削除された内容 追加された内容
少し追記。
→‎松阪図書館: 変換ミス修正。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(3人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{図書館
|名称 = 松阪市松阪図書館【全体用】
|英名 = Matsusaka City Library
|画像 = no
|画像 = [[ファイル:Matsusaka City Matsusaka Library 20090916.jpg|300px]]
|画像説明 =
|正式名称 = 松阪市図書館
|愛称 =
|前身 = 松阪市立図書館<br />嬉野町図書館
|専門分野 = 総合
|事業主体 = [[松阪市]]
|管理運営 = [[株式会社]][[図書館流通センター]]<ref name="sks1">{{cite web|url=https://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1445996628224/index_k.html|title=【いきがい学習課】松阪市図書館指定管理者公募にかかる候補者の審査選定結果について|publisher=松阪市|author=松阪市教育委員会事務局いきがい学習課|date=2015-07-27|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030083536/https://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1445996628224/index_k.html|archivedate=2016-10-30}}</ref>
|延床面積 = 4,432.76
|開館 = [[2005年]](平成17年)[[1月1日]]
|閉館 =
|所在地 = [[三重県]][[松阪市]]に2館
|蔵書数 = 400,552冊 |蔵書数年 = 2015年3月31日<ref name="mm7">松阪市松阪図書館 編(2015):7ページ</ref><ref name="mu5">松阪市嬉野図書館 編(2015):5ページ</ref>
|貸出数 = 843,622冊 |貸出数年 = 2015年度<ref name="sks2">{{cite web|url=https://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1473211894940/files/H27libraries.pdf|title=指定管理施設の管理運営評価表(評価対象年度:平成27年度)|date=2016|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030052143/https://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1473211894940/files/H27libraries.pdf|archivedate=2016-10-30}}</ref>
|来館者数 = 209,452人 |来館者数年 = 2015年度<ref name="sks2"/>
|年運営費 = 118,286,000円 |年運営費年 = 2015年度<ref name="sks2"/>
|条例 = 松阪市図書館条例(平成20年7月9日松阪市条例第27号)
|館長 = 宮田和裕(2015年12月現在<ref>広報広聴委員会 編(2016):3ページ</ref>)
|職員数 =
|公式サイト = [http://www.library-matsusaka.jp/ www.library-matsusaka.jp/]
|備考 = 統計は松阪図書館と嬉野図書館の合計値。「来館者数」欄は貸出利用者数<ref name="sks2"/>。
}}
 
'''松阪市図書館'''(まつさかしとしょかん)は[[三重県]][[松阪市]]にある[[公立図書館]]。[[#松阪図書館|松阪市松阪図書館]]と[[#嬉野図書館|松阪市嬉野図書館]]の2館で構成され、どちらも[[図書館流通センター]]が[[指定管理者]]として運営している<ref name="sks1"/>。
 
== 利用案内 ==
{{Notice|以下の情報は2016年10月現在のものです<ref name="ug">{{cite web|url=http://www.library-matsusaka.jp/riyo2.html|title=松阪市図書館:利用案内|publisher=松阪市図書館|accessdate=2016-10-30}}</ref>。最新情報は公式サイトをご確認ください。}}
松阪市図書館の蔵書であれば、松阪・嬉野のどちらでも返却可能<ref name="ug"/>。ただし松阪市図書館を通して借りた他館の図書や特別貸出を受けた図書は貸出を受けた館で返す必要がある<ref name="ug"/>。
* 開館時間:9時から19時まで
* 休館日:毎月最終[[金曜日]](ただし12月は[[12月28日|28日]]とする)、特別整理期間、[[年末年始]]
** 松阪図書館のみ:[[月曜日]]
** 嬉野図書館のみ:[[木曜日]]
* 貸出制限:三重県に居住している者。利用者カードは松阪市図書館で共通。
* 貸出可能点数:[[図書]]・[[雑誌]]・[[紙芝居]]:10点
* 貸出可能期間:2週間(延長は1回のみ可能)
* 予約、[[リクエスト (図書館)|リクエスト]]、団体貸出可能。
 
