削除された内容 追加された内容
m 川崎MAN VV22/30の最終製造は1979年
m 加筆
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
[[File:MS OSHIMA MARU 2 .jpg |thumb|right|渡島丸]]
[[File:MS HITAKA MARU 2 .jpg |thumb|right|日高丸]]
[[File:MS TOKACHI MARU 2.jpg |thumb|right|十勝丸]]
[[File:JR hokkaidou sorachimaru.jpg|thumb|right|空知丸]]
[[File:JR hokkaidou hiyamamaru.jpg|thumb|right|檜山丸(車載客船改造後)]]
[[File:JR hokkaidou ishikarimaru.jpg |thumb|right|石狩丸(車載客船改造後)]]
'''渡島丸'''(おしままる)は、[[日本国有鉄道]][[青函連絡船|青函航路]]の[[鉄道連絡船]]。[[鉄道連絡船#車両航送|車両渡船]]である。
渡島丸型車両渡船の第1船である。渡島丸型は6隻就航しているこのほかに、日高丸(2代)、十勝丸(2代)、空知丸(2代)、檜山丸(2代)、石狩丸(3代)があり、後年、檜山丸(2代)、石狩丸(3代)は客載車両渡船に改造された。ここでは渡島丸及び渡島型車両渡船について記述する。
 
== 渡島丸型車両渡船 第1船から第3船までの建造の経緯 ==
== 概況 ==
[[1954年]](昭和29年)9月の[[洞爺丸台風]]で5隻の連絡船を失った青函航路であったが、[[1957年]](昭和32年)10月の車載客船[[十和田丸 (初代)|十和田丸(初代)]]就航を以て、船腹数回復を果たした。この翌年の[[1958年]](昭和33年)度の貨物輸送量は439万トン<ref name="renrakuseneiko377">青函連絡船栄光の航跡p377 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>であったが、時代は高度経済成長期で増加は続き、[[1961年]](昭和36年)度の貨物輸送量は521万トンに達していた<ref name="renrakuseneiko377"/>。
=== 計画 ===
1955年以降、青函航路の貨物輸送量は増加の一途であった。
 
この増大する貨物需要への対応もあり、国鉄は[[1964年5]](昭和39年)5月から[[1965年8]](昭和40年)8月までに、従来の車両渡船以上の車両数を積載できたうえ、 [[青森港|青森]]―[[函館港|函館]]間1日2.5往復と従来船より0.5往復分多く運航可能な高速車載客船[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の当初計画の6隻順次就航させ、これに合わせて、戦中から戦後混乱期建造され、既に老朽化していた、[[洞爺大雪 (初代) |大雪丸(初代)]][[洞爺 摩周 (初代) |摩周丸(初代)]][[洞爺 羊蹄 (初代) |羊蹄丸(初代)]]の3隻の車載客船と、[[第五青函丸#第六青函丸|第六青函丸]][[第五青函丸#第七青函丸|第七青函丸]][[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]の3隻の客載車両渡船(デッキハウス船)、[[第五青函丸#第十二青函丸|第十二青函丸]]、[[石狩丸 (初代)|石狩丸(初代)]][[石狩丸 (初代)|渡島丸(初代)]]の車両渡船3隻の計9隻の老朽船がを[[1965年9]](昭和40年)9月までに退役していっさせた。
 
更に、[[1966年11]](昭和41年)11月には追加建造の[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型第7船[[十和田丸 (2代)|十和田丸(2代目)]]就航によりさせ[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型に比べ低速のため、客船としては余剰となってしまった車載客船[[十和田丸 (初代)|十和田丸(初代)]]を[[十和田丸 (初代)#石狩丸(2代)|石狩丸(2代目)]]と改称のうえ、車両渡船に改造して積載車両数を増やし、[[1967年5]](昭和42年)5月に再就航させた。この年度の貨物輸送量は695万トン<ref name="renrakuseneiko377"/>に達していた。
 
しかし、[[洞爺丸台風]]で沈没し、引き大規模な修復工事を受け、復旧され帰してい石炭焚蒸気タービンの車両渡船 [[石狩北見 (初代)|十勝日高丸(初代)]][[北見石狩 (初代)|日高十勝丸(初代)]]の2隻は、依然まだこの時期運航されていたが、既に船齢20年に近く、これら2隻の蒸気タービン船の代替と、[[青函航路]]逼迫した物輸車航の更なる能力増強のため、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様1日2.5往復可能な高速車両渡船、いずれも2代目渡島丸、日高丸、十勝丸の3隻が建造が計画され、[[1969年]](昭和44年)10月から翌[[1970年]](昭和45年)6月にかけて順次就航した。これに伴い、これら2隻の蒸気タービン船は[[1970年]](昭和45年)3月末までに退役した。 
 
== 渡島丸型 渡島丸、日高丸、十勝丸の概要 ==
当初は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の客室部分を省略した車両渡船を計画していたが、積載貨車数増加の強い要望が運輸部門からあり<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p176 成山堂書店1988</ref>、新たに設計し直された。
当初は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の客室部分を省略した車両渡船を計画していたが、[[青函航路]]では急増する貨物需要に対応しきれず、[[1966年]](昭和41年)以降は下り貨物に輸送制限を加えるに事態に至り<ref>日本国有鉄道船舶局 古川達郎 国鉄新造船渡島丸についてp53 船の科学22巻12号1969</ref>、国鉄本社の運輸部門からの積載車両数増加の強い要請を受けることとなった<ref name="100nenkoseki176">古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p176 成山堂書店1988</ref>。このため、船内軌道を可能な限り伸ばすため、旅客扱いなしの前提で、当時の岸壁有効長や[[青森港]]の狭隘な操船海面から許される最大限の長さ<ref>青函連絡船栄光の航跡p255 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>として、全長は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型より12.6m長い144.6mとした。 このため旅客扱いできる青森第1岸壁では係留に余裕なく、函館第1岸壁では、船首が第2岸壁まで突き出して第2岸壁での離着岸に支障をきたすため、青森側は第2岸壁、第3岸壁、函館側は第3岸壁、第4岸壁のある有川桟橋限定使用であった<ref name="kagaku2212p54">日本国有鉄道船舶局 古川達郎 国鉄新造船渡島丸についてp54 船の科学22巻12号1969</ref><ref name="100nenkoseki176"/><ref>大神隆 青函連絡船物語p50 交通新聞社2014</ref>。
 
新たな車両渡船・渡島丸の全長は、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型より12.6m長では、多くの新し144.6m機器類や制御システムがほなりんどぶっつけ本番で導入され当時第7船桟橋設備・岸壁有効長[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]でようやく完成品関係から、青函連絡船と域に達ては限界たも大きさであも多かった。主機は、津軽丸型とほぼ同じもが使用され<ref>主機形式:渡島丸、日高丸 川崎MAN V8V 22/30mAL、十勝丸 三井B&W 1226MTBF-40V</ref>。機器など型では基本的にこれらの仕様は[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]に準拠していたが、船価低減のため簡素化・省略されたものが多く、また、津軽丸型ここに至る過程で実用にならなかった機器は搭載り、使用されなかったものは省略された<ref>十和田丸ハンドブック 浦賀重工業と、渡島丸型各船の同資料の比較により検証可能</ref>。なお、主軸駆動発電機は、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では負荷の<ref>きい側に設置していた失敗事例により、右舷から左舷へ変更され、入港時などのバウスラスターの使用に余裕ができた神隆 青函連絡船物語p49 交通新聞社2014</ref>
そのためか、船体塗装色も[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]と同じく、外舷下部と煙突をオレンジ色(2.5YR6/13)、外舷上部を象牙色(2.5Y9/2)、煙突鉢巻を白(N-9.5)とした<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p232、p237 成山堂書店1988</ref>が、塗り分け線は中甲板レベルへ下げられていた。
 
