削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{図書館 |名称 = 帯広市図書館 |英名 = Obihiro City Library |画像 = {{画像募集中|cat=北海道}} |画像説明 = |正式名称 = |愛称 =...'
 
m 一部節題を修正し、本文も少し移動
(5人の利用者による、間の68版が非表示)
2行目:
|名称 = 帯広市図書館
|英名 = Obihiro City Library
|画像 = [[ファイル:131012 Obihiro City Library Hokkaido Japan01s5.jpg|300px]]
|画像 = {{画像募集中|cat=北海道}}
|画像説明 = 帯広市図書館外観
|正式名称 =
|愛称 =
|前身 = 私立十勝教育会図書館 <br />大典記念帯広図書館<br />町立大典記念帯広図書館<br />大典記念図書館<br />帯広図書館{{sfn|帯広市図書館|2013a2013|pp=1-2}}
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 帯広市
12行目:
|建物設計 = 下村憲一{{sfn|稲門建築会 北海道支部|2011}}
|延床面積 = 6,544.53
|開館 = 1963年(昭和38年)4月1日<ref name="ordinance">帯広市図書館条例(昭和38年4月1日条例第8号)</ref>
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 080-0012
|所在地 = 帯広市西2条南14丁目3番地1{{sfn|帯広市図書館|2013a2013|p=10}}
|緯度度 = 42 |緯度分 = 55 |緯度秒 = 0.3
|経度度 = 143 |経度分 = 12 |経度秒 = 7.6
|蔵書数 = 481,219冊{{sup|†}}{{sfn|帯広市図書館|2013a2013|p=23}} |蔵書数年 = 2012年度時点
|貸出数 = 956,070冊{{sup|†}}{{sfn|帯広市図書館|2013a2013|p=23}} |貸出数年 = 2012年度
|来館者数 = 435,341 |来館者数年 = 2012年度
|年運営費 = | 年運営費年 =
|条例 = 帯広市図書館条例(昭和38年4月1日条例第8号)
|館長 =
|職員数 =
28行目:
|備考 = †移動図書館を含む値
}}
'''帯広市図書館'''(おびひろしとしょかん)は、[[北海道]][[帯広市]]にある[[公共図書館]]である。市街地にある図書館(以下、本館とする)を中核施設とし、[[移動図書館]]の運営のほか、市内各地域に配置されているコミュニティ施設<ref>{{Cite web |title=地域活動にご利用ください-コミュニティ施設 - 帯広市ホームページ 十勝 |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shiminkatsudoubu/shiminkatsudousuishinka/a160502.html |accessdate=2014-05-05}}</ref>内の図書室・図書コーナーの管理も行っている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=13}}。
 
帯広市図書館のルーツは、1907年に当時の帯広町民が始めた巡回文庫とされる。1916年に町民有志の資金により図書館が建設された後、1920年に施設と蔵書が帯広町に寄付されたことで「町立大典記念帯広図書館」が発足した。その後、公民館図書館として業務が行われ、数度の移転を経て施設、蔵書、サービスの拡充が進められたことで、1963年には[[図書館法]]に基づき「帯広市図書館」として独立した。その後も、1964年に自動車文庫を開始、1967年にレファレンス業務を開始するなどサービスの拡充が進められた。1968年に建物が新築されたが、時代が進んで平成に入ると施設の老朽化や狭あい化が目立つようになり、2006年に帯広駅の南隣に位置する現在地に新築移転した。
'''帯広市図書館'''(おびひろしとしょかん)は、[[北海道]][[帯広市]]にある[[公共図書館]]である。市街地にある図書館(以下、本館とする)を中核施設とし、帯広市内の各地域に設置されているコミュニティセンター等の図書室や移動図書館の蔵書管理も行っている{{sfn|帯広市図書館|2013a}}。
 
運営は帯広市による直営とし、「市民と一緒につくる図書館」を合言葉にかかげ<ref name=obihiro-shisatsu/>、地元住民や団体からの寄付などを通じた財政的支援と[[ボランティア]]による人的支援が熱心に行われている。運営方針に『「十勝圏の拠点図書館」としての役割』、『ソフト施策の充実』、『市民との協働』を掲げ、帯広・[[十勝総合振興局|十勝]]の情報発信・生涯学習の拠点の一つとして、地域住民に向けた図書館サービスの提供のほか、郷土文化の継承や地域の文芸振興を目指した取り組みを行っている。
 
== 歴史 ==
=== 町立図書館の発足まで ===
1907年(明治40年)に創設された十勝教育会により、1913年(大正2年)に'''十勝教育会図書館'''として発足し、管内の小学校に巡回文庫を実施したのが始まりである。1916年(大正5年)に、当時の帯広町の町内有志からの資金により建物が新築され、十勝教育会が維持する'''大典記念帯広図書館'''が発足した。1920年(大正9年)には、管理上の問題から建物および図書が帯広町に寄付され、'''町立大典記念帯広図書館'''として発足した{{sfn|帯広市図書館|2013a}}。
帯広市図書館の歴史をさかのぼると、[[1907年]](明治40年)に創設された十勝教育会が[[1913年]](大正2年)に'''十勝教育会図書館'''を設立して管内の小学校に巡回文庫を実施したことから始まる{{sfn|帯広市図書館|2013|p=1}}。[[晩成社]]の開拓団27名による帯広の[[開拓]]が始まってから30年後のことで{{refnest|group=注釈|晩成社一行が帯広に入植したのは1883年(明治16年)である<ref>{{Citation |和書 |editor=帯広市政策推進部広報広聴課 |date=2013-06 |title=帯広市市勢要覧 2013年度版 |page=6}}</ref>。}}、図書の移動にはリヤカーを用いたとも伝えられる{{sfn|ニュー石巻|2008|p=6}}<ref>{{Cite web |title=帯広市図書館基本構想 |publisher=帯広市教育委員会 |date=1999-02 |url=http://www.lib-obihiro.jp/kihonkousou.html |accessdate=2014-05-05}}</ref>。
 
1933まもなくして[[1916]]昭和8大正5年)に、当時の帯広町の町内有志から集められた資金市制より建物施行新築され、1935年(昭和10年)には名称十勝教育会維持する'''大典記念帯広図書館'''に変更されが発足した。その後、建物管理上老朽化、狭隘化や問題から建物の軍事利用および図書が帯広町に寄付されることにどの理由で数度の移転を経て1950[[1920]]昭和25大正9年)に市内西5条南9丁目に'''町立大典記念帯広図書館'''として移転開館発足した。これまでは公民館{{sfn|帯広市図書館として運営されていたが、1963|2013|p=1}}。時代は昭和に入り[[1930]](昭和385年)になると建物の老朽化のため移転することになり図書館法前年もとづく図書建築された十勝会へ入居て分離独立し、名称が'''帯広市図書館'''となった{{sfn|帯広市図書館|2013a2013|p=1}}。
 
=== 公民館図書館から公立図書館へ ===
1966年(昭和41年)には移動図書館車を導入、1968年(昭和43年)には市内西7条南7丁目に新築移転した。その後、複写サービスの開始やリクエスト制度実施、移動図書館車の新車更新など各種サービスの拡充をすすめられた{{sfn|帯広市図書館|2013a}}。しかし、1990年代後半から建物の老朽化や狭隘化などが問題となりはじめ、2001年に行われたNPO法人による公立図書館の満足度調査では全国で最下位を記録するまでになった{{sfn|十勝毎日新聞|1998}}{{sfn|十勝毎日新聞|2007}}{{sfn|大島章嘉|2002}}。
[[1933年]](昭和8年)に帯広町に市制が施行され、2年後の[[1935年]](昭和10年)に市議会の議決によって名称が'''大典記念図書館'''に変更された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=1}}。その後、建物の老朽化や狭あい化、また、建物が[[日本軍|軍]]の[[司令部]]に転用されるなどの理由で数度の移転を経て、[[1950年]](昭和25年)に市内西5条南9丁目に'''帯広図書館'''として移転開館した{{sfn|帯広市図書館|2013|p=1}}。また、この間、[[1945年]](昭和20年)には、[[第二次世界大戦]]の戦局悪化により約半年間の閉館も経験した{{sfn|帯広市図書館|2013|p=1}}。
 
その後、サービスの充実が図られ、[[1954年]](昭和29年)には児童室が開設されるとともに、移動図書ステーションが16か所に設置されたほか、15歳以上を対象に図書の館外貸し出しも始まった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=1}}。[[1955年]](昭和30年)には、アイヌ研究者の[[吉田巖 (教育者)|吉田巖]]によって収集された郷土の文化・歴史資料を編纂した帯広市教育叢書(現帯広叢書)の発行が開始された{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=1}}{{sfn|小川|2008}}。さらに、地域の文芸振興を狙った取り組みも推進され、[[1961年]](昭和36年)には帯広市民文芸誌「市民文藝」が創刊されたほか、[[1960年]](昭和35年)には第1回読書観想文コンクールが実施されている{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=1-2}}。
そこで、1998年(平成10年)には新図書館建設担当職員が配置され{{sfn|帯広市図書館|2013a}}、移転地等の議論を重ねたのち{{sfn|帯広市教育委員会|2000}}{{sfn|十勝毎日新聞|1998}}{{sfn|十勝毎日新聞|1999}}、市内西2条南14丁目の現在地に新図書館が建設され、2006年(平成18年)に移転開館した。
 
