削除された内容 追加された内容
m カテゴリソートの一部修正
→‎電化と路線延長: 地方鉄道建設規程ではタブレット閉塞だったので修正
(4人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目:
{| {{Railway line header}}
{{UKrail-header2|近江鉄道本線|#0070c0}}<!--3色付けるのは困難-->
{{BS-daten | LNGE= | SPURWEITE= 1067 | STROMG= 1500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]] | NEIGUNG= 33.3<ref name = "概説_46" /> | RADIUS= | V-MAX= 彦根 - 八日市:70 [[キロメートル毎時|km/h]]<br />それ以外:60<ref name = "対談_26" /> | BILDPFAD_KARTE= | PIXEL_KARTE= | IMAGE=Ohmi Railway Main Line Kawabenomori 700.JPG | CAPTION=近江鉄道本線を走る[[近江鉄道700系電車|700系]]<!--電車--> <br/>(2007年5月13日 [[河辺の森駅|河辺の森]] - [[八日市駅|八日市]]間)| IMAGE_SIZE=250px}}
{{BS-table}}
{{BS4|STR||||||[[東海道新幹線]]|}}
7行目:
{{BS4|KRZo|ABZlg|||||[[北陸本線]]([[琵琶湖線]])|}}
{{BS4|BHF|O1=HUB84|BHF|O2=HUB25|KBHFa|O3=HUB82||0.0|[[米原駅]]||}}
{{BS4|ÜWolSTR2|ÜWurSTR3u|STR|||||}}
{{BS4|ÜWuSTR+l1u|ÜWoSTR+r4|BHF||2.3|[[フジテック前駅]]||}}
{{BS4|STR|STR|BHF||3.4|[[鳥居本駅]]||}}
{{BS4|STR|STRlf|KRZu|STRlg||||}}
{{BS4|STR||TUNNEL1|LUECKELSTR||佐和山トンネル|340 m<ref name = "現況_94" />|}}
{{BS4|STR|KDSTa|STR|||彦根電車区||}}
{{BS4|ÜWolSTR2|ÜWc3STRc3|O2=KRWl|KRWg+r|||||}}
{{BS4|ÜWc1STRc1|exKRW+l|O2=ÜWoSTR+r4|eKRWgr|||||}}
{{BS2|BHF|O1=HUB84|BHF|O2=HUB82|5.8|[[彦根駅]]||}}
{{BS2|STR|BHF|7.0|[[ひこね芹川駅]]||}}
20行目:
{{BS2|STR|BHF|7.8|[[彦根口駅]]||}}
{{BS2|STRrf|STR|||東海道本線(琵琶湖線)|}}
{{BS4|||BHF|LUECKELSTR|9.9|[[高宮駅 (滋賀県)|高宮駅]]||}}
{{BS4|||ABZlf|KRZo|||[[近江鉄道多賀線|多賀線]]|}}
{{BS4|||WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[犬上川]]橋梁|269.9 m<ref name = "現況_94" />|}}
{{BS4|||BHF|STR|12.7|[[尼子駅]]||}}
{{BS4|||BHF|STR|15.0|[[豊郷駅 (滋賀県)|豊郷駅]]||}}
{{BS4|||WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[宇曾川]]|}}
{{BS4|||BHF|STR|17.9|[[愛知川駅]]||}}
{{BS4|||WBRÜCKE|WBRÜCKE||[[愛知川]]橋梁|238.7 m<ref name = "現況_94" />|}}
{{BS4|||BHF|STR|20.9|[[五箇荘駅]]||}}
{{BS4||STRq|KRZu|STRrf||||}}
{{BS2||BHF|23.0|[[河辺の森駅]]||}}
{{BS2||BHF|25.3|[[八日市駅]]||}}
{{BS4|exSTR2+r|O1=STRqeABZq2|HSTq|O2=exÜWc3exSTRc3|ABZrf||||[[新八日市駅]]|}}
{{BS4|exÜWc1exSTRc1|exSTRl+4|eKRZu||||[[近江鉄道八日市線|八日市線]]|}}
{{BS2||BHF|27.5|[[長谷野駅]]||}}
{{BS2||BHF|28.4|[[大学前駅 (滋賀県)|大学前駅]]||}}
43行目:
{{BS2||BHF|37.8|[[日野駅 (滋賀県)|日野駅]]||}}
{{BS2||WBRÜCKE|||[[日野川 (滋賀県)|日野川]]|}}
{{BS2||TUNNEL1||清水山トンネル|147 m<ref name = "現況_94" />|}}
{{BS2||BHF|42.7|[[水口松尾駅]]||}}
{{BS2||BHF|43.8|[[水口駅]]||}}
56行目:
'''本線'''(ほんせん)は、[[滋賀県]][[米原市]]の[[米原駅]]から滋賀県[[甲賀市]]の[[貴生川駅]]までを結ぶ、[[近江鉄道]]の[[鉄道路線]]である。「近江線」「近江本線」などと呼ばれることがある。また、本線を始め近江鉄道各線は地元住民から「近江ガチャコン」「ガチャコン」と呼ばれることがある。
 
[[東海道本線]]や[[草津線]]のルートから外れた[[近江盆地]]の穀倉地帯を縦断する鉄道として、北陸から[[関西鉄道]](現在の草津線)へ[[伊勢神宮|伊勢]]参詣への短絡路も兼ねて建設された。五箇荘以北は旧[[中山道]]、五箇荘から日野までは旧[[御代参街道]](伊勢道)におおむね沿っている。
2013年3月16日から米原駅 - 高宮駅 - [[近江鉄道多賀線|多賀線]][[多賀大社前駅]]間に「彦根・多賀大社線」(ラインカラー:{{legend2|#ff0000|赤}})、高宮駅 - 八日市駅間に「湖東近江路線」(ラインカラー:{{legend2|#0070c0|青}})、八日市駅 - 貴生川駅間に「水口・蒲生野線」(ラインカラー:{{legend2|#ffc000|黄}})の愛称が付けられている<ref>[http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/info/2013/naming/index.html 新しい線区愛称を命名!近江鉄道線4区間] - 近江鉄道、2013年3月26日閲覧</ref>。
 