== 歴史 ==
松阪市は[[2005年]](平成17年)[[1月1日]]に[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]によって発足し<ref name="mm2">松阪市松阪図書館 編(2015):2ページ</ref>、[[1912年]](明治45年)[[4月15日]]に飯南郡図書館として開館した松阪市立図書館<ref>松阪市松阪図書館 編(2015):1 - 3ページ(ただし1ページは「3ページ」と誤記されている)</ref>と[[1999年]](平成11年)[[7月8日]]に開館した嬉野町図書館<ref name="mu1">松阪市嬉野図書館 編(2015):1ページ</ref>を引き継いで松阪市図書館とした。この時、貸出冊数を10冊に統一、三重県全体に貸し出し対象者を拡大するという変更を行ったが、図書館システムの統一は[[2007年]](平成19年)[[4月1日]]まで行われなかった<ref name="mm2"/><ref name="mu1"/>。
 
[[2009年]](平成21年)4月に[[指定管理者]]に管理が移行し、図書館流通センターが管理を行うことになった<ref name="mm2"/><ref name="mu1"/>。[[2012年]](平成24年)1月よりインターネットによる予約サービスを開始、[[2014年]](平成26年)8月より[[ナクソス (レコードレーベル)|ナクソス]]ミュージックライブラリーを導入した<ref name="mm2"/><ref name="mu1"/>。図書館流通センターの指定管理は更新が続き、2016年(平成28年)の更新により少なくとも[[2021年]][[3月31日]]まで継続することが決定している<ref name="sks1"/>。
 
== 松阪図書館 ==
{{図書館
|名称 = 松阪図書館
|英名 = Matsusaka Library
|画像 = [[ファイル:Matsusaka City Matsusaka Library 20090916.jpg|300px]]
|画像説明 = 松阪図書館(2009年)
|正式名称 = 松阪市松阪図書館
|愛称 =
|前身 = 飯南郡図書館<br />松阪記念館図書部<br />松阪町立図書館<br />松阪市立図書館
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 松阪市
|管理運営 = [[株式会社]][[図書館流通センター]]
|建物設計 =
|延床面積 = 2,772.44
|開館 = [[1912年]]([[明治]]4445年)[[4月15日]]
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 515-0818
18 ⟶ 64行目:
|緯度度 = 34 |緯度分 = 34 |緯度秒 = 43.7
|経度度 = 136 |経度分 = 31 |経度秒 = 9.9
|ISIL = JP-1002017
|蔵書数 = 193,768 |蔵書数年 = 2008年3月31日
|貸出蔵書数 = 265,898冊 |貸出蔵書数年 = 2015年3月31日<ref name="mm7"/>
|貸出数 = 550,420冊 |貸出数年 = 2014年度<ref name="mm11">松阪市松阪図書館 編(2015):11ページ</ref>
|来館者数 = |来館者数年 =
|来館者数 = 84,601人 |来館者数年 = 2014年度<ref name="mm11"/>
|年運営費 = 115,313,214円 |年運営費年 = 2012年度<ref>松阪市"[http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1373503502782/files/24.pdf 指定管理施設の管理運営評価表]"(2014年4月1日閲覧。)</ref>
|条例 = 松阪市図書館条例(平成242037159松阪市条例第1527号)
|館長 = 宮田和裕
|職員数 =
|公式サイト =
|備考 =
}}
'''松阪市松阪図書館'''(まつさかしまつさかとしょかん)は、三重県松阪市川井町772番地10にある公立図書館<ref name="mm4">松阪市松阪図書館 編(2015):4ページ</ref>。建物は[[鉄筋コンクリート構造]]3階建てで、延[[床面積]]は本館部分1,714.29[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]、増築部分1,058.15m<sup>2</sup>の合計2,772.44m<sup>2</sup>、敷地面積は1,509.03m<sup>2</sup>である<ref name="mm4"/>。
 
「図書館まつり」と称する行事を開催しており、これまでにお話し会や[[古本市]]、[[ビブリオバトル]]などを行ってきた<ref>松阪市松阪図書館 編(2015):17ページ</ref>。松阪市ゆかりの人物についての資料を揃えており、その情報を「松阪再発見」のページを設け[[ウェブサイト]]で公開している<ref name="mlm">{{cite web|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mutgz8hz0-92#_92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/松阪市松阪図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030113001/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mutgz8hz0-92|archivedate=2016-10-30}}</ref>。
'''松阪市松阪図書館'''(まつさかしまつさかとしょかん)は[[三重県]][[松阪市]]にある[[公立図書館]]。[[図書館流通センター]]が[[指定管理者]]として運営しているが、[[PFI]]の導入も検討されている<ref name="cn">戸川祐馬「市民巻き込み議論を 松阪市の図書館改革」[[中日新聞]]2014年2月24日付[[朝刊]]、三重版14ページ</ref>。
 
