削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{ActorActress|
| 芸名 = 早川雪洲
| 画像ファイル = Sessue Hayakawa 1918.jpg
| 画像サイズ = 220px
| 画像コメント = 早川雪洲 (1918)
| 本名 = 早川金太郎
| ニックネーム = Sessue Hayakawa
| 出生地 = {{flagicon|Japan}}[[千葉県]]
| 民族 = [[日本人]]
| 血液型 =
| 生年 = 1886
22 ⟶ 23行目:
| その他 =
}}
'''早川 雪洲'''(はやかわ せっしゅう、本名:早川 金太郎(はやかわ きんたろう)、海外名:セッシュー・ハヤカワ(Sessue Hayakawa)<ref>Sessueは早川本人が考えた「アメリカ人にも覚えやすい綴り」で、本人はこれを「セッシュー」(sesh-oo)と発音していたが[http://dictionary.reference.com/browse/sessue%20hayakawa]、[[アメリカ]]人は通称「セッスー」(ses-sue)または「セスエ」(sesu-é)と発音していた [http://www.youtube.com/watch?v=qNwewyPCORw]。</ref>、[[1886年]][[6月10日]] - [[1973年]][[11月23日]])は、[[日本の俳優。千葉県出身、[[1907年]]に21歳で単身渡米し、1910年代に草創期の[[俳優ハリウッド]]で映画デビューして一躍トップスターとなった。日本人として排斥運動や二度の世界大戦、私生活での混乱などによるキャリアの中断を挟みながらっとも早い時代、晩年の『[[戦場かける橋]]』(1958年)でアカデミー助演男優賞にノミネートされるなど半世紀以上にわたって活躍した国際的映画俳優である。妻の[[青木鶴子]]もまたハリウッド草創期の人気女優
 
== 歴 ==
===生い立ち渡米まで===
早川雪洲こと早川金太郎(以下雪洲)は[[千葉県]][[安房郡]][[千倉町]](現・[[南房総市]])千田出身。1886年(明治19年)6月10日、裕福な網元であった早川家に父與一郎(よいちろう)、母か祢(かね)の間に六人兄弟の三男として生まれる。[[大日本帝国七浦小学校尋常科から七浦高等小学校に進み、1901年に当時海軍|海軍]][[軍人]]に憧れる軍国を目指す少年期をへたちが集まっいた軍予備学校(現・[[海城中学校・高等学校|海城高校]]、雪洲の編入の前年に海軍予備校から改称していたを卒業に編入した。<ref>大場俊雄、『早川雪洲 房総が生んだ国際俳優』、pp21-27</ref>小さいころから習っていた剣道の稽古に加えて、英語の勉強や華道もならうなど忙しい学生生活であった。このころ、雪洲は[[徳富蘆花]]の小説『[[不如帰]]』に大いに感銘を受け、芝居まで見に行っている。<ref>中川織江、『セッシュウ!』、p67</ref>
 
海城学校卒業後1904年に予定通り[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]を受験するも。一次試験は合格したが、二次試験前に[[スキンダイビング|素潜り]]で[[鼓膜]]が破裂。感染し[[れ、化膿]]して頭部の半分が腫れた。そのため身体検査で二次試験に不合格となって、失意のうちに帰郷。絶望し自殺未遂([[のあまりで蔵の二階で割腹]]自殺をはかったとさが死にきる)なかった困り果てた父は息子を寺に預けた。<ref>中川、p72</ref>
 
1907年(明治40年)3月3日、アメリカの汽船『ダコタ』号が安房郡白浜村沖で座礁するという事件が起こる。雪洲の村でも総出で救難が行われ、英語を学んでいた雪洲も通訳の手伝いのようなことをして走り回った。この出来事が生きる道を見失っていた雪洲にアメリカに行きたいという新たな目標を与えるきっかけとなった。(のちに雪洲はこの事件の情景を絵に描きのこしている。)<ref>大場、p33</ref>サンフランシスコで出稼ぎをしていた兄の助けもあって両親を説得し、事件からわずか四か月後の7月10日に日本郵船の[[安芸丸]]の客となった雪洲は横浜から一人アメリカへと旅立った。父は「まずは[[シカゴ大学]]を卒業せよ。10年たっても成功しなければ日本の土は踏むな」と雪洲に申し渡して送り出した。<ref>中川、p82</ref>
===渡米===
快復後1907年に渡米し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の有名大学の1つである[[シカゴ大学]]に入学し、一時期[[フットボール]]部にも所属していたという。[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]の[[リトルトーキョー]]にあった劇団で舞台の[[脚本]]を書くようになり、その舞台にも立つ。
 
===アメリカでの生活===
その舞台が映画人の目にとまり、映画(トーマス・H・インス監督の『タイフーン』がデビュー作とされる)に出演する。なお、芸名は当初、尊敬する[[西郷隆盛]]の[[号 (称号)|号]]「南洲」をもじって「北洲」としていたが、同名の俳優がいることがわかり、「北=雪が降る」ので「雪洲」とした。[[1913年]]、[[青木鶴子]]と結婚。鶴子は[[川上音二郎]]の姪で、川上一座がアメリカ公演中、興行主に金を持ち逃げされて一文なしになったときに、アメリカ在住の青木瓢斎へ養女に出され、[[サイレント映画]]の女優として活躍した<ref>[http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/015/01.html 対談「川上音二郎」地方史研究家・柳猛直 昭和56年3月]</ref>。
1907年7月25日、雪洲は[[ワシントン州]][[シアトル]]に到着。アメリカ生活の第一歩を記した。アメリカ到着後の雪洲は他の日本人と同じように農作業や労役などの単純労働に従事した。1908年、父との約束にしたがってシカゴ大学に入学するが、雪洲が入学したのは「家庭勉学部」、現代でいう通信教育課程である。しかし働いて日々の糧を稼ぎながらの勉強は実際には難しく、雪洲は同大学に一年籍を置いただけであった。だが、雪洲は以後、自分はシカゴ大学を卒業したといい続けた。<ref>中川、p88</ref>同年父が死去すると、雪洲は[[ロサンゼルス]]に向かい、様々な職種で働きながら先の見えない苦しい日々を送った。
 
