削除された内容 追加された内容
→‎分析: 加筆
(2人の利用者による、間の20版が非表示)
109行目:
[[1808年]]に[[ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック|ゲイ=リュサック]]と[[ルイ・テナール]]の2人の共同作業及び[[ハンフリー・デービー]]によって[[単体]]の分離が行なわれ、[[アラビア語]]で「[[ホウ砂]]」を意味する ''Buraq'' から命名された。
 
== 単体歴史 ==
ホウ素(Boron)の名称は、[[ホウ砂]]を意味する<ref>{{cite web|url = http://web.archive.org/web/20090922221916/http://www.innvista.com/science/chemistry/elements/etymolo.htm|title = Etymology of Elements|publisher = Innvista|accessdate = 2009-06-06}}</ref>アラビア語の''{{unicode|بورق }}'' (buraq) もしくはペルシャ語の''{{unicode|بوره}}'' (burah) に起源があるとされる<ref>{{Cite book|title =The Origins of English Words: A Discursive Dictionary of Indo-European Roots|first = Joseph T.|last = Shipley|publisher = JHU Press|year = 2001|isbn = 978-0-8018-6784-2|url = http://books.google.com/?id=m1UKpE4YEkEC&pg=PA83}}</ref>。中国語では10世紀の「日華本草」にペルシャ語の音写としてホウ砂のことを「蓬砂」とした記述がみられ、14世紀には日本に伝来して「硼砂」と記されている<ref name=saitou4/>。
αボロン (α-B<sub>12</sub>)、βボロン (β-B<sub>105</sub>) などが単体安定構造として存在する。単体は黒みがかっていて、非常に硬く、単体元素としては[[ダイヤモンド]]に次ぐ[[硬度]]9.3を示す。[[半導体]]の性質を持つ。[[結晶]]構造はαボロン、βボロン共に菱面体晶。
[[File:Sassolite.jpg|150px|thumb|left|ホウ素鉱石である硼酸石(サッソライト)]]
ホウ素化合物の存在は数千年前には既に知られており、西[[チベット]]の砂漠から産出した[[ホウ砂]]は[[サンスクリット語]]でチンカルと呼ばれていた。西暦300年頃の中国では既に釉薬としてホウ砂が利用されており、[[8世紀]]の[[ペルシャ]]の錬金術師である[[ジャービル・イブン=ハイヤーン]]はホウ砂について言及していたとされている。13世紀には、[[マルコ・ポーロ]]によってホウ砂釉薬を用いた陶磁器が[[イタリア]]へと持ち帰られた。1600年ごろにはアグリコラによって[[冶金学]]における[[融剤]]としての用途が記されている。現代においてホウ素の最大の用途ともなっているガラス向けの用途は1758年に出版されたドッシーによる「技芸の侍女」において初めて言及されているが、当時はホウ砂が高価だったこともありごく一部のガラスに使われていたに過ぎない<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 3-4頁。</ref>。
 
1774年、イタリアの[[トスカーナ州]]州都[[フィレンツェ]]近郊のラルデレロで産出する地熱蒸気にホウ酸が含まれていることが分かり、ホウ酸工場が設立されて重要なホウ素資源として利用されたが、19世紀にはアメリカ大陸で大規模なホウ酸塩鉱物の鉱床が発見されたためその地位はアメリカに取って代わられた。ホウ素の生産が終了した後、ラルデレロでは高温の地熱蒸気を利用した[[地熱発電]]が行われている<ref name=saitou4/><ref>{{Cite web|title=地熱エネルギー入門(翻訳)序章|url=http://grsj.gr.jp/whatbook/chapter1.html|publisher=日本地熱学会|accessdate=2014-01-19}}</ref>。ホウ素を含む鉱石としては、イタリアのサッソで発見された希少鉱石の{{仮リンク|サッソライト|en|Sassolite}}がある。サッソライトは1827年から1872年までの間ヨーロッパにおけるホウ砂の主要な資源として利用されていたが、その後こちらもアメリカ産のものに取って代わられた<ref name=borates>{{Cite book|pages=102; 385–386|title=Borates: handbook of deposits, processing, properties, and use| author = Garrett, Donald E.| publisher =Academic Press| year= 1998| isbn=0-12-276060-3}}</ref><ref name=boron>{{cite web| accessdate= 2009-05-05| url = http://mysite.du.edu/~jcalvert/phys/boron.htm| title = Boron|work=University of Denver|author=Calvert, J. B.}}</ref>。ホウ素化合物は1800年代まではあまり利用されることがなかったが、「ホウ砂王」とも呼ばれる{{仮リンク|フランシス・マリオン・スミス|en|Francis Marion Smith}}の{{仮リンク|Pacific Coast Borax Company|en|Pacific Coast Borax Company}}が初めてホウ素化合物の大量生産を行い安価で提供し、普及させた<ref>Hildebrand, G. H. (1982) "Borax Pioneer: Francis Marion Smith." San Diego: Howell-North Books. p. 267 ISBN 0-8310-7148-6</ref>。その後光学ガラスの大規模生産が始まると、ホウ砂はガラス工業において大量に消費されるようになっていった<ref name=saitou4>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 4頁。</ref>。
[[比重]]は、αボロンが2.54、βボロンが2.37である。βボロンの[[融点]]は2180 {{℃}}、[[沸点]]は3658 {{℃}}である。水や[[塩酸]]などには不溶。[[硝酸]]には溶ける。常温で[[フッ素]]と反応し、空気中では表面が酸化される。[[水素]]とは[[ボラン]](ホウ化水素ともいう[[水素化物]])を形成する。
 
ホウ素に関する初期の研究としては、1702年に報告されたホウ砂と硫酸を反応させることによるホウ酸の合成や、1741年に報告されたホウ素が緑色の[[炎色反応]]を示すことの発見、1752年に報告されたホウ酸とナトリウムを反応させることによるホウ砂の合成などがある<ref name=saitou4/>。単体のホウ素は[[ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック]]と[[ルイ・テナール]]の二人<ref name="Lussac">Gay Lussac, J.L. and Thenard, L.J. (1808) [http://books.google.com/books?id=e6Aw616K5ysC&pg=PA169#v=onepage&q&f=false "Sur la décomposition et la recomposition de l'acide boracique,"] ''Annales de chimie'' [later: Annales de chemie et de physique], vol. 68, pp. 169–174.</ref>と、[[ハンフリー・デービー]]<ref name="Davy">{{cite journal|author = Davy H|year = 1809|title = An account of some new analytical researches on the nature of certain bodies, particularly the alkalies, phosphorus, sulphur, carbonaceous matter, and the acids hitherto undecomposed: with some general observations on chemical theory|url = http://books.google.com/books?id=gpwEAAAAYAAJ&pg=PA140#v=onepage&q&f=false|journal = Philosophical Transactions of the Royal Society of London|volume = 99|pages = 33–104|doi = 10.1098/rstl.1809.0005}}</ref>がそれぞれ同時期に個別に単離に成功したが、それまでは単一の元素とは認められていなかった。1808年にデービーは、ホウ酸溶液に電気を通して[[電気分解]]することによって、一方の電極上に茶色の沈殿が生成されると記している。デービーはそれ以降の実験において、ホウ酸を電気分解する代わりに[[カリウム]]で還元させる方法を用いた。デービーはホウ素が新しい元素であることを確かめるために十分な量のホウ素を合成し、この元素を''boracium''と命名した<ref name="Davy" />。ゲイ=リュサックとテナールは、ホウ酸を還元するために高温で[[鉄]]と反応させる方法を採った。彼らはまた、ホウ素を酸素で酸化させることによってホウ酸を合成し、ホウ酸がホウ素の酸化生成物であることを示した<ref name="Lussac"/><ref name="weeks">{{Cite book|last = Weeks|first = Mary Elvira|year = 1933|title = The Discovery of the Elements|publisher = Journal of Chemical Education|location = Easton, PA|chapter = XII. Other Elements Isolated with the Aid of Potassium and Sodium: Beryllium, Boron, Silicon and Aluminum|page = 156|url = http://books.google.com/books?id=SJIk9BPdNWcC&pg=PA156|isbn = 0-7661-3872-0}}</ref>。[[イェンス・ベルセリウス]]は1824年にホウ素の元素としての性質を同定した<ref>ベルセリウスはホウフッ化塩の還元、特にホウフッ化カリウムを金属カリウムとともに加熱することでホウ素を合成した。以下を参照のこと。Berzelius, J. (1824) [http://books.google.com/books?id=pJlPAAAAYAAJ&pg=PA46#v=onepage&q&f=false "Undersökning af flusspatssyran och dess märkvärdigaste föreningar"] (Part 2) (Investigation of hydrofluoric acid and of its most noteworthy compounds), ''Kongliga Vetenskaps-Academiens Handlingar'' (Proceedings of the Royal Science Academy), vol. 12, pp. 46–98; 特にpp. 88ff. Reprinted in German as: Berzelius, J. J. (1824) [http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k150878/f123.image.r=Annalen%20der%20Physic.langEN "Untersuchungen über die Flußspathsäure und deren merkwürdigste Verbindungen"], Poggendorff's ''Annalen der Physik und Chemie'', vol. 78, pages 113–150.</ref>。その後、多くの化学者によって純粋なホウ素を合成しようと試みられてきたが、そのほとんどは不純物を多く含んだものであり、比較的高純度なものであってもホウ素の純度は85 %を下回っていたと考えられている。これに初めて成功したのはアメリカの化学者であるエゼキエル・ワイントローブであると考えられており、1909年に[[三塩化ホウ素]]を[[電弧]]中で水素還元させるという方法で純粋なホウ素を合成した<ref>{{cite journal|author = Weintraub, Ezekiel|year = 1910|title = Preparation and properties of pure boron|journal = Transactions of the American Electrochemical Society|volume = 16|pages = 165–184|url = http://books.google.com/books?id=e5USAAAAYAAJ&pg=PA165#v=onepage&q&f=false}}</ref><ref name="Laubengayer">{{Cite journal|title = Boron. I. Preparation and Properties of Pure Crystalline Boron| doi =10.1021/ja01250a036|year =1943|first =A. W.|last = Laubengayer|journal =Journal of the American Chemical Society|volume =65|pages =1924–1931|last2 = Hurd|first2 = D. T.|last3 = Newkirk|first3 = A. E.|last4 = Hoard|first4 = J. L.|issue = 10}}</ref><ref>{{Cite journal| author = Borchert, W. ; Dietz, W. ; Koelker, H.| title = Crystal Growth of Beta–Rhombohedrical Boron| journal= Zeitschrift für Angewandte Physik|year=1970|page=277| volume=29|osti=4098583}}</ref><ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 5頁。</ref>。
 
