削除された内容 追加された内容
綋槢 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
補足
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{Otheruseslist|[[フクロウ属]]の1種(''Strix uralensis''|その他|フクロウ (曖昧さ回避)}}
{{生物分類表
|省略 = 鳥綱
|名称 = フクロウ
|画像=[[ファイル:Strix uralensis -Banham Zoo, Norfolk, England-8a0a1.jpgJPG|250px|フクロウ(茶臼山、2013年10月22日)]]
|画像キャプション = '''フクロウ''' ''Strix uralensis''
|status = LC
|status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/details/22689108/0 |title=''Strix uralensis'' (Ural Owl) in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2 |publisher=[[国際自然保護連合|国際自然保護連合(IUCN)]] |language=英語 |accessdate=2013-12-20}}</ref>
|目 = [[フクロウ目]] {{Sname||Owl|Strigiformes}}
|科 = [[フクロウ科]] {{Sname||Typical_owl|Strigidae}}
|属 = [[フクロウ属]] {{Snamei||Strix_(genus)|Strix}}
|種 = '''フクロウ''' ''S. uralensis''
|学名 = ''Strix uralensis''<br />[[ピーター・シモン・パラス|Pallas]], [[1771年|1771]]<ref name="worldbirdnames">{{Cite web |url=http://www.worldbirdnames.org/n-owls.html |title=IOC World Bird List 3.5 (Owls) |publisher=[[国際鳥類学会議|国際鳥類学会議(IOC)]] |language=英語 |accessdate=2013-12-22}}</ref>
|和名 = フクロウ
|英名 = [[w:Ural_Owl|Ural owl]]<ref name="ITIS">{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=555433 |title=''Strix uralensis'' Pallas, 1771 |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2013-12-22}}</ref>
|英名 = [[w:Ural_Owl|Ural owl]]
|下位分類名 = [[亜種]]
|下位分類 =* ''S. u. macroura''<br />
* ''S. u. liturata''<br />
* ''S. u. uralensis''<br />
* ''S. u. yenisseensis''<br />
* ''S. u. daurica''<br />
* ''S. u. nikolskii''<br />
* ''S. u. japonica'' '''エゾフクロウ'''<br />
* ''S. u. hondoensis'' '''フクロウ'''<br />
* ''S. u. momiyamae'' '''モミヤマフクロウ'''<br />
* ''S. u. fuscescens'' '''キュウシュウフクロウ'''<br />
* [[#亜種|詳細は本文の亜種を参照]]
|生息図 = [[ファイル:Strix uralensis distr..png|250px]]
|生息図キャプション = 分布域
}}
[[File:Strix uralensis distr..png|thumb|フクロウの生息域]]
'''フクロウ'''(梟、鴞、''Strix uralensis'')は、[[動物|動物界]][[脊索動物|脊索動物門]][[鳥類|鳥綱]][[フクロウ目]][[フクロウ科]][[フクロウ属]]に分類される鳥類。
 
'''フクロウ'''(梟、鴞、[[学名]]:''Strix uralensis'' {{AU|Pallas}}, [[1771年|1771]])は、[[フクロウ目]][[フクロウ科]][[フクロウ属]]に[[生物の分類|分類]]される[[猛禽類]]である[[鳥類]]の一[[種 (分類学)|種]]<ref name="worldbirdnames" /><ref name="日本鳥学会">{{Cite web |url=http://ornithology.jp/osj/japanese/katsudo/Publications/Checklist7.html |title=日本鳥類目録 改訂第7版 |publisher=[[日本鳥学会]] |date=2012-09-15 |accessdate=2013-12-22}}</ref>。[[夜行性]]であることもあり、知名度が高い鳥である割には人目に触れる機会が少ない鳥であり<ref name="樋口 (2007)、22頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、22頁]]</ref>、「[[森]]の物知り[[博士]]」、「森の[[哲学者]]」などとして[[人間]]に親しまれている<ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、70頁]]</ref>。木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の[[忍者]]」と称されることがある<ref name="樋口 (2007)、17頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、17頁]]</ref>。
 
== 分布 ==
[[スカンジナビア半島]]から[[日本]]にかけて[[ユーラシア大陸]]北部に帯状に広く分布する<ref name="樋口 (2007)、22頁" />。[[温帯]]から[[亜寒帯]]にかけての[[針葉樹林]]、[[混交林]]、[[湿地]]、[[牧草地]]、[[農耕地]]などに生息し、[[留鳥]]として定住性が強い<ref name="樋口 (2007)、22頁" />。
[[ユーラシア大陸]]北部
* ''S. u. fuscescens'' キュウシュウフクロウ
日本では、[[九州]]以北から、[[四国]]、[[本州]]、[[北海道]]にかけて分布する[[留鳥]]で、[[平地]]から低山、[[亜高山帯針葉樹林|亜高山帯]]にかけての[[森林]]、農耕地、[[草原]]、[[里山]]<ref name="樋口 (2007)、22頁" />などに生息する<ref name="中川 (2010)、147頁">[[#ひと目でわかる野鳥|中川 (2010)、147頁]]</ref><ref name="叶内 (2006)、358-359頁">[[#山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥|叶内 (2006)、358-359頁]]</ref><ref name="小海途 (2011)、84頁">[[#巣と卵図鑑|小海途 (2011)、84頁]]</ref>。[[巨樹|大木]]がある[[鎮守の森|社寺林]]や[[公園]]で見られることがある<ref name="中川 (2010)、147頁" />。
[[日本]]([[本州]]南部、[[四国]]、[[九州]])
* ''S. u. hondoensis'' ホンドフクロウ
日本(本州北部)
* ''S. u. momiyamae'' モミヤマフクロウ
日本(本州中部)
 
