削除された内容 追加された内容
Thirteen-fri (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m →‎参考文献・サイト: 参考文献の出版年誤記。
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{神社
|画像 = [[File:Mishima-taisha haiden-1shaden.JPG|280px]]<br />舞殿(手前)と拝殿([[重要文化財]]左奥
|名称 = 三嶋大社
|所在地 = [[静岡県]][[三島市]]大宮町二丁目1番5号
|ISO = JP-22
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|7|20.8|N|138|55|7.7|E|region:JP-22|name=三嶋大社}}
|緯度度 = 35|緯度分 = 7|緯度秒 = 20.66
|祭神 = 三嶋大明神<br/>([[オオヤマツミ|大山祇命]]、[[事代主|積羽八重事代主神]]ほか3柱の総称)
|経度度 =138|経度分 = 55|経度秒 = 7.79
|社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])<br/>[[伊豆国]][[一宮]]<br/>伊豆国[[総社]]<br/>旧[[官幣大社]]<br/>[[別表神社]]
|祭神 = [[オオヤマツミ|大山祇命]]<br />[[事代主|積羽八重事代主神]]
|神体 =
|社格 = [[式内社]]([[名神大社|名神大]])<br />[[伊豆国]][[一宮]]<br />伊豆国[[総社]]<br />旧[[官幣大社]]<br />[[別表神社]]
|創建 = 不詳
|本殿 = 三間社[[流造]]
|別名 =
|札所等 =
|例祭 = [[8月16日]]
|神事 = お田打ち神事([[1月7日]])<br />粥占神事([[1月15日]])<br />奉射神事([[1月17日]])<br />鳴弦式([[節分|節分の日]])<br />流鏑馬神事([[8月17日]])
|ラベル位置 = left
|地図 = Japan Shizuoka
}}
{{座標一覧}}
[[File:Mishima-taisha entrance.JPG|thumb|right|220px|大鳥居]]
[[File:Mishima-taisha entrance.JPG|thumb|right|250px|<center>大鳥居</center>]]
'''三嶋大社'''(みしまたいしゃ)は、[[静岡県]][[三島市]]にある[[神社]]。[[延喜式神名帳|式内社]]([[名神大社]])、[[伊豆国]][[一宮]]・[[総社]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[官幣大社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。
'''三嶋大社'''(みしまたいしゃ)は、[[静岡県]][[三島市]]大宮町にある[[神社]]。[[延喜式神名帳|式内社]]([[名神大社]])、[[伊豆国]][[一宮]]・[[総社]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[官幣大社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。<!--[[東国]]を中心に、一部[[九州]]の三島神社とも関係があり、[[伊予]][[大三島]]の[[大山祇神社]]と共に[[三島神社]]の総本社として崇拝されている。:要出典事項-->
 
== 概要 ==
[[東国]]を中心に、一部[[九州]]の三島神社とも関係があり、[[伊予]][[大三島]]の[[大山祇神社]]と共に[[三島神社]]の総本社として崇拝されている。
[[静岡県]]東部の[[伊豆半島]]基部、[[三島市]]の中心部に鎮座する。当地は[[国府]]のあった[[伊豆国]]の中心地で、のちに三嶋大社の[[門前町]]として発達、いつしか地名も大社に由来して「三島」と称されるようになったとされる。境内は交通上の要衝に位置し、大鳥居前を東西に旧[[東海道]]、南に旧[[下田街道]]が走る。
 
社名の「三嶋」とは[[伊豆大島]]や[[三宅島]]を含む[[伊豆諸島]]を指すと言われ、伊豆諸島の開拓神が当社の主祭神とされる。古代には、伊豆諸島の噴火を畏れた人々によって篤く崇敬された。[[中世]]に入ると、当社は伊豆国の[[一宮]]として[[源頼朝]]始め多くの武家から崇敬された。[[近世]]以降は三島が東海道の[[宿場町]]として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。
 
境内では本殿・幣殿・拝殿が国の[[重要文化財]]に、[[三島神社のキンモクセイ|キンモクセイ]]が国の[[天然記念物]]に指定されている。また社宝では、[[北条政子]]の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」を始めとして、多数の宝物が国の重要文化財や静岡県の文化財に指定されている。
 
== 社名について ==
[[File:Izu islands.png|thumb|180px|right|<center>[[伊豆諸島]]</center><small>「三嶋」とは「御島」すなわち伊豆諸島を意味するとされる。</small>]]
当社は戦前「三島神社」と称したが、戦後は「三嶋大社」を称している。史料には次の呼称が見える{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=3}}。
* 三島大社/三嶋大社 (『[[続日本後紀]]』<ref group="原" name="承和7年9月"/>)
* 伊豆三島神社/伊豆三嶋神社 (『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]<ref group="原" name="神名帳"/>)
* 三島社/三嶋社 (『[[吾妻鏡]]』、北畠顕家文書、北条氏綱文書)
* 三島宮/三嶋宮 (矢田部家文書等)
 
通説では、「三島」の呼称は[[伊豆諸島]]に対する尊称「御島(みしま)」に由来するとされる{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=4}}{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=90}}<ref group="注">「御島」が具体的にどの島を指すかについては、伊豆諸島の総称とする説、大島を指す説、三宅島を指す説、大島・三宅島・新島の3島を指す説がある {{Harv|静岡県の地名|2000年|p=90}}。</ref>。伊豆諸島を指す地名の「三島」としては、古くは[[天平]]13年([[731年]])<ref group="原">『続日本紀』天平13年(741年)3月9日条。</ref>に「伊豆三島」の記載が{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=90}}、[[平安時代]]の『[[和名類聚抄]]』では伊豆国賀茂郡に「三島郷(みしまごう)」の記載が見える{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=90}}。なお、別説では[[伊予国]][[一宮]]の[[大山祇神社]](大三島神)を由来とする説がある{{Sfn|三島郷(角)|1982年}}。
 
現在の鎮座地の地名は「三島」であるが、これは先の伊豆諸島を指す「三島」とは異なり、古代の史料には見えない地名である{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=97}}。古代の当地は、[[伊豆国]]の[[国府]]があったことから「国府(こう)」と呼ばれていた{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=97}}。そして三嶋神が国府に祀られたのち、[[13世紀]]末頃から大社にちなんで地名も「三島」と呼ぶようになったとされる{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=97}}。
 
以下本項では、神名としては社名にならって「三嶋」の字を使用するが、史料の引用では簡体字を使用する関係上「三島」の字を使用して解説する。
 
== 祭神 ==
祭神は次の2柱<ref group="注">祭神2柱の記載は、社誌・公式サイト等における三嶋大社の公式表記による。『増訂豆州志稿』では、主祭神に加えて4柱を配祀するとする。その中で、4柱のうち2柱は[[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命]]・[[阿波命神社|阿波咩命]]とするが、ほか2柱は未詳という {{Harv|増訂豆州志稿 巻八上|p=28}} 。</ref>。
祭神は以下の5柱。'''三嶋大明神'''と総称される。
 
; 主祭神
* '''[[オオヤマツミ|大山祇命]]''' (おおやまつみのみこと)
* '''[[事代主|積羽八重事代主神]]''' (つみはやえことしろぬしのかみ) - 一般には「[[事代主|事代主神]]」として知られる
 
2柱は総称として「'''三嶋大神'''(みしまのおおかみ)」または「'''三嶋大明神'''(みしまだいみょうじん)」と称される{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=4}}{{Sfn|公式サイト|三嶋大社について}}。[[本地仏]]は[[薬師如来]]{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。
 
=== 祭神について ===
三嶋大社の祭神に関しては、古くは大山祇命祭神説・事代主神祭神説が存在した。大山祇命説は、[[鎌倉時代]]の『[[東関紀行]]』に始まって『[[源平盛衰記]]』『[[釈日本紀]]』『二十一社記』『[[日本書紀纂疏]]』等の諸史料に見える説である{{Sfn|伊豆三島神社(式内社)|1987年|p=5-6}}。三嶋神が[[伊予国]][[一宮]]の[[大山祇神社]](大三島神)に由来するという伝説に基づき{{Sfn|伊豆三島神社(式内社)|1987年|p=5}}、事代主神説が唱えられるまでは広く定着していた{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=19}}。一方事代主神説は、[[江戸時代]]後期の[[平田篤胤]]の『[[古史伝]]』での主張に始まる説である{{Sfn|伊豆三島神社(式内社)|1987年|p=5}}。[[室町時代]]の『二十二社本縁』に「都波八重事代主神(中略)伊豆賀茂郡坐三島神、伊予国坐三島神同体坐云」とある記載に基づく{{Sfn|伊豆三島神社(式内社)|1987年|p=5}}。
 
江戸時代までの祭神は大山祇命とされていたが、幕末に事代主神説が国学者の支持を得たため、[[明治]]6年([[1873年]])に事代主神に改められた{{Sfn|三嶋大社(国史)|1992年}}。その後[[大正]]期に入って大山祇命説が再浮上したため、2柱説が[[昭和]]27年([[1952年]])に制定されて現在に至っている{{Sfn|三嶋大社(国史)|1992年}}。
; 配神
* 阿波神 - 三嶋明神の后
* 伊古奈比咩命 - 三嶋明神の后
* 楊原神
 
近年の研究では、三嶋神は「御島神」すなわち'''伊豆諸島の神'''を意味するとして、上記2説とも後世の付会とする見方が有力視される{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=24}}{{Sfn|伊豆三島神社(式内社)|1987年|p=6}}{{Sfn|神野 三嶋大社(神々)|1987年|p=289}}{{Sfn|伊豆諸島(平)|2002年|p=37}}。この中で、噴火の盛んな伊豆諸島で原始的な造島神・航海神として祀られたのが「ミシマ神」の始まりであるという{{Sfn|伊豆諸島(平)|2002年|p=37}}。そして「ミシマ」の音から、後世に他の神に結び付けられたともいう{{Sfn|伊豆諸島(平)|2002年|p=37}}。
三嶋大明神の本体は、[[鎌倉時代]]の『東関紀行』や[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の『神道集』などに記述があるように[[伊予国]][[大三島]]の[[大山祇神社]]に関係があるとして、古くは[[オオヤマツミ|大山祇神]]とする説が有力であった。一方、[[平田篤胤]]は『二十二社本縁』の[[賀茂神社|賀茂社]]条にて事代主神説を唱え、これに従って[[明治]]6年([[1873年]])祭神を事代主神に改めた。しかし、大山祇神説・事代主神説ともに定説とはなりがたく、また二神とも当地と因縁が深いため、[[昭和]]27年([[1952年]])に現在の二神同座に改めた。
 
== 歴史 ==
<div class="NavFrame tright">
創建は不詳だが、[[三宅島]](現 富賀神社)→下田・白浜海岸(現 [[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]])→大仁町(現 広瀬神社)→現在地と遷宮した伝承がある。それ以前については、[[東関紀行]]に『伊予の三島大明神を勧請した』と記述があり、[[明治時代]]に祭神が変更されるまでは[[大山祇神社]]から勧請されたとするのが一般的であった。三嶋大社自身は創建時期、由緒ともに不明としている。
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px; background:#a0f0a0">三嶋神・伊古奈比咩命の変遷    </div>
<div class="NavContent" style="text-align:left; font-size:85%; white-space: nowrap">
『式内社調査報告』{{Sfn|伊豆三島神社(式内社)|1987年|p=8}}で推測される三嶋神・伊古奈比咩命の変遷。
{{familytree/start|style=font-size:100%}}
{{familytree|border=0||||01|02|03|04| 01='''[[[三宅島]]]'''<br />([[東京都]][[三宅村]])|02='''[白浜]'''<br />([[静岡県]][[下田市]])|03='''[白浜]'''<br />(静岡県下田市)|04='''[国府]'''<br />(静岡県[[三島市]])}}
{{familytree|border=0|01|02| 01=<small>(伝)孝安天皇年間</small>|02=三嶋神・伊古奈比咩命?}}
{{familytree|border=0||||||L|~|V|~|~|7}}
{{familytree|border=0|||||||01|02| 01=(遷祀?)<br />伊古奈比咩命|02=(遷祀?)<br />三嶋神}}
{{familytree|border=0||||||||!|||]|~|7}}
{{familytree|border=0|01|||||!|||!||02| 01=<small>[[平安時代]]中期以降?</small>|02=(新宮勧請?)}}
{{familytree|border=0||||||||!|||!||:|}}
{{familytree|border=0|01||||02|03|:| 01=<small>『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]<br />([[927年]])</small>|02=伊古奈比咩命神社|03=伊豆三島神社}}
{{familytree|border=0||||||||!|||!||:|}}
{{familytree|border=0|01|||||!||02|03| 01=<small>[[治承]]4年([[1180年]])</small>|02=(衰退)|03=(崇敬)}}
{{familytree|border=0||||||||!|||||!|}}
{{familytree|border=0||||||||!|||||!|}}
{{familytree|border=0|||||||01||||01| 01=↓}}
{{familytree|border=0|00||||02||||04| 00=<small>現在</small>|01=[[富賀神社]]?|02=[[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]]|03=十二神明社<br />(伊古奈比咩命神社境外社)|04='''三嶋大社'''}}
{{familytree/end}}
</div></div>
=== 創建 ===
[[File:Ikonahimenomikoto-jinja haiden.JPG|thumb|210px|right|<center>[[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]]([[下田市]][[白浜 (下田市)|白浜]])</center><small>三嶋神の後后・伊古奈比咩命を祀る。一説に三嶋神の旧鎮座地は白浜であるという。</small>]]
創建は不詳{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=8}}。後述のように『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]には[[伊豆国]][[賀茂郡]](伊豆半島南部・伊豆諸島)の所在と記載され、現在地(当時は[[田方郡]])と相違することから、遷座説・郡名誤記説等の諸説が提唱されている{{Sfn|三嶋大社(角)|1982年}}。文献上で現在地の鎮座が確実なのは、『[[吾妻鏡]]』[[治承]]4年([[1180年]])の記事<ref group="原" name="治承4年"/>以降である{{Sfn|神野 三嶋大社(神々)|1987年|p=286}}。
 