これまで帯広図書館は公民館図書館として運営されていたが、図書も整理されて公共図書館の一応の形態を整えたとして、[[1963年]](昭和38年)3月30日に、[[図書館法]]にもとづく図書館として分離独立し、名称が'''帯広市図書館'''となった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=2}}。
== 本館 ==
=== 施設概要 ===
本館の建築構造は鉄筋コンクリート造り、一部鉄骨造りの地下1階、地上3階で、延床面積は6,544.53[[平方メートル]]、敷地面積は7,260.48平方メートル、所蔵能力は約50万冊である{{sfn|帯広市図書館|2013a}}。
 
帯広市図書館として独立した後、1964年(昭和39年)に自動車文庫が始まり、[[1966年]](昭和41年)には専用の移動図書館車が導入された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=2}}。また、[[1968年]](昭和43年)には市内西7条南7丁目に新築移転し{{sfn|帯広市図書館|2013|p=2}}、施設面の充実が図られた。平行して各種サービスの拡充も進められ、[[1967年]](昭和42年)にレファレンスサービスを開始したほか、[[1972年]](昭和47年)に複写サービスを開始、[[1983年]](昭和58年)にはリクエスト(予約申込)制度が実施された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=2}}。
人と環境に配慮したユニバーサルデザインを推進し、太陽光発電施設を備えるなど自然エネルギーを利用した環境配慮型の施設である{{sfn|帯広市図書館|2013a}}{{sfn|新エネルギー財団|2006}}。
 
=== 現在地への移転 ===
各フロアはテーマに基づいて構成されている。各階のテーマと主な設備は以下の表のとおりである{{sfn|帯広市図書館|2013a}}{{sfn|帯広市図書館フロア}}。
時代が平成に入り1990年代後半になると、建物の老朽化や狭あい化などが問題視されるようになり、施設の改造を行ったり、市内の商業ビル内に暫定的に分館を設置したりしたが、[[1997年]](平成9年)には「新しい図書館を考える市民委員会」から提言書が出され、新たな図書館の建設が望まれるようになった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=3}}<ref name=tokachi1998/>。
 
このような状況から、[[1998年]](平成10年)に新図書館建設担当職員が配置され、移転に関する議論が開始された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=3}}<ref name=plan_H12/>。ところが新図書館をどこに建設するかで議論が紛糾し、基本設計費の予算化が何度も先送りされる事態となった<ref name=tokachi1999/><ref name=tokachi2000/><ref name=tokachi2001a/>。新図書館の展望が見えない状態が続き、[[2001年]]に[[特定非営利活動法人|NPO法人]]「市民満足学会」が実施した公立図書館の満足度調査では全国で最下位を記録するに至った<ref name=tokachi2007a/><ref>{{Cite web |author=大島章嘉 |title=図書館管理者は利用者の満足度向上に意を払え |date=2002 |url=http://www.word.co.jp/pdf/shohyo_020606tosho.pdf |accessdate=2014-02-28 |format=PDF}}</ref>。状況を打開するため、2001年に市議会において新図書館建設調査特別委員会が設置され、合意形成が進められたことで<ref name=tokachi2001b/>、[[2002年]]に、ようやく[[帯広駅]]の南に隣接する現在地への移転が決定した<ref name=tokachi2002a/>。
{| class="wikitable"
 
! style="white-space:nowrap" |階(テーマ)||書架・設備
新図書館の設計は公募型[[プロポーザル方式]]により行われ<ref name=tokachi2002b/>、[[2003年]](平成15年)に着工した<ref name=tokachi2002c/>。新図書館の建設に際して[[住民参加型市場公募地方債]]「まちづくり債」が発行されたほか、個人・団体からの寄付金による新図書館建設基金も設立され施設建築の財源に充てられている<ref name=obihiro-machidukuri>{{Cite web |title=まちづくり債 - 帯広市ホームページ 十勝 |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/seisakusuisinbu/zaiseika/D080104machidukurisai.html |accessdate=2014-03-03}}</ref><ref name=tokachi2003a/>。移転準備のため[[2005年]](平成17年)11月10日から本館が休館となり、続いて12月29日には民間ビル内の分室も閉鎖され、翌[[2006年]](平成18年)3月3日に新図書館が開館した{{sfn|帯広市図書館|2013|p=4}}<ref name=tokachi2006e/>。同時に蔵書管理が電子化され、インターネット経由での蔵書検索も可能になった<ref name=tokachi2006a/>
 
=== 市民との協働・ソフト施策の拡充 ===
新館建設の議論と平行して図書館ボランティアを育てる取り組みも進められた。2000年10月にボランティア活動の意識調査が行われ、2001年2月にシンポジウム「友の会(ボランティア)ってなあに?」が開催されたほか、ボランティア育成のための講習会が数回開かれた後、2002年11月にボランティア団体「帯広図書館友の会」が設立された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=4}}。
 
新館への移転とあわせて読み聞かせや読み手養成講座、各種展示会といったイベントの開催、ビジネス支援事業などのソフト面の充実も進められた<ref name=tokachi2009/>。[[2004年]](平成16年)からは[[十勝総合振興局|十勝]]管内の公立図書館と[[帯広畜産大学]]、[[帯広大谷短期大学]]が参加した広域個人貸出事業も始まった<ref name=tokachi2003b/>。新館移転後の来館者数は市が2001年に立てた「新帯広市図書館基本計画」の推計年間来館者数を大きく上回り、利用者数、貸出点数、市民一人あたりの年間貸出冊数がいずれも移転前よりも増加した<ref name=tokachi2007b/><ref name=tokachi2009/>。
 
他機関との連携も進められ、2006年には帯広畜産大学附属図書館内に帯広市図書館の資料を置く地域図書コーナーが開設されたほか、両図書館の連携事業として小学生向けの調べ学習事業が始まった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=4}}。さらに、[[2008年]](平成18年)には[[おびひろ動物園]]、帯広百年記念館、児童会館との間で共通のテーマを設定して催し物を行う「4館連携事業」が始まった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=5}}。
 
子どもたちの読書活動を促進する活動も拡充され、「絵本との出会い事業」([[ブックスタート]])を2003年(平成15年)に試行し、翌年から本格実施が始まった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=4}}。[[2007年]](平成19年)1月に学校の朝読や調べ学習協力のためのセット貸出事業「ぶっくーる便」が始まり、同年2月には学校図書館の改善を目的とした学校図書館支援事業(学校図書館クリニック)第1号が実施された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=5}}。[[2010年]](平成22年)には子育て中の父母を支援する絵本セット「プチトマト」の貸し出しが開始された{{sfn|帯広市図書館|2013|p=5}}ほか、18歳以下を対象とした「ジュニア文芸」の第1回公募が行われ<ref name=tokachi2010b/>、入選作が掲載されたジュニア文芸第1号が翌年に発行された<ref>{{Citation|和書 |title=〔帯広〕ジュニア文芸 第1号 |date=2011-02 |publisher=帯広:星槎大学帯広サテライト}}</ref>。[[2012年]](平成24年)には「幅広い年齢を対象に読書活動の機会充実を図っている、学校での読書活動支援にも積極的に取り組んでいる」などの推薦理由で、「子どもの読書活動優秀実践図書館」として[[文部科学大臣]]表彰を受賞している<ref name=dokyoi>{{Cite press release |title=文部科学大臣表彰(子どもの読書活動優秀実践図書館等)について |publisher=北海道教育委員会 |date=2012-03-26 |url=http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/kishahappyou/H24.3/26.pdf |accessdate=2014-03-03}}</ref>。
 
== 運営の特徴 ==
帯広市図書館は[[指定管理者制度]]や[[PFI]]を導入せず、市が直接運営している。指定管理者を含む民間活力の導入は帯広市の重点課題であり、図書館経営のあり方についても継続的に検討されているが、帯広市図書館では職員の専門性を継承していく上で、現状では直営方式が適していると判断している{{sfn|吉田|2007|pp=3-6}}。効率的で利用者満足度が高い図書館を追求するとともに{{sfn|吉田|2007|p=3}}、運営方針の一つに『市民との協働』を掲げている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=7}}。図書館に対する市民の関心は高く、寄付行為などを通じた市民・団体からの財政的支援と、市民ボランティアの図書館活動への参加によって、「市民と一緒につくる図書館」が育てられている{{sfn|江戸川区議会|視察報告書}}{{sfn|ニュー石巻|2008|p=8}}。
 
