「フキシャンフィア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
en:Fuxianhuia(08:41, 12 October 2014 UTC)を翻訳
1行目:
{{生物分類表
|色 = 動物界
|fossil_range = [[カンブリア紀]]前期
|名称 = フキシャンフィア
|画像=[[File:FuxianhuiaFuxianhuiafossil.jpg|200px|250px]]
|界=[[動物界]] [[w:Animal|Animalia]]
|=[[節足動物]] [[w:Anthropod{{Sname|Anthropoda]]|Animalia}}
|門=[[節足動物門]] {{Sname||Anthropoda}}
|綱 = [[w:Yunnanata†{{Sname||Yunnanata]]†}}
|目 = [[w:Fuxianhuiida{{Sname||Fuxianhuiida]]}}
|科 = [[w:Fuxianhuiidae{{Sname||Fuxianhuiidae]]}}
|属 = '''''Fuxianhuia'''''
| 学名 = ''{{Snamei|Fuxianhuia protensa''}}
| binomial_authority学名 = ''Fuxianhuia protensa'' Hou, 1987
}}
 
'''フキシャンフィア''' (''{{Snamei|Fuxianhuia'') protensa}}[[カンブリア紀]]に生息してい化石[[節足動物]]の1種。[[澄江動物群]]の一つである。原始的な特徴を持ち、節足動物の[[ステムグループ]]に関する議論の的となってきた。多くの標本が得られているにもかかわらず、その形態、特に頭部の付属肢に関しては、澄江動物群の中で最も多くの論争が行われており、さらに節足動物の頭部に関する問題([[w:arthropod head problem|arthropod head problem]])の文脈でも広く議論されてきた
全長は大きなもので11cmほどになる。頭部には1対の触角と眼が確認されている。
 
属名は本種が産出した{{仮リンク|撫仙湖|en|Fuxian Lake}}に由来する。[[種小名]] ''[[wikt:protendo|protensa]]'' は、長く伸びた胴体を表したものである<ref name=Reuters>{{cite web|last1=Dunham|first1=Will|title=Sea creature fossil found with oldest-known cardiovascular system|url=http://uk.reuters.com/article/2014/04/07/us-science-heart-fossil-idUKBREA3619E20140407|website=Reuters|accessdate=2014-10-12}}</ref>。
{{DEFAULTSORT:ふきしやんふいあ}}
 
{{animal-stub}}
== 形態 ==
{{Paleo-stub}}
全長は約4cm。頭部は楕円形の殻に覆われ、1対の[[眼柄]]が突き出している。その後方に、頭部から胸部前方を覆うような形で頭楯があり、1対の頑丈な触角が突き出す。記載論文では、その後方に1対の鋏状[[付属肢]]が存在するとされている<ref name="Chen, J 1343">{{Cite journal | doi = 10.1126/science.268.5215.1339 | last1 = Chen | first1 = JY| last2 = Edgecombe | first2 = G. D. | last3 = Ramsköld | first3 = L. | last4 = Zhou | first4 = L| year = 1995 | title = Head segmentation in Early Cambrian ''Fuxianhuia'': implications for arthropod evolution | url = | journal = Science | volume = 268 | issue = 5215| pages = 1339–1343 | pmid = 17778981 }}</ref>。この付属肢は関節があって後方を向いたもので、標本によってその位置はあまり変化しない。このことと、この構造は比較的不明瞭であることから、付属肢の存在はしばしば疑問視されることがある。Waloszekらの研究では、この構造が2枚のクチクラ層の間に位置しているように見えるため、これは消化管の分岐であり付属肢ではないとしているが<ref name="Waloszek, D. 2005">{{Cite journal | doi = 10.1016/j.asd.2005.01.005 | last1 = Waloszek | first1 = D. | last2 = Chen | first2 = J. | last3 = Maas | first3 = A. | last4 = Wang | first4 = X. | year = 2005 | title = Early Cambrian arthropods – new insights into arthropod head and structural evolution | url = | journal = Arthropod Structure and Development | volume = 34 | issue = 2| pages = 189–205 }}</ref>、この意見は広く受け入れられたものではない<ref>{{Cite journal | doi = 10.1007/s00427-006-0085-4 | last1 = Scholtz | first1 = G. | last2 = Edgecombe | first2 = G. D. | year = 2006 | title = The evolution of arthropod heads: reconciling morphological, developmental and palaeontological evidence | url = | journal = Development, Genes and Evolution | volume = 216 | issue = 7–8| pages = 395–415 }}</ref>。腹面には大きな板があり、これは[[ハイポストーマ]]と解釈されている。
 