===船体構造===
公称航行速度18.2[[ノット|kt]]、青森函館間を3時間50分で運航した。車両甲板には4線の軌道があり、貨車積載数は、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型より[[貨車]](15[[トン|t]]積[[有蓋車]])で7両多い55両であった。さらに後甲板に5t積[[コンテナ]]を50個積載する計画もあったが、実現しなかった。
貨物専用の有川桟橋や青森第3岸壁は港口に近く、うねり等の影響を受けやすい場所であった。[[青函連絡船]]では[[1955年]](昭和30年)建造の[[檜山丸 (初代) |檜山丸]]型以来、船体幅を拡大するため、岸壁係留位置において船体中心線は可動橋中心線に対し14.8‰の角度で岸壁から反対側に振られる形となっており、全長132mの[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では、左舷舷側は船尾から約52m付近までしか岸壁に接触しておらず、それより前方の舷側は岸壁から若干離れた状態で係留されていた。渡島丸型ではこの接触範囲を船尾から86m付近まで延ばして係留時の安定性向上を図った<ref name="kagaku2212p54"/>。このため船体幅は [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型より50cm増しの18.4mとなった。
車両甲板は従来の[[車両渡船]]と同様、船尾端は3線で、中線がすぐに分岐して車両甲板の大部分で4線となるよう軌道が敷設され、各線の有効長と[[国鉄ワム60000形貨車|ワム]]換算車両積載数は、左舷から船1番線112m、14両、船2番線120m、15両、船3番線96m、12両、船4番線112m、14両の計55両となり<ref>日本国有鉄道船舶局 古川達郎 国鉄新造船渡島丸についてp57 船の科学22巻12号1969</ref><ref>青函連絡船史巻末附表p30 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref> 、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型より7両増しとなった。 船尾水密扉は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と同じ、電動油圧式トルクヒンジ使用の鋼鉄製2枚折戸で、閉鎖状態から、まず下部扉が船尾扉中央のヒンジで折れて180度外開きし、下部扉が上部扉の外側に重なった状態になった、続いて船尾開口部上縁のヒンジが約90度外開きして、折りたたまれた扉を水平まで持ち上げ、船尾開口部上側中央部にせり出して設置されたポンプ操縦室下面にロックされる構造であった。更に船楼甲板後部消音器室前後の広大なスペースに[[国鉄6000形コンテナ|国鉄5トン積みコンテナ]]を50個積載する計画もあり<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p176 成山堂書店1988</ref>、後部マスト兼煙突に設置された機関部品積卸し用の[[デリック]]は、非使用時には左舷後方へ振られコンテナ積載の邪魔にならないよう配慮されたが、結局このコンテナ積載は実現しなかった<ref>55分の停泊中に50個の[[国鉄6000形コンテナ|国鉄5トン積みコンテナ]]を積卸しできる[[ガントリークレーン]]とコンテナ列車を横付けできる引込線を青森第3岸壁と有川桟橋に建設する必要があった</ref>。
 
車両甲板より下は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様12枚の水密隔壁で13の区画に分けられ、隣接する2区画に浸水しても沈没しない構造となっていた。また船底だけでなく、発電機室、第1主機室、第2主機室、第2補機室の4区画については両側面にも2対のヒーリングタンクと1対の清水タンクを置くことで二重化した。旅客設備がないため空調用冷凍機の搭載がなく、第1補機室はヒーリング装置だけとなったため、発電機室の水密区画内の船首側船艙区画を第1補機室とし、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では第1主機室水密区画内にあった総括制御室を発電機室水密区画内の船首側、第1補機室直上の第二甲板に配置した。このため、車両甲板より上層から総括制御室へは直接階段で降りられるようになった。[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型で第1補機室に充てられていた水密区画はボイドスペース(空タンク)となり、その前方2区画には[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では船員居住区と船員食堂があったが、渡島丸型ではこれらは全て船楼甲板上に配置されたため、倉庫とボイドスペースにとなった。また可変ピッチプロペラ管制装置のある第3補機室の後方の水密区画は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では「その他の乗船者」室であったが、これを船楼甲板上の後部消音機室両側へ上げたため、ここは船底から車両甲板にまで達する大きな船尾トリミングタンクとなった。このため、操舵機室へは車両甲板から出入することとなった。また第二甲板に設けられた水密隔壁の水密辷戸は発電機室から第3補機室までの間の4カ所と[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の8カ所からは半減した。
1969年から1970年にかけて、渡島丸、日高丸、十勝丸の3隻が建造され、最後まで残った2隻の蒸気タービン船は引退した。
 
渡島丸型は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型に比べ、上部構造物は少ないものの、車両積載数は増加しており、同様に大容量のヒーリングタンクと強力なヒーリングポンプを備えることが必要であった。しかし、大き過ぎるヒーリングタンクは、損傷時の非対称浸水による横転を招きかねず<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p40 船舶技術協会1975</ref>、また強力過ぎるヒーリングポンプは、タンク底内部に突出した肋骨による段差で水の流れが滞り、ポンプ吸入口への残水の流れ込み量がポンプ吸引量に追いつけなくなり、ポンプが空気を吸ってしまって残水量が増え、結局タンク有効容量の減少を招くため<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p124 船舶技術協会1975</ref>、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と同様、2組のヒーリング装置を装備することとした。
その6年後、洞爺丸事件後建造された、船足の遅い[[檜山丸 (初代)|空知丸(初代)]]、[[檜山丸 (初代)|檜山丸(初代)]]、[[十和田丸 (初代)|石狩丸(2代目)]]の老朽代替として、1976年から1977年にかけて、3隻の同名の新造船が建造された。
 
ヒーリングタンク容量は、1組が故障しても、残った1組で貨車の積卸しに支障をきたさないよう、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型のものより大型化されたが<ref> [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型は片舷163.9トン+235.8トン、渡島丸型は253.9トン+202.9トン:泉益生 連絡船のメモ(中巻)p10 船舶技術協会1975 </ref>、それでも対応できない場合に限り、前後のヒーリングタンク間に設けた手動の仕切り弁を開け、前後2つのタンクを一体化してヒーリング操作できるよう改良された<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p110 船舶技術協会1975</ref>。ヒーリングポンプ容量は1台当たり2,000m&sup3;/h×7.5m(水頭)と[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の2,200m&sup3;/h×7.5m(水頭)<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p10 船舶技術協会1975 </ref>よりやや小さく、また[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]のような三相誘導電動機直接駆動の可変ピッチプロペラ式軸流ポンプではなく、 [[宇高連絡船]] [[伊予丸]]型で採用された可逆転式三相誘導電動機直接駆動の固定ピッチプロペラ式軸流ポンプが採用されコストダウンが図られた<ref>固定ピッチプロペラではヒーリングポンプの運転開始、逆転開始の都度有負荷のため大電流が流れ電圧降下をきたすが、可変ピッチプロペラでは運転開始時のみ無負荷で始動できた。電動機出力は渡島丸75kW、[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]85kW、伊予丸型64kW:泉益生 連絡船のメモ(中巻)p10 船舶技術協会1975 </ref>。 更に[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型にあった自動ヒーリング操作機能も省略された<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p106、107 船舶技術協会1975</ref>が、2組のヒーリング装置を一括して手動制御することはできた<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p113~115 船舶技術協会1975</ref>。
約6年の空白期間をおいての建造で、アンカーリセスを設ける等、船体に改良が加えられた。また、前3船に搭載した主機は外国メーカーライセンス機種であったが、当時、既に旧式となっていたこともあって製造が縮小または中止されており<ref>石黒隆 現有の鉄道連絡船 世界の艦船 通巻285号p159 1980</ref><ref>川崎MAN VV22/30は1979年まで海上自衛隊艦艇向けに少数生産されていた:原動機事業100年のあゆみp121~129 川崎重工業株式会社 機械ビジネスセンター 2008</ref>、空知丸(2代目)以降の主機は、1974年建造の讃岐丸(2代目)で実績のあったダイハツ製が採用され、6DSM-32 立型単動トランクピストン過給機付きディーゼル機関(公称1600馬力、毎分600回転)が、従来同様 8台のマルチプルエンジンで搭載された<ref>津軽丸型、渡島丸型の従来船に使用されていた川崎MAN、三井B&Wも、提携先のメーカー名が冠されていたものの当然輸入品ではなく国内製造であったが、当時の国内メーカーの品質・性能向上および国鉄からの人的交流などの結果、1974年建造の宇高連絡船讃岐丸以降、国鉄建造の連絡船では国内メーカーのエンジンが使用された</ref>。また、減速機も、伝達効率の点で問題があったとされるフルカン流体継手付きから湿式油圧多板クラッチ付きに改められた<ref>空知丸ハンドブック(機関部) 函館ドック ほか</ref>。晩年には燃料節減のためエンジン4~5台での運行が行なわれていたが、空知、檜山、石狩の3船は津軽丸型および渡島丸型の他船より燃費が良かった。
 
操舵室は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様、船楼甲板の2層上の航海甲板にあり、その後ろに隣接して右舷に無線通信室、左舷に電気機器室があり、1層下の上部船楼甲板には高級船員室、船楼甲板には普通船員室と船員食堂、厨房があり、船員居住区はW型戦時標準船[[第五青函丸]]以来の車両渡船同様全て船楼甲板より上に配置されていた。
また、衝突予防装置(レーダー情報処理装置)CAS101(Collision Avoidance System-通称「キャス」)が装備されたのも、この2代目空知丸からであった。この装置は、レーダー(通常は第1レーダー)および自船のジャイロ、ログからの情報をもとに、手動で選択した周辺の20隻までの船の針路と速力を計算し、各船の進路・速力および自船との衝突危険範囲をレーダー画面上にベクトル表示し、危険範囲にターゲットが入る場合にはアラームを鳴らすこともできる装置であった<ref>衝突予防装置 CAS-101型 カタログ 441-1-J ㈱東京計器</ref><ref>レーダー及びレーダー情報処理装置(CAS)運用マニアル 青函船舶鉄道管理局海務部</ref>。CASの導入により、航海当直の負荷が大幅に軽減され、横切り船の避航などに幅広く活用された。なお、このレーダー情報処理装置は1979年3月までに、係船されていた渡島丸を除く、当時運航中であった全船に順次装備された<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p314 成山堂書店1988</ref><ref>航跡p93 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>。
 
