削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
(5人の利用者による、間の11版が非表示)
9行目:
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[左衛門佐]]
| 幕府 =
| 主君 =
| 氏族 = [[大崎氏]]
| 父母 = 父:[[大崎義直]]
| 兄弟 = [[黒川義康]]、釈妙英([[最上義光]]正室)
| 妻 =
| 子 = 不明
| 子 = [[大崎義興|義興]]、[[大崎義成|義成]]
| 特記事項 =
}}
 
'''大崎 義隆'''(おおさき よしたか、[[天文 (元号)|天文]]17年([[1548年]]) - [[慶長]]8年([[1603年]]))は、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[大名]]。[[大崎義直]]の子で、[[大崎氏]]第)8月13代(最後)の当主。子には[[大崎義興]]、[[大崎義成|義成]]等。
)は、日本の[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]に[[陸奥国]]大崎地方に割拠した[[戦国大名]]である。[[大崎義直]]の子で、[[永禄]]10年([[1567年]])頃から[[天正]]18年([[1590年]])まで[[大崎氏]]第12代の当主だったが、[[豊臣秀吉]]の[[奥州仕置]]で取り潰された。官名には左衛門佐、左衛門、左衛門尉を名乗った。
 
==生涯==
大崎氏を継承し将軍[[足利義昭]]より[[偏諱]]を与えられる。父・義直の時代に[[伊達氏]]に服属した大崎氏であるが、義隆は[[最上義光]]の支援を受けて伊達氏から独立を目指し、対立する。このため、[[1588年]]に[[伊達政宗]]の侵攻を受けるが勝利した([[大崎合戦]])。
 
=== 葛西氏との戦い ===
しかし、[[1589年]]に[[蘆名氏]]が滅び、政宗が名実共に奥州の覇者となると、政宗の圧迫を再び受け、伊達氏に臣従した。
大崎氏は大崎5郡([[玉造郡]]・[[加美郡]]・[[志田郡]]・[[遠田郡]]・[[栗原郡]])に築かれた領国を治めていたが、父の義直の代の末から、大崎家執事の[[岩出山城|岩出沢城]]に拠る[[氏家氏]]が威勢を伸ばしていた。またやはり義直の代から、[[伊達氏]]の強盛が際立つようになり、代々大崎氏が任じられた[[奥州探題]]職に[[伊達晴宗]]が就いていた。義隆が継いだ大崎家は、もはや奥州探題の肩書きを持たず、陸奥国内の一勢力に転落した小大名である。[[大崎氏]]当主としての義隆の活動を伝えるもっとも古い文書は、[[永禄]]10年([[1567年]])に家臣に相継いで発給した所領宛行状で、この頃大崎の当主になったと考えられる<ref>『古川市史』第7巻151頁・資料番号350、152頁・資料番号352に収録されている「大崎義隆判物」「大崎義隆知行宛行判物」。佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』138-141頁。</ref>。
 
大崎義直は[[天文の乱]]で伊達晴宗に味方しており、それぞれの家が大崎義隆と[[伊達輝宗]]に代替わりしても関係は良好であった。奥羽山脈を隔てた西隣の[[最上氏]]は大崎氏から別れた分家で、[[最上義光]]とも関係は密であった。会津の[[蘆名盛氏]]とも親交があった<ref>『新編会津風土記』所収(『古川市史』第7巻151頁・資料番号349に「芦名盛氏書状写」として収録)。佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』141-142頁。『古川市史』第1巻472頁。</ref>。
[[1590年]]、[[豊臣秀吉]]の[[小田原征伐]]に参陣しなかったため、義隆は所領を没収されて改易。これにより大崎氏は滅亡した。その後、[[前田利家]]や[[徳川家康]]らを介して御家復興を願い、一度は大幅に所領を減らされたものの、秀吉から旧領の一部を与えられるという約定が交わされた<ref>『宝翰類聚楢山文書』</ref>が、[[葛西大崎一揆]]の発生により、この約束も破棄され、義隆は[[最上氏]]、[[蒲生氏]]、[[上杉氏]]らの下を転々とし、1603年に[[越後]]で不遇の死を遂げた。
 