ロサンゼルスの日系人社会の演劇好きが集まり、『羅府文芸協会』が設立されると雪洲も発起人に名前をつらねた。日中の苦しい労働のことが、夜演技の稽古をしたり、脚本を書いている間は忘れられた。雪洲は日系人向けの芝居を打つ素人劇団の一員として主役を張っていたが、それに飽き足らず当時はやっていた『タイフーン』をうってアメリカ人たちに見せようと考えた。『タイフーン』はハンガリー人の書いた戯曲で、パリで暗躍する日本人スパイ、ニイトベ・トラケモが良心の呵責で破滅するまでの物語であった。『タイフーン』は折からの[[黄禍論]]とあいまってヨーロッパで大ヒットし、アメリカにも上陸していた。雪洲はこの日本人役を本物の日本人が演じることで他との差別化をはかろうとした。1913年に興行した舞台『タイフーン』は大入りとなった。彼はこのときはじめて「早川雪洲」を名乗っている。自伝によれば初め西郷隆盛(南洲)にちなんだ「北洲」にしたが、すでに同名の人がいたため「雪洲」としたという。公演三日目にこの舞台を映画監督の[[トーマス・H・インス]]が見たことが雪洲の運命を変える。<ref>中川、p99</ref>
===スター===
[[1915年]]の『[[チート (映画)|チート]]』([[セシル・B・デミル]]監督)で、人妻に焼きごてで焼印をする冷酷な日本人青年という悪役を演じ、一躍アメリカでスターダムに伸し上がる(ただし日本国内においては、同作で酷い日本人を演じたことで「国辱俳優」のレッテルが貼られた)。
 
インスはハリウッド草創期の映画監督である。もともと映画技術に関する特許は[[ニューヨーク]]に本拠を構える発明王[[トーマス・エジソン]]がとっており、エジソンは特許を使って映画産業を独占しようとしていた。これを嫌った人々はエジソンの目の届かない西海岸に移って自由に映画作りを始めた。これが映画の聖地ハリウッドの起こりである。当時の映画界はまだ海のものとも山のものともつかない新進産業で少数民族や移民労働者たちの楽しむ安価な娯楽であった。そのため西海岸に多い日系人向けにも多くの映画がつくられていた。インスもやはり日本人向けの映画をつくっており、自らの映画製作会社オリエンタル・プロダクションには日本人女優青木鶴子を擁していた。青木鶴子は[[川上音二郎]]の妹タカの子で、音二郎と妻[[川上貞奴]]のアメリカ巡業に連れて行かれ、同地で興行主に金を持ち逃げされて音二郎たちが追い込まれたときに、同地に捨てるようにおいて行かれた女性である。鶴子の幸運は、すでにアメリカで画家として成功していた[[青木年雄]](瓢斎)に引き取られたことであった。青木は養女である鶴子をわが子のように愛し、大切に育てた。<ref>大場、p86</ref>
また[[第一次世界大戦]]時には、日本や[[イギリス]]などとともに[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]の一員として参戦したアメリカ政府の戦時[[公債]]の販売促進キャンペーンにも、イギリス人の[[チャーリー・チャップリン]]など人気俳優とともに参加し貢献するなど、幅広い人気を得た。
 
大恩人である青木の死後、鶴子は映画界入りしてインスの目にとまり、[[1913年]]の『つるの恋』(The oath of Tsuru)で銀幕にデビューした。青木鶴子はまさにハリウッド最初期の女優の一人であり、日本人国際女優第一号であった。その鶴子はすでに雪洲と既知の仲であり、雪洲の『タイフーン』をインスに勧めたのも鶴子であったという。<ref>中川、p100</ref>
[[1918年]]には、大学時代の友人の父親から100万ドルの融資を受け、自分の映画製作会社「ヘイワース・ピクチャーズ社(Haworth Pictures Corporation)」をロサンゼルス近郊に設立。3年で23本の映画を製作、年200万ドルの純利益を得てアメリカを代表する日本人映画人としてその名を轟かせた。映画1本の出演料も、当時のチャップリン(週給1万ドル)に匹敵(週給8500ドル)するほど高額だったという。なお、この製作会社は[[1922年]]に閉めている。
 
===国際的活躍スターへの道===
『タイフーン』の映画化を企画していたインスは雪洲と契約したが、雪洲には映画俳優としての経験がなかったので1914年、青木鶴子主演の映画『おミミさん』(O Mimi san)への出演を皮切りに13本の短編映画に出演して経験を積み、『タイフーン』(The tyhoon)で映画初主演を果たした。(なお、製作順でいえば初主演は『セレクト・シン』(The select sin)の方が古い。)<ref>中川、p105 </ref>同年、27歳の雪洲は24歳の青木鶴子と結婚。仲人は長谷川信一郎夫妻がつとめた。1914年には夫婦で共演した『神々の怒り』(The Wrath of the Gods)がヒットし、フェイマス・プレイヤーズ(現パラマウント)と契約した雪洲は1915年12月に公開された[[セシル・B・デミル]]監督の『[[チート (映画)|チート]]』(The Cheat)で日本人美術商ヒシュル・トリを演じた。当時の人気女優[[ファニー・ウォード]]を借金のかたにとり、自らの所有物である証としてその肌に焼きごてを押し付け、最後には白人の制裁を受ける役柄で雪洲人気が沸騰したが、在米邦人からは「売国奴、国辱」とののしられ、12月29日には『羅府新報』上に謝罪記事を掲載させられることになった。
アメリカ国内のみならず世界的にも絶大な人気を誇り、雪洲が現れるとアメリカの女性ファンが何重もとり囲み、水溜まりがあれば、女性たちがわれ先に着ている毛皮のコートを雪洲の前に敷き積めるといった人気ぶりが伝えられた。
 
