「チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
{{政治家
|人名 = 第2代グレイ伯爵<br/>チャールズ・グレイ
|各国語表記 = {{lang|en|Charles Grey, <br/>2nd Earl Grey}}
|画像 = Charles Grey, 2nd Earl Grey by Sir Thomas Lawrence croppedcopy.jpg
|画像サイズ = 120px230px
|国略称 = {{UK}}
|画像説明 = 2代グレイ伯([[トーマス・ローレンス (画家)|サー・トマス・ローレンス]]画)
|画像説明 = 第2代グレイ伯爵([[トーマス・ローレンス (画家)|サー・トマス・ローレンス]]画)
|生年月日 = [[1764年]][[3月13日]]
|出生地 = {{GBR1606}}、[[ノーサンバーランド (イングランド)|ノーサンバーランド]]州、{{interlang仮リンク|ファラドン|en|Fallodon}}
|没年月日 = [[1845年]][[7月17日]] (満81歳没)
|死没地 = {{GBR3}}、[[ノーサンバーランド (イングランド)|ノーサンバーランド]]州、{{interlang仮リンク|ホーウィック (ノーサンバーランド)|label=ホーウィック|en|Howick, Northumberland|Howick}}
|出身校 = [[ケンブリッジ大学]][[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]
|前職 =
|所属政党 = [[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]
|称号・勲章 = 第2代[[グレイ伯爵]]、[[ガーター勲章]]勲爵士 (KG)<br />[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]] (PC)
|親族(政治家) =[[ジョン・ラムトン (初代ダラム伯爵)|初代ダラム伯爵]] (娘婿)<br />[[チャールズ・ウッド (初代ハリファックス子爵)|初代ハリファックス子爵]] (娘婿)<br /> [[ヘンリー・グレイ (第3代グレイ伯爵)|第3代グレイ伯爵]] (子)<br />[[ジョージ・グレイ (第2代准男爵)|サー・ジョージ・グレイ准男爵]](甥)<br/>[[アルバート・グレイ (第4代グレイ伯爵)|第4代グレイ伯爵]] (孫)
|世襲の有無 =
|親族(政治家) =[[ジョン・ラムトン (初代ダラム伯爵)|初代ダラム伯爵]] (娘婿)<br />[[チャールズ・ウッド (初代ハリファックス子爵)|初代ハリファックス子爵]] (娘婿)<br /> [[ヘンリー・グレイ (第3代グレイ伯爵)|第3代グレイ伯爵]] (子)<br />[[アルバート・グレイ (第4代グレイ伯爵)|第4代グレイ伯爵]] (孫)
|配偶者 = メアリ・ポンソンビー
|サイン = Charles Grey, 2nd Earl Grey Signature.svg
|国旗 = UK
|職名 = [[外務・英連邦大臣|外務大臣]]
|職名 = [[イギリスの首相|首相]]
|内閣 = [[グレンヴィル男爵内閣]]
|就任日 = [[18061830年]][[9112422日]]
|退任日 = [[18071834年]][[372516日]]
|元首職 = 国王
|元首 = [[ジョージ3ウィリアム4世 (イギリス王)|ジョージ3ウィリアム4世]]
|国旗2 = UK
|職名2 = [[イギリスの首相]]
|職名2 = [[外務・英連邦大臣|外務大臣]]
|内閣2 = [[グレイ伯爵内閣]]
|内閣2 = [[グレンヴィル男爵内閣]]
|就任日2 = [[1830年]][[11月22日]]
|退任日2 = [[18341806年]][[791624日]]
|退任日2 = [[1807年]][[3月25日]]
|元首職2 = 国王
|国旗3 = UK
|元首2 = [[ウィリアム4世 (イギリス王)|ウィリアム4世]]
|職名3 = [[庶民院]]議員
|選挙区3 = {{仮リンク|ノーザンバーランド選挙区|en|Northumberland (UK Parliament constituency)}}<ref name="hansard">{{Cite web |url= http://hansard.millbanksystems.com/people/mr-charles-grey-1/ |title= Mr Charles Grey |accessdate= 2014-8-26 |author= [[イギリス議会|UK Parliament]] |work= [http://hansard.millbanksystems.com/index.html HANSARD 1803–2005] |language= 英語 }}</ref><br/>{{仮リンク|アップルビー選挙区|en|Appleby (UK Parliament constituency)}}<ref name="thepeerage.com"/><br/>{{仮リンク|タヴィストック選挙区|en|Tavistock (UK Parliament constituency)}}<ref name="hansard"/>
|就任日3 = [[1786年]][[9月24日]] - [[1807年]][[6月22日]]<ref name="hansard"/><br/>1807年5月 - 1807年7月<ref name="thepeerage.com"/><br/>1807年[[7月20日]]
|退任日3 = [[1808年]][[1月19日]]<ref name="hansard"/>
|国旗4 = UK
|職名4 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員
|就任日4 = [[1807年]][[11月14日]]
|退任日4 = [[1845年]][[7月17日]]<ref name="hansard"/>
}}
第2代[[グレイ伯爵]]'''チャールズ・グレイ'''({{lang-en|Charles Grey, 2nd Earl Grey}}, {{Post-nominals|post-noms=[[ガーター勲章|KG]], [[枢密院 (イギリス)|PC]]}}、[[1764年]][[3月13日]] - [[1845年]][[7月17日]])は、[[イギリス]]の政治家。[[ガーター勲章]]勲爵士(KG)[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]](PC)貴族
 
[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]][[チャールズ・ジェームズ・フォックス|フォックス]]派の議員として頭角を現し、[[1806年]]のフォックスの死後にホイッグ党の指導者となった。長きにわたって野党だったホイッグ党が[[1830年]]に政権獲得した際に[[イギリスの首相|首相]](在職[[1830年]] - [[1834年]])に就任した。第一次選挙法改正をはじめとする多くの自由主義的政治改革を成し遂げたが、政権内部の亀裂で[[1834年]]に辞職し、[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]に首相・ホイッグ党党首の座を譲った。
[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]に所属し、[[海軍大臣 (イギリス)|海相]](1806年)・[[外務・英連邦大臣|外相]](1806年 - 1807年)・[[イギリスの首相|首相]](1830年 - 1834年)を歴任した。
 