現在通説として知られるのは、初め賀茂郡三島郷([[伊豆諸島]]か{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=90}})、のち賀茂郡大社郷白浜([[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]]付近か{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=91}})、さらに[[田方郡]]小河郷の伊豆国府(現社地)へと遷座したとする説である{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。一方郡名誤記説では、『延喜式』の記載を疑って太古より当地に鎮座とする<ref>『三島市史』を代表とする説({{Harvnb|神野 三嶋大社(神々)|1987年|p=284}}より)。</ref>。そのほか「三嶋」の神名から、[[伊予国]][[一宮]]の[[大山祇神社]](大三島神)との関係を想定する説もある。
『[[延喜式神名帳]]』には「伊豆国[[賀茂郡 (静岡県)|賀茂郡]] 伊豆三島神社」として記載される。『延喜式』が書かれた[[平安時代]]初期には賀茂郡の下田・白浜海岸に正妃・伊古奈比咩命を祀る神社に隣接していた<ref group="注">現在も、白浜海岸には伊古奈比咩命を祀る伊古奈比咩命神社がある。</ref>。
 
=== 概史 ===
現在の三嶋大社は、平安中期以降に[[田方郡]]の国府近くに新宮として分祀されたとされる。現在地には元々若宮八幡があったが、三島明神が若宮八幡に「藁一把分の土地を譲ってくれ」と言い、若宮八幡がそれくらいならと了承すると、三島明神は藁の束を解いて輪にし、若宮八幡の広大な敷地を囲んで占有してしまったという伝承がある。現在、若宮八幡は三島市西若町にあるが、そのために三嶋大社に背を向けて建ったという(現在は三島大社と同じ南向き)。
==== 平安時代 ====
史料の初見は[[天平宝字]]2年([[758年]])<ref group="原">『新抄格勅符抄』10(神事諸家封戸)大同元年(806年)牒({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref>で、「伊豆三島神」に対して10月2日に[[封戸]]9戸が、12月に4戸が授けられている{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。その後国史では[[天長]]9年([[832年]])の記事<ref group="原" name="天長9年5月22日"/>で、神異により三嶋神・伊古奈比咩命神([[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]])を[[名神大社#名神の称|名神]]となし、地2,000[[町 (単位)|町]]に「神宮二院・池三処」を作ったという{{Sfn|伊古奈比咩命神社(平)|2000年}}<ref group="注" name="名神"/>。同記事の3日前の記事<ref group="原" name="天長9年5月19日">『釈日本紀』15所収『日本後紀』逸文 天長9年(832年)5月19日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref>では、日照りの原因が「伊豆国神」の祟りであると記されているが、この「伊豆国神」は三嶋神・伊古奈比咩命神と同一神であるとも考えられる{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=44}}。
 
[[File:Awanomikoto-jinja keidai.JPG|thumb|21 0px|right|<center>[[阿波命神社]]([[東京都]][[神津島村]])</center><small>三嶋神の本后・阿波咩命を祀る。</small>]]
[[源頼朝]]は伊豆流刑時代から当社を崇敬し、[[鎌倉幕府]]成立後は伊豆山・箱根とともに当社を重んじた。[[中世]]以降は[[武家]]・庶民の信仰を集め、「[[三島暦]]」を発行して全国に知られた。
『[[続日本後紀]]』の記事<ref group="原" name="承和7年9月">『続日本後紀』承和7年(840年)9月23日条。</ref>によると、[[承和 (日本)|承和]]5年([[838年]])7月5日夜に上津島([[神津島]])で激しい噴火が発生した。占いの結果、それは三嶋神の後后が位階([[神階]])を賜ったにも関わらず、本后たる阿波神(阿波咩命;[[阿波命神社]])には沙汰がないことに対する怒りによるものだと見なされた{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=46-47}}。同記事では「後后」に関する具体的な言及はないが、これは伊古奈比咩命を指すとされる{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=47}}<ref group="注" name="名神"/>。この記事を受けて約一ヶ月後<ref group="原">『続日本後紀』承和7年(840年)10月14日条。</ref>には、阿波咩命と物忌奈命(阿波神の[[御子神]];[[物忌奈命神社]])の神階が無位から従五位下に昇った{{Sfn|坂口 物忌奈命神社・阿波命神社(神々)|1987年}}。
 
その後、当社には[[嘉祥]]3年([[850年]])<ref group="原" name="嘉祥3年10月"/>に従五位上の[[神階]]が授けられたのち、[[仁寿]]2年([[852年]])<ref group="原" name="仁寿2年"/>に従四位下、[[貞観 (日本)|貞観]]元年([[859年]])<ref group="原" name="貞観元年"/>に従四位上、貞観6年([[864年]])<ref group="原" name="貞観6年"/>に正四位下、貞観10年([[868年]])<ref group="原" name="貞観10年"/>に従三位が授けられた{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。
 
[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]<ref group="原" name="神名帳">『延喜式』神名帳 伊豆国賀茂郡条。</ref>では、[[伊豆国]][[賀茂郡]]に「伊豆三島神社 名神大 月次新嘗」として、[[名神大社]]に列するとともに[[月次祭]]・[[新嘗祭]]で[[幣帛]]に預かった旨が記載されている{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。また、『延喜式』主税寮<ref group="原">『延喜式』26(主税上) 出挙本稲条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref>によれば、当社には「三島神料」として2,000束が下されていた{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。
 
[[承平]]年間([[931年]]-[[938年]])頃の『[[和名類聚抄]]』では伊豆国賀茂郡に「大社郷(おおやしろごう)」の地名が見えるが、これは伊豆三島神社・伊古奈比咩命神社に基づく郷名とされる{{Sfn|静岡県の地名|2000年|p=91}}<ref group="注">奈良時代の木簡では「稲梓郷(いなずさごう)」が見えており、この「稲梓郷」を踏襲して平安時代に「大社郷」が成立したとされる {{Harv|静岡県の地名|2000年|p=91}}。</ref>。
 
==== 鎌倉時代 ====
[[中世]]に入ると、当社は伊豆国で[[一宮]]の地位に位置づけられたほか(初見は[[建武 (日本)|建武]]元年([[1334年]]))、伊豆国の[[総社]]も兼ねたとされる{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=160,162}}。『[[伊豆国神階帳]]』([[康永]]2年([[1343年]])以前成立)では「正一位三島大明神」と記載されている{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。
 
[[File:Minamoto no Yoritomo.jpg|thumb|150px|right|<center>伝[[源頼朝]]像</center><small>当社に重ねて戦勝祈願と寄進を行なった。</small>]]
『[[吾妻鏡]]』[[治承]]4年([[1180年]])の記事<ref group="原" name="治承4年">『吾妻鏡』治承4年(1180年)8月17日条。</ref>によると、[[源頼朝]]は挙兵直前に[[安達盛長]]に対して当社への奉幣を命じ、その後[[山木兼隆]]の討ち取りを行なった{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。また、頼朝は同年に平家軍との戦のため西に向かう際にも三嶋神を拝んだという{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。このような戦勝祈願に見えるように当社は源頼朝から篤く崇敬され、頼朝からは治承4年(1180年)10月に御園・河原谷・長崎の神領の寄進、[[元暦]]2年([[1185年]])6月に臨時祭料として河原谷・御園の寄進、同年8月には放生会料として糠田・長崎の寄進、[[文治]]4年([[1188年]])正月に参詣、[[建久]]6年([[1195年]])に神馬・剣の奉納が行われた{{Sfn|三嶋大社(国史)|1992年}}。頼朝が開いた[[鎌倉幕府]]からは、当社は[[鶴岡八幡宮]]や二所権現([[伊豆山神社]]・[[箱根神社]])と並んで信仰された{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。頼朝以後も鎌倉幕府将軍は代々当社に参詣したが、特に4代将軍・[[藤原頼経]]は最も多くの参詣を行なった{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。
 
この時代、鎌倉幕府の将軍・御家人は[[東海道]]を従来の足柄越ではなく箱根越を利用した{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=104}}。これによって箱根路が活性化し、箱根手前に位置する当社には数多くの旅人が参詣した{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=104}}。東海道の紀行文には必ず当社のことが記されており、『[[東関紀行]]』の作者(未詳)や、[[竹崎季長]](『[[蒙古襲来絵詞]]』上巻)、[[阿仏尼]](『[[十六夜日記]]』『夫木抄』)、[[冷泉為相]]・[[飛鳥井雅有]](『夫木抄』)、一遍(『[[一遍聖絵]]』)、[[後深草院二条]](『[[とはずがたり]]』)などが参詣の様子を描写している{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=104}}。
 
==== 南北朝時代以降 ====
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入り争乱が増えると、当社では戦勝祈願を行う例が多く見られた{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=105}}。当社は[[室町幕府]]・[[鎌倉公方]]からも篤い崇敬を受けたため、社領寄進が度々なされていた{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=105}}。
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には当地を治めた[[後北条氏]]の保護を受け、後北条氏からは造営の支援も行われた{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=107}}。[[永禄]]11年([[1568年]])の[[甲相駿三国同盟]]解消に伴って当地は対[[武田氏]]の最前線になったため、度々兵火に遭ったとされる{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=107}}。後北条氏は積極的に当社の造営を支援したが、それが後北条氏にとっての重荷になったともいわれる{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=107}}。
 
[[江戸時代]]、[[江戸幕府]]からは[[文禄]]3年([[1594年]])に社領330石が寄進された(地割は神主100石、護摩堂25石、刑部大夫20石、在庁免25石、惣社人55石等){{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=107}}。[[慶長]]9年([[1604年]])にはさらに200石が加えられ、江戸時代を通じて計530石を有していた{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=107}}。
 
[[明治維新]]後、[[明治]]4年([[1871年]])に[[近代社格制度]]において[[官幣大社]]に列し、「三島神社」と称した{{Sfn|三嶋大社(角)|1982年}}。戦後は「三嶋大社」と改称し、[[神社本庁]]の[[別表神社]]に列している。
 
