削除された内容 追加された内容
IP網への置き換え関連
1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月}}
'''電気通信役務'''(でんきつうしんえきむ)とは、[[電気通信]]を利用して提供される[[サービス]]である。
 
== 日本の電気通信事業法における種類 ==
[[20112013年]]現在の種類を示す。<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/com/jigyo/tetuzuki/tetuzuki04.html 提供する電気通信役務 - 総務省]</ref>
#[[加入電話]] : アナログ[[固定電話]]・[[直収電話]]
#[[ISDN|総合デジタル通信サービス]](中継電話又は公衆電話であるもの及び国際総合デジタル通信サービスを除く)
31 ⟶ 30行目:
#上記1から25までに掲げる電気通信役務を利用した付加価値サービス
#インターネット関連サービス(IP電話を除く。)
#仮想移動電気通信サービス : 携帯電話に係わるもの - PHSに係わるもの - FWAアクセスサービスに係わるもの
#[[電報]] : 受付及び配達の業務を行う場合 - 受付及び配達の業務を行わない場合
#上記1から2829までに掲げる電気通信役務以外のもの
 
== NTTの提供する電話の付加気通信サービス ==
[[Next Generation Network|IP網]]への円滑移行のため、サービスの廃止・仕様変更が行なわれるようになっている<ref>{{PDFLink|[http://www.soumu.go.jp/main_content/000219502.pdf 電話網からIP網への円滑な移行に関する 取組状況について - 総務省]}}</ref>。
*3桁番号サービス→[[電話番号]]参照。
 
*[[i・ナンバー]] : 「INSネット64」専用の2番号までの追加(合計3番号使用)可能なサービス。
=== IP網で提供を継続する電気通信サービス ===
*[[Lモード]] : 専用の[[ファクシミリ]]を利用し、電話網による[[インターネット]]接続を提供。
 
