削除された内容 追加された内容
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
9行目:
| birth_place = {{JPN}}・[[東京市]][[麹町区]]平河町
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1904|12|28|1953|5|28}}
| death_place = {{JPN}}・[[追分宿|信濃追分]]<br />(現・[[長野県]][[北佐久郡]][[軽井沢町]])
| resting_place = {{JPN}}・[[多磨霊園]]
| occupation = [[小説家]]
16行目:
| education = [[学士]]([[文学]])
| alma_mater = [[東京帝国大学]][[国文科]]
| period = [[19301925年]] - [[19531947年]]
| genre = [[小説]]、[[随筆]]
| subject =
| movement = 新心理主義、[[王朝時代|王朝]]女流文学
| notable_works = 『[[聖家族 (小説)|聖家族]]』(1930年)<br />『[[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]]』(1937年)<br />『[[かげろふの日記]]』(1937年)<br />『[[菜穂子 (小説)|菜穂子]]』(1941年)<br />『[[大和路・信濃路]]』(1943年)
| awards =
| debut_works = 『[[ルウベンスの偽画]]』(1927年)
33行目:
<!--| footnotes =-->
}}
'''堀 辰雄'''(ほり たつお、[[1904年]]([[明治]]37年)[[12月28日]] - [[1953年]]([[昭和]]28年)[[5月28日]])は、昭和初期に活躍した[[日本]]の[[作家]]。東京出身。それまで[[私小説]]的となっていた日本の小説の流れの中に、意識的に[[フィクション]]による「作りもの」としての[[ロマン]](西洋流の[[小説]])という文学形式を確立しようとした作家である<ref>[[中村真一郎]]「月報2 編集雑記」(『堀辰雄全集第二巻』)([[筑摩書房]]、1977年)</ref>。[[フランス文学]]の[[心理主義]]を積極的に取り入れ、日本の[[古典]]にも新しい生命を見出し、それらを融合させることによって独自の文学世界を創造した<ref name="album">『新潮日本文学アルバム17 堀辰雄』([[新潮社]]、1984年)</ref>。[[肺結核]]を病み、[[軽井沢]]に療養することも度々あり、そこを舞台にした作品を多く残した
 
戦時下の不安な時代に、時流に安易に迎合しない堀辰雄の作風は、後進の世代の[[立原道造]]、[[中村真一郎]]、[[福永武彦]]、[[丸岡明]]などから支持され、彼らは堀の弟子のような存在として知られている。戦争末期からは結核の症状も重くなり、戦後はほとんど作品の発表もできずに、[[追分宿|信濃追分]]で闘病生活を送り、48歳で死去した<ref name="album"/>。
==経歴==
[[東京府]][[東京市|東京市]][[麹町区]]麹町平河町五丁目2(現在の[[東京都]][[千代田区]][[平河町]]二丁目13)生まれ。実父・堀浜之助は、[[広島藩]]の[[士族]]で、[[明治維新|維新]]後[[上京]]、[[裁判所]]に勤めていた。母・西村志気は、東京の[[町屋 (商家)|町家]]の娘。浜之助には妻こうがいたが子がなく、堀家の[[嫡男]]として届けられる。辰雄二歳の時、志気が辰雄を連れて堀家を去り、四歳の時、[[彫金]]師の上條松吉に嫁した<ref>[http://www.ftm.co.jp/bunko/ht2/hanao_moteru_onna.pdf 花を持てる女 堀辰雄]<br />池内輝雄 『堀辰雄 <small><叢書 現代作家の世界3></small>』 文泉堂出版 1977年<br />[[佐々木基一]] 谷田昌平『堀辰雄 その生涯と文学』 花曜社 1983年<br />谷田昌平 『墨東の堀辰雄』 [[彌生書房]] 1997年</ref>。
 