=== 神階 ===
* 六国史における[[神階]]奉叙の記録{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}{{Sfn|神道・神社史料集成}}
** [[天長]]9年([[832年]])5月22日、名神に預かる (『[[釈日本紀]]』所収『[[日本後紀]]』逸文)<ref group="原" name="天長9年5月22日">『釈日本紀』15所収『日本後紀』逸文 天長9年(832年)5月22日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref><ref group="注" name="名神">『日本後紀』逸文の天長9年条に神階叙位の記載は無いが、『続日本後紀』承和7年条の「後后が冠位を授かった」ことに対する本后(阿波命)の怒りの記事から、この頃に従五位下の叙位が推測される {{Harv|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=46-48}}。</ref> - 表記は「三島神」。
** [[嘉祥]]3年([[850年]])10月7日、従五位上 (『[[日本文徳天皇実録]]』)<ref group="原" name="嘉祥3年10月">『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)10月7日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref> - 表記は「三島神」。
** [[仁寿]]2年([[852年]])12月15日、従四位下 (『日本文徳天皇実録』)<ref group="原" name="仁寿2年">『日本文徳天皇実録』仁寿2年(852年)12月15日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref> - 表記は「三島大神」。
** [[斉衡]]元年([[854年]])6月26日、従四位下 (『日本文徳天皇実録』)<ref group="原" name="斉衡元年">『日本文徳天皇実録』斉衡元年(854年)6月26日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref> - 表記は「三島大神」。仁寿2年記事と内容は重複。
** [[貞観 (日本)|貞観]]元年([[859年]])正月27日、従四位下から従四位上 (『[[日本三代実録]]』)<ref group="原" name="貞観元年">『日本三代実録』貞観元年(859年)正月27日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref> - 表記は「三島神」。
** 貞観6年([[864年]])2月5日、従四位上から正四位下 (『日本三代実録』)<ref group="原" name="貞観6年">『日本三代実録』貞観6年(864年)2月5日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref> - 表記は「三島神」。
** 貞観10年([[868年]])7月27日、正四位下から従三位 (『[[類聚国史]]』)<ref group="原" name="貞観10年">『類聚国史』16(神祇16神位4) 貞観10年(868年)7月27日条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)。</ref> - 表記は「三島神」。
* 六国史以後
** 正一位 (『[[伊豆国神階帳]]』) - 表記は「三島大明神」。
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
<div class="NavHead">伊豆主要神の神階 年表</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
{| class="wikitable" style="font-size:85%;background-color:#ffffff;text-align:center;white-space: nowrap"
|+伊豆主要神の神階{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=50-52}}
!年!!三嶋神!![[阿波命神社|阿波咩命]]<br />(本后)!![[物忌奈命神社|物忌奈命]]<br />(阿波咩命の子)!![[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命]]<br />(後后)
|-
|832年||名神<br />(従五位下?)<ref group="注" name="名神"/>||--||--||名神<br />(従五位下?)<ref group="注" name="名神"/>
|-
|838年||colspan=4|(神津島噴火)
|-
|840年||--||無位<br />→従五位下||無位<br />→従五位下||--
|-
|850年||従五位上||従五位上||従五位上||従五位上
|-
|852年||従四位下||正五位下||正五位下||正五位下
|-
|854年||従四位下||正五位下||正五位下||正五位下
|-
|859年||従四位下<br />→従四位上||--||--||--
|-
|864年||従四位上<br />→正四位下||--||--||--
|-
|868年||正四位下<br />→従三位||--||--||--
|-
|[[延喜式神名帳|神名帳]]||[[名神大社|名神大]]||名神大||名神大||名神大
|-
|[[伊豆国神階帳|神階帳]]||正一位||一品||正一位?<ref group="注">『伊豆国神階帳』記載の「正一位天満天神」が、物忌奈命神社の遥拝所とされる天神社(三嶋大社元摂社)に比定されることによる。</ref>||一品
|}{{-}}
</div></div>
 
=== 神職 ===
三嶋大社の神主職は、[[伊豆国造]]の後裔を称する'''矢田部氏'''(やたべし)が代々世襲する{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=6-7}}。
 
伊豆国造について『[[先代旧事本紀]]』<ref group="原">『先代旧事本紀』「国造本紀」伊豆国造条。</ref>では、[[神功皇后]]の時に若建命(わかたけのみこと)が国造に任じられたといい、この若建命は[[物部氏|物部連]]祖・天御桙命(あめのみほこのみこと)の8世孫であるという<ref>『国造制の研究 -史料編・論考編-』八木書店、2013年、p. 79。</ref>。矢田部氏に伝わる系図『伊豆国造伊豆宿禰系図』では、初代に天御桙命、第9代に若多祁命(若建命を指す)を記載する{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=6-7}}。
 
矢田部氏は、元々は'''日下部直'''(くさかべのあたえ、日下部氏)であったとされる<ref name="伊豆氏"/>。『[[続日本紀]]』では[[天平]]14年([[742年]])<ref group="原">『続日本紀』天平14年(742年)4月10日条。</ref>に外従七位下の日下部直益人(ますひと;系図では第19代)が「伊豆国造'''伊豆直'''(いずのくにのみやつこ いずのあたえ、伊豆氏)」姓を賜った<ref name="伊豆氏"/>。また、[[宝亀]]2年([[771年]])<ref group="原">『続日本紀』宝亀2年(771年)3月22日条。</ref>に外従五位下の伊豆国造伊豆直乎美奈(おみな;系図では益人の子)が従五位下を賜ったと記載される<ref name="伊豆氏">『日本古代氏族人名辞典 <普及版>』(吉川弘文館、2010年)伊豆氏項。</ref>。
 
系図によると、その後裔の伊豆貫盛(第30代)が三嶋神主となって以降、代々当社の祭祀に携わったという{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=6-7}}。伊豆久恒(第33代)の時には久恒に子が無かったため、弟の国盛(第34代)が「東神主五郎大夫」を、末弟の貞盛が「西神主四郎大夫」を称して後を継いだ{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=161}}。[[康和]]5年([[1103年]])の国盛の宮司補任を示す文書は現在にも残っている{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=6-7}}(ただし検討余地のある史料とされる{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=103}})。その後は'''東大夫'''・'''西大夫'''が並び立って当社の社務を分担し、西大夫は二宮八幡宮の神主も兼務したという{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=161}}。東大夫と西大夫は代々継承されたが、南北朝期以降は西大夫は没落して東大夫のみとなった{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=161}}。以降の神主職は東大夫の世襲となり、一族は[[元禄]]年間([[1688年]]-[[1704年]])に姓を「矢田部」に改めた上で、現在の宮司(第70代)に至っている{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=6-7}}。
 
社僧としては愛染院(別当)、大徳院・竜宝院・法正院(役僧)の4子院があった{{Sfn|三嶋大社(角)|1982年}}。また、[[神宮寺]]には「国分寺」の称も見える{{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=106}}。
 
=== 社殿造営 ===
三嶋大社は元は下田市白浜に所在したといわれる。『[[日本後紀]]』逸文<ref group="原" name="天長9年5月22日"/>では社地に関する次の記載があるが、これは白浜鎮座時の描写とされる。
{{Cquote|伊豆国言上。三島神。伊古奈比咩神。二前預名神。此神塞深谷摧高巌。平造之地。二千町許。作神宮二院。池三処。神異之事。不可勝計。|20px||『日本後紀』逸文 天長9年5月22日条{{Sfn|神道・神社史料集成}}}}
 
三島市での所在を示す最古の史料は『[[吾妻鏡]]』[[治承]]4年([[1180年]])記事<ref group="原" name="治承4年"/>である{{Sfn|神野 三嶋大社(神々)|1987年|p=286}}。[[鎌倉時代]]の『[[一遍聖絵]](一遍上人絵伝)』第6巻では、[[弘安]]5年([[1282年]])に一遍が参詣した際の楼門・拝殿・楼門(神門)・幣殿・本殿からなる社殿が描かれている(ただし『一遍聖絵』には建築史学的に疑義がある){{Sfn|三嶋大社(平)|2000年|p=106}}。現在、その様子は三嶋大社宝物館に模型で再現されている。
 
鎌倉時代以降の文書に見える造営・修復年次は、[[文治]]3年([[1187年]])、[[建永]]元年([[1206年]])、[[嘉禎]]元年([[1235年]])、[[文永]]9年([[1272年]])、[[正安]]4年([[1302年]])、[[嘉暦]]4年([[1329年]])、[[延文]]3年([[1358年]])、[[応安]]3年([[1370年]])、[[永徳]]2年([[1382年]])、[[応永]]13年([[1406年]])、応永25年([[1418年]])、[[大永]]6年([[1526年]])、[[慶長]]9年([[1604年]])、[[寛永]]13年([[1636年]])、[[承応]]3年([[1654年]])、[[寛文]]11年([[1671年]])、[[正徳 (日本)|正徳]]元年([[1711年]])、[[宝暦]]5年([[1755年]])、[[安永 (元号)|安永]]5年([[1776年]])、[[寛政]]8年([[1796年]])、[[文化 (元号)|文化]]9年([[1812年]])、[[天保]]3年([[1832年]])、[[慶応]]4年([[1868年]])、[[大正]]12年([[1923年]])、[[昭和]]10年([[1935年]]){{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=60}}。
 
上記のうち特に、江戸幕府3代将軍・[[徳川家光]]による寛永期の造営で大規模な社殿が整えられた{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=60}}。その後の江戸期の社殿の様子を示す史料は多く、絵図では五重塔や護摩堂・経蔵といった仏教施設も見える。しかし嘉永7年(安政元年、1854年)に発生した[[安政東海地震]]によってほとんどは倒壊したため、社殿は幕末の慶応4年(1868年)にかけて再建された{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=61}}。その後は、大正12年(1923年)の[[関東大震災]]、昭和5年([[1930年]])の[[北伊豆地震]]による被害の修復を経て現在に至っている{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=61}}。
 
== 境内 ==
境内の広さは14,057坪(4.6ヘクタール){{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=62}}。他に境外地として約2,200坪(0.72ヘクタール)を所有する{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=62}}。
 
=== 社殿 ===
[[File:Mishima-taisha honden.JPG|thumb|200px|right|<center>本殿(左)・拝殿(中間の小屋根は神饌所)([[重要文化財]])</center>]]
<gallery widths="200px" heights="150px">
[[File:Mishima-taisha hondenhaiden-2.JPG|thumb|200px|right|<center>拝殿(重要文化財)</center>]]
主要社殿は、本殿・幣殿・拝殿からなる[[権現造]]の複合社殿である。大社側ではこれらを「'''御殿'''(ごてん)」と総称する。いずれも[[江戸時代]]末期の[[嘉永]]7年([[安政]]元年、[[1854年]])の[[安政東海地震]]後に再建されたもので、[[慶応]]2年([[1866年]])9月9日に落成した。境内にある主な建造物も同時期の再建で、[[明治]]元年([[1868年]])にかけての再建である。{{Sfn|本殿(公式サイト)}}
File:Mishima-taisha haiden-2.JPG|拝殿(重要文化財)
 
File:Mishima-taisha kinmokusei.JPG|[[三島神社のキンモクセイ|キンモクセイ]](国の[[天然記念物]])
社殿形式は、[[寛永]]年間([[1624年]]-[[1645年]])の[[徳川家光]]造営の社殿を踏襲したものとされる。'''本殿'''は三間社[[流造]]で、銅瓦葺。'''幣殿'''は桁行三間、梁間一間、一重、両下造で、銅板葺。'''拝殿'''は桁行七間、梁間四間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間、軒唐破風付で、銅瓦葺。本殿・幣殿・拝殿いずれも総欅素木造で、国内有数の規模の社殿である。また本殿脇障子の神功皇后の説話に基づく彫刻を始めとして、本殿の内法上の小壁、本殿と拝殿の蟇股などの要所に彫刻が施されているが、これらは伊豆国名工の小沢希道、駿河国名工の後藤芳治良が競い合って完成させたものとされる。これら社殿3殿は、江戸時代を代表する建造物であるとして国の重要文化財に指定されている。<ref name="本殿、幣殿及び拝殿">{{国指定文化財等データベース|102|3678|三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿}}
</gallery>
</ref>{{Sfn|三島市|三嶋大社本殿、幣殿及び拝殿}}{{Sfn|本殿(公式サイト)}}
 
拝殿前に立つ'''舞殿'''(ぶでん)は、本殿等と同時期の慶応2年(1866年)12月18日の再建。古くは「祓殿」と呼ばれる神楽祈祷を行う場であったが、のちに舞の奉納が主となったので「舞殿」と称されるようになったという。現在では、舞のほか各種神事でも使用される。舞殿には、中国・元代に[[郭居敬]]編纂の「[[二十四孝]]」を基にした彫刻が巡らされている。この舞殿は三島市の文化財に指定されている。{{Sfn|舞殿(公式サイト)}}{{Sfn|境内のご案内(公式サイト)}}
 
'''神門'''(しんもん)もまた、本殿等と同時期の慶応3年(1867年)8月10日の再建。御殿同様に総欅造である。舞殿とともに三島市の文化財に指定されている。{{Sfn|三島市|三嶋大社舞殿・神門}}{{Sfn|境内のご案内(公式サイト)}}
 
そのほか、境内には神馬舎(戦後完成)、総門(昭和6年(1931年)完成)、旧総門の芸能殿(慶応4年(1868年)2月11日完成)、客殿等の社殿がある{{Sfn|境内のご案内(公式サイト)}}。
<gallery>
File:Mishima-taisha maidono.JPG|舞殿(市指定文化財)
File:Mishima-taisha shinmon.JPG|神門(市指定文化財)
File:Mishima-taisha soumonshimme-sha.JPG|惣門神馬舎
File:Mishima-taisha, Geinohden, 20110918geino-den.jpgJPG|芸能殿
File:Mishima-taisha soumon.JPG|総門
</gallery>
 