*UPT(Universal Personal Telecommunication) : 個人に割り当てられた電話番号に発信することて、受信者が設定した任意の電話サービスで受信できるサービス。
{| class="wikitable" width="100%" summary="NTTがIP網で提供を継続する電気通信サービス">
*[[オフトーク通信]] : 通話時以外の[[電話回線]]の空き時間に音声での情報提供を行うもの。
|+'''IP網で提供を継続する電気通信サービス'''
*[[キャッチホン]] : 通話中に別の着信があった場合音声で通知し、フッキングにより通話相手を切り替えることが出来るもの。
|-align=center
*[[キャッチホンディスプレイ]] : 通話中に別の着信があった場合、発信者の電話番号を通知するもの。
! width="20%" rowspan="2" |サービス名
*[[キャプテンシステム]] : 電話網を利用し文字情報を提供。
! colspan="2" |契約数等(東西計)
*[[コレクトコール]] : 着信者課金で通話できるもの。
! width="30%" rowspan="2" |概要
*[[災害用伝言ダイヤル]] : 災害時に伝言メッセージを預かるもの。
! rowspan="2" |備考
*事業所集団電話(ビル電話): 電話局に設置した内線用[[電話交換機]]をレンタルするサービス。→[[内線電話]]参照。
|-align=center
*代表番号 : 複数の[[加入者線]]を同一の電話番号で着信するようにグループ化するもの。
! width="10%" |[[2012年]]3月末
*[[ダイヤルQ2]] : 有料情報サービスの提供・料金回収代行を電話網により行うもの。
! width="10%" |[[2012年]]9月末
*[[ダイヤルアップ接続]] : 電話網による[[インターネット]]接続。
|-align=center
*[[ダイヤルイン]] : 加入者線に電話番号を追加し、通話ごとに着信先電話番号を通知するもの。
|基本的な音声サービス
*短縮ダイヤル : 交換機に記憶させた電話番号に短い桁数で発信できるもの。
|2748万(契約)
*[[テレホーダイ]] : 深夜時間帯に指定した区域内電話番号に月極め料金で通話できるもの。
|2625万(契約)
*[[テレドーム]] : 専用の電話番号による大規模な情報提供を代行するもの。
|
*[[テレゴング]] : 専用の電話番号により電話投票の集計を行うもの。
|
*[[電話番号案内]] : 加入者名・住所・[[業種]]などから電話番号の案内を行うもの。
|-align=center
*[[伝言ダイヤル]] : 伝言を預かるもの。
|[[公衆電話]]
*[[ナビダイヤル]] : 着信者に割り当てられた特定の電話番号にかけることにより、地域を問わず発信者が通話できるもの。
|23万(件)
*[[ナンバーディスプレイ]] : 電話呼び出し時に発信者の電話番号を事前通知するもの。
|22万(件)
*[[ネームディスプレイ]] : 電話呼び出し時に発信者の名称を事前通知するもの。
|
*[[番号ポータビリティ]] : 電話番号を変更せずに[[電気通信事業者]]を変更するもの。
|
*[[ファクシミリ通信網]] : パケット通信網でファクシミリを伝送するサービス。
|-align=center
*[[フリーダイヤル]] : 着信先に割り当てられた特別の電話番号にかけることにより、着信者課金とするもの。
|110([[警察]])
*[[ボイスワープ]] : 設定した条件で転送を行うもの。
|935万(件)
*[[マイライン]] : [[中継電話]]会社を事前登録するもの。
|
|
|
|-align=center
|118([[海上保安庁|海上保安]])
|48万(件)
|
|
|
|-align=center
|119([[消防]])
|855万(件)
|
|
|
|-align=center
|117([[時報]])
|2940万(コール)
|1272万(コール)<br/>12.4-12.9半期
|
|
|-align=center
|177([[天気予報]])
|2797万(コール)
|1312万(コール)<br/>12.4-12.9半期
|
|
|-align=center
|104([[電話番号案内|番号案内]])
|1.5億(コール)
|0.6億(コール)<br/>12.4-12.9半期
|加入者名・住所・[[業種]]などから[[電話番号]]の案内を行うもの
|
|-align=center
|115([[電報]])
|642万(通)
|269万(通)<br/>12.4-12.9半期
|
|
|-align=center
|[[ナンバーディスプレイ]]
|708万(契約)
|678万(契約)
|電話呼び出し時に発信者の電話番号を事前通知するもの
|
|-align=center
|[[ナンバーリクエスト]]
|38万(契約)
|35万(契約)
|発信者の電話番号通知しない呼び出しに発信者番号通知してかけなおすように案内するもの
|
|-align=center
|[[迷惑電話]]おことわり
|9万(契約)
|8万(契約)
|特定の発信者の電話番号で呼び出しを行なわないわうにする
|
|-align=center
|[[キャッチホン]]
|362万(契約)
|338万(契約)
|通話中に別の着信があった場合音声で通知し、フッキングにより通話相手を切り替えることが出来るもの
|
|-align=center
|[[ボイスワープ]]
|144万(契約)
|136万(契約)
|着信転送を行うもの
|
|-align=center
|ボイスワープセレクト
|1.2万(契約)
|1.1万(契約)
|設定した条件で着信転送を行うもの
|
|-align=center
|[[フリーダイヤル|フリーアクセス]]
|2.6万(契約)
|2.4万(契約)
|着信先に割り当てられた特別の電話番号にかけることにより、着信者課金とするもの
|
|-align=center
|[[#ダイヤル]]
|19(契約)
|18(契約)
|電話交換機に登録することにより、#と4桁の数字からなる番号で特定の電話回線に接続するもの
|
|-align=center
|[[代表番号|代表]]
|48.9万(契約)
|46.2万(契約)
|複数の[[加入者線]]を同一の電話番号で着信するようにグループ化するもの
||
|-align=center
|[[ダイヤルイン]]
|363万(番号)
|345万(番号)
|加入者線に電話番号を追加し、通話ごとに着信先電話番号を通知するもの
|
|-align=center
|}
 
* [[番号ポータビリティ]] : 電話番号を変更せずに[[電気通信事業者]]を変更するもの。
* [[災害用伝言ダイヤル]] : 災害時に伝言メッセージを預かるもの。
* [[ダイヤルアップ接続]] : 電話網による[[インターネット]]接続
* [[テレドーム]] : 専用の電話番号による大規模な情報提供を代行するもの。
* [[テレゴング]] : 専用の電話番号により電話投票の集計を行うもの。
* [[伝言ダイヤル]] : 伝言を預かるもの。
* [[ナビダイヤル]] : 着信者に割り当てられた特定の電話番号にかけることにより、地域を問わず発信者が通話できるもの。
* [[ファクシミリ通信網]] : パケット通信網でファクシミリを伝送するサービス。
 