しかし、宿敵関係にある東隣の[[葛西氏]]とは紛争が絶えなかった。葛西氏に属した諸家には、[[元亀]]2年([[1571年]])に葛西・大崎の合戦があったことを伝える文書が7通残されている。書状によれば、戦いの結果は大崎氏の敗北であるが、書状はいずれも疑わしいものとされている。とはいえ、これだけの数の諸家に別々に伝えられていたのだから、両家の間に合戦があったという伝承は事実なのだろう<ref>伊藤信「大崎氏の歴代について」140頁。佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』141-142頁。</ref>。
== 家臣 ==
 
*[[新井田隆景]]
この後、天正5年([[1577年]])に葛西氏に属する元良某が主家に反抗したときに、義隆は出兵して葛西軍と戦った<ref>『性山公治家記録』巻3、天正5年5月15日。『伊達治家記録』1の240-241頁。</ref>。[[葛西晴信]]はこの頃[[伊達輝宗]]の対[[相馬氏|相馬]]戦に援兵を送るなど、輝宗と緊密な同盟関係にあった<ref>『性山公治家記録』巻3、天正5年是春条。『伊達治家記録』1の239頁。</ref>。この時輝宗は対相馬戦に軍勢を貼り付けていたため、葛西のために動くことはできなかった。輝宗の弟である[[留守政景]]は葛西・大崎の和平を求める使者を大崎に送ったが、成功しなかった<ref>『性山公治家記録』巻3、天正5年5月15日、9月23日条。『伊達治家記録』1の240-241頁。</ref>。
*[[氏家吉継]]
 
義隆は天正9年([[1581年]])京都の[[愛宕神社]]に立願を思い立ち、伊達・相馬の戦いが続く相馬口を避け、長井口(米沢経由)を通してくれるよう依頼する書状を伊達氏に出した<ref>『性山公治家記録』巻4、天正9年5月9日条。伊藤信「大崎氏の歴代について」は、『性山公治家記録』によって天正8年とする(141頁と146頁注65)が、天正9年の誤記と想われる。実際に京都に行った確証はないが、行かなかったとする根拠もないので、伊藤信「大崎氏の歴代について」142頁や『古川市史』第1巻472頁は上洛したとみなす。</ref>。当時は[[織田信長]]が京を支配し、畿内の支配を固めつつあった。
 
*[[=== 大崎合戦]] ===
天正14年([[1586年]])、[[伊達政宗]]が伊達氏の当主になった年に、大崎家で内紛が勃発した。伊達政宗の介入により、2年後に伊達・大崎両軍が激突する[[大崎合戦]]に発展した。
 
江戸時代に仙台藩が編纂した『貞山公治家記録』が説明する事情はこうである。この年、大崎義隆の近習の間で争いがおき、それに乗じて家臣の新井田刑部らが別の家臣[[氏家吉継]]を討ち、主君の義隆に腹を切らそうと考え、伊達政宗に加勢を求めた。政宗は、以前から大崎との間に境界紛争を抱えていたことから、これを承諾した。氏家吉継にこの謀反を知らされた大崎義隆は、新井田刑部を呼び出して自分の領地である新井田の地に引き籠もるよう命じた。新井田は承知するふりをして義隆に同行を求め、[[新井田城]]まで連れて行って主君を閉じ込めた。新井田城には新井田に味方する家臣が集まり、一致して氏家を討つよう求めた。義隆は、氏家だけが忠義者で、目の前の家臣らは自分を殺そうとしていたことを知っていたが、大勢に逆らうことはできずに氏家退治を決めた。これを聞いた氏家は、[[名生城]]にある義隆の妻子を抑留し、伊達政宗に通じて大崎領を併呑するよう求めた<ref>『貞山公治家記録』巻之二、天正14年是年条。『伊達治家記録』1の317-319頁。</ref>。
 
治家記録を信じる限り、大崎家の内紛は複雑怪奇にして、義隆の無能も深刻であったとみなすよりない。しかし、大崎領内の主立った家臣が、主君が囚われた状態の新井田城に参集し、こぞって伊達・氏家に対する戦いを支持したのは不自然と思われる。内紛の事情を説明する他の史料はないが、入り組んだ経緯は偽りで、事実は単純に伊達政宗が氏家吉継を寝返らせて大崎領を併呑しようとしたのだと説く学者もいる<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』。</ref>。嘘とは言わないが、本質部分は大崎・氏家の下克上がらみの対立なのだとみなす学者もいる。
 