館内の構成は以下の通り<ref>松阪市松阪図書館 編(2015):5ページ</ref>。
== 沿革 ==
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
* [[1912年]]([[明治]]44年) - '''飯南郡図書館'''(現在の松阪市立歴史民俗資料館、松阪市殿町1539)として開館。
|-
* [[1977年]]([[昭和]]52年) - 新築された社会教育センター(現在の松阪市松阪公民館、松阪市殿町1563)内へ移転。
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''階'''
* [[1987年]](昭和62年) - 現在地へ移転。
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''館'''
* [[1998年]]([[平成]]10年) - 増築。
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''面積(m<sup>2</sup>)'''
* [[2009年]](平成21年) - [[指定管理者制度]]を導入<ref name="cn"/>。
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''主な設備'''
|-
|rowspan="2" style="text-align:center"|3階
|本館||290.41||書庫、機械室
|-
|増築部||colspan="2" style="text-align:center"|なし
|-
|rowspan="2" style="text-align:center"|2階
|本館||494.30||学習室、視聴覚室、部落史編纂室
|-
|増築部||419.08||郷土資料閲覧室、書庫
|-
|rowspan="2" style="text-align:center"|1階
|本館||929.58||事務室、一般閲覧室、配本車車庫
|-
|増築部||632.70||児童図書閲覧室、お話コーナー、視聴覚ライブラリー
|}
 
=== 松阪図書館の歴史 ===
== 交通アクセス ==
==== 松坂城内時代(1912-1977) ====
* [[東海旅客鉄道|JR東海]][[紀勢本線]]・[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄山田線|山田線]] [[松阪駅]]より徒歩約25分
[[1910年]](明治43年)[[11月15日]]<ref name="mh1527">松阪市史編さん委員会 編(1983):15巻627ページ</ref>、時の皇太子(後の[[大正天皇]])が松阪公園([[松坂城]]跡)へ[[行幸|行啓]]したことを記念して<ref name="sg8">第三銀行経済研究所(2016):8ページ</ref>同年12月3日の町村会において記念事業の実施を検討したが慎重に進めるべきとしていったん散会し、次の会までに各町村で意見をまとめることとした<ref>松阪市史編さん委員会 編(1983):15巻627 - 628ページ</ref>。その結果[[1911年]](明治44年)[[1月11日]]に図書館の設置が建議され、[[1月19日]]に建設委員60人が任命された<ref name="mh1528">松阪市史編さん委員会 編(1983):15巻628ページ</ref>。ちょうど同じころ、[[飯南郡]]同窓会も図書館建設計画を持っていたため、両者の計画を統合し、図書館を松阪公園内の[[空地]]に設置することを決定した<ref name="mh1528"/>。
* [[三重交通]]バス 文化会館停留所下車 徒歩約1分
 
1911年(明治44年)[[7月25日]]、建設資金の[[寄付]]が相次いでいることから図書館を2階建てに変更し、建設予定地も松阪町所有の竹林に変更することにした<ref name="mh1528"/>。そして、松阪公園の北西の竹林を整地し着工、1912年(明治45年)[[3月12日]]に本館・倉庫が竣工、その他の建物も[[4月13日]]までにすべて完成した<ref name="mh1528"/>。そして4月15日午前10時30分に開館式を挙行<ref name="mh1529">松阪市史編さん委員会 編(1983):15巻629ページ</ref>、本館・倉庫・[[新聞縦覧所|新聞雑誌縦覧所]]などの建物からなる飯南郡図書館として開館した<ref name="sg8"/>。建設費4,702円89銭<ref name="mh1529"/>はほぼ住民からの寄付で賄われ、往時の松阪の繁栄が窺える<ref name="sg8"/>。また開館時の蔵書5,083冊のうち寄贈本が3,625冊、図書館への寄託本が865冊を占め、整地作業に約200人が無償で奉仕するなど住民に支えられての開館となった<ref>松阪市史編さん委員会 編(1983):15巻628 - 629, 647ページ</ref>。この図書館には少年時代の[[小津安二郎]]が通い、小津少年の[[日記]]には図書館で[[昼寝]]をしたことが記されている<ref name="sg8"/>。
 