2013年3月16日から米原駅 - 高宮駅 - [[近江鉄道多賀線|多賀線]][[多賀大社前駅]]間に「彦根・多賀大社線」(ラインカラー:{{legend2|#ff0000|赤}})、高宮駅 - 八日市駅間に「湖東近江路線」(ラインカラー:{{legend2|#0070c0|青}})、八日市駅 - 貴生川駅間に「水口・蒲生野線」(ラインカラー:{{legend2|#ffc000|黄}})の愛称が付けられている<ref name = "線区愛称" />。
== 概要 ==
[[東海道本線]]や[[草津線]]のルートから外れた[[近江盆地]]の穀倉地帯を縦断する鉄道として、北陸から[[関西鉄道]](現在の草津線)へ[[伊勢神宮|伊勢]]参詣への短絡路も兼ねて建設された。五箇荘以北は旧[[中山道]]、五箇荘から日野までは旧[[御代参街道]](伊勢道)に概ね沿っている。
 
== 歴史 ==
[[高宮駅 (滋賀県)|高宮駅]] - [[五箇荘駅]]間で[[東海道新幹線]]と並行している。この新幹線建設時に[[伊吹山]]や[[鈴鹿山脈]]の眺望が失われるとして、近江鉄道が当時の[[日本国有鉄道|国鉄]]に補償を求めたという話があるが、実際には新幹線によって交差する道路の安全確認が困難となり、[[踏切]]改良、警報器設置などの「防護補強工事費」および新幹線の「併設による旅客収入減」等への補償を求めた<ref>{{cite book | 和書 | title = [[東海道新幹線工事誌]] | author = 国鉄[[大阪幹線工事局]](篇) | pages = 227-230頁 | chapter = 第2章用地第4節:近江鉄道株式会社線路に併設に伴う補償}}</ref>というのが真相で、協議の末、実際に当時で1億円が支払われている。この時、影響の一つとして眺望も付記したことを新聞に「景観料」と面白く書き立てられて風評が広がったと、2000年に林常彦近江鉄道取締役(当時)は鉄道雑誌『[[鉄道ピクトリアル]]』で話している<ref>{{cite journal | 和書 | journal = 鉄道ピクトリアル | year = 2000 | month = 5 | volume = 増刊号(第50巻第5号) | title = 特集:関西地方のローカル私鉄}} [[大東文化大学]]経営学部教授[[今城光英]]との対談「近江鉄道の鉄道事業を語る」で。</ref>。
=== 建設 ===
1893年(明治26年)11月に、旧[[彦根藩]]士と近江商人計44人が、[[逓信省|逓信大臣]]に対して創立願いを提出したことに始まる<ref name = "対談_24" />。1896年(明治29年)6月10日に[[官設鉄道]](現在のJR[[東海道本線]])[[彦根駅]]と[[関西鉄道]](現在のJR[[草津線]])の深川駅(現在の[[甲南駅]])を結ぶ27[[マイル]]45[[チェーン (単位)|チェーン]](約44.3キロメートル)が免許された<ref name = "官報18960625" />。滋賀県内で先に開通していた東海道本線や関西鉄道(草津線)の経路から離れた地域の有力者が鉄道建設を計画したことが発端となっており<ref name = "概説_44" />、[[伊勢神宮]]参拝の熱心な慣習があった滋賀県・[[岐阜県]]・[[北陸地方]]方面から伊勢神宮へ向かう際に短絡経路を提供することと、[[湖東平野]]に産する良質な米などの農産品輸送を図ることが目的であった<ref name = "対談_24" />。
 
工事監督を[[白石直治]]に依頼し、1896年(明治29年)9月13日に着工し12月26日に高宮川で起工式を挙げた<ref name = "鉄道史中_611" />。全線を大きく3区間に分け、さらに9工区に分割して工事を進めたが、途中で建設費に窮し、まずは彦根 -八日市間の完成を優先することにして八日市より先の工事を中止した<ref name = "私鉄車両上_84" />。1898年(明治31年)6月11日に彦根 - 愛知川間7マイル42チェーン(約12.1キロメートル)が、続いて7月24日に愛知川 - 八日市間4マイル48チェーン(約7.4キロメートル)が開通した<ref name = "鉄道史中_611" />。この年、6月には官設鉄道との連帯運輸を開始し、12月には彦根駅の共同使用契約を結んだ<ref name = "鉄道史中_611" />。しかし予定路線の一部のみの開業では経営は苦しく、早期の全線開通が待望された<ref name = "私鉄車両上_84" />。
なお、[[2008年]]11月、愛知川橋梁が国の[[登録有形文化財]]に登録されている。
 
そうしたこともあり、倍額に増資して1899年(明治32年)9月12日に残りの区間を着工した<ref name = "私鉄車両上_84" />。当初終点に予定していた深川駅では関西鉄道線と並行する線路を敷設することになることから、貴生川に関西鉄道と共同で新しい駅を設置してそこを終点にする方針となり、1900年(明治33年)9月10日に、終点を深川駅から貴生川駅に変更する認可を得た<ref name = "私鉄車両上_84" /><ref name = "鉄道史中_611" /><ref name = "公文書終点" />。10月1日に八日市 - 日野間7マイル60チェーン(約12.5キロメートル)が開通し、続いて12月28日に日野 - 貴生川間6マイル11チェーン(約9.9キロメートル)が開通して当初計画区間が全通した<ref name = "鉄道史中_611" />。12月28日と年末に開通したのは、1901年正月の[[初詣]]輸送に間に合わせる意図があったとされている<ref name = "電車沿革_145" />。当初は[[蒸気機関車]]による運転であった<ref name = "電車沿革_145" />。
=== 路線データ ===
* 路線距離([[営業キロ]]):47.7km
* [[軌間]]:1067mm
* 駅数:25駅(起終点駅含む)
* 複線区間:なし(全線単線)
* 電化区間:全線電化(直流1500V)
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式
 
1901年(明治34年)1月9日に彦根駅構内で全通式を盛大に挙行したが、経営の内実は非常に苦しく、全通式当日午後に開催された大株主会では財政整理案が討議されるほどで、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)にかけては資本金を2回に分けて200万円から110万円にする減資を断行した<ref name = "私鉄車両上_84-85" />。1904年からは、関西鉄道大合同と呼ばれる関西地方一円の鉄道会社の合併を進める動きがあったが、近江鉄道の無配当が続く経営状況から合併相手となる関西鉄道から受け入れられず、合併は成立しなかった<ref name = "私鉄車両上_84-85" />。1906年(明治39年)からは[[鉄道国有法]]に基づく主要私鉄の国有化が進められたが、これにより貴生川で路線を接する関西鉄道も国有化され、国鉄草津線となった。近江鉄道は国鉄に挟まれた区間を営業することになり、営業上の困難を訴えまた鉄道国有法で私鉄の経営が認められた「一地方の交通を目的とする鉄道」には近江鉄道は当たらないとして国有化を請願したものの、これは受け入れられず私鉄として存続した<ref name = "対談_24-25" /><ref name = "私鉄車両上_85-86" />。
== 運行形態 ==
米原駅 - 貴生川駅間の列車のほか、[[近江鉄道八日市線|八日市線]]直通の米原駅 - [[近江八幡駅]]間、近江八幡駅 - 貴生川駅間、[[近江鉄道多賀線|多賀線]]直通の米原駅・[[彦根駅]] - [[多賀大社前駅]]間の列車もある。いずれも各駅に停車する普通列車で、[[ワンマン運転]]である。
 