発端はともかく、この内紛で西の氏家吉継のほか、東は葛西氏との境界にいる富沢氏、北では三迫氏が大崎に反いた。伊達氏は大崎領から見て南東方向にある小領主群を服属させており、そこで両家は境界を接していた。しかし南では、伊達・大崎両勢力の中間を占める[[黒川郡]]の[[黒川晴氏]]が大崎側についた。天正16年([[1588年]])2月、政宗の家臣に率いられた伊達家の大軍が攻め込んできた。伊達軍は黒川領を避け、南東側から大崎領深く進攻し、大崎家の主城というべき[[中新田城]]を攻略して、岩出沢の氏家に連絡を付けようとした。大崎軍は中新田城を守り抜き、伊達軍の退路を遮断した。敗れた伊達軍は[[新沼城]]という小さな城に入って孤立した<ref>『貞山公治家記録』巻之三、天正16年2月7日、8日条。『伊達治家記録』1の354-357頁。</ref>。命乞いされた大崎義隆は、進攻軍の将[[泉田重光]]を人質にとって敵軍の撤収を認めた<ref>『貞山公治家記録』巻之三、天正16年2月28日条、29日条。『伊達治家記録』1の364-366頁。</ref>。
 
合戦後、大軍の活動はなく、両家の交渉が続いたが、同時に大崎家臣をめぐる水面下の寝返り工作も進んだ。4月までに大崎側は、いったんは反乱側にについた氏家真継と[[一栗兵部]]を翻意させた<ref>『貞山公治家記録』天正17年4月21日条。『伊達治家記録』1の386頁。</ref>。
 
=== 伊達政宗に屈服 ===
 
当時伊達政宗は南方で[[蘆名氏]]・[[相馬氏]]と敵対しており、加えて大崎と同盟した[[最上義光]]が伊達領の黒川・志田両郡を攻略するなど伊達軍と交戦状態に入った。猶予を得た大崎は、孤立状態にある氏家吉継に対する圧迫を強めた。天正17年([[1589年]])2月、氏家吉継は岩出沢から米沢に出て、伊達政宗に出兵を請うた。政宗は[[湯山隆信]]、[[中目兵庫頭]]ら大崎の家臣に内応を誘い<ref>小林清治「戦国期における大崎氏と伊達氏」111-112頁。</ref>、合戦との前後は不明だが3月24日までに一迫刑部を寝返らせた<ref>『貞山公治家記録』巻之三、天正17年3月24日。『伊達治家記録』1の374頁。</ref>。直接軍事行動を起こすことはできなかった。最上義光は2月12日には娘を大崎に嫁がせる約束をしたが<ref>小林清治「戦国期における大崎氏と伊達氏」120頁注6。</ref>、正面対決すれば圧倒的に不利になることは痛感しており、和議を結ぶよう伊達・大崎両家に働きかけた。
 
その結果、4月16日に伊達と大崎の間で和議が整った。義隆が呑んだ三か条の条件は、大崎は今後伊達の「馬打同然之事」、すなわち伊達軍の一員として戦うこと、山形(最上義光)と縁辺を切り当方(伊達政宗)と縁約すること、氏家派に敵対しないことである<ref>『貞山公治家記録』天正17年4月16日条。『伊達治家記録』1の501頁。</ref>。切ったり結んだりした「縁」は、上述の婚約のこととされるが<ref>小林清治「戦国期における大崎氏と伊達氏」120頁注6。</ref>、もう少し漠然とした同盟関係と解する説もある<ref>平重道・編『伊達治家記録』1の510頁、巻之八補註13。</ref>。
 
しかしこの後も、大崎に叛いた氏家吉継と富沢貞運の処遇について折り合いがつかず、大崎義隆が正式に誓詞を送ったのは6月にずれこんだ。この月、伊達政宗は南に向かって進発し、[[摺上原の戦い]]で[[蘆名氏]]を滅ぼした。この戦いに大崎の鉄砲隊も参加し、政宗の指揮下で戦った<ref>『貞山公治家記録』天正17年5月28日条。</ref>。
 