 
== 形態 ==
全長48〜52cm。は50-62 [[センチメートル|cm]]<ref name="樋口 (2007)、22頁" />、[[翼幅|翼開長]]は94〜110cm-110 cm、尾長は22-25 cm<ref name="福田 (1986)、44頁">[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、44頁]]</ref>。日本の[[フクロウ類]]では[[シマフクロウ]](全長約71 cm<ref>[[#ひと目でわかる野鳥|中川 (2010)、143頁]]</ref>)、[[ワシミミズク]]、[[シロフクロウ]](全長約58 cm<ref>[[#山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥|叶内 (2006)、355頁]]</ref>)に次いで大きく<ref name="中川 (2010)、147頁" />、[[ハシボソガラス]](全長約50 cm<ref>[[#ひと目でわかる野鳥|中川 (2010)、230頁]]</ref>)と同じ程の大きさ<ref name="高木 (2000)、24頁">[[#野山の鳥|高木 (2000)、24頁]]</ref><ref name="国松 (1995)、104頁">[[#名前といわれ 日本の野鳥図鑑1|国松 (1995)、104頁]]</ref>。体重はオスが500-950 [[グラム|g]]、メスが570-1,300 g<ref name="樋口 (2007)、22頁" />。尾羽は12枚あり、褐色の横斑があり<ref>[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、21頁]]</ref>、やや長く扇形<ref name="高木 (2000)、24頁" />。上面は[[茶色|褐色]]の[[羽毛]]で覆われ、濃褐色や[[灰色]]、白い斑紋が入る。下面は白い羽毛で被われ、褐色の縦縞が入る。[[顔]]は灰褐色の羽毛で被われ、顔を縁取る羽毛(顔盤)はハート型。[[翼]]は短く、幅広い<ref name="真木 (2012)、150頁" />。翼下面は淡褐色の羽毛で被われ、黒い横縞が入る。雌雄同色<ref name="中川 (2010)、147頁" />
 
平たい[[仮面|お面]]のような顔で<ref name="真木 (2012)、150頁">[[#名前がわかる野鳥大図鑑|真木 (2012)、150頁]]</ref>、頭は丸くて大きい<ref name="高木 (2000)、24頁" />。[[目]]は大きく暗闇でも物がよく見えるように[[眼球]]が大きく発達し、眼球と[[まぶた]]の間に半透明の[[瞬膜]]があり、日中は眼球を覆い[[網膜]]を保護する<ref name="福田 (1986)、46頁">[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、46頁]]</ref>。[[角膜]]は大きく盛り上がり、網膜細胞が発達している<ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、16頁]]</ref>。目は、他の種類の鳥が頭部の側面にあるのに対して、人間と同じように頭部の前面に横に並んでいる<ref name="福田 (1986)、47頁">[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、47頁]]</ref>。[[虹彩]]は[[黒]]や暗褐色で<ref name="中川 (2010)、147頁" />。[[くちばし|嘴]]は先端が鋭く、視野の邪魔にならないように短く折れ曲がっていて<ref name="福田 (1986)、46頁" />、色彩は[[緑]]がかった黄褐色。[[趾 (鳥類)|趾]]は羽毛で被われ<ref name="高木 (2000)、24頁" />、指が前後2本ずつに分かれていて<ref name="福田 (1986)、46頁" />、大きな指の先に鋭いかぎ状の[[爪]]が付いている<ref name="福田 (1986)、6頁">[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、6頁]]</ref><ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、6頁]]</ref>。[[ミミズク]]にある羽角はなく<ref name="福田 (1986)、44頁" /><ref name="高木 (2000)、24頁" />、[[耳]]は目の横にあり顔盤の羽毛で隠れている<ref name="福田 (1986)、47頁" />。
[[眼]]はやや小型で、[[虹彩]]は[[黒]]や暗褐色。[[くちばし|嘴]]の色彩は[[緑]]がかった黄褐色。[[趾 (鳥類)|趾]]は羽毛で被われる。
幼鳥は全身が白い羽毛で被われる<ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、17頁]]</ref>
<gallery>
ファイル:Длиннохвостая несыть в Краеведческом музее Мурманска.JPG|[[剥製]]
ファイル:Strix uralensis head.JPG|ハート型の顔盤の頭部
</gallery>
 
== 生態 ==
[[ファイル:Strix uralensis looking back s2.JPG|200px|サムネイル|右|首を約180度回して振り向くフクロウ]]
単独またはつがいで行動し<ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />、[[渡り]]は行わない<ref name="中川 (2010)、147頁" />。[[夜行性]]で昼間は[[樹洞]]や木の横枝などでほとんど動かず目を閉じで休息している<ref name="中川 (2010)、147頁" />。夕方から活動を始めるが、日中に行動することもある<ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />。冬場の獲物が少ない時<ref name="富士元 (1998)、9頁">[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、9頁]]</ref>や強風や雨天が続いた場合は昼間でも狩りを行ったり、保存した獲物を食べる。日中木の枝でじっといている時に[[カケス]]などの他の鳥に騒ぎ立てられて、他の場所へ逃げ出すこともある<ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、9頁]]</ref>。森林内の比較的開けた空間や林縁部などの樹上で獲物を待ち伏せて<ref name="樋口 (2007)、22頁" />、首を回しながら小動物の立てる物音を察知し獲物を見つけると羽音を立てずに<ref group="注釈">フクロウ類は[[羽毛]]が非常に柔らかく初列[[風切羽]]の先が細かく裂けていることから羽音を立てずに飛行するすることができる。</ref>軽やかにふわふわと直飛し獲物に近づく<ref name="中川 (2010)、147頁" /><ref name="叶内 (2006)、358-359頁" /><ref name="福田 (1986)、6頁" />。足の指を広げて獲物の背中に突き立て、獲物を押さえつけて締め殺す<ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、2-4頁]]</ref><ref name="樋口 (2007)、17頁" />。目は人間の10-100倍ほどの感度があるとみられていて<ref name="福田 (1986)、6頁" />、目で遠近感をつかめる範囲は60-78[[度 (角度)|度]]と広いが、視野は約110度と狭く<ref group="注釈">他の種類の鳥は視野は約340度と広いが、遠近感をつかめる範囲は約24度と狭い。</ref><ref name="福田 (1986)、47頁" />、これを補うために[[首]]は上下左右約180度回り<ref name="真木 (2012)、150頁" />、真後ろを見ることができる<ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、7頁]]</ref>。体を動かさずに首だけで約270度回すことができる<ref name="福田 (1986)、47頁" />。発達した顔盤は小さな音を聞く[[アンテナ]]としての機能があり<ref name="真木 (2012)、150頁" />。左右の耳は大きさが異なり位置も上下にずれているため、音源の位置の方向と距離を立体的に認識することができる<ref name="福田 (1986)、47頁" /><ref name="小宮 (2011)、32頁">[[#里山の野鳥ハンドブック|小宮 (2011)、32頁]]</ref>。[[聴覚]]が発達しており、音により獲物の位置を特定し、雪の下にいるノネズミ<ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、5頁]]</ref>や地上付近のトンネル内を移動しているモグラやヒミズを仕留めることができる<ref name="樋口 (2007)、24頁" />。
 
