO(FMO1)法で用いられる一体展開に類似しているが、他の相互作用については異なる取り扱いをする。
== 歴史 ==
{{節stub}}
 
FMO法が提案された後にも、類似手法が幾つか提案されている。その中には、L. Huangによるカーネルエネルギー法<ref>L. Huang, L. Massa, J. Karle, (2005), "Kernel energy method illustrated with peptides", Int. J. Quant. Chem 103, 808-817</ref>や、 E. Dahlke<ref>E. E. Dahlke, D. G. Truhlar (2007) "Electrostatically Embedded Many-Body Expansion for Large Systems, with Applications to Water Clusters", J. Chem. Theory Comput. 3, 46–53</ref>、S. Hirata<ref>S. Hirata, M. Valiev, M. Dupuis, S. S. Xantheas, S. Sugiki, H. Sekino, (2005) Mol. Phys. 103, 2255</ref>、 M. Kamiya<ref>M. Kamiya, S. Hirata, M.
== 利用例 ==
Valiev, (2008), J. Chem. Phys. 128, 074103</ref> によるelectrostatically embedded many-body expansion<!-- 日本語表記不明 -->、といった手法が含まれる。 また、有効フラグメント分子軌道(EFMO)法は、有効フラグメントポテンシャル(EFP)およびFMO法の各々の特徴を組み合わせた手法である<ref>M. S. Gordon, D. G. Fedorov, S. R. Pruitt, L. V. Slipchenko, (2012) "Fragmentation Methods: A Route to Accurate Calculations on Large Systems.", Chem. Rev. 112, 632-672.</ref>。
*[[スペクトル]]の解釈
 
*[[不安定中間体]]の構造の推定
== 歴史特徴 ==
*[[反応経路]]の推定
エネルギー、エネルギー勾配、電気双極子モーメントといった系全体が持つ量に加えて、各フラグメント間の相互作用エネルギー(Pair Interaction Energy、PIE)も得られる。このPIEは[[静電相互作用]]、[[交換相互作用]]、[[電荷移動相互作用]]、[[分散相互作用]]にそれぞれ分解可能である。このような解析は相互作用解析(PIEDA)と呼ばれ、FMO法に基づくエネルギー分解解析(EDA)に分類される。また、FMO法の枠組みの中で、フラグメント間相互作用配置解析(CAFI)や局所MP2法を用いたフラグメント相互作用解析(FILM)などが代わりに提案されている。
 
FMO法では、巨大分子系を効率的に扱うため、様々な計算手法が利用される。[[ハートリー=フォック方程式|Hartree-Fock法]]、[[密度汎関数理論|DFT]]、{{仮リンク|MCSCF法|en|Multi-configurational self-consistent field|label=MCSCF}}、[[TDDFT]] 、[[配置間相互作用法|CI]]、[[メラー=プレセット法|MP2]]、[[結合クラスター法|CC]]といった手法が、フラグメントおよびフラグメントペアの計算に用いられる。これらの計算手法の違いによって、FMO-HF法、FMO-MP2法などと呼ばれることもある。加えて、対象となる分子を複数領域に分割し、各領域に異なる計算手法を適用する[[ML-FMO法|多層(ML-)FMO法]]もある。 高い計算レベルと同等の精度で、フラグメント間相互作用を短時間で見積もることができる<ref name=":0">{{cite journal|author=Tatsuya NAKANO, Yuji MOCHIZUKI, Shinji AMARI, Masato KOBAYASHI, Kaori FUKUZAWA and Shigenori TANAKA|year=2007|title=Application of Fragment Molecular Orbital (FMO) Method to Nano-Bio Field|journal=J. Comput. Chem. Jpn.|volume=6|issue=3|page=|pages=173–184|author1=|author2=|doi=}}</ref>。 更に、溶媒効果は{{仮リンク|連続誘電体モデル|en|Polarizable continuum model}}(PCM)によって取り込むことができる。FMO法のコードは一般化分散データインターフェース (GDDI)を利用することで効率的に並列化されており、何百ものCPUを用いても並列化効率はほぼ完全にスケールする。
 