父が叙爵された[[1806年]]から自身が爵位を継承する[[1807年]]まで、ホーウィック子爵(Viscount Howick)の[[儀礼称号]]を使用した。
 
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
[[ジェントリ]]の家柄に生まれ、[[イートン・カレッジ]]を経て[[ケンブリッジ大学]][[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]で学ぶ<ref>{{Venn|id=GRY781C|name=Grey, Charles.}}</ref>。
[[1764年]][[3月13日]]に陸軍将校{{仮リンク|チャールズ・グレイ (初代グレイ伯爵)|label=チャールズ・グレイ|en|Charles Grey, 1st Earl Grey}}(のちの初代グレイ伯爵)の息子として[[ノーサンバーランド]]・{{仮リンク|ファラドン|en|Fallodon}}に生まれる<ref name="venn">{{Venn|id=GRY781C|name=Grey, Charles.}}</ref><ref name="世界伝記大事典(1980,4)26">[[#世界伝記大事典(1980,4)|世界伝記大事典(1980)世界編4巻]] p.26</ref>。母はエリザベス・グレイ(ジョージ・グレイの娘)<ref name="thepeerage.com">{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p10591.htm#i105901 |title= Charles Grey, 2nd Earl Grey |accessdate= 2014-8-26 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref><ref name="Brooke">{{cite encyclopedia |last= Brooke |first= John |authorlink= :en:John Brooke |editor-last= Namier |editor-first= L. |editor-link= ルイス・バーンスタイン・ネイミア |editor2-last= Brooke |editor2-first= J. | editor2-link= :en:John Brooke |encyclopedia= [[:en:The History of Parliament|The History of Parliament: the House of Commons 1754-1790]] |title= GREY, Charles (1764-1845), of Howick, Northumb. |url= http://www.historyofparliamentonline.org/volume/1754-1790/member/grey-charles-1764-1845 |accessdate= 2013-6-30 |edition= |year= 1964 |publisher= Secker & Warburg |volume= |location= [[ロンドン|London]] |pages= }}</ref><ref name="Fisher">{{cite encyclopedia |last= Fisher |first= David R. |authorlink= |editor-last= Thorne |editor-first= R. |editor-link= |encyclopedia= [[:en:The History of Parliament|The History of Parliament: the House of Commons 1790-1820]] |title= GREY, Charles (1764-1845), of Falloden and Howick, Northumb. |url= http://www.historyofparliamentonline.org/volume/1790-1820/member/grey-charles-1764-1845 |accessdate= 2013-6-30 |edition= |year= 1986 |publisher= Secker & Warburg |volume= |location= [[ロンドン|London]] |pages= }}</ref>。
 
グレイ家はノーサンバーランドの名家として知られる家柄であった<ref name="世界伝記大事典(1980,4)26"/>。
1786年、22歳で[[ノーサンバーランド (イングランド)|ノーサンバーランド]]州選挙区から当選し、以後1807年まで同区選出の、1807年5月から6月まで{{仮リンク|ウェストモーランド (イングランド)|en|Westmorland|label=ウェストモーランド}}州{{仮リンク|アップルビー=イン=ウェストモーランド|en|Appleby-in-Westmorland|label=アップルビー}}選挙区選出の、同年6月から11月まで[[デヴォン]]州{{仮リンク|タヴィストック|en|Tavistock, Devon}}選挙区選出の[[庶民院]]議員を務める<ref>{{cite encyclopedia |last= Brooke |first= John |authorlink= :en:John Brooke |editor-last= Namier |editor-first= L. |editor-link= ルイス・バーンスタイン・ネイミア |editor2-last= Brooke |editor2-first= J. | editor2-link= :en:John Brooke |encyclopedia= [[:en:The History of Parliament|The History of Parliament: the House of Commons 1754-1790]] |title= GREY, Charles (1764-1845), of Howick, Northumb. |url= http://www.historyofparliamentonline.org/volume/1754-1790/member/grey-charles-1764-1845 |accessdate= 2013-6-30 |edition= |year= 1964 |publisher= Secker & Warburg |volume= |location= [[ロンドン|London]] |pages= }}</ref><ref>{{cite encyclopedia |last= Fisher |first= David R. |authorlink= |editor-last= Thorne |editor-first= R. |editor-link= |encyclopedia= [[:en:The History of Parliament|The History of Parliament: the House of Commons 1790-1820]] |title= GREY, Charles (1764-1845), of Falloden and Howick, Northumb. |url= http://www.historyofparliamentonline.org/volume/1790-1820/member/grey-charles-1764-1845 |accessdate= 2013-6-30 |edition= |year= 1986 |publisher= Secker & Warburg |volume= |location= [[ロンドン|London]] |pages= }}</ref>。
 
[[イートン・カレッジ]]を経て[[ケンブリッジ大学]][[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]で学ぶ<ref name="venn"/><ref name="世界伝記大事典(1980,4)26"/>。大学を出た後、[[ミドル・テンプル]]で学ぶ<ref name="Brooke"/><ref name="Fisher"/>。
1792年、社交界の花形でホイッグ党の有力支持者であった第5代[[デヴォンシャー公|デヴォンシャー公爵]]{{仮リンク|ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第5代デヴォンシャー公爵)|en|William Cavendish, 5th Duke of Devonshire|label=ウィリアム・キャヴェンディッシュ}}の妻[[ジョージアナ・キャヴェンディッシュ (デヴォンシャー公爵夫人)|ジョージアナ]]の愛人となった。
 
1784年から1785年にかけて王弟[[カンバーランド公]][[ヘンリー・フレデリック (カンバーランド公)|ヘンリー・フレデリック]]の侍従となる<ref name="venn"/>。[[1784年]]から[[1786年]]にかけてはヨーロッパ大陸を旅行する<ref name="venn"/><ref name="Fisher"/>。
チャールズ・グレイと呼ばれたが、1801年に父サー・チャールズ・グレイが男爵に叙され貴族の一員となる。1806年に父が初代[[グレイ伯爵]]へと昇叙されたことによって、彼もホーウィック子爵(Viscount Howick)の[[儀礼称号]]を帯びた。翌1807年、父の死により爵位を襲い、第2代グレイ伯爵となる。
 
=== ホイッグ党フォックス派として ===
初期は、[[ウィリアム・ピット (小ピット)|小ピット]]内閣を批判して名をあげる。1806年に海軍大臣、外務大臣に就任。1830年、選挙で[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]を破り、[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン]]内閣(1828年 - 1830年)を崩壊させる。組閣後、[[七月革命]]にならい、[[第1回選挙法改正]]を成立させる(1832年)。さらに翌年、奴隷法を廃止する。彼以後、[[自由党_(イギリス)|自由党]](ホイッグ党の後身)と[[保守党 (イギリス)|保守党]](トーリー党の後身)の二大政党政治が展開されてゆく。1845年7月17日、ホーウィックにて81歳で没。爵位は長男のホーウィック子爵ヘンリー・ジョージ・グレイに受け継がれた。
[[File:Charles Grey (1764-1845), by Henry Bone.jpg|left|180px|thumb|1794年に描かれたグレイの肖像画({{仮リンク|ヘンリー・ボーン|en|Henry Bone}}画)。]]
[[1786年]]に{{仮リンク|ノーザンバーランド選挙区|en|Northumberland (UK Parliament constituency)}}から[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]候補として立候補し、[[庶民院]]議員に当選した(1807年までこの選挙区から当選し、ついで1807年5月から6月まで{{仮リンク|ウェストモーランド (イングランド)|en|Westmorland|label=ウェストモーランド}}州{{仮リンク|アップルビー選挙区|en|Appleby (UK Parliament constituency)}}から、同年6月から爵位を継承する11月まで[[デヴォン]]州{{仮リンク|タヴィストック選挙区|en|Tavistock (UK Parliament constituency)}}から選出される)<ref name="thepeerage.com"/>。
 