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:96%; float:right;"
|+ 表1: 2003から2012年度までの寄付の推移
|-
!年度!!金額<sup>†1</sup>(円)!!件数<sup>†2</sup>
|-
|2003|| 20,484,438||17
|-
|2004|| 1,270,495||10
|-
|2005|| 33,843,534||30
|-
|2006|| 7,522,307||17
|-
|2007|| 5,051,765 ||15
|-
|2008|| 10,947,955||20
|-
|2009|| 3,814,344||14
|-
|2010|| 52,765,661||16
|-
|2011|| 2,116,550||16
|-
|2012|| 2,748,826||12
| style="white-space:nowrap" |1階(にぎわいのフロアー)||エントランスホール、総合カウンター、一般図書(文学)、新聞・雑誌コーナー、児童図書コーナー、ヤングアダルトコーナー、AVコーナー、多目的視聴覚室、おはなし室、朗読サービス室、研修室、授乳室、展示コーナー、オストメイト対応トイレ
|-
|合計|| 140,565,875||167
|2階(探求のフロアー)||一般図書(文学以外)、参考図書、地域行政資料、[[中城ふみ子]]資料室、閲覧室、パソコン持込閲覧室、総合学習室、ITコーナー、グループ研究室、展示コーナー、読書テラス
|-
| colspan=3 style="font-size:84%; text-align:left" |
|3階(憩いのフロアー)||喫茶コーナー、休憩ラウンジ、学習席、ボランティア活動室
出典:帯広市図書館要覧 {{sfn|帯広市図書館|2005|pp=10-11}}{{sfn|帯広市図書館|2006|pp=19-21}}{{sfn|帯広市図書館|2007|pp=21-22}}{{sfn|帯広市図書館|2008|p=22}}{{sfn|帯広市図書館|2009|p=21}}{{sfn|帯広市図書館|2010|p=17}}{{sfn|帯広市図書館|2011|p=17}}{{sfn|帯広市図書館|2012|p=18}}{{sfn|帯広市図書館|2013|p=20}}<br />
†1 寄贈品は出典における評価額で換算して加算<br />
†2 件数の合計は述べ件数
|}
個人や団体から受け付けた寄付金は「図書館図書整備基金」に積み立てて運用され、図書館資料充実のために活用されている{{sfn|江戸川区議会|視察報告書|pp=13-14}}<ref>{{Cite web |title=寄附の使いみち - 帯広市ホームページ 十勝 |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/seisakusuisinbu/kikakuka/kifu/f_kifukin_boshu.html |accessdate=2014-05-05}}</ref>。年ごとの寄付金・寄贈品(評価額)の合計金額は百万円から数千万円と幅があるが、2003年から2012年までの10年間で計1億4千万円に達している(表1参照)。2013年度の時点で継続的に寄付を行っている個人・団体は35件あり、中には1951年から半世紀以上にわたって寄付を続けている個人や{{sfn|帯広市図書館|2013|p=22}}、数千万円の大口寄付を行った個人もおり{{sfn|帯広市図書館|2013|p=21}}{{sfn|江戸川区議会|視察報告書|pp=13-14}}、寄付の獲得で大きな成果を上げている図書館と評価されている{{sfn|薬袋|2013|p=7}}。寄付金により購入した図書は寄付者の名前を入れた「○○文庫」 と名付けられ、図書に文庫名を記したラベルが貼られている{{sfn|江戸川区議会|視察報告書|pp=13-14}}{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=21-22}}。現金以外については、図書や視聴覚資料の寄贈が毎年行われているほか、市民らが所有していた資料性の高い郷土資料や帯広出身の歌人、[[中城ふみ子]]ゆかりの品なども寄贈されている{{sfn|帯広市図書館|2007|p=21}}。また、過去にはコミュニティ施設内の図書室を巡回するための車両も寄贈されている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=3}}。
 
2003年に着工した新図書館建設に際しては「新図書館建設基金」が設立され、1994年より個人4名と9団体から合わせて1千7百万円あまりの寄付金が集まり、図書館建設に活用された{{sfn|帯広市図書館|2007|p=24}}。加えて、帯広市は市民を対象とした[[住民参加型市場公募地方債]]「まちづくり債」を発行して資金を集め、3年間で23億円が図書館建設に割り当てられた<ref name=obihiro-machidukuri/><ref name=tokachi2003a/><ref name=tokachi2006d/>。市民からは現金だけでなく物品の寄贈もあり、図書館の設備・備品として必要なベンチやブックカート、車いす、拡大読書機、AV機器などに加え、絵画や陶器といった装飾品が寄せられたほか、樹木も寄贈され敷地内に植えられた{{sfn|帯広市図書館|2006|pp=19-21}}。
駐車場は94台(身体障害者用3台を含む)用意されている。
 
人的支援についてはボランティア活動として受け入れており、2002年創設のボランティア団体「帯広図書館友の会」をはじめ、他の団体や個人も合わせると2007年の時点で参加者は100人を超えた{{sfn|吉田|2007|p=3}}。ボランティアによる読み聞かせ会、朗読会、映画会などが本館で定期・不定期に実施されている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=40}}ほか、乳幼児健診時に行われている「絵本との出会い事業」でもボランティアが運営に参加している<ref name=obihiro-bookstart/>。また、ボランティアによる図書の修理、配架業務への協力のほか、「[[布製絵本|布の絵本]]」の作成、スクラップブックの作成なども行われている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=40}}。障害者に対する図書館サービスの展開にもボランティアの力が活かされており、ボランティアによる本の[[音訳]]、[[視覚障害者]]向けの朗読、[[障害者]]への本の宅配などが行われている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=40}}{{sfn|江戸川区議会|視察報告書}}{{sfn|ニュー石巻|2008|p=8}}。さらには、図書館内の[[清掃]]、[[華道|生け花]]の管理、[[観葉植物]]の管理など、施設管理面へのボランティアの協力も見られ{{sfn|帯広市図書館|2013|p=40}}、ボランティアの参画は図書館運営の多岐にわたっている。これら図書館運営への協力とともに、ボランティアを育成するための講習会や研修会も行われている{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=5, 40}}<ref name=tokachi2006d/>。
{{clear}}
 
== 事業の特徴 ==
帯広市図書館は帯広・十勝の情報発信・生涯学習の拠点としての役割が期待されており<ref name=tokachi2006e/>、『「十勝圏の拠点図書館」としての役割』、『ソフト施策の充実』、『市民との協働』という運営方針に基づいて各種事業を展開している{{sfn|帯広市図書館|2013|p=7}}。子どもの読書活動の推進に力を入れており、平成24年度の文部科学大臣表彰に選ばれる成果を上げている<ref name=dokyoi/>ほか、郷土文化の発信、地域の文芸振興について半世紀以上にわたる息の長い活動を続けている。また、情報発信の拠点として、図書館を会場としたイベントを開催したり、広報紙やウェブサイトを活用した利用者・市民向けの情報提供にも取り組んでいる。これらの事業の中には、広域個人貸出事業に代表されるように、近隣の公立図書館や学校機関をはじめ、市の学習施設、商工会議所、地元新聞社、民間書店などと連携して行われているものも多い<ref name=tokachi2003b/>{{sfn|吉田|2007|p=6-8}}。以下で帯広市図書館の主な事業・活動を紹介する。
 