=== 分類食性 ===
[[ニッチ|生態的地位]]が夜間の生態系ピラミッドの頂点に位置する大型の[[猛禽類]]の1種である<ref name="白石 (2007)、17頁">[[#富士山北麓における人工巣を利用したフクロウの繁殖生態と給餌食物の調査|白石 (2007)、17頁]]</ref>。[[食性]]は[[肉食動物|動物食]]で、主に[[ネズミ]]や小型の鳥類<ref group="注釈">雛へ給餌するために運ばれる鳥類として、[[アカゲラ]]、[[アリスイ]]、[[オオルリ]]、[[カッコウ]]、[[カワセミ]]、[[カワラバト]]、[[カワラヒワ]]、[[カラ類]]、[[キジバト]]、[[クロジ]]、[[コマドリ]]、[[サシバ]]、[[スズメ]]、[[ツグミ科|ツグミ類]]、[[ツツドリ]]、[[ヒヨドリ]]、[[ホオジロ科|ホオジロ類]]、[[ムクドリ]]、[[モズ]]などが確認されている。</ref><ref name="樋口 (2007)、24頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、24頁]]</ref><ref group="注釈">[[キジ]]、[[コジュケイ]]、[[ヤマドリ]]などのかなり大きなものまで食べる。</ref><ref name="福田 (1986)、48頁">[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、48頁]]</ref>を食べるが、[[モグラ]]や[[ヒミズ]]などの[[モグラ目|食中類]]<ref name="樋口 (2007)、23頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、23頁]]</ref>、[[モモンガ]]、[[リス]]といった小型の[[哺乳類]]<ref group="注釈">大きなものとしては、[[ノウサギ属|ノウサギ]]を巣に運び込もこともある。</ref><ref name="樋口 (2007)、22頁" />、[[カエル]]などの[[両生類]]、[[爬虫類]]、[[カブトムシ]]<ref>[[#野外におけるフクロウによるカブトムシの捕食|本郷 (2009)、95頁]]</ref>や[[セミ]]<ref>[[#富士山北麓における人工巣を利用したフクロウの繁殖生態と給餌食物の調査|白石 (2007)、21頁]]</ref>などの[[昆虫]]なども食べる<ref name="叶内 (2006)、358-359頁" /><ref>[[#飯綱高原のフクロウの巣|滝沢 (2013)、86頁]]</ref>。 最も多く捕食しているものが、丸呑みし易い[[ハタネズミ亜科|ハタネズミの仲間]]の[[ノネズミ|野ネズミ]]<ref name="樋口 (2007)、23頁" />。ハタネズミは体長が約10 cm、体重が30-40 g程度で、[[アカネズミ]]や[[ヒメネズミ]]などと比較して[[敏捷性]]が劣る<ref name="樋口 (2007)、23頁" />。[[日齢]]が2-45日の巣立ち前のヒナの1日当たりの食餌量は50-200 g、日齢46-66日の巣立ち後の幼鳥の食餌量は約200 g、日齢66以上の若鳥を含む成鳥の食餌量は約100 g<ref>[[#野生疾病鳥の収容と診断|風間 (2004)、79頁]]</ref>。捕獲した獲物を丸呑みし[[消化]]し、[[骨]]や[[羽毛]]などの消化できないものを塊([[ペリット]])として吐き出す<ref name="樋口 (2007)、22頁" /><ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、28頁]]</ref>。[[市街地]]近くの森林の少ない場所で巣営するものは、周辺をねぐらとするカワラバトやスズメを捕食したり、民家の屋根裏をねぐらとする[[アブラコウモリ]]、飲食店付近では[[ドブネズミ]]、夜間に[[電灯]]や[[自動販売機]]の[[照明]]に集まる大型の昆虫などを捕食することもある<ref name="樋口 (2007)、24頁" />。秋にはたくさんのノネズミを捕獲して[[脂肪組織|皮下脂肪]]を蓄えて冬に備える<ref name="富士元 (1998)、9頁" />。11月から翌年の2月までにフクロウが食べた物の種類とその割合の調査結果を下表に示す<ref name="福田 (1986)、49頁">[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、49頁]]</ref>。
* ''Strix uralensis fuscescens'' [[コンラート・ヤコブ・テミンク|Temminck]] & [[ヘルマン・シュレーゲル|Schlegel]], [[1850年|1850]] キュウシュウフクロウ
{| class="wikitable"
* ''Strix uralensis hondoensis'' (A. H. Clark, 1907) ホンドフクロウ
|+フクロウの食べ物の調査結果の一例<ref group="注釈">鳥獣調査報告第12号(11月から翌年の2月までにフクロウが食べた物の調査結果、[[農林水産省]])</ref>
* ''Strix uralensis japonica'' (A. H. Clark, 1907) エゾフクロウ
|-
* ''Strix uralensis momiyamae'' Taka-Tsukasa, [[1931年|1931]] モミヤマフクロウ - など
! [[綱 (分類学)|分類]]
* ''Strix uralensis uralensis'' Pallas, 1771
! 食べ物
! 割合(%)
|-
|rowspan="4"|[[哺乳類]]
|[[ネズミ科]]
|style="text-align:right;"|58
|-
|[[モグラ科]]
|style="text-align:right;"|19
|-
|[[トガリネズミ科]]
|style="text-align:right;"|7
|-
|[[ウサギ]]、[[リス]]、[[モモンガ]]
|style="text-align:right;"|3
|-
|colspan="2"|[[鳥類]]
|style="text-align:right;"|11
|-
|colspan="2"|[[昆虫]]
|style="text-align:right;"|2
|}
 