操舵室内の配置は[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]に準じたもので、船体中心線上には舵制御盤があり、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と同じく大型自動車のハンドルを舵輪として装着したジャイロパイロットがあって<ref>古川達郎 続連絡船ドックp68 船舶技術協会1971</ref>、このハンドルで手動操舵できるほか、船首方向を決めて自動操舵にすれば、横方向からの外力が働いても常に船首が指示方向を向くよう操舵される装置で、[[青函連絡船]]では[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型から装備されていた。その左にはプロペラ制御盤があり、両舷の推進用可変ピッチプロペラの翼角を遠隔制御する2本のプロペラ翼角操縦レバーと、その間の手前側に[[サイドスラスター|バウスラスター]]の翼角を遠隔制御する回転式の小さなハンドルがあり、そのハンドルの奥にはバウスラスターの実際の翼角を示す丸いメーターが、ハンドルの両側には両舷プロペラの実際の翼角(外周には指示した翼角)を示す丸いメーターが配置され、これらの更に手前には、非常用として設置された、ノンホローアップ式(スイッチを倒した方向へ翼角が進み続け、目的の翼角でスイッチを中立に戻すと進みが停止する)の両舷の推進用プロペラとバウスラスターの翼角制御スイッチがあった。プロペラ制御盤の奥の斜面部分には両舷主軸回転数計とその間に、バウスラスター駆動電動機電流計があり、この電流計の両側に [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型ではデジタル表示の各舷の稼働主機台数表示器があったが、渡島丸からは個々の主機械の稼働状況を示す左右4個ずつの電光表示ランプとなったため、実際にどの主機械が稼働してかがわかるようになった。更に操舵室左舷端には補助操縦スタンドがあり、着岸時、船長が接岸する左舷側を目視しながら直接バウスラスターや両舷プロペラの翼角制御できるようになっていた。プロペラ制御盤の主レバーと左舷の補助レバーの間には切換えスイッチはなく、常に後から操作したレバーの指令に従う仕組みで、この方式は[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]から始められた<ref>古川達郎 続連絡船ドックp69 船舶技術協会1971</ref>。また、急に大きな翼角の指示を出しても主機械に過負荷がかからない範囲でしか翼角が進まないようにする“過負荷防止装置”も装備されており、これは[[青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸|八甲田丸]]以降の青函連絡船で装備されていた<ref>泉益生 連絡船のメモ(上巻)p130 船舶技術協会1972</ref>。
=== プロフィール ===
渡島丸型の6隻は、製造所、総トン数、出力、速度は異なる。共通仕様のみを記載する。
* 積載貨車数:55両
* 全長:144.6m
* 全幅:18.4m
 
[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型7船では、操舵室内で、第2レーダー指示器と並んで設置されていた船位自動測定装置(SPレーダー)は既にこの時期使用されておらず、渡島丸型では設置はされなかった。このため前部マスト頂部には円筒形の“ラドーム”はなく、第1レーダー用の通常の反射型のスキャナーが設置され、中段の第2レーダー用にはスロット型が設置された<ref>日本国有鉄道船舶局 古川達郎 国鉄新造船渡島丸についてp56 船の科学22巻12号1969</ref>。
=== 渡島丸型 ===
※括弧内は順に、就航日・製造所名・総トン数・出力・速度・シンボルマーク
#渡島丸(2代目)(1969年10月1日・[[函館ドック]]・4,075.2t・11,945馬力・20.7kt・トラピスト修道院)
#日高丸(2代目)(1970年4月5日・[[三菱重工業神戸造船所]]・4,089.0t・13,200馬力・21.4kt・日高の馬)
#十勝丸(2代目)(1970年6月30日・[[日立造船]]向島工場・4,091.7t・13,430馬力・21.7kt・十勝のブドウ)
#空知丸(2代目)(1976年4月5日・[[函館ドック]]・4,123.6t・13,650馬力・21.8kt・すずらん)
#檜山丸(2代目)(1976年8月5日・[[三菱重工業]]下関造船所・4,108.0t・13,650馬力・21.7kt・檜山のカモメ)
#石狩丸(3代目)(1977年5月6日・[[日立造船]]向島工場・4,105.6t・13,610馬力・21.7kt・石狩の鮭)
 
操舵室後壁には、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様、水密辷戸遠隔操作盤や火災警報表示盤非常操作盤、その他の警報表示盤等がはめ込まれていたが、ボイスアラームは省略された<ref>泉益生 連絡船のメモ(下巻)p211 船舶技術協会1977</ref>。 
== 改造・運航終了 ==
渡島丸型車両渡船は将来の青函航路の貨物量増大を想定して建造されたが、[[1973年]](昭和48年)をピークにその後は乗客・貨物とも輸送量が急激に減少していった。
 
船首船楼甲板には[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様、投揚錨する揚錨機、着岸前、最初に岸壁のビットに繋いで船首を岸壁へ引き寄せるフォアラインを巻き込む左舷の主ウィンチ、左舷が岸壁から離れないよう固定するブレストラインを巻き込む右舷の補助ウィンチ、そして[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では船首甲板が狭くて1層下の中甲板に設置され外からは見えなかったが、渡島丸型では船楼甲板上に姿を見せた船体を後方へ引き寄せて船尾を岸壁ポケットへ押し込むスプリングラインを巻き込むスプリングウィンチが設置され、いずれも船首端の制御スタンドから遠隔操作された。
渡島丸は[[1978年]](昭和53年)9月30日に休航となり、函館ドックに係船された。国鉄では、何度か売却を試みたものの不調に終わり、[[1984年]](昭和59年)に廃船となって、摩周丸火災事故の検証のため船楼の燃焼試験が行われた後、函館ドックで解体された。
 
船尾船楼甲板には、後方の岸壁ビットにかけてこれを巻き込んで後進し、船尾を可動橋に押しつける左アフターラインを巻き込む左舷ウィンチ、同じく左舷船尾から前方のビットにかけてアフターラインの張力に対抗してブレーキをかける船尾スプリングラインと右舷アフターラインを巻き込む2ドラムタイプの右舷船尾ウィンチが設置されていた。この2台のウィンチは船尾船楼甲板左舷の台の上に設置された制御スタンドから遠隔操作された<ref>泉益生 連絡船のメモ(下巻)p19、p78 船舶技術協会1977</ref>。これら係船機器は電動油圧式で、[[宇高連絡船]] [[讃岐丸 (初代) |讃岐丸(初代)]]に始まり、 [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型各船で改良されてきた物で、渡島丸型ではこれらのウィンチのうち、オートテンション機能を持つのは、車両積卸し作業で、船尾の喫水や傾斜に変化があっても船尾を可動橋から離れないよう適度に後方へ引き寄せ続ける右舷アフターライン用の船尾右舷ウィンチと船尾左舷ウィンチの右舷アフターライン用のドラムだけに絞られていた<ref>泉益生 連絡船のメモ(下巻)p151 船舶技術協会1977</ref>。
日高丸も[[1980年]](昭和55年)10月1日に休航し函館ドックにて係船されたものの、[[1982年]](昭和57年)3月4日に、石狩丸と檜山丸の車載客船化に伴う貨車渡船の補充の為に復航、[[1984年]](昭和59年)1月31日まで運航された。その後は有川桟橋に係船され、[[1986年]](昭和61年)に解体の為売却された。
 
その他、外観的には、アンカーリセスの省略や、甲板室前面の船長室以外の船員室窓の丸窓化などでもコストダウンが図られていた。  
十勝丸は1984年(昭和59年)1月31日に終航となって、日高丸とともに有川桟橋に係船されたが、[[1986年]](昭和61年)に解体の為売却された。
 
===機関部===
空知丸は1988年(昭和63年)3月13日の青函航路最終日まで運航され、2時10分函館第2岸壁着の53便にて終航となった。
渡島丸型は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型に比べ、船体は大きくなったが、水槽実験等で出力増強の必要のないことが推定されたため、機関系は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型との互換性を考慮して、主機械には[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と同形式の中速ディーゼル機関8台を採用し、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型同様、片舷4台からの出力をフルカン流体継手付1段減速装置で1軸にまとめた8機2軸のマルチプルエンジン方式を踏襲した。しかし、将来の低質重油(B重油)使用を念頭に、1台のみ互換性を保持したままB重油使用対策改造を施していた<ref>日本国有鉄道船舶局 向阪昭二 国鉄新造船渡島丸についてp59 船の科学22巻12号1969</ref>が、結局最後まで軽油が使用され続けた。
 