=== 子どもの読書活動の推進 ===
本図書館では、乳幼児から中高生まで、それぞれの年齢層に合わせて読書活動を推進する取り組みを行っている。乳幼児を対象とした活動の一つとして、乳幼児健診時に絵本をプレゼントする「絵本との出会い事業」を帯広市こども未来部と連携して行っている{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=14-19}}<ref name=obihiro-bookstart/>。また、子どもの発達段階や利用目的に合わせて図書館が推薦するセットを作成し、一括して貸し出す事業を行っている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=25}}。以下で各セットの概要を説明する。
; おたのしみバッグえほん
: 帯広市内の保育所や幼稚園などの施設を対象とした、絵本セットの貸し出しサービスである{{sfn|帯広市図書館|2013|p=25}}。2011年に0から3歳向けの「おたのしみバッグえほんBaby」と4から6歳向けの「おたのしみバッグえほんKids」にリニューアルされた<ref name=tokachi2011>{{Cite news |title=「おたのしみバッグえほん」リニューアル |publisher=十勝毎日新聞社 |url=http://www.tokachi.co.jp/event/event.php?id=5375 |accessdate=2014-04-01}}</ref> 。低年齢むけのセットには歯磨きや着替えなどの生活に関する絵本も含まれる<ref name=tokachi2011/>。
; 「プチトマト」・「プチコーン」バッグ
: 子育て中の父母を支援するための絵本セットである{{sfn|帯広市図書館|2013|p=25}}。「おたのしみバッグえほん」の利用が低調だったため、対象を一般利用者に設定しなおして作成された<ref name=kyogikai/>。内容は「おたのしみバッグえほん」と同様である<ref name=kyogikai/>。
; ビッグ・ナウマン便
: 市内の小学校を対象に、学校図書館の活性化を図るため、学校単位で一括大量貸し出しを行うサービスで、2007年9月に始まった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=25}}。図書館で選定した絵本100冊と読み物200冊の合計300冊で1セットが構成され、貸出期間は4週間である{{sfn|帯広市図書館|2013|p=25}}{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|p=37}}。図書館の閉架資料の有効利用という側面もある{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|p=37}}。
; ぶっくーる便
: 市内小中学校を対象に、朝の読書や調べ学習などの読書活動を支援するためのサービスで、対象年齢別・テーマ別の図書セットを作成し、クラス単位で貸し出しする{{sfn|帯広市図書館|2013|p=25}}{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|p=37}}。小学校低学年、高学年、中高生、支援学級を対象としたセットが作られており、朝の読書向けセットのほか、生物や英語といった授業科目に関連したセット、国際理解、福祉、[[食育]]、将来の職業といったテーマに基づくセット、さらには点字やしかけ絵本のセットも用意されている<ref>{{Cite web |title=ぶっくーる便 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/sougou/sougou_bukku.html#bukku3 |accessdate=2014-05-06}}</ref>。
 
セット貸し出しの他にも、中高生向けの推薦図書をまとめたブックリスト「ぶっく・なび」を2010年1月に発行し、市内の中学生全員に配布するとともに、高校の図書室にも配置された<ref name=tokachi2009/>{{sfn|帯広市図書館|2009|p=20}}。
 
2007年からは、市内の学校図書館の改善を目的とした、学校図書館クリニックが始まった{{sfn|吉田|2007|p=7}}。この取り組みでは図書館職員が実施先の学校に出向き、講師担当者による事例紹介や改善ポイントの講義、実際の図書室への具体的な改善アドバイスが行われると同時に、学校の担当教諭やボランティアメンバーが参加して図書室の改装作業が行われる{{sfn|『あけぼのつうしんからピックアップ』|2010|p=7}}。[[北海道立図書館]]とも連携を図り、講師を道立図書館から招くこともある{{sfn|吉田|2007|p=7}}{{sfn|『あけぼのつうしんからピックアップ』|2010|p=7}}。年1校から3校程度、市内の小中学校で実施されている{{sfn|帯広市図書館|2010|pp=14-15}}{{sfn|帯広市図書館|2011|pp=15-16}}{{sfn|帯広市図書館|2012|p=16}}{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=17-18}}。
 
それ以外にも、子どもたちに図書館に親しみを持ってもらい、利用普及を図る目的で、小学生を対象とした調べ学習事業を行っている{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|p=18}}{{sfn|吉田|2007|p=7}}。帯広畜産大学との連携事業であり、図書館職員や畜産大学職員が講師となって図書館資料の調べ方のほか、図書館の利用方法やマナーなども教える{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|p=18}}<ref>{{Citation |和書 |last=清水 |first=夫美子 |title=小学生対象情報検索ガイダンス : 調べものの達人になろう |date=2006-08-14 |publisher=帯広畜産大学教育研究協力部学術情報課 |url=http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/1060 |format=PDF |accessdate=2014-05-07 |ref=harv}}</ref>。また、対象者を一般にまで広げて、インターネットの初級講座も畜産大学の附属図書館で開催されている{{sfn|吉田|2007|p=7}}。
 
=== 郷土文化や文芸振興に関する取り組み ===
帯広市図書館では、帯広・十勝にまつわる郷土文化の継承・発信、あるいは地域の文芸振興を図るための取り組みを行っており、中でもアイヌ文化や郷土史資料を編纂した「帯広叢書」、地域住民の応募作品によって作られる「市民文藝」の刊行は半世紀以上続けられている。伝統的な事業の継続とともに新しい試みもあり、2004年には帯広出身の歌人、中城ふみ子の功績を称えた「中城ふみ子賞」が創設され、2010年には小学生から18歳を対象とした文芸誌「ヤング文芸」が創刊された。以下で、それぞれの内容を説明する。
; 帯広叢書
: [[アイヌ]]の研究者であった吉田巖が整理・収集した資料を伝えるために刊行されている叢書である{{sfn|小川|2008}}。吉田は教員としてアイヌ児童を教えるかたわら、赴任地域のアイヌ文化や郷土史を調べ膨大な記録や資料を残した{{sfn|小川|2008}}。調査成果は吉田自身によって学術雑誌などで発表されるとともに、その草稿や資料が帯広市教育委員会によって編纂され、1955年から「帯広市社会教育叢書」として発刊された{{sfn|小川|2008}}。吉田が高齢になったことから、1960年12月の第6巻発行をもって刊行が中断されたが、1963年の吉田の没後、遺された資料(以下、遺稿資料)の多くは遺族らの厚意によって帯広市に寄贈された{{sfn|小川|2008}}。遺稿資料は帯広市図書館が保管することとなり、1964年から叢書の発行が再開された{{sfn|小川|2008}}。1972年の第16巻からは「帯広叢書」に改題された{{sfn|小川|2008}}。年1回程度の発行を続け、2013年3月には第65巻が発行されている{{sfn|帯広市図書館|2013|p=19}}<ref>{{Cite web |title=帯広叢書について |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/yoshidaiwao/yoshida-sousho.html |accessdate=2014-04-01}}</ref>。アイヌの文化・歴史の分野において、個人が遺した記録・関係資料を継続的に整理・刊行している数少ない取り組みの一つである{{sfn|小川|2008}}。
 
; 市民文藝
: 「地域に根ざした独自の文化の創造及び発展を目指し、地域文芸の振興を図ること」を目的とし、地域住民からの公募作品によって作られる文芸書である<ref name=bungei/>。十勝管内の住民であれば年齢に関係なく応募でき、帯広市教育委員会が委嘱した編集委員会による選考を経て、優秀作品には市民文藝賞などが贈られるほか、入選作品が「市民文藝」誌に掲載される<ref name=bungei-yoko>{{Cite web |title=2013年度 「市民文藝」 第53号 応募要項 |url=http://www.lib-obihiro.jp/img/bungei_ouboyoukou53.pdf |publisher=帯広市図書館 |accessdate=2014-05-05}}</ref><ref name=tokachi2010a/>。募集ジャンルは小説、戯曲、文芸評論、随筆、ノンフィクション、童話、詩、短歌、俳句、川柳と10分野にわたる<ref name=bungei-yoko/>。1961年11月に第1号が発行されて以来、地元の書き手の発掘と育成、そして地域の文芸愛好者のための発表の場として年1回程度、発行が続けられ、2012年12月に第52号まで達した<ref name=tokachi2010a/><ref name=bungei/>。市民文藝賞の受賞者の中には、のちに全国公募の文学賞を受賞するなどして作家や評論家となった者も多く、過去には[[春山希義]]、海保進一、近藤潤一、[[神谷忠孝]]らの作品が市民文藝誌上に掲載されている<ref>{{Cite news |title=十勝20世紀 第5部×文化編 (2) 十勝の書き手を発掘、育成 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2000-08-23 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/20seiki/2.html |accessdate=2014-05-05}}</ref>。
 
; ジュニア文芸
: 子どもたちの創作意欲と表現力の向上を図り、十勝の文芸文化のすそ野を広げる活動として、2010年に誕生した公募文芸誌である<ref name=tokachi2010b/>。ジュニア文芸の創設に先立ち、市民文藝において3年間ほどジュニア文芸の特集コーナーが設けられ、特集コーナー内での優秀作の選考が行われた<ref name=tokachi2010b/><ref>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2009年11月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/kouhou200911.pdf |accessdate=2014-05-05}}</ref>。2010年に[[星槎大学]]帯広サテライトが共催に加わって独立したジュニア文芸は、応募対象を十勝管内在住の小学生以上18歳以下とし、扱うジャンルは小説、童話、戯曲、詩、短歌、俳句の6種類となり、年1回作品の募集・選考が行われて入選作品が掲載される<ref>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2010年9月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/kouhou201009.pdf |accessdate=2014-05-05}}</ref><ref>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2011年8月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/kouhou201108.pdf |accessdate=2014-05-05}}</ref><ref>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2012年9月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/yomuyomu201209.pdf |accessdate=2014-05-05}}</ref>。さらに、子どもたちの書く力や題材を見つける力を育てる取り組みとして、ジュニア文芸の選考委員が講師をつとめる文章教室も開催されている<ref name=tokachi2011>{{Cite news |title=ジュニア文芸文章教室 |publisher=十勝毎日新聞社 |url=http://www.tokachi.co.jp/event/event.php?id=10561 |accessdate=2014-05-05}}</ref>{{sfn|帯広市図書館|2011|p=14}}{{sfn|帯広市図書館|2012|p=15}}{{sfn|帯広市図書館|2012|pp=15-16}}。
 