== 性質 ==
=== 物理的および化学的性質 ===
ホウ素には複数の[[同素体]]があり物性値は同素体によって異なる値を示すが、全体として高[[融点]]かつ高[[沸点]]な硬くて脆い固体である<ref name=murakami70>[[#村上2004|村上 (2004)]] 70頁。</ref>。例えば融点はアモルファスホウ素で2300 {{℃}}<ref name=tezler>{{Cite web|url=http://library.iyte.edu.tr/tezler/master/kimya/T000727.pdf|title=SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF MgB2
SUPERCONDUCTING WIRES|year=2008|page=3|accessdate=2014-01-11}}</ref>、β菱面晶ホウ素で2180 {{℃}}<ref name=tb>{{Cite web|url=http://www.testbourne.com/materials/metals-details/3506/Boron,-B/|title=Boron, B|publisher=Testbourne Ltd.|accessdate=2014-01-11}}</ref>であり、沸点はβ菱面晶ホウ素で3650 {{℃}}<ref name=tb/>。アモルファスホウ素は2550 {{℃}}で[[昇華]]する<ref name=tezler/>。β菱面晶ホウ素の[[モース硬度]]は9.3<ref name=u11>[[#boron2008u|宇野、木村 (2008)]] 11頁。</ref>。[[比重]]はα菱面晶ホウ素が2.46、β菱面晶ホウ素が2.35である<ref name=tezler/>。
 
単体のホウ素は[[金属]]元素と[[非金属]]元素の中間の性質を示す[[半金属]]元素であり、安定した[[共有結合]]を形成するという点では同じ[[第13族元素]]である[[アルミニウム]]や[[ガリウム]]などの金属元素よりもむしろ炭素やケイ素と類似した性質を示す<ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、286頁。]]</ref>。これはホウ素の第一イオン化エネルギーが8.296 eVと非常に高いためイオン化しにくく、2s<sup>2</sup>2p<sup>1</sup>の最外殻電子がsp<sup>2</sup>[[混成軌道]]を形成する方がエネルギー的に有利であることに起因する<ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、285頁。]]</ref>。単体ホウ素におけるホウ素同士の結合もまた共有結合性が強いため、[[自由電子]]として[[導電性]]に寄与できる電子が少なく、導電性を示すものの導電性は低いという[[半金属]]に特有な性質が現れる原因となる<ref name=sakurai33>[[#sakurai2003|櫻井、鈴木、中尾 (2003)、33頁。]]</ref>。また、このような電気的特性を有するため単体ホウ素は[[半導体]]としての性質を示す<ref>[[#boron2008s|白井 (2008)]] 43頁。</ref>。
 
結晶性ホウ素は化学的に不活性であり、[[フッ化水素酸]]や[[塩酸]]による煮沸に対しても耐性を示す。微細粉末は熱濃[[過酸化水素]]や熱濃[[硝酸]]、熱[[硫酸]]もしくは熱[[クロム酸混液]]に対して徐々に侵される<ref name="Laubengayer">{{Cite journal|title = Boron. I. Preparation and Properties of Pure Crystalline Boron| doi =10.1021/ja01250a036|year =1943|first =A. W.|last = Laubengayer|journal =Journal of the American Chemical Society|volume =65|pages =1924–1931|last2 = Hurd|first2 = D. T.|last3 = Newkirk|first3 = A. E.|last4 = Hoard|first4 = J. L.|issue = 10}}</ref>。ホウ素の酸化率は結晶化度、粒径、純度および温度に依存する。ホウ素は室温では空気と反応しないが、高温では燃焼して[[酸化ホウ素]]を形成する<ref name="HollemanAF">{{cite book|publisher = Walter de Gruyter|year = 1985|edition = 91–100|pages = 814–864|isbn = 3-11-007511-3|title = Lehrbuch der Anorganischen Chemie|first = Arnold F.|last = Holleman|coauthors = Wiberg, Egon; Wiberg, Nils;|chapter = Bor| language = German}}</ref>。
:4 B + 3 O<sub>2</sub> → 2 B<sub>2</sub>O<sub>3</sub>
ホウ素はハロゲン化によって三ハロゲン化物を形成する。
:2 B + 3 Br<sub>2</sub> → 2 BBr<sub>3</sub>
三塩化ホウ素は通常、酸化ホウ素から合成される<ref name="HollemanAF"/>。
 
=== 化合物 ===
ホウ素の化合物は通常+3価の形式[[酸化数]]を取る。これらには酸化物、硫化物、窒化物およびハロゲン化物が含まれる<ref name="HollemanAF"/>。
 
[[File:Boron-trifluoride-pi-bonding-2D.png|100px|thumb|[[三フッ化ホウ素]]の構造。π供与性[[配位結合]]におけるホウ素の空のp軌道を示す。]]
三ハロゲン化物は平面三角形構造を取る。それらの化合物はホウ素上に6つの電子しか持たないため[[オクテット則]]を満たしておらず[[ルイス酸]]としてはたらき、[[ルイス塩基]]のような電子対供与体と即座に反応する。例えば[[三フッ化ホウ素]] (BF<sub>3</sub>) はフッ化物イオン (F<sup>−</sup>) と反応してテトラフルオロホウ酸塩アニオン (BF<sub>4</sub><sup>-</sup>) を与える。三フッ化ホウ素は石油化学産業において触媒として利用される。三ハロゲン化ホウ素は水と反応してホウ酸を形成する<ref name="HollemanAF"/><ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、286-287頁。]]</ref>。
 
[[File:Tetraborate-xtal-3D-balls.png|thumb|left|四ホウ酸アニオン([B<sub>4</sub>O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>]<sup>2−</sup>)の棒球モデル。結晶質のホウ砂 (Na<sub>2</sub>[B<sub>4</sub>O<sub>5</sub>(OH)<sub>4</sub>]·8H<sub>2</sub>O)中などで見られる。ピンク色のホウ素原子が赤色の酸素原子に架橋されており、端には白色の水素原子を伴う4つの水酸基がある。4つのホウ素の内、右上と左下の2つはsp<sup>2</sup>混成軌道による平面三角形構造を形成して電気的に中性となっているが、残り2つのホウ素はsp<sup>3</sup>混成軌道による四面体構造を形成してそれぞれ-1価の電荷を持っている。全てのホウ素の酸化数は+3価である。このように、配位数と電荷の異なったホウ素の混合は天然ホウ素の特色である。]]
ホウ素は地球上の自然中においては様々な種類の+3価の酸化物として見られ、しばしば他の元素と結合している。100種類以上のホウ酸塩鉱物でホウ素は+3価のホウ素を含んでいる。これらのホウ酸塩鉱物はいくつかの点でケイ酸塩鉱物と類似しているが、SiO<sub>4</sub>の四面体構造が構造の基本単位となっているケイ酸塩とは異なり、ホウ酸塩はBO<sub>4</sub>の四面体構造だけでなくBO<sub>3</sub>の平面三角形構造の基本単位も多く見られる<ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、292頁。]]</ref>。典型的な例としては、一般的なホウ酸塩鉱物の一つであるホウ砂における四ホウ酸アニオンがある(左図)。四ホウ酸アニオン中のホウ素は平面三角形構造と四面体構造の2種類の構造を取っており、四面体構造を取っているホウ素は負の電荷を有している。この負の電荷は、例えばホウ砂におけるナトリウム (Na<sup>+</sup>) のような金属陽イオンとの間で釣り合っている<ref name="HollemanAF"/>。
 