近江鉄道は列車本数が少ないために駅間を歩いてしまう旅客も多く、列車頻度を増す必要性を感じていたが、蒸気機関車のままでは経費の面で列車本数の増加は難しかった。そこでこの頃から普及し始めた[[蒸気動車]]の採用を考え、[[ハンガリー]]の[[ガンツ (企業)|ガンツ]]製蒸気動車2両を導入して1908年(明治41年)12月31日から運転を開始した。これは運転の準備に時間がかかることや精密な機構を使いこなせなかったこともあって、大正末期に[[客車]]に改造された<ref name = "私鉄車両上_86" /><ref name = "私鉄車両下_69" />。1910年(明治43年)度の時点で機関車4両、客車30両(蒸気動車2両を含む)、貨車50両を有していた<ref name = "鉄道史下_560" />。1911年(明治44年)2月16日付で、依拠する法律を[[軽便鉄道法]]に変更した<ref name = "鉄道史下_560" />。
[[2003年]]3月に貴生川発米原行の快速が朝に新設された。この快速は、米原で東京行きの新幹線に接続しており、2006年3月からは平日のみの運転になっていたが、2009年4月以降は休日も含め昼間に1本(ただし休日は2011年3月12日のダイヤ改正まで貴生川駅 - [[八日市駅]]間のみ快速運転)運転されていた<ref>『JTB時刻表』2013年3月号、JTBパブリッシング、p.835 には2013年1月29日現在の平日時刻表しか掲載されていないが、本線に貴生川11時32分発→米原12時47分着の快速が1本あり。</ref>。[[2013年]]3月16日のダイヤ改正で廃止された<ref>[http://time.khobho.co.jp/ohmi_train/tim_Rosen.asp?projCd=1&UpDn=0 現行の平日上り時刻表](2013年3月16日改正、2013年3月26日閲覧)<!-- (このリンクの内容は将来変わり得るので)内容が固定された2013年3月16日改正時刻表、もしくは快速が廃止された件について記述された資料に差し替え望む。--></ref>。
 
社業が隆盛に向かうきっかけとなったのは、本線の高宮で分岐して多賀(現在の[[多賀大社前駅]])へ向かう2.5キロメートルの支線、[[近江鉄道多賀線|多賀線]]が1914年(大正3年)3月8日に開通したことで、[[多賀大社]]へ参拝する客を広く誘致することで近江鉄道も潤うようになった<ref name = "対談_24-25" />。国鉄とタイアップして多賀までの臨時直通列車を盛んに運転し、それまで無配当続きだったのが大正後期には12パーセントの配当を実施するまでになった<ref name = "私鉄車両上_86" />。
八日市駅 - [[水口駅]]間は閑散区間であり、[[1986年]]から[[1996年]]まで八日市 - 貴生川間に[[レールバス]]([[近江鉄道LE10形気動車|LE10形]])が運行されていたことがある。
 
=== 歴史電化と路線延長 ===
この時代、自動車の脅威にさらされるようになった鉄道は、[[気動車]]や[[鉄道の電化|電化]]して[[電車]]の導入に踏み切るところが相次ぐようになり、近江鉄道でも電化に乗り出した。まず本線の彦根 - 高宮間と多賀線を直流600[[ボルト (単位)|ボルト]]で電化し、1925年(大正14年)3月12日から電車の運行を開始した。本線の残りの区間も電化を計画したが、必要な資金の調達のめどは立たなかった。そこで、折から滋賀県一帯への電力供給事業を開始していた[[宇治川電気]]([[関西電力]]の前身の1社)の傘下に入ることになり、同社の資金を得て1927年(昭和2年)から高宮 - 貴生川間の電化工事に着手した。1928年(昭和3年)4月18日に直流1500ボルトでの電化工事と、既存の彦根 - 多賀間の1500ボルトへの昇圧工事が完成して電車の運転が開始された。蒸気機関車は本線の列車牽引からは撤退し、駅の[[入換 (鉄道)|入換]]作業に残るだけとなったが、[[第二次世界大戦]]後まで一部の機関車が残っている。また同時に[[閉塞 (鉄道)|閉塞]]方式を票券閉塞からタブレット閉塞に変更している<ref name = "私鉄車両上_87" /><ref name = "私鉄車両上_91" />。
 
昭和初期には路線の延長を計画した。まず1926年(大正15年)11月7日に米原 - 彦根間の延長免許を申請し、1927年(昭和2年)8月2日に免許され、1929年(昭和4年)11月25日に着工した。当初は彦根駅から一旦南側へ向かい、旧中山道に沿って米原へ行く経路を計画していたが、佐和山トンネルを建設して直行する経路が選択され、1931年(昭和6年)3月15日に開通した。これにより米原 - 彦根間は国鉄東海道本線と直接競合することになり、所要時間と運賃では大差がなかったが列車本数では電車運転の近江鉄道が蒸気機関車運転の東海道本線に勝り、国鉄側は対抗して[[長浜駅|長浜]] - 米原 - 彦根間に気動車を投入して高頻度運転(フリークエントサービス)を開始した。地元ではさらに、近江鉄道を長浜まで延長して欲しいとの希望もあったが、長浜まで北上すると雪の量が多く、電車の耐雪構造が必要になることや、広大な国鉄の米原駅構内を横断する立体交差に多額の費用がかかることなどから、検討されたのみに終わった<ref name = "私鉄車両上_87" />。
 