西海岸では在米邦人による「雪洲撲殺団」すら結成された<ref>大場、p96</ref>が、そんな雪洲をそばにいて支え続けたのは妻の鶴子であった。在米邦人たちの冷たい視線と裏腹に『チート』は全米で300万ドルの興行収入をたたき出し、全世界で公開された。(ただし日本と、当時同盟国だったイギリスおよびオーストラリアで公開されず。)当時のハリウッドで、雪洲はイタリア出身の[[ルドルフ・ヴァレンティノ]]と並ぶ「異国のスター」となった。(なお、『チート』は現在ではサイレント映画の傑作という評価が固まっており、1993年にアメリカで永久に保存すべき映画に指定されている。)<ref>中川、p124 </ref>
東洋風の四階建ての大邸宅を建設し[[ハリウッド]]山にある豪邸「グレンギャリ城」では連日連夜パーティを催し、多くの同時代の映画人と親交があった。戦前の伝説的二枚目スターで[[セックスシンボル]]的存在であった、[[ルドルフ・ヴァレンティノ]]も駆け出しの一時期、雪洲の屋敷に勤めていたことがあるという。この屋敷はヴァイン通りとフランクリン通りの交差するあたりにあった。現在は[[フリーウェイ]]の出口になっており、面影はない。さらに全盛期には、世界の有名人が集う[[モンテカルロ]]の[[カジノ]]で一晩に500万円も負けてニュースになったこともあった。
 
草創期のハリウッドのスターとして「悲劇のハヤカワ、喜劇のチャップリン、西部劇のハート(ウィリアム・ハート)」<ref>中川、p128 </ref>と並び称されるほどの人気になった雪洲は、ハリウッドに4階建て32室のスコットランド風の大豪邸を構え、「グレンギャリ城」と呼んだ。ここではチャップリンやバレンティノらの大スターが気軽に立ち寄り、日本領事館が迎賓館がわりにつかうことで雪洲の狙い通り民間レベルでの日米親善の場となった。雪洲は日本から公演にやってくる文化人なども大いに支援した。『チート』を巡って雪洲を激しく非難した日系人たちも、ここにいたって「日本人ここにあり」を雪洲が示してくれると胸を張った。<ref>中川、p132 </ref>
[[ファイル:Setsuko Hara and Ruth Eweler in Atarashiki Tsuchi.jpg|thumb|right|220px|『新しき土』]]
しかし、[[1920年代]]に[[カリフォルニア州]]を中心に巻き起こった排日感情の高まりや映画会社との軋轢が起こった。大地震のシーンで石や煉瓦を直接雪洲の頭上に落とすよう映画会社に指示されたと美術監督に教えられ、反日感情と生命保険金狙いであろうと思った雪洲は命の危険を感じて<ref>[自著『早川雪洲 ~武者修行世界を行く~』]</ref>、[[1923年]]にハリウッドを去って[[ニューヨーク]]へ向かった(同じころ、在米日本人俳優の[[上山草人]]も撮影機が頭上に落ちて額を負傷している<ref>[https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=825&item_no=1&page_id=13&block_id=17 「上山草人年譜稿4 : 谷崎潤一郎との交友を中心に」細江光]</ref>)。[[ブロードウェイ]]を中心に活躍した他、[[ヨーロッパ]]や世界各地を巡業し、[[イギリス]]国王[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]に招かれたり、[[フランス]]の[[パリ]]での舞台がヒットするなどしばらくは舞台俳優として活躍した。
 
第一次大戦中には戦時公債発売委員に推薦され、6万ドルもの[[公債]]を買ってアメリカ人を驚かせた。さらに友人知人にも盛んに公債の購入を勧め、[[1918年]]には『バンザイ』(Banzai)という公債販売促進のための映画まで撮っている。この年、雪洲はキャナリーという友人の父親から100万ドルの融資を受けてついに自身の映画会社[[ハワース・ピクチャーズ・コーポレーション]](Haworth Pictures Corporation)を設立した。社名は早川の「Ha」と一緒に会社をつくった映画監督[[ウィリアム・ワーシントン]](William Worthinguton)の「Worth」からとった。300名の従業員を抱えた自らのプロダクションで雪洲は企画から出演まで大車輪の活躍をし、4年で22作品をとっている。
[[日露戦争]]を描いた当時の超大作フランス映画『[[ラ・バタイユ]]』(1923年)に出演し、海軍軍人ヨリサカ・サダオ侯爵を演じた。日本公開時には[[東郷平八郎]][[元帥]]自らがこの映画を鑑賞している。
 
===ヨーロッパ進出===
[[1927年]]以降は[[トーキー]]の時代が来たため、[[英語]]の発音が良くない俳優のアメリカ国内での活躍の場が減ったこともあり、その後帰国し[[1932年]]には日本映画にも出演。日独合作映画『[[新しき土]]』(1937年)では、[[原節子]]の厳格な父親役を演じ、特に[[ドイツ]]では高い評価を得た。
1921年、雪洲のプロダクションは順調で社名を「セッシュー・ハヤカワ・フィーチャー・プレイ・カンパニー」と改めたが、有色人種である雪洲の成功が面白くない人々も少なからずいた。同プロダクション20作目の映画『[[スワンプ]]』(The Swamp)の撮影中、雪洲の盲腸が破裂して入院したときには雪洲の保険金を横取りすべく吸収合併が企図されたとか、鶴子が自殺をはかったという誤報道がなされるなど、雪洲の身辺は不穏になっていく。<ref>中川、p161 </ref>ついに1922年3月11日、『[[朱色の画筆]]』(The Vermillion pencil)の撮影中、「地震の場面でのセット崩壊のどさくさにまぎれて雪洲を殺害する計画が行われた」ことを契機として、雪洲は会社をたたんでハリウッドを去ることを決意した。
 