[[1922年]](大正11年)[[3月31日]]、飯南郡図書館は松阪町へ移管し、松阪記念館となった<ref name="mm1">松阪市松阪図書館 編(2015):1ページ(ただし「3ページ」と誤記されている)</ref>。松阪記念館は1階を図書部として図書館業務を行い、2階は貸し会議室として利用された<ref>松阪市史編さん委員会 編(1983):632ページ</ref>。[[1932年]](昭和7年)11月15日に松阪町立図書館へ改称、続いて[[1933年]](昭和8年)[[2月1日]]に松阪市立図書館へ改称した<ref name="mm1"/>。[[1945年]](昭和20年)4月1日に一時休館、[[1946年]](昭和21年)4月1日に再開した<ref>松阪市史編さん委員会 編(1985):別巻2 214 - 215ページ</ref>。[[戦後]]の[[1953年]](昭和28年)[[10月31日]]、増改築が行われた<ref name="mm1"/>。この頃の利用者数は25,000人前後、貸出冊数は5万冊前後で推移している<ref>松阪市史編さん委員会 編(1984):16巻484, 486ページ</ref>。
 
[[1961年]](昭和36年)[[9月6日]]{{#tag:ref|『松阪市史』における記述。『松阪市松阪図書館要覧』では1961年(昭和36年)[[7月8日]]となっている<ref name="mm1"/>。|group="注"}}、市町村合併で編入した地域の[[住民]]の利便性向上のため、松阪市内の公民館にサービスステーションを設置して図書館と同様に利用できるようにした<ref name="mh1691">松阪市史編さん委員会 編(1984):16巻291ページ</ref>。最終的には18か所設置することを目標としながら初年度は[[予算]]の都合で与原・[[漕代村|漕代]]・[[大石村 (三重県)|大石]]・[[東黒部村|東黒部]]の4か所にステーションを置き、各ステーションに100冊を備え、その蔵書を年4回ステーション間で入れ替えるという仕組みを取っていた<ref name="mh1691"/>。ステーションでの貸し出しは1人1冊1週間であり、松阪市立図書館で借りるのと同条件であった<ref name="mh1691"/>。
 
[[1971年]](昭和46年)策定の『三重県松阪地区広域市町村圏計画』では、当時の蔵書は約32,000冊で充実が必要であることや建物の老朽化が指摘された<ref>松阪市史編さん委員会 編(1984):16巻328 - 329ページ</ref>。また松阪市立図書館を核として、[[飯高町]]・[[飯南町 (三重県)|飯南町]]・[[三雲町|三雲村]]・[[明和町 (三重県)|明和町]]・[[多気町]]・[[勢和村]]を[[貸出文庫|巡回し図書を貸し出す]]ことが打ち出された<ref>松阪市史編さん委員会 編(1984):16巻329ページ</ref>。こうして松阪地区7ケ市町村広域図書館が[[1972年]](昭和47年)4月1日に発足し、松阪市が事業を受託した<ref name="mm1"/>。
 
==== 社会教育センター時代(1977-1987) ====
[[ファイル:Matsusaka City Museum of History and Folklore.jpg|thumb|松阪市立歴史民俗資料館に転用された旧館(2016年)]]
[[1976年]](昭和51年)8月より2億2千万円をかけて松阪市社会教育センター(現在の松阪公民館、松阪市殿町1563)の建設が開始され、翌[[1977年]](昭和52年)[[6月1日]]にその1階に松阪市立図書館は移転した<ref>松阪市史編さん委員会 編(1984):430ページ</ref>。この図書館には児童閲覧室・一般閲覧室・開架室・郷土資料室・点字コーナーを設置していた<ref name="mh1631">松阪市史編さん委員会 編(1984):16巻431ページ</ref>。旧館は[[松阪市立歴史民俗資料館]]に転用された<ref name="mh1631"/>。移転した1977年(昭和52年)の利用者数は77,004人を記録したが、以降は年3 - 4万人で推移した<ref>松阪市史編さん委員会 編(1984):16巻485ページ</ref>。[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]、同じ社会教育センター内にあった郷土資料室(旧市史編纂室)を図書館の分室とした<ref name="mm1"/>。
 