続いて、1927年(昭和2年)6月7日に貴生川から[[三重県]]の[[上野町 (三重県)|上野町]]までの延長免許を申請した。伊賀電気鉄道(現在の[[伊賀鉄道伊賀線]])の[[広小路駅 (三重県)|広小路駅]]まで建設し、そこから伊賀電気鉄道線に乗り入れて、当時建設中であった[[参宮急行電鉄]](現在の[[近鉄大阪線]])と接続して、伊勢神宮へと至る経路を形成するものであった([[近江鉄道宇治山田延伸構想]])。参宮急行との接続駅は阿保駅(現在の[[青山町駅]])、[[名張駅]]、[[伊賀神戸駅]]と何度か計画が変更されたが、実現すれば米原延長線とも対応し、米原から[[宇治山田駅|宇治山田]]まで3時間を切る所要時間を見込んでいた。1928年(昭和3年)10月11日に免許されたが、当時の経済情勢から着工は遅れることになった<ref name = "私鉄車両上_87" />。そのうちに戦争となり、買収済みの土地は[[寄生地主制|小作]]に出していたが、[[第二次世界大戦]]後[[農地改革]]によって手放すこととなり<ref name = "対談_25" />、最終的に1958年(昭和33年)12月3日に起業廃止として免許を返上した<ref name = "私鉄車両上_87" />。
 
これ以外に、1927年(昭和2年)1月29日に八日市と[[大津市]]を結ぶ路線の免許を申請しているが、[[琵琶湖鉄道汽船]]石山線(現在の[[京阪石山坂本線]])などの並行路線に悪影響を与えるとの理由で同年8月2日に却下された<ref name = "私鉄車両上_87" />。
 
=== 西武グループ入り ===
第二次世界大戦中、電力事業の国家統制に伴って宇治川電気の傘下を離れることになり、代わって[[コクド|箱根土地]](第二次世界大戦後の[[西武グループ]])の傘下に入ることになった。第二次世界大戦後は、増備車両の多くを[[西武鉄道]]からの中古車両の譲渡で賄ったことによりさらに西武色を強めていくことになり、また自社の彦根工場での車両の改造工事も盛んに行った<ref name = "私鉄車両上_87-88" />。
 
国鉄が[[東海道新幹線]]を建設するにあたっては、高宮 - 五箇荘間で<ref name = "私鉄車両上_88" />約7.5キロメートルに渡って当線と線路が並行することになった<ref name = "会計検査院" />。これに際して[[鈴鹿山脈]]の眺望が失われるとして、近江鉄道が国鉄に補償を求めたという話がある<ref name = "私鉄車両上_88" />。新幹線の工事誌によれば、新幹線によって交差する道路の安全確認が困難となり、[[踏切]]改良、警報器設置などの「防護補強工事費」および新幹線の「併設による旅客収入減」等への補償を求めたものだとされる<ref name = "新幹線工事誌" />。この時、影響の一つとして眺望も付記したことを新聞に「景観料」と面白く書き立てられて風評が広がったと、2000年に林常彦近江鉄道取締役(当時)は鉄道雑誌『[[鉄道ピクトリアル]]』で話している<ref name = "対談_26" />。[[衆議院]]運輸委員会での国鉄側の答弁によれば、京都付近で[[阪急京都線]]と並行した場所では、阪急の高架化を国鉄の負担で行ったため、同様に高架化して欲しいと近江鉄道から要望があったが、近江鉄道程度の交通量では高架化まではする必要がないだろうとして説得を行った。仮に高架化した場合に約4億円かかると試算されていたが、近江鉄道側から高架化をしない代わりとして補償を要求された額は約7億数千万円で、それを何とか減額交渉を行って約2億5000万円に収めたという趣旨の説明がなされている<ref name = "運輸委員会" />。[[会計検査院]]の報告によれば、近江鉄道からは防護補強工事費等として2億6215万円あまり、沿線風致阻害観光価値減殺による旅客収入減補償として1億5410万円余り、合計4億1626万円あまりの請求が国鉄に対して行われ、用地費および防護補強工事費等として1億5000万円、旅客収入減少への補償として1億円が支払われたとされているが、このうち旅客収入減少への補償については新幹線併設により近江鉄道の旅客が減少するものとは認めがたく、補償限度を逸脱して「処置当を得ない」と認定されている<ref name = "会計検査院" />。
 
=== 合理化の推進 ===
昭和40年代に入ると[[モータリゼーション]]が進み、鉄道の利用客は減少し始めた。これに対応して職員数の削減が進められ、1972年(昭和47年)には米原 - 八日市間がARC化(自動閉塞)された<ref name = "対談_27" />。昭和50年代後半になると国鉄側の貨物輸送の拠点間輸送化の影響を受けて近江鉄道の貨物輸送の縮減が進み、1984年(昭和59年)9月に[[麒麟麦酒|キリンビール]]の輸送、1986年(昭和61年)3月にセメント原石の輸送、1988年(昭和63年)3月に[[日本石油]]の輸送が廃止されて貨物輸送が全廃となった。1984年2月には鉄道による郵便輸送も全廃されている<ref name = "対談_27-28" />。
 
輸送量の少なかった本線の八日市 - 貴生川間では、1986年(昭和61年)4月1日から[[LE-Car]]と称する[[レールバス]](気動車)の運転を開始し、同時に[[ワンマン運転]]を開始した<ref name = "レールバス_102-103" /><ref name = "電車沿革_153" />。電化関連設備の保守経費とワンマン化に伴う人件費の削減を狙ったもので、水口にあった変電所を休止した<ref name = "レールバス_102-103" />。このために日野に車庫を置いて給水・給油を行ったが、気動車は電車より保守に手間がかかる傾向にあった<ref name = "対談_27" />。また、定員が輸送量に対して小さく、[[ラッシュ時]]の1本のみ電車の運行を残したことから電化設備は維持されたままであった<ref name = "対談_27" />。最終的にLE-Carは1996年(平成8年)9月30日限りで運用を終了した<ref name = "電車沿革_153" />。
 
1987年(昭和62年)には残されていた八日市 - 貴生川間もARC化(自動閉塞)され、近江鉄道全線が自動閉塞化された<ref name = "対談_28" />。また米原 - 八日市間もワンマン運転が開始されて、本線の全線がワンマン運転となった<ref name = "対談_27" />。1990年(平成2年)には誤出発防止と終端防護の機能のある[[自動列車停止装置]] (ATS) が設置された<ref name = "対談_28" />。
 
[[ファイル:Ohmi Railway Main Line New line switch construction.JPG|thumb|米原 - フジテック前間の線路移設工事。左側が新線。(2007年5月12日)]]
1998年(平成10年)10月にJRが米原駅の新駅舎を建設して移転したため、近江鉄道の米原駅は取り残された状態となっていた<ref name = "概説_48" />。2005年(平成17年)から近江鉄道の米原駅の移設工事が進められ、2007年(平成19年)6月8日に開業した。新駅は約60メートルJR側に移設され、新駅に至る1609.2メートルの線路が新設された<ref name = "RP793" />。
 