頭楯の下から、16–17個の短い背板が続く。これらは付属肢のついた体節で、胸部を構成している。各付属肢は単純な形態で、楕円形で滑らかな[[外肢]]と、頑丈で幾つかの節のある[[内肢]]のセットから構成されている。背板1枚につき2-3の付属肢が付く。
 
胸部の後ろには付属肢のない14の背板が続く。この腹部の先端には、[[尾節]]のような体節がある。
 
=== 脳 ===
2012年、[[中央脳]]と[[視葉]]が保存された化石が見つかった<ref name="strausfeld2012">{{cite journal|title=Complex brain and optic lobes in an early Cambrian arthropod|author=Ma, Xiaoya and Hou, Xianguang and Edgecombe, Gregory D and Strausfeld, Nicholas J|journal=Nature|volume=490|number=7419|pages=258-261|year=2012|doi=10.1038/nature11495}}</ref>。形と複雑さは、現代の[[軟甲綱]]の脳と大まかに対応していた<ref name="strausfeld2012" />。中央脳は現在の軟甲綱・[[多足類]]・[[昆虫]]で見られるように3つの部分に別れており、これらの系統が広く分化する前に、既にこの形の脳が存在していたことが明らかとなった<ref name="strausfeld2012" />。
 
=== 循環系 ===
2014年、管状の心臓と血管が保存された化石が見つかった。これは、発見されている循環系の化石として最も古いものである。論文の執筆者の一人、Nicholas Strausfeldは、「頭部の血管が発達していることから、この生物の脳が機能するためには十分な酸素が必要だったことが推測される」と語っている<ref>Strausfeld, quoted in [http://news.yahoo.com/sea-creature-fossil-found-oldest-known-cardiovascular-system-160553436.html Will Dunham, "Sea creature fossil found with oldest-known cardiovascular system", ''Yahoo Bews'', 7 April 2014]: accessed 7 April 2014.</ref>。
 
== 分類 ==
記載時の標本は不完全なもので<ref>{{cite journal|title=THREE NEW LARGE ARTHROPODS FROM LOWER CAMBRIAN, CHENGJIANG, EASTERN YUNNAN|author=Xian-guang, Hou|journal=Acta Palaeontologica Sinica|volume=3|pages=003|year=1987}}</ref>、頭部と脚が発見されるまでどのような生物だったのかは不明であった。かつての分岐学的解析では[[鋏角類]]のステムグループに属するとされていたが<ref>{{cite journal|title=Classification of the arthropod Fuxianhuia|author=Wills, Matthew A and Edgecombe, Gregory D and Ramsköld, L|journal=Science|volume=3|number=5262|pages=746-747|year=1996|doi=10.1126/science.272.5262.746}}</ref>、頭部が胸部と関節していること、背板と体節が対応していないこと、付属肢があまり分化していないことは、本種はむしろ非常に基底的な節足動物であることを示唆している<ref name="Chen, J 1343"/><ref>{{Cite journal | last1 = Hou | first1 = | last2 = Bergström | first2 = J. | year = 1997 | title = Arthropods of the Lower Cambrian Chengjiang fauna, southwest China | url = | journal = Fossils & Strata | volume = 45 | issue = | pages = 1–116 }}</ref><ref name="Budd 2002 271–275">{{Cite journal|title=A palaeontological solution to the arthropod head problem|author=Budd, Graham E|journal=Nature|volume=417|number=6886|pages=271-275|year=2002| doi = 10.1038/417271a| pmid = 12015599}}</ref>。眼のついた体節が区別できる形で存在することからは、初期の節足動物では[[口前葉]]が分離していたことが推測できる<ref name="Chen, J 1343"/>。
 
本種に類似した化石として{{Snamei||Chengjiangocaris}}・{{Snamei||Shankouia}} などが発見されている<ref name="Waloszek, D. 2005"/>。これらの分類群とは脚の形態などが微妙に異なる。また、[[バージェス頁岩]]の[[カナダスピス]]との類縁関係も議論されている<ref name="Budd 2002 271–275"/>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* Hou, Xian-Guang; Aldridge, Richard J., Bengstrom, Jan; [[David J. Siveter|Siveter, David J.]]; Feng, Xiang-Hong 2004; The Cambrian Fossils of Chengjang, China, Blackwell Science Ltd, 233 pp.
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ふきしやんふいあ}}
[[Category:カンブリア紀の節足動物]]