<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』148-154頁。</ref>。しかし政宗はこの結果に満足せず、湯山隆信や中目兵庫頭ら大崎の家臣を寝返らせようとしきりと働きかけた<ref>小林清治「戦国期における大崎氏と伊達氏」113-114頁。</ref>。12月には大崎攻めの計画を練るよう命じた<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』159-163頁。</ref>。
 
=== 大崎氏滅亡 ===
しかしこの時期、外部からはさらに大きな勢力が奥羽に近づいていた。天下統一を目前にした[[豊臣秀吉]]である。天正17年(1589年)の8月に、秀吉の意を受けた[[上杉景勝]]が、万事をなげうち上洛すべきだと勧める書状を大崎義隆に出した。大崎が応じずにいたところ、天正18年([[1590年]])6月に伊達政宗が小田原攻めの最中にある秀吉のもとに参陣した。7月5日に[[小田原城]]の[[北条氏直]]が降伏し、秀吉は北上した。大崎義隆は秀吉のもとに宿老を遣わし、この使者は宇都宮で秀吉の宿営に着いた<ref>江戸時代にまとめられた『実季公一代荒増』に、[[秋田実季]]が宇都宮に到着したとき大崎右衛門督の宿老と会ったらしい記述が見える。『古川市史』第1巻507頁。</ref>。8月に会津[[黒川城]]に進んだ秀吉は、このときまで参陣しなかった諸大名を取り潰す[[奥羽仕置]]を実施した。使者を出すだけで本人が出てこなかった大崎氏も、取り潰されることになった<ref>小林清治「戦国期における大崎氏と伊達氏」114-115頁。</ref>。
 
当時、奥州南部の諸氏はみな伊達政宗の侵略にさらされ、服属して家臣になるか滅ぼされるかの瀬戸際にあった。服属したものに[[石川氏]]、[[大崎氏]]、[[葛西氏]]があり、抗戦して滅ぼされたものに[[蘆名氏]]があり、圧迫されて滅亡が間近に迫っていたものに[[相馬氏]]があった。豊臣政権下で大名として生き残ったのは、政宗に対抗して秀吉を頼った相馬・最上で、政宗に服属した諸氏は取り潰された。大崎氏に対して、中央の情勢を見る目があれば秀吉の命に応じて上洛できたはずだとして、義隆の無能、あるいは当時の大崎家の混乱を指摘する学者が多い<ref>伊藤信「大崎氏の歴代について」」142頁。</ref>。しかしこの頃の大崎氏・葛西氏は、独立した大名とも言えるし、伊達氏の家臣ともみなせるという微妙な立場にあった<ref>大石直正「大崎義隆の時代」135-139頁。</ref>。伊達政宗に服属した者が、政宗が対抗する勢力に勝手に服従するわけにいかないのは当然である。政宗が秀吉に服属した段階でも、直接に秀吉に臣従することは、政宗を無視することとなりかねない。これを見越した政宗は、[[葛西晴信]]に対し、奥州南部の仕置は自分が秀吉から委ねられたと述べ、行動を牽制する書状を送っていた<ref>大石直正「大崎義隆の時代」140-141頁。</ref>。大崎義隆にも同じような圧力が加えられ、政宗の意向に逆らって秀吉に参陣すべきではないという判断につながった可能性がある<ref>大石直正「大崎義隆の時代」140-141頁。</ref>。
 