; 中城ふみ子賞
: 中城ふみ子は帯広で生まれ育った歌人で、1954年4月に新人五十首詠の特選入選作が雑誌『短歌研究』に掲載され、7月に歌集「乳房喪失」を出版した<ref name=yomuyomu0808>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2008年8月号 | publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/kouhou200808.pdf |accessdate=2014-05-05}}</ref><ref name=nikkei>{{Cite web |last= 大辻 |first=隆弘 |title=中城ふみ子の恋の歌 短歌一口講座 冬の帽子 |publisher=日本経済新聞社 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXBZO38103070Y2A110C1000000/ |accessdate=2014-05-05}}</ref>。新世代の女性歌人として脚光を浴びたが、既に末期の乳がんに侵されており、同年8月に31歳の若さで亡くなった<ref name=nikkei/>。一時代の短歌の流れをつくったと評価される中城の功績を称え、新たな文化を創造・発信することを目的として、没後50年となる2004年に「中城ふみ子賞」が創設された<ref name=yomuyomu0808/>。全国でも珍しいとされる個人名を冠したこの短歌賞は隔年で開催され、『自らの「生きる」姿勢』をテーマとし、新人五十首詠入選にちなんだ50首の連作短歌を全国から公募している<ref name=yomuyomu1401>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2014年1月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/yomuyomu201401.pdf |accessdate=2014-05-05}}</ref><ref>{{Citation |和書 |last=金澤 |first=匠 |title=文芸編 没後50年中城ふみ子に注目 |work=勝毎ジャーナル |publisher=十勝毎日新聞社 |date=2003-12-25 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/03bunka/3.html |accessdate=2014-05-05}}</ref>。応募作品の選考は帯広出身の[[時田則雄]]ら数名の歌人によって行われ、入選作品は『短歌研究』誌上で発表される<ref name=yomuyomu1401/>。
 
=== 4館連携事業 ===
帯広市図書館では、市の教育関連施設である「おびひろ動物園」、「帯広百年記念館」、「児童会館」と共同で、1つのテーマを設定して催し物を行う「4館連携事業」を
2008年から実施している{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=5}}。この取り組みは2010年度からは市の「社会教育施設連携アクションプログラム」となり、共通テーマの下に4施設それぞれの特色を生かしたイベントや講座の開催などが行われている<ref name=koho-obihiro>{{Citation |和書 |title=4館連携事業 |magazine=広報おびひろ |publisher=帯広市 |date=2010-10-01 |number=1037 |page=1 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/d-koho/d100101newkouhou_1010.html |accessdate=2014-05-06}}</ref>。例として2010年度の事業を見ると、4つのテーマ、「おびひろからわかる?!地球のようす展」、「夕涼み生涯学習事業」、「未来に伝えるあそび体験」、冒険家「[[植村直己]]展」が設定され<ref name=koho-obihiro/>、図書館ではこども向け講演会、おはなし会、所蔵資料の上映会や展示会のほか、広報紙にてテーマに関連する書籍の紹介などを行った<ref>{{Cite web |title=『スペシャルおはなし会とむかしあそび体験』の開催について |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/gyouji/detail.html?id=13468 |accessdate=2014-05-06}}</ref><ref>{{Cite web |title= こども向け講演会「絵本にでてくる虫のお話」|publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/gyouji/detail.html?id=12275 |accessdate=2014-05-06}}</ref><ref>{{Cite web |title=「立川談志古典落語特選」上映会 |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/gyouji/detail.html?id=12278 |accessdate=2014-05-06}}</ref><ref>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2011年2月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/kouhou201102.pdf |accessdate=2014-05-06}}</ref>。
 
=== 情報発信・生涯学習拠点としての活動 ===
帯広市図書館では、読み聞かせ会、朗読会、映画会、文章教室、郷土資料読み解き講座などをある程度定期的に開催しているほか、講演会や写真展、企画展示といったイベントも実施している{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=14-19}}<ref>{{Cite web |title=各種展示 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/m06_gyouji_tenji.html |accessdate=2014-04-29}}</ref>。
 
ビジネス支援にも力を入れており{{sfn|帯広市図書館|2013|p=7}}、帯広市の商工観光部や帯広[[商工会議所]]と連携を図った取り組みも行われている{{sfn|吉田|2007|p=7}}。起業や異業種参入を考えている市民、経営者向けにビジネス支援コーナーを本館2階に設定し、関連書籍や経営関係、求人関係のパンフレットなども集められており、ここに商工会議所からも資料が提供されている{{sfn|吉田|2007|p=7}}<ref name=tokachi2006b/><ref name=businesscom>{{Cite web |title=ビジネス.com |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/businesscom.html |accessdate=2014-05-07}}</ref>。また、図書館を会場として、市や商工会議所と連携したセミナー類も開催されている<ref>{{Cite web |title=創業セミナー「あなたの夢を実現しませんか?」 |url=http://www.tokachi.co.jp/event/event.php?id=8733 |publisher=十勝毎日新聞社 |accessdate=2014-05-07}}</ref><ref>{{Cite web |title=「平成24年度ものづくり個別相談会&セミナー」開催について |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/gyouji/detail.html?id=11568 |accessdate=2014-05-07}}</ref><ref>{{Cite web |title=「平成25年度ものづくり個別相談会&セミナー」開催について |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/gyouji/detail.html?id=14232 |accessdate=2014-05-07}}</ref>。そのほか、公式サイトにも専用コーナー「ビジネス.com」を開設し、ビジネスに関連した情報発信や、図書館で提供しているサービスの紹介を行っている<ref name=businesscom/>。
 
地元新聞社との連携も行われており、2003年10月から紙面に「図書館司書のおすすめ本」というコーナーが設けられ、十勝館内の17の公立図書館と共に持ち回りで図書の紹介を続けている{{sfn|吉田|2007|p=6}}。この企画には後に、市内の一部高校と帯広畜産大学の図書館も加わっている<ref>{{Citation |和書 |editor=十勝管内公共図書館協議会司書部会 |title=十勝毎日新聞掲載 図書館司書のおすすめ本 |date=2010-09 |publisher= 十勝管内公共図書館協議会 |page=4}}</ref>。地元[[書店]]組合との連携による取り組みとしては、公開講座や作家を招いた講演会を実施している{{sfn|吉田|2007|p=7}}{{sfn|薬袋|2013|pp=6-9}}{{sfn|帯広市図書館|2013|p=18}}。図書館側が会場を提供し、書店側で実行委員会を作るなど工夫して必要経費などの管理が行われている{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=14-19}}{{sfn|吉田|2007|p=7}}{{sfn|薬袋|2013|pp=6-9}}。
 
帯広市図書館では、「調べ隊」と名付けられたパスファインダー(あるテーマを調べるために役立つ資料を紹介したガイド)も作成している{{sfn|帯広市図書館|2013|pp=14-19}}{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|pp=8-9}}。テーマに関する本の表紙と内容紹介や所蔵されている視聴覚資料に加えて、関係する雑誌、新聞、ウェブサイトのURLや見学可能な施設も紹介されている{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|pp=8-9}}。また、調べるためのキーワードが紹介されており、[[OPAC]]やウェブで検索する手がかりとしても使える{{sfn|『子どもと本をつなぐ図書館179』|pp=8-9}}。発行は不定期で、ときおり改訂も行われており、印刷されたものが本館内で入手できるほか、PDF化されたものを公式サイトから入手できる<ref>{{Cite web |title=パスファインダー |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/pathfinder.html |accessdate=2014-05-29}}</ref>。
 
広報紙やウェブサイトを通じて、利用者や市民向けに情報発信も実施している。「よむよむ☆タイムズ」は月1回発行される図書館広報紙で、図書館の活動、サービス、イベントの案内や、所蔵資料の紹介などが行われる{{sfn|帯広市図書館|2013|p=14}}<ref name=yomuyomu/>。子どもを対象とした広報紙も作られており、児童向けの「みんなで育てる森の本」は毎月1回発行、10代向けの「TEEN'S」は季刊発行である{{sfn|帯広市図書館|2013|p=14}}。そのほか、帯広市図書館では食に関する資料収集に積極的に取り組んでおり{{sfn|横山|2007}}、食育基本法が制定されるなど食育への関心の高まりを受け、食をテーマとした広報紙「食☆ナビ」を発行している{{sfn|吉田|2007|p=6}}{{sfn|横山|2007}}。「食☆ナビ」には大人向け、子ども向け、赤ちゃん向けの3種類があり、対象年齢層に合わせて、食に関する書籍や雑誌などを紹介している<ref>{{Cite web |title=食☆ナビ |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/m10_tosyo_syokunavi.html |accessdate=2014-03-01}}</ref>。「よむよむ☆タイムズ」、「TEEN'S」、「食☆ナビ」については、公式サイトからPDFでダウンロードできる<ref name=yomuyomu/><ref>{{Cite web |title=TEEN'S |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/m10_tosyo_teens.html |accessdate=2014-03-01}}</ref>。また、公式サイト上には、食をテーマとした「食文化.com」{{sfn|横山|2007}}<ref>{{Cite web |title=食文化.com |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/syokucom.html |accessdate=2014-04-01}}</ref>や、健康・医療をテーマとした「からだ♪ナビ.com」<ref>{{Cite web |title= からだ♪ナビ.com | publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/karadanavi.html |accessdate=2014-05-29}}</ref>という特設コーナーも設けられている。
 