==== 川井町時代(1987-) ====
[[1986年]](昭和61年)7月28日より総工費3億3870万円をかけて新図書館の建設を開始、1987年(昭和62年)[[3月25日]]に完成した<ref name="mm4"/>。そして[[6月21日]]に現在地へ移転し、蔵書66,700冊で再出発した<ref name="mm1"/>。この時[[コンピュータ]]を導入している<ref name="mm1"/>。[[1991年]](平成3年)2月1日にふるさとコーナーを設置、[[1994年]](平成6年)[[5月1日]]より貸出冊数を従来の3冊から5冊に増加させた<ref name="mm2"/>。[[1997年]](平成9年)[[5月14日]]増築工事に着手、[[1998年]](平成10年)[[1月20日]]に完了した<ref name="mm2"/>。同年[[2月24日]]より増築部分に蔵書を移動するため休館に入り、[[3月2日]]に竣工式を挙行、[[3月3日]]より再開館した<ref name="mm2"/>。[[2004年]](平成16年)[[12月31日]]、市町村合併により新しい松阪市が発足するのを前に1972年(昭和47年)から継続してきた広域図書館を廃止した<ref name="mm2"/>。
 
[[2005年]](平成17年)1月1日に松阪市は[[嬉野町 (三重県)|嬉野町]]・三雲町・飯南町・飯高町と新設合併し新・松阪市となり、松阪市松阪図書館に改称した<ref name="mm2"/>。同時に貸出冊数を10冊に増やし、三重県全体に貸し出し対象者を拡大する変更を行った<ref name="mm2"/>。この時、嬉野図書館も松阪市の管理運営となるが、システム統合が行われたのは2007年(平成19年)4月1日のことである<ref name="mm2"/>。
 
2009年(平成21年)4月に[[指定管理者制度]]を導入し、図書館流通センターの管理に移行した<ref name="mm2"/>。[[2013年]](平成25年)11月に入館者カウンターを設置した<ref>松阪市松阪図書館 編(2015):3ページ</ref>。
 
=== 松阪図書館のアクセス ===
* [[東海旅客鉄道|JR東海]][[紀勢本線]]・[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄山田線|山田線]][[松阪駅]]より徒歩約25分<ref name="mlm"/>。
* [[三重交通]][[路線バス]]「文化会館」[[バス停留所|停留所]]下車、徒歩約1分<ref name="mlm"/>。
 
=== 図書館改革とその変更 ===
2013年(平成25年)4月、松阪市長の[[山中光茂]]は[[佐賀県]]の[[武雄市図書館]]を模範とした図書館改革に着手し、[[武雄市]]から[[樋渡啓祐]]市長を招くなどして研究を重ねたが、[[カルチュア・コンビニエンス・クラブ|ツタヤ]]による販売との併用に関して市民や識者の反対で取りやめることになった<ref name="kb">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%98%AA%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%94%B9%E9%9D%A9-1497698|title=松阪市の図書館改革 とは|author=[[朝日新聞社]]|work=[[朝日新聞]]掲載「キーワード」|publisher=[[コトバンク]]|date=2014-10-17|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030105047/https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%98%AA%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%94%B9%E9%9D%A9-1497698|archivedate=2016-10-30}}</ref>。代替案として山中は[[PFI]]の導入を含めた改革案を提示<ref>戸川祐馬「市民巻き込み議論を 松阪市の図書館改革」[[中日新聞]]2014年2月24日付[[朝刊]]、三重版14ページ</ref>、松阪市の民間委託等検討委員会は建設費12億5千万円という[[建設コンサルタント|コンサルタント]]の調査結果を[[2014年]](平成26年)8月に了承した<ref name="kb"/>。
 
しかしPFI導入案は「優位性が認められない」として松阪市議会で2度に渡って否決され、2014年(平成26年)12月に山中は辞意を表明した<ref name="ah1512">{{cite web|url=http://www.asahi.com/area/mie/articles/MTW20151228251690001.html|author=本井宏人|publisher=朝日新聞|title=【5】松阪市長辞職と市長選|date=2015-12-28|work=回顧2015|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030110139/http://www.asahi.com/area/mie/articles/MTW20151228251690001.html|archivedate=2016-10-30}}</ref>。その後、山中は「市議会が歩み寄るなら撤回もありうる」、「議会の[[リコール (地方公共団体)|リコール]]運動を見届けてから」などと辞任を先送りし、[[2015年]](平成27年)9月に辞職した<ref name="ah1512"/>。同年[[10月4日]]に行われた市長選で、元[[三重県議会議員]]の[[竹上真人]]が山中に後継と名指しされた候補を約1,500票の僅差で破り新市長に就任した<ref name="ah1512"/>。結局、従来通り指定管理者の公募が行われ、松阪図書館は改修を行う方向で議論が進んでいる<ref>広報広聴委員会 編(2016):2 - 3ページ</ref>。
 