== 生涯 ==
東京府第三中学校(現在の[[東京都立両国高等学校・附属中学校]])から[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]へ入学。入学とともに[[神西清]]と知り合い、終生の友人となる。また、高校在学中に[[室生犀星]]や[[芥川龍之介]]の知遇を得る。一方で、[[関東大震災]]の際に母を失うという経験もあり、その後の彼の文学を形作ったのがこの期間であったといえる。
=== 生い立ち ===
[[1904年]](明治37年)12月28日、[[東京府]][[東京市|東京市]][[麹町区]]麹町平河町五丁目2(現在の[[東京都]][[千代田区]][[平河町]]二丁目13)で出まれ。実父・堀浜之助は[[広島藩]]の[[士族]]で、[[明治維新|維新]]後[[上京]]、[[東京地方裁判所]]に勤の監督書記を務めていた<ref name="album"/>。母・西村志気は、東京の[[町屋 (商家)|町家]]の娘。「辰雄」という名前は、[[辰年]]生まれにちなんで命名された。浜之助には妻こうがいたが病身で子がなく、辰雄は堀家の[[嫡男]]として届けられる。[[1906年]](明治39年)、辰雄2歳の時、母・志気が辰雄を連れて堀家を去り、[[向島 (墨田区)|向島]]へ移る。[[1908年]](明治41年)、辰雄4歳の時、母・志気は[[彫金]]師の上條松吉(寿則と号した)に嫁した<ref name="hanao">堀辰雄『花を持てる女』([[文學界]] 1942年8月号に掲載)。『幼年時代』([[青磁社]]、1942年)に所収。[http://www.ftm.co.jp/bunko/ht2/hanao_moteru_onna.pdf 花を持てる女 堀辰雄]<br /ref><ref name="ikeuchi">[[池内輝雄 ]]『堀辰雄 <small><叢書 現代作家の世界3></small>』 ([[文泉堂出版 ]]、1977年<br /ref><ref name="sasaki"> [[佐々木基一]] ・[[谷田昌平]]『堀辰雄 その生涯と文学』 ([[花曜社 ]]、1983年<br /ref><ref name="tanita">谷田昌平 『墨東の堀辰雄』 [[彌生書房]] 1997年</ref><ref name="album"/>。
 
辰雄の母も養父も、[[江戸っ子]]肌のさっぱりした気性であったため、辰雄のことで一度も悶着することもなく、誰の目にも本当の親子と見られ、辰雄自身も養父・松吉を実の父親だと信じ、父の死ぬ日までそれを疑ったことがなかった<ref name="hanao"/><ref name="album"/>。なお、実父の堀浜之助は、[[1910年]](明治43年)4月に死去した。その妻・こうも[[1914年]](大正3年)に死去し、以後、浜之助の[[恩給]]は辰雄が成人に達するまで受給された<ref name="album"/>。
[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]]国文科入学後、[[中野重治]]や[[窪川鶴次郎]]たちと知り合うかたわら、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]や[[永井龍男]]らの同人誌『山繭』にも関係し、[[プロレタリア文学]]派と芸術派という、戦前[[昭和時代]]の文学を代表する流れの両方とのつながりをもった。堀の作品の独特の雰囲気は、この両者からの影響をうけたことともつながっている。
 
=== 数学志望から文学志望へ ===
[[1926年]]に中野重治らと同人誌『驢馬』を創刊。 このころは、『水族館』などの[[モダニズム]]の影響を強くもった作品もある。[[1927年]]、芥川龍之介が自殺し、大きなショックを受ける。この頃の自身の周辺を書いた『[[聖家族 (小説)|聖家族]]』で[[1930年]]文壇デビュー。 [[肺結核]]を病み、[[軽井沢]]に療養することも多く、そこを舞台にした作品を多くのこしたことにもつながっていく。また、病臥中に[[マルセル・プルースト]]や[[ジェイムズ・ジョイス]]などの当時の[[ヨーロッパ]]の先端的な文学に触れていったことも、堀の作品を深めていくのに役立った。後年の作品『幼年時代』([[1938年]]-[[1939年]])にみられる過去の回想には、プルーストの影響を見る人も多い。
[[1917年]](大正6年)3月に牛島小学校卒業後、東京府第三中学校(現在の[[東京都立両国高等学校・附属中学校]])へ進み、4年修了で、[[1921年]](大正10年)4月に[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]][[理科]]乙類へ入学。初めて親元を離れて寄宿舎へ入った。[[神西清]]と知り合い、終生の友人となる。中学時代、[[数学]]が好きで未来の[[数学者]]を夢見ていた辰雄を、[[文学]]の方へ手引きしたのが神西清であった。同期には、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[深田久弥]]、[[笠原健治郎]]らがいた。入学の夏には、かねてから近所で親しくしていた[[国文学者]]の[[内海弘蔵]]一家が滞在している[[千葉県]][[竹岡村]]を訪ねて過ごした。この体験から、のちに『甘栗』、『麦藁帽子』が書かれる。
 