バウスラスターは[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では第6船までは、バウスラスタートンネル内でプロペラ軸を両側から3本ずつのステーで支持する6-STAY型の三菱KAMEWA SP800/6Sを装備、第7船の[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]建造時には、片側3本のステーだけで支持するSP800/3Sが登場しており、これを第6船までと同じ位置に装備した。しかし、この3-STAY化により、バウスラスターの入った筒の長さは2.61mから1.75mへ短縮しており、船体幅のより狭い船首側への装備が可能となっていた。 このため渡島丸型では、船型の違いもあったが、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型に比べ、船首側からの距離で約2m船首側へ装備できた。これにより、回頭中心から横推力作用点までの距離が伸びたため、船体の大型化にもかかわらず、バウスラスター出力は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と同じ850馬力、推力9.3トンで問題ないことになった<ref>日本国有鉄道船舶局 向阪昭二 国鉄新造船渡島丸についてp62 船の科学22巻12号1969</ref><ref>泉益生 連絡船のメモ(上巻)p39、40 船舶技術協会1972</ref>。
石狩丸は[[1982年]](昭和57年)3月31日、檜山丸は同年10月1日、津軽丸・松前丸の退役に伴う代船として車載客船(定員650名)に改造されて再就航。国鉄では、石狩丸、檜山丸の2隻を、「石狩丸型」称した<ref>青函船舶鉄道管理局連絡船運航基準規定ほか</ref>。船楼甲板後部には広い乗用車搭載スペースが設けられ、最大乗用車22台の搭載が可能であった。上部船楼甲板後部には、旅客用舷門、案内所、普通船室(椅子席・座席)が設けられ、航海甲板後部には広い遊歩スペースがあった<ref>石狩丸一般配置図、檜山丸一般配置図 函館ドック</ref>。この遊歩スペースが前部煙突のすぐ後ろであったため、前部煙突からの排煙が遊歩スペースに流れるのを防ぐ目的で、前部煙突前面に通風用の穴があけられた。後部マストの識別塗色は貨物船時代のままで、檜山丸は白、石狩丸は赤に塗装されていた。車載客船への改造にあたり、事務部員の居室確保のため前部の船員居室も一部変更された。
救命用ライフラフトは津軽丸型に準じていたが、ラフトに移乗するためのシューター(すべり台)は、津軽丸型と類似の10mストレート型1基に加え、13mスパイラル型2基が搭載されていた<ref>石狩丸、檜山丸 改造工事仕様書 および 船体部ハンドブック(変更箇所のみ)青函船舶鉄道管理局</ref>。
この両船は、津軽丸型にはあったグリーン船室・寝台・旅客用食堂を備えておらず<ref>石狩丸一般配置図、檜山丸一般配置図 函館ドック</ref>、自動車航送のため青森1岸、函館2岸を使用することから運用が甲便に限定されていた。定期の客扱い便は深夜便(11便~後の101便、12便~同102便)のみであったが、津軽丸型の客船に比べドライブプロペラ後の客席の騒音振動が大きく、就航当初は不評であった。改造時に十和田丸に搭載されたものより翼長の長いフィンスタビライザーを装備し<ref>十和田丸-3.05m、石狩丸・檜山丸-3.60m</ref>、荒天時には威力を発揮した。
[[1988年]](昭和63年)3月13日の青函航路廃止とともに終航、係船ののち売却された。
 
このため、バウスラスター駆動電源を供給する主軸駆動発電機も、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と同じ900kVAのものが設置されたが、 [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型が就航しつつあった時点で既に、バウスラスターを使用する港内での操船時、とりわけ入港時には左舷よりも右舷主軸への負荷の方が大きいことが明確になっており、遅ればせながら、渡島丸型では[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型とは逆に、負荷の軽い左舷主軸の船首側に増速遊星歯車を介して常時直結で設置され<ref>泉益生 連絡船のメモ(上巻)p52、p218 船舶技術協会1972</ref><ref>大神隆 青函連絡船物語p49、p236 交通新聞社2014</ref>、入港時のバウスラスター使用に余裕ができた。これにより3台の主発電機(500kVA×3)は右舷側に寄せて設置された。
== その後 ==
 
[[File:21century JR hokkaidou hiyamamaru.jpg|thumb|right|「21世紀号」 - 玉野・宇野港]]
===運航===
航海速力18.2[[ノット]]で、[[青森港|青森]]―[[函館港|函館]]間を3時間50分で運航でき、1日2.5往復可能なため、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と平行ダイヤを組むことができた。第1船渡島丸は北海道の農産物出荷時期の秋冬繁忙期にあたる[[1969年]](昭和44年)10月1日に就航、この日のダイヤ改正では26往復(最大28往復)が設定され<ref>青函連絡船史p214 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、11月12日から24日まで、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型7隻と渡島丸の計8隻フル稼働20往復、[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型2隻、[[十和田丸 (初代)|石狩丸(2代目)]]、更に引退間際の蒸気タービン船[[石狩丸 (初代)|十勝丸(初代)]]の4隻もフル稼働8往復して青函航路初の28往復運航を行った<ref>青函連絡船史p209 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。その後[[1972年]](昭和47年)3月からは28往復(最大30往復)が設定され<ref>青函連絡船栄光の航跡p146 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、同年秋冬繁忙期の10月6日から31日まで[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型7隻と渡島丸型1隻の計8隻フル稼働20往復、渡島丸型2隻と[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型2隻、[[十和田丸 (初代)|石狩丸(2代目)]]の計5隻で10往復して、青函航路初の30往復運航が行われた<ref>青函連絡船栄光の航跡p147、p404 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
貨物輸送量は[[1971年]](昭和46年)に855万トン<ref name="renrakuseneiko377"/>に達したが、翌[[1972年]](昭和47年)は増便にもかかわらず808万トンとやや減少した。それでも上下とも貨物輸送制限はなお継続中であった<ref>航跡p27 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>。しかし[[1973年]](昭和48年)秋には[[オイルショック#第1次オイルショック(第1次石油危機)|第1次オイルショック]]による景気低迷もあり697万トンと大幅に減少していた。
 
==渡島丸型第4船以降の建造の経緯==
[[1974年]](昭和49年)5月、当時いずれも船齢20年に近づいていた車両渡船[[檜山丸 (初代)|空知丸(初代)]]、[[檜山丸 (初代)|檜山丸(初代)]]、[[十和田丸 (初代)|石狩丸(2代目)]]の3隻の代替船建造が[[運輸大臣]]に申請された<ref>青函連絡船栄光の航跡p255 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
[[青函トンネル]]は[[1971年]](昭和46年)11月に本坑の掘削が着工されており、開通見込みは[[1978年]](昭和53年)度とされていた<ref>青函連絡船栄光の航跡p251 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。トンネル開通後の[[青函連絡船]]の存廃は未定であったが、いずれにせよ、それまでは、[[青函連絡船]]として客貨輸送を全うしなければならず、これら老朽船3隻を時期不確実なトンネル開通時まで運航し続けることは非現実的であった。そして当時の関係者の多くは[[1971年]](昭和46年)以降の貨物輸送量減少は一時的なもので、輸送量回復時には速やかにこれに対応できる体制を整えておくべき、と考え、渡島丸型全6隻就航の暁には、函館第2岸壁にも渡島丸型を着発させ、上り3本、下り4本の3時間45分運航便、函館3回、青森10回の50分折り返しを含む、12隻30往復、1隻2往復の計32往復運航実現に向けた検討に入っていた<ref>青函連絡船栄光の航跡p256 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
==渡島丸型 空知丸、檜山丸、石狩丸の概要==
渡島丸型第4船から第6船までの3隻が[[1976年]](昭和51年)から[[1977年]](昭和52年)にかけて、同名の新造船として建造された。約6年の空白期間をおいての建造で、アンカーリセスを復活させ、外舷色を赤(5R4/14)と薄いピンク(2.5RP9/1)とし、煙突を[[十和田丸 (初代)#石狩丸(2代)|石狩丸(2代目)]]の外舷色と同じ藍色(2.5PB2.5/7)にする等の変化はあったが、外観上前3船と大きな相違はなかった。
 
