「美しさと哀しみと」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(30人の利用者による、間の51版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 文学作品
『'''美しさと哀しみと'''』(うつくしさとかなしみと)は、[[川端康成]]の小説。1965年に[[篠田正浩]]監督、1985年に[[ジョイ・フルーリー]]監督により映画化された。
|題名 = 美しさと哀しみと
|訳題 = Beauty and Sadness
|画像 =
|画像サイズ =
|キャプション =
|作者 = [[川端康成]]
|国 = {{JPN}}
|言語 = [[日本語]]
|ジャンル = [[長編小説]]
|シリーズ =
|発表形態 = 雑誌連載(1 - 33回)<br />書き下ろし(34回)
|初出 = 『[[婦人公論]]』[[1961年]]1月号(第46巻第1号)から[[1963年]]10月号(第48巻第11号)まで(33回連載)<br />『日本の文学第38巻 川端康成』[[1964年]]3月(34回目含め再録)
「'''除夜の鐘'''」- 1961年1月号から3月号<br />「'''早春'''」- 1961年4月号から7月号<br />「'''満月祭'''」- 1961年8月号から10月号<br />「'''梅雨空'''」- 1961年11月号から1962年1月号<br />「'''石組み――枯山水'''」- 1962年2月号から3月号、5月号<br />「'''火中の蓮華'''」- 1962年6月号から9月号<br />「'''千筋の髪'''」- 1962年10月号から1963年2月号<br />「'''湖水'''」(のち「'''夏痩せ'''」)- 1963年3月号から5月号<br />「'''湖水'''」- 1963年6月号から10月号
|刊行 =
|刊行の出版元 = 中央公論社
|刊行の出版年月日 = [[1965年]]2月20日
|装幀 = [[加山又造]]
|装画 = 加山又造
|総ページ数 = 242
|受賞 =
|訳者 =
|前作 =
|次作 =
|portal1 = 文学
}}
『'''美しさと哀しみと'''』(うつくしさとかなしみと)は、[[川端康成]]の[[長編小説]]。ある中年[[小説家]]と、彼がかつて愛した少女で現在[[日本画家]]となった女、その内[[弟子]]で[[同性愛者]]の若い娘の織りなす美しさと哀しみに満ちた人生の[[抒情]]と官能の[[ロマネスク]]物語<ref name="yamamoto">[[山本健吉]]「解説」({{Harvnb|文庫|1973|pp=277-283}})</ref><ref name="mishima">[[三島由紀夫]]「解説」(『日本の文学38 川端康成集』[[中央公論社]]、1964年3月)。{{Harvnb|作家論|1974|pp=84-102}}、{{Harvnb|三島32巻|2003|pp=658-674}}に所収</ref>。
 
愛する師のために、[[レズビアン]]の女弟子が男の家庭の破壊を企てる[[復讐]]劇を基調にした[[中間小説]]的な粉飾のストーリー展開で、川端の野心的な代表作とは見なされてはいないものの、川端文学の[[主題]]や技法、心の翳が特徴的に示されている作品だといわれている<ref name="yamamoto"/><ref name="mishima"/><ref name="jiten">[[野村昭子]]「美しさと哀しみと」({{Harvnb|事典|1998|pp=67-68}})</ref><ref name="kosakabe">[[小坂部元秀]]「『美しさと哀しみと』をめぐって」({{Harvnb|作品研究|1969|pp=290-307}})</ref>。
 
[[1965年]](昭和40年)2月28日に[[篠田正浩]]監督で映画化され<ref name="eiga26">志村三代子「川端康成原作映画事典――26『美しさと哀しみと』」({{Harvnb|川端康成スタディーズ|2016|pp=248-249}})</ref>、[[1985年]](昭和60年)には[[フランス]]の[[ジョイ・フルーリー]]監督により映画化された<ref name="eiga35">志村三代子「川端康成原作映画事典――35『美しさと哀しみと――Tristesse et beauté』」({{Harvnb|川端康成スタディーズ|2016|pp=256-257}})</ref>。
 
{{TOC limit|3}}
 
== 発表経過 ==
[[1961年]](昭和36年)、雑誌『[[婦人公論]]』1月号(第46巻第1号)から[[1963年]](昭和38年)10月号(第48巻第11号)にかけて連載された(各回に[[加山又造]]による挿画あり)<ref name="kaidai17">「解題――美しさと哀しみと」({{Harvnb|小説17|1980|pp=}})</ref><ref name="jiten"/><ref name="saku-nen1961-1964">「作品年表――昭和36年(1961)から昭和39年(1964)」({{Harvnb|雑纂2|1983|pp=570-576}})</ref>。[[1962年]](昭和37年)4月号は病気([[睡眠薬]]の禁断症状)で休載されたため、全33回となる<ref name="kaidai17"/><ref name="saku-nen1961-1964"/>。
 
各章と連載回の関係の詳細は以下のようになる<ref name="kaidai17"/>。
:「'''除夜の鐘'''」 - 1961年(昭和36年)1月号から3月号(第1回から第3回)
:「'''早春'''」 - 同年4月号から7月号(第4回から第7回)
:「'''満月祭'''」 - 同年8月号から10月号(第8回から第10回)
:「'''梅雨空'''」 - 同年11月号から1962年(昭和37年)1月号(第11回から第13回)
:「'''石組み――枯山水'''」 - 同年2月号から3月号、5月号(第14回から第16回)
:「'''火中の蓮華'''」 - 同年6月号から9月号(第17回から第20回)
:「'''千筋の髪'''」 - 同年10月号から1963年(昭和38年)2月号(第21回から第25回)
:「'''湖水'''」(のち「'''夏痩せ'''」と改題) - 同年3月号から5月号(第26回から第28回)
:「'''湖水'''」 - 同年6月号から10月号(第29回から第33回)
以上の回と、新たに最終回末尾以後に加筆された36行分の文章(第34回)を併せたものが、[[1964年]](昭和39年)3月16日に[[中央公論社]]より刊行の『日本の文学第38巻 川端康成』に初収録された<ref name="kaidai17"/><ref name="saku-nen1961-1964"/><ref name="chomoku-shu-76">「著書目録 三 収録本――76」({{Harvnb|雑纂2|1983|p=640}})</ref>。
 
その後、加筆訂正を施し、雑誌掲載時に好評だった加山又造の挿画のうちから27葉を挿入した単行本『美しさと哀しみと』が[[1965年]](昭和40年)2月20日に中央公論社より刊行された<ref name="kaidai17"/><ref name="chomoku-t-145">「著書目録 一 単行本――145」({{Harvnb|雑纂2|1983|p=612}})</ref>。
 
翻訳版は[[ハワード・ヒベット]]訳の英語(英題:Beauty and Sadness)のほか、[[中国語]](中題:美麗的哀愁)、[[スペイン語]](西題:Lo bello y lo triste)、[[フランス語]](仏題:Tristesse et Beauté)などで出版されている<ref name="honyaku">「翻訳書目録――美しさと哀しみと」({{Harvnb|雑纂2|1983|p=652}})</ref>。
 
== あらすじ ==
年の暮、55歳の小説家・大木年雄は、24年前に愛した上野音子に急に会いたくなり、[[京都]]へ赴いた。音子は近年、名の知れた[[日本画家]]となっていたが、今も独身のままだった。大木はある美術雑誌に載った痩せ肩の音子の写真を見て、自分がこの女の生涯から妻になること、母になることを奪ってしまったという呵責がせまって来るようだった。
 