== 嬉野図書館 ==
{{図書館
|名称 = 嬉野図書館
|英名 = Ureshino Library
|画像 = {{画像募集中|cat=松阪市}}
|画像説明 =
|正式名称 = 松阪市嬉野図書館
|愛称 =
|前身 = 嬉野町図書館
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 松阪市
|管理運営 = 株式会社図書館流通センター
|建物設計 = [[東畑建築事務所]]名古屋事務所<ref name="mu1"/>
|延床面積 = 1,660.32
|開館 = [[1999年]](平成11年)[[7月8日]]
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 515-2324
|所在地 = 三重県松阪市嬉野町1429番地1 松阪市嬉野生涯学習センター1階
|緯度度 = 34 |緯度分 = 34 |緯度秒 = 43.7
|経度度 = 136 |経度分 = 31 |経度秒 = 9.9
|ISIL = JP-1002018
|蔵書数 = 134,645冊 |蔵書数年 = 2015年3月31日<ref name="mu5"/>
|貸出数 = 273,669冊 |貸出数年 = 2014年度<ref name="mu9">松阪市松阪図書館 編(2015):9ページ</ref>
|来館者数 = 113,095人 |来館者数年 = 2014年度<ref name="mu9"/>
|条例 = 松阪市図書館条例(平成20年7月9日松阪市条例第27号)
|館長 =
|職員数 =
|公式サイト =
|備考 =
}}
'''松阪市嬉野図書館'''(まつさかしうれしのとしょかん)は、三重県松阪市嬉野町1429番地1の松阪市嬉野生涯学習センターにある公立図書館<ref name="mu2">松阪市嬉野図書館 編(2015):2ページ</ref>。建物は鉄筋コンクリート構造2階建てで、1階に嬉野図書館、2階に嬉野公民館がある<ref name="mu2"/>。設計・監理は[[東畑建築事務所]]名古屋事務所、施工は[[大日本土木]]三重営業所が担当し、総工費は1,489,161,000円であった<ref name="mu2"/>。延[[床面積]]は2,795.3m<sup>2</sup>(うち図書館部分は1,660.32m<sup>2</sup>)、敷地面積は9,258.0m<sup>2</sup>である<ref>松阪市嬉野図書館 編(2015):2 - 3ページ</ref>。図書館を使った調べる学習チャレンジ教室や[[クリスマス]]会などの行事を主催し、市民団体によるお話し会が盛んに開催されている<ref>松阪市嬉野図書館 編(2015):15ページ</ref>。
 
嬉野生涯学習センターの構成は以下の通り<ref>松阪市嬉野図書館 編(2015):3ページ</ref>。[[ユニバーサルデザイン]]のまちづくりを推進する市民団体「UDうれしの」は「利便性に優れ明るく落ち着いた雰囲気」と評している<ref>{{cite web|url=http://www.za.ztv.ne.jp/ud_ureshino/sisetu/sisetu2-06.html|title=嬉野図書館(嬉野生涯学習センター1F)|publisher=UDうれしの|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030102647/http://www.za.ztv.ne.jp/ud_ureshino/sisetu/sisetu2-06.html|archivedate=2016-10-30}}</ref>。
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
|-
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''階'''
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''施設名'''
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''面積(m<sup>2</sup>)'''
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''主な設備'''
|-
|2階||嬉野公民館||1,135.01||研修室、大会議室、スタジオ
|-
|1階||嬉野図書館||1,660.32||一般閲覧室、児童閲覧室、書庫
|}
 