== 本館 ==
=== 施設概要 ===
本館の建築構造は鉄筋コンクリート造り、一部鉄骨造りの地下1階、地上3階で{{sfn|帯広市図書館|2013|p=10}}、ガラス天井から自然採光が得られる構造を有し、外壁には北海道産のレンガが使用されている{{sfn|江戸川区議会|視察報告書|p=12}}{{sfn|ニュー石巻|2008|p=6}}。延床面積は6,544.53[[平方メートル]]、敷地面積は7,260.48平方メートルで、所蔵能力は約50万冊である{{sfn|帯広市図書館|2013|p=10}}。[[駐車場]]は94台(身体障害者用3台を含む)用意されている。
 
館内には[[ユニバーサルデザイン]]が取り入れられているほか、[[太陽光発電]]施設や[[地熱]]を利用した空調システムなどを備えて自然エネルギー利用を行っており、人と環境に配慮した施設である{{sfn|帯広市図書館|2013|p=10}}{{sfn|江戸川区議会|視察報告書|p=12}}{{sfn|ニュー石巻|2008|p=6}}{{sfn|新エネルギー財団|2006}}。
 
1から3階の各フロアはテーマに基づいて構成されている。各階のテーマと主な機能、設備は以下の通りである{{sfn|帯広市図書館|2013|p=11}}<ref>{{Cite web |title=各フロアのご案内 |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/m02_shisetsu.html#address |accessdate=2014-02-28}}</ref>。
* '''1階のテーマは「にぎわいのフロアー」'''で、主要機能は資料の貸出・返却である。この階に正面入口とエントランスホールが設けられているほか、総合カウンターと自動貸出装置が設置されている。文学を中心とした一般図書が配置され、他に新聞・雑誌コーナー、児童図書コーナー、ヤングアダルトコーナー、AVコーナーが設定されている。また、多目的視聴覚室、おはなし室、朗読サービス室、研修室、展示コーナーのほか、授乳室、オストメイト対応トイレが設置されている。
* '''2階のテーマは「探求のフロアー」'''で、レファレンスサービスを主要機能とし、資料相談カウンターが設置されている。文学以外の一般図書、参考図書、地域行政資料が配置されているほか、中城ふみ子資料室もこの階に開設されている。また、学校のクラス単位での来館学習にも対応できる最大60人を収容可能な総合学習室<ref name=tokachi2006c/>、閲覧室、パソコン持込閲覧室、ITコーナー、グループ研究室、読書テラスなどがこの階にある。
* '''3階は「憩いのフロアー」'''として軽食、休憩、学習場所の提供を主要機能とし、喫茶コーナー、休憩ラウンジ、学習席、ボランティア活動室が配置されている。
 
=== サービス ===
十勝管内の自治体の図書館、帯広畜産大学ならびに帯広大谷短期大学と連携して広域個人貸出事業を行っている<ref name=tokachi2003b/>。利用対象者の範囲は、[[十勝総合振興局|十勝管内]]に居住している人、帯広市内に通勤・通学している人、その他、教育委員会が特に認められた人である{{sfn|帯広市図書館|2013b2013|p=8}}。
 
基本的なサービス内容は以下の通りである{{sfn|帯広市図書館|2013b2013|p=8}}。
* 開館時間 - 9時から20時([[土曜日]]、[[日曜日]]、[[祝日]]は10時 - 18時)
* 休館日 - [[月曜日]](祝日にあたるときは開館し、翌日を休館とする)、[[年末年始]]、月末整理日、毎月末日(土曜日、日曜日、上記休館日の場合は繰り上げ)、特別整理期間
* 貸出し - 冊数は、図書等が一人10冊以内、視聴覚等資料が一人3点以内。期間はいずれも2週間以内。
 
OPACが導入されており、館内端末および館外からインターネット経由で蔵書検索、予約が利用可能である{{sfn|吉田|2007|p=2}}<ref>{{Cite web |title=帯広市図書館 OPAC |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/WebOpac/webopac/index.do |accessdate=2014-03-14}}</ref>。
 
=== 立地 ===
[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)帯広駅の南に位置し<ref name=tokachi2006a/> 、駅から徒歩2分{{sfn|帯広市図書館|2013|p=10}}。公園大通りを挟んだ向かいには、帯広市の生涯学習センターと定住交流センターが併設された「とかちプラザ」があり<ref> とかちプラザ条例(平成7年3月27日条例第4号)</ref>、その先には[[長崎屋]]帯広店を挟んで帯広市民文化ホールが位置する。
[[北海道旅客鉄道|JR北海道]][[帯広駅]]から徒歩2分{{sfn|帯広市図書館|2013a}}。
 
== 移動図書館==
広大な市域の隅々までサービスを展開するために{{sfn|帯広市教育委員会|2000}}<ref name=plan_H12/>、移動図書館バス「'''ナウマン号'''」が運行されている{{sfn|帯広市図書館|2013a2013|p=12}}。ナウマン号愛称は公募によって1970年に決まった{{sfn|帯広市図書館|2013|p=2}}。2012年10月から5代目となる車両が導入された{{sfn|『あけぼのつうしん』|2013|p=13}}。車体にはその名の通り[[ナウマン象]]のキャクターストが描かれており、最大積載冊数は約3,500冊である{{sfn|『あけぼのつうしん』|2013|p=13}}<ref>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ 2013年2月号 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/yomuyomu201302.pdf |accessdate=2014-05-20}}</ref>。市内各地域を月1回のスケジュールで巡回して図書の貸を行う{{sfn|帯広市図書館『あけぼのつうしん』|2013|2013ap=13}}。
 
利用対象者の範囲は本館と同じである{{sfn|帯広市図書館|2013|p=8}}利用料は無料で利用できるが、事前に利用登録が必要となる。ただし、本館の利用カードがあれば共通して使用可能<ref name=nauman/>。本館で利用する冊数とは別に、一人10冊まで貸を受けられる<ref name=nauman/>。貸出期間は次の巡回日までで、延長はできないが、直接本館に返却すること可能である{{sfn|帯広市<ref name=nauman/>。また、希望する図書館|2013b}}がナウマン号に置かれていない場合、予約して次回巡回時に受け取ることができる<ref name=nauman/>
 
== 地域の図書室・図書コーナー ==
また、希望する図書がナウマン号に置いていない場合、予約して次回巡回時に受け取ることができる{{sfn|帯広市図書館ナウマン}}。
{{座標一覧|section=地域の図書室・図書コーナー}}
帯広市が市内各地域に設置しているコミュニティ施設の中には、図書室・図書コーナーを開設している施設がある。これらの図書室等についても帯広市図書館が配本や入替などの管理を行っており、閲覧、貸し出しのサービスが受けられる{{sfn|帯広市図書館|2013|p=9}}。また、帯広畜産大学附属図書館内にも連携事業として市の地域図書コーナーが設けられており、大学図書館の蔵書とは別に貸し出しが受けられる{{sfn|帯広市図書館|2013|p=9}}。貸出冊数は1人5冊以内(畜産大学附属図書館の図書コーナーのみ3冊以内)で、期間は2週間以内、各施設に設置された貸出簿に記入することで貸し出しを受けられる{{sfn|帯広市図書館|2013|p=9}}。
 
{{clear}}
== 各コミュニティーセンター等 ==
{| class="wikitable" style="font-size:96%;"
以下の表に示した市内にあるの各コミュニティセンター等にも図書室が設置されている。帯広市図書館により配本や入替などの管理がされており、閲覧、貸出のサービスが受けられる{{sfn|帯広市図書館|2013a}}。
|+ 表2: 図書室・地域図書コーナーを設置している施設
 
! 施設名
貸出冊数は一人5冊以内で、期間は2週間以内。各施設に設置された貸出簿に記入することで貸出を受けられる{{sfn|帯広市図書館|2013b}}。
! 住所
 