音子は当時16歳で妻子ある大木を知り、17歳の時に大木の子を8か月で[[早産]]したが、その女児は生まれてすぐ死んだ。音子は自殺を企て、一命は取りとめたが[[鉄格子]]のある[[精神病院]]に入院し、その後母親に連れられて京都へ逃れるように移り、大木と疎遠になったのだった。大木は、激しい気性だった少女・音子を思い出しながら[[嵐山]]を廻り、[[大晦日]]に京都で一緒に[[除夜の鐘]]を聞きたいと、突然音子に電話をした。
 
翌日の夜9時に大木のホテルに迎えに来たのは若く美しい娘で、音子の女[[弟子]]の坂見けい子だった。けい子は長めの細い首に、きれいな耳の形の娘で、音子が[[舞子]]たちと待っていた[[知恩院]]の座敷にもずっと居合わせた。音子は大木と2人きりになるのを避けたわけだが、2人には通ってくるものがあり、大木は今も自分が音子のなかにいるのを感じた。元日の昼、[[北鎌倉]]へ帰る大木を駅で見送ったのは、音子の手弁当を持ってきたけい子だけだった。大木は別れ際に列車の窓から、けい子の絵を送ってほしい、今度家に寄ってくれと挨拶した。
 
大木の出世作は、音子との恋愛を書いた長編小説『十六七の少女』だった。主人公の情熱的な少女は読者に広く愛され、大木は名声と金を与えられたのだった。大木の妻・文子は、夫が音子と密会している時期、乳飲み子・太一郎を抱えながら嫉妬に苦しんだものだった。しかし、2年後に執筆された夫の小説原稿を文子は[[和文タイプライター|和文タイプ]]した。文子は夫の原稿を清書するのが日課だったため仕事として割り切ったが、嫉妬に狂った自分が小説ではほとんど描かれてなく、音子のことばかりなのに逆に傷つけられた。時折すすり泣き、再度嫉妬の苦しみで仕上げたが、妊娠していた2人目の子は[[流産]]した。その後すぐに回復した文子は次の子・組子を産んだ。
 
早春となり、けい子が自分の[[抽象画]]を2作持って大木の家を訪れたが、大木が留守だったために息子の太一郎が応対し、帰りは駅までけい子を送っていった。太一郎は[[鎌倉時代|鎌倉]]や[[室町時代|室町]]文学を研究し、[[私立大学]]の[[国文科]]の講師をする[[秀才]]であったが[[メランコリー|憂鬱]]な性質だった。しかし太一郎はけい子の妖しい魅力に誘われ、[[円覚寺]]や[[建長寺]]、[[江の島]]まで足を延ばして彼女を案内した。5月になり、[[鞍馬山]]へ「五月の満月」を見に行く前の晩、けい子は大木家に行ったことを音子に告げ、「あたしは先生の復讐をしてやりたいんです」と言った。
 
けい子は、音子が哀しい目に遭わされたにもかかわらず、今でも大木を愛していることに悟り、嫉妬と音子への愛と献身から大木の家庭を破壊してやろうとしていた。音子は、いくら美しいけい子でも、それでは怖しい妖婦になってしまうと注意するが、けい子は、自分が妖婦になってしまう前に、先生の絵のモデルにしてほしいと懇願した。音子は一度も見ることのなかった死児の画稿を幾枚か描き、いつか「[[嬰児]][[昇天]]」と題する本絵にするために秘かに温めていたが、そう懇願されてから、「[[稚児]]太子図」のようにけい子を描き、古典的な「聖[[処女]]像」の艶めかしい[[仏画]]にしようと考えはじめた。
 
梅雨のある日、大木の在宅中、けい子が[[宇治市|宇治]]の[[茶畑]]を描いた抽象画を持って再び訪ねてきた。茶畑の緑は、少女だった音子が大木との愛が破れて母親と京都へ逃避した時に汽車の窓から見た色だった。しかしけい子にはそんな音子の内的な哀しみの色は知らないはずだった。大木は波打つ緑を、けい子の燃えあがろうとする心の[[抽象]]だと褒めた。けい子は自分を小説のモデルにしてほしいと、大木を妖しく誘惑し始めた。2人は江の島の[[江の島水族館|マリンランド]]に行き、ホテルに泊まった。しかしベッドでの言動からけい子が処女ではないと思い込んだ大木の愛撫が本格的になると、けい子は悲しげに「上野先生、上野先生」と音子を呼んだ。大木はびっくりし、ひるんで力が抜けた。
 
[[西芳寺]]の[[枯山水|石庭]]を見ている時、けい子は大木とホテルに泊まったことを音子に告げ、自分が先生の代りに大木の子供を産み、先生にあげると言った。音子はけい子の頬を強く平手打ちした。泣いたけい子はその晩、音子と一緒に湯に入らなかったが、2人は[[木屋町]]の思い出の店「ふさやか」に行った。そこは、音子に憧れて京都にやって来たけい子と初対面した場所だった。けい子は[[美少年]]のような妖精じみた少女だった。音子はけい子を内弟子にし、やがて自分がかつて大木にされたように愛撫をし、[[レズビアン]]の関係になったのだった。
 
大木と別離して以来、音子の乳房に触れたのは、同性のけい子だけだった。大木は小説『十六七の少女』で、音子によって女の抱き方のあるかぎりをつくしたと書いていた。音子はそれを読んで屈辱だったが、それが鎮まると歓喜と満足が身うちに広がり、過去の盲目の熱狂の愛が現実に生きて来た。しかし年月を経るにつれ、大木と抱き合った姿は音子の中で次第に浄化され、自分であって自分でない昇華した神聖な幻の像となった。
 
大木の息子・太一郎は「[[実隆公記]]」の研究論文を書くため、[[二尊院]]の奥山にある[[三条西実隆]]の墓を見に行こうとしていた。出発の朝、太一郎は父親に、[[徳川家茂]]の[[正室]]・[[和宮親子内親王|和宮]]の[[発掘調査|白骨調査]]で見つかった、名刺より少し大きいくらいのガラス板の話をした。それは誰かの写真([[写真乾板]])だったが、発掘した時の日光で映像が一瞬で消え、ただのガラスになってしまったという挿話だった。その写真は、見た者の証言から若い男の姿だったとされ、夫の家茂ではなく、恋人の[[有栖川宮熾仁親王|有栖川宮]]だという説があった。
 
太一郎がその挿話を知った時から、けい子に会いに行くと決めたことが母・文子には直感で分かった。大木は、けい子がなぜか左の乳を触られるのを拒んだことを思い出した。けい子の透明のような桃色の美しい乳首があざやかに浮かび、「太一郎をけい子に会わしてはならない」と大木は焦った。[[伊丹空港]]まで太一郎を迎えに来たけい子は、木屋町の「ふさやか」に太一郎を案内し、夜中遅くに音子の元に戻って眠った。
 