ホイッグ党内では改革派の[[チャールズ・ジェームズ・フォックス]]の派閥に属した<ref name="世界伝記大事典(1980,4)26"/>。グレイはフォックス派の中でも特に将来有望な若手議員であり<ref name="小松(1983)357">[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.357</ref>、早いうちに同派の指導的地位に昇りつめた<ref name="世界伝記大事典(1980,4)26"/>。
 
[[フランス革命]]の影響でイギリスでも民衆の改革要求が高まり、イギリス支配階級はその対応をめぐって分裂した。ホイッグ党内でもこれを弾圧すべきとする[[エドマンド・バーク]]派とある程度妥協すべきとするフォックス派に分裂した<ref name="横越(1960)92">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.92</ref>。
 
グレイは[[1792年]]4月に他のフォックス派議員27人とともに「{{仮リンク|国民の友協会|en|Society of the Friends of the People}}」を結成した。同組織は目的として「選挙の自由と議会における国民のより平等な代表の復活」「国民の選挙権のより頻繁な行使」を掲げていた。こうした改革を行うことによって国民が共和政革命を起こさないようにすることを狙いとしていた<ref name="横越(1960)92">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.92</ref>。彼らはホイッグ党内に残っていた貴族主義の空気に対抗したが、そのために[[ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第3代ポートランド公爵)|ポートランド公爵]]派からは蛇蝎のごとく嫌われた<ref>[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.350/357</ref>。「国民の友協会」の宣言が過激になってくるとグレイ自身も困惑することがあったという<ref name="小松(1983)353">[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.353</ref>。結局、「国民の友協会」は政府の弾圧を受けて創設から2年後には解散となった<ref name="横越(1960)92"/>。
 
しかしグレイの議会改革を目指す運動は衰えず、[[1793年]]と[[1795年]]の二度にわたって議会改革動議を提出している(ただし否決)<ref name="横越(1960)108">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.108</ref>。
 
ホイッグ党は[[1780年代]]から長い野党生活を送っていたが、[[1806年]]から[[1807年]]にかけてホイッグ党とトーリー党の[[大連立]]政権([[ウィリアム・グレンヴィル|グレンヴィル男爵]]内閣)が短期間だが成立した<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.52</ref><ref name="世界伝記大事典(1980,4)26"/>。この内閣においてグレイは初め{{仮リンク|海軍大臣 (イギリス)|label=海軍大臣|en|First Lord of the Admiralty}}、ついで[[1806年]]9月に死去したフォックスの後任として[[外務大臣 (イギリス)|外務大臣]]に就任した<ref name="thepeerage.com"/><ref name="世界伝記大事典(1980,4)27">[[#世界伝記大事典(1980,4)|世界伝記大事典(1980)世界編4巻]] p.27</ref>。外務大臣として[[奴隷貿易]]廃止を実現した<ref name="世界伝記大事典(1980,4)27"/>。またカトリック解放(カトリックの参政権付与)を訴えたが<ref name="世界伝記大事典(1980,4)27"/>、カトリック解放に強く反対する国王[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]]との軋轢が強まり、内閣は1807年3月にも総辞職に追い込まれた<ref name="小松(1983)372">[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.372</ref>。
 
1807年11月には父が死去し、第2代グレイ伯爵の爵位を継承し、[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員に列した<ref name="hansard"/><ref name="世界伝記大事典(1980,4)27">[[#世界伝記大事典(1980,4)|世界伝記大事典(1980)世界編4巻]] p.27</ref>。
 
=== ホイッグ党の指導者として ===
[[File:Grey2.JPG|180px|thumb|1820年頃に描かれたグレイ伯爵の肖像画({{仮リンク|トマス・フィリップス|en|Thomas Phillips}}画)]]
18世紀の党派は党首個人の人脈の集まりという要素が強かったので、党首が死ぬと解散してしまう傾向があったが、イデオロギー的・精神的結合を確立していたフォックス派はフォックスの死後も消滅せず、グレイを中心にして結束を維持した<ref name="小松(1983)364">[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.364</ref>。
 
グレンヴィル男爵内閣の後を受けたトーリー党政権ポートランド公爵内閣はすぐにも{{仮リンク|1807年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1807}}に踏み切った。この総選挙でトーリー、ホイッグの政党名が復活し、国王が[[国王大権 (イギリス)|大権]]でグランヴィル男爵内閣を更迭したことを支持する者をトーリー、支持しない者をホイッグと呼ぶようになった。選挙結果はトーリー党政権の勝利に終わり、これによりトーリー長期政権の基盤ができた<ref name="小松(1983)372">[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.372</ref>。またグレイ伯爵とホイッグ党は国王[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]から嫌われていたため、彼の治世中には組閣の大命を受けられる見込みがなかった<ref name="君塚(1999)57">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.57</ref>。結局グレイ伯爵率いるホイッグ党は、1830年までの長期に渡って野党に甘んじることになった<ref name="世界伝記大事典(1980,4)27"/>。
 
このような不遇のためこの時期のグレイ伯爵はロンドンでの議会活動よりノーサンバーランドでの田園生活を好んでいた<ref name="トレヴェリアン(1975)127">[[#トレヴェリアン(1975)|トレヴェリアン(1975)]] p.127</ref>。
 