=== 生活史 ===
繁殖形態は[[卵生]]。主に大木の[[樹洞]]に[[巣]]を作るが、木の根元の地上、地上の穴、[[屋根裏]]、[[神社]]の軒下や[[巣箱]]、他の鳥類の古巣などを利用することもある<ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />。フクロウが利用した巣穴には[[毛 (動物)|獣毛]]が混じったペリットが残っていることが多い<ref name="小海途 (2011)、84頁" />。2-4月頃に、巣営地付近で夜になると雌雄で盛んに鳴き交わす<ref name="小海途 (2011)、84頁" />。3-4月頃に、巣穴に巣材を使わず直接産卵を行う<ref name="小海途 (2011)、84頁" />。白色の卵を1-3日おきに2-4個産み28-35日の期間メスが胸の羽根を開いて40度の体温で抱卵する<ref name="樋口 (2007)、24頁" />。[[卵]]は[[楕円|長径]]約5.1 cm、短径4.2 cm、質量50 gほど<ref name="樋口 (2007)、24頁" />で、白色無斑<ref name="小海途 (2011)、84頁" />。卵が転がりやすい形状であるため、巣に小さな窪みを彫って産座を設ける<ref name="樋口 (2007)、24頁" />。抱卵の期間に、オスは1日に1-2個体の獲物ほ捕獲し鳴きながら巣の近くまで来てメスに獲物を受け渡す<ref name="樋口 (2007)、25頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、25頁]]</ref><ref name="白石 (2007)、17頁" />。メスは獲物を丸呑みしてすぐに巣に戻る<ref name="樋口 (2007)、25頁" />。雛へはオスとメスの両方がネズミなどを給餌する<ref name="白石 (2007)、17頁" />。メスは雛へ丁寧に餌を給餌し、雛たちは温厚で互いに争うことなく、35-40日ほどで巣立つ<ref name="樋口 (2007)、24頁" />。雛は[[孵化]]して2週間ほどで羽毛が生えそろって体温調整ができるようになり、餌を丸呑みできるようになる<ref name="樋口 (2007)、25頁" />。この期間にオスが巣へ運ぶ餌の量が急激に多くなり、メスも巣内に留まり、餌を食いちぎって雛へ給餌を行い、巣内のヒナの[[糞]]を食べる<ref name="樋口 (2007)、25頁" />。孵化して約2週間後には雛の餌の量が増えるため、メスも巣を離れて獲物を捕獲するようになる<ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、20頁]]</ref>。孵化して1か月ほどで巣立ち、2-3か月両親から狩りの訓練と受けたり飛ぶ練習などを行い、その年の9-11月頃に親から離れて独り立ちする<ref name="樋口 (2007)、25頁" />。雛は一度巣から出ると、もう巣には戻らない<ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、20頁]]</ref>。雛に餌をちぎって与えるのはメスが行い、オスは獲物をメスに渡すとまた獲物を捕りに出かける<ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、24-25頁]]</ref>。巣立ち後約50日ごろに羽毛が生え揃い若鳥となる<ref>[[#エゾフクロウ|富士元 (1998)、40頁]]</ref>。通常[[一夫一妻制]]で<ref name="樋口 (2007)、27頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、27頁]]</ref>、繁殖に成功したつがいは翌年同じ巣を利用する傾向が強い<ref name="樋口 (2007)、24頁" /><ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、11頁]]</ref>。メスの[[平均寿命]]は約8年<ref group="注釈">20年もしくはそれ以上生きるフクロウの個体がいることが知られている。</ref>、3-4年目から繁殖を始めることが多く、5年ほど繁殖を続ける<ref name="樋口 (2007)、27頁" />。
<gallery>
ファイル:Uralka juv3.jpg|[[巨樹|大木]]の[[樹洞]]の巣から顔を出す雛
ファイル:Длиннохвостая неясыть в совятнике.JPG|[[巣箱]]に巣営することがある
ファイル:Strix uralensis-egg.jpg|[[卵]]
ファイル:Strix uralensis-chick.jpg|雛
</gallery>
 
=== 生態鳴き声 ===
オスは十数秒おきに[[イヌ|犬]]が吠えるような声<ref name="梓川鳥類生態研究会 (1993)、78頁">[[#日本アルプスの鳥|梓川鳥類生態研究会 (1993)、78頁]]</ref>で「ゴッホウ ゴロッケ ゴゥホウ」と透き通った良く通る声でと鳴き、メスは低くかすれたあまり響かない同様な声で鳴く<ref name="樋口 (2007)、22頁" /><ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />。鳴き声の種類は成鳥が14種類、幼鳥が4種類<ref>[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|大庭 (2007)、22頁]]</ref>。鳴き声は数キロメートル先まで届き、[[縄張り]]宣言やつがいの間の伝達の働きをしている<ref>[[#フクロウ(科学のアルバム)|福田 (1986)、12頁]]</ref>。鳴き声を[[日本語]]に置き換えた表現([[聞きなし]])としては「五郎助奉公」<ref name="真木 (2012)、150頁" />や「ボロ着て奉公」<ref name="国松 (1995)、104頁" />、「糊付け干せ」などがある。夜行性で物悲しく鳴くことから不吉な鳥とされることもある<ref name="小宮 (2011)、32頁" />。
平地から山地にかけての[[森林]]に生息する。[[夜行性]]で、昼間は[[樹洞]]や木の茂み内などで休む。渡りは行わない。
 