==== ボラン ====
[[ボラン]]はホウ素と水素の化合物であり、B<sub>x</sub>H<sub>y</sub>の組成式で表される。これらの化合物は自然中で形成されることはない。ボランの多くは空気と接触すると激しく反応してすぐに酸化される。狭義にボランと言えばBH<sub>3</sub>を指し、これはガス状の化合物であり[[二量体]]のジボランを形成する。より大きなボランは全て多面体構造のホウ素クラスターの集合からなり、そのいくつかは異性体として存在する。例えばB<sub>20</sub>H<sub>26</sub>の異性体は、ホウ素が10原子集まったクラスター2つが融合して形成される。
 
ボランのうち重要なものにはジボラン<sub>2</sub>H<sub>6</sub>および、ペンタボラン<sub>5</sub>H<sub>9</sub>、デカボランB<sub>10</sub>H<sub>14</sub>とその2つの熱分解物がある。多数の水素化ホウ素アニオンが知られており、例えば[B<sub>12</sub>H<sub>12</sub>]<sup>2-</sup>がある。
 
ボランの形式酸化数は正であり、水素は[[ヒドリド]]のように-1価としてカウントされるという仮定に基き計算される。ホウ素の平均酸化数は単純に分子中の水素とホウ素の原子数比である。例えばジボラン<sub>2</sub>H<sub>6</sub>ではホウ素の酸化数は+3価であるが、デカボランB<sub>10</sub>H<sub>14</sub>においては7/5価もしくは1.4価である。これらの化合物においては、ホウ素の酸化数はしばしば整数とはならない。
 
==== 窒化ホウ素 ====
[[窒化ホウ素]]は様々な構造を取り、それらは[[ダイヤモンド]]や[[カーボンナノチューブ]]を含む[[炭素の同素体]]に似た構造を取る。ダイヤモンド様の構造をした窒化ホウ素は[[立方晶窒化ホウ素]]と呼ばれ、ホウ素原子はダイヤモンドの四面体構造における炭素原子の位置に存在しているが、4つのB-N結合の内の一つは配位結合と見ることができる。すなわち、三フッ化ホウ素の場合と同様に、3つの窒素原子とホウ素原子が結合することで3つのB-N結合と1つの空軌道が形成され、窒素の2つの電子がルイス塩基としてホウ素上の空軌道へ供与されることで4つ目のB-N結合が形成されることとなる。立方晶窒化ホウ素はダイヤモンドに匹敵する硬さを有しているため[[研磨剤]]に用いられる。[[黒鉛]]様の六方晶窒化ホウ素 (h-BN) は正の電荷を持つホウ素と負の電荷を持つ窒素が交互に配列した平面構造が層状に積み重なったを構造を取る。そのため、六方晶窒化ホウ素とグラファイトは共に層間の滑りによる潤滑性を示すという類似した性質もあるものの、非常に異なった性質も示す。例えば、黒鉛は優れた熱伝導性および電気伝導性を示すが<ref>{{Cite web|url=http://www.toyotanso.co.jp/introduction/charactaristic.html|title=炭素入門|publisher=東洋炭素|accessdate=2014-01-16}}</ref>、h-BNは平面方向の熱伝導性および電気伝導性が比較的乏しい<ref name=dkg>{{cite journal| title = Hexagonal Boron Nitride (hBN) – Applications from Metallurgy to Cosmetics| url = http://www.esk.com/uploads/tx_userjspresseveroeff/PR_0712_CFI_12-2007_Hexagonales-BN_e_01.pdf| author =Engler, M. | journal = Cfi/Ber. DKG |volume = 84|year = 2007| page = D25| issn = 0173-9913}}</ref><ref name=b1>{{cite book| author = Greim, Jochen and Schwetz, Karl A. |title = Boron Carbide, Boron Nitride, and Metal Borides, in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry |publisher = Wiley-VCH: Weinheim |year = 2005 |doi = 10.1002/14356007.a04_295.pub2}}</ref>。
 
==== 金属ホウ化物 ====
ホウ素は非常に多くの元素との間でホウ化物を形成するが、特に金属元素との間で形成されるホウ化物は金属的な性質を示すことが多いことから、ホウ素自身は非金属元素であるものの、しばしばホウ素合金として扱われる<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 167頁。</ref>。金属ホウ化物は一般的に高硬度、高融点、低反応性といった性質を示す<ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、289頁。]]</ref>。金属ホウ化物の多くはホウ素と金属元素を共に溶融もしくは焼結させることによって合成することが可能であり、ホウ化鉄やホウ化クロムなどの工業的製造法としては高純度なものは得られにくいものの大量生産が可能な[[テルミット反応]]などの直接還元法が利用されている<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 167-168頁。</ref>。金属ホウ化物はホウ素原子と金属原子との間に[[化学量論]]的な関係が見られないことが多い。これは、金属原子が形成する立体構造の空隙に遊離したホウ素原子が取り込まれた構造を取るものや、逆にホウ素が形成する立体構造の空隙に遊離した金属原子が取り込まれた構造を取るものが多く存在するためである<ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、290頁。]]</ref>。金属ホウ化物として重要なものにホウ化鉄(フェロボロン)があり、Fe<sub>2</sub>BやFeB、Fe<sub>2</sub>B<sub>5</sub>などが知られている<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 177頁。</ref>。ホウ化鉄は[[製鉄]]の原料として焼入れや溶接に関する性能向上に利用される<ref name=jogmec2012>{{Cite web|url=http://mric.jogmec.go.jp/public/report/2012-05/29.B_20120619.pdf|title=鉱物資源マテリアフロー ホウ素 (B)|publisher=石油天然ガス・金属鉱物資源機構|accessdate=2014-01-25}}</ref>。ホウ素はこのような二元化合物のみならず、複数の金属元素との間に他元化合物を形成することも知られている<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 181頁。</ref>。代表的なものに、非常に強力な磁力を有する[[ネオジム磁石]]として利用されるネオジム-鉄-ホウ素の三元化合物であるNd<sub>2</sub>Fe<sub>14</sub>Bがある<ref>{{Cite journal|url=http://www.apph.tohoku.ac.jp/kiso/files/0910_kotai.pdf|title=Nd<sub>2</sub>Fe<sub>14</sub>B永久磁石の磁気異方性|author=土浦宏紀、栂裕太、守谷浩志、佐久間昭正|journal=固体物理|volume=44|issue=10|year=2009|publisher=アグネ技術センター|accessdate=2014-01-25}}</ref>。
 
==== 有機ホウ化物 ====
数千種類におよぶ有機ホウ化物の存在が知られており、代表的なものに[[トリエチルボラン]]や[[ボロン酸]]のようなアルキルホウ素化合物、[[ボラジン]]誘導体のような複素環式化合物などが存在する。アルキルホウ素化合物はハロゲン化ホウ素と[[グリニャール試薬]]を用いて合成され、アリールホウ素化合物も同様に合成することができる。トリアルキルホウ素を含むアルキルボランは[[ヒドロホウ素化]]反応によってボランから合成される<ref name=CW316319/>。[[トリエチルボラン]]などのトリアルキルホウ素化合物は空気中で酸素と反応して自然発火する[[自然発火性物質]]であるが、一方で[[トリフェニルボラン]]のようなトリアリールホウ素化合物は空気中で燃焼しない<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 134頁。</ref>。ハロゲン化ホウ素は4倍モル当量のアルキル化剤もしくはアリール化剤と反応させると、トリアルキルもしくはトリアリールホウ素からさらに反応が進行してテトラアルキルもしくはテトラアリールホウ酸イオンが生成される。このような化合物としては[[テトラフェニルホウ酸ナトリウム]]やテトラメチルホウ酸リチウムなどがあり、テトラフェニルホウ酸ナトリウムはカリウムやルビジウムなどの重アルカリ金属元素を分離するのに用いられる<ref name=CW316319>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、316-319頁。]]</ref>。
 