音子は「嬰児昇天」の[[素描]]をながめ、本絵の構想を考えていた。以前音子が32、3歳の時に描いた亡き母親の[[肖像画]]は音子自身に似ていた。音子は、稚児太子風の聖少女像、聖処女像の幻は自分自身の自己愛慕の表われの聖音子像の幻にすぎないのではないだろうかと少し疑った。音子の大木に対する愛、死児や母に対する愛は今も続いているが、その愛は音子の手に触れられる現実にあった時と変りなく続いているというよりも、音子は自分では気がつかないが、それはいつとはなく、音子の[[自己愛]]と変っているところもないとはいえなかった。赤ん坊と死に別れ、大木と生き別れ、母と死に別れて、その人たちは今も音子の中に生きているが、そこに生きているのは、本当はその人たちではなくて、音子ひとりであり、音子がけい子という同性の娘に溺れているのも、音子自身の自己思慕、自己憧憬がそういう形を取っていたかもしれなかった。
 
翌朝けい子は、制止する音子を振り切って、太一郎と一緒に二尊院の裏山に出かけた。木陰で太一郎に胸をまさぐられ、大木の時とは逆に右側を触られるのを拒みながら、けい子は巧みに太一郎を誘惑して [[琵琶湖]]のホテルへと誘導した。太一郎がシャワーを浴びている間、けい子は北鎌倉の大木家に電話を入れ、太一郎が結婚の約束をしてくれたから許可してほしいと文子に言い、太一郎を電話口に呼んだ。太一郎は母親にすぐ帰るように強く言われたが、水着になったけい子に寝室で妖しく誘惑された。その後、プールから上がったけい子は[[モーターボート]]を借りて、太一郎と琵琶湖に行った。
 
3時間後、[[ヨット]]に救い出されたけい子は[[鎮静剤]]を打たれて病院のベッドにいた。ニュースを聞きつけて音子が飛んできて、大木夫妻もやって来た。文子は音子に向かって、「太一郎を殺させたのはあなたですね」と感情がないように言い、寝ているけい子を起こそうと激しく揺すぶった。再び息子を捜索するため大木夫妻が出ていくと、音子はけい子の傍らに倒れこみ、その寝顔を見つめた。けい子の目じりから涙の粒が流れ、音子が名前を呼ぶと、けい子は目を開け、涙を光らせたまま音子を見上げた。
 
== 登場人物 ==
;大木年雄
:55歳。[[小説家]]。額が禿げ上がってきている。8歳年下の妻と長男と[[北鎌倉]]に在住。[[関西]]生まれ。24年前、東京に住んでいた時に16歳の音子と付き合っていた。音子をモデルにした長編小説『十六七の少女』が出世作。小説は音子と別れた2年後に書いた。
;上野音子
:40歳。独身の[[日本画家]]。大木の昔の恋人。16歳の時に31歳の妻子ある大木によって[[処女]]を奪われ、8か月の女児を[[早産]]で亡くした。母親に大木と別れるように言われ、2か月後に[[睡眠薬]]自殺をするが助かる。現在は、女[[弟子]]と[[同棲]]している。12歳の時に亡くした父親は[[生糸]]や[[絹]]の[[貿易]]商をしていた。
;坂見けい子
:20歳くらい。音子の弟子。処女。音子と[[レズビアン]]の関係。音子の絵が載った週刊[[グラフ誌|グラフ]]を見て、音子に憧れ、高校を卒業後に押しかけの弟子になった。花やかな顔立ち。怖いような美しさ。[[抽象的]]で狂気を帯びた絵を自分流に描く。東京出身。両親はなく、兄夫婦の家で暮らしていた。やや小麦色がかった肌。ほどよい小ささの胸。
;文子
:47歳。大木の妻。大木の書いた小説原稿を[[タイプライター|タイプ打ち]]している。結婚前は[[和文タイプライター|邦文タイピスト]]として[[通信社]]に務めていた。夫が16歳の音子と付き合っていた当時は23歳で、赤ん坊(太一郎)がすでにいた。夫の[[不倫]]の詳細を音子の母の手紙で知り、舌を噛んで自殺未遂を図った。東京出身。けい子の魔性を見抜き、「[[魔女]]」と言う。
;太一郎
:24、5歳。大木と文子の長男。独身。[[私立大学]]の[[国文科]]の講師。はじめの希望専攻は[[明治]]以後の「現代文学」だったが、父の反対により[[鎌倉時代|鎌倉]]、[[室町時代|室町]]文学研究をしている。[[イギリス]]、[[フランス]]、[[ドイツ]]の三か国語を読める。秀才でいくらか[[メランコリー|憂鬱]]な性質。両親と同居。
;音子の母
:[[肺癌]]で死去した。大木の子を早産した上に自殺未遂した娘を不憫に思い、いつか娘と結婚してくれるように大木に頼んでいた。娘が精神病院を退院後、東京の家を売却し、娘を連れて京都へ引っ越す。音子の激しい気性は母から受け継がれた。貿易商をしていた夫には、[[通訳]]をしていた愛人([[カナダ人]]の[[混血|クォーター]])がいた。そのため音子には腹違いの妹がいるが、母はそれを音子に言わずに死んでいった。
;組子
:19、20歳くらい。大木と文子の長女。太一郎の妹。兄とは正反対の陽気な性格。[[洋裁]]、装身具、[[華道|生花]]、[[編み物]]など、何でもなまかじり。結婚して夫と[[ロンドン]]に行っている。
 
== 作品背景 ==
<small>※川端康成の作品や随筆内からの文章の引用は〈 〉にしています(論者や評者の論文からの引用部との区別のため)。</small>
 
『美しさと哀しみと』の執筆中、川端康成は他に三つの作品(『[[眠れる美女]]』『[[古都 (小説)|古都]]』『[[片腕 (小説)|片腕]]』)の執筆にも係わっており、[[京都]]を描きたいという思いで『古都』を構想中、[[毎日新聞]]に掲載していた随筆『古都など』<ref>「古都など」([[毎日新聞]] 1960年1月1日号)。{{Harvnb|随筆3|1982|pp=188-190}}に所収。{{Harvnb|作品研究|1969|pp=292}}に抜粋掲載</ref>の「第一回」の京都行きを、そのまま採り入れた形で『美しさと哀しみと』が書き始められた<ref name="imamura">「第七章 『美しさと哀しみと』論」({{Harvnb|今村|1988|pp=199-222}})</ref><ref name="kosakabe"/>。その連載開始10か月後に『古都』の方が執筆され始め、川端はその執筆終了後の1962年(昭和37年)2月には[[睡眠薬]]の禁断症状で意識不明となり入院した<ref name="kotoato">「あとがき」(『[[古都 (小説)|古都]]』新潮社、1962年6月)。{{Harvnb|古都12巻|1970}}、{{Harvnb|古都文庫|2010|pp=267-270}}再録。{{Harvnb|評論5|1982|pp=660-662}}に所収</ref><ref name="album">「『眠れる美女』の妖しさを求めて」({{Harvnb|アルバム川端|1984|pp=82-85}})</ref>。自作『古都』について、〈私の異常な所産〉と川端は称したが<ref name="kotoato"/>、同時期に書かれた『美しさと哀しみと』や『眠れる美女』『片腕』も異常な事態の上に築かれた作品とみなされている<ref name="imamura"/><ref name="yamamoto"/>。
 