奥羽仕置の実施のため、蒲生・伊達両軍が大崎領に入り、まず8月18日に中新田城を捕り、その後は[[古川城]]、[[岩手山城]]を接収した。この間に義隆は[[石田三成]]の指示で上洛することとなり、19日に[[小野田城]]に移り、[[南陽市|南陽]]から最上領を経て京都に着いた<ref>『政宗君治家記録引証記』と『伊達族譜』による。伊藤信「大崎氏の歴代について」140頁、「その後の大崎氏」198頁。大石直正「大崎義隆の時代」150頁。</ref>。義隆は石田三成を介して所領の回復を求めた<ref>「治家記録」と『成実記』による。伊藤信「大崎氏の歴代について」142頁。</ref>。そのかいあってか、同じ年である天正18年(1590年)12月18日には、本知行を検地の上、三分の一を宛うという朱印状を豊臣秀吉から得た<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』166-167頁。大石直正「大崎義隆の時代」150頁。渡辺信夫「奥羽仕置と大崎氏」175-177頁。伊藤信「その後の大崎氏」199頁。『古川市史』第1巻511-512頁。</ref>。だがこの間に、大崎領では新領主に対する反乱、[[葛西大崎一揆]]が勃発していた。義隆は反乱続行中の旧領に向けて帰ったようだが、結局領地を取り戻すことはできず、秀吉は改めて大崎・葛西領を伊達政宗に与えることを決めた<ref>渡辺信夫「奥羽仕置と大崎氏」179-180頁。</ref>。
 
=== 滅亡後 ===
 
この後の大崎義隆の行方については、断片的なことしかわかっていない。大崎左衛門あるいは大崎左衛門尉なる人物が蒲生氏、上杉氏に属したことが史料に見える。多くの歴史学者は、この人物が左衛門佐だった大崎義隆だと考えている<ref>子の可能性を指摘する者もいる。</ref>。
 
大崎左衛門は、[[文禄]]2年([[1593年]])2月に[[石田正継]](石田三成の父)に宛てて自筆と思われる書状を書いた。書状で義隆は、千本(おそらく[[京都市|京都]]の[[千本通|千本]])に宿舎をとってもらったことに対する礼を述べた。それから[[小西行長]]の無事、[[明]]が朝鮮に加勢したこと、石田三成の在陣について感想を述べ、最後に渡海して三成の様子を知りたいと書いた<ref>岡田謙一「大崎義隆書状について」121-126頁。伊藤信「その後の大崎氏」201頁。</ref>。
 
同じ年、秀吉は第2次[[晋州城攻防戦]]の包囲陣に加わるべき軍勢を指示し、その中に[[蒲生氏郷]]の一手として大崎義隆に10人の手勢で従軍することを命じた<ref>渡辺信夫「奥羽仕置と大崎氏」178頁、190頁資料5。伊藤信「その後の大崎氏」201-202頁。</ref>。兵力は少ないが、秀吉から指令を受けているから、蒲生家には客分のような形で属していたのであろう。しかしこの時には明・朝鮮との和平交渉が進んでおり、5月20日に明国の勅使に無礼をしないよう諸大名が連名で誓った。大崎義隆も誓紙に署名して花押を添えた<ref>伊藤信「その後の大崎氏」202頁。</ref>。結局、蒲生・大崎らは渡海しなかったようである<ref>伊藤信「その後の大崎氏」203頁。</ref>。
 
氏郷の死後、蒲生家は内紛の咎で減封となり、会津には越後から[[上杉景勝]]が移されて入った。義隆は残って新領主に召抱えられたらしく、[[慶長]]5年([[1600年]])に上杉家の重臣[[直江兼続]]が支配した[[置賜郡|長井郡]]の分限帳(家臣の石高一覧)に、2700石を取っていた<ref>渡辺信夫「奥羽仕置と大崎氏」178頁、190頁資料6。</ref>。上杉景勝はこの年の[[関が原の戦い]]で敗れた西軍に属した。やや信頼度が下がる系図史料によれば、伊達軍に攻められた[[白石城]]の守兵に義隆の子がおり、戦死したという。中央で関が原の戦いが終わり、上杉家の命運が危ぶまれていた頃の10月16日に、直江兼続は「大崎殿」を米沢に呼び寄せることを指示した<ref>伊藤信「その後の大崎氏」204-205頁。</ref>。
 
『伊達族譜』には慶長8年([[1603年]])8月13日、会津において56歳で死んだとある。法名は融峯広祝<ref>伊藤信「大崎氏の歴代について」140頁。佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』167頁。</ref>。上杉家は2年前に会津を去って米沢に移ったので、この時点の会津領主は[[蒲生秀行 (侍従)|蒲生秀行]]である。しかし、義隆の子らしき人が慶長17年から19年([[1612年]]から[[1614年]])頃の最上義光の分限帳に見えることから、減封を機に山形の最上家に移ったのではないかとする説もある<ref>伊藤信「その後の大崎氏」205-207頁。</ref>。
 