しかしトーリー党政府による治安維持立法の強化と弾圧にも関わらず、改革を求める大衆運動は衰えなかったし、議会内でもそれを反映して改革を求める機運が少しずつ高まっていった<ref name="横越(1960)108">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.108</ref>。そのため、グレイ伯爵は長い野党時代の間に自身のホイッグ党最高指導者としての地位を固めるとともに党勢を伸長させていくことができた<ref name="小松(1983)373">[[#小松(1983)|小松(1983)]] p.373</ref>{{#tag:ref|ただしこの時期のホイッグ党は野党としてのまとまりを欠き、いくつかの党派に分裂していた。1827年頃にはグレイ伯爵を中心とする超ホイッグ(Ultra Whig)勢力、{{仮リンク|ヘンリー・ヴァサール=フォックス (第3代ホランド男爵)|label=ホランド男爵|en|Henry Vassall-Fox, 3rd Baron Holland}}を中心とする改革派の旧ホイッグ(Old Whig)、[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]を中心とする親トーリー的な穏健派(Moderates)、[[ジョン・スペンサー (第3代スペンサー伯爵)|オルソープ子爵]]を中心とする若手議員の集まり青年ホイッグ(Young Whig)の4つに分かれていた。とはいえホランド男爵は「人民の友協会」創設以来グレイ伯爵の薫陶に従ってたし、オルソープ子爵もグレイ伯爵との関係が悪くなかったので、ホイッグ党内で最も大きな力を持っていたのはやはりグレイ伯爵だった。一番グレイ伯爵と距離を取っていたのがランズダウン侯爵派であり、彼らは1827年から1828年にかけて成立したトーリー党自由主義派の政権である[[ジョージ・カニング|カニング]]内閣・[[フレデリック・ロビンソン (初代ゴドリッチ子爵)|ゴドリッチ子爵]]内閣に参加している<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.52-55/60</ref>。|group=注釈}}。
 
[[1828年]]1月に成立した[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]内閣(トーリー党政権)はカトリック解放問題や選挙法改正問題をめぐって内部分裂を起こし、{{仮リンク|カニング派|en|Canningite}}や{{仮リンク|ウルトラ・トーリー|en|Ultra-Tories}}の政権離反を招いた。一方グレイ伯爵はカトリック解放・選挙法改正の実現を目標を掲げることでホイッグ党内の各派閥を一致団結させることに成功した<ref name="君塚(1999)57"/>。
 
[[1830年]]6月にはホイッグ嫌いのジョージ4世が崩御し、グレイ伯爵の友人だった[[ウィリアム4世 (イギリス王)|ウィリアム4世]]が国王に即位した。当時の慣例であった国王即位に伴う{{仮リンク|1830年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1830}}はトーリー党政権が多数を得たものの、グレイ伯爵はカニング派やウルトラ・トーリーなど他の野党勢力との連携を深めていき、1830年11月にも王室費に関する政府法案に反対する動議を233対204の僅差で可決させた。これによりウェリントン公爵内閣は総辞職に追い込まれた<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.57-59</ref>。
 
=== グレイ伯爵内閣 ===
[[File:Charles Grey - 2nd Earl Grey - atop the Grey Momument - Newcastle upon Tyne - England - 140804.jpg|180px|thumb|[[ニューカッスル・アポン・タイン]]に立つ{{仮リンク|グレイ・モニュメント|en|Grey's Monument}}のグレイ伯爵像]]
国王ウィリアム4世より組閣の大命を受け、1830年11月22日にグレイ伯爵内閣が組閣された。同内閣はホイッグ党、カニング派、ウルトラ・トーリーの連立政権であった<ref name="君塚(1999)59">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.59</ref>。閣僚の面子は全体的には貴族主義的だったが、{{仮リンク|ジョン・ラムトン (初代ダーラム伯爵)|label=ダーラム伯爵|en|John Lambton, 1st Earl of Durham}}や[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)|ジョン・ラッセル卿]]ら改革派も閣僚に登用されていた<ref name="トレヴェリアン(1975)129">[[#トレヴェリアン(1975)|トレヴェリアン(1975)]] p.129</ref>。
 
==== 第一次選挙法改正 ====
内閣の最初の課題は選挙法改正であった。どの程度の改革を行うかについて政権内部でも意見対立があったが{{#tag:ref|[[大法官]]{{仮リンク|ヘンリー・ブルーム (初代ブルーム男爵)|label=ブルーム男爵|en|Henry Brougham, 1st Baron Brougham and Vaux}}、{{仮リンク|ジョン・ラムトン (初代ダーラム伯爵)|label=ダーラム伯爵|en|John Lambton, 1st Earl of Durham}}らグレイ伯爵に近い者たちは積極的な改正を目指していたが、ホイッグ右派の枢密院議長[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]やカニング派閣僚の内務大臣[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]と外務大臣[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]は消極的だった<ref name="君塚(1999)60">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.60</ref>。|group=注釈}}、グレイ伯爵の人望のおかげでホイッグ党は分裂することなく、第一次選挙法改正法案をまとめあげ、1831年3月に議会に提出することができた<ref name="君塚(1999)61">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.61</ref>。同法案は都市選挙区の選挙権について年価値10ポンド以上の家屋を占有する成年男性、県選挙区の選挙権については年価値10ポンド以上の自由土地を所有する成年男性に選挙権を認めることで有権者を現状より予測45万人増加させるとともに、2000人以下の人口の都市の選挙権を剥奪することで「[[腐敗選挙区]]」を抑止することを内容としていた<ref>[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.117-118</ref>。
 
しかし同法案への議会の反発は強く、庶民院第一読会はわずか1票差での可決となり、しかも{{仮リンク|イザック・ガスコイン|en|Isaac Gascoyne}}議員提出のアイルランド・スコットランド選出議員を増加させることに反対する修正動議も可決されたため、グレイ伯爵は1831年4月23日にも庶民院を解散した。{{仮リンク|1831年イギリス総選挙|label=総選挙|en|United Kingdom general election, 1831}}の結果グレイ伯爵率いるホイッグ党が大勝し、選挙法改正反対派のトーリー党は大きく議席を減らした<ref>[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.121-122</ref>。
 
この勝利により1831年6月に再び庶民院に提出された選挙法改正法案は第三読会まで難なく通過したが、トーリー党は貴族院で抵抗を続け、9月にも貴族院第一読会における第二読会へ移すかの投票において否決した<ref>[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.122-123</ref>。
 
しかしグレイ伯爵は断念せず、同年12月にも三度目の法案提出を行い、[[1832年]]3月までに庶民院を通過させた。法案は再び貴族院に移されたが、この時も貴族院は否決の構えを見せていたため、グレイ伯爵は新貴族創出以外に打開方法がない旨を国王に上奏した。国王は当初新貴族創出に反対したが、結局説得に折れて第二読会通過のために必要な限りにおいて新貴族創出を許可する内諾を与えた。これによりトーリー党が譲歩して法案は貴族院第二読会に進んだが、5月17日の第二読会委員会においてトーリー党が選出権に関する討議を求める動議を可決させたことで討議の主導権がトーリー党に奪われた。グレイ伯爵はこれに対抗して国王に50人の新貴族創出を求めたが、この時には国王は拒否した。これを受けてグレイ伯爵内閣は5月9日に総辞職の手続きを行った<ref>[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.123-124</ref>。
 