作中の小説家・大木の出世作『十六七の少女』には、川端の初期の「千代もの」のモデルであった少女・[[伊藤初代]]が重ねられ、『[[伊豆の踊子]]』や『篝火』など一連の作品が念頭に置かれていると推測されている<ref name="hasegawa"> [[長谷川泉]]「伊豆の踊子――『ちよ』『少年』『美しさと哀しみと』に触れて」({{Harvnb|論考|1991|pp=}})。{{Harvnb|作品研究|1969|pp=295-299}}、{{Harvnb|今村|1988|p=202}}に抜粋掲載</ref><ref name="kosakabe"/><ref name="yamamoto"/>。伊藤初代は[[東京府]][[東京市]][[本郷区]]本郷元町2丁目の壱岐坂(現・[[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷]]3丁目)のカフェ・エランにいた少女で、1920年(大正9年)に川端と知り合い、翌1921年(大正10年)10月に2人は婚約したが、すぐに破談となった。川端は初代からの破談の手紙(いわゆる「非常」の手紙)を11月17日に受け取った(詳細は[[伊藤初代]]を参照)。
 
川端は、〈結婚の口約束だけはしたものの、しかし私はこの娘に指一本ふれたわけではなかつた〉、〈遠い[[稲妻]]のやうな一人相撲<ref name="jijoden">「文学的自叙伝」([[新潮]] 1934年5月号)。{{Harvnb|評論5|1982-05|pp=84-99}}、{{Harvnb|一草一花|1991|pp=246-264}}に所収</ref>〉といった[[プラトニック]]な状態で破滅した伊藤初代への不完全燃焼の果たされなかった愛を、『美しさと哀しみと』の大木と音子の恋愛においては、現実には報いられなかった川端自身の空想と虚構が広げられ、肉体的な世界に置きかえたとされ<ref name="imamura"/>、音子とけい子の[[レズビアン]]・ラブは、川端自身の小笠原義人少年(『[[少年 (川端康成)|少年]]』の清野)との[[同性愛]]体験が下敷きにされていると推測されている<ref name="hasegawa"/><ref name="kosakabe"/>。川端は茨木中学校5年(現・[[大阪府立茨木高等学校]])の17歳の時に、[[寄宿舎]]で同室だった下級生の2年の小笠原義人と親交を結んでいる<ref name="kosakabe"/><ref name="hayashi">「『伊豆の踊子』成立考」({{Harvnb|林武|1976|pp=55-96}})</ref>(詳細は[[川端康成#初めての恋慕・小説家への野心]]、[[少年 (川端康成)|少年]]を参照)。
 
== 作品評価・研究 ==
<small>※川端康成の作品や随筆内からの文章の引用は〈 〉にしています(論者や評者の論文からの引用部との区別のため)。</small>
 
=== 散見される典型的な川端の主題と技法 ===
『美しさと哀しみと』は、「通俗的なロマン」と見なされるなど<ref>[[奥野健男]]『文壇博物誌』([[読売新聞社]]、1967年7月)。{{Harvnb|作品研究|1969|p=293}}、{{Harvnb|今村|1988|p=200}}、{{Harvnb|事典|1998|p=67}}に抜粋掲載</ref>、戦後の[[中間小説]]的な見方をされたこともあり、川端康成の代表作とはされていないが、川端という作家の[[主題]]、技法、技術的特徴、方法論のすべてがつぶさに読み取れるようにできている作品だと言われている<ref name="yamamoto"/><ref name="mishima"/>。同時期に書かれ高い定評価を得ている『[[眠れる美女]]』、『[[古都 (小説)|古都]]』、『[[片腕 (小説)|片腕]]』を生み出す根の部分、川端の意識の有り様が読み取れ、作品としての価値も看過できないものがあり、川端の〈[[魔]]〉〈[[魔界]]〉に関しても重要な点がある作品とされている<ref name="yamamoto"/><ref name="mishima"/><ref name="imamura"/><ref name="kosakabe"/><ref name="mori95">「第九章 円熟と衰徴――〈魔界〉の退潮 第五節 愛の罪と罰『美しさと哀しみと』」({{Harvnb|森本・下|2014|pp=328-345}})</ref>。
 
『美しさと哀しみと』から川端文学の秘密の多くを明瞭に学んだという[[三島由紀夫]]は、その中で典型的に提示されている川端文学の特徴として、「抒情の[[ロマネスク]]」「反応のロマネスク」「突然のロマネスク」「時間のロマネスク」「[[人間の性|色情]]のロマネスク」の5点を挙げている<ref name="mishima"/>。
 
=== 物語世界の考察・解釈 ===
[[武田勝彦]]は、『美しさと哀しみと』は広義では[[中間小説]]に入れられる作品かもしれないが、主題の設定、登場人物の性格描写などの点から見ると、単に中間小説とは断定できない要素があると評している<ref name="takeda">[[武田勝彦]]「戦後中間小説論」(『川端康成研究叢書3(実存の仮象―招魂祭一景・[[浅草紅団]]・戦後中間小説)』)(川端文学研究会 [[教育出版センター]]、1977年12月)。{{Harvnb|今村|1988|p=200-201}}に抜粋掲載</ref>。また[[長谷川泉]]は、「『[[伊豆の踊子]]』を味読する場合の作家自身、川端に執しての作品としては、自伝的な破片の[[ステレオタイプ|ステロタイプ]]がちりばめられていることで、重要な作品であることがわかる」とし、作品の手法の上からも注目すべき作品だと解説している<ref name="hasegawa"/>。
 
[[長谷川泉]]、[[小坂部元秀]]、[[山本健吉]]は、大木の出世作『十六七の少女』は、川端の初期作品の『[[伊豆の踊子]]』を念頭に置いて書かれていると指摘しているが<ref name="hasegawa"/><ref name="kosakabe"/><ref name="yamamoto"/>、山本は、川端が自身の処女的作品世界へ向かって生涯を賭けて帰ろうとしていたとし、「[[魔界]]から[[仏界]]へ、〈[[仏法]]のおさな歌<ref name="matsugo">「末期の眼」([[文藝]] 1933年12月号)。{{Harvnb|随筆2|1982|pp=13-26}}、{{Harvnb|一草一花|1991|pp=99-118}}、{{Harvnb|随筆集|2013|pp=8-26}}に所収</ref>〉の世界へ、その願望は、永久に未完の最後の小説『[[たんぽぽ (小説)|たんぽぽ]]』に現れている」と推測している<ref name="yamamoto"/>。そしてその願望は『美しさと哀しみと』において、別の意味で明確だとし、「[[劇中劇]]ならぬ小説中の小説として『十六七の少女』は挿まれ、その小説が存在すること」は、音子と大木との「切っても切れない〈[[縁]]〉」を物語って、少女だった音子が大木に愛撫された時に発した言葉は、「書かれることで、不滅となり、同じ言葉を同じ場面で、けい子がつぶやく」と解説している<ref name="yamamoto"/>。
 