 
=== PSTNマイグレーションに合わせて提供終了見込みの電気通信サービス ===
 
{| class="wikitable" width="100%" summary="PSTNマイグレーションに合わせて提供終了見込みの電気通信サービス">
|+'''PSTNマイグレーションに合わせて提供終了見込みの電気通信サービス'''
|-align=center
! width="20%" rowspan="2" |サービス名
! colspan="2" |契約数等(東西計)
! width="30%" rowspan="2" |概要
! rowspan="2" |備考
|-align=center
! width="10%" |[[2012年]]3月末
! width="10%" |[[2012年]]9月末
|-align=center
|ISN64
|379万(契約)
|358万(契約)
|
|
|-align=center
|INS1500
|4万(契約)
|3万(契約)
|
|
|-align=center
|ビル電話(事業所集団電話)
|3.9万(契約)
|3.8万(契約)
|電話局に設置した[[電話交換機]]で内線電話機能を実現するサービス→[[内線電話]]参照。
|
|-align=center
|着信用電話
|7万(契約)
|6万(契約)
|着信のみ可能な電話回線
|
|-align=center
|[[支店代行電話]]
|413(契約)
|394(契約)
|希望する地域の電話番号の通話を特定の電話回線に転送するもの
|
|-align=center
|[[有線放送電話]]接続電話
|7(回線)
|7(回線)
|
|
|-align=center
|[[特殊簡易公衆電話|ピンク電話]](硬貨収容等信号送出機能)
|26万(回線)
|24万(回線)
|電話加入者が設置する形の公衆電話サービス
|
|-align=center
|短縮ダイヤル
|10万(契約)
|9万(契約)
|交換機に記憶させた電話番号に短い桁数で発信できるもの
|
|-align=center
|キャッチホン・ディスプレイ
|8万(契約)
|8万(契約)
|通話中に別の着信があった場合、発信者の電話番号を通知するもの
|
|-align=center
|ナンバー・アナウンス
|3.9万(契約)
|3.6万(契約)
|かけてきた相手の電話番号を最大5件音声案内するもの
|
|-align=center
|でんわばん
|3.3万(契約)
|3.1万(契約)
|かかってきた電話に10種類のメッセージで応答するもの
|
|-align=center
|トーキー案内
|299(音源回線)
|296(音源回線)
|最大50回線相当分の音声案内回線を提供するもの
|
|-align=center
|発着信専用
|4.7万(契約)
|4.4万(契約)
|
|
|-align=center
|ノーリンギング通信
|493(回線)
|488(回線)
|電気・ガス・水道などの検針を呼び出し音を鳴らさずに行なうもの
|
|-align=center
|二重番号
|5862(契約)
|5412(契約)
|副電話番号を追加し主電話番号の迷惑電話に不在などのメッセージを送出するもの
|
|-align=center
|トリオホン
|2247(契約)
|2134(契約)
|3者通話を行なうもの
|
|-align=center
|なりわけ
|404(契約)
|374(契約)
|登録した10までの電話番号の呼び出し音を変更できるもの
|
|-align=center
|114(お話中調べ)
|319万(接続)
|272万(接続)<br/>12.4-12.9半期
|お話し中か受話器外し等かを無料で調べるもの
|
|-align=center
|159(空いたらお知らせ)
|0.8万(接続)
|0.3万(接続)<br/>12.4-12.9半期
|特定の電話番号の通話終了を通知する有料サービス
|
|-align=center
|136(ナンバーお知らせ)
|557万(接続)
|254万(接続)<br/>12.4-12.9半期
|最後にかかってきた電話の日時と電話番号を音声で通知するもの
|
|-align=center
|}
 
* [[マイライン]] : [[中継電話]]会社を事前登録するもの。
* [[i・ナンバー]] : 「INSネット64」専用の2番号までの追加(合計3番号使用)可能なサービス。
* [[テレホーダイ]] : 深夜時間帯に指定した区域内電話番号に月極め料金で通話できるもの。
 