=== 同素体 ===
{{main|ホウ素の同素体}}
[[File:Brown-boron.jpg|125px|thumb|left|アモルファスホウ素]]
ホウ素には7つの[[同素体]]が存在しており、それらは[[結晶]]および[[アモルファス]]の構造を取る。よく知られているものにα-菱面体、β-菱面体、β-正方晶があり、特殊な条件下ではα-正方晶やγ-斜方晶のような形も取る。アモルファスの同素体には、微細な粉末状のものとガラス状のものの2つが知られている{{sfn|Wiberg|2001|p=930}}{{sfn|Housecroft |Sharpe|2008|p=331}}。標準状態において最も安定なものはβ-菱面体晶であり、他の同素体は全て準安定状態である<ref>[[#CW1987|コットン、ウィルキンソン (1987)、289頁。]]</ref>。少なくとも14以上の同素体が報告されているが、前述の7つ以外の同素体は弱い論拠に基いたものであったり実験的に立証できなかったりするため、それらは単一の同素体ではなく複数の同素体の混合物や不純物によって安定化した構造であると考えられている{{sfn|Donohue|1982|p=48}}{{sfn|Housecroft |Sharpe|2008|p=331}}<ref>{{cite encyclopedia | last = Lundström | first = T | editor1-first = J. J. | editor1-last = Zuckerman | editor2-first = A. P. | editor2-last = Hagen | encyclopedia = Inorganic reactions and methods | series=Vol. 13: The formation of bonds to group-I, -II, and -IIIB elements | title = The solubility in the various modifications of boron | year = 2009 | publisher = John Wiley & Sons | place=New York |isbn = 0470145498 | pages =196–97}}</ref><ref name=oganov/>。
{| class="wikitable" style="margin:auto; text-align:center;"
|-
!層
|-
!結晶形
|[[菱面体晶]]
|[[菱面体晶]]
|[[斜方晶]]
|[[正方晶]]
|-
!原子数/単位格子<ref name=oganov>{{cite journal | first1=A. R.|last1=Oganov |first2= J.|last2= Chen |first3= Y.|last3= Ma |first4=C. W.|last4=Glass|first5=Z.|last5=Yu|first6=O. O.|last6=Kurakevych|first7=V. L.|last7=Solozhenko |year=2009|title=Ionic high-pressure form of elemental boron|journal=Nature|volume=457| pages= 863–868|doi = 10.1038/nature07736| issue=7027 | date=12 Feb|ref = harv | pmid=19182772|arxiv = 0911.3192 |bibcode = 2009Natur.457..863O }}</ref>
|12
|105‒108
|28
|192
|-
!密度 (g/cm<sup>3</sup>)<ref name=wentorf>{{Cite journal|first = R. H.|last = Wentorf Jr|title = Boron: Another Form|journal = Science|volume = 147|year = 1965|pages = 49–50 (Powder Diffraction File database (CAS number 7440–42–8))| doi = 10.1126/science.147.3653.49|pmid = 17799779|issue = 3653|bibcode = 1965Sci...147...49W}}</ref><ref>{{Cite journal| author = Hoard, J. L.; Sullenger, D. B.; Kennard, C. H. L.; Hughes, R. E.|title = The structure analysis of β-rhombohedral boron| journal = J. Solid State Chem. |volume = 1 |pages =268–277 |year =1970 |doi = 10.1016/0022-4596(70)90022-8| issue = 2|bibcode = 1970JSSCh...1..268H}}</ref><ref>{{Cite journal| title = Electron Deformation Density in Rhombohedral a-Boron| author = Will, G.; Kiefer, B.| journal = Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie| volume = 627 |page = 2100| year = 2001| doi=10.1002/1521-3749(200109)627:9<2100::AID-ZAAC2100>3.0.CO;2-G| issue = 9}}</ref><ref name=talley>{{Cite journal| author = Talley, C. P.; LaPlaca, S.; Post, B.|title = A new polymorph of boron| journal= Acta Crystallogr. |volume =13| page = 271| year = 1960| doi =10.1107/S0365110X60000613| issue = 3}}</ref>
|2.46
|2.35
|2.52
|2.36
|-
![[ビッカース硬度]] (GPa)<ref>{{Cite journal|first =V. L.|last = Solozhenko|title = On the hardness of a new boron phase, orthorhombic γ-B<sub>28</sub>|journal = Journal of Superhard Materials|volume = 30|year = 2008|pages = 428–429|doi =10.3103/S1063457608060117|last2 =Kurakevych|first2 =O. O.|last3 =Oganov|first3 =A. R.|issue =6}}</ref><ref name=prl/>
|42
|45
|50–58
|
|-
!{{仮リンク|体積弾性係数<!-- リダイレクト先の「[[圧縮率]]」は、[[:en:Compressibility]] とリンク -->|en|Bulk modulus}} (GPa)<ref name=prl>
{{cite journal|last1=Zarechnaya|first1=E. Yu.|last2=Dubrovinsky|first2=L.|last3=Dubrovinskaia|first3=N.|last4=Filinchuk|first4=Y.|last5=Chernyshov|first5=D.|last6=Dmitriev|first6=V.|last7=Miyajima|first7=N.|last8=El Goresy|first8=A.|last9=Braun|first9=H. F.|last10=van Smaalen|first10=S.|last11=Kantor|first11=I.|last12=Kantor|first12=A.|last13=Prakapenka|first13=V.|last14=Hanfland|first14=M.|last15=Mikhaylushkin|first15=A. S.|last16=Abrikosov|first16=I. A.|last17=Simak|first17=S. I.|displayauthors=8|title=Superhard Semiconducting Optically Transparent High Pressure Phase of Boron|year=2009|journal=Phys. Rev. Lett.|volume=102|issue=18|page=185501|doi=10.1103/PhysRevLett.102.185501|pmid=19518885|bibcode=2009PhRvL.102r5501Z}}</ref><ref>{{Cite journal|author =Nelmes, R. J. |title= Neutron- and x-ray-diffraction measurements of the bulk modulus of boron| journal = Phys. Rev. B| volume =47 |page =7668| year =1993| doi =10.1103/PhysRevB.47.7668|last2 =Loveday|first2 =J. S.|last3 =Allan|first3 =D. R.|last4 =Hull|first4 =S.|last5 =Hamel|first5 =G.|last6 =Grima|first6 =P.|last7 =Hull|first7 =S.|issue =13|bibcode = 1993PhRvB..47.7668N}}</ref>
|185
|224
|227
|
|-
![[バンドギャップ]] (eV)<ref name=prl/><ref>{{Cite book| title = Landolt-Bornstein, New Series| editor= Madelung, O.|publisher = Springer-Verlag|place= Berlin| year =1983 |volume =17e}}</ref>
|2
|1.6
|2.1
|~2.6<ref>{{cite book | title = Electric Refractory Materials | editor-last = Kumashiro | editor-first = Y | chapter = Boron and boron-rich compounds | publisher = Marcel Dekker | year = 2000 | isbn =082470049X | location = New York | pages = 589‒654 (633, 635)}}</ref>
|}
 
=== 同位体 ===
{{main|ホウ素の同位体}}
天然に存在するホウ素は2種類の安定[[同位体]]から成っており、<sup>11</sup>Bが80.1 %、<sup>10</sup>Bが19.9 %を占める。天然存在比<sup>11</sup>B/<sup>10</sup>Bの値と実測の<sup>11</sup>B/<sup>10</sup>Bの値の差として定義される質量差δ<sup>11</sup>Bは伝統的に‰(千分率、パーミル)で表され、その値の幅は自然水域において-16から+59の広い範囲を取る。ホウ素には13の既知の同位体があり、[[半減期]]の最も短い<sup>7</sup>Bは[[陽子放出]]および[[アルファ崩壊]]によって3.5×10<sup>−22</sup>の半減期で崩壊する。ホウ素の同位体分離は、B(OH)<sub>3</sub>および[B(OH)<sub>4</sub>]<sup>-</sup>の交換反応によって制御される。ホウ素の同位体はまた、熱水系や熱水変質岩において水層から鉱石結晶が析出する際にも分離される。例えば熱水変質岩の粘土上では[<sup>10</sup>B(OH)<sub>4</sub>]<sup>-</sup>イオンが析出することで海水から優先して除去され、その結果として大洋性地殻や大陸性地殻と比較して海水中の<sup>11</sup>B(OH)<sub>3</sub>濃度が大規模に高められている可能性がある。このような同位体比の違いは{{仮リンク|同位体特性|en|Isotopic signature}}としての働きをするかもしれない<ref>{{Cite journal| first = S.|last = Barth| title = Boron isotopic analysis of natural fresh and saline waters by negative thermal ionization mass spectrometry| journal = Chemical Geology| volume = 143|year = 1997|pages = 255–261|doi = 10.1016/S0009-2541(97)00107-1| issue = 3–4}}</ref>。[[エキゾチック原子核]]である<sup>17</sup>Bは[[中性子ハロー]]を示す(すなわち[[液滴模型]]から予測されるよりも大きな原子半径を示す)<ref>{{Cite journal| title = Two-body and three-body halo nuclei| first = Z.|last = Liu|journal = Science China Physics, Mechanics & Astronomy| volume = 46| year= 2003| page = 441|doi = 10.1360/03yw0027| issue = 4|bibcode = 2003ScChG..46..441L}}</ref>。
 
<sup>10</sup>Bは良質な熱中性子捕獲材である。<sup>10</sup>Bの天然存在比はおよそ20 %ほどでしかないため原子力産業においては天然ホウ素を濃縮して純粋な<sup>10</sup>Bとして利用しており、ほぼ純粋な<sup>11</sup>Bが利用価値の低い副生物として生じる。
 