高校在学中の[[1923年]](大正12年)1月に神西清から教えられ、[[萩原朔太郎]]の第二詩集『青猫』を耽読し、詩の味を知る。5月には三中の校長から[[室生犀星]]を紹介され、8月に室生犀星と共に初めて[[軽井沢]]へ行く。しかし9月1日の[[関東大震災]]で[[隅田川]]に避難し、辰雄自身は九死に一生を得たものの、母・志気は水死。50歳であった。辰雄は衝撃を受ける。避難先の[[葛飾区|葛飾]]の四ツ木村に養父と仮寓。10月、罹災後[[金沢市|金沢]]へ引きあげる室生犀星から帰郷する直前に、[[芥川龍之介]]を紹介され、知遇を得る。辰雄は母の死のショックも重なり、冬には[[肋膜炎]]に罹り休学する。この運命的な波乱の年の一連の経験が、その後の堀辰雄の文学を形作った<ref name="album"/>。
[[1933年]]、軽井沢で矢野綾子と知り合う。その頃の軽井沢での体験を書いた『[[美しい村]]』を発表。[[1934年]]、成城在住の矢野綾子と婚約するが、彼女も肺を病んでいたために、翌年、[[八ヶ岳]]山麓の[[富士見高原病院|富士見高原療養所]]にふたりで入院する。しかし、綾子はその冬に死去する。この体験が、堀の代表作として知られる『[[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]]』の題材となった。この『風立ちぬ』では、[[ポール・ヴァレリー]]の『海辺の墓地』を引用している。このころから[[折口信夫]]から日本の古典文学の手ほどきを受け、王朝文学に題材を得た『かげろふの日記』のような作品や、『大和路・信濃路』(1943年)のような随想的文章を書き始める。また、現代の女性の姿を描くことにも挑戦し、『[[菜穂子 (小説)|菜穂子]]』(1941年)のような、既婚女性の家庭の中での自立を描く作品にも才能を発揮した。
 
[[1924年]](大正13年)4月に向島[[小梅町]]の焼跡に家を建てて養父と共に移る。7月、辰雄は金沢の室生犀星を訪ねた帰途に、軽井沢の芥川龍之介のところへ寄り、芥川の恋人である[[片山広子]](筆名・松村みね子)や、その娘・総子(筆名:宗瑛)と知り合う。辰雄は総子に恋心を抱く。この年の一高の「校友会雑誌」にエッセイや詩を投稿しているが、そこには前年の苦しい体験を、「快適」なものに逆転させようとする生の論理がみられる<ref name="album"/>。
[[1937年]]、加藤多恵(1913年7月30日-2010年4月16日)と知り合い、[[1938年]]、室生犀星夫妻の媒酌で結婚。身近な人を次々と亡くし、自身も肺結核と闘病する辰雄に多恵夫人は生涯尽くし続けた。
 
=== 芥川龍之介の死を超えて ===
戦時下の不安な時代に、時流に安易に迎合しない堀の作風は、後進の世代の中にも多くの支持を得た。また、堀自身も後進の面倒をよく見ており、[[立原道造]]、[[中村真一郎]]、[[福永武彦]]などが弟子のような存在として知られている。なお『菜穂子』の登場人物「都築明」のモデルは立原道造であるともいわれている。(共に大学の建築学科出身で建築事務所に勤めているなど、いくつか共通点が見受けられる)
[[1925年]](大正14年)4月に[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]]国文科入学後、。室生犀星宅で[[中野重治]]や[[窪川鶴次郎]]たちと知り合うかたわら、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]や[[永井龍男]]らの同人誌『山繭』にも関係し、『甘栗』を発表する。[[1926年]](大正15年・昭和元年)に中野重治らと同人誌『驢馬』を創刊。芸術派と[[プロレタリア文学]]派と芸術派という戦前[[昭和時代]]の文学を代表する流れの両方とのつながりをもった。堀の作品の独特の雰囲気は、この両者れら同人からの影響をけたことともつながっている。この頃は、『水族館』などの[[モダニズム]]の影響を強くもった作品もある。9月に[[神西清]]、[[吉村鉄太郎]]([[片山広子]]の息子・片山達吉)と同人誌『箒』(のち『虹』と改題)を創刊し、その後『山繭』と合流
 