2009年にはFMO法を解説した書籍<ref>''The Fragment Molecular Orbital Method: Practical Applications to Large Molecular Systems'', edited by D. G. Fedorov, K. Kitaura, CRC Press, Boca Raton, Florida, 2009 {{ISBN|978-1-4200-7848-0}}</ref>が出版され、FMO法のチュートリアル、開発状況、応用例といった内容が紹介された。この他にも、いくつかのFMO法に関する書籍が出版された<ref>"(a) D. G. Fedorov, K. Kitaura, ''Theoretical development of the fragment molecular orbital (FMO) method'' and (b) T. Nakano, Y. Mochizuki, K. Fukuzawa, S. Amari, S. Tanaka, ''Developments and applications of ABINIT-MP software based on the fragment molecular orbital method'' in ''Modern methods for theoretical physical chemistry of biopolymers'', edited by E. Starikov, J. Lewis, S. Tanaka, Elsevier, Amsterdam, 2006, {{ISBN|978-0-444-52220-7}}</ref><ref>T. Nagata, D. G. Fedorov, K. Kitaura (2011). "Mathematical Formulation of the fragment molecular orbital method" in ''Linear-Scaling Techniques in Computational Chemistry and Physics''. R. Zalesny, M. G. Papadopoulos, P. G. Mezey, J. Leszczyński (Eds.), Springer, New York, pp. 17-64.</ref><ref>Y. Komeiji, Y. Mochizuki, T. Nakano, H. Mori (2012). "Recent advances in fragment molecular orbital-based molecular dynamics (FMO-MD) simulations", in ''Molecular Dynamics - Theoretical Developments and Applications in Nanotechnology and Energy'', L. Wang (Ed.), Intech, pp. 3-24.</ref>。
 
FMO法についての[[レビュー論文]]もいくつか報告されている<ref>{{cite journal|author=D. G. Fedorov|year=2007|title=Extending the Power of Quantum Chemistry to Large Systems with the Fragment Molecular Orbital Method|journal=J. Phys. Chem. A|volume=111|issue=30|pages=6904–6914|doi=10.1021/jp0716740|pmid=17511437|display-authors=1|last2=Kitaura|first2=Kazuo}}</ref><ref>D. G. Fedorov, T. Nagata, K. Kitaura (2012) Exploring chemistry with the fragment molecular orbital method. Phys. Chem. Chem. Phys. 14, 7562-7577</ref><ref>S. Tanaka, Y. Mochizuki, Y. Komeiji, Y. Okiyama, K. Fukuzawa (2014) Electron-correlated fragment-molecular-orbital calculations for biomolecular and nano systems. Phys. Chem. Chem. Phys. 16 (2014) 10310-10344</ref>。
 
2013年から2014年にかけて、CICSJ BulletinにFMO法についてのレビュー論文が発表され、近年のFMO法の開発や応用例が報告された。その中では、Facioに実装されたGAMESS/FMOのインターフェースや、[[京 (スーパーコンピュータ)|京コンピュータ]]上におけるGAMESS/FMOの[[OpenMP]]版の開発についての報告もみられた<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/browse/cicsj/31/3/_contents/-char/ja/</ref>。
 
FMO法により計算された最大の系は、1,030,440原子を含む{{仮リンク|フレライト|en|Fullerene#Fullerite}}のスラブモデルである。 GAMESSに実装されたFMO-DFTB法を用いて、完全な構造最適化が行われた<ref>Y. Nishimoto, D. G. Fedorov, S. Irle (2014) Density-functional tight-binding combined with the fragment molecular orbital method. J. Chem. Theor. Comput. DOI: 10.1021/ct500489d</ref>。
 
== 用例 ==
FMO法の応用領域は主として2つ挙げられる。生化学と溶液中の反応ダイナミクスである。以上に加えて、最近では無機化学分野での利用も増えている。FMO法の計算結果は、 [[スペクトル]]の解釈、[[不安定中間体]]の構造の推定、[[反応経路]]の推定などに利用される。
 
2005年に、20,000以上の原子を含む光合成タンパク質の基底状態計算が、その年のスーパーコンピューティング分野におけるベストペーパー賞を受賞した。数多くの生化学への応用例が出版されている。例として、[[創薬]]、[[定量的構造活性相関]](QSAR)、生体系における励起状態や化学反応過程が挙げられる。
 