=== 年表 ===
* [[1896年]](明治29年)
** [[6月16日]] - 鉄道免許状下付(官線彦根停車場-関西鉄道深川停車場間)<ref name = "官報18960625" />
** [[9月13日]] - 着工<ref name = "鉄道史中_611" />。
** [[12月26日]] - 高宮川で起工式を挙行<ref name = "鉄道史中_611" />。
* [[1898年]](明治31年)
** [[6月11日]] - 彦根駅 - 愛知川駅間が開業<ref name = "官報18980623" />。
** [[7月24日]] - 愛知川駅 - 八日市駅間が開業<ref name = "官報18980801" />。
** 12月 - 彦根駅を官設鉄道と共同使用契約<ref name = "鉄道史中_611" />。
* [[1899年]](明治32年)[[3月19日]] 豊郷駅・小幡駅開業
* [[1899年]](明治32年)
** [[3月19日]] - 豊郷駅・小幡駅開業<ref name = "官報18990324" />。
** [[9月12日]] - 八日市 - 深川間着工<ref name = "私鉄車両上_84" />。
* [[1900年]](明治33年)
** [[9月10日]] - 終点を深川から貴生川に変更認可<ref name = "公文書終点" />。
** [[10月1日]] 八日市駅 - 日野駅間が開業
** [[1210281日]] - 八野駅と日野駅 - 貴生川日野駅間が開業<ref name = "官報19001004" />。
** [[12月28日]] - 朝日野駅と日野駅 - 貴生川駅間が開業<ref name = "官報19010111" />。
* [[1901年]](明治34年)[[5月20日]] 新町駅開業
* [[19101901年]](明治4334年)[[1月1日]] 小幡駅を移転し五箇荘駅に改称
** [[1月9日]] - 彦根駅にて全通式を挙行する<ref name = "私鉄車両上_84" />。
* [[1911年]](明治44年)[[6月1日]] 尼子駅開業
** [[5月20日]] 新町駅開業<ref name = "官報19010523" />。
* [[1908年]](明治41年)[[12月31日]] - 蒸気動車の運転を開始<ref name = "私鉄車両上_86" />。
* [[1910年]](明治43年)[[1月1日]] - 小幡駅を移転し五箇荘駅に改称<ref name = "官報19100210" />。
* [[1911年]](明治44年)
** [[2月16日]] - 依拠する法律を[[軽便鉄道法]]に変更<ref name = "鉄道史下_560" />。
** [[6月1日]] - 尼子駅開業<ref name = "官報19110608" />。
* [[1912年]](明治45年)[[4月10日]] - 彦根の車庫が大火に見舞われ17両の車両を焼失する<ref name = "私鉄車両上_86" />。
* [[1916年]](大正5年)
** [[10月16日]] - 朝日大塚駅開業<ref name = "官報19161121" />。
** [[12月27日]] - 長谷野駅開業<ref name = "官報19170109" />。
* [[1917年]](大正6年)[[1月1日]] - 新町駅を彦根口駅に改称<ref name = "官報19170111" />。
* [[1925年]](大正14年)[[3月12日]] - 多賀線とともに彦根駅 - 高宮駅間が直流600ボルトで電化<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[19281926年]](昭和3大正15年)[[411187日]] 高宮駅- 米原 - 貴生川駅彦根が電化延長路線の免許を申請<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[19311927年]](昭和62年)[[3月15日]] 米原駅 - 彦根駅間が開業し全通。当初から電化
** [[1月29日]] - 八日市 - 大津間延長路線の免許を申請<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[1957年]](昭和32年)[[8月1日]] 水口石橋駅開業
** [[6月7日]] - 貴生川 - 上野間延長路線の免許を申請<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[1987年]](昭和62年)[[5月1日]] 全線でワンマン運転開始
** [[8月2日]] - 鉄道免許状下付(犬上郡青波村-阪田郡米原町間)<ref name = "官報19270811" />、大津延長路線の免許却下<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[1989年]](平成元年)[[4月5日]] 水口松尾駅・水口城南駅開業
* [[19901928年]](平成2昭和3年)[[3月29日]] 大学前駅開業
** [[4月18日]] - 高宮駅 - 貴生川駅間が直流1500ボルトで電化、彦根 - 高宮駅間を直流1500ボルトに昇圧、タブレット閉塞化<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[1991年]](平成3年)[[3月16日]] 京セラ前駅開業
** 10月11日 - 鉄道免許状下付(甲賀郡貴生川村-阿山郡上野町間)<ref name = "官報19281016" />。
* [[2004年]](平成16年)[[3月13日]] 河辺の森開業
* [[20061929年]](平成18昭和4年)[[3111825日]] フジテック前駅開業- 米原延長線着工<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[20071931年]](平成19昭和6年)[[63815日]] - 米原駅移転に伴い、米原 - フジテック前彦根駅線路移設が開業し全通<ref name = "官報19310320" />。当初から電化。
* [[20091957年]](平成21昭和32年)[[4月8月16日]] ひこね芹川- 水口石橋駅開業<ref name = "鉄道旅行地図帳_43" />。
* [[1958年]](昭和33年)[[12月3日]] - 貴生川 - 上野間起業廃止<ref name = "私鉄車両上_87" />。
* [[1972年]](昭和47年) - 米原 - 八日市間自動閉塞化<ref name = "対談_28" />。
* [[1984年]](昭和59年)2月 - 郵便輸送全廃<ref name = "対談_28" />。
* [[1986年]](昭和61年)[[4月1日]] - 八日市 - 貴生川間でLE-Carの運転を開始<ref name = "概説_53" />、。
* [[1987年]](昭和62年)
** [[5月1日]] - 全線でワンマン運転開始<ref name = "対談_27" />。
** この年、八日市 - 貴生川間自動閉塞化<ref name = "対談_28" />。
* [[1988年]](昭和63年)3月 - 貨物輸送全廃<ref name = "対談_28" />。
* [[1989年]](平成元年)[[4月5日]] - 水口松尾駅・水口城南駅開業<ref name = "概説_47" />。
* [[1990年]](平成2年)
** [[3月29日]] - 大学前駅開業<ref name = "概説_47" />。
** この年、全線で自動列車停止装置設置<ref name = "対談_28" />。
* [[1991年]](平成3年)[[3月16日]] - 京セラ前駅開業<ref name = "概説_47" />。
* [[1996年]](平成8年)[[9月30日]] - この日限りでLE-Carの運転を終了<ref name = "電車沿革_153" />。
* [[1998年]](平成10年)[[8月17日]] - 佐和山トンネル改修工事のため米原 - 彦根間運休(23日まで)<ref name = "概説_47" />。
* [[1999年]](平成11年)7月末 - 全線で20メートル級大型車の運用可能となる<ref name = "概説_47" />。
* [[2004年]](平成16年)[[3月13日]] - 河辺の森開業<ref name = "RP747" />。
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] - フジテック前駅開業<ref name = "RP776" />。
* [[2007年]](平成19年)[[6月8日]] - 米原駅移転に伴い、米原 - フジテック前間線路移設<ref name = "RP793" />。
* [[2008年]](平成20年)[[10月23日]] - 愛知川橋梁が[[登録有形文化財]]に登録される<ref name = "文化遺産" />。
* [[2009年]](平成21年)[[4月8日]] - ひこね芹川駅開業<ref name = "ひこね芹川" />。
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]] - 米原駅 - 高宮駅 - 多賀線多賀大社前駅間に「彦根・多賀大社線」、高宮駅 - 八日市駅間に「湖東近江路線」、八日市駅 - 貴生川駅間に「水口・蒲生野線」の愛称が付く<ref name = "線区愛称" />。
 