[[今村潤子]]は、大木が音子の[[早産]]と、妻・文子の[[流産]]という二つの命を闇に葬った上に成立した小説『十六七の少女』によって名声と金を与えられたという〈[[因果]]〉に触れて、そこには〈自己の作品の為になら[[魂]]を[[悪魔]]へ売渡してもよい〉という[[芥川龍之介]]の[[芸術至上主義]]に通うものがあるとし、「現実のすべてを犠牲にしても作家としてひたすら生きようとする大木はまさに[[魔界]]に生きている」と解説している<ref name="imamura"/>。そして、大木は小説の中で音子を美化し、文子には経済的なもので罪の意識を和らげているが、音子の生涯を狂わせてしまったという心の呵責が完全に拭われたわけではないのに、新たにけい子にも興味を持ち接近していくのも、いまだに〈魔界〉にいることの表われだとしている<ref name="imamura"/>。
 
[[小坂部元秀]]は、音子とけい子の[[レズビアン]]・ラブは、川端自身の小笠原義人少年(自伝小説『[[少年 (川端康成)|少年]]』の清野)との同性愛が下敷きにされているとし<ref name="kosakabe"/>、川端の実体験『少年』ではそれが「温められ、清められ、救われる」ものであったのに対し、『美しさと哀しみと』の音子とけい子の愛執は「破滅させるものとしてはたらいている」と解説している<ref name="kosakabe"/>。
 
今村潤子は小阪部の解説を敷衍しながら、音子が「自分が大木から〈妻となること、母となること〉を奪われたのと同じ罪をけい子に犯していること」を意識し、それは〈言ひやうのない羞恥〉でありながら反面、〈病的な[[悪徳]]の魅惑〉が胸にふくらんでくるという[[アンビバレンス|背反]]の意識を持っているところに着目し、その〈[[魔]]〉の苦悩の中に一つの方向を見出す音子は、けい子との〈嘔吐をもよほしさうになる〉愛を、「〈体の姿から心の姿〉になった過去の大木との愛」によって浄化しようと、「嫌悪の底」にちらつく炎を〈色情のゆらめき〉でなく、〈静かで清らかな〉ものを見出していると解説している<ref name="imamura"/>。
 
そして、音子が〈[[稚児]][[太子]]〉風な古典的な〈聖処女像〉のけい子の[[仏画]]を描くことを決意するのは、音子の中の「浄罪意識」だとし、今まで生きてきた自分も、大木との愛の美しさと哀しみも、その絵に込めて書こうとしていると今村は分析しながら、その画想にひそむ〈稚児太子〉の持つ[[美少女]]的な[[美少年]]の艶めかしい美しさは、かつての音子自身であり、現在のけい子でもあるとして<ref name="imamura"/>、現在は表面的には「静」の音子の内なる激しさは、けい子が受け継いで行動しており、けい子は完全に音子の分身であると解説している<ref name="imamura"/>。
 
さらに今村は、けい子のような〈美少年のやうな少女〉といった〈美少年的〉〈妖精〉の属性を持った人物が、〈[[魔界]]〉を意識した川端作品にしばしば登場することに触れ、『[[舞姫 (川端康成)|舞姫]]』の松坂は〈魔界〉への誘引者として現れ、『たんぽぽ』の少年・少女は、「異常な状況の中にいる者を正常へ引き戻す力を与えられた存在として造形されている」とし<ref name="imamura"/>、それらの人物は川端にとって、「女になる前の少女の純粋さと艶めかしさ、そういう女性への永遠の憧憬の変容」であると解説し<ref name="imamura"/>、川端の心の中に沈着しているプラトニックなままで破滅した[[伊藤初代]]への不完全燃焼の愛が、ある時には「奔放な[[煩悩]]の世界」に誘い、ある時には「正常な世界」への引き戻しになっていると論考している<ref name="imamura"/>。
 
[[山折哲雄]]は、川端は『美しさと哀しみと』を書くにあたり、『[[源氏物語]]』を念頭に置いていたのではないかとし、[[六条御息所]]の「[[物の怪|もののけ]]」([[生霊|生き霊]])が[[葵の上]]にとり憑いたように、音子の嫉妬心がけい子にとり憑いて、その「もののけ」が大木を脅かしていたり、息子の太一郎の命を奪ってしまったりすると論考している<ref>「三 『もののあわれ』と『もののけ』――源氏物語に陶酔した川端康成」({{Harvnb|山折|2002|pp=36-46}})</ref>。
 
[[鈴木晴夫]]は、『[[雪国 (小説)|雪国]]』の葉子を駒子の[[ドッペルゲンガー]]だと分析した[[川崎寿彦]]の論から<ref>[[川崎寿彦]]「川端康成『雪国』」(『分析批評入門』[[至文堂]]、1967年6月。新版:[[明治図書出版]]、1989年4月)。{{Harvnb|今村|1988|p=216}}に抜粋掲載</ref>、この関係が『美しさと哀しみと』では、あらわな形で音子とけい子の設定に応用されていると述べ、音子がけい子を〈人間とはちがふ生きもの〉と言っている箇所にそれが具現されているとしている<ref>[[鈴木晴夫]]「『美しさと哀しみと』考」([[武田勝彦]]・[[高橋新太郎]]編『川端康成―現代の美意識―』[[明治書院]]、1978年5月)。{{Harvnb|今村|1988|pp=216-217}}、{{Harvnb|事典|1998|p=67}}に抜粋掲載</ref>。今村潤子はそれを敷衍し、『雪国』の葉子は存在としては「生き霊」(ドッペルゲンガー)であるが行動はしてなく、けい子は音子の[[怨霊]]として、大木の息子・太一郎を殺すという行動で完全に「生き霊」として本領に生き抜いているとしている<ref name="imamura"/>。
 
また、復讐するつもりのけい子が一瞬、普通の少女らしい愛を太一郎に感じるが、「魔の奔流」に押し流され、愛の歓喜の唯中にあって太一郎を溺死させて自分は生き残るところに、けい子の〈魔〉の凄まじさがあると今村は述べ<ref name="imamura"/>、もしもけい子が太一郎との愛に生きれば、「大木と音子の分身」という型での〈魔界〉の展開となり平凡であったが、けい子の〈魔〉を、「愛ゆえの復讐」に生き切らせ、破滅への道を歩ませたところに音子への「愛の一途さ」、「魔の勝利」があり、そこには一途な純粋さを美とみる川端の美意識が見られ、『舞姫』、『[[みづうみ]]』、『たんぽぽ』では未完で終わった〈魔〉が、『美しさと哀しみと』では書き上げられていると考察している<ref name="imamura"/>。
作品中の人物「坂見けい子」は、[[加賀まりこ]]に宛てて書かれており、出演も果たした。川端と加賀は、これをきっかけに親交を深めた。
 
== 映画 ==
=== 1965年国内版 ===
{{Infobox Film
|作品名= 美しさと哀しみと
|原題=
|画像 = Kaga-Mariko-Yachigusa-Kaoru-1.jpg
|画像サイズ = 250px
|画像解説 = [[加賀まりこ]]、[[八千草薫]]
|監督= [[篠田正浩]]
|製作総指揮=
|製作= [[佐々木孟]]
|脚本= [[山田信夫 (脚本家)|山田信夫]]
|出演者= [[山村聰|山村聡]]<br />[[加賀まりこ]]<br/>[[八千草薫]]
|音楽= [[武満徹]]・[[湯浅譲二]]
|撮影= [[小杉正雄]]
|美術= [[大角純一]]
|編集=
|配給= [[松竹]]
27 ⟶ 162行目:
|次作=
}}
{{ウィキポータルリンク|映画}}
『美しさと哀しみと』([[松竹]])1965年(昭和40年)2月28日封切。106分。公開時の惹句は、「背徳の少女の妖しい挑戦に男も女も燃えつきる!」である<ref>「あ行――美しいと哀しみと」({{Harvnb|なつかし|1989}})</ref>。1965年度のキネマ旬報ベストテンでは圏外の第16位となった<ref name="kai80">「昭和40年」({{Harvnb|80回史|2007|pp=149-155}})</ref><ref name="kai85">「1965年」({{Harvnb|85回史|2012|pp=220-228}})</ref>。
 