国王はトーリーのウェリントン公爵を後任の首相に望んだが、これには国民の憤慨が激しく不可能だった。結局国王は5月15日にもグレイ伯爵を招集して、引き続き政権を担うよう要請せざるをえなかった。グレイ伯爵は選挙法改正法案の通過の保障を国王から得られない限り、拝辞する構えだったため、国王は最終手段として新貴族を創出することを認めた。とはいえ実際に新貴族創出を行うことを嫌がった国王はトーリー党に譲歩するよう説得に当たり、ついに貴族院トーリー党は抵抗を諦め、1832年6月4日に至って法案は可決成立した<ref>[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.124-125</ref>。
 
貴族院通過をめぐる激しい闘争の中で細かい部分が若干修正されたものの、基本的に大きな修正なく第一次選挙法改正は達成された<ref name="横越(1960)125">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.125</ref>{{#tag:ref|貴族院で行われた主要な細かい修正に次の物がある。もともとの政府法案では、改正前の選挙法で選挙権を認められていたが、改正後の選挙法で選挙権が失われる者についてその者一代に限って選挙権を認めるとしていたが、可決された法案では1831年3月以前創出の自由民(トーリー党支持者が多い)をその対象外としていた。つまり自由民資格は相続され、それ以外の者が一代限りとされることになった。また県選挙資格については年50ポンドの地代を支払っている借地人も加えられた。もともとの政府法案では選挙権の各種基準について1821年の国勢調査をもとにするとしていたが、可決された法案は保守派の意向が強く入っている1831年の国勢調査を基にすることととなった。選挙権剥奪される都市の数ももともとの政府案より少なくなった<ref name="横越(1960)125">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.125</ref>。|group=注釈}}。
{{-}}
==== 救貧法改正 ====
[[ファイル:The Snapshot of poor law of 1834.gif|180px|thumb|1834年の救貧法改正批判のイラスト]]
イギリスには[[16世紀]]以来、[[救貧法]]という法律があり、教区ごとに救貧税をとって貧困層保護を行っていたが、[[18世紀]]末頃から貧困層保護の方法について、救貧院収容から直接現金支給へ移行する教区が増えていった(それぞれ院内救済・院外救済と呼ばれた)。しかし院外救済は救貧税が高くつくため、多額納税者である[[中産階級]]から強い反発が起こっていた。また政治家の間でも院外救済は労働者の労働意欲を削ぐという考え方が広まっていた<ref name="村岡(1991)82">[[#村岡(1991)|村岡・木畑編(1991)]] p.82</ref>
 
そこでグレイ伯爵内閣は[[1832年]]にも救貧法事情調査の[[王立委員会]]を創設した。同王立委員会は[[1834年]]2月にも「院外救済は労働者を堕落させ、労働意欲を削いでいる」「労働能力者への院外救済は全廃されるべき」「救貧政策は救貧院収容によってのみ行われるべき」「救貧院に収容される者の生活水準は収容されていない者の生活水準を下回らねばならない(「劣等処遇の原則」と呼ばれた)」とする報告書をまとめた<ref>[[#村岡(1991)|村岡・木畑編(1991)]] p.82-83</ref>。
 
この調査結果に基づいてグレイ伯爵は同年のうちに救貧法改正を行い、院外救済を廃止し、今後の救貧政策は救貧院のみとした。これにより労働者は、牢獄のような救貧院に入りたくなければ、低賃金でも労働しなければならない状況に追い込まれた。自由主義ブルジョワの要求は満たされたが、労働者層からは激しい反発が巻き起こった。とりわけ「劣等処遇の原則」は強く批判され、この不満は10時間労働の法制化を求める運動も加わって、後に[[チャーティズム]]として爆発することになる<ref>[[#村岡(1991)|村岡・木畑編(1991)]] p.83-84</ref>。
{{-}}
==== 都市自治体改革 ====
イギリスの都市自治体は多くが[[テューダー朝]]、[[ステュアート朝]]期に勅許状によって成立したものであるが、これらの都市自治体の住民は自由民と非自由民に別れていた。市政の中心である参事会をはじめとする都市自治体の役職に付くことができるのは全住民の1割にも満たない自由民のみであった。自由民は旧家の[[ジェントルマン]]や商人であり、トーリー党支持者であることが多く、対する新興ブルジョワや[[非国教徒]]などホイッグ支持層は非自由民であることが多かった。そこでグレイ伯爵内閣はトーリーの支持基盤を切り崩す意味でも都市自治体改革を目指した<ref>[[#村岡(1991)|村岡・木畑編(1991)]] p.85-86</ref>。
 
1833年にこの問題についての[[王立委員会]]を設置して調査を行わせ、その調査結果に基づいて法案を作成した。同法案が可決に至ったのはグレイ伯爵退任後の1835年であったが、これによって次のような改革が実現した。まず178の都市自治体が廃止されて新たな都市自治体に改組された。有力自由民の互選による参事会に代わる市政中心機関として公選制の{{仮リンク|市会 (イギリス)|label=市会|en|Town council}}が設置された。市議会議員選挙権はその都市に家屋を占有し、3年間救貧税を払っている成人男性とされた(第一次選挙法改正の庶民院選挙権よりもかなり広い)。市長選出は市議会議員の選挙によるとした。この法律は、都市自治体の市政が閉鎖的・寡頭的体制から、代議制の開かれた体制へと移行していく第一歩となった<ref name="村岡(1991)82">[[#村岡(1991)|村岡・木畑編(1991)]] p.85-86</ref>。
 
もっともトーリーの反発への配慮もあって、寡頭制の残滓はある程度残さざるを得なかった。たとえば市会議員になるためには、1000ポンド以上の動産もしくは不動産所有者であることと救貧税30ポンド以上の納税者であることを要したし、[[治安判事]]の任命権は市長ではなく国王に温存された。自由民の既得権も守られたし、参事会も完全廃止されず、参事会が市会の四分の一を構成し続けた。またロンドン市はこの法律の対象外であった<ref name="村岡(1991)86">[[#村岡(1991)|村岡・木畑編(1991)]] p.86</ref>。
 
==== 外交 ====
外交面では[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]を外相として自由主義外交を展開した<ref name="トレヴェリアン(1975)133">[[#トレヴェリアン(1975)|トレヴェリアン(1975)]] p.133</ref>。
 
とりわけ大きな出来事は[[ベルギー独立革命]]であった。7月王政下のフランスとそれに敵対する[[神聖同盟]]三国([[ロシア帝国|ロシア]]・[[オーストリア帝国|オーストリア]]・[[プロイセン王国|プロイセン]])をうまく調停し、ベルギー独立を実現させつつ、ベルギーがフランス支配下に落ちることも回避し、さらに亡き[[シャーロット・オーガスタ・オブ・ウェールズ|シャーロット王女]](前国王ジョージ4世の長女)の夫だった[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド]]をベルギー王に擁立した<ref name="トレヴェリアン(1975)133"/>。
 