== 運行形態 ==
<gallery>
[[ファイル:Ohmi Railway Main Line New line switch construction806.JPG|米原 - フジテック前間のthumb|本路移設工事。左側が新線<br/>を走る[[近江鉄道800系電車|800系]](2007年5月1213 [[彦根口駅|彦根口]] - [[高宮駅 (滋賀県)|高宮]]間]]
近江鉄道の輸送は、彦根と貴生川、および八日市線の近江八幡でのJR接続輸送と、沿線最大都市である八日市を中心とする輸送の組み合わせという形態となっている。並行するJRと比べると、運賃・所要時間・運転本数ともに劣っており、近江鉄道は地域内輸送を中心としている<ref name = "概説_48" />。JR連絡駅での接続を考慮したダイヤとするのが基本となっており、これに八日市での近江鉄道路線間での接続を考慮することから、八日市 - 貴生川間の列車では日野での時間調整が発生することがある<ref name = "対談_29" /><ref name = "概説_48" />。
ファイル:Ohmi Railway Main Line Sawa Mt. tunnel.JPG|鳥居本 - 彦根間の佐和山トンネル<br/>(2007年5月12日)
 
ファイル:Ohmi Railway Main Line 806.JPG|本線を走る[[近江鉄道800系電車|800系]]<!--電車--><br/>(2007年5月13日 [[彦根口駅|彦根口]] - [[高宮駅 (滋賀県)|高宮]]間)
米原駅 - 貴生川駅間の列車のほか、[[近江鉄道八日市線|八日市線]]直通の米原駅 - [[近江八幡駅]]間、近江八幡駅 - 貴生川駅間、[[近江鉄道多賀線|多賀線]]直通の米原駅・[[彦根駅]] - [[多賀大社前駅]]間の列車もある。いずれも各駅に停車する普通列車で、[[ワンマン運転]]である。
</gallery>
 
[[2003年]]3月に貴生川発米原行の快速が朝に新設された。この快速は、米原で東京行きの新幹線に接続しており、2006年3月からは平日のみの運転になっていたが、2009年4月以降は休日も含め昼間に1本(ただし休日は2011年3月12日のダイヤ改正まで貴生川駅 - [[八日市駅]]間のみ快速運転)運転されていた<ref>『JTB時刻表』2013年3月号、JTBパブリッシング、p.835 には2013年1月29日現在の平日時刻表しか掲載されていないが、本線に貴生川11時32分発→米原12時47分着の快速が1本あり。</ref>。[[2013年]]3月16日のダイヤ改正で廃止された<ref>[http://time.khobho.co.jp/ohmi_train/tim_Rosen.asp?projCd=1&UpDn=0 現行の平日上り時刻表](2013年3月16日改正、2013年3月26日閲覧)<!-- (このリンクの内容は将来変わり得るので)内容が固定された2013年3月16日改正時刻表、もしくは快速が廃止された件について記述された資料に差し替え望む。--></ref>。
 
== 施設 ==
[[ファイル:Ohmi Railway Main Line Sawa Mt. tunnel.JPG|thumb|180px|鳥居本 - 彦根間の佐和山トンネル(2007年5月12日)]]
本線は[[線形 (路線)|線形]]に優れ<ref name = "対談_26" />、[[高宮駅 (滋賀県)|高宮駅]] - [[五箇荘駅]]間では[[東海道新幹線]]と並行している<ref name = "私鉄車両上_88" />。また建設当初から、将来の[[複線]]化を念頭に入れた用地を確保してある。彦根 - 八日市間は70 [[キロメートル毎時|km/h]]、それ以外の区間は60 km/hの最高速度となっているが、線形の面ではこれ以上の速度向上が可能でも、保守作業の面から見送られている<ref name = "対談_26" />。
 
私鉄としては駅間距離が長い傾向にあり、特に彦根 - 八日市間は平均駅間距離が2.8キロメートルに達している。またこの区間はほとんどが[[列車交換|交換]]可能駅である。これに対して八日市 - 貴生川間は、1980年代後半からの駅の新設が多かったこともあり、交換可能駅は桜川、日野、水口に限られている<ref name = "概説_46-47" />。
 
2000年(平成12年)時点で、米原 - 八日市間は40N[[軌条|レール]]、八日市 - 貴生川間は37 [[キログラム|kg]]レール、佐和山トンネル内など一部に50 kgレールが導入されており、[[枕木]]は約20パーセントがPC枕木化されている<ref name = "概説_46" />。1998年度から2003年度までかけて、国・県・自治体から3分の2の補助を受けて、総額約30億円をかけた輸送力増強・設備近代化計画を進め、1999年7月末からは全線で全長20メートル級の大型車の運用が可能となった<ref name = "概説_47" />。引き続き、重軌条化とPC枕木化が順次進められている<ref name = "概説_46" />。
 
[[トンネル]]は全線で2か所で、鳥居本 - 彦根間に全長340メートルの佐和山トンネル、日野 - 水口松尾間に全長147メートルの清水山トンネルがある。橋梁は、高宮 - 尼子間の全長269.9メートルの犬上川橋梁、愛知川 - 五箇荘間の全長238.7メートルの愛知川橋梁などがある<ref name = "現況_94" />。
 