== 名前の由来 ==
食性は動物食で、主に[[ネズミ]]や[[モモンガ]]といった小型[[哺乳類]]を食べるが、小型の鳥類、[[昆虫]]なども食べる。 強風や雨天が続いた場合は昼間でも狩りを行ったり、保存した獲物を食べる。
学名の[[属 (分類学)|属]]名(''Strix'')はフクロウを意味し、[[学名#属名と種小名|種小名]]の(''uralensis'')は[[ウラル連邦管区|ウラル地方]]を意味する<ref name="国松 (1995)、104頁" />。
繁殖形態は[[卵生]]。主に大木の樹洞に巣を作るが、神社の軒下や巣箱、他の鳥類の古巣などを利用することもある。
 
[[和名]]は、毛が膨れた鳥であることに由来する、鳴き声に由来する、昼隠居(ひるかくろふ)から転じたなどの説がある<ref name="国松 (1995)、104頁" />。異名として、不幸鳥、猫鳥、ごろすけ、ほろすけ、ほーほーどり、ぼんどりなどがある<ref name="国松 (1995)、104頁" />。古語で飯豊(いひとよ)と呼ばれていた。日本と[[中国]]では、梟は母親を食べて成長すると考えられていた為「不孝鳥」と呼ばれる<ref name="小宮 (2011)、32頁" />。[[日蓮]]は著作に於いて何度もこの点を挙げている<ref>[http://www.asahi-net.or.jp/~ia8d-tkmr/subcontents28.html 要伝寺_親子観]</ref>。
{{Quotation|譬へば幼稚の父母をのる、父母これをすつるや。梟鳥が母を食、母これをすてず。破鏡父をがいす、父これにしたがふ。畜生すら猶かくのごとし|[[日蓮]][[開目抄]]}}
「フクロウ」の名称が「不苦労」または「福老」に通じるため縁起物とされることもある。広義にフクロウ目の仲間全体もフクロウと呼ばれている<ref name="樋口 (2007)、22頁" />。
== 亜種 ==
本種は以下の[[亜種]]に分類されている<ref name="worldbirdnames" /><ref name="ITIS" /><ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />。日本にはエゾフクロ、フクロウ、モミヤマフクロウ、キュウシュウフクロウの4亜種が分布し、北の亜種ほど体色が白っぽく、南の亜種ほど暗色である<ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />。
* ''S. uralensis macroura'' {{AU|Wolf}}, [[1810年|1810]] - [[ヨーロッパ]]中央部と南東部に分布する。 
* ''S. uralensis liturata'' {{AU|Lindroth}}, [[1788年|1788]] - [[ホーランド]]北部と[[スカンジナビア半島]]から[[ロシア]]北西部にかけて分布する。 
* ''S. uralensis uralensis'' Pallas, 1771 - 東ヨーロッパのロシアから西[[シベリア]]にかけて分布する。 
* ''S. uralensis yenisseensis'' {{AU|Buturlin}}, [[1915年|1915]] - シベリア中央部と北東部から[[モンゴル高原]]北西部にかけて分布する。 
* ''S. uralensis daurica'' {{AU|Stegmann}}, [[1929年|1929]] - シベリア中南部と[[モンゴル国|モンゴル]]から[[外満州]]西部と北部、[[満州]]西部と北部にかけて分布する。 
* ''S. uralensis nikolskii'' Buturlin, [[1907年|1907]] - 外満州東部、[[樺太|サハリン]]、[[中国]]北東部、[[朝鮮半島]]分布する。 
* ''S. uralensis japonica'' ({{AU|Clark, AH}}, 1907) - '''エゾフクロウ'''、[[千島列島]]南部と北海道に分布する。
* ''S. uralensis hondoensis'' (Clark, AH, 1907) - '''フクロウ'''、本州北部に分布する。以前はトウホクフクロウと呼ばれていた<ref name="叶内 (2006)、358-359頁" />。
* ''S. uralensis momiyamae'' {{AU|Taka-Tsukasa}}, [[1931年|1931]] - '''モミヤマフクロウ'''、本州中部に分布する。
* ''S. uralensis fuscescens'' [[コンラート・ヤコブ・テミンク|Temminck]] & [[ヘルマン・シュレーゲル|Schlegel]], [[1850年|1850]] - '''キュウシュウフクロウ'''、本州南部、四国、九州に分布する。
 
== 種の保全状況評価 ==
[[国際自然保護連合]](IUCN)により、[[2012年]]から[[レッドリスト]]の[[軽度懸念]](LC)の指定を受けている<ref name="IUCN" />。個体数は安定傾向にある<ref name="IUCN" />。[[ワシントン条約]]の附属書IIの対象種。
 