[[1927年]](昭和2年)2月、[[レイモン・ラディゲ|ラディゲ]]などの影響を受け、片山総子をモデルにした処女作『[[ルウベンスの偽画]]』(初稿)を同人誌『山繭』に発表。7月24日に芥川龍之介が自殺し、大きなショックを受ける。絶望的な精神状態のまま、9月に芥川の[[甥]]・[[葛巻義敏]]と共に芥川全集の編集に携わる。[[1928年]](昭和3年)1月、心身疲労のために再び重い[[肋膜炎]]を患い、死に瀕する。4月まで大学を休学し、[[湯河原町|湯河原]]で静養し、8月末から10日ほど軽井沢へ行く。[[1929年]](昭和4年)2月に[[ジャン・コクトー|コクトー]]の影響を受けた『[[不器用な天使 (小説)|不器用な天使]]』を雑誌『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』に発表。3月の卒業論文は、『芥川龍之介論』だった。10月に[[犬養健]]、[[川端康成]]、[[横光利一]]らと同人誌『文學』([[第一書房 (第1期)|第一書房]]刊)を創刊。
ちなみに、辰雄は立原道造を弟のように思っており、道造も彼を兄のように思い、慕っている。
 
[[1930年]](昭和5年)5月に『ルウベンスの偽画』の定稿を発表後、7、8月と二度軽井沢に滞在し、11月に、芥川龍之介の死を[[モチーフ]]にして、この頃の自身の周辺を描いた『[[聖家族 (小説)|聖家族]]』を雑誌『[[改造 (雑誌)|改造]]』に発表し、[[文壇]]で高い評価を受けた。脱稿後の秋に[[喀血]]をして自宅療養し、病臥中に[[マルセル・プルースト]]を読み始める。「プルースト体験」の影響は、この時期に書かれた『本所』(のち『水のほとり』、『墓畔の家』、『向島』に改題)や、その後発表される『花を持てる女』や『幼年時代』などに、子供時代への遡行が表われ、震災で失った母への[[鎮魂]]や、人生の切実な問題として母の不在に対する嘆きがある<ref name="album"/>。
戦争末期からは結核の症状も重くなり、戦後はほとんど作品の発表もできずに、信濃追分で闘病生活を送った。<!--その点では、可能性を最大に発揮することのできなかった不幸な側面もあったといえよう。--><!-- POV -->
 
病状が好転せず、[[1931年]](昭和6年)4月から3ヶ月間、[[信州]]の[[富士見高原病院|富士見高原療養所]]に入院。8月中旬から10月上旬まで軽井沢に滞在し、『恢復期』を書く。帰京後も絶対安静となる。このように病に伏せることが多かった堀が、プルースト、[[ジェイムズ・ジョイス]]など、当時の[[ヨーロッパ]]の先端的な文学に触れていったことも、堀の作品を深めていくのに役立った<ref name="album"/>。
[[1953年]]5月28日、多恵夫人にみとられながら没した。
 
=== ロマンへの意欲 ===
『堀辰雄全集』は、友人の[[神西清]]や弟子たちの尽力で死後間もなく[[新潮社]]で全7巻が、[[1964年]]に新版が出された。次に[[角川書店]]で、書簡を大幅に加えた全10巻が[[1960年代]]に刊行(限定版も出された)。[[1977年]]から[[筑摩書房]]で全11冊(本巻8巻と別巻2巻、第7巻は上下2冊で計11冊)の全集が、新たな書簡資料を発掘し厳密な校訂を加え出され、[[1980年]]に完結した。なお1996-97年に再刊された。
[[1932年]](昭和7年)1月に『燃ゆる頬』を雑誌『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』に発表後、7月末から9月初めまで軽井沢に滞在。8月に『プルウスト雑記』、9月に『麦藁帽子』を発表。だが、その作品も本格的なロマン([[長編小説]])には発展しなかった。12月末に[[神戸]]に行く。
 