=== 嬉野図書館の歴史 ===
[[1989年]](平成元年)8月、当時の嬉野町は町の広報紙で町の活性化に関するアンケートを実施し、図書館を併設した中央公民館の整備を求める声が多く寄せられた<ref name="mu1"/>。そこで嬉野町では[[1996年]](平成8年)7月に生涯学習センター建設検討推進委員会を設置、翌1997年(平成9年)2月にセンターの設計[[プロポーザル方式|プロポーザル]]を実施し東畑建築事務所名古屋事務所を選定、1998年(平成10年)3月から着工した<ref name="mu1"/>。同年6月、未開館ながら[[日本図書館協会]]と三重県図書館協会に加盟した<ref name="mu1"/>。
 
[[1999年]](平成11年)[[3月30日]]に竣工式を挙行、[[7月8日]]に開館記念式典を行い、嬉野町図書館として開館した<ref name="mu1"/>。[[2001年]](平成13年)4月には貸出冊数を5冊から10冊に増加させ、[[2002年]](平成14年)5月からは[[久居市]]・[[一志町]](どちらも現・[[津市]])・松阪市の住民にも貸し出しを開始した<ref name="mu1"/>。
 
[[2005年]](平成17年)1月1日に嬉野町は松阪市・三雲町・飯南町・飯高町と新設合併し新・松阪市となり、松阪市嬉野図書館に改称した<ref name="mu1"/>。同時に三重県全体に貸し出し対象者を拡大した<ref name="mm2"/>。この時、松阪図書館も松阪市の管理運営となるが、システム統合が行われたのは2007年(平成19年)4月1日のことである<ref name="mu1"/>。2009年(平成21年)4月に指定管理者制度を導入し、図書館流通センターの管理に移行した<ref name="mu1"/>。
 
[[2016年]](平成28年)[[9月6日]]から[[9月9日]]に、毎年恒例の「[[緑のカーテン]]コンテスト」が開催されたが、期間中嬉野図書館は特別整理期間で休館となり、コンテストで投票する人が少なく、会場は閑散としてしまった<ref name="ym16">{{cite web|url=http://www.yukanmie.com/news/1514/|title=4日間の投票「人来ず寂しい」 会場1階の図書館6日から休館 緑のカーテンコンテスト|date=2016-09-06|publisher=夕刊三重|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030103111/http://www.yukanmie.com/news/1514/|archivedate=2016-10-30}}</ref>。コンテスト事務局である松阪市エネルギー推進課が嬉野図書館の休館を把握せずに会期を定めたのが原因で、[[夕刊三重]]は[[縦割り行政]]を嘆く市民の声を報じた<ref name="ym16"/>。
 
=== 嬉野図書館のアクセス ===
* 近鉄[[近鉄大阪線|大阪線]]・[[近鉄名古屋線|名古屋線]]・山田線[[伊勢中川駅]]より徒歩約15分<ref name="mlu">{{cite web|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mu29dyghb-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/松阪市嬉野図書館|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-10-30|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161030112738/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=mumw1baf7-92|archivedate=2016-10-30}}</ref>。[[駐車場]]あり<ref name="mlu"/>。
 
== 図書室・図書コーナー ==
松阪市図書館条例では規定されていないが、三雲地域に公民館図書室、飯南地域と飯高地域に図書コーナーが設置されている<ref name="acc">{{cite web|url=http://www.library-matsusaka.jp/access3.html|title=松阪市図書館:アクセス|accessdate=2016-11-06|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161106125619/http://www.library-matsusaka.jp/access3.html|archivedate=2016-11-06}}</ref>。
 
=== 三雲公民館図書室 ===
'''松阪市三雲公民館図書室'''(まつさかしみくもこうみんかんとしょしつ)は、松阪市曽原町618の三雲公民館内に設置されている<ref name="mlk">{{cite web|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=muf6n0phv-92|title=県内の市町立図書館・図書室紹介/松阪市三雲公民館図書室|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-11-06|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161106123805/http://www.library.pref.mie.lg.jp/index.php?key=muf6n0phv-92|archivedate=2016-11-06}}</ref>。松阪市三雲地域の郷土資料の収集に力を入れている<ref name="mlk"/>。[[図書館及び関連組織のための国際標準識別子|ISIL]]はJP-1007250<ref name="ndl1">{{cite web|url=http://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/__icsFiles/afieldfile/2016/10/04/isil_public_20161003(J)v2.xlsx|title=isil_public_20161003(J)v2|date=2016-10-03|publisher=[[国立国会図書館]]|accessdate=2016-11-06}}</ref>。
 