日本では以下の多くの[[都道府県]]でレッドリストの指定を受けている<ref>{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02130010278 |title=日本のレッドデータ検索システム「フクロウ」 |publisher=(エンビジョン環境保全事務局)|accessdate=2013-12-21}} - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。</ref>。繁殖に適した洞穴がある森林伐採により、個体数が減少している<ref name="中川 (2010)、147頁" /><ref name="国松 (1995)、104頁" /><ref name="梓川鳥類生態研究会 (1993)、78頁" />。生息域の[[里山]]生態系を代表する[[アンブレラ種]]と考えられていて、里山生態系保全のバロメーターとされている<ref name="白石 (2007)、17頁" />。1971年10月から2001年3月までの31年間に[[新潟県]]愛鳥センターで保護収容されたフクロウは288羽で、その後[[放鳥]]されたものは130羽であった<ref name="風間 (2004)、74頁">[[#野生疾病鳥の収容と診断|風間 (2004)、74頁]]</ref>。5月に幼鳥が多く収容されている<ref name="風間 (2004)、74頁" />。[[仙台市八木山動物公園]]が[[1982年]]に日本国内で初めて繁殖に成功し、[[繁殖賞]]を受賞した。
* 絶滅危惧IA類(CR)- [[東京都区部]]<ref group="注釈">[[東京都]]の北多摩と南多摩では絶滅危惧IB類(EN)、西多摩では準絶滅危惧(NT)。</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/attachement/2010-06R2.pdf |title=東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版 |publisher=東京都 |format=PDF |pages=49 |date=2010 |accessdate=2013-12-21}}</ref>
* 重要保護生物(B) - [[千葉県]]<ref group="注釈">千葉県のカテゴリー「重要保護生物(B)」は、[[環境省]]の絶滅危惧IB類(EN)相当。</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201104tori.pdf |title=千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版) |publisher=千葉県 |format=PDF |pages=89 |date=2011 |accessdate=2013-12-21}}</ref>
* 絶滅危惧II類(VU) - [[大阪府]]、[[和歌山県]]、[[岡山県]]<ref name="okayama">{{Cite web |url=http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/reddatabook/other_pdf/d_06_02_02.pdf |title=岡山県版レッドデータブック2009 |publisher=岡山県 |format=PDF |pages=79 |date=2009 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[大分県]]<ref name="oita">{{Cite web |url=http://www.pref.oita.jp/10550/reddata2011/05/ch058.html |title=レッドデータブックおおいた2011 |publisher=大分県 |date=2011 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[宮崎県]]
* 準絶滅危惧(NT) - [[栃木県]]<ref name="tochigi">{{Cite web |url=http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/12/0047.html |title=レッドデータブックとちぎ・フクロウ |publisher=栃木県 |date=2011-03 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[埼玉県]]<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/351262.pdf |title=埼玉県レッドデータブック2008動物編 |publisher=埼玉県 |format=PDF |pages=98 |date=2008 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[神奈川県]]、[[山梨県]]、[[長野県]]、[[岐阜県]]<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/shizen/red-data-1/cho-rui/cho015.html |title=岐阜県レッドデータブック(初版)・フクロウ |publisher=岐阜県 |date=2002 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[静岡県]]、[[愛知県]]<ref name="aichi">{{Cite web |url=http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/yasei/rdb/cyourui/animals_167.pdf |title=レッドデータブックあいち2009・フクロウ |publisher=愛知県 |format=PDF |pages=167 |date=2009 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[三重県]]<ref>{{Cite web |url=http://www.eco.pref.mie.lg.jp/rdb/pages/asp/detail.asp?detailid=78 |title=三重県レッドデータブック2005・フクロウ |publisher=三重県 |date=2005 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[京都府]]<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/bird0087.html |title=京都府レッドデータブック・フクロウ |publisher=京都府 |date=2002 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[鳥取県]]<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/311860/www_pref_tottori_lg_jp_secure_281886_a-08.pdf |title=レッドデータブックとっとり(動物) |publisher=鳥取県 |format=PDF |pages=61 |date=2012 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[島根県]]<ref name="shimane">{{Cite web |url=http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/rdb/rdb2/cnt/cnt58a.html |title=しまねレッドデータブック・フクロウ |publisher=島根県 |date=2004 |accessdate=2013-12-21}}</ref>、[[山口県]]<ref name="yamaguchi">{{Cite web |url=http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/02/020078.html |title=レッドデータブックやまぐち・フクロウ |publisher=山口県 |date=2002 |accessdate=2013-12-21}}</ref>
** 希少野生生物(Cランク) - [[青森県]]<ref group="注釈">青森県のカテゴリー「希少野生生物(Cランク)」は、環境省の準絶滅危惧(NT)相当。</ref><ref name="aomori">{{Cite web |url=http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/files/2010-0326-1201.pdf |title=青森県レッドデータブック(2010年改訂版) |publisher=青森県 |format=PDF |pages=207 |date=2010 |accessdate=2013-12-21}}</ref>
** 希少種 - [[奈良県]]<ref group="注釈">奈良県のカテゴリー「希少種」は、環境省の準絶滅危惧(NT)相当。</ref>
* その他
** Dランク - [[岩手県]]
** 希少種 - [[滋賀県]]
 
[[韓国]]では本種が[[大韓民国指定天然記念物]]に選定されている。
 
== 人間との関係 ==
[[ファイル:Habichtskauz.jpg|200px|サムネイル|右|イラスト]]
*茨城県[[つくば市]]の、市の鳥に指定されている。
[[ギリシャ神話]]において、フクロウは女神[[アテーナー]]の象徴であるとされる。知恵の女神アテーナーの象徴であることから転じて知恵の象徴とされることも多い。[[民話]]や[[童話]]においては、森林の長老や知恵袋の役割としてフクロウがしばしば登場する。[[武則天]]は政敵を貶める目的から政敵の遺族の姓を「蟒」(ウワバミ、蛇の一種)と「梟」に変えさせている。「梟帥(たける)」は地域の長を意味する。「梟雄 (きょうゆう)」は荒々しい人、盗賊の頭を意味する。[[獄門]]の別名を梟首(きょうしゅ)と言う。「フクロウの宵鳴き、糊すって待て」の[[ことわざ]]がある。宵にフクロウが鳴くと明日は晴れるので洗濯物を干せという意味<ref name="国松 (1995)、104頁" />。
*鳴き声を日本語に置き換えた表現(聞きなし)としては「五郎助奉公」や「ボロ着て奉公」、「糊付け干せ」などがある。
*日本と中国では、梟は母親を食べて成長すると考えられていた為「不孝鳥」と呼ばれる。[[日蓮]]は著作に於いて何度もこの点を挙げている<ref>[http://www.asahi-net.or.jp/~ia8d-tkmr/subcontents28.html 要伝寺_親子観]</ref>。
**[[開目抄]] 譬へば幼稚の父母をのる、父母これをすつるや。梟鳥が母を食、母これをすてず。破鏡父をがいす、父これにしたがふ。畜生すら猶かくのごとし
*[[武則天]]は政敵を貶める目的から政敵の遺族の姓を「蟒」(ウワバミ、蛇の一種)と「梟」に変えさせている。
*「梟帥(たける)」は地域の長を意味する。「梟雄 (きょうゆう)」は荒々しい人、盗賊の頭を意味する。
*[[獄門]]の別名を梟首(きょうしゅ)と言う。
 
