「遠国奉行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
北海道で国郡が制定されるのは明治以降なので削除、その他加筆。
105行目:
江戸幕府以前、豊臣政権時代の天正10年(1582年)にも同名の奉行職はあった。
 
=== 箱館奉行・松前奉行・蝦夷奉行 ===
==== 第1期幕領時代(1802年-1821年) ====
18世紀末の[[アイヌ]]の反乱([[クナシリ・メナシの戦い]])、ロシア人・[[アダム・ラクスマン]]の来航を背景に、幕府は北辺警護のため[[松前藩]]の領地であった[[蝦夷地|東蝦夷地]]([[北海道]][[太平洋]]岸および[[千島列島]])を[[寛政]]11年([[1799年]])に[[上知]]。そて、[[享和]]2年([[1802年]])2月[[渡島国]][[亀田郡]]箱館に'''蝦夷奉行'''が設置され、[[戸川安論]]・[[羽太正養]]の2名が任命され、うち1名が1年交代で箱館に駐在した。同年5月'''箱館奉行'''に改称する。[[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])[[道南十二館|宇須岸館]](別名・河野館または箱館)跡(現在の[[元町公園]])に奉行所を置き、これに伴い、同地にあった蝦夷地[[総社]][[函館八幡宮]]を会所町(現八幡坂の上)に[[遷座]]した。文化4年([[1807年]])、[[文化露寇]]を機に、[[和人地]]及び西蝦夷地(北海道[[日本海]]岸と[[オホーツク海]]岸および[[樺太]](樺太は文化6年([[1809年]])北蝦夷地に改称))も上知、箱館奉行を'''松前奉行'''と改め渡島国[[津軽郡 (渡島国)|津軽郡]]松前に置いた。[[文政]]4年([[1821年]])和人地及び全蝦夷地を[[蠣崎氏|松前氏]]に還付し一旦松前奉行を廃移転した。
 
ロシアの脅威が収まった[[文政]]4年([[1821年]])、和人地及び全蝦夷地を[[蠣崎氏|松前氏]]に還付し松前奉行は廃止された。
[[幕末]]には渡島国[[爾志郡]]乙部村以北と[[上磯郡]]木古内村以東の和人地と全蝦夷地(北州)が再度上知され[[安政]]3年([[1856年]])再び箱館に箱館奉行が置かれる。開港地箱館における外国人の応対も担当した。定員は2~4名で、内1名は江戸詰となる。役高は2,000石で、役料1,500俵、在勤中の手当金700両が支給された。奉行所は、最初は前回同様宇須岸館跡に置かれたが、[[元治]]元年([[1864年]])奉行所を[[五稜郭]]へ移転した。
 
==== 第2期幕領時代(1856年-1868年) ====
[[幕末]]の箱館開港を機は渡島国[[爾志郡]]乙部村以北と[[上磯郡]]木古内村以東の和人地と全蝦夷地(北州)が再度上知され[[安政]]3年([[1856年]])再び箱館に箱館奉行が置かれる。開港地箱館における外国人の応対も担当した。定員は2~4名で、内1名は江戸詰となる。役高は2,000石で、役料1,500俵、在勤中の手当金700両が支給された。奉行所は、最初は前回同様宇須岸館跡に置かれたが、[[元治]]元年([[1864年]])奉行所を[[五稜郭]]へ移転した。
 
その役務は、蝦夷地の行政や防衛であった。[[北海道 (令制)#道路|道路網の整備]]に加え、前期奉行の治世中には[[寛永通宝#鉄一文銭|寛永通寳鉄銭]]が広く流通し、幕末には[[箱館通宝]]の発行なども行われた。