== 構想 ==
当線と貴生川駅で接続する[[信楽高原鐵道]][[信楽高原鐵道信楽線|信楽線]]に乗り入れて、さらにその信楽駅から約30キロメートルの新線を建設して[[京都府]]のJR[[片町線]](学研都市線)まで延伸する「[[びわこ京阪奈線]]」(仮称)構想がある。沿線の活性化および地域振興、交流軸の強化、震災時などの東海道本線に対するバイパス機能を提供するといった必要性を掲げ、滋賀県および関係自治体により、建設期成同盟が結成されている<ref name = "びわこ京阪奈線" />。
* かつて、当線を[[伊賀鉄道]][[伊賀鉄道伊賀線|伊賀線]]の[[広小路駅 (三重県)|広小路駅]]まで延伸し、[[宇治山田駅]]([[伊勢市]])まで直通しようという計画が存在した。「[[近江鉄道宇治山田延伸構想]]」を参照。
 
* 一部区間に複線化用の用地が残っている。
かつて計画されていたびわこ空港の構想では、当線の朝日野駅が最寄りとなる計画となっていたが<ref name = "対談_31" />、2000年に計画凍結となり、2013年に断念が表明されている<ref name = "びわこ空港" />。
* 当線と[[信楽高原鐵道]][[信楽高原鐵道信楽線|信楽線]]を改良の上、[[京都府]]の[[片町線]](学研都市線)まで延伸する「[[びわこ京阪奈線]]」(仮称)構想がある。滋賀県および関係自治体により、建設期成同盟が結成されている<ref>[http://www.pref.shiga.jp/kakuka/h/kotsu-s/biwako-keihanna.html びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想] - 滋賀県</ref>。
 
== データ ==
=== 路線データ ===
* 路線距離([[営業キロ]]):47.7 km
* [[軌間]]:1,067 mm
* 駅数:25駅(起終点駅含む)
* 複線区間:なし(全線単線)
* 最急勾配:33.3[[パーミル]]<ref name = "概説_46" />
* 電化区間:全線電化(直流1500 V)<ref name = "概説_46" />
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式<ref name = "概説_46" />
 
=== 駅一覧 ===
全駅[[滋賀県]]に所在。全列車各駅に停車。
 
== 駅一覧 ==
* 全駅[[滋賀県]]に所在。全列車各駅に停車。
{| class="wikitable" rules="all"
|-
263 ⟶ 340行目:
|}
 
== 脚注 ==
== メディアへの登場 ==
*1980年代、[[所ジョージ]]主演の郵便局・[[ゆうパック]]CMの[[ロケーション撮影|ロケ地]]に使用されたことがある。
*2006年12月28日に[[毎日放送]]で放送された『最終電車2006心の旅』では、[[財津和夫]]と[[八塩圭子]]が当線の貴生川行き最終電車に乗車し、電車内でトークを繰り広げた。
*2011年7月24日CS[[フジテレビONE]]『[[みんなの鉄道|新みんなの鉄道]]』にて放送された。
 