== 分析 ==
=== 定性分析 ===
[[File:Boratflamme.jpg|thumb|right|ホウ素の炎色反応]]
ホウ素を含む試料を炎で熱すると緑色の炎色が観測されるため、ホウ素の定性分析には[[炎色反応]]が利用される。この反応においては、[[銅]]や[[バリウム]]なども類似した緑色の炎色を示して妨害となるため、[[炭酸ナトリウム]]で妨害元素を分離するなどの前処理が必要となる。また、[[フッ化ホウ素]]の200℃における炎色は鋭敏であるため、試料にフッ化カルシウムと硫酸を加えて試料中のホウ素をフッ化ホウ素とすることで微量の試料でも定性することが可能となり、およそ10 μg程度の検出限界が得られている。他の定性方法としては、[[1,2,5,8-テトラヒドロキシアントラキノン]](キナザリン)とホウ素との反応によって生じる青色の発色が利用される<ref>{{Cite book|和書|author=G. シャルロー|others=曽根興二、田中元治 訳|title=定性分析化学II ―溶液中の化学反応|year=1974|edithion=改訂版|publisher=[[共立出版]]|pages=572-573頁}}</ref>。
 
=== 定量分析 ===
ホウ素の定量分析には、マンニトール法やクルクミン法、アゾメチンH法、メチレンブルー吸光光度法、[[誘導結合プラズマ]]発光分析法 (ICP-AES)および質量分析法 (ICP-MS)などが主に用いられており<ref name=famic>{{Cite web|title=肥料分析法(農林水産省農業環境技術研究所法)|url=http://www.famic.go.jp/ffis/fert/sub6_data/bunsekihou2.html|publisher=農林水産消費安全技術センター|accessdate=2014-03-08}}</ref><ref>{{Cite web|title=環境保健クライテリア No.204 ホウ素|url=http://www.nihs.go.jp/hse/ehc/sum3/ehc204/ehc204.pdf|publisher=国立医薬品食品衛生研究所|page=1|accessdate=2014-03-08}}</ref>、[[日本工業規格]]においてはホウ酸などの試薬の純度分析にはマンニトール法が、工場排水の試験方法などには吸光光度法やICP法が[[公定法]]として規定されている<ref>日本工業規格 JIS K 8863、JIS H 0102</ref>。吸光光度法では反応時間や妨害成分の問題が、ICP法では高価な装置が必要になるなどの問題があるため、高価な装置を必要とせず迅速に測定が可能な方法として電気化学的な定量分析法の開発も行われている<ref name=TCT>{{Cite journal|title=ホウ素の新しい電気化学的分析方法|author=吉田和久、竹原公、原田義一|year=2013|journal=THE CHEMICAL TIMES|volume=228|issue=2|url=http://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_228_01.pdf|publisher=関東化学}}</ref>。
 
マンニトール法は、ホウ酸とD-(-)-マンニトールとの反応によって定量的に発生する水素イオンの量を水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ溶液を用いて中和滴定を行うことによって定量する分析法である<ref name=G1227-1>日本工業規格 JIS G 1227 附属書1</ref>。ホウ素含有量の高い試料に適しており、ホウ酸や四ホウ酸ナトリウムなどの純度を分析するのに用いられる。マンニトール法は鉄やリンなどの共存元素による妨害を受けやすく、また中和滴定であるため酸やアルカリが存在している場合は先に一度中和しておく必要があるため、複雑な前処理が必要となることもある<ref name=famic/>。例えば鉄鋼中のホウ素の分析にマンニトール法を用いる場合では、まず試料を酸溶解させた後にメタノールと反応させホウ酸メチルとして蒸留を行って他の成分からホウ素を分離し、得られた留出液を蒸発乾固させて生じる残留物を硫酸で溶解させ、硫酸酸性となっている試料溶液のpHを水酸化ナトリウムで中和してpH調整するという前処理が行われる<ref name=G1227-1/>。
 
クルクミン法、アゾメチンH法、メチレンブルー吸光光度法はいずれも、ホウ素が発色試薬と錯体を形成することによって生じる発色の度合いを[[吸光度]]として吸光光度計を用いて測定し、ホウ素濃度が既知の溶液を発色させた場合の吸光度と比較することでホウ素濃度を定量する分析法である<ref>日本工業規格 JIS G 1227 附属書2-5</ref><ref name=famic/>。クルクミン法は[[クルクミン]]がホウ素と反応して形成されるロソシアニンの赤色の発色を利用した分析法であり、分析感度は高いもののフッ素など妨害となる元素が多い<ref name=famic/><ref>{{Cite book|和書|author=厚生労働省|title=食品衛生検査指針 理化学編|year=2005|pages=438-440|publisher=日本食品衛生協会|isbn=978-4889250039}}</ref>。アゾメチンH法はアゾメチンHとホウ素の錯形成反応を利用した分析法であり、クルクミン法と比べて分析感度は低いものの妨害となる元素が少なく、妨害となる元素も[[EDTA]]によりマスキングすることができる<ref>{{Cite web|title=Azomethine H|url=http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr7.nsf/codelist/A015?OpenDocument|publisher=同仁化学研究所|accessdate=2014-03-09}}</ref><ref name=famic/>。メチレンブルー吸光光度法はフッ化水素酸の存在下でホウ素とメチレンブルーが反応して形成されるメチレンブルー-テトラフルオロホウ酸錯体を溶媒抽出によって分離して吸光度を測定する分析法であり、クロム酸イオンなどが妨害要因となる。<ref name=TCT/><ref>日本工業規格 JIS G 1227 附属書5</ref>。
 
ICP-AES法は低濃度の試料においても高感度かつ簡便にホウ素濃度の定量分析を行うことができるが、装置価格は非常に高価である<ref name=TCT/>。通常は182.64 nmもしくは249.77 nmの発光波長が利用されるが、後者では高感度であるものの鉄の妨害を受け、前者は鉄の妨害を受けないものの低感度である。また、試料の分解中にホウ素が揮発することもあり誤差要因となる<ref>{{Cite journal|author=篠原敏雄ほか|year=2003|title=陰イオン交換分離/誘導結合プラズマ発光分析法による鉄鋼中ホウ素の定量|journal=分析化学|volume=52|issue=9|publisher=日本分析化学会|page=851|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/52/9/52_9_851/_pdf}}</ref>。
 
== 存在 ==
[[File:Borax crystals.jpg|thumb|right|ホウ砂の結晶]]
ホウ素は地殻中の存在率が比較的低い元素であり、その存在率は酸化ホウ素としておよそ0.001 %である([[地殻中の元素の存在度]]も参照)。しかしながら、その存在率の低さに反してホウ素はホウ酸塩の形で鉱床を形成して局所的に濃縮されるため容易に採掘可能であることから、古くから人類に利用されてきた<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 7頁。</ref>。このようなホウ素の濃縮は、マグマの冷却による[[火成岩]]の形成過程や、マグマから揮発放散したホウ素の堆積などによって引き起こされる。そのため、火山におけるマグマの噴出孔近辺や火山性の温泉、湖沼などにおいても、しばしばホウ素の濃縮が見られる<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 17、21頁。</ref>。ホウ素は地球上において単体の形では存在しておらず、常に酸素と結合して[[ホウ砂]]や[[ホウ酸]]、[[ホウ酸塩]]、{{仮リンク|コールマン石|en|Colemanite}}、{{仮リンク|ケルナイト|en|Kernite}}、[[ウレキサイト]]などの形で存在している。このようなホウ素を主成分として含む鉱物は100種類以上存在している。また、ホウ素はそのイオン半径からケイ素やアルミニウム、ベリリウム、リンなどに置換されやすく、数多くの鉱物中に微量元素としても存在している<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 10-13、15頁。</ref>。海水中のホウ素濃度はおよそ4-5 mg/Lであり、場所や深度による差異は比較的小さい<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 25頁。</ref>。
 