==== その他の政策 ====
1833年には[[庶民院院内総務]][[ジョン・スペンサー (第3代スペンサー伯爵)|オルソープ子爵]]の主導で[[工場法]]を制定し、児童労働の労働時間制限を設けた。また法案の実行力を確保するために監察官も設けた。社会政策への最初の一歩となる法律と評価される<ref name="トレヴェリアン(1975)132">[[#トレヴェリアン(1975)|トレヴェリアン(1975)]] p.132</ref>。
 
イギリス本国の奴隷貿易は19世紀初頭にすでに禁止されていたが<ref name="トレヴェリアン(1975)66">[[#トレヴェリアン(1975)|トレヴェリアン(1975)]] p.66</ref>。、それに続く改革として[[1833年]]に奴隷制廃止法案を制定して[[大英帝国]]全体において奴隷貿易を禁止した。奴隷所有者への賠償のためにイギリス本国政府は2000万ポンドを拠出している<ref>[[#トレヴェリアン(1975)|トレヴェリアン(1975)]] p.132-133</ref>。
 
==== 辞職 ====
グレイ伯爵内閣は多くの改革を行ったが、それによって政権内部の意見不一致も徐々に深まった。この閣内不一致が噴出したのが、1834年5月に改革派閣僚の{{仮リンク|陸軍支払長官 (イギリス)|label=陸軍支払長官|en|Paymaster of the Forces}}[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)|ジョン・ラッセル卿]]が閣議で提案したアイルランド国教会の収入を民間に転用する政策だった。[[陸軍・植民地大臣]][[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|スタンリー卿]](後の第14代[[ダービー伯爵]])、{{仮リンク|海軍大臣 (イギリス)|label=海軍大臣|en|First Lord of the Admiralty}}の第2代[[準男爵]][[ジェームズ・グラハム (第2代准男爵)|サー・ジェームズ・グラハム]]、[[王璽尚書]]の初代{{仮リンク|リポン伯爵|en|Earl of Ripon}}[[フレデリック・ロビンソン (初代ゴドリッチ子爵)|フレデリック・ロビンソン]]、{{仮リンク|郵政長官 (イギリス)|label=郵政長官|en|Postmaster General of the United Kingdom}}の第5代{{仮リンク|リッチモンド公爵|en|Duke of Richmond}}{{仮リンク|チャールズ・ゴードン=レノックス (第5代リッチモンド公爵)|label=チャールズ・ゴードン=レノックス|en|Charles Gordon-Lennox, 5th Duke of Richmond}}らホイッグ右派の4閣僚がこれに強く反発し、そろって辞職してしまった。さらに彼らは80名ほどのホイッグ右派を引き連れて分党し、野党勢力[[ダービー派]]を形成した<ref name="君塚(1999)62">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.62</ref>。
 
これによって求心力が大きく低下したグレイ伯爵は、人心一新のため、政界の第一線を引退することとした。1834年7月9日に国王ウィリアム4世のもとに参内し、辞表を提出した。後任の首相として内務大臣[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]を推挙した。国王はその助言に従ってメルバーン子爵に組閣の大命に与えた<ref name="君塚(1999)62"/>。
 
=== 首相退任後 ===
[[File:Charles Grey.jpg|180px|thumb|晩年のグレイ伯爵の写真]]
政界引退後は再びノーサンバーランドで田園生活を送ることが多くなった<ref name="世界伝記大事典(1980,4)27"/>。
 
1834年11月14日、ラッセルらホイッグ左派を閣僚に入れる人事案をめぐって新首相メルバーン子爵と対立を深めていた国王は内閣更迭に踏み切り、短期間の[[保守党 (イギリス)|保守党]](旧トーリー党)政権を誕生させたが、1835年4月9日にも保守党政権はアイルランド教会税法案の採決に敗れて倒閣された<ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。国王は更迭したばかりのメルバーン子爵の再登用を躊躇い、4月9日に信頼するグレイ伯爵を[[セント・ジェームズ宮殿]]へ招集し、ホイッグ右派と保守党による連立政権を組閣することを要請した。グレイ伯爵もラッセルら党内左派の増長を警戒する立場だったが、自分がすでに71歳であること、また引退を宣言していたことから大命を拝辞した。メルバーン子爵や[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]、{{仮リンク|ヘンリー・ヴァサール=フォックス (第3代ホランド男爵)|label=ホランド男爵|en|Henry Vassall-Fox, 3rd Baron Holland}}、[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]ら党内重鎮からも首相再登板ないし外相としての入閣を求められたが、彼はそうした要請を全て断っている<ref name="君塚(1999)64">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.64</ref>。
 
4月11日にグレイ伯爵は国王にメルバーン子爵を後任の首相とすべき旨を上奏した。また翌12日にはメルバーン子爵に対し、「自分はいかなる役職にも就けない」旨の書簡を送った。結局国王はグレイ伯爵の推挙通りメルバーン子爵に組閣の大命を下した<ref name="君塚(1999)64">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.64</ref>。
 
[[1837年]]に即位した[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]からも政界の長老として厚い信頼を寄せられたが、彼女にとっては現役首相メルバーン子爵が最も信頼できる相談役であったので、彼女のもとではグレイ伯爵が相談に預かる事は少なかった<ref name="君塚(1999)72">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.72</ref>。
 
[[1845年]][[7月17日]]に{{仮リンク|ホーウィック・ハウス|en|Howick house}}において81歳で死去した<ref name="venn"/>。爵位は長男の{{仮リンク|ヘンリー・グレイ (第3代グレイ伯爵)|label=ヘンリー・グレイ|en|Henry Grey, 3rd Earl Grey}}に受け継がれた。
{{-}}
== 人物 ==
[[File:Frisch aufgebrühter EarlGrey Tee.jpg|250px|thumb|彼の名にちなむ紅茶[[アールグレイ]]]]
本質的には保守的傾向を持っている政治家だったが、[[フランス革命]]後の議会政治枠外の民衆運動の高揚を警戒し(特に国王の軍隊たるイギリス軍がフランス革命後のフランス軍のような[[国民軍]]に転換されることを恐れていたという)、その運動を鎮静化させるため、またトーリー党への対抗から、改革の先頭に立たざるを得ない立場にあった<ref name="横越(1960)101">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.101</ref>。
 
1831年5月には第一次選挙法改正に慎重だった国王ウィリアム4世に対して「時代の精神が勝利を示しつつあります。それに対抗することは確実な破滅しか待っていません。陛下が後退しようと考えられても、どこにも支えてくれる者を発見できないでしょう。あの広大な大帝国[[ロシア帝国|ロシア]]でさえも一握りの暴徒に対抗できなかったのです」と上奏して説得にあたっている<ref name="横越(1960)133">[[#横越(1960)|横越(1960)]] p.133</ref>。
 