=== 社叢 ===
[[File:Mishima-taisha kinmokusei.JPG|thumb|200px|right|<center>[[三島神社のキンモクセイ|キンモクセイ]](国の[[天然記念物]])</center>]]
著名な老木として、神門内に'''[[キンモクセイ]]'''(金木犀)がある。この樹木はウスギモクセイ(薄黄木犀)の雄木で、樹齢約1,200年、樹高10メートル以上を測る老木・巨木である。この木は「2度咲き」の性質を持つが、特に2度目の9月下旬から10月上旬にかけては淡黄色の花で満開になる。このキンモクセイは国の天然記念物に指定されている(詳細は「[[三島神社のキンモクセイ]]」を参照)。{{Sfn|三島市|三嶋大社のキンモクセイ}}{{Sfn|三嶋大社の金木犀(公式サイト)}}
 
また、大社の境内には鎮守の森が広がる。この樹叢は「三嶋大社社叢」として三島市の天然記念物に指定されている。{{Sfn|三島市|三嶋大社社叢}}
 
=== その他 ===
* 神池(しんち) - 『吾妻鏡』<ref group="原" name="元暦2年"/>によれば源頼朝がこの池で[[放生会]]を行なったという{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=63}}。『一遍聖絵』でも描かれている{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=63}}。
* 神鹿園(しんろくえん)
* 頼朝腰掛石、[[北条政子]]腰掛石 - 神馬舎の隣に所在。
* 牛石(うしいし) - 三島七石の1つ。社務所近くに所在。
* たたり石 - 昔は東海道にあって交通整理の役割を担ったという{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=55}}。境内入り口近くに所在。
 
<gallery>
File:Mishima-taisha shinchi.JPG|神池
File:Mishima-taisha tatari-ishi.JPG|たたり石
</gallery>
* 頼朝腰掛石、[[北条政子]]腰掛石
* [[たたり石]] - [[三島七石|三島七石]](ななせき)の一つ
* 三嶋大社宝物館
* 神鹿園
 
== 摂末社 ==
現在の摂末社は、摂社2社・末社13社の計15社(いずれも境内社){{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=62}}。古くは他にも多数の摂末社があったが、現在は事実上独立している{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=62}}。
 
=== 摂社 ===
[[File:Wakamiya-jinja (Mishima-taisha).JPG|thumb|180px|right|<center>若宮神社</center>]]
* 若宮神社
*; 見目若宮神社
:* 祭神:物忌奈乃命(ものいみなのみこと)、[[誉田別命]](ほんだわけのみこと、[[応神天皇]])、[[神功皇后]]、妃大神<ref name="説明板">境内説明板。</ref>
<gallery widths="200px" heights="150px">
:* 社格:神階帳「正五位上 第三王子并十八所御子達」{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=34}}、伊豆国元二宮{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}
File:Wakamiya-jinja (Mishima-taisha).JPG|若宮神社
:* 例祭:8月15日 - 本社例祭の前日。
File:Mirume-jinja (Mishima-taisha).JPG|見目神社
: 「わかみやじんじゃ」。古くは「八幡宮」「若宮八幡宮」「若宮社」等とも称された<ref name="説明板"/>。祭神の物忌奈乃命は三嶋神の[[御子神]]で、[[神津島]]の[[物忌奈命神社]]祭神。
</gallery>
: 古くは「元ツ神」と呼ばれた地主神で、大社西の二ノ宮町に鎮座したという(西若町の若宮神社付近と推定。移転時期不明){{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=34}}{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=161}}。社家は西大夫で、『吾妻鏡』<ref group="原" name="元暦2年">『吾妻鏡』元暦2年(1185年)4月20日条。</ref>では「二宮八幡宮」に料所を付す記事が見える{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}。鎌倉時代中期の西大夫没落とともに衰退、のち「若宮」と称されるようになり、さらに大社境内に遷された{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}。この遷座とともに三宮の浅間神社が二宮に格上げされたという{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}。現在の社殿は[[慶応]]4年([[1868年]])8月20日の再建<ref name="説明板"/>。
: 社地に関しては、三嶋神が若宮八幡に藁一把分だけの土地を譲るよう頼み、若宮八幡が了承すると三嶋神は藁束を解いて一本ずつ輪にして広大な社地を占有したという伝承がある{{Sfn|神野 三嶋大社(神々)|1987年|p=286}}。
[[File:Mirume-jinja (Mishima-taisha).JPG|thumb|180px|right|<center>見目神社</center>]]
; 見目神社
:* 祭神:波布比売命、久爾都比咩命、伊賀牟比咩命、佐伎多麻比咩命、伊波乃比咩命、優波夷命 - 三嶋神の后神6柱。総称して「見目6柱」とも{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=34}}。
:* 例祭:11月14日
: 「みるめじんじゃ」。6柱は三嶋神の后神で、「見目(みめ)」とは「御妃(みめ)」を意味するともいわれる{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=5}}。古くは、本社例祭の前々日に幕府から奉献された玉簾を見目神社の前で渡す儀礼が行われたという<ref name="説明板"/>。現在の社殿は慶応4年(1868年)9月3日の再建<ref name="説明板"/>。
 
=== 末社 ===
*; 船寄東五
: 舞殿の東方に鎮座し次の5社を祀る。祭神はいずれも不詳。
* 飯神社
:* 大楠社 - 例祭は3月15日、11月15日。
* 酒神社
:* 天神社 - 三嶋神御子神か{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=35}}。
* 第二社
:* 小楠聖神
:* 第三社 - 三嶋神御子神{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=35}}。
* 大楠社
:* 神社
*; 聖神西五
: 舞殿の西方に鎮座し次の5社を祀る。東五社同様、祭神は不詳。
* 第三社
:* 幸神船寄
:* 飯神社 - 三嶋神御子神{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=35}}。例祭は1月1日。
* 伊豆魂神社
:* 酒神社 - 三嶋神御子神{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=35}}。例祭は1月3日。
:* 第二社 - 三嶋神御子神{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=35}}。
:* 小楠社
; 祓戸神社
:* 祭神:[[瀬織津姫|瀬織津姫神]]、[[ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ|速開都姫神]]、気吹戸主神、速佐須良姫神<ref name="説明板"/> - [[祓戸大神|祓戸四神]]。
:* 例祭:6月30日、12月31日
: 「はらえどじんじゃ」。通称「浦島さん」<ref name="説明板"/>。境内西方、桜川が流れ込む池中の島に鎮座する。当社は国司によってこの地に奉斎され、国司の大社参拝の際は必ず当地で祓いを行なったという<ref name="説明板"/>。『一遍聖絵』では相当な規模の社殿が描かれている<ref name="説明板"/>。現在の社殿は昭和11年([[1936年]])7月8日の改築<ref name="説明板"/>。本殿は[[春日造]]、拝殿は[[入母屋造]]<ref name="説明板"/>。
; 厳島神社
:* 祭神:[[イチキシマヒメ|市杵嶋姫命]]。
:* 例祭:1月1日
: 境内南方の神池中の島に鎮座する。北条政子の勧請と伝える<ref name="説明板"/>。
; 伊豆魂神社
: 「いづたまじんじゃ」<!--「いづ」は公式サイトに従う-->。伊豆出身の戦没者2372柱を祀る。
 
<gallery>
File:Higashigosha (Mishima-taisha).JPG|東五社
File:Nishigosha (Mishima-taisha).JPG|西五社
File:Haraedo-jinja (Mishima-taisha).JPG|祓戸神社
File:Itsukushima-jinja (Mishima-taisha).JPG|厳島神社
File:Izutama-jinja (Mishima-taisha).JPG|伊豆魂神社
</gallery>
 
=== 元摂末社 ===
かつて三嶋大社に属した摂末社。いずれも大社境外に所在する元摂社で、現在は独立。
 
<gallery>
File:Sengen-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|浅間神社(芝本町)<br /><small>伊豆国三宮のち二宮。</small>
File:Rokushoouji-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|六所王子神社(日の出町)
File:Yanagihara-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|楊原神社(北田町)<br /><small>伊豆国三宮か。</small>
File:Hirose-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|広瀬神社(一番町)<br /><small>伊豆国四宮。</small>
File:Hisumi-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|日隅神社(大社町)<br /><small>伊豆国五宮か。</small>
File:Ten-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|天神社(川原ヶ谷)
File:Wakamiya-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|若宮神社(西若町)
File:Kamogawa-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|賀茂川神社(加茂川町)
File:Gthumb.svg|多賀神社(谷田)
File:Unai-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|右内神社(中島)
File:Sanai-jinja (Mishima, Shizuoka).JPG|左内神社(梅名)
</gallery>
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">元摂末社一覧</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
{{座標一覧|節=元摂末社}}
三嶋大社の元摂末社一覧<ref>元摂末社の一覧は『増訂豆州志稿 巻八上』君澤郡節、『三島市史 下』第7章第2節による。各社の読み・鎮座地は、静岡県神社庁の三島市の神社一覧のページ[http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/search.php?mode=city&city=14]による。</ref>。
; 浅間神社
:* 鎮座地:三島市芝本町6-3({{ウィキ座標|35|7|22.97|N|138|54|49.13|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社、伊豆国三宮のち二宮:浅間神社}})
:* 祭神:[[コノハナノサクヤビメ|木花開耶姫命]]、波布比売命(相殿神に[[ニニギ|瓊々杵命]]、[[天火明命|火明命]]、[[火須勢理命|火蘭降命]]、[[ホオリ|彦火々出見命]]の4柱)
:* 社格:神階帳「正一位 千眼大菩薩」、伊豆国三宮のち二宮{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}
:* 式内社の火牟須比命神社([[熱海市]]の[[伊豆山神社]]摂社の雷電神社か)遥拝所か{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}
: 「せんげんじんじゃ」。古くは三嶋大社八所別宮の1所であった{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=558}}。式内社「伊賀牟比売命神社」論社に挙げられるが、有力視はされていない。伊豆山神社の本地仏・[[千手観音|十一面千手千眼観音]]の仏名「せんげん」から「浅間」の神名に転訛したとされる{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=35}}。この浅間神社は元は三宮であったが、二宮八幡宮が大社境内に遷座してのち二宮になったという{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}。例祭は7月15日・16日<ref name="各所">各所説明板(三嶋大社境外)。</ref>。
 
; 六所王子神社
:* 鎮座地:三島市日の出町6-90({{ウィキ座標|35|7|15.78|N|138|55|21.90|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:六所王子神社}})
:* 祭神:三嶋神の御子神6柱
:* 社格:神階帳「正五位上 六所王子」
: 「ろくしょおうじじんじゃ」。神名は詳らかでなく、三嶋神の御子神であるとのみ伝えられる{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=557}}。
 
; 楊原神社
:* 鎮座地:三島市北田町4-7({{ウィキ座標|35|7|4.80|N|138|55|5.84|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:楊原神社}})
:* 祭神:[[事代主|事代主命]]、[[オオヤマツミ|大山祇命]]
:* 社格:神階帳「従一位 やきわらの明神」、伊豆国三宮か{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=559}}
:* 名神大社の[[楊原神社]]([[沼津市]])遥拝所か{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=36}}
: 「やなぎはらじんじゃ」。古くは三嶋大社八所別宮の1所であった{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=559}}。一説に、楊原神社の地が駿河国に編入されたことにより中島に遷祀、のち同所に徳川家光が御殿を営むにあたって現在地に遷座したともいう{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=560}}。境内には三島七石の1つ「蛙石」がある{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=560}}。例祭は7月5日<ref name="各所"/>。
 
; 広瀬神社
:* 鎮座地:三島市一番町19([[楽寿園]]内、{{ウィキ座標|35|7|21.48|N|138|54|42.80|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社、伊豆国四宮:広瀬神社}})
:* 祭神:[[ウガノミタマ|倉稲魂命]]
:* 社格:神階帳「従一位 廣瀬明神」、伊豆国四宮{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}
:* 式内社の[[広瀬神社 (伊豆の国市)|広瀬神社]]([[伊豆の国市]])遥拝所か{{Sfn|中世諸国一宮制|2000年|p=162}}
: 「ひろせじんじゃ」。楽寿園内の池中の島に鎮座する{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=560}}。一帯が小松宮の別邸になったので一時は浅間神社境内に遷座したが、のち楽寿園が公園になるとともに園内に再建された{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=560}}。例祭は7月14日(楽寿園の公園記念日){{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=561}}。
 