商業的に利用可能なホウ酸塩の埋蔵量は全世界でおよそ1000万トンと見られている<ref name="Distri">{{Cite journal|title = Distribution of boron in the environment|journal = Biological Trace Element Research|volume =66|issue =1–3|year = 1998|doi = 10.1007/BF02783133|pages = 131–143| first = Peter|last = Argust|pmid = 10050915}}</ref><ref name="Woods">{{Cite journal|journal = Environmental Health Perspectives|volume = 102, Supplement 7| year =1994|title = An introduction to boron: history, sources, uses, and chemistry|first = William G.|last = Woods|pmid=7889881|pmc=1566642|pages=5–11|issue = Suppl 7}}</ref>。ホウ素の最大の産出国は[[トルコ]]と[[アメリカ]]であり<ref name="USGS-YB-B-2008">{{cite web|publisher = [[United States Geological Survey]]|url = http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/commodity/boron/myb1-2006-boron.pdf |
first = Dennis S.|last = Kostick|year = 2006|title = Mineral Yearbook: Boron|accessdate = 2008-09-20|format=PDF}}</ref><ref name="USGS-MCS-B-2008">{{cite web|publisher = [[United States Geological Survey]]|title = Mineral Commodity Summaries: Boron|year =2008|url = http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/commodity/boron/mcs-2008-boron.pdf|accessdate = 2008-09-20|format=PDF}}</ref>、全世界のホウ素の埋蔵量の63 %がトルコにあるとされる<ref>{{cite web|url= http://www.byegm.gov.tr/YAYINLARIMIZ/kitaplar/turkiye2006/english/302-303.htm|title=Developments in the Economic Sector (of Turkey)|publisher=Turkish government|accessdate=2007-12-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20071219043858/http://www.byegm.gov.tr/YAYINLARIMIZ/kitaplar/turkiye2006/english/302-303.htm <!--Added by H3llBot-->|archivedate=19 December 2007}}</ref>。経済的に重要なホウ素源はケルナイトおよび天然ホウ砂であり、それらはアメリカの[[カリフォルニア州]]にある[[モハーヴェ砂漠]]に位置する世界最大の露天掘りホウ砂鉱山「Rio Tinto Borax Mine(もしくはthe U.S. Borax Boron Mine)」で採掘されている。Rio Tinto Borax Mineだけでホウ酸塩の世界産出量のおよそ半分におよぶホウ素が生産されている<ref>{{cite web|url=http://ludb.clui.org/ex/i/CA4982/ |title=U.S. Borax Boron Mine |work=The Center for Land Use Interpretation, Ludb.clui.org |date= |accessdate=2013-04-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.riotinto.com/ourproducts/218_our_companies_4438.asp |title=Boras |publisher=Rio Tinto |date=10 April 2012 |accessdate=2013-04-26}}</ref>。世界最大のホウ酸塩鉱床は[[エスキシェヒル]]、[[キュタヒヤ]]、[[バルケスィル]]を含むトルコの中-西部に存在しているが、その多くは利用されていない<ref>{{Cite journal|last = Kistler|first = R. B.|year = 1994|url = http://kisi.deu.edu.tr/cahit.helvaci/Boron.pdf|title = Boron and Borates|journal = Industrial Minerals and Rocks |edition=6|publisher = Society of Mining, Metallurgy and Exploration, Inc.|pages = 171–186}}</ref><ref>{{Cite journal|journal = Mineral Processing and Extractive Metallurgy Review|volume = 9|issue = 1–4|year = 1992|pages = 245–254|doi = 10.1080/08827509208952709|title = Mining and Processing of Borates in Turkey|author = Zbayolu, G.; Poslu, K.}}</ref><ref>{{Cite journal|title = Boron Minerals in Turkey, Their Application Areas and Importance for the Country's Economy|first = Y.|last = Kar|journal = Minerals & Energy&nbsp;– Raw Materials Report|year = 2006|volume = 20|issue = 3–4|pages = 2–10|doi = 10.1080/14041040500504293|last2 = Şen|first2 = Nejdet|last3 = Demİrbaş|first3 = Ayhan}}</ref>。
 
== 生産 ==
ホウ素化合物の生産はホウ酸塩が容易に入手可能なため、単体ホウ素を経由せずに生産される。
 
初期の単体ホウ素の合成方法はホウ酸をマグネシウムもしくはアルミニウムを用いて還元することによって生産されていた。しかしこの方法では純粋な単体ホウ素を得ることができず、常に金属ホウ化物が不純物として混在した。純粋な単体ホウ素は、揮発性のハロゲン化ホウ素を高温条件下で水素還元させることによって得られる。半導体産業で用いられる超高純度ホウ素は高温条件下での[[ジボラン]]の分解によって合成され、その後[[ゾーンメルト法]]や[[チョクラルスキー法]]によってさらに精製される<ref name=berger>{{Cite book| title = Semiconductor materials| author = Berger, L. I.|publisher = CRC Press| year = 1996| isbn = 0-8493-8912-7| pages = 37–43}}</ref>。
 
ホウ素の同位体である<sup>10</sup>Bは高い中性子吸収能を有するが、天然ホウ素中の同位体存在率はおよそ20 %でしかないため、同位体を分離して<sup>10</sup>Bを濃縮する必要がある。その方法としては、蒸留法や化学的交換法があり、蒸留法では低沸点のホウ素化合物であるハロゲン化ホウ素を用いた低温蒸留が、化学的交換法では有機ホウフッ化化合物を用いた気液交換反応が利用される<ref>[[#saitou1965|斉藤 (1965)]] 64頁。</ref>。また、蒸留法と化学的交換法を組み合わせた化学交換蒸留法という方法も開発されており<ref>[[#boron2008s2|宍戸、岡田 (2008)]] 156頁。</ref>、現代の濃縮ホウ素の生産のほとんどは化学交換蒸留法によって行われている<ref>{{Cite journal|title=濃縮ボロン製品の今後の展望|url=http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/53_3/023-025.pdf|author=谷内廣明、下条純、萬谷健一|journal=神戸製鋼技報|volume=53issue=3|year=2003|month=12|publisher=神戸製鋼|accessdate=2014-01-19}}</ref>。
 
=== 市場動向 ===
2005年のホウ素の消費量はアジア、ヨーロッパおよび北アメリカの需要の増大によってB<sub>2</sub>O<sub>3</sub>換算で180万トンにのぼると推定されている。ホウ素の採掘および精製能力は今後十年間の需要増に見合う十分な能力を有していると考えられている。
 
近年、ホウ素の消費形態は変化した。{{仮リンク|コールマン石|en|Colemanite}}のようなホウ素鉱石は[[ヒ素]]が含有されているという懸念のために使用量が減少した。そして消費者の動向は、不純物含有量の少ない精製されたホウ酸塩やホウ酸を利用する方向に進んだ。2008年における結晶質ホウ素(純度99 %)の平均価格はおよそ5 [[USドル|$]]/g、非晶質ホウ素は2 $/gであった<ref>{{cite web|url = http://www.rareearth.org/boron_properties.htm |publisher = Los Alamos National Laboratory|title = Boron Properties|accessdate = 2008-09-18}}</ref>。
 
ホウ素の需要の増加に伴い、いくつかの生産者は生産能力を増強するために投資を行った。[[トルコ]]の国営企業である「Eti Mine Works」はトルコ西部の[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]]にあるEmetで2003年に年間生産能力10万トンのホウ素生産プラントを立ち上げた。「Rio Tinto」グループはホウ素の年間生産量26万トンの既存設備の生産能力を2003年5月までに31万トンに増強し、さらに2006年までには36.6万トンにまで増強する計画である。中国のホウ素の生産者は高品質なホウ酸塩の急速な需要増に追いつくことができなかった。そのため、中国の四ホウ酸ナトリウム([[ホウ砂]])の輸入量は2000年から2005年までに100倍も増加し、同期間中のホウ酸の輸入量も年に28 %ずつ増加した<ref name=roskill>{{Cite book| title = The Economics of Boron, 11th edition| year = 2006| isbn = 0-86214-516-3| publisher = Roskill Information Services, Ltd.}}</ref><ref>{{cite web| url = http://www.ceramicindustry.com/Articles/Cover_Story/4b0b7a6ed1cb8010VgnVCM100000f932a8c0____| accessdate = 2009-05-05| title = Raw and Manufactured Materials 2006 Overview}}</ref>。
 
ホウ素需要の世界的な増加は[[ガラス繊維]]および[[ホウケイ酸ガラス]]生産の急成長によって引き起こされた。[[繊維強化プラスチック]]のような強化素材用途ガラス繊維においては、ヨーロッパやアメリカではホウ素を用いないホウ素フリーなガラス繊維も発展しているが、アジアにおけるホウ素を用いたガラス繊維の生産量が急速に増加しており、ホウ素の需要としては相殺されている。近年のエネルギー価格の上昇によって、絶縁素材用途のガラス繊維の使用量が増加し、それに伴ってホウ酸塩の需要がさらに拡大する可能性もある。イギリスの金属市場調査会社であるロスキルは、ホウ素の需要が年間3.1 %ずつ成長して2010年までに2100万トンにまで成長すると予測している。その成長はアジアにおいて著しく、年間平均5.7 %の需要の成長が予測されている<ref name=roskill/><ref>{{cite web|url = http://www.roskill.com/reports/boron| title = Roskill reports: boron|publisher = Roskill|accessdate = 2009-05-05}}</ref>。
 
== 用途 ==
118 ⟶ 253行目:
 
身近な用途で使用される場合は、ホウ砂や[[ホウ酸]]の状態であることが多い。ホウ砂は[[ガラス]]の原料や[[防腐剤]]、金属の[[還元剤]]、[[溶接]]溶剤や研磨剤、火の抑制剤などに使われ、教育の現場では、ホウ砂と[[PVA|洗濯糊]]などを用いて[[スライム]]を作成する子供向けの科学実験工作がしばしば行われる。ホウ酸は[[目]]の洗浄剤、[[うがい薬]]や鼻スプレーなど口腔衛生のための[[医薬品]]、[[ホウ酸団子]]として[[ゴキブリ]]駆除などに使われる。
 