1792年、社交界の花形でホイッグ党の有力支持者であった第5代[[デヴォンシャー公|デヴォンシャー公爵]]{{仮リンク|ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第5代デヴォンシャー公爵)|en|William Cavendish, 5th Duke of Devonshire|label=ウィリアム・キャヴェンディッシュ}}の妻[[ジョージアナ・キャヴェンディッシュ (デヴォンシャー公爵夫人)|ジョージアナ]]の愛人となった。
 
[[紅茶]]好きとしても知られ、[[アールグレイ]]は彼にちなんで付けられた名前であるといわれている。
{{-}}
== 栄典 ==
=== 爵位 ===
*[[1807年]][[11月14日]]、第2代グレイ伯爵([[1806年]]創設[[連合王国貴族]]爵位)<ref name="thepeerage.com"/>
*1807年11月14日、第2代ホーウィック子爵(1806年創設連合王国貴族)<ref name="thepeerage.com"/>
*1807年11月14日、第2代グレイ男爵([[1801年]]創設連合王国貴族爵位)<ref name="thepeerage.com"/>
 
=== 勲章 ===
*[[1831年]]、[[ガーター勲章]]勲章士(KG)<ref name="thepeerage.com"/><ref name="venn"/>
 
=== その他 ===
*1806年2月5日、[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]](PC)<ref name="Brooke"/><ref name="Fisher"/>
*1808年3月30日、第3代カウンティ・ノーサンバーランドにおけるホーウィックのグレイ准男爵<ref name="thepeerage.com"/>
 
== 子女 ==
1792年に、デヴォンシャー公爵夫人ジョージアナとの間に、{{仮リンク|イライザ・コートネイ|en|Eliza Courtney}}という娘を儲けた<ref name="thepeerage.com"/>。イライザは両親の娘(チャールズの妹)として育てられた。
 
1794年に初代ポンソンビー男爵ウィリアム・ポンソンビーの一人娘メアリーと結婚し、10男6女をもうけた<ref name="thepeerage.com"/>
* 娘(1796年) - 死産
* ルイーズ・エリザベス(1797 - 1841) - {{仮リンク|ジョン・ラムトン (初代ダラム伯爵)|en|John Lambton, 1st Earl of Durham|label=初代ダラム伯爵ジョン・ラムトン}}と結婚
59 ⟶ 178行目:
* {{仮リンク|チャールズ・グレイ (1804-1870)|en|Charles Grey (British Army officer)|label=チャールズ}}(1804 - 1870) - 陸軍大佐。のちに[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]と[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)| アルバート王配]]の私設秘書を務めた。第4代グレイ伯爵{{仮リンク|アルバート・グレイ (第4代グレイ伯爵)|en|Albert Grey, 4th Earl Grey|label=アルバート}}の父。
* {{仮リンク|フレデリック・グレイ|en|Frederick Grey|label=フレデリック・ウィリアム}}(1805 - 1878) 海軍大将。
* メアリー(1807 - 1884) - [[{{仮リンク|チャールズ・ウッド (初代ハリファックス子爵)|en|Charles Wood, 1st Viscount Halifax|label=初代ハリファックス子爵チャールズ・ウッド]]}}と結婚
* ウィリアム(1808 - 1815) - 夭折
* ジョージ(1809 - 1891) - 海軍大将。第6代グレイ伯爵{{仮リンク|リチャード・グレイ (第6代グレイ伯爵)|en|Richard Grey, 6th Earl Grey|label=リチャード}}の高祖父。
68 ⟶ 187行目:
* ウィリアム・ジョージ(1819 - 1865) - 在パリ公使館職員(Secretary of the Legation to Paris)。
 
== 出典脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|group=注釈|1}}
<div class="references-small">{{Reflist}}</div>
=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|1}}</div>
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[君塚直隆]]|date=1999年(平成11年)|title=イギリス二大政党制への道 後継首相の決定と「長老政治家」 |publisher=[[有斐閣]]|isbn=978-4641049697|ref=君塚(1999)}}
*{{Cite book|和書|author=[[小松春雄]]|date=1983年(昭和58年)|title=イギリス政党史研究 エドマンド・バークの政党論を中心に|publisher=[[中央大学出版部]]|asin=B000J7DG3M|ref=小松(1983)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ジョージ・マコーリー・トレヴェリアン|label=G・M・トレヴェリアン|en|G. M. Trevelyan}}|translator=[[大野真弓]]|date=1975年(昭和50年)|title=イギリス史 3|publisher=[[みすず書房]]|isbn=978-4622020370|ref=トレヴェリアン(1975)}}
*{{Cite book|和書|author= |translator=|editor=[[村岡健次 (歴史学者)|村岡健次]]、[[木畑洋一]]編|date=1991年(平成3年)|title=イギリス史〈3〉近現代|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634460300|ref=村岡(1991)}}
*{{Cite book|和書|author=[[横越英一]]|date=1960年(昭和35年)|title=近代政党史研究|publisher=[[勁草書房]]|asin=B000JAPE20|ref=横越(1960)}}
*{{Cite book|和書|date=1980年(昭和55年)|title=世界伝記大事典〈世界編 4〉クルーシエ |publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7XCOA|ref=世界(1980,4)}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat | Charles Grey, 2nd Earl Grey | 第2代グレイ伯爵チャールズ・グレイ }}
79 ⟶ 208行目:
* [http://www.npg.org.uk/collections/search/person/mp01912/ Charles Grey, 2nd Earl Grey (1764-1845)] - [[ナショナル・ポートレート・ギャラリー]] {{en icon}}
* {{Find A Grave |10191|name= Charles Grey }}
 