その後、日本訪問の途についた雪洲夫妻は[[1922年]][[6月29日]]、[[天洋丸]]で横浜に到着。雪洲は渡米後初めての帰国となった。夫妻は二か月間日本に滞在したが、歓迎と反対の大騒ぎや怒号に疲れ果てて再び米国に戻った。休む間もなくブロードウェイでの舞台『[[タイガー・リリー]]』(Tiger Lily)を成功させた雪洲は、ブロードウェイで主役を演じた最初の日本人となり、鶴子とともにフランスに渡る。映画『[[ラ・バタイユ]]』(La Battaille 1923年)製作のためであった。『ラ・バタイユ』はフランス人作家[[クロード・ファレル]]の小説で[[日露戦争]]を舞台にした物語である。1923年7月にパリ入りした雪洲と鶴子を群集は熱狂的に迎えた。フランス海軍の協力によって本物の軍艦まで撮影に使った『ラ・バタイユ』は大ヒットしたが、日本では冷ややかに受け止められた。主人公の海軍将校ヨリサカ侯爵の妻ミツコがヨリサカの親友であるイギリス武官フェアガンと親しくなる展開や、日本海海戦のさなかに絶命するヨリサカがフェアガンに艦の指揮を託す場面が国辱であるとして、日本では原型をとどめぬほどに編集されたものが公開された。<ref>中川、p192 </ref>
===第二次世界大戦===
『新しき土』の撮影が完了した1937年に、映画「吉原」の撮影のためフランスに渡ったが、撮影開始後の[[1939年]]9月に[[ヨーロッパ]]で[[第二次世界大戦]]が勃発し、[[1940年]]には[[ドイツ軍]]に[[パリ]]が占領され、親独の(つまり日本と同じ[[枢軸国]]側についた)[[ヴィシー政権]]が設立されたが、その後もパリに留まる。なお、この頃同じくパリに住んでいた[[大富豪]]の[[薩摩治郎八]]とも親交を持つ。
 
雪洲人気はとどまるところを知らず、[[イギリス]]国王[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]が王室主催の「コマンド・パフォーマンス」に雪洲を招聘。ロンドンの[[コロシアム劇場]]で御前公演『神の御前に』(Knee of the God)を行い、引き続き行われた一般公演も超満員であった。さらにウィリアム・アーチャーが雪洲のために書いた戯曲『サムライ』を主演し、国王の天覧を二度続けて受けるという異例の栄誉を受けた。このヨーロッパ巡業で大成功した雪洲は[[関東大震災]]を機会として、活動拠点を(欧州との行き来に便利な)アメリカ東海岸のニューヨークに移すことを決意、ハリウッドのグレンギャリ城を売却した。(グレンギャリ城はその後取り壊されたため現存しない。今もあるシカモーア通りの和風建築「山城」がよく雪洲の邸宅と勘違いされることがあるが、それは間違いである。)<ref>中川、p201 </ref>
[[1941年]]12月には日本も第二次世界大戦に参戦し、多くの在仏日本人がフランス国内に取り残されることとなったが、雪洲もパリへ残ることとなった。なお早川は、ドイツ軍がパリを占領した後もドイツの[[プロパガンダ]]に利用されることを拒み、その上にヴィシー政権に与せず[[自由フランス]]のドイツ軍に対する[[レジスタンス運動]]にも協力したこともあり、[[1944年]]に[[自由フランス軍]]と[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍によってパリが解放され、「敵国人」となった後も拘留されなかった。
 
1924年、雪洲と鶴子はヨーロッパに渡り、フランスやイギリスで映画を撮影した。その冬、二人は温暖な[[モナコ]]の[[モンテカルロ]]に赴いた。もともと賭け事が好きだった雪洲はモンテカルロのカジノで大勝負をするが500万ドルもの大金をすってしまった。このときは「カジノで大敗した雪洲が投身自殺」という誤報すら流れた。<ref>中川、p208 </ref>
さらに、[[1945年]]8月に日本が連合国に降伏し、第二次世界大戦が終結した後には、ドイツ軍へ協力した疑いでフランス国内で拘留された日本人の解放に、薩摩らとともに尽力した他、フランスに取り残された多くの日本人を帰国させるために活動した。
 
アメリカに戻った雪洲は自ら小説『バンディット・プリンス』(The Bandit Prince,1926)を書き上げた。雪洲自らがこの小説を戯曲化した作品『馬賊の王子』のヒロインとして連れてこられたのがイギリス出身の新進女優[[ルース・ノーブル]]であった。このころ、映画界にトーキーがあらわれて一大革命となる。1929年には雪洲も初のトーキー映画『大和魂』(The man who laughs last)を公開するが、雪洲がルースと愛人関係になり、男子(後の雪夫)を産ませたことがスキャンダラスに報道され、雪洲人気は急降下、雪洲はアメリカ映画界を追われるかたちとなった。
===戦後===
[[File:Dark passage trailer humphrey bogart.JPG|thumb|right|220px|ハンフリー・ボガート]]
その後もパリに滞在していたが、[[1949年]]には、戦前親交のあった[[ハンフリー・ボガート]]が新作映画『[[東京ジョー]]』に雪洲が出演することを強く希望、雪洲を探しまわり、パリで[[水彩画]]家をしていた雪洲を見つけ出した。
 