=== ガラスおよびセラミックス ===
[[File:Schott Duran glassware.jpg|thumb|upright|[[ホウケイ酸ガラス]]製の[[ビーカー]]と[[試験管]]]]
ガラスはホウ素の主要な用途の一つであり、2011年におけるホウ酸塩消費量のおよそ60 %がガラス繊維を含むガラス用途であった。[[ホウケイ酸ガラス]]は一般的に5から30%の[[酸化ホウ素]]を含んでおり、[[熱膨張率]]が低いため熱衝撃に対する耐性が高い。また、ホウ素をガラスに添加することで溶融状態におけるガラスの流動性が向上するため、ガラスを成型する際の生産性が向上する<ref name=yearbook2011>{{Cite web|title=2011 Minerals Yearbook|url=http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/commodity/boron/myb1-2011-boron.pdf|publisher=[[アメリカ地質調査所]]|accessdate=2014-02-15}}</ref>。ホウケイ酸ガラスの主要な商標として[[デュラン]]および[[パイレックス]]があり、熱衝撃に対する抵抗性を利用して主に実験用の[[ガラス器具]]や、一般用の調理器具、耐熱皿などに用いられる<ref>{{Cite book| title = Schott guide to glass| first = H. G.|last = Pfaender| edition = 2| publisher = Springer| year = 1996| isbn = 0-412-62060-X| page = 122}}</ref>。
 
ホウ素繊維(ガラス長繊維)は軽量かつ高強度であるため、[[繊維強化プラスチック]]のような[[複合材料]]の強化材として利用される。主に航空宇宙分野における構造体に用いられ、一般消費者向けとしては[[ゴルフクラブ]]や[[釣り竿]]のような一部のスポーツ用品にも使われている<ref>{{cite web|title = Selected Mechanical and Physical Properties of Boron Filaments|year = 1966|first = H. W.|last = Herring|publisher = NASA|accessdate = 2008-09-20| url = http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19660005941_1966005941.pdf}}</ref><ref>{{Cite journal|title = Fracture behaviour of boron filaments|first = G. K.|last = Layden| journal = Journal of Materials Science|volume = 8|issue = 11|year = 1973|pages = 1581–1589| doi = 10.1007/BF00754893|bibcode=1973JMatS...8.1581L}}</ref>。また絶縁材や耐火材としても用いられており、ガラス繊維用途のホウ素の消費量は全体のおよそ45%におよぶ<ref name=yearbook2011/>。このようなホウ素繊維は、[[化学気相蒸着]]法によってタングステン繊維の上にホウ素を堆積させることによって製造される<ref name="USGS-YB-B-2008"/><ref>{{Cite journal|title = Inorganic Fibers—A Literature Review|first = Theodore F.|last = Cooke|journal = Journal of the American Ceramic Society|volume = 74|issue = 12|pages = 2959–2978|doi = 10.1111/j.1151-2916.1991.tb04289.x|year = 1991}}</ref>。
 
ホウ素繊維(ガラス短繊維)は[[グラスウール]]として[[冷蔵庫]]や[[建材]]などにおいて断熱材として用いられる<ref name=jogmec2012/>。ガラス短繊維はレーザーアシストCVD法によって製造され、収束したレーザービームの並進によってサブミリメートルサイズの螺旋状のホウ素結晶のような複雑な構造さえも作り出すことができる。そのような構造は[[弾性係数]]450 MPa、剪断ひずみ3.7 %、破断応力17 GPaといった良好な機械的性質を示し、セラミックスもしくは[[MEMS]]の強化に用いることができる<ref>{{Cite journal| title = Microfabrication of three-dimensional boron structures by laser chemical processing| journal = Journal Applied Physics|volume = 72| pages = 5956–5963|year =1992| doi = 10.1063/1.351904|first = S.|last = Johansson| last2 = Schweitz| first2 = Jan-Åke| last3 = Westberg| first3 = Helena| last4 = Boman| first4 = Mats| issue = 12|bibcode = 1992JAP....72.5956J}}</ref>。
 
=== 音響機器 ===
124 ⟶ 267行目:
* [[ダイヤトーン]]では[[炭化ホウ素]] (B<sub>4</sub>C)、をスピーカーの高・中音域ユニットの振動板に用いている。「経年劣化で自然崩壊する」などと記載されることが多いが定かではない。衝撃により崩壊しているのではないかという説も有る。
* [[デノン]]はボロン長繊維を使用したボロンファイバー振動板を低域ユニットに使用していた。高域ユニットの振動板としても、αボロン化合物が使用されたが、チタンやジュラルミンベースに溶射する形を取っていた。
 
 
=== 半導体 ===
147 ⟶ 289行目:
一方、高濃度のホウ素は植物の成長を阻害する<ref>Ross O. Nable, Gary S. Bañuelos, Jeffrey G. Paull, "Boron toxicity", ''Plant Soil'' '''193''', 181-193 (1997). {{Doi|10.1023/A:1004272227886}}</ref>ため、土壌中のホウ素含有量が高い[[オーストラリア]]南部などでは農業が困難となっている<ref>http://www.dwlbc.sa.gov.au/land/topics/rootzone/boron.html</ref>。植物の遺伝子を改変することで、ホウ素耐性を持たせる研究が進められている<ref>Kyoko Miwa, Junpei Takano, Hiroyuki Omori, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Toru Fujiwara, "Plants Tolerant of High Boron Levels", ''Science'' '''318''', 1417 (2007). {{Doi|10.1126/science.1146634}}</ref>。
 
== ホウ素の化合学的役割 ==
ホウ素は主に植物の[[細胞壁]]を維持するのに必要である重要な[[栄養素]]である。土壌中におけるホウ素の欠乏は植物に対して全体的な成長障害を引き起こすが、逆に土壌中のホウ素濃度が1 ppmを越えても葉の周辺や先端の壊死といった過剰障害を引き起こす。特にホウ素に敏感な植物では土壌中のホウ素濃度が0.8 ppmを越えると同様の症状が現れることがあり、土壌中のホウ素濃度が1.8 ppmを越えるとホウ素に耐性を示すような植物を含むほとんどの植物において過剰障害の兆候が現れる。ホウ素濃度が2.0 ppmを越える土壌で正常に生育できる植物はほとんどなく、一部は生存できないこともある。植物組織中のホウ素濃度が200 ppmを越えると過剰障害の兆候が現れる<ref>{{Cite news|url = http://info.ag.uidaho.edu/Resources/PDFs/CIS1085.pdf|archiveurl = http://web.archive.org/web/20091001005107/http://info.ag.uidaho.edu/Resources/PDFs/CIS1085.pdf|archivedate = 1 October 2009| publisher = University of Idaho| title = Essential Plant Micronutrients. Boron in Idaho| first = R. L.|last = Mahler| accessdate= 2009-05-05}}</ref><ref>{{cite web|title = Functions of Boron in Plant Nutrition|url = http://www.borax.com/agriculture/files/an203.pdf|archiveurl = http://web.archive.org/web/20090320175602/http://www.borax.com/agriculture/files/an203.pdf|archivedate = 20 March 2009|publisher = U.S. Borax Inc. |format=PDF|accessdate=2014-01-31}}</ref><ref>{{Cite journal|title = Functions of Boron in Plant Nutrition|first = Dale G.|last = Blevins|journal = Annual Review of Plant Physiology and Plant Molecular Biology|volume = 49|pages = 481–500|year = 1998|doi = 10.1146/annurev.arplant.49.1.481|pmid = 15012243|last2 = Lukaszewski|first2 = KM}}</ref>。
[[:Category:ホウ素の化合物]] を参照。
 
ホウ素は恐らく全ての哺乳類にとって必須であると考えられているが、動物におけるホウ素の生物学的役割は良く知られていない。例えば、精製してホウ素を除去した食品を与え、空気中のチリを濾過することによってホウ素欠乏症を誘発させたラットでは体毛への影響が出ることが知られていおり、ホウ素は超微量元素としてネズミの最適な健康状態を維持するために必要である。動物におけるホウ素の摂取は広く食糧に由来しており、その必要摂取量はラットにおける試験からの推測によって非常に少量であると考えられている<ref name="utrace">{{Cite journal|title = Ultratrace elements in nutrition: Current knowledge and speculation| first = Forrest H.|last = Nielsen|journal =The Journal of Trace Elements in Experimental Medicine|volume = 11| issue = 2–3 |pages =251–274| doi = 10.1002/(SICI)1520-670X(1998)11:2/3<251::AID-JTRA15>3.0.CO;2-Q|year = 1998}}</ref>。
 