[[1933年]](昭和8年)に季刊雑誌『四季』(二冊で終刊)を創刊。片山総子との別れや心身疲労を癒すため、6月初めから9月まで軽井沢の「[[つるや旅館]]」に滞在し、作品執筆に入る。その村で7月に、[[油絵]]を描く少女・矢野綾子と知り合う。この時期の軽井沢での体験を書いた[[中編小説]]『[[美しい村]]』を発表し、これまでの様々な人との別れの悲劇を乗り切る。この作品は『聖家族』以後の堀の人生の要約として読むことができる<ref name="album"/>。この年、[[立原道造]]と知り合う。
また、多恵夫人も〈堀多恵子〉の名で堀辰雄に関する随筆を多く書いた。辰雄に尽くし続けた多恵夫人は[[2010年]][[4月16日]]、96歳で没した。彼のほぼ倍の人生を生きたといえる。
 
[[1934年]](昭和9年)9月、[[成城]]在住の矢野綾子と[[婚約]]する。[[フランソワ・モーリアック|モーリアック]]体験を経て、10月に[[追分宿|信濃追分]]の油屋旅館で『物語の女』を書き上げ、続編の構想も練るが停滞する。矢野綾子も肺を病んでいたために、翌年[[1935年]](昭和10年)7月に[[八ヶ岳]]山麓の[[富士見高原病院|富士見高原療養所]]に二人で入院するが、綾子は12月6日に死去。この体験が、堀の代表作として知られる『[[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]]』の題材となり、[[1936年]](昭和11年)から[[1937年]](昭和12年)にわたって執筆された。この『風立ちぬ』では、[[ポール・ヴァレリー]]の『海辺の墓地』を引用している。
==主な作品==
 
=== 鎮魂への祈り ===
[[1937年]](昭和12年)の春を迎え、張りつめていた気持ちが緩み、「何かいひしれぬ空虚」に襲われた堀は、それから脱するために、ひたすら日本の美しさに心を向け出し、少年時代に愛読していた『[[更級日記]]』や『[[伊勢物語]]』、[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]体験から結びついた[[王朝時代|王朝]]文学へ傾倒する。6月に初めて[[京都]]へ旅行。11月に堀は、前年に室生犀星宅で知り合った[[折口信夫]]から日本の古典文学の手ほどきを受け、王朝文学に題材を得た『[[かげろふの日記]]』を追分の油屋旅館で書き上げた。その郵送のための軽井沢移動中に、旅館が全焼したために、年末、軽井沢の[[川端康成]]の別荘を借り、『[[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]]』の終章も書き上げた。
 
[[1938年]](昭和13年)2月に向島の自宅で[[喀血]]し、[[鎌倉市|鎌倉]]の額田病院に入院後、前年6月に追分で知り合った加藤多恵(1913年7月30日生 - 2010年4月16日没)と、室生犀星夫妻の[[仲人|媒酌]]により4月に結婚。軽井沢に別荘を借りて新居にする(のちに[[逗子市|逗子]]や鎌倉などを転々とする)。5月に向島に住む養父・松吉が倒れ、夫婦で看病し一旦小康を得るが、松吉は12月15日に死去。
 
[[1939年]](昭和14年)2月に『ほととぎす』を発表。3月に[[立原道造]]が[[結核]]のため[[江古田]]の療養所で死去。24歳だった。堀は立原道造を弟のように思っており、道造も彼を兄のように思い、慕っていた。5月に神西清と[[奈良]]へ旅行。[[1940年]](昭和15年)6月に『魂を鎮める歌』(のち『伊勢物語など』に改題)を発表。この作品は『[[万葉集]]』などからリルケの『ドイノの悲歌』にも結びつけられ、「人々の魂の清安をもたらす、何か[[レクイエム|レクヰエム]]的な、心にしみ入るやうなものが、一切のよき文学の底には厳としてあるべきだ」という信念の元で執筆され、堀の内部で折口信夫とリルケとが重ねあわされている<ref name="album"/>。
 