===機関部===
最大の相違点は搭載した主機械とその周辺機器で、前3船の主機械はいずれも外国メーカーライセンス品であったが、既に[[三井造船]]では当該機種の製造は終了しており、[[川崎重工業|川崎重工]]の当該機種も少数製造となっていたため<ref>石黒隆 現有の鉄道連絡船 世界の艦船 通巻285号p159 1980</ref><ref>川崎MAN VV22/30は1979年まで海上自衛隊艦艇向けに少数製造されていた:原動機事業100年のあゆみp121~129 川崎重工業株式会社 機械ビジネスセンター 2008</ref>、第4船の空知丸(2代目)以降の主機械は、[[1974年]](昭和49年)建造の[[宇高連絡船]] [[讃岐丸|讃岐丸(2代目)]]ほか既に多くの中型フェリーで実績のあった[[ダイハツディーゼル]]製の6DSM-26を大型化した、立型単動トランクピストン過給機付ディーゼル機関 ダイハツ6DSM-32(公称出力1600馬力、毎分600回転)が、従来同様 8台のマルチプルエンジンで搭載された<ref>津軽丸型、渡島丸型の従来船に使用されていた川崎MAN、三井B&Wも、提携先のメーカー名が冠されていたものの当然輸入品ではなく国内製造であったが、当時の国内メーカーの品質・性能向上および国鉄からの人的交流などの結果、1974年建造の宇高連絡船讃岐丸以降、国鉄建造の連絡船では国内メーカーのエンジンが使用された</ref>。
 
[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型建造当時は、ディーゼル機関の出力を減速歯車に伝達する場合、歯車に対するディーゼル機関の変動トルクの影響を吸収する目的で[[流体継手]]が用いられ、更に[[流体継手]]では作動油を出し入れすることで[[クラッチ]]機能も持たせることもできたため、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型から、渡島丸型第3船の十勝丸まではこの[[クラッチ]]機能を持ったフルカン[[流体継手]]を採用していた。しかし[[1960年]]代後半(昭和40年代前半)になると、変動トルクを吸収できるゴムや金属バネを用いた高弾性継手の登場や、焼結合金技術の進歩による湿式油圧多板クラッチの信頼性向上もあり<ref>巨大船に関する技術報告書の概要 船の科学20巻7号p129 1967</ref>、以後建造の多くの[[フェリー]]や一般商船で、これらが採用されるようになっていた<ref>主機械を弾性支持した[[十和田丸 (2代) |十和田丸(2代)]]以来、渡島丸型前3船までは新造時より流体継手を採用しながら、軸心狂いによる損傷防止目的で高弾性継手を使用していた:日本国有鉄道船舶局 向阪昭二 国鉄新造船渡島丸について 船の科学22巻12号p60 1969</ref>。 この湿式油圧多板クラッチは[[流体継手]]に比べ、必要とする[[クラッチ]]嵌脱用補機も小さく、[[流体継手]]にある約2%の伝達損失もない等の利点があり<ref>日本鋼管 NKK-SEMTピールスティック生産受注30万馬力突破 船の科学24巻4号p77 1971</ref>、国鉄では[[1974年]](昭和49年)建造の[[宇高連絡船]] [[讃岐丸|讃岐丸(2代目)]]で高弾性継手と湿式油圧多板クラッチを使用したマルチプルエンジンシステムを採用し、渡島丸型第4船空知丸以降でもこの方式を採用することにした<ref>函館ドック株式会社函館造船所 国鉄新造車輛運搬船“空知丸”について 船の科学29巻6号p52 1976</ref><ref>空知丸ハンドブック(機関部) 函館ドック ほか</ref>。晩年には燃料節減のためエンジン4~5台での運行が行なわれていたが、空知丸、檜山丸、石狩丸の3隻は[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型および渡島丸型の前3船より燃費が良かった。
 
===衝突予防装置(CAS101)の装備===
衝突予防装置(レーダー情報処理装置)CAS101(Collision Avoidance System-通称「キャス」)が装備されたのも、この2代目空知丸からであった。この装置は、レーダー(通常は第1レーダー)および自船の針路、対水速力情報をもとに、手動で選択した周辺の20隻までの船の針路と速力を計算し、各船の針路、速力および自船との衝突危険範囲をレーダー画面上にベクトル表示し、危険範囲にターゲットが入る場合にはアラームを鳴らすこともできる装置であった<ref>衝突予防装置 CAS-101型 カタログ 441-1-J ㈱東京計器</ref><ref>レーダー及びレーダー情報処理装置(CAS)運用マニアル 青函船舶鉄道管理局海務部</ref>。CASの導入により、航海当直の負荷が大幅に軽減され、横切り船の避航などに幅広く活用された。なお、このレーダー情報処理装置は[[1979年]](昭和54年)3月までに、当時係船されていた渡島丸を除く、運航中の全船に順次装備された<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p314 成山堂書店1988</ref><ref>航跡p93 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref><ref>大神隆 青函連絡船物語p106~108 交通新聞社2014</ref>。レーダースキャナーは第1レーダー、第2レーダーとも新造時よりスロット型となっていた。
 
また、ジャイロパイロットの舵輪が従来よりやや小ぶりなハンドルとなった。
 
=== シンボルマーク ===
[[1977年]](昭和52年)3月7日、国営の[[青函連絡船]]として[[比羅夫丸]]が初めて就航した [[1908年]](明治41年)3月7日から70年目ということで、当時就航中の13隻の連絡船のシンボルマークが作成され<ref>航跡p242、243 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型車載客船には船体に順次取り付けられたが、車両渡船であった渡島丸型各船では船体への取り付けはなく、一般人の目に触れることはなかった。しかし[[1982年]](昭和57年)の石狩丸と檜山丸の客載車両渡船改造時に、この2隻では両舷側に取り付けられた。
#渡島丸:神への賛美・トラピスト
#日高丸:日高路の駿馬
#十勝丸:ワインの香り・十勝
#空知丸:初夏の香り・すずらん
#檜山丸:江差のかもめ
#石狩丸:石狩川の鮭<ref>シンボルマーク制定時は2代目石狩丸運航中で3月18日終航、3代目就航は5月6日</ref>
#全船の統一マーク:救命ブイとイルカ
 
==渡島丸型全船就航以降の青函航路==
渡島丸型車両渡船の前3船が青函航路の増大する貨物輸送需要に追いつくための建造なら、後3船は貨物輸送量の更なる増大を予想しての建造で、最終の石狩丸が[[1977年]](昭和52年)5月に就航し、下り片道輸送力は488万トンにまで増強された<ref>青函連絡船栄光の航跡p166 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。しかし青函航路の貨物輸送量は[[1971年]](昭和46年)の往復855万トンをピークとし、[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック#第1次オイルショック(第1次石油危機)|第1次オイルショック]]以降は坂道を転がり落ちるように激減し、[[1977年]] (昭和52年)には502万トンと[[1960年]] (昭和35年)のレベルまで落ち込んでしまい、その後も減少傾向が続いた<ref name="renrakuseneiko377"/>。
 
このため、渡島丸型では最古参の渡島丸を [[1978年]] (昭和53年)10月1日限りで函館ドックに係船した。まだ船齢9年という新しさであった。国鉄では、何度か売却を試みたものの不調に終わり、ようやく[[1984年]](昭和59年)8月22日住友商事に売却され<ref name="renrakuseneiko370">青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、その後、[[函館市青函連絡船記念館摩周丸|摩周丸(2代)]]火災事故の検証のため船室の燃焼試験が行われた後、[[1985年]](昭和60年)[[函館どつく]]で解体された<ref>大神隆 青函連絡船物語p128 交通新聞社2014</ref>。更に、2番目に古い日高丸も[[1980年]] (昭和55年)10月1日限りで函館ドックに一旦係船された<ref name="renrakuseneiko370"/>。
 
一方[[青函トンネル]]掘削工事も難航し[[1976年]] (昭和51年)5月6日の出水事故<ref>黒沢典之 青函トンネルp148 日本放送出版協会1983</ref>もあり、開通予定は大幅遅延し、[[1980年]] (昭和55年)1月の運輸大臣談話では、実際の開業時期は[[1984年]](昭和59年)度とのことであった<ref>青函連絡船栄光の航跡p270 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
この状況下で、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型も[[1982年]] (昭和57年)には、初期の船は一応の耐用年数の18年に達することとなった。これは国鉄の財産管理上の基準年数で必ずしも物理的なものではなく、実際過去にも20年以上稼働した船はあるが、老朽化とともに維持費も増大するため、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型のうち、係船機器やヒーリングポンプ、可変ピッチプロペラ等が他船と異なった [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]と[[津軽丸 (2代)|松前丸]]を引退させ、残る5隻については、[[1981年]] (昭和56年)から各船順次延命工事を施行して継続使用することとした<ref>青函連絡船栄光の航跡p261 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
旅客輸送量も[[1973年]](昭和48年)の499万人をピークに以後激減し、[[1981年]](昭和56年)には248万人まで半減していた<ref>青函連絡船栄光の航跡p376 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。しかし利用客の集中する深夜便は、多客時には[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型1隻では運びきれず、従来通り続行便設定が必要で、旅客扱いできる船は従来通りの7隻必要であった。 このため渡島丸型の中でも最も新しい、石狩丸と檜山丸に [[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の半分程度の650名の旅客と乗用車20台を搭載できる2層の甲板室を造設して、客載車両渡船とすることが決定された。
 