作品中の人物「坂見けい子」を[[加賀まりこ]]が演じることになり、川端は原作者として加賀と初対面した<ref name="kagamari">「加賀まりこ」([[劇団四季]]「[[オンディーヌ (戯曲)|オンディーヌ]]」上演パンフレット、1965年6月)。{{Harvnb|随筆3|1982|pp=268-269}}に所収</ref>。川端は加賀のリハーサルの演技を見て、〈加賀さんの熱つぽい激しさに私はおどろいた〉、〈私がまるで加賀まりこさんのために書いたやうな、ほかの女優は考へられないやうな、主演のまりこがそこに現はれた〉と述べ<ref name="kagamari"/>、登場人物の「けい子」という[[エキセントリック]]で[[妖精]]じみた娘に、〈演技より前の、あるひは演技の源の、加賀さんの持つて生まれた、いちじるしい個性と素質が出てゐた〉と褒めている<ref name="kagamari"/>。
;キャスト
:*大木年雄:[[山村聰]]
:*大木文子:[[渡辺美佐子]]
:*大木太一郎:[[山本圭]]
:*坂見けい子:[[加賀まりこ]]
:*上野音子:[[八千草薫]]
 
映画が公開された当時、川端は単行本『美しさと哀しみと』を[[三島由紀夫]]に送る際の手紙に、〈映画ハ篠田監督と加賀まり子でこんな娘を書いたのかと私がびつくりするものが出来ました 御ひまありましたら御一見たまはりたく存じます〉と伝え<ref>川端康成「三島由紀夫宛ての書簡」(昭和40年3月1日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|p=171}}に所収</ref>、[[ブリティッシュ・カウンシル]]の招待で[[ロンドン]]に旅立つ直前だった三島は「加賀まり子の好演の噂をききつゝ、映画も見られず出発するのが心のこりに存じます」と返信している<ref>三島由紀夫「川端康成宛ての書簡」(昭和40年3月9日付)。{{Harvnb|川端書簡|2000|pp=172-173}}、{{Harvnb|38巻|2004|pp=300-301}}に所収</ref>
{{篠田正浩監督作品}}
 
音楽は[[武満徹]]と[[湯浅譲二]]による共作<ref name="tanigawa_etal171">{{Cite book|和書|author=谷川俊太郎他|authorlink=谷川俊太郎|title=谷川俊太郎が聞く 武満徹の素顔|publisher=[[小学館]]|date=2006-11-20|isbn=4-09-387657-6|page=117}}</ref>。[[プリペアード・ピアノ]]を用いた音楽で、両者が即興によって付けたものである<ref name="tanigawa_etal171"/>。
 
「音子」(八千草薫)が劇中で描く絵画は、[[池田満寿夫]]が担当し、「けい子」(加賀まりこ)がモーターボートに乗っている時に身につけた洋服のデザイン(白いハイネックセーターと紺の[[Pコート|ピーコート]])は[[森英恵]]が担当した<ref name="eiga26"/>。
=== 1985年版 ===
 
==== キャスト ====
*大木年雄:[[山村聰|山村聡]](特別出演)
*大木文子:[[渡辺美佐子]]
*大木太一郎:[[山本圭]]
*坂見けい子:[[加賀まりこ]]
*上野音子:[[八千草薫]]
*音子の母:[[杉村春子]]([[特別出演]])
*嵐山の老婆:[[中村芳子]]
*ホテルのメイド:[[中西杏子]]
*ボーイ:[[佐藤芳秀]]
*おみよ:[[鈴木房子]]
*きよ:[[朝生郁子]]
 
==== スタッフ ====
*監督:[[篠田正浩]]
*製作:[[佐々木孟]]
*脚本:[[山田信夫 (脚本家)|山田信夫]]
*撮影:[[小杉正雄]]
*美術:[[大角純一]]
*音楽:[[武満徹]]・[[湯浅譲二]]
*録音:[[栗田周十郎]]
*照明:[[中村明 (照明)|中村明]]
*編集:[[杉原よ志]]
*スチール:[[長谷川宗平]]
 
=== 海外版 ===
{{Infobox Film
|作品名= 美しさと哀しみと
44 ⟶ 204行目:
|監督= [[ジョイ・フルーリー]]
|製作総指揮=
|製作= [[ピエール・ノヴァ]]
|脚本= ジョイ・フルーリー <br/>、[[ピエール・グリエ]]
|出演者= [[シャーロット・ランプリング]]
|音楽= [[ジャン=クロード・プティ]]
|撮影= [[ベルナール・リュティック]]
|美術=
|編集=
|配給= [[パルコ]][[俳優座]]シネマテン
|公開= {{flagicon|FRA}} [[1985年]][[8月28日]]<br/>{{flagicon|JPN}} [[1987年]][[4月25日]]
|上映時間= 100分
|製作国= {{FRA}}
61 ⟶ 221行目:
|次作=
}}
『Tristesse et beauté』(パシフィック=GPFI=FR3フィルム、[[パルコ]]=[[俳優座]]シネマテン) 100分。1985年(昭和60年)8月28日封切([[フランス]])。1987年(昭和62年)4月25日封切(日本)。
; キャスト
 
:*レア・ウエノ:[[シャーロット・ランプリング]]
[[ジョイ・フルーリー]]のデビュー監督作品<ref name="eiga35"/>。劇中、プルダンスとマルタンがデートをする場面で、日本家屋で和菓子を食べるシーンが盛り込まれている<ref name="eiga35"/>。
:*プルダンス:[[ミリアム・ルーセル]]
 
:*ユーゴー:[[アンジェイ・ズラウスキ]]
==== キャスト ====
:*マルタン:[[ジャン・クロード・アドラン]]
*レア・ウエノ:[[シャーロット・ランプリング]] - 女性彫刻家
{{-}}
*プルダンス:[[ミリアム・ルーセル]] - レアの女弟子
*ユーゴー:[[アンジェイ・ズラウスキ]] – 小説家
*マルタン:[[ジャン・クロード・アドラン]] - ユーゴーの息子
*Agatha:Beatrice Agenin
*Isabelle:Sadoyan
 
==== スタッフ ====
*監督:[[ジョイ・フルーリー]]
*脚本:ジョイ・フルーリー、[[ピエール・グリエ]]
*撮影:[[ベルナール・リュティック]]
*音楽:[[ジャン=クロード・プティ]]
*製作:[[ピエール・ノヴァ]]
*字幕:[[戸田奈津子]]
 