===日本凱旋と流転===
当時日本は[[イギリス]]やアメリカ、フランスなどを中心とした連合国軍に[[占領]]されており、被占領国の日本人に対する[[ビザ]]発給には大きな制限がかかっていたにもかかわらず、ボガートは雪洲に再びアメリカの労働ビザを取得するよう働きかけ、アメリカ政府は第二次世界大戦中に雪洲がドイツへの戦争協力を行っていないことを確認し、労働ビザを出し出演が実現した。
1930年(昭和5年)、雪洲は単身帰国、日本での活動の可能性を探るための帰国であった。雪洲は自らのためにアメリカ人作家が書いた戯曲『[[あっばれウォング]]』を携えており、松竹と組んで公演を行った。同公演は9月1日の[[帝国劇場]]を皮切りに京都[[南座]]、神戸松竹劇場など全国で巡業し、1933年まで公演が続く大ヒットとなった。11月には鶴子も雪洲の後をおって来日するが、1931年にはかつての愛人ルースが雪洲を訴える。雪洲はルースに慰謝料を払い、子供の雪夫を引き取って夫妻で育てることになった。1932年には初の日本映画『[[太陽は東より]]』に出演する。このころ出会った17歳のシズなる女性とも親しくなり、彼女は後に雪洲の子を二人(令子、富士子)産むことになる。さらに裁判が決着したはずのルースが子どもと面会できないといってたびたび雪洲の前に現れ、雪洲を困惑させる。1937年には日独合作映画『[[新しき土]]』が公開される。この映画で大抜擢されてスターとなったのが17歳の[[原節子]]であった。雪洲は原節子の父親役を演じた。
 
1937年、雪洲は鶴子と雪夫を日本に残したままフランスに渡った。同地で撮った『ヨシワラ』(Yoshiwara、当時は国辱映画として日本では公開されず、戦後の1946年に日本で公開された最初のフランス映画となる。)および『[[フォルフェテュール]]』(Farfaiture、『チート』のセルフリメイク)は続けて大ヒットし、フランスでの雪洲人気の健在ぶりを印象付けた。女性問題をたびたび起こしてきた雪洲だったが、ここでも『ヨシワラ』で共演した田中路子という女性と同棲するようになる。しかし、シズからの手紙で妻がいながら愛人と子どもがいることを知った路子が雪洲を見切り、ルースがパリまで追いかけてきたことが決定打となって二人は別れた。そのころ、都内で雪夫と暮らす鶴子のもとに雪洲の愛人シズがあらわれ、二人の娘を残して去って行った。戦時下の苦しい日々を鶴子は実子でない三人の子供たちと生きていかなければならなかった。雪洲との連絡はとだえた。
その後雪洲は、日本をベースにアメリカの作品にも出演するという活動スタイルを取り、これまでのようにアメリカを中心とした外国映画だけでなく、『鞍馬天狗と勝海舟』や「怒れ!力道山」など日本映画にも多く出演した。
 
===雪洲の戦後===
===アカデミー賞ノミネート===
雪洲はドイツ軍占領後もパリに住み、同じころにパリで暮らしていた資産家の[[薩摩治郎八]]とも親交を持った。治郎八は日仏交流のために尽力し、フランス在住邦人たちに頼られていた。連合軍による解放後は治郎八と雪洲は力をあわせて在留日本人の保護にあたった。<ref>中川、p270 </ref>
1957年の『[[戦場にかける橋]]』では日本軍の収容所所長の斉藤[[大佐]]を演じ、日本人男優として初めて[[アカデミー助演男優賞]]にノミネートされ(受賞は逃している)、またこの作品自体も[[アカデミー作品賞]]を獲得した。
 
戦後、フランスで映画に出演したり、絵を描いたりと細々と暮らしていた雪洲を再び表舞台に引き出したのはハリウッドスター、[[ハンフリー・ボガート]]であった。彼は新作『[[東京ジョー]]』に若いころからあこがれた早川雪洲を出演させたいと望み、コロンビア社が雪洲を探していたのだ。こうして雪洲はボガートの意をうけて1949年にアメリカに飛んだ。講和条約締結前、日本人は自由に国外に移動することができない時代、雪洲が特別許可を受けて渡米できたのは異例ずくめのことだった。<ref>中川、p281 </ref>
[[ゴールデングローブ賞]]にもノミネートされ、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞を受賞した。またこれまでの俳優活動が評価され、[[ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]]にも名前が刻まれている。
 
ハリウッドは16年ぶりに戻ってきたかつての大スターを熱狂的に迎えた。『東京ジョー』を撮り終えた雪洲は続けて『[[三人帰る]]』(Three came home)などのハリウッド映画に出演、そのころハリウッドにやってきた大映社長の[[永田雅一]]が自ら雪洲に帰国を勧めたため、雪洲は10月に13年ぶりに日本の土を踏むことになった。羽田空港では妻の鶴子と三人の子供たちが出迎え、初めて家族五人が一堂に会した。大映では『[[レ・ミゼラブル]]』を撮り、次女の富士子と共演。雪洲は日本に腰を据えて映画にテレビにと大活躍した。<ref>中川、p289 </ref>
===引退と死去===
その後『アンデルセン物語』や『戦場よ永遠に』など、複数のアメリカの作品に出演したが、妻の死去を受けて[[1966年]]に引退した。同年に[[勲四等瑞宝章]]を受章した。1973年に[[東京都]]内の[[病院]]で[[脳梗塞]]で死去した。
 