このため、石狩丸は[[1982年]](昭和57年)1月6日、客載設備造設工事のため[[函館どつく|函館ドック]]へ入場した。この工事中の[[1982年]](昭和57年)3月4日限りで[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]は引退し、同日付けで、係船中の日高丸が約1年半ぶりに復帰した<ref name="renrakuseneiko370"/>。3月17日に竣工し、3月31日に再就航した。
 
檜山丸は[[1982年]](昭和57年)7月5日、同じく[[函館どつく|函館ドック]]へ入場し、9月22日竣工し10月1日に再就航し、そして[[津軽丸 (2代)|松前丸]]は11月12日ひっそりと引退して行った<ref>青函連絡船栄光の航跡p406 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
===石狩丸・檜山丸の客載車両渡船化===
渡島丸型ではもともと、船楼甲板後部消音器室前後に広大なスペースがあり、[[国鉄6000形コンテナ|国鉄5トン積みコンテナ]]を50個積載する計画があったため、この重量に構造的にも浮力的にも耐えられるよう設計されていた。しかしこの想定重量では通常は定員500名程度が限度とされていたが、船楼甲板上に前部煙突直後から船尾係船作業場直前に至る、総2階建の甲板室を薄鋼板を多用して造設することで、旅客定員650名と乗用車20台の積載を達成できた。しかしグリーン船室や旅客用食堂のないモノクラスの簡素な造りであった<ref name="kansen98207166">古川達郎 青函連絡船「石狩丸」の改装工事について 世界の艦船1982年7月号p166~168 1982</ref>。
 
この新設の甲板室の1階に相当する船楼甲板部は、その大部分が乗用車格納所の区画に充てられ、後部煙突下の消音器室囲壁の前方にも乗用車が両舷間を通り抜けできるスペースを確保し、積載する乗用車をスムーズに積卸しできる構造とし、後年は最大22台まで積載していた。この船首側の区画の右舷には定員40名の絨毯敷き雑居室が2部屋、左舷には船員食堂厨房従業員等の居室が配置された。なおこれらの従業員居室は改造前は従来からの甲板室にあり、空いたそれらの部屋は旅客扱いに伴う事務部員居室に充てられた<ref>大神隆 青函連絡船物語p56 交通新聞社2014</ref>。中央部の階段が2階の出入口広間に繋がっていた。 
 
2階に相当する上部船楼甲板では、この甲板室は左舷側だけ、それも上部船楼甲板だけ4mほど船首側に延びており、そこに乗船口が設けられていた。この型の船は普通船室だけのモノクラス制であったが、客室の大部分が[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型ではグリーン船室のあった遊歩甲板の高さに相当する上部船楼甲板にあったため、乗船口を[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型のグリーン乗船口に合わせたためであった。この新設甲板室2階の上部船楼甲板は、この区画を含め前部、中央部、後部の3区画に分かれており、この乗船口から出入口広間までが前部区画で、乗船口から入って船尾側へ進むとそこが出入口広間で、周囲に案内所と売店があり、左舷側には椅子とテーブルを備えたロビーが、右舷側には定員30名の絨毯敷き雑居室が2部屋あり、うち船首側の部屋は婦人席となっていた。出入口広間から船尾側へ進むと、中央部区画で、その中央に消音器室囲壁を擁する広い区画で、右舷側には荷物棚で仕切られた絨毯敷き雑居席が4区画、定員144名分配置され、左舷側と消音器室囲壁前方の中央部には96名分の椅子席が設置された。この当時新製中の特急車両の普通席は[[リクライニングシート]]であったため、これらの椅子席も方向転換機能を省いた同等品が採用され、[[青函連絡船]]初の普通席[[リクライニングシート]]となった。更に船尾側へ進むと後部区画で、定員270名の絨毯敷雑居席の大広間になっており、通路で左舷、中央、右舷の3区画に仕切られ、それぞれが低い荷物棚で更に3区画ずつに不完全に仕切られた形は、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の[[1980年]](昭和55年)の改装後の後部普通座席と似た造りであった。
 
中央部区画の後端両側にはそれぞれ新設甲板室の屋上へ出る階段があり、この屋上遊歩スペースは、前部煙突のすぐ後ろから、船尾係船作業場直前に至る、一般旅客に開放された一平面の遊歩スペースとしては青函連絡船最大の広さとなった。新設甲板室のすぐ前の前部煙突は、それが載っている前部消音器室の高さを1層から2層にかさ上げして新造甲板室と同じ高さとし、その上に前部煙突を移設したが、それでも[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の前部煙突設置位置に比べれば1層低く、前部煙突のすぐ後ろに位置するこの遊歩スペースへの排煙の影響が懸念されたため、前部煙突上部前面に通風用の穴があけられた。なお、この前部消音器室には、従来は旅客扱いしないということで設置されていなかった100馬力ディーゼル機関駆動の自動起動、自動停止の非常用発電機が設置された<ref name="shiyosho1">石狩丸改造工事仕様書 昭和56年8月p85 日本国有鉄道1981</ref>。後部煙突兼マストも同様に1層分かさ上げされたが、この遊歩スペース上に1層の後部消音器室を設けたため、見かけ上1層分短くなった。なおこの後部消音器室に空気調整装置が設置された<ref>石狩丸一般配置図、檜山丸一般配置図 函館ドック</ref><ref name="shiyosho1">石狩丸改造工事仕様書 昭和56年8月p1 日本国有鉄道1981</ref><ref name="tetsudoj22294">鉄道ジャーナル22巻2号p94 1988</ref>。
 
横揺れ防止のフィンスタビライザーは、この工事の前年、[[津軽丸 (2代)|十和田丸(2代)]]に設置されていたが、それよりも翼長の長いフィンスタビライザーを装備し<ref>十和田丸-3.05m、石狩丸・檜山丸-3.60m</ref>、荒天時には威力を発揮した。なお、スタビライザー電源には主軸駆動発電機が用いられた<ref>石狩丸改造工事仕様書 昭和56年8月p91 日本国有鉄道1981</ref>。
 
救命用ライフラフトは津軽丸型に準じていたが、ラフトに移乗するためのシューター(すべり台)は、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型と類似の10mストレート型1基に加え、13mスパイラル型2基が搭載されていた<ref>石狩丸、檜山丸 改造工事仕様書 および 船体部ハンドブック(変更箇所のみ)青函船舶鉄道管理局</ref>。
 
両船の識別は、後部マスト兼煙突の塗色は車両渡船時代のまま、石狩丸は赤、檜山丸は白のままであったほか、遊歩甲板への両舷の階段出口の形が、側面から見て、石狩丸では長方形であったのに対し、檜山丸では船首側が斜面になった台形であった。なお国鉄では、この2隻を、「石狩丸型」称した<ref>青函船舶鉄道管理局連絡船運航基準規定ほか</ref>。
 
===石狩丸型の運航===
自動車航送のため、従来は“出入禁止”であった青森第1岸壁、函館第2岸壁を使用することになった。しかし、[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型では自動車を遊歩甲板に積載していたのに対し、石狩丸型では、それより1層低い船楼甲板への積載のため、青森第1岸壁では斜路を、函館第2岸壁ではエレベーターを石狩丸型用に新設しほか、函館第2岸壁は沖側へ17m延長して165mとした<ref>[[翔鳳丸]]型就航時108m、[[洞爺丸台風]]で[[石狩丸 (初代)|石狩丸(初代)]]の係留索が切られたことから[[1959年]]に148mに延長:青函連絡船栄光の航跡p97 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。運用は全便で自動車航送できるよう、専ら青森第1岸壁と函館第2岸壁を使用する甲便に限定され、この2隻で1日5往復し鉄道車両航送と自動車航送を行い、定期の旅客扱い便は深夜便(11便、後の101便、12便、後の102便)のみであったが、多客期はその他の便でも旅客扱いすることがあった。なお自動車航送便でかつ旅客扱い便に限り車両積載数はワム換算50両に制限されていた<ref name="shiyosho1"/><ref name="tetsudoj22294"/>。[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型の車載客船に比べ、ドライブプロペラ(主軸を回転させた状態)後の客席の騒音振動が大きく、就航当初は不評であった。
 
===日高丸、十勝丸引退と有川桟橋廃止===
“国鉄改革”の一環としての[[1984年2月1日国鉄ダイヤ改正|1984年(昭和59年)2月1日のダイヤ改正]]では貨物列車の大幅削減が断行され、青函連絡船も最大19往復となり、同日有川桟橋も廃止された。この前日の1月31日まで運航された日高丸と十勝丸は、共に有川桟橋に係船され、共に[[1987年]](昭和62年)2月4日にセブン商事<ref name="renrakuseneiko370"/>と日商岩井に売却され<ref name="renrakuseneiko370"/>解体された。
 