== テレビドラマ化 ==
*『美しさと哀しみと』([[NHK総合テレビジョン|NHK]])
**1964年(昭和39年)1月2日 木曜日 21:00 - 22:00
**脚本:[[北條誠]]
**出演:[[池内淳子]]、[[冨士眞奈美]]、[[信欣三]]、[[下條正巳]]
*[[ライオン女性劇場]]『美しさと哀しみと』([[テレビ朝日|NETテレビ]])
**1968年(昭和43年)3月4日 – 4月26日 月曜日 – 金曜日 13:30 - 13:55
**脚本:北條誠。提供:[[ライオン (企業)|ライオン歯磨・ライオン油脂]]
**出演:[[淡島千景]](上野音子)、[[池部良]](尾形信吾)、[[林春枝]](坂見けい子)、[[宝生あやこ]](信吾の妻:保子)
**※ 『美しさと哀しみと』と『[[山の音]]』を元にドラマ化したもの。『ライオン女性劇場』第1回作品。
*[[川端康成名作シリーズ]]『美しさと哀しみと』([[関西テレビ放送|KTV]])
**1973年(昭和48年)2月18日 – 3月25日 日曜日(全6回) 21:30 - 22:25
**演出:[[山像信夫]]。脚本:北條誠。提供:[[小西酒造]]
**出演:[[岡田茉莉子]]、[[梓英子]]、[[山内明]]、[[河村有紀]]、[[遠藤太津朗]]
**『川端康成名作シリーズ』では最後の連続ドラマ。
 
{{前後番組
|放送局=[[テレビ朝日|NET]]
|放送枠=平日13:30 - 13:55枠
|番組名=美しさと哀しみと<br />(1968年版)
|前番組=[[えぷろん寄席]]<br />(13:30 - 13:45)<br />【15分繰り上げ】<hr />ドラマ再放送枠<br />(13:45 - 14:45)
|次番組=[[雑居家族]]
|2放送局=NET系
|2放送枠=[[ライオン女性劇場]]
|2番組名=美しさと哀しみと<br />(1968年版)
|2前番組=(なし)
|2次番組=雑居家族
|3放送局=[[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作・[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列
|3放送枠=[[白雪劇場]]<br />【[[川端康成名作シリーズ]]】
|3番組名=美しさと哀しみと<br />(1973年版)
|3前番組=[[伊豆の踊子|伊豆の踊り子]]
|3次番組=[[母の初恋]]
}}
 
== おもな収録刊行本 ==
=== 単行本 ===
*『美しさと哀しみと』([[中央公論社]]、1965年2月20日) {{NCID|BN08466006}}
**装幀・挿画:[[加山又造]]。菊判。函入。242頁
*『美しさと哀しみと』(全日本[[ブッククラブ]]、1970年8月1日)
**装幀・挿画:加山又造。菊判。厚紙装カバー
*文庫版『美しさと哀しみと』([[中公文庫]]、1973年8月10日)
**カバー装画・挿画:加山又造
**解説 [[山本健吉]]
*英文版『Beauty and Sadness』(訳:[[ハワード・ヒベット]])(Tuttle、1975年)
 
=== 選集・全集 ===
*『日本の文学第38巻 川端康成』([[中央公論社]]、1964年3月16日)
**解説:[[三島由紀夫]]。註解:[[磯貝英夫]]。付録:年譜
**収録作品:「[[雪国 (小説)|雪国]]」「[[千羽鶴 (小説)|千羽鶴]]」「[[眠れる美女]]」「美しさと哀しみと」「[[十六歳の日記]]」「[[伊豆の踊子]]」「[[抒情歌 (小説)|抒情歌]]」「[[イタリアの歌]]」「反橋」「しぐれ」「住吉」「月」「夏の靴」「[[有難う]]」「[[末期の眼]]」「文学的自叙伝」「純粋の声」「哀愁」「[[横光利一]]弔辞」
*『川端康成作品選』(中央公論社、1968年11月30日)
**四六判。函入
**解説:三島由紀夫。註解:磯貝英夫
**付録:三島由紀夫「長寿の芸術の花を」。[[エドワード・G・サイデンステッカー]]「川端文学の美しき矛盾」(訳:[[中村保男]])。[[ドナルド・キーン]]「川端先生と日本の伝統」。年譜
**収録作品:1964年3月16日刊行の『日本の文学第38巻 川端康成』と同じ。
*『川端康成全集第17巻 小説17』(新潮社、1980年9月20日) - 全35巻本・補巻2全集
**カバー題字:[[東山魁夷]]。[[四六判]]。函入
**収録作品:「ある人の生のなかに」「美しさと哀しみと」「たまゆら」
 
== 派生作品・オマージュ作品 ==
※出典は<ref name="tsune">[[恒川茂樹]]「川端康成〈転生〉作品年表【引用・オマージュ篇】」({{Harvnb|転生|2022|pp=261-267}})</ref>
 
*さざなみ([[瀬戸内晴美]]、1968年12月)
*墓の見える道(瀬戸内晴美、1969年4月)
*[[異邦人 (原田マハ)|異邦人]]([[原田マハ]]、2012年5月 - 2014年4月)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|32em}}
 