; 日隅神社
:* 鎮座地:三島市大社町8-12({{ウィキ座標|35|7|12.06|N|138|55|18.85|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:日隅神社}})
:* 祭神:[[大国主|大己貴命]]
:* 社格:神階帳「正五位上 角の明神」、伊豆国五宮か<ref name="各所"/>
: 「ひすみじんじゃ」。古くは三嶋大社八所別宮の1所であった<ref name="各所"/>。例祭は5月15日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=559}}。
 
; 天神社
:* 鎮座地:三島市川原ヶ谷和田51({{ウィキ座標|35|7|30.89|N|138|55|36.00|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:天神社}})
:* 祭神:[[スクナビコナ|少彦名命]](配祀に[[応神天皇|誉田別尊]]、愛宕神、[[ウガノミタマ|宇賀魂神]]、[[オオヤマツミ|大山祇神]])
:* 社格:神階帳「正一位 天満天神」
:* 名神大社の[[物忌奈命神社]]([[神津島]])遥拝所か{{Sfn|増訂豆州志稿 巻八上|p=38}}
: 「てんじんじゃ」。明治24年(1891年)に付近の八幡社・愛宕社・稲荷社・山神社を合祀{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=562}}。例祭は9月25日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=562}}。
 
; 若宮神社
:* 鎮座地:三島市西若町8-7({{ウィキ座標|35|7|16.34|N|138|54|22.44|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:若宮神社}})
:* 祭神:[[応神天皇|誉田別命]]
:* 社格:旧[[村社]]
: 「わかみやじんじゃ」。国司勧請の八幡神社であるといい「若宮八幡宮」と称された{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=554}}。境内摂社の若宮神社との関係は不詳(『増訂豆州志稿』では言及なし)。大正11年(1922年)、同じく国司勧請と伝えられていた天神社を合祀{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=555}}(現在は境内社)。例祭は5月15日・16日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=555}}。
 
; 賀茂川神社
:* 鎮座地:三島市加茂川町17-21({{ウィキ座標|35|7|40.81|N|138|55|15.90|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:賀茂川神社}})
:* 祭神:[[スサノオ|素盞鳴男命]]ほか10柱
:* 社格:旧村社
: 「かもがわじんじゃ」。古くは「祇園社」と称された{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=558}}。大正4年([[1915年]])に宮町の十柱神社を合祀し「賀茂川神社」と改称した{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=559}}。三嶋大社及び三島宿の[[鬼門]](東北)の神として崇敬される{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=559}}。7月8日に三嶋大社の舞殿に渡御し、7月15日に三島の悪疫除を行う神事が古くから行われている{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=559}}。例祭は4月10日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=558}}。
 
; 多賀神社
:* 鎮座地:三島市谷田164({{ウィキ座標|35|7|0.55|N|138|55|44.27|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:多賀神社}})
:* 祭神:[[イザナギ|伊弉諾尊]]
: 「たがじんじゃ」。古くは「田川神社(田河神社)」とも{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=561}}。例祭は10月15日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=561}}。
 
; 右内神社
:* 鎮座地:三島市梅名1({{ウィキ座標|35|5|39.45|N|138|55|48.65|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:右内神社}})
:* 祭神:[[天石門別神|櫛石窓命]](配祀に9柱)
:* 社格:神階帳「従四位上 河原の明神」論社、旧村社
: 「うないじんじゃ」。式内社「阿米都瀬気多知命神社」または「伊波氐別命神社」の論社に挙げられるが、有力視はされていない。左内神社とともに三嶋大社の御門守護神{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=569}}。両社は下田街道の左右に鎮座したという{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=569}}。例祭は10月18日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=569}}。
 
; 左内神社
:* 鎮座地:三島市中島字西310-2({{ウィキ座標|35|5|39.75|N|138|55|55.83|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=元摂社:左内神社}})
:* 祭神:阿米都瀬気多知命、旧村社
:* 社格:式内社「阿米都瀬気多知命神社」論社、式内社「父梨神社」論社
: 「さないじんじゃ」。右内神社とともに三嶋大社の御門守護神{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=569}}。もとは中島字園田に鎮座したが、明治19年(1886年)の火災により現在地に遷座した{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=569}}。例祭は7月17日{{Sfn|三島市誌 下|1988年|p=569}}。
</div></div>
 
== 祭事 ==
=== 年間祭事 ===
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">三嶋大社 年間祭事一覧</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
三嶋大社の年間祭事一覧{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=35-38}}。
* 毎月
** 月次祭 (1日、16日)
* 1月
** 開運祈祷祭、歳旦祭、飯神社例祭、厳島神社例祭 ([[1月1日]][[元旦]])
** 元始祭、酒神社例祭 ([[1月3日]])
::: 新年を寿ぎ「今年こそは」と一年の計を神に祈願する。そして、[[雅楽]]を奏し、[[神楽]]「八乙女の舞」を奉納する。 
:** 昭和天皇祭遥拝、田祭(お田打神事) ([[1月7日]])
** 小豆粥祭 ([[1月15日]])
::: お田打ち神事(特殊[[神事]]・県[[無形文化財]])を奉納して、[[五穀豊饒]]・天下泰平を祈る予祝神事を行い、奉納者の手で餅まきを実施する。
:** [[どんどん焼き]]奉射祭 ([[1月1517日]])
:** 奉射崇敬会新年祭 ([[1月17不定]]、特殊[[神事]]
::: 年の始めに世の邪悪を射ってお祓いをし、悪病退散を祈る。射抜かれた大的は、災難除けの御利益があるとされる。
* 2月
** [[節分祭]]、追儺祭(鳴弦式)[[2月3日]][[節分]]の日
** 立春祭 (立春の日)
::: 立春の前夜か前日に行う悪疫退散・招福を祈願する民間行事を、厄除・開運祈禱祭として[[豆撒き]]をする。
:** 追儺針感謝鳴弦式 ([[2月38]][[節分]]、特殊[[神事]])
** 紀元祭 ([[2月11日]])
::: 夜に弓弦を鳴らして災厄退散の儀式を行う。儀式後も再び福を分かつとして[[豆撒き]]をする。
:** 針感謝祈年祭 ([[2月817日]])
* 3月
::: [[針供養]]として、仕立職の人々が[[豆腐]]・[[蒟蒻]]三丁に[[針]]を刺し立て。淡島さま<ref group="注">[[淡島神社]]([[和歌山県]][[和歌山市]])の祭神が波利干女(ハリヒメ)とされるため、針に通じるとして[[針供養]]と淡島さまを結びつけたとされる[[民間信仰]]。</ref>に供えて[[和裁]]の上達を祈願する祭り。
** 桃節句祭 ([[3月3日]])
** 春季皇霊祭遥拝 (春分の日)
** 神鹿記念祭 ([[3月22日]])
** 交通安全祈願祭 ([[3月31日]])
* 4月
** 神武天皇遥拝春、[[4月163日]])
** 明神講講社祭 ([[4月3日]]-[[4月7日|7日]])
::: 五穀豊饒を祈る。
** 稚児健康祈願祭 ([[4月3日]]、[[4月5日|5日]])
** 鎮花祭 ([[4月9日]])
** 敬老祭 ([[4月11日]])
** 水産祭 ([[4月13日]])
** 見目神社例祭 ([[4月14日]])
** 大楠神社例祭 ([[4月15日]])
** 酉祭 ([[4月16日]])
** 昭和祭 ([[4月29日]])
** 崇敬会大祭 (不定日)
* 5月
** 端午祭・命名児健康祈願祭 ([[5月5日]])
* 6月
** 夏越の大祓式、大祓祈願祭、祓戸神社例祭 ([[6月30日]])
::: 茅の輪くぐりの神事を行い無病息災で夏を過ごすことを祈願する<ref group="注">大祓式では、紙の人形で自身を撫でて、身に付いた罪・穢れを人形に託し、身代わりに祓い清める儀式を行う。次いで、祓戸神社前の鳥居に設けられた茅の輪をくぐりながら、「水無月の夏越の祓いをする人は千歳の命延ふというなり」という和歌を唱えるのが、セオリーである。</ref>。
* 7月
** 八坂の渡御社招神祭 ([[7月158日]])
** 八坂大神渡御祭、八坂大神還御祭 ([[7月15日]])
::: 八坂大神<ref group="注">加茂川神社祭神(お天王さん)</ref>の[[神輿]]が旧三島町各所にある「お旅所」に立ち寄り、町内安全・邪鬼疫病退散を祈願する祭りで、神輿の通り道では、お守り(四手)を求めて、門口に刺して悪疫除けとする。
* 8月
** [[三島大通り商店街|三島大若宮神社例祭]]、菅奉納祭、宵宮祭三島・夏祭り、[[8月15日]]-[[8月17日|17日]])
** '''例祭'''、手筒花火神事 ([[8月16日]])
::: [[静岡県]]東部で最大規模の礼祭である。
** 崇敬会大祭、流鏑馬神事、後鎮祭 ([[8月17日]])
* 9月
** 秋季皇霊祭遥拝 (秋分の日)
** 木犀の夕祭 (不定日)
* 10月
** 神嘗奉祝祭 ([[10月17日]])
* 11月
** 明治祭 (秋、[[11月163日]])
** 見目神社例祭 ([[11月14日]])
::: 新穀感謝の祭りを行う。
** 七五三祈祷祭、大楠神社例祭 ([[11月15日]])
</div>
** 酉祭 ([[11月16日]])
</div>
** 恵比須講祭 ([[11月20日]])
** 新嘗祭 ([[11月23日]])
* 12月
** 天長祭 ([[12月23日]])
** 大祓式、大祓祈願祭、祓戸神社例祭、古札焼納祭、除夜祭 ([[12月31日]])
</div></div>
 
=== 例祭 ===
* 若宮神社例祭、菅奉納祭、宵宮祭 ([[8月15日]])
* '''例祭'''、手筒花火神事 ([[8月16日]])
* 崇敬会大祭、流鏑馬神事、後鎮祭 ([[8月17日]])
 
三嶋大社の'''[[例祭]]'''(れいさい)は、毎年[[8月16日]]に行われる。例祭自体は16日であるが、各種神事が15日の摂社・若宮神社の例祭に始まって17日まで執り行われる{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=39}}。三嶋大社では古くから4月・8月・11月の2の酉日に大祭が行われたが、[[明治]]に入って特に8月の祭が例祭に定められた{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=39}}。4月・11月の祭は、現在も「酉祭」として続いている。8月15日から17日の3日間は三島市内でも「三島夏祭り」と称して、[[源頼朝]]の出陣を模した行列が催されるほか、山車が出て「三島囃子(みしまばやし)」(県指定無形民俗文化財)が披露されるなど最も賑わいを見せる{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=39}}。
 
=== 特殊神事 ===
; [[田打ち|お田打ち神事]]
: [[1月7日]]。正月に五穀豊穣を祈る予祝神事。本殿で「田祭」を行なったのち舞殿で行う。神事では舞殿中央に荒むしろを敷いて田所とし、[[田打ち|田打]]に始まって種蒔きや鳥追いまでを模擬的に演じる。終盤では雷鳴として太鼓を鳴らして夕立に遭う所作を行う(雨乞いを意味する)。この神事から、三嶋神に農耕神の性格を見る指摘もある。神事は静岡県の無形民俗文化財に指定されている。{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=41-44}}{{Sfn|神野 三嶋大社(神々)|1987年|p=290}}
; [[粥占|粥占神事]]
: [[1月15日]]。「かゆうらしんじ」。年頭に作物の収穫を占う神事。神事の前には「小豆粥祭」として、小豆の粥の中に餅を割り入れて各種神饌と共に供える祭を行う。そして[[粥占]]として、この粥の中に作物の名前を書き込んだ篠竹の筒を入れて炊き、竹筒への粥の入り具合から作物の収穫占いを行う。{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=44-45}}
; 奉射神事
: [[1月17日]]。「ほうしゃしんじ」。年頭に悪病退散を祈る神事。本殿で「奉射祭」を行なったのち射場で行う。神事では大的に矢を放って平穏を祈る。神事の後に大的を破り取って災難除けのお守りとする習わしがある。{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=45-47}}
; [[鳴弦の儀|鳴弦式]]
: [[節分|節分の日]]。「めいげんしき」。悪霊退散を祈る神事。本殿で「追儺祭」を行なったのち舞殿で行う。神事では舞殿中央に祭壇を設け、祝詞奏上ののち弓の弦を鳴らす。これによって邪気が祓われるとする。{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=47-48}}
; [[流鏑馬|流鏑馬神事]]
: [[8月17日]](例祭翌日)。天下泰平・五穀豊穣を祈り[[流鏑馬]]を奉納する神事。神事は平安時代から続くといい、記録では源頼朝が文治元年(1185年)6月に流鏑馬を奉納したことが見える。古くは4月・8月の酉祭と6月20日の年3回行われたというが、明治初年に廃絶した。その後昭和59年(1984年)に再興されて現在に至っている。{{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=48-52}}
 