===最後の栄光と晩年===
== 出演 ==
1956年、雪洲は『[[戦場にかける橋]]』への出演依頼を受ける。内容を聞いて逡巡する雪洲の背中を鶴子が押し、雪洲は出演を決断する。[[スリランカ]]での長期ロケは困難を極めたが、完成した作品は大ヒットし、批評家からも絶賛された。1958年[[アカデミー賞]]で作品賞、主演男優賞([[アレック・ギネス]])、監督賞([[デビッド・リーン]])、脚色賞、撮影賞、作曲賞を獲得。雪洲も助演男優賞にノミネートされたものの受賞には至らなかった。本作は他にも[[英国アカデミー賞]]、[[ゴールデングローブ賞]]、[[ニューヨーク映画批評家協会賞]]などを総なめし、出演した雪洲の名声は不動のものとなった。その後、日米を往復しながら映画やテレビドラマなど多くの作品に出演、1959年には自伝『[[武者修行世界を行く]]』を出版し、その記念パーティーには日本を代表する多くの文化人や著名人が名を連ねた。1960年には英語の著作『ゼン・ショード・ミー・ザ・ウェイ』(Zen showed me the way)を出版し、ハリウッド映画『[[戦場よ永遠に]]』(Hello to eternity)に出演。この作品ではかつての人気女優だった妻鶴子にも声がかかり、夫婦での共演となった。しかし、長年の苦労が鶴子の体を蝕んでいた。[[1961年]](昭和36年)[[10月18日]]、鶴子死去、享年71。
=== 映画 ===
[[File:Sessue Hayakawa The Tongman 2 Film Daily 1919.png|thumb|right|『{{仮リンク|フィルム・デイリー|en|Film Daily}}』掲載の1919年の主演映画『[[トング・マン]]』(The Tongman)の記事]]
[[file:Sessue Hayakawa 1919.jpg|thumb|広告 (1919)]]
;アメリカ(戦前)
* 神の怒り(1914年)
* タイフーン(1914年)
* [[チート (映画)|チート]](1915年) - ヒシュル・トリ 役
* 桜の光(1919年)
* スワンプ(1921年)
* 黒薔薇(1921年)
* 怒髪天を衝いて(1921年)
* かげろふの命(1922年)
;ヨーロッパ(戦前)
* ラ・バタイユ(1923年)
* 大和魂(1930年)
* ヨシワラ(1936年)
* [[新しき土]](1937年、日独合作) - 大和厳 役
* 背信(1937年)
;アメリカ(戦後)
* 東京ジョー(1949年)
* 三人の帰宅(1950年)
* 底抜け慰問屋行ったり来たり(1958年)
* [[緑の館 (映画)|緑の館]](1959年) - 酋長 役
* [[スイスファミリーロビンソン|南海漂流]](1960年)
* 戦場よ永遠に(1960年)
* ボスは俺の拳銃で(1966年)
* アンデルセン物語(1966年)
* 黒人の意気(1971年)
;日本
* レ・ミゼラブル あゝ無情(1950年) - 岩吉 役 
* 鞍馬天狗と勝海舟(1953年) - 勝安房守 役
* 悲劇の将軍 山下泰文(1953年) - 山下泰文 役
* 日本敗れず(1954年) - 川浪大将 役
* [[東京暗黒街・竹の家]](1955年)
* 怒れ!力道山(1956年) - 大橋 役
;ヨーロッパ(戦後)
* [[戦場にかける橋]](1957年) - 斎藤大佐 役
 
鶴子を失った雪洲は大きな喪失感に襲われるが、なんとか俳優業を続け、[[1964年]](昭和39年)に38歳年下の[[吾妻秀穂]]と再婚する。80歳を過ぎても仕事を続けた雪洲だったが、[[1968年]](昭和43年)の日本映画『[[神々の深き欲望]]』の降板を最後に俳優業を引退し、[[1973年]][[11月23日]]に入院先の[[杏雲堂病院]]で[[急性肺炎]]のため逝去した。<ref>中川、p348 </ref>マスコミは『国際派俳優早川雪洲死去』とその死を悼み、ハリウッドでは[[ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]]にその名前「Sessu Hayakawa」を刻んで永遠の記念とした。
=== テレビドラマ ===
* [[次郎物語#テレビドラマ|次郎物語]](1956年)
 