== 参考文献 ==
*{{Citation|和書|author=[[川端康成]]|date=1970-05|title=川端康成全集第12巻 [[古都 (小説)|古都]]・[[片腕 (小説)|片腕]]・落花流水|publisher=[[新潮社]]|id={{NCID|BN06162656}}|ref={{Harvid|古都12巻|1970}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1970-10|title=川端康成全集第14巻 独影自命・続落花流水|publisher=新潮社|id={{NCID|BN04731783}}|ref={{Harvid|独影自命|1970}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1980-09|title=川端康成全集第17巻 小説17|publisher=新潮社|isbn=978-4106438172|ref={{Harvid|小説17|1980}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1982-03|title=川端康成全集第27巻 随筆2|publisher=新潮社|isbn=978-4106438271|ref={{Harvid|随筆2|1982}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1982-02|title=川端康成全集第28巻 随筆3|publisher=新潮社|isbn=978-4106438288|ref={{Harvid|随筆3|1982}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1982-05|title=川端康成全集第33巻 評論5|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-643833-2|ref={{Harvid|評論5|1982}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1983-02|title=川端康成全集第35巻 雑纂2|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-643835-6|ref={{Harvid|雑纂2|1983}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1973-08|title=美しさと哀しみと|publisher=[[中央公論社]]|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4122000209|ref={{Harvid|文庫|1973}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=2010-01|title=古都|publisher=新潮社|series=[[新潮文庫]]|edition=改版|isbn=978-4101001210|ref={{Harvid|古都文庫|2010}}}} - 初版は1968年8月。
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1991-03|title=一草一花|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社文芸文庫]]|isbn=978-4061961180|ref={{Harvid|一草一花|1991}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=2013-12|title=川端康成随筆集|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波文庫]]|isbn=978-4-00-310815-4|ref={{Harvid|随筆集|2013}}}}
*{{Citation|和書|author=[[今村潤子]]|date=1988-06|title=川端康成研究|publisher=[[審美社]]|isbn=978-4788340565|ref={{Harvid|今村|1988}}}}
*{{Citation|和書|editor1=[[坂井セシル]]|editor2=[[紅野謙介]] |editor3=[[十重田裕一]] |editor4=[[マイケル・K・ボーダッシュ|マイケル・ボーダッシュ]] |editor5=[[和田博文]] |date=2016-12|title=川端康成スタディーズ ――21世紀に読み継ぐために |publisher=[[笠間書院]]|isbn=978-4305708229|ref={{Harvid|川端康成スタディーズ|2016}}}}
*{{Citation|和書|editor1=[[仁平政人]]|editor2=[[原善]]|editor3=[[藤田祐史]]|date=2022-11|title=〈転生〉する川端康成 1――引用・オマージュの諸相 |publisher=[[文学通信]]|isbn= 978-4909658890 |ref={{Harvid|転生|2022}}}}
*{{Citation|和書|editor1=[[羽鳥徹哉]]|editor2=原善|date=1998-06|title=川端康成全作品研究事典|publisher=[[勉誠出版]]|isbn=978-4-585-06008-6|ref={{Harvid|事典|1998}}}}
*{{Citation|和書|editor=[[長谷川泉]]|date=1969-03|title=川端康成作品研究|series=近代文学研究双書|publisher=[[八木書店]]|id={{NCID|BN01844524}}|ref={{Harvid|作品研究|1969}}}} 増補版1973年1月。
*{{Citation|和書|author=長谷川泉|date=1991-12|title=川端康成論考|series=長谷川泉著作選第5巻|publisher=[[明治書院]]|isbn=978-4-625-53105-7|ref={{Harvid|論考|1991}}}} 初版1965年6月、増補版1969年6月、増補三訂版1984年5月。
*{{Citation|和書|author=[[林武志]]|date=1976-05|title=川端康成研究|publisher=[[桜楓社]]|id={{NCID|BN05075749}}|ref={{Harvid|林武|1976}}}}
*{{Citation|和書|author=原善|date=1987-04|title=川端康成の魔界|series=新鋭研究叢書|publisher=[[有精堂]]|isbn=978-4-640-30809-2|ref={{Harvid|原善|1987}}}}
*{{Citation|和書|author=[[日高靖一]]ポスター提供|date=1989-05|title=なつかしの日本映画ポスターコレクション――昭和黄金期日本映画のすべて|series=デラックス近代映画|publisher=[[近代映画社]]|isbn=978-4764870550|ref={{Harvid|なつかし|1989}}}}
*{{Citation|和書|editor=[[保昌正夫]]|date=1984-03|title=新潮日本文学アルバム16 川端康成|publisher=新潮社|isbn=978-4106206160|ref={{Harvid|アルバム川端|1984}}}}
*{{Citation|和書|author=[[三島由紀夫]]|date=2003-07|title=決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7|publisher=新潮社|isbn=978-4106425721|ref={{Harvid|三島32巻|2003}}}}
*{{Citation|和書| author=三島由紀夫|date=2004-03|title=決定版 三島由紀夫全集38巻 書簡|publisher=新潮社|isbn=978-4106425783|ref={{Harvid|38巻|2004}}}}
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=1974-06|title=作家論|publisher=中公文庫|isbn=978-4-12-200108-4|ref={{Harvid|作家論|1974}}}} ハードカバー版([[中央公論社]])は1970年10月 {{NCID|BN0507664X}}、新装版は2016年5月
*{{Citation|和書|author1=三島由紀夫|author2=川端康成|date=2000-11|title=川端康成・三島由紀夫往復書簡|publisher=新潮社|series=新潮文庫|isbn=978-4101001265|ref={{Harvid|川端書簡|2000}}}}
*{{Citation|和書|author=[[森本穫]]|date=2014-09|title=魔界の住人 川端康成――その生涯と文学 下巻|publisher=勉誠出版|isbn=978-4585290766|ref={{Harvid|森本・下|2014}}}}
*{{Citation|和書|author=[[山折哲雄]]|date=2002-01|title=悲しみの精神史|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=978-4569619781|ref={{Harvid|山折|2002}}}}
*{{Citation|和書|editor=|date=2007-07|title=キネマ旬報ベスト・テン80回全史 1924-2006|series=[[キネマ旬報]]ムック|publisher=[[キネマ旬報社]]|isbn=978-4873766560|ref={{Harvid|80回史|2007}}}}
*{{Citation|和書|editor=|date=2012-05|title=キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011|series=キネマ旬報ムック|publisher=キネマ旬報社|isbn=978-4873767550|ref={{Harvid|85回史|2012}}}}
 
==関連項目==
*[[同性愛仏教絵画]]
*[[生霊]]
*[[レズビアン・ゲイ映画]]
*[[和宮親子内親王]]
 
==外部リンク==
*[http://www.jmdb.ne.jp/1965/co000600.htm 美しさと哀しみと] - [[日本映画データベース]]
*{{Movielink|allcinemaAllcinema title|141484|美しさと哀しみと(1965)}}
*{{Movielink|kinejunKinejun title|21588|美しさと哀しみと(1965)}}
*{{Movielink|allmovieAmg movie|179884|美しさと哀しみと(1965)}}
*{{Movielink|imdbIMDb title|0059919|美しさと哀しみと(1965)}}
*{{Movielink|allcinemaAllcinema title|2515|美しさと哀しみと(1985)}}
*{{Movielink|kinejunKinejun title|11153|美しさと哀しみと(1985)}}
*{{Movielink|allmovieAmg movie|118708|Tristesse et beauté(1985)}}
*{{Movielink|imdbIMDb title|0090205|Tristesse et beauté(1985)}}
 
{{川端康成}}
{{DEFAULTSORT:うつくしさとかなしみと}}
{{篠田正浩監督作品}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|header=この記事は以下のカテゴリからも参照できます
|redirect1=美しさと哀しみと (映画)
|1-1=川端康成原作の映画作品
|1-2=日本のLGBT関連映画
|1-3=復讐を題材とした映画
|1-4=戦後日本を舞台とした映画作品
|1-5=京都市を舞台とした映画作品
|1-6=神奈川県を舞台とした映画作品
|1-7=滋賀県を舞台とした映画作品
|1-8=篠田正浩の監督映画
|1-9=1965年の映画
|1-10=松竹製作の映画作品
|1-11=フランスのLGBT関連映画
|1-12=1985年の映画
|redirect2=美しさと哀しみと (テレビドラマ)
|2-1=川端康成原作のテレビドラマ
|2-2=復讐を題材としたテレビドラマ
|2-3=LGBT関連ドラマ
|2-4=NHK総合テレビジョンのスペシャルドラマ
|2-5=1964年のテレビドラマ
|2-6=テレビ朝日のテレビドラマ
|2-7=1968年のテレビドラマ
|2-8=ライオン一社提供番組
|2-9=白雪劇場
|2-10=1973年のテレビドラマ
|}}
 
{{DEFAULTSORT:うつくしさとかなしみと}}
[[Category:日本の小説]]
[[Category:川端康成の小説]]
[[Category:1961年の小説]]<!--掲載年-->
[[Category:1965年日本映画連載小説]]
[[Category:1985年の映画LGBT関連小説]]
[[Category:日本のLGBT関連映画]]
[[Category:川端康成原作の映画作品LGBT関連ドラマ]]
[[Category:復讐を題材とした小説]]
[[Category:昭和戦後時代の日本を舞台とした小説]]
[[Category:京都市を舞台とした小説]]
[[Category:滋賀県を舞台とした小説]]
[[Category:鎌倉市を舞台とした小説]]
[[Category:湘南を舞台とした小説]]
[[Category:藤沢市を舞台とした作品]]