! 位置
{| class="wikitable"
!|名称||住所
|-
| 帯広市鉄南の森コミュニティセンター || 帯広市西2条南24丁目16番地
| 帯広市空港南町南11線
| {{ウィキ座標|42|52|51.0|N|143|9|20.5|E||地図|name=帯広の森コミュニティセンター}}
|-
|帯広市東 啓北コミュニティセンター |
| 帯広市東7西13南9北2丁目1番地
| {{ウィキ座標|42|55|57.4|N|143|10|53.2|E||地図|name=啓北コミュニティセンター}}
|-
|帯広市緑西 鉄南コミュニティセンター |
| 帯広市西172条南424丁目30番4号
| {{ウィキ座標|42|54|14.7|N|143|12|17.9|E||地図|name=鉄南コミュニティセンター}}
|-
| 西帯広市啓北コミュニティセンター |
| 帯広市西13232丁目1番地
| {{ウィキ座標|42|55|17.1|N|143|7|42.7|E||地図|name=西帯広コミュニティセンター}}
|-
|帯広市西帯広コミュニティセンター |
| 帯広市西23東7条南29丁目8番地
| {{ウィキ座標|42|55|23.6|N|143|12|56.7|E||地図|name=東コミュニティセンター}}
|-
|帯広市 南コミュニティセンター |
| 帯広市西10条南34丁目1番地
| {{ウィキ座標|42|53|31.0|N|143|11|34.8|E||地図|name=南コミュニティセンター}}
|-
|帯広市帯広コミュニティセンター || 帯広市空港南町南11線43番地
| 帯広市西22条南4丁目
| {{ウィキ座標|42|54|42.8|N|143|8|15.1|E||地図|name=森の里コミュニティセンター}}
|-
|帯広市森の里 緑西コミュニティセンター |
| 帯広市西2217条南4丁目1番地
| {{ウィキ座標|42|54|43.8|N|143|10|10.2|E||地図|name=緑西コミュニティセンター}}
|-
| 大空会館
|大正農業者トレーニングセンター || 帯広市大正本町西1条1丁目1番地
| 帯広市大空町12丁目2
| {{ウィキ座標|42|52|32|N|143|8|54.3|E||地図|name=大空会館}}
|-
| グリーンプラザ
|川西農業者研修センター || 帯広市川西町西2線59番地48
| 帯広市公園東町3丁目
| {{ウィキ座標|42|54|29.3|N|143|11|32.8|E||地図|name=グリーンプラザ}}
|-
| 保健福祉センター
|グリーンプラザ || 帯広市公園東町3丁目9番地1
| 帯広市東8条南13丁目
| {{ウィキ座標|42|55|8.0|N|143|13|8.4|E||地図|name=保健福祉センター}}
|-
| 川西農業者研修センター
|帯広市保健福祉センター || 帯広市東8条南13丁目1番地
| 帯広市川西町西2線59
| {{ウィキ座標|42|51|3.7|N|143|9|57.6|E||地図|name=川西農業者研修センター}}
|-
| 大正農業者トレーニングセンター
|児童会館 もっくん広場 || 帯広市字緑ケ丘2番地
| 帯広市大正本町西1条1丁目
| {{ウィキ座標|42|47|42.8|N|143|9|47.8|E||地図|name=大正農業者トレーニングセンター}}
|-
| 児童会館 もっくん広場
|大空会館 || 帯広市大空町12丁目2番地
| 帯広市字緑ケ丘2
| {{ウィキ座標|42|54|19.1|N|143|11|10.4|E||地図|name=児童会館 もっくん広場}}
|-
| 栄福祉センター
| 帯広市西17条北1丁目
| {{ウィキ座標|42|56|2.6|N|143|9|55.7|E||地図|name=栄福祉センター}}
|-
| みなみ野福祉センター
| 帯広市南の森東2丁目
| {{ウィキ座標|42|52|53.4|N|143|10|31.6|E||地図|name=みなみ野福祉センター}}
|-
| 若葉福祉センター
| 帯広市西17条南5丁目
| {{ウィキ座標|42|54|25.1|N|143|10|17.1|E||地図|name=若葉福祉センター}}
|-
| 帯広畜産大学附属図書館
| 帯広市稲田町西2線
| {{ウィキ座標|42|52|34.7|N|143|10|27.2|E||地図||name=帯広畜産大学附属図書館}}
|}
 