=== 『菜穂子』の実現 ===
[[1941年]](昭和16年)1月、初のロマン([[長編小説]])『[[菜穂子 (小説)|菜穂子]]』を発表。既婚女性の家庭の中での自立を描く作品にも才能を発揮し、『物語の女』の続編の構想は7年ぶりに結実した<ref name="album"/>。『菜穂子』は第一回[[中央公論社]]文芸賞を受賞した。登場人物「都築明」のモデルは立原道造も重ねられている。10月に[[大和]]へ旅行。古寺を見て廻り、[[天平時代]]の小説の構想を練るが、成功せず、『曠野』の構想を得て帰京し、12月に再訪。[[倉敷市|倉敷]]の[[大原美術館]]へも行き、[[エル・グレコ|グレコ]]の『[[受胎告知 (エル・グレコ)|受胎告知]]』を見て、月末に『曠野』を発表する。[[1942年]](昭和17年)8月に『花を持てる女』を発表。
 
『菜穂子』の前編でもある「楡の家」(『物語の女』)、『かげろふの日記』、『ほととぎす』、『曠野』などの王朝女流風小説は、リルケの「恋する女たちの永遠の姿」を追究したものと、折口学の影響が徐々に深く根をおろしていることが読み取れる<ref name="album"/>。
 
===「ふるさと」信濃・大和 ===
[[1943年]](昭和18年)1月に、『菜穂子』の構想の一部であった『ふるさとびと』を発表。登場人物に亡き母のイメージを重ね、東京の[[下町]]ではなく、[[追分宿|信濃追分]]を「ふるさと」にしようという志向が表れている<ref name="album"/>。一方、8月まで雑誌『[[婦人公論]]』に、それまで6回訪れた大和旅行を[[随筆]]的にまとめた『[[大和路・信濃路]]』を連載し、[[大和]]への思慕を綴る。この大和への関心にも、[[折口信夫]]の影響が顕著に見受けられ、「日本に[[仏教]]が渡来してきて、その新らしい宗教に次第に追ひやられながら、遠い田舎のはうへと流浪の旅をつづけ出す、古代の小さな神々の侘びしいうしろ姿を一つの物語に描いてみたい」という小説の抱負も語っているが、これは実現しなかった。
 
[[1944年]](昭和19年)1月に『樹下』を発表。下旬に[[森達郎]]と[[疎開]]先の家を探しに信濃追分へ行く。帰京後に喀血し、絶対安静の状態が続き、9月に信濃追分に借りた家へ移る。[[1945年]](昭和20年)、療養に専念しながら、日本の古典への関心を示し、新たな小説の意欲を持つ。[[1946年]](昭和21年)3月に『雪の上の足跡』を発表。それ以降は、病臥生活に入る。『ふるさとびと』を発展させたものを書きたいという抱負を持っていたが、果たせないままとなる。
 
[[1947年]](昭和22年)2月に一時重篤状態となる。[[1949年]](昭和24年)、[[川端康成]]や[[神西清]]の配慮で、旧作が再刊される。[[1950年]](昭和25年)、自選の『堀辰雄作品集』が第4回[[毎日出版文化賞]]を受賞。[[1951年]](昭和26年)7月に信濃追分の新居に移る。[[1953年]](昭和28年)5月、病状が悪化し、[[書庫]]の完成を見ないまま、28日に多恵夫人にみとられながら没した。48歳であった。30日に自宅で仮葬し、6月3日に東京[[芝公園]]の[[増上寺]]で、川端康成を葬儀委員長として告別式が執行された。翌々年の[[1955年]](昭和30年)5月28日に[[多磨霊園]]に[[墓碑]]が建てられ、[[納骨]]された。
 
== 死後出版の全集 ==
『堀辰雄全集』は、友人の[[神西清]]や弟子たちの尽力で[[1954年]](昭和29年)3月から1957年(昭和32年)5月にかけて[[新潮社]]より全7巻が刊行された。新版は[[1964年]](昭和39年)に出された。次に[[角川書店]]より、書簡を大幅に加えた全10巻が[[1963年]](昭和38年)10月から1966年(昭和41年)5月にかけて刊行(限定版もあり)された。次に[[筑摩書房]]より、新たな書簡資料を発掘し厳密な校訂を加え出された全11冊(本巻8巻と別巻2巻、第7巻は上下2冊で計11冊)が[[1977年]](昭和52年)5月から1980年(昭和55年)10月にかけて刊行された。この全集は[[1996年]](平成8年)から1997年(平成9年)にかけて再刊された。
 