1989年以降、ホウ素が人間を含む動物にとって栄養素として生物学的な役割を持つのではないかという議論が起こった<ref>{{cite web|url = http://www.pdrhealth.com/drug_info/nmdrugprofiles/nutsupdrugs/bor_0040.shtml|title = Boron|accessdate = 2008-09-18|publisher = PDRhealth |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080524054321/http://www.pdrhealth.com/drug_info/nmdrugprofiles/nutsupdrugs/bor_0040.shtml |archivedate = 24 May 2008}}</ref>。[[アメリカ合衆国農務省]]が閉経後の女性に対して1日3 mgのホウ素を投与する実験を行った結果、ホウ素の補給がカルシウムの排出を44 %抑え、[[エストロゲン]]および[[ビタミンD]]を活性化させるという結果が示され、[[骨粗鬆症]]を抑制する可能性が示唆された。しかし、これらの影響が栄養素としての効果なのか医薬品としての効果なのかということは判別できなかった。[[アメリカ合衆国国立衛生研究所]]は「正常なヒトの食事におけるホウ素の1日当たりの総摂取量の範囲は2.1から4.3 mgである」と述べた<ref>{{Cite journal|title = Total boron|last = Zook|first = E. G.|journal = J. Assoc. Off Agric. Chem|volume = 48|page = 850|year = 1965}}</ref><ref>{{Cite book|url=http://books.google.com/?id=trUdm-GXchIC&pg=PA84|page=84|title=Health advisories for drinking water contaminants: United States Environmental Protection Agency Office of Water health advisories|author=United States. Environmental Protection Agency. Office of Water, U. S. Environmental Protection Agency Staff| publisher=CRC Press|year = 1993|isbn=0-87371-931-X}}</ref>。
 
角膜ジストロフィーの珍しい型である{{仮リンク|先天性角膜内皮ジストロフィー|en|Congenital hereditary endothelial dystrophy}}2型は、ホウ素の細胞内濃度を調整している[[輸送体]]をコード化する{{仮リンク|SLC4A11|en|SLC4A11}}遺伝子における突然変異と関連している<ref>{{Cite journal|doi=10.1038/ng1824|date=July 2006|author=Vithana, En; Morgan, P; Sundaresan, P; Ebenezer, Nd; Tan, Dt; Mohamed, Md; Anand, S; Khine, Ko; Venkataraman, D; Yong, Vh; Salto-Tellez, M; Venkatraman, A; Guo, K; Hemadevi, B; Srinivasan, M; Prajna, V; Khine, M; Casey, Jr; Inglehearn, Cf; Aung, T|title=Mutations in sodium-borate cotransporter SLC4A11 cause recessive congenital hereditary endothelial dystrophy (CHED2)|volume=38|issue=7|pages=755–7|issn=1061-4036|pmid=16767101|journal=Nature Genetics}}</ref>。しかし、2013年のDiego G. Ogandoらの報告によればSLC4A11とホウ素輸送の関係は否定されており、SLC4A11はNa<sup>+</sup>-OH<sup>−</sup>(H<sup>+</sup>)およびNH<sub>4</sub><sup>+</sup>に対する透過性を持った輸送体であるとされている<ref>{{Cite journal|author=Diego G. Ogando et al.|title=SLC4A11 is an EIPA-sensitive Na<sup>+</sup> permeable pH<sub>i</sub> regulator|journal=American Journal of Physiology - Cell Physiology|volume=305|issue=7|page=16-27|date=2013-10-1|doi=10.1152/ajpcell.00056.2013}}</ref>。
 
=== 健康問題と毒性 ===
単体ホウ素、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸塩および多くの有機ホウ素化合物はヒトおよび動物にとっては食塩と同程度に無毒である。動物に対する[[半数致死量]] (LD50)は体重1キロ当たりおよそ6 gであり、LD50が体重1キロ当たり2 g以上となる物質は一般に無毒であるとされている。ヒトに対する最小致死量ははっきりとしていない。事件を除く1日4 gのホウ酸の摂取は報告されているが、それを超える量の摂取では有毒であると考えられている。50日間継続して1日0.5 g以上のホウ酸を摂取すると下痢など消化器系の不良が生じ、他の毒性も示唆される<ref>{{cite journal|doi=10.1023/A:1004276311956|year=1997|last1=Nielsen|first1=Forrest H.|journal=Plant and Soil|volume=193|issue=2|page=199}}</ref>。[[中性子捕捉療法]]のために行われるホウ酸20 gの単回投与では、著しい他の毒性が生じることなく使用されている。魚類は飽和ホウ酸溶液中で30分間生存することができ、ホウ酸ナトリウム溶液中ではより長く生存できる<ref>{{Cite book|page=385|url=http://books.google.com/?id=imMJJP5T5rsC&pg=PA385|title=Borates| author=Garrett, Donald E. |year=1998|publisher=Academic Press|isbn=0-12-276060-3}}</ref>。ホウ酸は、昆虫に対しては動物に対してよりも毒性が強く、通常殺虫剤として利用される<ref name="Klotz 1994 1534–1536">{{Cite journal|title = Oral toxicity of boric acid and other boron compounds to immature cat fleas (Siphonaptera: Pulicidae)|first = J. H.|last = Klotz|journal = J. Econ. Entomol.|volume = 87|issue = 6|pages = 1534–1536|year = 1994|doi =
|pmid = 7836612
|last2 = Moss
|first2 = JI
|last3 = Zhao
|first3 = R
|last4 = Davis Jr
|first4 = LR
|last5 = Patterson
|first5 = RS}}</ref>。
 
ボランのような水素化ホウ素やそれに類似したガス状の化合物は毒性を示す。ホウ素自体は他の単体ホウ素やホウ素化合物と同様に本質的には有毒ではないが、その毒性は化学構造に起因する<ref name=borates>{{Cite book|pages=102; 385–386|title=Borates: handbook of deposits, processing, properties, and use| author = Garrett, Donald E.| publisher =Academic Press| year= 1998| isbn=0-12-276060-3}}</ref><ref name=boron>{{cite web| accessdate= 2009-05-05| url = http://mysite.du.edu/~jcalvert/phys/boron.htm| title = Boron|work=University of Denver|author=Calvert, J. B.}}</ref>。
 
ボランは可燃性かつ有毒であるため、取り扱いには特別な操作が必要となる。[[水素化ホウ素ナトリウム]]は強い還元性を持つ物質であるため、水や酸、酸化剤などと反応して火災や爆発を起こす危険性がある<ref>{{Cite web|url=http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1670c.html|title=化学物質安全性カード 水素化ホウ素ナトリウム|publisher=国立医薬品食品衛生研究所|accessdate=2014-02-01}}</ref>。ハロゲン化ホウ素は腐食性を有する<ref>{{cite web|url = http://www.inchem.org/documents/ehc/ehc/ehc204.htm|title = Environmental Health Criteria 204: Boron|year = 1998| publisher = the [[International Programme on Chemical Safety|IPCS]]| accessdate= 2009-05-05}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
=== 和書 ===
* {{cite book | 和書 | title = コットン ウィルキンソン 無機化学(上) | author = F・A・コットン、G・ウィルキンソン | others = 中原 勝儼 | publisher = 培風館 | year = 1987 | edition = 原書第四版 | isbn = 4563041920 | ref = CW1987}}
* {{Cite book|和書|author=斉藤一夫|editor=柴田雄次、木村健二郎 監修|title=無機化学全書 X-2 ホウ素、炭素、ゲルマニウム|year=1965|publisher=丸善|ref=saitou1965}}
* {{cite book | 和書 | author = 櫻井武、鈴木晋一郎、中尾安男 | year = 2003 | title = ベーシック無機化学 | publisher = 化学同人 | ref = sakurai2003 | isbn = 4759809031}}
* {{cite book | 和書 | title = 元素を知る事典: 先端材料への入門 | author = 村上雅人 | publisher = 海鳴社 | year = 2004 | isbn = 9784875252207| ref = 村上2004}}
* {{Cite book|和書|editor=第16回ホウ素ホウ化物および関連物質国際会議組織委員会 編|title=ホウ素・ホウ化物および関連物質の基礎と応用|publisher=シーエムシー出版|year=2008|isbn= 978-4882319559}}
** 宇野良清、木村薫 「第1編 第1章 1 ホウ素固体の物理的性質」、3-28頁。{{Anchors|boron2008u}}
** 白井光雲 「第1編 第1章 3 高圧における固体ホウ素の性質」、34-46頁。{{Anchors|boron2008s}}
** 宍戸統悦、岡田繁 「第1編 第3章 1 ホウ素の製造方法」、151-156頁。{{Anchors|boron2008s2}}
 
=== 洋書 ===
* {{cite book| title = The structures of the elements| last = Donohue | first =J.|publisher = Robert E. Krieger|location=Malabar, Florida| year =1982|isbn=0898742307 |ref = harv}}
* {{cite book |last1=Housecroft |first1=C. E.|last2=Sharpe |first2=A. G.|title=Inorganic chemistry|year=2008|publisher=Pearson Education|edition=3rd|location=Harlow|isbn= ISBN 978-0-13-175553-6|ref = harv}}
* {{cite book| title = Inorganic chemistry| last = Wiberg | first =N.|publisher = Academic Press|location=San Diego| year =2001 |isbn= 0-12-352651-5|ref = harv}}
 
== 関連項目 ==
157 ⟶ 337行目:
* [[ヒドロホウ素化]]
* [[ホウ素の同位体]]
* [[ホウ素の同素体]]
 
{{元素周期表}}