== 脚注 ==
===注釈===
{{reflist}}
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name=tokachi1998>{{Cite news|title=市民からの手紙~'98帯広市長選(4)教育・図書館 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=[[十勝毎日新聞]] |date=1998 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/letter/4.html |accessdate=2014-02-28}}</ref>
<ref name=tokachi1999>{{Cite news |title=市議会に先送り論 新図書館建設 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=1999-12-12 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/9912/12_12.htm |accessdate=2014-02-28}}</ref>
<ref name=tokachi2000>{{Cite news |title=病院、図書館の予算削除 市議会予算案、修正案を可決 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2000-03-24 |url =http://www.tokachi.co.jp/kachi/0003/03_24.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2001a>{{Cite news |title=新図書館基本設計費計上見送り 建設場所定まらず |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2001-02-03 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0102/02_03.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2001b>{{Cite news |title=特別委設置を可決 新図書館建設 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2001-03-28 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0103/03_28.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2002a>{{Cite news |title=図書館基本設計費 6月議会に提案へ |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2002-05-28 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0205/05_28.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2002b>{{Cite news |title=技術提案方式を採用 新図書館 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2002-07-14 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0207/07_14.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2002c>{{Cite news |title=新図書館 来週に建設着手 事業費38億円/06年3月開館 |date =2002-07-14 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0312/12_05.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2003a>{{Cite news |title=市民参加で図書館建設を 「まちづくり債」発行へ |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2003-04-17 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0304/04_17.htm |accessdate=2014-03-06}}</ref>
<ref name=tokachi2003b>{{Cite news |title=管内在住なら全館で本借りられます 広域個人貸出事業を開始 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2003-12-15 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0312/12_15.htm |accessdate=2014-03-03}}</ref>
<ref name=tokachi2006a>{{Cite news |title=生かそう!情報拠点~新帯広図書館3月3日オープン 情報格差の是正 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2006-02-25 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/06jyouhou/20060225/01.htm |accessdate=2014-05-07}}</ref>
<ref name=tokachi2006b>{{Cite news |title=生かそう!情報拠点~新帯広図書館3月3日オープン ビジネス支援 |date=2006-02-26 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/06jyouhou/20060226/02.htm |accessdate=2014-05-07}}</ref>
<ref name=tokachi2006c>{{Cite news |title=生かそう!情報拠点~新帯広図書館3月3日オープン 学校との連携 |date =2006-02-27 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/06jyouhou/20060227/03.htm |accessdate=2014-05-07}}</ref>
<ref name=tokachi2006d>{{Cite news |title=生かそう!情報拠点~新帯広図書館3月3日オープン 市民との協働 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2006-03-01 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/06jyouhou/20060301/05.htm |accessdate=2014-03-06}}</ref>
<ref name=tokachi2006e>{{Cite news |title=帯広市新図書館オープン 駅南に移転 蔵書は35万冊 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2006-03-03 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/0603/03_03.htm |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2007a>{{Cite news |title=広がる本の輪〜新帯広図書館1年(上)魅力アップへ |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2007-03-02 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/07toshokan/20070302/02.htm |accessdate=2014-02-28}}</ref>
<ref name=tokachi2007b>{{Cite news |title=広がる本の輪〜新帯広図書館1年(下)伸びる来館者数 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2007-03-02 |url=http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/07toshokan/20070301/01.htm |accessdate=2014-03-01}}</ref>
<ref name=tokachi2009>{{Cite news |title=帯広市図書館 移転から3周年 貸し出し3年連続増 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date =2009-02-14 |url=http://www.tokachi.co.jp/news/200902/20090214-0000627.php |accessdate=2014-03-02}}</ref>
<ref name=tokachi2010a>{{Cite news |title=市民文藝 今年で第50号 |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2010-01-02 |url=http://www.tokachi.co.jp/news/201001/20100102-0003860.php |accessdate=2014-05-05}}</ref>
<ref name=tokachi2010b>{{Cite news |title=【サンデートーク】 鈴木 扶さん |publisher=十勝毎日新聞社 |newspaper=十勝毎日新聞 |date=2010-06-27 |url=http://www.tokachi.co.jp/feature/201006/20100627-0005863.php |accessdate=2014-05-05}}</ref>
<ref name=obihiro-bookstart>{{Cite web |title=絵本との出会い事業 - 帯広市ホームページ 十勝 |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kodomomiraibu/kosodateshienka/a220704ehondeaijigyou.html |accessdate=2014-05-05}}</ref>
<ref name=obihiro-shisatsu>{{Cite web |title=行政視察受け入れ - 帯広市ホームページ 十勝 |publisher=帯広市 |url=http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/sigikai/shisatsuukeire.html |accessdate=2014-03-03}}</ref>
<ref name=bungei>{{Cite web |title=市民文藝 |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/m10_tosyo_siminbungei.html |accessdate=2014-03-01}}</ref>
<ref name=kyogikai>{{Cite web |title=平成24年度 第1回図書館協議会 議事要旨 |publisher=帯広市図書館 |url=https://www.lib-obihiro.jp/img/H24.dai1kai.pdf |accessdate=2014-03-04 |format=PDF |page=2}}</ref>
<ref name=plan_H12>{{Cite web |title=帯広市図書館基本計画(平成12年2月) |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/kihonkeikaku.html |accessdate=2014-04-29}}</ref>
<ref name=nauman>{{Cite web |title=移動図書館バス ナウマン号のご案内 |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/img/naumantirasi.pdf |accessdate=2014-02-28 |format=PDF}}</ref>
<ref name=yomuyomu>{{Cite web |title=よむよむ☆タイムズ |publisher=帯広市図書館 |url=http://www.lib-obihiro.jp/m10_tosyo_yomuyomu.html |accessdate=2014-03-01}}</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
=== 書籍・雑誌等 ===
{{Refbegin}}
*{{Citation |和書
|last=小川 |first=正人
|editor = 帯広市図書館
|title=吉田巖書誌
|year = 2013a
|date=2008-03
|title = 図書館要覧
|publisher=北海道立アイヌ民族文化研究センター
|url = https://www.lib-obihiro.jp/img/2013.pdf
|periodical=北海道立アイヌ民族文化研究センター調査研究報告書 4
}}
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|editor = 稲門建築会 北海道支部帯広市図書館
|year date= 20112013
|title=図書館要覧 2013
|title = 早稲田建築 in 北海道
|ref=harv}}
}}
*{{Cite news
|title = 市民からの手紙~'98帯広市長選(4)教育・図書館
|publisher = 十勝毎日新聞社
|newspaper = [[十勝毎日新聞]]
|date = 1998
|url = http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/letter/4.html
|accessdate = 2014-02-28
|ref = {{sfnref|十勝毎日新聞|1998}} }}
*{{Cite news
|title = 広がる本の輪〜新帯広図書館1年(上)魅力アップへ
|publisher = 十勝毎日新聞社
|newspaper = 十勝毎日新聞
|date = 2007-03-02
|url = http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/07toshokan/20070302/02.htm
|accessdate = 2014-02-28
|ref = {{sfnref|十勝毎日新聞|2007}} }}
*{{Citation |和書
|editor=帯広市図書館
|author = 大島章嘉
|date=2012
|title = 図書館管理者は利用者の満足度向上に意を払え
|title=図書館要覧 2012
|year = 2002
|ref=harv}}
|url = http://www.word.co.jp/pdf/shohyo_020606tosho.pdf
|ref = harv}}
*{{Citation |和書
|title editor= 帯広市図書館基本計画(平成12年2月)
|date=2011
|author = 帯広市教育委員会
|title=図書館要覧 2011
|year = 2000
|ref=harv}}
|url = http://www.lib-obihiro.jp/kihonkeikaku.html
*{{Citation |和書
|ref = harv}}
|editor=帯広市図書館
*{{Cite news
|date=2010-10
|title = 市議会に先送り論 新図書館建設
|title=図書館要覧 2010(平成22年度)
|publisher = 十勝毎日新聞社
|ref=harv}}
|newspaper = 十勝毎日新聞
*{{Citation |和書
|date = 1999-12-12
|editor=帯広市図書館
|url = http://www.tokachi.co.jp/kachi/9912/12_12.htm
|date=2009-09
|accessdate = 2014-02-28
|title=図書館要覧 2009(平成21年度)
|ref = {{sfnref|十勝毎日新聞|1999}} }}
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|editor=帯広市図書館
|date=2008-08
|title=図書館要覧 2008(平成20年度)
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|editor=帯広市図書館
|date=2007
|title=図書館要覧 平成19年度
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|editor=帯広市図書館
|date=2006-08
|title=図書館要覧 平成18年度
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|editor=帯広市図書館
|date=2005-07
|title=図書館要覧 平成17年度
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|editor=帯広市図書館
|date=2004-08
|title=図書館要覧 平成16年度
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|date=2012-03-28
|title=子どもと本をつなぐ図書館179
|editor=北海道図書館振興協議会 調査研究チーム
|publisher=北海道図書館振興協議会
|ref={{sfnref|『子どもと本をつなぐ図書館179』}}}}
*{{Citation | 和書
|date=2013-03-13
|author = 新エネルギー財団
|title=移動図書館車 追加情報!
|title = 太陽光発電新技術等フィールドテスト事業 (仮称)帯広市新図書館太陽光発電新技術等フィールドテスト事業 平成17年度共同研究業務成果報告書
|journal=あけぼのつうしん
|year = 2006
|publisher=北海道立図書館
|url = http://www.nef.or.jp/ft/data/2009resultreport/pdf/7455101.pdf
|number=44
|ref = harv}}
|page=13
*{{Cite web
|ref= {{sfnref|『あけぼのつうしん』|2013}}}}
|author = 帯広市図書館
*{{Citation |和書
|title = 各フロアのご案内
|last=横山 |first=瑞穂
|url = http://www.lib-obihiro.jp/m02_shisetsu.html#address
|title=こんなことしました 【1】新しい図書館の3つの取り組み
|accessdate = 2014-02-28
|date=2007-03-14
|ref = {{sfnref|帯広市図書館フロア}} }}
|journal=Do-Re : 北海道立図書館レファレンス通信
|publisher=北海道立図書館
|number=31
|page=5
|ref =harv}}
*{{Citation |和書
|last=吉田 |first=真弓
|title=【講演】レファレンスをめぐる状況
|date=2007-10-19
|journal=Do-Re : 北海道立図書館レファレンス通信
|publisher=北海道立図書館
|number=33
|pages=2-8
|ref=harv}}
 
=== オンライン資料 ===
*{{Citation | 和書
|author title= 一緒につくる図書館(帯広市図書館)について(帯広市)
|work=視察報告書(平成23年9月7日~平成23年9月9日)
|title = よむよむ☆タイムズ
|author=江戸川区議会 文教委員会
|year = 2013b
|pages=12-16
|volume = 74
|url = httpshttp://www.lib-obihirogikai.city.edogawa.tokyo.jp/imgvoices/yomuyomu201302gikaidoc/attach/visit/Vi23_23-4%20bunnkyou.pdf
|format=PDF
|accessdate = 2014-02-28
|ref={{sfnref|江戸川区議会|視察報告書}}}}
|ref = harv}}
*{{Citation | 和書
|author = 帯広市図書館新エネルギー財団
|title=太陽光発電新技術等フィールドテスト事業 (仮称)帯広市新図書館太陽光発電新技術等フィールドテスト事業 平成17年度共同研究業務成果報告書
|title = 移動図書館バス ナウマン号のご案内
|date=2006
|url = http://www.lib-obihiro.jp/img/naumantirasi.pdf
|url=http://www.nef.or.jp/ft/data/2009resultreport/pdf/7455101.pdf
|accessdate = 2014-02-28
|accessdate=2014-02-28
|ref = {{sfnref|帯広市図書館ナウマン}} }}
|ref=harv}}
{{Refend}}
*{{Citation |和書
 
|editor=稲門建築会 北海道支部
|date=2011
|title=早稲田建築 in 北海道
|url=http://www.toumon.arch.waseda.ac.jp/LINK/kenchiku_hokkaido_2011.pdf
|format=PDF
|accessdate=2014-03-12
|ref=harv}}
*{{Citation | 和書
|author=ニュー石巻(代表者名 阿部欽一郎)
|date=2008-08-19
|title=調査報告書
|url=http://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/30101000/5364/new-1.pdf
|format=PDF
|ref={{sfnref|ニュー石巻|2008}}}}
*{{Citation |和書
|last=薬袋 |first=秀樹
|title=公共図書館経営の進め方 ―新任図書館長の皆さんへ―
|date=2013-02
|url=http://hdl.handle.net/2241/118280
|format=PDF
|accessdate=2014-03-12
|ref=harv}}
*{{Citation | 和書
|date=2010-04-22
|title=プロの手で図書館大改装
|journal=あけぼのつうしんからピックアップ
|publisher=北海道立図書館
|volume=34
|page=7
|format=PDF
|url=http://www.library.pref.hokkaido.jp/web/public/qulnh00000000eyl-att/qulnh000000019ow.pdf
|accessdate=2014-05-05
|ref={{sfnref|『あけぼのつうしんからピックアップ』|2010}}}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Obihiro City Library}}
*[http://www.lib-obihiro.jp/ 帯広市図書館]
 
{{北海道の図書館}}
 
{{デフォルトソート:おひひろしとしよかん}}