また、多恵夫人も〈堀多恵子〉の名堀辰雄に関する[[随筆]]を多く書いた。辰雄に尽くし続けた多恵夫人は[[2010年]](平成22年)[[4月16日]]96歳で没した。彼のほぼ倍の人生を生きたといえる。身近な人を次々と亡くし、自身も肺結核と闘病した堀辰雄に多恵夫人は生涯尽くし続けた
 
==おもな作品==
* [[ルウベンスの偽画]](1927年)
* [[不器用な天使 (小説)|不器用な天使]](1929年)
* [[聖家族 (小説)|聖家族]](1930年)
* 燃ゆる頬(1932年)
* 麦藁帽子(1932年)
* [[美しい村]](1933年)
* 更級日記(1936鳥料理(1934年)
* [[風立ちぬ菜穂子 (小説)|風立ちぬ物語の女]](1936-37(1934年)
* かげろふの更級日記(1937など(1936年)
* 曠野(1941ヴェランダにて(1936年)
* [[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]](1936-1937年)
* [[かげろふの日記]](1937年)
* 幼年時代(1938年)
* [[菜穂子 (小説)|菜穂子]](1941年)
* 大和路・信濃路(1943曠野(1941年)
* 花を持てる女(1942年)
* ふるさとびと(1943年)
* [[大和路・信濃路]](1943年)
* 雪の上の足跡(1946年)
 
== 著書 ==
*[[不器用な天使 (小説)|不器用な天使]] 新鋭文学叢書 [[改造社]] 1930
*[[聖家族 (小説)|聖家族]] 江川書房 1932
*麦藁帽子 四季社 1933
*[[ルウベンスの偽画]] 江川書房 1933
*[[美しい村]] 野田書房 1934
*[[菜穂子 (小説)|物語の女]] 山本書店 1934
*聖家族 野田書房 1936
*狐の手套 野田書房 1936
*[[聖家族 (小説)|聖家族]]贋救世主アンフィオン 野田書房 1936
*[[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]] 新選純文学叢書 新潮社 1937
*かげろふの雉子日記 [[創元社]]野田書房 19391937
*風立ちぬ 野田書房 1938
*[[かげろふの日記]] [[創元社]] 1939
*燃ゆる頬 新潮社 1939 のち文庫
*晩夏 甲鳥書林 1941
93 ⟶ 136行目:
*あひびき 文芸春秋新社 1949
*牧歌 早川書房 1949
*[[風立ちぬ (小説)|風立ちぬ]]・美しい村 1951 新潮文庫 1951。岩波文庫も
*雪の上の足跡 1951 (新潮文庫) 1951
*聖家族・美しい村 1952 (角川文庫)1952
*かげろふの日記・曠野 1952 (角川文庫) 1952。新潮文庫も
*花を持てる女 1953 (三笠文庫)
*[[大和路・信濃路]] 人文書院 1954 のち新潮文庫、角川文庫
*'''堀辰雄全集''' 全7巻 新潮社 1954-1957
*幼年時代・晩夏 1955 (新潮文庫) 1955
*妻への手紙 堀多恵子編 新潮社 1959 のち文庫
*'''堀辰雄全集''' 全10巻 角川書店 1963-1966
*杜甫詩ノオト 内山知也編 木耳社 1975
117 ⟶ 160行目:
== 参考文献 ==
*『新潮日本文学アルバム17 堀辰雄』([[新潮社]]、1984年)
*『堀辰雄全集第1巻』([[筑摩書房]]、1977年)
*『堀辰雄全集第二巻』([[筑摩書房]]、1977年)
*文庫版『燃ゆる頬・[[聖家族 (小説)|聖家族]]』(付録・解説 [[丸岡明]])([[新潮文庫]]、1947年。改版1970年)
*[[川村湊]]『物語の娘―宗瑛を探して』([[講談社]]、2005年)
 
==外部リンク==
*[http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/01613100/01613100.html 堀辰雄文学記念館] - [[軽井沢町]] Website 施設案内
*{{青空文庫著作者|1030}}
*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1030.html 堀 辰雄:作家別作品リスト]([[青空文庫]])
{{Normdaten|TYP=p|GND=118954458|VIAF=76385995|NDL=00012539|LCCN=n/81/33676}}
 
{{DEFAULTSORT:ほり たつお}}
[[Category:日本の小説家]]