== 脚注および参考文献 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2|refs=
{{reflist}}
*{{cite<ref book | 和書 | author = 今尾恵介(監修) | titlename = "鉄道旅行地図帳_43">[[#鉄道旅行地図帳|『日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線』8 | publisher = [[新潮社関西1]] | volume = 9 関西2 | year = 2009 | id = ISBN 978-4-10-790027-2 | </ref = imao }}>
<ref name = "私鉄車両上_84">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」p.84]]</ref>
*辻良樹「ローカル私鉄原風景」[[交通新聞社]]『[[鉄道ダイヤ情報]]』2005年10月号 P25
<ref name = "私鉄車両上_84-85">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」pp.84 - 85]]</ref>
<ref name = "私鉄車両上_85-86">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」pp.85 - 86]]</ref>
<ref name = "私鉄車両上_86">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」p.86]]</ref>
<ref name = "私鉄車両上_87">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」p.87]]</ref>
<ref name = "私鉄車両上_87-88">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」pp.87 - 88]]</ref>
<ref name = "私鉄車両上_88">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」p.88]]</ref>
<ref name = "私鉄車両上_91">[[#私鉄車両上|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道上」p.91]]</ref>
<ref name = "私鉄車両下_69">[[#私鉄車両下|「私鉄車両めぐり83 近江鉄道下」p.69]]</ref>
<ref name = "現況_94">[[#現況|「関西地方のローカル私鉄 現況1 近江鉄道」p.94]]</ref>
<ref name = "レールバス_102-103">[[#レールバス|「地方閑散線区におけるレールバスの経済性を考える」pp.102 - 103]]</ref>
<ref name = "対談_24">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.24]]</ref>
<ref name = "対談_24-25">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」pp.24 - 25]]</ref>
<ref name = "対談_25">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.25]]</ref>
<ref name = "対談_26">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.26]]</ref>
<ref name = "対談_27">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.27]]</ref>
<ref name = "対談_27-28">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」pp.27 - 28]]</ref>
<ref name = "対談_28">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.28]]</ref>
<ref name = "対談_29">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.29]]</ref>
<ref name = "対談_31">[[#対談|「近江鉄道の鉄道事業を語る」p.31]]</ref>
<ref name = "概説_44">[[#概説|「現有私鉄概説 近江鉄道」p.44]]</ref>
<ref name = "概説_46">[[#概説|「現有私鉄概説 近江鉄道」p.46]]</ref>
<ref name = "概説_46-47">[[#概説|「現有私鉄概説 近江鉄道」pp.46 - 47]]</ref>
<ref name = "概説_47">[[#概説|「現有私鉄概説 近江鉄道」p.47]]</ref>
<ref name = "概説_48">[[#概説|「現有私鉄概説 近江鉄道」p.48]]</ref>
<ref name = "概説_53">[[#概説|「現有私鉄概説 近江鉄道」p.53]]</ref>
<ref name = "電車沿革_153">[[#電車沿革|「近江鉄道電車沿革史」p.153]]</ref>
<ref name = "RP747">{{Cite journal | 和書 | author = 辻良樹 | title = 近江鉄道 河辺の森駅開業 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 747 | year = 2004 | month = 6 | publisher = 電気車研究会 | pages = 87}}</ref>
<ref name = "RP776">{{Cite journal | 和書 | author = 辻良樹 | title = 近江鉄道 フジテック前駅開業 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 776 | year = 2006 | month = 6 | publisher = 電気車研究会 | pages = 86}}</ref>
<ref name = "RP793">{{Cite journal | 和書 | title = 近江鉄道米原駅移設工事完成 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 793 | year = 2007 | month = 9 | publisher = 電気車研究会 | pages = 81}}</ref>
<ref name = "鉄道史中_611">[[#鉄道史中|『日本鉄道史』中編 p.611]]</ref>
<ref name = "鉄道史下_560">[[#鉄道史下|『日本鉄道史』下編 p.560]]</ref>
<ref name = "電車沿革_145">[[#電車沿革|「近江鉄道電車沿革史」p.145]]</ref>
<ref name = "新幹線工事誌">{{Cite book | 和書 | title = [[東海道新幹線工事誌]] | editor = 国鉄[[大阪幹線工事局]] | pages = 227-230頁 | chapter = 第2章用地第4節:近江鉄道株式会社線路に併設に伴う補償}}</ref>
<ref name = "官報18960625">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947176/5 「私設鉄道仮免状及免許状下付」『官報』1896年6月25日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報18980623">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947782/6 「運輸開業」『官報』1898年6月23日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報18980801">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947815/6 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年8月1日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報18990324">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948006/8 「仮停車場設置」『官報』1899年3月24日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19001004">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948473/8 「運輸開業免許状」『官報』1900年10月4日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19010111">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948551/3 「運輸開始」『官報』1901年1月11日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19010523">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948662/6 「停留場設置」『官報』1901年5月23日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19100210">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951339/11 「哩程並駅名変更」『官報』1910年2月10日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19110608">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951744/4 「停留場設置」『官報』1911年6月8日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19161121">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953405/8 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1916年11月21日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19170109">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953441/4 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1917年1月9日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19170111">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953443/5 「軽便鉄道停車場名改称」『官報』1917年1月11日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19270811">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956646/6 「鉄道免許状下付」『官報』1927年8月11日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19281016">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957005/6 「鉄道免許状下付」『官報』1928年10月16日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "官報19310320">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957733/7 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年3月20日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
<ref name = "公文書終点">国立公文書館所蔵文書「近江鉄道終点変更ノ件」本館-2A-013-00・纂00528100</ref>
<ref name = "線区愛称">{{Cite web | url = http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/info/2013/naming/index.html | title = 新しい線区愛称を命名!近江鉄道線4区間 | publisher = [[近江鉄道]] | accessdate = 2013-03-26}}</ref>
<ref name = "運輸委員会">{{Cite web | url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/043/0016/04303130016014c.html | title = 衆議院会議録情報 第043国会 運輸委員会 第14号 | accessdate = 2014-02-24}}</ref>
<ref name = "会計検査院">{{Cite web | url = http://report.jbaudit.go.jp/org/s37/1962-s37-0149-0.htm | title = 会計検査院 昭和37年度決算報告 | publisher = [[会計検査院]] | accessdate = 2014-02-24}}</ref>
<ref name = "びわこ京阪奈線">{{Cite web | url = http://www.pref.shiga.jp/kakuka/h/kotsu-s/biwako-keihanna.html | title = びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想 | publisher = [[滋賀県]] | date = 2007-03-30 | accessdate = 2014-02-24}}</ref>
<ref name = "びわこ空港">{{Cite web | url = http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130918/waf13091820500017-n1.htm | title = 「びわこ空港」を白紙に 滋賀知事が表明 | publisher = msn産経ニュース | date = 2013-09-18 | accessdate = 2014-03-02}}</ref>
<ref name = "文化遺産">{{Cite web | url = http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=187263 | title = 近江鉄道愛知川橋梁 | publisher = 文化庁 | accessdate = 2014-03-02}}</ref>
<ref name = "ひこね芹川">{{Cite web | url = http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railway/list/200904/CK2009040902100005.html | author = 伊藤弘喜 | title = 近江鉄道・ひこね芹川駅開業 彦根-彦根口間 | publisher = [[中日新聞]] | date = 2009-04-09 | accessdate = 2014-03-02}}</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book | 和書 | author = 今尾恵介(監修) | title = [[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線 | publisher = [[新潮社]] | volume = 8 関西1 | year = 2009 | id = ISBN 978-4-10-790026-5 | ref = 鉄道旅行地図帳 }}
* {{Cite journal | 和書 | author = 辻良樹 | title = ローカル私鉄原風景 | journal = [[鉄道ダイヤ情報]] | publisher = [[交通新聞社]] | year = 2005 | month = 10 | pages = 25}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 白土貞夫 | title = 私鉄車両めぐり83 近江鉄道上 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 239 | year = 1970 | month = 7 | publisher = 電気車研究会 | pages = 84 - 92 | ref = 私鉄車両上}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 白土貞夫 | title = 私鉄車両めぐり83 近江鉄道下 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 240 | year = 1970 | month = 8 | publisher = 電気車研究会 | pages = 66 - 76 | ref = 私鉄車両下}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 白水剛 | title = 関西地方のローカル私鉄 現況1 近江鉄道 | journal = [[鉄道ピクトリアル]]臨時増刊号 | issue = 445 | year = 1985 | month = 3 | publisher = 電気車研究会 | pages = 93 - 97 | ref = 現況}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 佐藤信之 | title = 地方閑散線区におけるレールバスの経済性を考える | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 467 | year = 1986 | month = 8 | publisher = 電気車研究会 | pages = 98 - 103 | ref = レールバス}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 林常彦・今城光英 | title = 近江鉄道の鉄道事業を語る | journal = [[鉄道ピクトリアル]]臨時増刊号 | issue = 685 | year = 2000 | month = 5 | publisher = 電気車研究会 | pages = 24 - 31 | ref = 対談}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 高田圭 | title = 現有私鉄概説 近江鉄道 | journal = [[鉄道ピクトリアル]]臨時増刊号 | issue = 685 | year = 2000 | month = 5 | publisher = 電気車研究会 | pages = 44 - 55 | ref = 概説}}
* {{Cite journal | 和書 | author = 藤井信夫 | title = 近江鉄道電車沿革史 | journal = [[鉄道ピクトリアル]]臨時増刊号 | issue = 685 | year = 2000 | month = 5 | publisher = 電気車研究会 | pages = 145 - 154 | ref = 電車沿革}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 鉄道大臣官房文書課 | title = 日本鉄道史 | volume= 中編 | publisher = 鉄道省 | year = 1921 | url = http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127166 | ref = 鉄道史中}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 鉄道大臣官房文書課 | title = 日本鉄道史 | volume = 下編 | publisher = 鉄道省 | year = 1921 | url = http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127183 | ref = 鉄道史下}}
 
== 関連項目 ==