===青函トンネル開業と青函航路廃止===
空知丸はその後、唯一の車両渡船として、最も岸壁長の短い函館第1岸壁にも離着岸しながら、[[1988年]](昭和63年)3月13日の青函航路最終日まで運航され、2時10分函館第2岸壁着の53便にて終航となり、その後函館第4岸壁に係船された。石狩丸は下り最終の[[青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸|八甲田丸]]7便の25分前を行く臨時8011便として20時30分函館着で終航し、その後函館第2岸壁に係船された。檜山丸は上り最終の[[羊蹄丸]]22便の25分前を行く臨時8010便として20時30分青森着で終航後、21時25分発5003便で函館へ回航され、その後函館第3岸壁に係船された<ref>古川達郎 鉄道連絡船のその後 p5、6 成山堂書店2002</ref>。これら3隻はその後売却された。
 
==青函航路終航後 ==
[[ファイル:SEA SERENADE,Greece.jpg|thumb|right|「SEA SERENADE」 - ギリシャ・ピレウス(1997年2月撮影)]]
[[File:21century JR hokkaidou hiyamamaru.jpg|thumb|right|「21世紀号」 - 玉野・宇野港]]
[[File:Lady terry JR hokkaidou ishikarimaru.jpg|thumb|right|「LADY TERRY」 - 坂出・林田港]]
空知丸、檜山丸、石狩丸の3隻最終的には、いずれも日本国外売却されている
 
===空知丸===
[[1988年]](昭和63年)8月に小松耀に売却され、神奈川県の産業廃棄物業者・三友プラントサービスが川崎―苫小牧間のコンテナ輸送や、海上での廃棄物処理をする等の計画も取りざたされた。しかしその後、[[1990年]](平成2年)8月に[[ギリシャ]]の船会社「POSEIDON LINES Shipping」に売却され、客室を装備しカーフェリーに改造され、「SEA SERENADE」と改称した。[[黒海]]航路で使用された後[[地中海]]航路などで使用され<ref>古川達郎 鉄道連絡船のその後p32、33 成山堂書店2002</ref>、その後[[2004年]](平成16年)に[[大韓民国|韓国]]の船会社に売却された。[[2006年]](平成18年)にギリシャの船会社に売却され、「MARINOS D」に改称。[[2004年]](平成16年)よりスロベニア・イゾラ港に長く係船されていたが、[[2011年]](平成23年)末にトルコの会社に売却され、[[2012年]](平成24年)1月初旬にイスタンブール近郊のドックに移動し<ref>Grški trajekt v Turčijo, Izola spet obmorski raj, Slovensk Novice</ref>、その後、[[2012年]](平成24年)7月に解体された。
 
===檜山丸===
空知丸は、相模原の業者に売却されたのち、[[1991年]]に[[ギリシャ]]の船会社に売却され客室を装備しカーフェリーに改造され、「SEA SERENADE」に改称した。[[黒海]]航路で使用されたのち[[地中海]]航路などで使用された後、[[2004年]]に[[大韓民国|韓国]]の船会社に売却された。[[2006年]]にギリシャの船会社に売却され、「MARINOS D」に改称。2004年よりスロベニア・イゾラ港に長く係船されていたが、2011年末にトルコの会社に売却され、2012年1月初旬にイスタンブール近郊のドックに移動<ref>Grški trajekt v Turčijo, Izola spet obmorski raj, Slovensk Novice</ref>、その後、2012年7月に解体された。
[[1988年]](昭和63年)8月、財団法人少年の船協会へ2億8千万円で売却され、和歌山県の三井造船由良工場で旅客用浴室、旅客用食堂設置など船内を改造、エンジンも重油使用に改造の上、[[1989年]](平成元年)3月に青少年研修船「21世紀号」として再就航した(初便は東京晴海-釜山)が、その後予想以上に運航経費がかさみ[[1992年]](平成4年)係船された。[[1999年]](平成11年)4月に韓国企業が6千万円で購入し、釜山-馬山間でフェリーとして運航する予定だったが、[[2000年]](平成12年)には、シンガポールのPrima Bridge Island Pte.の保有船となり[[カーフェリー]]「RISING STAR III」となった<ref>古川達郎 鉄道連絡船のその後p29~31 成山堂書店2002</ref>。更に[[インドネシア]]のフェリー運航会社PT Prima Vistaに売却され、「Mandiri Nusantara」に改称されたが[[2009年]](平成21年)[[5月31日]]、[[スラバヤ]]のタンジュン・ペラ港から東カリマンタンの[[バリクパパン]]への航海の途中、カラミアン島沖で車両甲板にあった車両から出火し、炎上ののち沈没した。この事故では、350人の乗客・船員は救助されたものの、15人が行方不明となってた。
 
===石狩丸===
檜山丸は、[[1988年]]8月、[[財団法人少年の船協会]]へ2億8千万円で売却され、三井造船由良にて旅客用浴室、旅客用食堂設置など船内を改造、エンジンも重油焚きに改造の上[[1989年]]に青少年研修船「21世紀号」として再就航した(初便は東京晴海-釜山)が、ほどなく運航を休止し係船された。[[1999年]]4月に韓国企業が6千万円で購入、釜山-馬山間でフェリーとして運航する予定だったが、2000年には、シンガポールのPrima Bridge Island Pte.の保有船となり[[カーフェリー]]「RISING STAR III」となる。さらに[[インドネシア]]のフェリー運航会社PT Prima Vistaに売却され、「Mandiri Nusantara」に改称されたが[[2009年]][[5月31日]]、[[スラバヤ]]のタンジュン・ペラ港から東カリマンタンの[[バリクパパン]]への航海の途中、カラミアン島沖で車輌甲板にあった車輌から出火し、炎上ののち沈没した。この事故では、350人の乗客・船員は救助されたものの、15人が行方不明となっている。
[[1988年]](昭和63年)7月から9月にかけて[[北海道]] [[広尾町]]で開催された十勝海洋博覧会で[[十勝港]]第3埠頭で展示公開され、夜間はシップホテルとしても使用された。同年10月に、大阪の酒本商事に売却され、[[関西国際空港]]の工事用ホテルシップとして使用予定だったが、実現せず、使用されないまま[[香港]]の会社に売却された。更に、[[キプロス]]の船会社に売却されて「LADY TERRY」と改称。更に[[1990年]](平成2年)にはギリシャの船会社「POSEIDON LINES Shipping」に売却され、「LASITHI」と改名するとともにカーフェリーに改造され使用された後、[[1992年]](平成4年)には「SEA HARMONY II」と改称され地中海航路で使用され<ref>古川達郎 鉄道連絡船のその後p31、32 成山堂書店2002</ref>、更に[[2001年]](平成13年)には「OLYMNPIA I」に改称されている。[[2002年]](平成14年)に航路休止した後は、[[ヨーロッパ]]や[[アフリカ]]の船会社にチャーターされ、地中海・[[紅海]]などで使用されたが、[[2006年]](平成18年)6月に[[インド]]で解体された。
 