{{先代次代|[[海軍大臣 (イギリス)|海軍大臣]]|1806|[[チャールズ・ミドルトン|初代バーラム男爵]]|{{仮リンク|トマス・グレンヴィル (1755-1846)|en|Thomas Grenville|label=トマス・グレンヴィル}}}}
{{s-start}}
{{先代次代|[[外務・英連邦大臣|外務大臣]]|1806–1807|[[チャールズ・ジェイムズ・フォックス]]|[[ジョージ・カニング]]}}
{{s-off}}
{{先代次代|[[庶民院院内総務]]|1806–1807|[[チャールズ・ジェイムズ・フォックス]]|[[スペンサー・パーシヴァル]]}}
{{s-bef|before=[[チャールズ・ミドルトン|初代バーラム男爵]]|}}
{{先代次代|[[イギリスの首相]]|1830-1834|[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|初代ウェリントン公爵]]|[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|第2代メルバーン子爵]]}}
{{s-ttl|title={{flagicon|UK}} {{仮リンク|海軍大臣 (イギリス)|label=海軍大臣|en|First Lord of the Admiralty}}|years=[[1806年]]}}
{{先代次代|[[貴族院院内総務]]|1830-1834|[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|初代ウェリントン公爵]]|[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|第2代メルバーン子爵]]}}
{{s-aft|after={{仮リンク|トマス・グレンヴィル (1755-1846)|en|Thomas Grenville|label=トマス・グレンヴィル}}}}
{{先代次代|[[グレイ伯爵]]|第2代: 1807–1845|[[チャールズ・グレイ (初代グレイ伯爵)|チャールズ・グレイ]]|[[ヘンリー・グレイ (第3代グレイ伯爵)|ヘンリー・グレイ]]}}
{{s-bef|rows=2|before=[[チャールズ・ジェームズ・フォックス]]}}
{{s-ttl|title={{flagicon|UK}} [[外務大臣 (イギリス)|外務大臣]]|years=[[1806年]] – [[1807年]]}}
{{s-aft|after=[[ジョージ・カニング]]}}
{{s-ttl|title={{flagicon|UK}} [[庶民院院内総務]]|years=1806年 – 1807年}}
{{s-aft|after=[[スペンサー・パーシヴァル]]}}
{{s-bef|rows=2|before=[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|初代ウェリントン公爵]]}}
{{s-ttl|title={{flagicon|UK}} [[イギリスの首相|首相]]|years=[[1830年]][[11月22日]] – [[1834年]][[7月16日]]}}
{{s-aft|rows=2|after=[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|第2代メルバーン子爵]]}}
{{s-ttl|title={{flagicon|UK}} {{仮リンク|貴族院院内総務|en|Leader of the House of Lords}}|years=[[1830年]] – [[1834年]]}}
{{s-par}}
{{s-bef
| before = {{仮リンク|アルジャーノン・パーシー (初代バーバリー伯爵)|label=アルジャーノン・パーシー卿|en|Algernon Percy, 1st Earl of Beverley}}<br/>[[ウィリアム・ミドルストン (第5代准男爵)|サー・ウィリアム・ミドルストン准男爵]]
}}
{{s-ttl
| title = {{仮リンク|ノーサンバーランド選挙区|en|Northumberland (UK Parliament constituency)}}選出[[庶民院]]議員
| years = 1786年 – {{仮リンク|1801年イギリス総選挙|label=1807年|en|United Kingdom general election, 1807}}<br/><small>同一選挙区同時当選者<br/>[[ウィリアム・ミドルストン (第5代准男爵)|サー・ウィリアム・ミドルストン准男爵]]<br/>{{仮リンク|トマス・リチャード・バーモント|en|Thomas Richard Beaumont}}</small>
}}
{{s-aft
| after = {{仮リンク|ヒュー・パーシー (第3代ノーサンバーランド公爵)|label=パーシー伯爵|en|Hugh Percy, 3rd Duke of Northumberland}}<br/>{{仮リンク|トマス・リチャード・バーモント|en|Thomas Richard Beaumont}}
}}
 
{{s-bef
| before = {{仮リンク|フィリップ・フランシス (政治家)|label=サー・フィリップ・フランシス|en|Philip Francis (politician)}}<br/>{{仮リンク|ジョン・コートネイ (1738-1816)|label=ジョン・コートネイ|en|John Courtenay (1738–1816)}}
}}
{{s-ttl
| title = {{仮リンク|アップルビー選挙区|en|Appleby (UK Parliament constituency)}}選出庶民院議員
| years = {{仮リンク|1807年イギリス総選挙|label=1807年5月|en|United Kingdom general election, 1807}} – 1807年7月<br/><small>同一選挙区同時当選者<br/>[[ジェームズ・ラムゼイ・カスバート]]
}}</small>
{{s-aft
| after = {{仮リンク|ニコラス・ウィリアム・リドリー・コルボーン (初代コルボーン男爵)|label=ニコラス・ウィリアム・リドリー=コルボーン|en|Nicholas William Ridley-Colborne, 1st Baron Colborn}}
| after2 = [[ジェームズ・ラムゼイ・カスバート]]
}}
 
{{s-bef
| before = {{仮リンク|リチャード・フィッツパトリック|en|Richard FitzPatrick}}<br/>{{仮リンク|ウィリアム・ラッセル (1767-1840)|label=ウィリアム・ラッセル卿|en|Lord William Russell}}
}}
{{s-ttl
| title = {{仮リンク|タヴィストック選挙区|en|Tavistock (UK Parliament constituency)}}選出庶民院議員
| years = 1807年7月 – 1807年11月<br/><small>同一選挙区同時当選者<br/>{{仮リンク|ウィリアム・ラッセル (1767-1840)|label=ウィリアム・ラッセル卿|en|Lord William Russell}}</small>
}}
{{s-aft
| after = {{仮リンク|ジョージ・ポンソンビー|en|George Ponsonby}}<br/>{{仮リンク|ウィリアム・ラッセル (1767-1840)|label=ウィリアム・ラッセル卿|en|Lord William Russell}}
}}
{{s-ppo}}
{{s-bef|rows=2|before=不明確}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|ホイッグ党党首|en|Leaders of the British Whig Party}}|years=[[1830年]] – [[1834年]]}}
{{s-aft|rows=2|after=[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|第2代メルバーン子爵]]}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|ホイッグ党貴族院院内総務|en|Leaders of the British Whig Party#Leaders of the Whig Party in the House of Lords.2C 1830.E2.80.931859}}|years=[[1830年]] – [[1834年]]}}
{{s-reg|uk}}
{{s-bef|before={{仮リンク|チャールズ・グレイ (初代グレイ伯爵)|label=チャールズ・グレイ|en|Charles Grey, 1st Earl Grey}}}}
{{s-ttl|title=第2代[[グレイ伯爵]]|years=[[1807年]] – [[1845年]]}}
{{s-aft|after={{仮リンク|ヘンリー・グレイ (第3代グレイ伯爵)|label=ヘンリー・グレイ|en|Henry Grey, 3rd Earl Grey}}}}
{{s-end}}
 
{{イギリスの首相}}
{{イギリスの外務大臣}}
{{ Normdaten | NDL = | CINII = DA17449589 | VIAF = 25397201 | LCCN = n/83/070446 | PND = 118718797 | SELIBR = 209598 }}
{{DEFAULTSORT:くれいはくしやく02 くれい ちやあるす}}
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:イギリスの外務大臣]]
[[Category:イギリスの伯爵枢密顧問官]]
[[Category:イギリスの庶民院議員]]
[[Category:イギリス・ホイッグ党の政治家]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:イギリスの枢密顧問官伯爵]]
[[Category:ノーサンバーランド出身の人物]]
[[Category:ケンブリッジ大学出身の人物]]
[[Category:イートン・カレッジ出身の人物]]
[[Category:グレイ家|ちやあるす くれい2]]
[[Category:ノーサンバーランド出身の人物]]
[[Category:1764年生]]
[[Category:1845年没]]