== 主な出演映画 ==
==家族==
邦題表記に揺れのあるものは併記。
サンフランシスコに出稼ぎに行っていた実兄・音治郎がいる。1914年に日本人女優の[[青木鶴子]]と結婚。[[プレイボーイ]]の雪洲にはアメリカ人女優の[[愛人]]や日本人ではオペラ歌手[[田中路子]]などの愛人がいた。本妻との間に[[子]]はなかったが、アメリカ人女優との間にできた男児を日本へ連れ帰り、また日本の愛人との間に生まれた女児2人も、妻に育てさせた。
[[File:Sessue Hayakawa The Tongman 2 Film Daily 1919.png|thumb|right|1919年の映画『トング・マン』(The Tongman)のポスター]]
[[file:Sessue Hayakawa 1919.jpg|thumb|『恩に感じて』(His debt)の広告 (1919)]]
[[File:Walk of fame, sessue hayakawa.JPG|thumb|right|ウォーク・オブ・フェームにある早川雪洲のプレート]]
*[[おミミさん]](O mimi san 1914年)・・・監督[[チャールズ・ミラー]](Charles Miller)、雪洲の映画デビュー作。
*[[タイフーン]](The tyhoon 1914年 日本公開1922年)・・・・・・監督[[レジナルド・パーカー]](Reginald Barker)、雪洲初主演作。
*[[神々の怒り]](神の怒り、火の海 The wrath of the Gods 1914年 日本公開1918年)・・・監督レジナルド・パーカー、桜島の噴火がテーマ。
*[[チート (映画)|チート]](The Cheat 1915年)・・監督[[セシル・B・デミル]]監督。[[阿部豊]]、[[ジョージ桑]]共演。国辱映画として日本では公開されず。
*[[異郷の人]](異邦の霊 Alien souls 1916年 日本公開1918年)・・・監督[[フランク・レイチェル]](Frank Reicher)。
*[[ヴィクトリア勲章]] (The Victoria cross 1916年 日本公開1920年)・・・監督[[エドワード・ルセイント]](Edward LeSaint)。
*[[黒人の意気]](Each to his kind 1917年 日本公開1919年)・・・監督エドワード・ルセイント。
*[[ジャガーの爪]](The Jaguar’s claws 1917年 日本公開1919年)・・・監督[[マーシャル・ニーラン]](Marshall Neilan)。
*[[徳利の鬼]](The bottle imp 1917年 日本公開1919年)・・・監督マーシャル・ニーラン。
*[[男子の意気]](禁断の道 Forbidden paths 1917年 日本公開1920年)・・・監督[[ロバート・ソーンビー]](Robert Thornby)。
*[[隠されたる真珠]](隠された真珠 Hidden pearls 1918年 日本公開1920年)・・・監督[[ジョージ・メルフォード]](George Melford)。
*[[彼の家督権]](異郷の親、長子相続権 His birthright 1918年 日本公開1920年)・・・独立プロダクションである[[ハワース・ピクチャーズ・コーポレーション]]での第一作。監督[[ウィリアム・ワーシントン]]
*[[薄暗の寺]](黄昏の寺院、黄泉の国、陰府の寺 The Temple of dusks 1918年 日本公開1920年)・・・独立プロダクション第2作。監督[[ジェームズ・ヤング_(映画監督)|ジェームズ・ヤング]]
*[[明暗の人]](心の抵当、人質の心、把はれし心 A heart in pawn1919年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第3作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[蛟竜を描く人]](龍の絵師 The Dragon’s painter1919年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第4作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[恩に感じて]](男を感じて、彼の負債 His debt 1919年 日本公開1921年)・・・・・・独立プロダクション第5作。監督ウィリアム・ワーシントン。[[国定忠治]]の翻案。
*[[男の血]](The man beneath 1919年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第6作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[勇気ある臆病者]](勇敢なる臆病者 The Courageous Coward 1919年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第7作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[灰色の地平線]](血の力 The gray horizon 1919年 日本公開1920年)・・・独立プロダクション第8作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[桜の光]](Bonds of Honor 1919年 日本公開1920年)・・・独立プロダクション第9作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[輝く公爵]](Illustrious Prince 1919年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第10作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[トング・マン]](死線の勇者 1919年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第11作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[阿修羅の如く_(1920年の映画)|阿修羅の如く]](The Brand of Lopez 1920年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第12作。監督[[ヨゼフ・ド・グラッセ]](Joseph De Grasse)。
*[[悪魔の要求]](The Devil’s Claim 1920年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第13作。監督[[チャールズ・スウィッカート]](
Charles Swickard)。
*[[伝説の祭壇]](The Traditions alter 1920年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第14作。監督チャールズ・スウィッカート。
*[[アラビアの闘士]](An Arabian Knight 1920年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第15作。監督チャールズ・スウィッカート。
*[[奮起の王国]](乞食王子 The Beggar prince 1920年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第16作。監督ウィリアム・ワーシントン。
*[[怒髪天を衝いて]](The first born 1921年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第17作。監督[[コリン・キャンベル (映画監督)|コリン・キャンベル]](Colin Campbell)。
*[[黒薔薇]](黒いバラ Black roses 1921年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第18作。監督コリン・キャンベル。
*[[男一匹の意地]](Where lights are low1920 年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第19作。監督コリン・キャンベル。
*[[スワンプ]](沼、The swamp 1920年 日本公開1921年)・・・独立プロダクション第20作。監督コリン・キャンベル。
*[[かげろふの命]](陽炎の生命、5日間の生命 Five days to live 1922年 日本公開1922年)・・・独立プロダクション第21作。監督[[ノーマン・ドーン]](Norman Dawn)
*[[朱色の画筆]](赤い鉛筆、赤鉛筆 The vermillionpencil 1922年 日本公開1925年)・・・独立プロダクション第22作。監督ノーマン・ドーン(Norman Dawn)
*[[ラ・バタイユ]](La battaille 1923年 日本公開1924 年 仏映画)・・・フランスが初めて国際市場を意図して国家的に作った映画。
*[[愛国の軍使]](光輝ある王子 The great prince 1924年 日本公開1925年 英映画)・・・監督[[A・E・コールビー]](A.E. Coleby)
*犠牲(J’ai tue! Fidelite,C’est moi qui ai tue 1924年 日本公開1925年 仏映画)
*大和魂(早川雪洲の最後に笑う男 Sessue Hayakawa in “The man who laughs last” 1929年 日本公開1930年)・・・ハリウッドに復帰して撮った雪洲初のトーキー映画。
*[[ダグラスの世界一周]](Around the world in eighty minutes with Douglas Fairbanks 1931年 日本公開1932年)
*[[龍の娘]](Daughter of the dragon 1931年 日本公開1931年)
*[[太陽は東より]](1932年 日本映画)・・松竹映画、監督は早川雪洲。日本で「雪洲本邦第一回作品」と喧伝された。[[サウンド版]]。
*[[楠公父子]](1933年 日本映画)・・[[J.O.スタジオ]]、監督[[池田富保]]、サイレント。
*[[爆撃飛行隊]](1934年 日本映画)・・J.O.スタジオ、監督[[三枝源次郎]]と[[根津新]]。
*[[荒木又右衛門・天下の伊賀越え]](1934年 日本映画)・・J.O.スタジオ、監督[[勝見庸太郎]]。
*[[唐人お吉 (川村花菱)|唐人お吉]](1935年 日本映画)・・・[[新興キネマ]]、監督[[冬島泰三]]
*[[国を護る者日蓮]](国難を呼ぶ日蓮 1935年 日本映画)・・・新興キネマ、監督[[曽根千晴]]。
*[[新しき土]](サムライの娘 Die tochter des Samurai 1937年 日独合作映画)・・・監督[[伊丹万作]]、[[アーノルド・ファンク]]、原節子が出演。
*[[ヨシワラ]](Yoshiwara 1937年 日本公開1946年 仏映画)・・・監督[[マックス・オフュルス]]、戦後初めて日本公開されたフランス映画。
*[[フォルフェテュール]](Forfaiture 1937年 仏映画)・・・監督[[マルセル・L・レルビエ]]、「チート」のフランスリメーク。
*[[東京ジョー]](Tokyo Joe 1949年 日本公開1949年 米映画)・・・コロンビア、監督[[スチュアート・ハイスラー]]、雪洲のハリウッド復帰作。
*[[三人帰る]](三人の帰宅 Three came home 1949年 米映画)・・・二十世紀フォックス、監督[[ジーン・ネグレスコ]]。
*[[遥かなり母の国]](1950年 日本映画)・・・大映、監督[[伊藤大輔]]、雪洲13年ぶりの日本映画。
*レ・ミゼラブル(1950年 日本映画)・・・東横、監督伊藤大輔、マキノ雅弘、文芸大作の舞台を西南戦争に置き換えた作品。次女の富士子と共演。
*[[女間者秘聞・赤穂浪士]](1953年 日本映画)・・・東映、監督[[佐々木康]]。
*[[悲劇の将軍・山下泰文]](1953年 日本映画)・・・東映、監督[[佐伯清]]。
*[[鞍馬天狗と勝海舟]](1953年 日本映画)・・・新東宝、監督[[池田富保]]。
*[[日本敗れず]](1954年 日本映画)・・・新東宝、監督[[阿部豊]]。
*[[東京暗黒街・竹の家]](House of Bamboo 1955年 日本公開1955年 米映画)・・・監督[[サミュエル・フラー]]
*[[野郎ども表へ出ろ]](1956年 日本映画)・・・東映、監督[[小林恒夫_(映画監督)|小林恒夫]]
*[[怒れ!力道山]](1956年 日本映画)・・・東映、監督[[小沢茂弘]]
*[[戦場にかける橋]](The bridge on the river Kwai 1957年 米英合作映画)・・・監督[[デヴィッド・リーン]]、第30回アカデミー賞作品賞受賞。
* [[緑の館 (映画)|緑の館]](Green mansions 1958年 日本公開1959年 米映画)・・・監督[[メル・フェラー]]。
*[[底抜け慰問屋行ったり来たり]](The Geisha boy 1958年 日本公開1959年 米映画)・・・監督[[フランク・タシュリン]]。
* [[スイスファミリーロビンソン|南海漂流]](Swiss family Robinson 1960年、日本公開1961年、米映画)・・・監督[[ケン・アナキン]]。
*[[戦場よ永遠に]](任務を超えて Hell to eternity 1960年 米映画)・・・監督[[フィル・カールソン]]、鶴子最後の出演作。
*[[大津波]](The big wave 1961年 日本公開1962年 日米合映画)・・・監督[[カーク・ダニエルスキー]]。
*[[熱い血の男]](1966年 日本映画)・・松竹、監督[[梅津明治郎]]
*[[ボスは俺の拳銃で]](1966年 日本映画)・・・東映、監督[[村山新治]]
*[[純情二重奏]](1967年 日本映画)・・・松竹、監督[[梅津明治郎]]、作曲界の大御所田島役、雪洲最後の出演映画。
 