== 文化財 ==
=== 国宝 ===
[[File:Mishima Jinsha Toilet Case (475).jpg|thumb|180px|right|<center>梅蒔絵手箱(蓋表)(国宝)</center>]]
* '''梅蒔絵手箱'''(工芸品)
* '''梅蒔絵手箱''' 一具(工芸品)
: 鎌倉時代、源頼朝の妻・[[北条政子]]の奉納と伝わる手箱。縦25.8センチメートル、横34.5センチメートル、高さ19.7センチメートルで、代表的な鎌倉時代の蒔絵工芸品である。合口造の箱で、蓋には甲盛りがあり、典型的な鎌倉期の手箱の器形を示す。蓋表と身側面には沃懸地(いかけじ)<ref group="注">沃懸地(いかけじ)とは、漆工芸の技法の一つで、文様の地となる部分に金の細粉を密に蒔き付けたもの。</ref>に梅樹、几帳、飛雁、水禽などを高蒔絵で表し、梅花には銀の平文(ひょうもん)<ref group="注">平文(ひょうもん)とは漆工芸の技法の一つで、器面に金、銀などの薄板を文様の形に切り抜いたものを貼付するもの。</ref>を用いる。蓋表には図中にまぎれるように銀の平文で「榮・傳・錦・帳・雁・行」の6文字が散らされているが、これは[[白居易]](白楽天)が友と昇進を遂げた慶びを綴った[[漢詩]](『[[白氏文集]]』所収)の詩意を表したものであり、「榮傳錦帳花聯萼 彩動綾袍雁趁行」(栄は錦帳を伝え花は萼を聯(つら)ねたり、彩は綾袍を動かし雁は行を趁(お)う」という詩句に由来する。
 
:手箱内には以下の内容品(化粧道具)一式が納められており、これらも箱とともに国宝に指定されている。
=== 重要文化財(国指定) ===
::白銅鏡 1面、蒔絵鏡箱 1合、蒔絵歯黒箱 2合、蒔絵白粉箱 1合、蒔絵薫物箱 2合、蒔絵櫛 18枚、螺鈿櫛残欠 4枚、平元結 2本、銀軸紅筆 1本、銀軸眉作 1本、銀鋏 1箇、銀鑷 1箇、銀笄 1本、銀髪飾 4枚(附:銀菊形鋺 1口、金銅扇形箱 1合、金銅菊文箱 1合、組紐残欠 1綴、袋残欠 1綴)
; 建造物
* 本殿、幣殿及び拝殿 - [[慶応]]元年([[1865年]])建立
 
:この手箱は、鎌倉期に盛行する高蒔絵の技法を駆使したこの時代を代表する漆工芸品であり、内容品を存する手箱としては現存最古のものである。現在は[[東京国立博物館]]に寄託中。三嶋大社宝物館には、3年半かけて再現された復元品が展示されている。昭和27年11月22日指定。<ref name="梅蒔絵手箱">{{国指定文化財等データベース|201|369|梅蒔絵手箱}}
; 工芸品
</ref>{{Sfn|三島市|梅蒔絵手箱}}{{Sfn|公式サイト|梅蒔絵手箱 付 内容品とも}}<ref>『週刊朝日百科 日本の国宝』86(朝日新聞社、1998)、pp.'''9''' - 189 - 190(解説執筆は奥村徹也)</ref><ref>荒川浩和『漆工芸』(カラーブックス579)(保育社、1982)、p.19</ref>
* 太刀 銘宗忠
* 短刀 表に三島大明神他人不与之 裏に貞治三年藤原友行の銘あり(昭和23年([[1948年]])盗難)
* 脇指 銘相模国住秋義 伊豆三島大明神奉拝佐藤松千代貞成
 
=== 重要文化財(国指定) ===
; 書跡
* 本殿、幣殿及び拝殿(附 棟札1枚)(建造物) - 平成12年5月25日指定。{{Sfn|三島市|三嶋大社本殿・幣殿・拝殿}}
* 般若心経 [[源頼家]]筆
* 太刀 銘宗忠(工芸品)
*: 鎌倉時代初期、[[備前国]][[福岡一文字|福岡一文字派]]の宗忠による作刀。刃長81.8センチメートルで、平安時代末期の風潮を残す。本刀は、明治20年に旧宮内省から三嶋大社に寄進されたものである。 明治45年2月8日指定。{{Sfn|三島市|太刀銘宗忠}}{{Sfn|公式サイト|太刀}}
* 短刀 銘三嶋大明神他人不与之 貞治三年藤原友行(工芸品)
*: 南北朝時代、[[貞治]]3年([[1364年]])の作刀。明治44年4月17日指定。昭和23年に盗難<ref group="注">盗難の時期は、文化庁編『国宝・重要文化財総合目録』(第一法規、1980)および文化庁文化財保護部監修『文化財保護行政ハンドブック 美術工芸品編』(ぎょうせい、1998)p.126、による。</ref>。
* 脇差 銘相模国住秋義伊豆三嶋大明神奉拝 佐藤松千代貞成(工芸品)
*: 南北朝時代、相模国の刀工・秋義による作刀で、佐藤貞成による奉納。大正9年4月15日指定。{{Sfn|三島市|脇差}}{{Sfn|公式サイト|脇指}}
* 紙本墨書般若心経 源頼家筆(書跡)
*: 鎌倉時代、[[建仁]]3年([[1203年]])8月10日に鎌倉幕府第2代将軍・[[源頼家]]が奉納したもの。頼家は将軍に就任したものの政争の中で病床につき、平癒祈願としてこの般若心経を筆写・奉納したとされる。現存では唯一の頼家自筆の書とされる。平成6年6月28日指定。{{Sfn|三島市|紙本墨書般若心経}}{{Sfn|公式サイト|紙本墨書般若心経}}
* 三嶋大社矢田部家文書 592通(古文書)
*: 三嶋大社とその宮司家の矢田部家に伝わる、平安時代から江戸時代にかけての古文書群。三嶋大社所蔵分155通、矢田部家所蔵分437通からなるが、一括で指定されている。中世では鎌倉時代の源頼朝・北条時政、南北朝時代の足利尊氏・足利直義といった主立つ武将の文書が見える。また近世では、三嶋大社境内や三島地域の変遷を伝える。平成6年6月28日指定。{{Sfn|三島市|三嶋大社矢田部家文書}}{{Sfn|公式サイト|三嶋大社矢田部家文書}}
 
=== 国の天然記念物 ===
; 古文書
* [[三島神社のキンモクセイ]] - 昭和9年5月1日指定。{{Sfn|三島市|三嶋大社のキンモクセイ}}
* 三嶋大社矢田部文書 592通
 
=== 天然記念物(国指定) ===
* [[三島神社のキンモクセイ]]
 
=== 静岡県指定文化財 ===
* 有形文化財
* 三嶋本日本書紀(典籍) - 国指定重要美術品
** [[日本書紀]]並びに具書(典籍)
* 田祭・御田打ち神事([[無形民俗文化財]])
**: 室町時代、[[応永]]35年([[1428年]]、[[正長]]元年)の奉納で、『三島本日本書紀』と称される。『日本書紀』は全30巻から成るが、本書では巻1から巻3まで(神代上、神代下、神武天皇紀)と具書3巻(中臣祓解除・神口決、二十一社守護記)が保存される。流出部の一部は國學院大學図書館にある。良海・快尊・重尊・真尊(助筆)ら4人が応永35年(1428年)に大社に参籠して書写を行い、願主・施主の正本が奉納したと見られる。昭和24年4月13日に国の[[重要美術品]]に認定<ref>『重要美術品等認定物件目録』(思文閣、1972)、第3部p.28</ref>、昭和55年11月28日に静岡県の有形文化財に指定。{{Sfn|三島市|日本書紀並びに具書}}{{Sfn|公式サイト|日本書紀並びに具書}}
* 無形民俗文化財
** 三嶋大社のお田打 - 昭和47年3月24日指定。{{Sfn|三島市|三嶋大社のお田打}}{{Sfn|公式サイト|田祭・御田打ち神事}}
 
=== 三島市指定文化財 ===
* 有形文化財
* 舞殿、神門(建造物)
** 舞殿・神門(建造物) - 昭和41年2月7日指定。{{Sfn|三島市|三嶋大社舞殿・神門}}
* 三四呂人形 2躯(工芸品)
** 三四呂人形(みよろにんぎょう) 2躯(工芸品) - 昭和58年10月7日指定。{{Sfn|三島市|三四呂人形}}
* 三嶋大社の社叢([[天然記念物]])
* 天然記念物
** 三嶋大社社叢 - 平成3年3月4日指定。{{Sfn|三島市|三嶋大社社叢}}
 
=== その他 ===
* 大太刀
*: 江戸時代前期、[[寛文]]元年([[1661年]])の高力長吉の作刀、[[島原藩|島原藩主]]・[[高力隆長]](高長)の奉納。{{Sfn|公式サイト|大太刀}}
* 後水尾院和歌懐紙
*: 江戸時代前期、[[寛永]]14年([[1637年]])に[[後水尾天皇|後水尾院]]の宸筆で記された和歌。{{Sfn|公式サイト|後水尾院和歌懐紙}}
* 三十六歌仙縫取絵額
*: 安土桃山時代から江戸時代初期の作と見られ、[[養珠院]](お万の方;徳川家康側室)の奉納と伝える。{{Sfn|公式サイト|三十六歌仙縫取絵額}}
 
== 関係事項 ==
=== 三嶋一族神 ===
{| class="wikitable" style="background:#ffffff; white-space:nowrap; font-size:85%; text-align:right" align="right"
|+40座以上の式内社を有する郡{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=62-63}}
!位
!式内社数
!国郡
!郷平均
|-
|1||[[出雲国]][[出雲郡]]||58座||7.25座
|-
|1||[[伊勢国]][[度会郡]]||58座||4.46座
|-
|3||[[大和国]][[高市郡]]||54座||7.7座
|-
|4||伊勢国[[多気郡]]||52座||7.43座
|-
|5||出雲国[[意宇郡]]||48座||6.0座
|-
|6||'''[[伊豆国]][[賀茂郡]]'''||46座||'''9.2座'''
|-
|6||[[近江国]][[伊香郡]]||46座||5.75座
|-
|8||[[越前国]][[敦賀郡]]||43座||7.0座
|}
[[古代]]、[[伊豆国]]の祭祀には度重なる[[伊豆諸島]]の火山活動が深く関係した。その活動は7世紀半ばから8世紀初めにかけてと、9世紀にそれぞれピークを迎えたとされる{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=75}}。当時の火山活動は人々にとって重大な関心事で、その噴火は神の業と見なされていた{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=75}}。そのため、伊豆国では火山に関連した多数の神社が祀られるとともに、[[卜占]]の技術も発達した{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=75,76}}。
 
当時の祭祀の様子を示す史料として、[[平安時代]]の『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]がある。同帳では伊豆国に全国9位相当の92座の[[式内社]]を載せるが、1郡あたりにした場合には神の国である[[伊勢国]]・[[出雲国]]をも大きく上回る{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=76}}。伊豆国でも特に[[賀茂郡]](伊豆半島南部と伊豆諸島)が重要視されたと見られ、[[賀茂郡]]には伊豆国の半数の46座が記載されるが、1郷あたりで見ると全国でも突出した密度になる(右表参照){{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=62-63}}。この46座のうち20数座は伊豆諸島の鎮座とされる{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=76}}。それらの神々の中でも筆頭に位置づけられたのが「伊豆三島神社」、現在の三嶋大社である{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=76}}。「三島」とは「御島」の謂とされるように、「三嶋神」とは伊豆諸島全体を象徴する神を意味するとされる{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=76}}。
 