松阪市図書館のシステムとは連動しておらず、貸出冊数は5冊まで2週間借りることができる<ref name="mlk"/>。開館時間は9時から17時で、月曜日と年末年始に休館する<ref name="acc"/>。松阪市図書館の2館にはない[[Wi-Fi]]サービスを提供している<ref name="mlk"/>。2014年(平成26年)度の蔵書数は24,239冊、利用登録者数は2,180人、貸出冊数は14,238冊である<ref>{{cite web|url=http://www.library.pref.mie.lg.jp/?page_id=437|title=県内市町立図書館・図書室の統計|publisher=三重県立図書館|accessdate=2016-11-06|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161106124700/http://www.library.pref.mie.lg.jp/?page_id=437|archivedate=2016-11-06}}</ref>。
 
アクセスはJR紀勢本線[[六軒駅]]から徒歩20分または三重交通路線バス天白バス停から徒歩1分である<ref name="mlk"/>。
 
=== 図書コーナー ===
松阪市図書館規則(平成20年7月29日松阪市教育委員会規則第17号)第26条に、図書館のない飯南・飯高地域に隔月で200冊の配本を行う旨が規定されている<ref>{{cite web|url=https://www3.e-reikinet.jp/matsusaka/d1w_reiki/420920100017000000MH/420920100017000000MH/420920100017000000MH.html|title=松阪市図書館規則|date=2008-07-29|publisher=松阪市教育委員会|work=平成20年7月29日松阪市教育委員会規則第17号|accessdate=2016-11-06}}</ref>。
* 飯南公民館図書コーナー(ISIL JP-1007251<ref name="ndl1"/>) - 松阪市飯南町横野848番地の飯南産業文化センター内にあり、飯南地域振興局前バス停から徒歩1分である<ref name="acc"/>。開館時間は9時から17時で、休館日は年末年始のみ<ref name="acc"/>。
* 飯高図書コーナー(ISIL JP-1007252<ref name="ndl1"/>) - 松阪市飯高町宮前704番地2の飯高老人福祉センター内にあり、[[松阪市立宮前小学校|宮前学校]]前バス停から徒歩1分である<ref name="acc"/>。開館時間は9時から17時で、休館日は火曜日と祝日の翌日、年末年始である<ref name="acc"/>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
;注釈
{{Reflist|group="注"}}
;出典
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* 広報広聴委員会 編『まつさか市議会だより みてんか vol.59』松阪市議会、2016年3月1日、19p.
* 松阪市嬉野図書館 編『平成26年度 松阪市嬉野図書館要覧』松阪市嬉野図書館、2015年、15p.
* 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 第十五巻 史料篇 近代(2)』蒼人社、1983年3月23日、658p.
* 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 第十六巻 史料篇 現代』蒼人社、1984年1月20日、528p. {{全国書誌番号|84021399}}
* 松阪市史編さん委員会 編『松阪市史 別巻2 索引・年表』蒼人社、1985年1月25日、258p. {{全国書誌番号|85028305}}
* 松阪市松阪図書館 編『平成26年度 松阪市松阪図書館要覧』松阪市松阪図書館、2015年、17p.
* 『SANGIN report No.42』第三銀行経済研究所、2016年9月、27p. {{全国書誌番号|01016128}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.library-matsusaka.jp/ 松阪市図書館トップページ【松阪市松阪図書館と松阪市嬉野図書館のご案内】]
* [http://matsusakalib.sblo.jp/ 松阪市図書館スタッフブログ]
 
{{Pref-stub|pref=三重県の図書館}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect1=松阪市松阪図書館|1-1=三重県の図書館|1-2=松阪市の建築物|1-3=松阪市の教育|1-4=1912年開業の施設|1-5=1987年竣工の建築物|redirect2=松阪市嬉野図書館|2-1=三重県の図書館|2-2=松阪市の建築物|2-3=松阪市の教育|2-4=1999年開業の施設|2-5=1999年竣工の建築物}}
{{DEFAULTSORT:まつさかしまつさかとしよかん}}
{{DEFAULTSORT:まつさかしとしよかん}}
[[Category:三重県の図書館]]
[[Category:松阪市の教育|としょよかん]]
[[Category:松阪市の建築物|としょよかん]]
[[Category:19122005開業の施]]