2008年には、適応固定軌道法(Adaptive Frozen Orbital、AFO法)がFMO法用に提案され、固体や表面、シリコンナノワイヤのようなナノ構造体の取り扱いが可能になった。また、FMO-TDDFT法は、分子性結晶([[キナクドリン|キナクリドン]])の励起状態計算に応用された。無機分野においては、[[イオン液体]]、[[窒化ホウ素]]リボンに加え、[[シリカ]]系材料 (ゼオライト、多孔質ナノ粒子、シリカ表面)が、FMO法を用いて計算されている<ref>http://staff.aist.go.jp/d.g.fedorov/fmo/fmoref.txt</ref>。
 
== 対応コード ==
FMO法は、 [[GAMESS (US)]]、 [[ABINIT-MP]]、 [[PAICS]]、[[ADBS(Advance/BioStation)]] といったソフトウェアで利用可能である。
 
初期段階には、GAMESSの入力は'''FMOutil'''というソフトを用いて作成された<ref>http://staff.aist.go.jp/d.g.fedorov/fmo/fmoutil.html</ref>。 後に、FMOutilの大部分は'''fu'''とよばれる新しい[[グラフィカルユーザインタフェース|GUI]]に統合された<ref>http://sourceforge.net/projects/fusuite/</ref>。 '''Fu'''はFMOやGAMESSに限らず、より一般的な用途に利用可能なBSDライセンスのソフトウェアである。 大部分が[[Python]]により記述されており、一部のクリティカルな箇所は[[Fortran]]で記述されている。
 
他のGUIソフトウェアとしては'''Facio'''が挙げられる<ref>http://www1.bbiq.jp/zzzfelis/Facio.html</ref>。 FacioはFMO法に特化しており、分子クラスタ、[[タンパク質]]、[[ヌクレオチド]]、[[糖]]やそれらの複合系(例:陽溶媒中のDNAやタンパク質の複合体) を自動で数分以内にフラグメント化することができる。また、固体や界面は手動でフラグメント化する必要があるが、分割すべき結合をクリックするだけで可能となる。更に、フラグメント間の相互作用など、FMO計算の結果を可視化することができる。
{| class="wikitable sortable"
|+
GAMESS (US)におけるFMO法の実装
! SCFの種類
! [[ハートリー=フォック方程式|RHF]]
! {{仮リンク|制限開殻Hartree-Fock法|en|Restricted open-shell Hartree&ndash;Fock|label=ROHF}}
! {{仮リンク|非制限Hartree-Fock法|en|Unrestricted Hartree&ndash;Fock|label=UHF}}
! [[一般化された原子価結合|GVB]]
! {{仮リンク|MCSCF法|en|Multi-configurational self-consistent field|label=MCSCF}}
|-
| HF || '''EG'''H || '''EG'''H || '''EG'''H || - || EG
|-
| MP2 || '''EG''' || '''E'''G || '''E''' || - || -
|-
| CC || E || E || - || - || -
|-
| CI || E || - || - || - || -
|-
| DFT || '''EG'''H || - || '''EG'''H || - || -
|-
| TDDFT || '''E'''G || - || E || - || -
|-
| DFTB || '''EG'''H || - || - || - || -
|}
 
E - エネルギー, G - エネルギー勾配, H - ヘッシアン ('''太字'''はPCMが利用可能)
 
== 関連項目 ==
20 ⟶ 68行目:
*[[第一原理計算]]
*[[分子軌道法]]
*{{仮リンク|X-Pol: the Explicit Polarization Theory|en|X-Pol: the Explicit Polarization Theory}}
 
== FMO対応コード出典 ==
{{Reflist|2}}
*[[ADBS(Advance/BioStation)]]
*[[ABINIT-MP]]
*[[GAMESS]]
*[[PAICS]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*[1] 佐藤文俊、中野達也、望月祐志、「プログラムで実践する生体分子量子化学計算」、森北出版株式会社、2008.
 
== 外部リンク ==
* [http://staff.aist.go.jp/d.g.fedorov/ FMO Homepage]
* [http://www.msg.ameslab.gov/GAMESS/GAMESS.html GAMESS-US Homepage]
* [http://moldb.nihs.go.jp/abinitmp/ ABINIT-MP Homepage]
* [http://www.paics.net/index_e.html PAICS Homepage]
 
{{DEFAULTSORT:ふらくめんとふんしきとうほう}}