=== PSTNマイグレーションに先立ち順次提供終了見込みの電気通信サービス ===
 
{| class="wikitable" width="100%" summary="PSTNマイグレーションに先立ち順次提供終了見込みの電気通信サービス">
|+'''PSTNマイグレーションに先立ち順次提供終了見込みの電気通信サービス'''
|-align=center
! width="15%" rowspan="2" |サービス名
! colspan="2" |契約数等(東西計)
! width="10%" rowspan="2" |提供終了時期(見込み)
! width="30%" rowspan="2" |概要
! rowspan="2" |備考
|-align=center
! width="10%" |[[2012年]]3月末
! width="10%" |[[2012年]]9月末
|-align=center
|[[ネームディスプレイ]]
|22万(契約)
|20万(契約)
|[[2013年]]2月28日
|電話呼び出し時に発信者の名称を事前通知するもの
|
|-align=center
|[[ダイヤルQ2]]
|48(番組)
|41(番組)
|[[2014年]]2月28日
|有料情報サービスの提供・料金回収代行を電話網により行うもの
|
|-align=center
|[[信号監視通信]]
|3.0万(回線)
|2.9万(回線)
|[[2014年]]度
|加入者回線から常時送出される監視信号に変化が起こった場合に通知するもの
|
|-align=center
|rowspan="2" |[[オフトーク通信]]
|84(センタ)
|82(センタ)
|rowspan="2" |[[2015年]]2月28日
|rowspan="2" |通話時以外の[[電話回線]]の空き時間に音声での情報提供を行うもの
|rowspan="2" |
|-align=center
|7万(回線)
|7万(回線)
|-align=center
|[[共同電話]]
|1605(契約)
|1220(契約)
|[[2015年]]度
|電話回線を複数の加入者で共用するもの
|
|-align=center
|キャッチホン2
|9万(契約)
|8万(契約)
|[[2015年]]度
|キャッチホンの応答できない通話をセンターで応答しメッセージを預かるもの
|
|-align=center
|マジックボックス
|6万(契約)
|5万(契約)
|[[2015年]]度
|
|
|-align=center
|ボイスボックス
|891(契約)
|723(契約)
|[[2015年]]度
|メールボックス番号や暗証番号で伝言を預かるもの
|
|-align=center
|ボイスワープ2
|763(契約)
|686(契約)
|[[2015年]]度
|
|
|-align=center
|メッセージ表示送受信
|6(契約)
|2(契約)
|[[2015年]]度
|
|
|-align=center
|100番通話
|3万(コール)
|1万(コール)<br/>12.4-12.9半期
|[[2015年]]度
|
|
|-align=center
|102(非常・緊急通話)
|11(コール)
|0(コール)<br/>12.4-12.9半期
|[[2015年]]度
|
|
|-align=center
|106([[コレクトコール]])
|27万(コール)
|11万(コール)<br/>12.4-12.9半期
|[[2015年]]度
|着信者課金で通話できるもの
|
|-align=center
|108(自動コレクトコール)
|4万(コール)
|2万(コール)<br/>12.4-12.9半期
|[[2015年]]度
|着信者課金で通話できるもの
|
|-align=center
|DIAL104
|184万(コール)
|84万(コール)<br/>12.4-12.9半期
|[[2015年]]度
|電話番号案内で調べた番号へそのまま接続するもの
|
|-align=center
|}
 
=== 2010年までに終了した電気通信サービス ===
* [[Lモード]] : 専用の[[ファクシミリ]]を利用し、電話網による[[インターネット]]接続を提供。[[2010年]]3月31日サービス停止。
* [[キャプテンシステム]] : 電話網を利用し文字情報を提供。[[2002年]]サービス停止。
* UPT(Universal Personal Telecommunication) : 個人に割り当てられた電話番号に発信することて、受信者が設定した任意の電話サービスで受信できるサービス。
 
== インターネット関連サービス ==
74 ⟶ 453行目:
== 日本の電気通信事業法における利用者保護 ==
[[2004年]][[4月1日]]の[[電気通信事業法]]の改正により事後規制となり利用者保護のため、18条第3項で事業の休廃止に係る利用者への重要事項の周知を行うことになっている。また、国民の日常生活に係るものとして総務省令で定める電気通信役務の提供に関する契約の締結又はその媒介、取次ぎ若しくは代理をしようとするときは、26条により消費者への契約前のわかりやすい情報提供・27条により苦情受付窓口の設置の[[義務]]が定められている。
 
=== 説明対象となる電気通信サービス ===
説明対象となる電気通信サービスは、施行規則第22条第1項で次のものが指定されている。
87 ⟶ 467行目:
#[[無線アクセス|FWA]]サービス
#[[日本のIP電話|IP電話]]サービス
 
=== 説明事項 ===
説明事項は、契約後のトラブル防止の観点から施行規則第22条の2の2第3項で次のように定められている。
103 ⟶ 484行目:
#*ベストエフォート型のインターネット接続サービス : 通信設備や回線の状況によって当該表示速度が出ないことがある
#*IP電話サービス : 緊急通報の可否、回線の状況により通話の品質が低下することがあることなど。
 
===説明の方法===
店舗・街頭等で加入受付を行う場合、契約締結の前に利用者に重要事項をわかりやすく記載した書面(カタログ、パンフレット等を含む)を交付して説明しなければならない。
112 ⟶ 494行目:
#[[ダイレクトメール]]等に表示
#[[電話]]により説明の後、遅滞なく書面を送付
 
===苦情等の処理===
電気通信事業法第27条により、電気通信サービス又はその業務方法についての苦情及び問合せについては、適切かつ迅速にこれを処理しなければならないこととなっている。
120 ⟶ 503行目:
#苦情及び問合せに対する対応窓口が明らかにされていても、実際にはその対応窓口がほとんど利用できない。
 
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflistreflist}} -->
 
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->
== 参考文献 ==
* [http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/index.html 電気通信サービスFAQ(よくある質問)] 総務省
 
== 関連項目 ==
133 ⟶ 518行目:
* [[基礎的電気通信役務]] : いわゆる「ユニバーサルサービス」など。
 
<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->
* [http://www.tspc.jp/ 電気通信サービス向上推進協議会]
 
{{Electronics-stub}}