三嶋神については『[[続日本後紀]]』<ref group="原" name="承和7年9月"/>において、本后として阿波神、阿波神の[[御子神]]として物忌奈乃命、その他に後后(伊古奈比咩命とされる)のあった旨の記載がある{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=76}}。神名帳記載の神々も、同記事のように三嶋神の一族に位置づけられたと考えられている{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=62}}。神名帳に見えない一族神の縁故関係を考証する史料としては、中世に記された「[[三宅記]]」が知られる{{Sfn|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年|p=62}}。「三宅記」は伊豆地方の神々に関する[[縁起]]・[[本地垂迹|本地物]]で、所載の神名には神名帳との一致も見られることから、一族神の類推に使用されている。神名帳や「三宅記」から三嶋一族神と考証される神々の一覧は次の通り<ref>{{Cite book|和書|editor=|author=足立鍬太郎|year=1918|title=道守|page=付録31-32|publisher=伊古奈比咩命神社社務所|isbn=|ref=}} - [http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953200 『道守』](近代デジタルライブラリー)参照。</ref>(赤字は女神)。現在の比定社はそれぞれ「[[伊豆国の式内社一覧]]」「[[三宅記]]」を参照。
{| class="wikitable" style="background:#ffffff; white-space:nowrap; font-size:85%; text-align:left" align="left"
! style="background:#a0f0a0" | 身分
! style="background:#a0f0a0" | [[延喜式神名帳|神名帳]]・国史
! style="background:#a0f0a0" | [[三宅記]]
|-
!三嶋神
|'''伊豆三島神社'''<sub>'''名神大'''</sub>||'''三嶋大明神'''
|-
!rowspan=3|随身
|-||若宮
|-
|-||剣の御子
|-
|-||{{color|#FC4E6B|見目}}
|-
![[伊豆大島|大島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|波布比売命神社}}<br /> 阿治古命神社<br /> 波治命神社
|{{color|#FC4E6B|羽分の大后}}<br /> おほい所(太郎王子)<br /> すくない所(次郎王子)
|-
![[新島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|久尓都比咩命神社}}<br /> 多祁美加々命神社
|{{color|#FC4E6B|水戸の口の大后}}<br /> 大宮王子(大三王子)<br /> 弟三王子
|-
![[神津島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|阿波命神社}}<sub>'''名神大'''</sub><br /> 物忌奈命神社<sub>'''名神大'''</sub>
|{{color|#FC4E6B|長浜の御前}}<br /> たたない<br /> たうない
|-
![[八丈島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|優波夷命神社}}<br /> 許志伎命神社
|{{color|#FC4E6B|八十八ヱの后}}<br /> 五郎王子
|-
![[御蔵島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|母神不詳}}<br /> 伊大弖和気命神社
|-
|-
![[利島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|母神不詳}}<br /> 阿豆佐和気命神社
|-
|}
{| class="wikitable" style="background:#ffffff; white-space:nowrap; font-size:85%; text-align:left" align="left"
! style="background:#a0f0a0" | 身分
! style="background:#a0f0a0" | [[延喜式神名帳|神名帳]]・国史
! style="background:#a0f0a0" | [[三宅記]]
|-
!rowspan=4|[[三宅島]]の妻子
|{{color|#FC4E6B|伊古奈比咩命神社}}<sub>'''名神大'''</sub><br /> 阿米都和気命神社<br /> 穂都佐和気命神社?
|{{color|#FC4E6B|天地今宮の后}}<br /> あんねい(飯王子)<br /> まんねい(酒王子)
|-
|{{color|#FC4E6B|伊賀牟比売命神社}}
|{{color|#FC4E6B|ゐがいの后}}<br /> 4子(名称不明)
|-
|{{color|#FC4E6B|伊波乃比咩命神社}}
|{{color|#FC4E6B|二宮御前}}<br /> うらみ子<br /> 二宮
|-
|{{color|#FC4E6B|佐伎多麻比咩命神社}}<br /> 南子命神社<br /> 加弥命神社<br /> 夜須命神社<br /> 弖良命神社<br /> 志理太宜命神社<br /> 久良恵命神社<br /> 片菅命神社<br /> 波夜志命神社
|{{color|#FC4E6B|八王子の母御前}}<br /> なご<br /> かね<br /> やす<br /> てい<br /> しだい<br /> くらゐ<br /> かたすげ<br /> へんず
|}{{-}}
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
<div class="NavHead">参考:古代の伊豆諸島・三嶋神関係年表</div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
{| class="wikitable" style="background:#ffffff; white-space:nowrap; font-size:85%" align="left"
|+古代の伊豆諸島・三嶋神関係年表{{Sfn|下田市史 資料編|2010年|p=2-15}}{{Sfn|伊豆国(平)|2000年|p=75-76}}
! rowspan=2| 年
! colspan=2| 記事内容
! rowspan=2| 原典
|-
! 噴火関係
! 祭祀関係
|-
|[[649年]]||伊豆の「興島」が噴火する、という<ref group="注" name="興島">この「興島(おきのしま)」は、『静岡県史』では三宅島または八丈島に {{Harv|静岡県史 通史編|1994年|p=614}}、『静岡県の歴史』では三宅島に比定される {{Harv|三嶋大社(平)|2000年|p=103}}。</ref>||||『伊豆国三嶋神主系図』
|-
|rowspan=3|[[680年]]||鼓のような音が東方から聞こえる、という||||『日本書紀』天武天皇9年(680年)2月18日条
|-
|align="center" colspan=2|伊豆国が駿河国から分立か||『扶桑略記』天武天皇9年(680年)7月条
|-
|戌刻から子刻にかけて東方が明るくなる、という||||『日本書紀』天武天皇9年(680年)11月3日条
|-
|[[684年]]||夕方、東方に鼓のような音が鳴る、<br />伊豆の島の西北二面が隆起して1つの島となる、<br />鼓のような音は神がこの島を造る音か、という||||『日本書紀』天武天皇13年(684年)10月14日条
|-
|[[704年]]||伊豆大島が噴火する、という||矢田部宿禰金築を三島神主とする、<br />神官を興島から大島に移す、という||『伊豆国三嶋神主系図』
|-
|[[742年]]||||日下部直益人に伊豆国造伊豆直姓を与える||『続日本紀』天平14年(742年)4月10日条<br />『伊豆国造伊豆宿禰系図』
|-
|[[758年]]||||三島神に封戸13戸||『新抄格勅符抄』10 大同元年(806年)牒
|-
|rowspan=2|[[832年]]|| ||旱害があり、内裏の占いで伊豆国の神の祟が原因とされる||『日本後紀』逸文天長9年(832年)5月19日条<br /> (『日本紀略』・『釈日本紀』所収)
|-
| ||三島神・伊古奈比咩命を名神となす||『日本後紀』逸文天長9年(832年)5月22日条<br /> (『釈日本紀』所収)
|-
|rowspan=2|[[838年]]||上津島(神津島)噴火||||『続日本後紀』承和7年(840年)9月23日条<!--承和7年の記事に「承和5年に噴火した」と記載-->
|-
|伊豆・遠江・駿河等16国、降灰を報告||||『続日本後紀』承和5年(838年)9月29日条
|-
|rowspan=2|[[840年]]||伊豆国、上津島(神津島)噴火後の状況を報告||||『続日本後紀』承和7年(840年)9月23日条
|-
| ||阿波神・物忌奈乃命に従五位下||『続日本後紀』承和7年(840年)10月14日条
|-
|rowspan=3|[[841年]]||||伊豆国の地震等の祟により、神功皇后陵等に宣命使を派遣||『続日本後紀』承和8年(841)5月3日条
|-
| ||同上について、伊勢神宮にも宣命使を派遣||『続日本後紀』承和8年(841)6月22日条
|-
|伊豆国の地震に対して使いを出して救援||||『続日本後紀』承和8年(841)7月5日条
|-
|rowspan=4|[[850年]]|| ||阿米都和気命・伊太豆和気命・阿豆佐和気命・佐岐多麻比咩命に従五位下||『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)6月4日条
|-
| ||三島神に従五位上||『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)10月7日条
|-
| ||伊古奈比咩命神・阿波神・物忌奈乃神に従五位上||『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)10月8日条
|-
| ||伊古奈比女・安房・物忌奈三神を官社となす||『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)11月1日条
|-
|[[852年]]|| ||三島大神に従四位下、<br />阿波咩命神・物忌寸奈命神・伊古奈比咩命神に正五位下、<br />阿米都和気命神・伊太豆和気命神・阿豆佐和気命神・波布比咩命神に従五位上||『日本文徳天皇実録』仁寿2年(852年)12月15日条
|-
|[[854年]]|| ||三島大神に従四位下、<br />阿波咩命神・物忌奈命神・伊古奈比咩神に正五位下、<br />阿米都和気命神・伊太豆和気命神・阿豆佐和気命神・波布比咩命神に従五位上||『日本文徳天皇実録』斉衡元年(854年)6月26日条
|-
|[[859年]]|| ||三島神に従四位上||『日本三代実録』貞観元年(859年)正月27日条
|-
|[[864年]]|| ||三島神に正四位下||『日本三代実録』貞観6年(864年)2月5日条
|-
|[[868年]]|| ||三島神に従三位||『類聚国史』16 貞観10年(868年)7月27日条
|-
|[[886年]]|| ||多祁美賀賀神に従五位下||『日本三代実録』仁和2年(886年)11月25日条
|-
|[[887年]]||伊豆国、新生島(新島)図を献上||||『日本紀略』『扶桑略記』仁和3年(887年)11月2日条
|-
|[[927年]]|| ||『延喜式』成立、神名帳では賀茂郡に46座を記載||『延喜式』神名帳 伊豆国条
|-
|rowspan=3|[[1112年]]||東方鳴動、富士山噴火の噂||||『中右記』天永3年(1112年)10月22日・23日・24日・29日条
|-
|伊豆国から沖合海中の鳴動を知らせる解文||||『殿暦』天永3年(1112年)11月24日条
|-
| ||伊豆国の海上神火につき、神祇官・陰陽寮が占う||『中右記』天永3年(1112年)11月27日条
|}{{-}}
</div></div>
 
=== 三島暦 ===
{{see also|三島暦}}
'''三島暦'''(みしまこよみ)は、三嶋大社の暦師・河合家(大社の下社家とされる)から頒布された暦{{Sfn|三島暦(国史)|1992年}}。起源不詳ながら古くから使用された暦で、伊豆地方を中心に東海・関東・甲信地方に広まった{{Sfn|三島暦(国史)|1992年}}。初出は『空華日用工夫略集』[[応安]]7年([[1374年]])3月4日条{{Sfn|三島暦(国史)|1992年}}、最古の暦は[[永享]]9年([[1437年]])の版暦{{Sfn|三島暦(国史)|1992年}}。
 
== 現地情報 ==
; '''所在地'''
* [[静岡県]][[三島市]]大宮町二丁目1番5号
 
; 営業'''参拝時間'''
* [[参拝]]は夜間も自由に行うことが可能であるが。ただし、境内駐車場の利用や[[社務所]]・売店等の営業時間は通常朝8時30分頃から夕方5時頃までとなっている
 
; '''付属施設'''
[[File:Mishima-taisha, Hohmotsukan, 20110918.jpg|thumb|200px|right|宝物館]]
* 宝物館
** 開館時間:午前9時 - 午後4時30分(※入館受付は午後4時まで)
** 拝観料:一般500円/大学生・高校生400円/小中学生300円
*: ※詳細は「[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/ 公式サイト]」を参照
 
; '''交通アクセス'''
* 鉄道
** [[伊豆箱根鉄道]][[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]] [[三島田町駅]] (徒歩5分)
** [[東海旅客鉄道|JR東海]][[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]または伊豆箱根鉄道駿豆線 [[三島駅]] (徒歩10分) - 駅舎は当社と富士山をイメージしている。
 
* バス
** [[沼津登山東海バス]]で「大社前」バス停下車 (徒歩すぐ)
 
* 車
** [[静岡県道22号三島富士線]]沿い三嶋大社駐車場(有料)がある
**: ※ただし、大晦日から正月三が日、および三島夏祭り期間中(毎年8月15日 - 8月17日)は、境内駐車場は閉鎖(観光バスのみ利用可)。この場合は、周辺の駐車場を利用する
 
* レンタサイクル
** かわせみ号 - [[三島駅]]南口観光案内所・三嶋大社駐車場・[[三島広小路駅|広小路]]駐輪場の3ヶ所で乗り捨て可能。
 
'''周辺'''
== 関連図書・参考文献 ==
* [[伊豆国分寺]] - 境内には国分寺創建当時の塔跡が残る。
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、56-57頁
* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、318-319頁
* [[菅田正昭]]『日本の神社を知る「事典」』[[日本文芸社]]、1989年、74-78頁
* 上山春平他『日本「神社」総覧』[[新人物往来社]]、1992年、124-125頁
* 『神道の本』[[学研]]、1992年、216頁
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== '''注釈 ==='''
<references {{Reflist|group="注"/>}}
 