普段は穏やかでおとなしい気質であるため人間から非常に親しまれている鳥であるが、繁殖期には雛を守るため巣に近づく人間に対して攻撃的になる<ref name="樋口 (2007)、22-23頁">[[#フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす|樋口 (2007)、22-23頁]]</ref>。巣に近づく人間に向かって飛びかかり、鋭い[[爪]]で目を攻撃して[[失明]]させたり、耳を引きちぎったりする事例が[[ヨーロッパ]]では広く認知されている<ref name="樋口 (2007)、22-23頁" />。フクロウの主食が[[ノネズミ]]であることから、日本では[[江戸時代]]から[[畑]]に[[杭]]を打ってフクロウの止まり木を提供しノネズミの駆除に利用し、[[東南アジア]]では田畑や[[果樹園]]の横に巣営場所を提供しノネズミ駆除に利用している<ref name="樋口 (2007)、23頁" />。初列風切羽の外弁の縁ギザギザの鋸歯状の構造には消音効果があり、[[新幹線500系電車]]の[[翼型パンタグラフ]]に取り付けられた[[乱流翼|ボルテックスジェネレーター]]や[[風力発電]]は、このフクロウの羽根の構造を参考にして開発されている<ref name="樋口 (2007)、17頁" />。
 
=== 飼育 ===
日本の場合、一定の大きさ以内であれば、個人が飼うには届け出等は不要であるが、[[肉食]]であること、飼育場所は常に清潔を保たなくてはいけないこと、飛ぶことのできる相応の広さを確保しなくてはならないことなどを留意すべきである。正しく飼育すれば20年ほど生きる。[[イギリス]]では、『[[ハリー・ポッター]]』の相棒としてフクロウが映画に登場したことから、ペットとしてフクロウを飼う者が一時増えたが、清掃等が思った以上に面倒なこと、飼育費用がかさむことなどから、不法に野に放つ者が続出し、社会問題になっている。同国では、6か月の懲役刑もしくは[[罰金]]5000ポンドが課される。こうしたことから、個人で飼うことより、良好な飼育が確保されている組織や施設を支援することでフクロウと接することが推奨されている。<ref>[http://www.mirror.co.uk/news/uk-news/hundreds-of-pet-owls-abandoned-after-840299 Hundreds of pet owls abandoned after Harry Potter craze fade, DailyMirror, 20 May 2012]</ref>
 
=== 自治体指定の鳥 ===
以下の自治体で指定の鳥とされている。
* 北海道[[釧路郡]][[釧路町]](エゾフクロウ)<ref>{{Cite web |url=http://www.town.kushiro.lg.jp/prof/index.htm |title=釧路町の概要 |publisher=[[釧路町]] |accessdate=2013-12-22}}</ref>
* [[岩手県]][[花巻市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/kankyo/hana_tori_ki.html.html |title=花・鳥・木 |publisher=[[花巻市]] |accessdate=2013-12-22}}</ref>
* [[茨城県]][[つくば市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/758/000177.html |title=つくば市のプロフィール「市の花・鳥・木」 |publisher=[[つくば市]] |date=2013-04-01 |accessdate=2013-12-22}}</ref>、[[取手市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/11,4788,37,337,html |title=市の木・市の花・市の鳥をご紹介します |publisher=[[取手市]] |date=2011-05-06 |accessdate=2013-12-22}}</ref>
* [[千葉県]][[松戸市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.matsudo.chiba.jp/profile/logo/tree-flower-bard.html |title=市の木・花・鳥 |publisher=[[松戸市]] |date=2013-11-25 |accessdate=2013-12-22}}</ref>
* [[山梨県]][[北杜市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto/ichi_chikei_rekishi/12417369861.html |title=市のシンボル(花・木・鳥・昆虫・小動物) |publisher=[[北杜市]] |date=2011-06-24 |accessdate=2013-12-22}}</ref>
* [[静岡県]][[袋井市]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kbn/02209125/02209125.html |title=市の木・花・鳥 |publisher=[[袋井市]] |date=2010-05-16 |accessdate=2013-12-22}}</ref>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
 