== 家臣官位 ==
江戸時代に編纂された史書は[[左衛門督]]とする。系図では、『[[系図纂要]]』・『[[会津四家合考]]』・『[[伊達族譜]]』が左衛門督、『大崎・最上・黒川及支流家譜』だけが[[左衛門佐]]とする。文書類では、真実のものか疑わしいが、[[元亀]]3年([[1572年]])に[[葛西晴信]]が出したとされる感状の中に「大崎左衛門介源義隆<!-- 「介」は誤字ではない。 -->」と見える。しかし信用度が高い[[天正]]18年([[1590年]])の[[豊臣秀吉]]の朱印状に「大崎左衛門佐」と見えるので、左衛門佐が正しいのであろう<ref>佐々木慶市「奥州探題斯波大崎氏の世系について」33-34頁。</ref>。
 
奥羽仕置の後には、左衛門あるいは左衛門尉を名乗った。
 
== 墓所 ==
葬られた墓は不明だが、江戸時代に追善供養のために建てられたと思われる墓が複数ある。[[大崎市]]古川川熊の、廃寺となった東川寺の跡に、天正15年10月8日没の「大崎義高」の墓がある。宮城県大崎市岩出山の四軒屋敷には「大崎義隆公碑」がある<ref>伊藤卓二「大崎義隆の墓」221-222頁。</ref>。
 
== 親族 ==
*父: [[大崎義直]]
*妹 釈妙英([[最上義光]]正室)
以下は後世の系図等により、確かなものではない。重複もある。
*弟: 庄三郎 義易([[黒川氏]]を継ぐ)(大崎・最上・黒川及支流系譜<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』168頁。</ref>)
*弟: 義康([[黒川晴氏]]の養子)(『[[系図纂要]]』<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』168頁。</ref>)
*子: 庄三郎 義宗(大崎・最上・黒川及支流系譜)
*子: 正三郎 義易(大崎家譜<ref>佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』168頁。</ref>)
*子: 庄三郎 義清(『系図纂要』)
| * = [[: 大崎義興|義興]][[大崎義成|義成]]
 
== 参考文献 ==
*[[平重道]]・責任編集『[[伊達治家記録]]』1、宝文堂、1972年。
阿部猛ほか編『戦国人名事典』([[新人物往来社]]、1987年)
 
*[[大石直正]]「大崎義隆の時代」、大崎シンポジウム実行委員会・編『奥州探題大崎氏』、大崎シンポジウム実行委員会、2003年。
== 関連項目 ==
*伊藤信「大崎氏の歴代について」、渡辺信夫編『宮城の研究』3、清文堂、1983年。
*[[大崎氏]]
*伊藤卓二「大崎義隆の墓」、大崎シンポジウム実行委員会・編『奥州探題大崎氏』、大崎シンポジウム実行委員会、2003年。
*[[大崎合戦]]
*  「その後の大崎氏」、大崎シンポジウム実行委員会・編『奥州探題大崎氏』、大崎シンポジウム実行委員会、2003年。
*[[葛西大崎一揆]]
*[[小林清治]]「戦国期における大崎氏と伊達氏」、大崎シンポジウム実行委員会・編『奥州探題大崎氏』、大崎シンポジウム実行委員会、2003年。
*[[佐々木慶市]]「奥州探題斯波大崎氏の世系について  大崎氏諸系図の検討」『東北学院大学東北文化研究所紀要』14号、1983年。
*  『奥州探題大崎十二代史』、今野出版企画、1999年。
*古川市史編さん委員会『古川市史』第1巻(通史1)、ぎょうせい、2008年。
*古川市史編さん委員会『古川市史』第7巻(資料2、古代・中世・近世1)、ぎょうせい、2001年。
*[[渡辺信夫]]「奥羽仕置と大崎氏」、大崎シンポジウム実行委員会・編『奥州探題大崎氏』、大崎シンポジウム実行委員会、2003年。
 
== 脚注 ==