<!---
'''原典''':記載事項の一次史料を紹介(出典扱いではない)。<!--一次史料に基づく記載は原則禁止されているため-->
=== 出典 ===
{{Reflist|group="原"}}
 
--->
'''出典'''
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献・サイト ==
'''史料'''
* 『三嶋大明神縁起』。
*: 通称「[[三宅記]]」。鎌倉時代末期の完成か。伊豆地方に伝わる神仏縁起で、三嶋神を中心とした神々の由緒を記す(詳細・翻刻は「[[三宅記]]」を参照)。
* 『伊豆国三嶋神主家系図』。
*: 三嶋大社宮司家・矢田部家の家系図。
** 翻刻(一部):{{Cite book|和書|editor=下田市教育委員会編|author=|year=2010|title=下田市史 資料編 1 -考古・古代・中世-|publisher=下田市教育委員会|page=462-463|isbn=|ref=}}
* 『伊豆国造伊豆宿禰系図』。
*: 同じく矢田部家の家系図。『伊豆国三嶋神主家系図』とは異なる系図を載せる。
* {{Cite book|和書|editor=秋山章纂修、萩原正平増訂|author=|year=|title=増訂豆州志稿 巻八上|publisher=|page=|isbn=|ref={{Harvid|増訂豆州志稿 巻八上}}}}
** {{PDFlink|[http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru04/ru04_00291/ru04_00291_0010/ru04_00291_0010.pdf 『増訂増訂豆州志稿 巻八上』]}}(早稲田大学図書館)参照。
 
'''書籍'''
* 三嶋大社発行書籍・現地説明板
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2001|title=三嶋大社 <略史> (改訂版)|publisher=三嶋大社|page=|isbn=|ref={{Harvid|三嶋大社(社誌)|2001年}}}}
** 神社由緒書「三嶋大社」
** 境内説明板
* 市町村史
** {{Cite book|和書|editor=三島市誌編纂委員会編|author=|year=1988|title=三島市誌 上|publisher=三島市|page=|isbn=|ref={{Harvid|三島市誌 上|1988年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=三島市誌編纂委員会編|author=|year=1988|title=三島市誌 下|publisher=三島市|page=|isbn=|ref={{Harvid|三島市誌 下|1988年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1994|title=静岡県史 通史編1|publisher=静岡県|page=|isbn=|ref={{Harvid|静岡県史 通史編|1994年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=下田市教育委員会編|author=|year=2010|title=下田市史 資料編 1 -考古・古代・中世-|publisher=下田市教育委員会|page=|isbn=|ref={{Harvid|下田市史 資料編|2010年}}}}
* 百科事典
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=|title=[[角川日本地名大辞典]] 22 静岡県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4040012208|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=「伊古奈比咩命神社」|ref={{Harvid|伊古奈比咩命神社(角)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「三嶋大社」|ref={{Harvid|三嶋大社(角)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「三島郷」|ref={{Harvid|三島郷(角)|1982年}}}}
** {{Cite book|和書|author=|year=1992|title=[[国史大辞典]] 第13巻|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4642005137|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=小和田哲男「三島」|ref={{Harvid|三島(国史)|1992年}}}}、{{Wikicite|reference=岡田芳朗「三島暦」|ref={{Harvid|三島暦(国史)|1992年}}}}、{{Wikicite|reference=福田以久生「三島神社文書」|ref={{Harvid|三島神社文書(国史)|1992年}}}}、{{Wikicite|reference=三橋健「三嶋大社」|ref={{Harvid|三嶋大社(国史)|1992年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2002|chapter=|title=日本歴史地名体系 13 東京都の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490131|ref={{Harvid|東京都の地名|2002年}}}}
*** {{Wikicite|reference=「伊豆諸島」|ref={{Harvid|伊豆諸島(平)|2002年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2000|chapter=|title=日本歴史地名体系 22 静岡県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490220|ref={{Harvid|静岡県の地名|2000年}}}}
*** {{Wikicite|reference=「伊豆国」|ref={{Harvid|伊豆国(平)|2000年}}}}、{{Wikicite|reference=「三嶋大社」|ref={{Harvid|三嶋大社(平)|2000年}}}}、{{Wikicite|reference=「伊古奈比咩命神社」|ref={{Harvid|伊古奈比咩命神社(平)|2000年}}}}
* その他
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1943|title=伊古奈比咩命神社|publisher=伊古奈比咩命神社|page=|isbn=|ref={{Harvid|伊古奈比咩命神社(社誌)|1943年}}}}
*** [http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123608 『伊古奈比咩命神社』](近代デジタルライブラリー)参照。
** {{Cite journal|和書|author=三橋健|title=三嶋大明神縁起|publisher=国学院大学|journal=国学院大学紀要|year=1978|volume=16|number=|naid=|pages=83-125|ref={{Harvid|三橋|1978年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=式内社研究会編|author=|year=1981|title=式内社調査報告 第10巻|publisher=[[皇學館大学]]出版部|page=|isbn=|ref={{Harvid|式内社調査報告|1981年}}}}
*** {{Wikicite|reference=梅田義彦「伊豆三嶋神社」|ref={{Harvid|伊豆三島神社(式内社)|1987年}}}}、{{Wikicite|reference=鎌田純一「伊古奈比咩命神社」|ref={{Harvid|伊古奈比咩命神社(式内社)|1987年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=[[谷川健一]]編|author=|year=1987|chapter=|title=日本の神々 -神社と聖地- 10 東海|publisher=[[白水社]]|isbn=4560022208|ref={{Harvid|日本の神々|1987年}}}}
*** {{Wikicite|reference=神野善治「三嶋大社」|ref={{Harvid|神野 三嶋大社(神々)|1987年}}}}、{{Wikicite|reference=神野善治「伊古奈比咩命神社」|ref={{Harvid|神野 伊古奈比咩命神社(神々)|1987年}}}}、{{Wikicite|reference=坂口一雄「物忌奈命神社・阿波命神社」|ref={{Harvid|坂口 物忌奈命神社・阿波命神社(神々)|1987年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=中世諸国一宮制研究会編|author=|year=2000|chapter=|title=中世諸国一宮制の基礎的研究|publisher=岩田書院|isbn=978-4872941708|ref={{Harvid|中世諸国一宮制|2000年}}}}
 
'''サイト'''
* {{Cite web|url=http://www.mishimataisha.or.jp/|author=|title=三嶋大社|work=|publisher=三嶋大社(公式サイト)|date=|accessdate=2014-4-8|ref=}}
** {{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/shrine/ 三嶋大社について]|ref={{Harvid|公式サイト|三嶋大社について}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/precinct/ 境内のご案内]|ref={{Harvid|公式サイト|境内のご案内}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/tebako.html 梅蒔絵手箱 付 内容品とも]|ref={{Harvid|公式サイト|梅蒔絵手箱 付 内容品とも}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/precinct/honden.html 本殿]|ref={{Harvid|公式サイト|本殿}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/kinmokusei.html 三嶋大社の金木犀]|ref={{Harvid|公式サイト|三嶋大社の金木犀}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/precinct/buden.html 舞殿]|ref={{Harvid|公式サイト|舞殿}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/munetada.html 太刀 銘 宗忠]|ref={{Harvid|公式サイト|太刀}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/akiyoshi.html 脇指 銘 相模国住秋義]|ref={{Harvid|公式サイト|脇指}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/hannya.html 紙本墨書般若心経源頼家筆]|ref={{Harvid|公式サイト|紙本墨書般若心経}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/monjo.html 三嶋大社矢田部家文書]|ref={{Harvid|公式サイト|矢田部家文書}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/nihonshoki.html 三嶋本日本書紀並びに具書]|ref={{Harvid|公式サイト|日本書紀並びに具書}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/tamaturi.html 田祭・御田打ち神事]|ref={{Harvid|公式サイト|田祭・御田打ち神事}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/kouriki.html 大太刀:高力長吉作]|ref={{Harvid|公式サイト|大太刀}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/kaishi.html 後水尾院和歌懐紙]|ref={{Harvid|公式サイト|後水尾院和歌懐紙}}}}、{{Wikicite|reference=[http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/egaku.html 三十六歌仙縫取絵額]|ref={{Harvid|公式サイト|三十六歌仙縫取絵額}}}}
* {{Cite web|url=https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/index.html|author=|title=ホーム > 子育て・教育 > 文化財 > 指定文化財一覧|work=|publisher=三島市|date=|accessdate=2014-4-8|ref=}}
** {{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000001.html 梅蒔絵手箱]|ref={{Harvid|三島市|梅蒔絵手箱}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000003.html 太刀銘宗忠]|ref={{Harvid|三島市|太刀銘宗忠}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000004.html 脇差銘相模国住秋義伊豆三嶋大明神奉拝 佐藤松千代貞成]|ref={{Harvid|三島市|脇差}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000021.html 三嶋大社のキンモクセイ]|ref={{Harvid|三島市|三嶋大社のキンモクセイ}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000023.html 紙本墨書般若心経(源頼家筆)]|ref={{Harvid|三島市|三紙本墨書般若心経}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000024.html 三嶋大社矢田部家文書]|ref={{Harvid|三島市|三嶋大社矢田部家文書}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000025.html 三嶋大社本殿・幣殿・拝殿]|ref={{Harvid|三島市|三嶋大社本殿・幣殿・拝殿}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000031.html 日本書紀並びに具書]|ref={{Harvid|三島市|日本書紀並びに具書}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000034.html 三嶋大社のお田打]|ref={{Harvid|三島市|三嶋大社のお田打}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000041.html 三嶋大社舞殿・神門]|ref={{Harvid|三島市|三嶋大社舞殿・神門}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000052.html 三四呂人形]|ref={{Harvid|三島市|三四呂人形}}}}、{{Wikicite|reference=[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/bunkazai/syousai000062.html 三嶋大社社叢]|ref={{Harvid|三島市|三嶋大社社叢}}}}
* {{Cite web|url=http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/130401.html|author=|title=伊豆三島神社(伊豆国賀茂郡)|work=|publisher=國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」|date=|accessdate=2014-4-8|ref={{Harvid|神道・神社史料集成}}}}
 
== 関連文献 ==<!--記事執筆に使用されていない文献-->
* 『[[古事類苑]] 神祇部26』神宮司庁、1896年-1914年、三島神社項。
** [http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897625 『古事類苑 神祇部26』](近代デジタルライブラリーより)54-60コマ参照。
* 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』[[神社新報]]社、1968年、56-57頁。
* [[白井永二]]・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、318-319頁。
* [[菅田正昭]]『日本の神社を知る「事典」』[[日本文芸社]]、1989年、74-78頁。
* 上山春平他『日本「神社」総覧』[[新人物往来社]]、1992年、124-125頁。
* 『神道の本』[[学研]]、1992年、216頁。
 
== 関連項目 ==
* [[阿波命神社]]({{ウィキ座標|34|13|45.38|N|139|8|21.77|E|region:JP-13_type:landmark|位置|name=阿波命神社(三嶋神の本后)}}) - 祭神の阿波咩命は三嶋神の本后。
* [[伊豆山神社]] - [[源頼朝]]による三社詣の一社
* [[物忌奈命神社]]({{ウィキ座標|34|12|30.65|N|139|8|4.69|E|region:JP-13_type:landmark|位置|name=物忌奈命神社(三嶋神と阿波命との御子神)}}) - 祭神の物忌奈命は三嶋神と阿波命との御子神。
* [[箱根神社]] - 同上
* [[伊古奈比め命神社|伊古奈比咩命神社]]({{ウィキ座標|34|41|37.21|N|138|58|22.87|E|region:JP-22_type:landmark|位置|name=伊古奈比咩命神社(三嶋神の後后)}}) - 祭神の伊古奈比咩命は三嶋神の後后。
* [[安達盛長]] - 奉幣使
* [[伊達氏]] - 奉幣使
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Mishima-taisha}}
* [http://www.mishimataisha.or.jp/ 三嶋大社](公式サイト)
* [http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kakukaHP_system_kanrika/amenity/rekishi/taishashuhen/taishasyuhen.htm 三嶋大社周辺]、[http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kakukaHP_system_kanrika/amenity/bunka/taisha/taishabunka.htm 三嶋大社の文化財](三島市ホームページ「三島アメニティ大百科」)
* [http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402001 三嶋大社](静岡県神社庁)
* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/130401.html 伊豆三島神社](國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)