== 渡島丸型一覧表 ==
石狩丸は、[[1988年]]7月から北海道[[広尾町]]で開催された[[十勝海洋博覧会]]で展示公開され、夜間はシップホテルとしても使用された。その後、大阪の会社が購入して、[[関西国際空港]]の工事用ホテルシップとして使用の予定だったが、使用されないまま[[香港]]の会社に売却された。さらに、[[キプロス]]の船会社に売却されて「LADY TERRY」に改称。さらに[[1990年]]にはギリシャの船会社に売却され、「LASITHI」と改名するとともにカーフェリーに改造され使用されたのち、[[1992年]]には「SEA HARMONY II」に改称し地中海航路で使用され、さらに[[2001年]]には「OLYMNPIA I」に改称している。[[2002年]]に航路休止した後は、[[ヨーロッパ]]や[[アフリカ]]の船会社にチャーターされ、地中海・[[紅海]]などで使用されたが、[[2006年]]6月に[[インド]]で解体された。
{| class="wikitable" style="float:center; border-width:0.2em; border-style:solid; border-color:#e0e0e0; margin: 0 0 0.5em 0.5em; width: 1000px; background:#ffffff"
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''渡島丸(2代)'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''日高丸(2代)'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''十勝丸(2代)'''
|-
!colspan="1" style="text-align:center" colspan="1"|'''''
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS OSHIMA MARU 2 .jpg |270px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS HITAKA MARU 2 .jpg |270px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS TOKACHI MARU 2.jpg |270px|]]
|-|- bgcolor="#EEEEEE"
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|概歴
|-
|建造所|| colspan="3" align="center" |[[函館どつく|函館ドック]]函館造船所|| colspan="3" align="center" |[[三菱重工業|三菱重工]]神戸造船所|| colspan="3" align="center" |[[日立造船]]向島工場
|-
|起工|| colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年3月27日 || colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年8月26日 || colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年11月11日
|-
|進水|| colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年6月30日 || colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年11月29日 || colspan="3" align="center" |1970(昭和45)年2月19日
|-
|竣工|| colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年9月27日 || colspan="3" align="center" |1970(昭和45)年3月30日 || colspan="3" align="center" |1970(昭和45)年6月23日
|-
|就航|| colspan="3" align="center" |1969(昭和44)年10月1日 || colspan="3" align="center" |1970(昭和45)年4月5日 || colspan="3" align="center" |1970(昭和45)年6月30日
|-
|終航 || colspan="3" align="center" |1978(昭和53)年9月30日|| colspan="3" align="center" |1984(昭和59)年1月31日 || colspan="3" align="center" |1984(昭和59)年1月31日
|-
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|要目(新造時)
|-
|船種||colspan="9" align="center" |車両渡船
|-
|総トン数|| colspan="3" align="center" | 4075.15トン || colspan="3" align="center" | 4089.04トン || colspan="3" align="center" |4091.73トン
|-
|全長 || colspan="9" align="center" | 144.60m
|-
|垂線間長 || colspan="9" align="center" | 136.00m
|-
|幅(型) || colspan="9" align="center" | 18.40m
|-
|深さ(型) || colspan="9" align="center" | 7.20m
|-
|満載喫水 || colspan="9" align="center" | 5.10m
|-
|主機械 (台数)|| colspan="6" align="center" | 単動4サイクルトランクピストン排気ターボ過給機付ディーゼル機関・[[川崎重工業|川崎]] [[マン|MAN]] V8V 22/30mAL (8)|| colspan="3" align="center" | 単動4サイクルトランクピストン排気ターボ過給機付
ディーゼル機関・[[三井造船|三井]]B&W 1226 MTBF-40V (8)
|-
|公試最大出力|| colspan="3" align="center" | 11945軸馬力|| colspan="3" align="center" | 13200軸馬力 || colspan="3" align="center" | 13430軸馬力
|-
|定格出力|| colspan="9" align="center" |1600制動馬力×8
|-
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | 20.67ノット|| colspan="3" align="center" | 21.43ノット || colspan="3" align="center" | 21.67ノット
|-
|航海速力 || colspan="9" align="center" | 18.2ノット
|-
|車両積載数|| colspan="9" align="center" | [[国鉄ワム60000形貨車|ワム]]換算55両
|-
|船名符字|| colspan="3" align="center" | JFLQ|| colspan="3" align="center" | JBRK || colspan="3" align="center" |JCAO
|-
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''渡島丸'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''日高丸'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''十勝丸'''
|}
{| class="wikitable" style="float:center; border-width:0.2em; border-style:solid; border-color:#e0e0e0; margin: 0 0 0.5em 0.5em; width: 1000px; background:#ffffff"
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''空知丸(2代)'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''檜山丸(2代)'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''石狩丸(3代)'''
|-
!colspan="1" style="text-align:center" colspan="1"|'''''
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:JR hokkaidou sorachimaru.jpg|270px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS HIYAMA MARU 2.jpg|270px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS ISHIKARI-MARU 3 at HAKODATE ARIKAWA.jpg|270px|]]
|-|- bgcolor="#EEEEEE"
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|概歴
|-
|建造所|| colspan="3" align="center" |[[函館どつく|函館ドック]]函館造船所|| colspan="3" align="center" |[[三菱重工業|三菱重工]]下関造船所|| colspan="3" align="center" |[[日立造船]]向島工場
|-
|起工|| colspan="3" align="center" |1975(昭和50)年9月4日 || colspan="3" align="center" |1975(昭和50)年10月16日 || colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年7月22日
|-
|進水|| colspan="3" align="center" |1975(昭和50)年12月18日 || colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年4月15日 || colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年11月26日
|-
|竣工|| colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年3月31日 || colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年7月27日 || colspan="3" align="center" |1977(昭和52)年4月26日
|-
|就航|| colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年4月5日 || colspan="3" align="center" |1976(昭和51)年8月5日 || colspan="3" align="center" |1977(昭和52)年5月6日
|-
|終航 || colspan="3" align="center" |1988(昭和63)年3月13日|| colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年7月3日(車両渡船として)<ref name="seikanrenrakusen302">坂本幸四郎 青函連絡船p302 朝日イブニングニュース社1983 </ref>|| colspan="3" align="center" |1981(昭和56)年12月31日(車両渡船として)<ref name="seikanrenrakusen302"/>
|-
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|要目(新造時)
|-
|船種||colspan="9" align="center" |車両渡船
|-
|総トン数|| colspan="3" align="center" | 4123.60トン || colspan="3" align="center" | 4107.96トン || colspan="3" align="center" |4105.62トン
|-
|全長 || colspan="9" align="center" | 144.60m
|-
|垂線間長 || colspan="9" align="center" | 136.00m
|-
|幅(型) || colspan="9" align="center" | 18.40m
|-
|深さ(型) || colspan="9" align="center" | 7.20m
|-
|満載喫水 || colspan="9" align="center" | 5.10m
|-
|主機械 (台数)|| colspan="9" align="center" | 単動4サイクルトランクピストン過給機付ディーゼル機関・[[ダイハツディーゼル|ダイハツ]]6DSM-32 (8)
|-
|公試最大出力|| colspan="3" align="center" | 13650軸馬力|| colspan="3" align="center" | 13650軸馬力 || colspan="3" align="center" | 13610軸馬力
|-
|定格出力|| colspan="9" align="center" |1600制動馬力×8
|-
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | 21.79ノット|| colspan="3" align="center" | 21.68ノット || colspan="3" align="center" | 21.66ノット
|-
|航海速力 || colspan="9" align="center" | 18.2ノット
|-
|車両積載数|| colspan="9" align="center" | [[国鉄ワム60000形貨車|ワム]]換算55両
|-
|船名符字|| colspan="3" align="center" | JQAD|| colspan="3" align="center"| JJRE|| colspan="3" align="center" |JPHE
|-
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''空知丸'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''檜山丸'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''石狩丸'''
|}
{| class="wikitable" style="float:right; border-width:0.2em; border-style:solid; border-color:#e0e0e0; margin: 0 0 0.5em 0.5em; width: 700px; background:#ffffff"
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''檜山丸(2代)'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''石狩丸(3代)'''
|-
!colspan="1" style="text-align:center" colspan="1"|'''''
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:JR hokkaidou hiyamamaru.jpg|250px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[File:MS ISHIKARI MARU 3 at Aomori No.1 pier.jpg|270px]]
|-|- bgcolor="#EEEEEE"
!colspan="7" style="background: #f0f8ff"|概歴
|-
|改造造船所|| colspan="6" align="center" |[[函館どつく|函館ドック]]函館造船所
|-
|改造着工|| colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年7月5日 || colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年1月6日
|-
|改造竣工|| colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年9月22日 || colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年3月17日
|-
|就航|| colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年10月1日<ref>10月1日自動車航送のある貨物便154便で就航し、通常旅客扱い初便は10月2日11便:大神隆 青函連絡船物語p99、100 交通新聞社2014 </ref> || colspan="3" align="center" |1982(昭和57)年3月31日<ref>旅客扱い初便は4月1日11便:大神隆 青函連絡船物語p99、100 交通新聞社2014 </ref>
|-
|終航 || colspan="6" align="center" |1988(昭和63)年3月13日
|-
!colspan="7" style="background: #f0f8ff"|要目(改造時)
|-
|船種||colspan="6" align="center" |客載車両渡船
|-
|総トン数|| colspan="3" align="center"|4958.93トン|| colspan="3" align="center" |4965.54トン
|-
|全長 || colspan="6" align="center" | 144.60m
|-
|垂線間長 || colspan="6" align="center" |136.00m
|-
|幅(型) || colspan="6" align="center" | 18.40m
|-
|深さ(型) || colspan="6" align="center" | 7.20m
|-
|満載喫水 || colspan="6" align="center" |5.35m
|-
|主機械 (台数)|| colspan="6" align="center" |単動4サイクルトランクピストン過給機付ディーゼル機関・[[ダイハツディーゼル|ダイハツ]]6DSM-32 (8)
|-
|定格出力|| colspan="6" align="center" |1600制動馬力×8
|-
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | || colspan="3" align="center" | 20.57ノット<ref name="kansen98207166"/>
|-
|航海速力 || colspan="6" align="center" | 18.2ノット
|-
|旅客定員|| colspan="6" align="center" |650名
|-
|車両積載数|| colspan="6" align="center" | [[国鉄ワム60000形貨車|ワム]]換算55両(自動車航送便兼客貨便では50両)<ref name="shiyosho1"/><ref name="tetsudoj22294"/>
|-
|自動車積載数|| colspan="6" align="center" | 乗用車20台
|-
|船名符字|| colspan="3" align="center" | JMMI|| colspan="3" align="center" | JMMK
|-
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''檜山丸'''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="3"|'''空知丸'''
|}
 
==脚注==