<div class="references-small">{{Reflist|group=注釈}}</div>
=== 出典 ===
<div class="references-small">{{Reflist|3}}</div>
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=梓川鳥類生態研究会 |date=1993-06 |title=日本アルプスの鳥 |publisher=[[信濃毎日新聞]] |isbn=4784093087 |ref=日本アルプスの鳥}}
* 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、[[山と渓谷社]]、[[2008年]]、282頁
* 五百沢日丸安部直哉日本の鳥550 渓名前図鑑 増補改訂版の名前』、文一総合出版[[山と渓谷|山と溪谷社]]、[[20042008年]]、96-97282
* 高野伸二編五百沢日丸山渓カラー名鑑 日本の鳥550 山特装増補改訂版』、山と渓谷社[[文一総合出版]]、[[19852004年]]、34696-34797頁。
* {{Cite journal |和書 |author=風間辰夫 |title=野生疾病鳥の収容と診断,治療,保護飼育,野生復帰の方法 |journal=山階鳥類学雑誌 |volume=36 |number=1 |naid=40006460341 |date=2004-09 |publisher=[[山階鳥類研究所]] |format=PDF |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio2003/36/1/36_1_72/_pdf |ref=野生疾病鳥の収容と診断}}
* {{Cite book|和書 |author=叶内拓哉、安部直哉 |date=2006-10-01 |title=山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635070077 |edition=第2版 |ref=山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥}}
* {{Cite book|和書 |author=[[国松俊英]] |date=1995-04 |title=名前といわれ 日本の野鳥図鑑1 野山の鳥 |publisher=[[偕成社]] |isbn=4035293601 |ref=名前といわれ 日本の野鳥図鑑1}}
* {{Cite book|和書 |author=小海途銀次郎 |date=2011-09-06 |title=決定版 日本の野鳥「巣と卵」図鑑 |publisher=[[世界文化社]] |isbn=978-4418119004 |ref=巣と卵図鑑}}
* {{Cite book|和書 |editor=小宮輝之(監修) |date=2011-05-06 |title=里山の野鳥ハンドブック |publisher=[[NHK出版]] |isbn=978-4140113004 |ref=里山の野鳥ハンドブック}}
* 『小学館の図鑑NEO 鳥』、[[小学館]]、[[2002年]]、74頁。
* {{Cite journal |和書 |author=白石浩隆、北原正彦 |title=富士山北麓における人工巣を利用したフクロウの繁殖生態と給餌食物の調査 |journal=富士山研究 |volume=1 |naid=40016414889 |date=2007-03 |publisher=山梨県環境科学研究所 |format=PDF |url=http://www.yies.pref.yamanashi.jp/pla-eco/mfr/pdf/no1/shiraishi.pdf |ref=富士山北麓における人工巣を利用したフクロウの繁殖生態と給餌食物の調査}}
* {{Cite book|和書 |author=高木清和 |date=2000-08 |title=フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635063313 |ref=野山の鳥}}
* 高野伸二編 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥 特装版』、山と溪谷社、[[1985年]]、346-347頁。
* 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、[[日本野鳥の会]]、[[2007年]]、2007年、188-189頁。
* {{Cite journal |和書 |author=滝沢和彦、堀田昌伸、草間由紀子、草間理恵子 |title=飯綱高原のフクロウの巣から発見された絶滅危惧種シラホシハナムグリとその他の昆虫 |journal=長野県環境保全研究所報告 |volume=9 |date=2013 |publisher=長野県環境保全研究所 |format=PDF |url=http://www.pref.nagano.lg.jp/kanken/johotekyo/kenkyuhokoku/hozen/documents/9-14.pdf |ref=飯綱高原のフクロウの巣}}
* 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、[[学研ホールディングス|学習研究社]]、[[1984年]]、56、58、62、219頁。
* {{Cite book|和書 |editor=中川雄三(監修) |date=2010-01 |title=ひと目でわかる野鳥 |publisher=成美堂出版 |isbn=978-4415305325 |ref=ひと目でわかる野鳥}}
* {{Cite book|和書 |author=[[福田俊司]] |date=1986-04 |title=フクロウ |publisher=[[あかね書房]] |series=科学のアルバム |isbn=4251033647 |ref=フクロウ(科学のアルバム)}}
* {{Cite book|和書 |editor=BIRDER編集部 |date=2007-11-15 |title=フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす |publisher=文一総合出版 |isbn=978-4829910115 |ref=フクロウ―その生態と行動の神秘を解き明かす}}
* {{Cite book|和書 |author=富士元寿彦 |date=1998-12 |title=エゾフクロウ |publisher=[[北海道新聞社]] |isbn=4893632434 |ref=エゾフクロウ}}
* {{Cite journal |和書 |author=本郷儀人、金田大 |title=野外におけるフクロウによるカブトムシの捕食 |journal=山階鳥類学雑誌 |volume=40 |number=2 |naid=40018555668 |date=2009 |publisher=山階鳥類研究所 |format=PDF |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio/40/2/40_2_90/_pdf |ref=野外におけるフクロウによるカブトムシの捕食}}
* {{Cite book|和書 |author=真木広造 |date=2012-04-10 |title=名前がわかる野鳥大図鑑 |publisher=[[永岡書店]] |isbn=978-4522430866 |ref=名前がわかる野鳥大図鑑}}
* 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、[[平凡社]]、[[2000年]]、373頁。
* 『小学館の図鑑NEO 鳥』、[[小学館]]、[[2002年]]、74頁。
 
 
== 関連項目 ==
{{Commons&cat|Strix_uralensisStrix uralensis|Strix uralensis}}
{{Wikispecies|Strix_uralensisStrix uralensis}}
* [[フクロウ]]
* [[日本の野鳥一覧]]
* [[新幹線500系電車#集電装置|ボルテックスジェネレーター]] - [[新幹線500系電車]]に取り付けられた[[ボルテックスジェネレーター]]は、フクロウの羽根を参考にしたことで知られている。
 
 
== 外部リンク ==
* [http://decochan.net/index.php?q=%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6&p=2&o=ss フクロウの標本] ([[山階鳥類研究所]])
* [http://www.cites.org/ CITES homepage]
* [http://www.birdfan.net/pg/kind/ord12/fam1200/spe120010/ フクロウ] ([[日本野鳥の会]])
** [http://www.cites.org/eng/app/appendices.shtml Appendices I, II and III]
* [http://www.koueki-suntory-aityou.jp/topics/1211.html フクロウの耳はどこにある?] ([[サントリー]]世界愛鳥基金)
* [http://www.iucnredlist.org/The IUCN Red List of Threatened Species]
* [http://avibase.bsc-eoc.org/species.jsp?lang=EN&avibaseid=E162AEB825EEBCE3 Ural Owl (''Strix uralensis'') Pallas, 1771] ([[バードライフ・インターナショナル]]){{En icon}}
** BirdLife International 2009. [http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/143251 ''Strix uralensis'']. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.2.
 
 
{{DEFAULTSORT:ふくろう}}