== 参考文献 ==
*中川織江、『セッシュウ!世界を魅了した日本人スター・早川雪洲』、2012年、講談社
* 『聖林(ハリウッド)の王 早川雪洲 』野上英之著、1986年10月、社会思想社 ISBN-13: 978-4390602921
*大場俊雄、『早川雪洲 房総が生んだ国際俳優』著、2012年、崙書房 〔ふるさと文庫201〕ISBN-13: 978-4845502011
* 『早川雪洲 ~武者修行世界を行く~』早川雪洲著、日本図書センター〈人間の記録〉、1999年、ISBN 4820543334(1959年出版の自伝(絶版)の改題版)
* 野上英之、聖林(ハリウッド)の王 早川雪洲 房総が生んだ国際俳優 大場俊雄著201219865月崙書房 〔ふるさと文庫201〕新書判社会思想社 ISBN-13: 978-48455020114390602921
*早川雪洲、『早川雪洲 ~武者修行世界を行く~』、日本図書センター〈人間の記録〉、1999年、ISBN 4820543334(1959年出版の自伝(絶版)の改題版)
 
== 人物 ==
* 彼が少年期の頃、アメリカ船のダゴタ号が千葉県白浜沖で遭難した時には通訳として活躍した。この時、船長から[[アマリリス]]をお礼に貰ったが、その花は[[白浜町 (千葉県)|白浜町]]の西岬に植えたという。
*背の高い方では無かったので撮影に際しては木箱などで背を高く見せる事があり、昔の映画業界では撮影に際して高下駄を履かせることは「雪洲する」と言われていた。
 
== 関連項目 ==
* [[セッシュ]] - 短躯の俳優の撮影時、背の低さを補うために台に乗せて撮影すること。
*{{仮リンク|早川雪洲のフィルモグラフィ|en|Sessue Hayakawa filmography}}
* [[セッシュ]] - 短躯の俳優が撮影時、背の低さをごまかすために台に乗って撮影すること。(日系人に対する差別の意味が含まれる)
* [[子供と魔法]]([[モーリス・ラヴェル]]のオペラ。1925年初演。第1部で登場人物のひとり「中国風の茶碗」の歌の歌詞に、"harakiri, Sessue Hayakawa !"とある。台本は[[シドニー=ガブリエル・コレット]])
 
142 ⟶ 170行目:
{{commonscat|Sessue Hayakawa}}
*{{imdb|0370564}}
*[http://ameblo.jp/toshiyukimaesaka/entry-10378738803.html 関連記事]
* [http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/title/yodo5042.html 早川雪洲主演『チート』IVC淀川長治解説ページ]
* [http://archive.org/details/ThreeCameHomeClaudetteColbertHankrip 「3『三宅」全編] る』~インターネット・アルシカイ~]
 
{{DEFAULTSORT:はやかわ せつしゆう}}