削除された内容 追加された内容
typo
(2人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Doudoukawa Sunadome No6.jpg|250px|right|thumb|[[福山市]]にある江戸時代建造のものとしては国内最大級の[[砂防ダム]]「[[堂々川砂留群|堂々川6番砂留]]」<ref name="309_fukuyama">{{Cite press release |和書 |publisher=広島県|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/309_fukuyama.pdf|format=PDF|title=福山藩砂留案内|accessdate=2014-10-26}}</ref>。広島では古くから土砂災害に悩まされその対策に努めてきた。]]
'''広島土砂災害'''(ひろしまどしゃさいがい)とは、[[広島県]]において発生した[[土砂災害]]の通称。
* '''[[6.29豪雨広島土砂災害]]''' - 1999年平成11年)6月29日ひろしまどしゃさいがい)とは豪雨により[[広島市・呉市などで県]]において発生した[[土砂災害が発生]]の通称ここでは近代以降に広島県内ので起こった主な土砂災害について記載す死者・行方不明者は24名
 
* '''[[平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害]]''' - 2014年(平成26年)8月20日、[[平成26年8月豪雨|豪雨]]により広島市安佐南区・安佐北区などで土砂災害が発生。死者74名。
== 概要 ==
{{aimai}}
広島には「根拠のない安全意識」と災害に対して危機管理意識のなさが指摘されていた<ref name="hiroshima-u108">{{Cite web|publisher=広島大学|date=2014-08|url=http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/20863/dir_id/108|title=H25広島夕学講座に 総合科学研究科 海堀正博 教授(砂防学)が登壇されています|accessdate=2014-10-26}}</ref>。これはこの県には[[活火山]]は存在せず全国的に見ても地震が少なく、温暖な気候が続くためでもある。ただこの地方特有の地質と近代以降の土地開発が原因で、降水量が多い九州などと比べても少ない降水量で人的被害が伴う土砂災害が発生している<ref>{{Cite web|publisher=中国新聞|date=2014-08-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81416&comment_sub_id=0&category_id=564|title=土砂災害に備え万全のに 広島県、全国一のリスク地域<専門家2人に聞く>|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
== 主な被災 ==
以下、[http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/saigai/002dosya.htm 土砂災害ポータルひろしま]および[http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/www/contents/1318849291144/index.html#02_dosya 広島県防災Web]、県パンフレット{{Sfn|県の砂防|pp=31-32}}での公表を含めた主な土砂災害を列挙する。この3つのソースで概要での数字は異なってる場合は、まずポータルでのものを第一とし不明分を他の資料で補っている。
{| class="wikitable"
|-
!colspan="2" rowspan="2"| !!rowspan="2"|要因!!colspan="3"|被害概要!!rowspan="2"|詳細
|-
!主な被災地!!死者・行方<br />不明(人)!!家屋全壊<br />(戸)
|- style="background-color: #D0E7FF"
|2014年||8月
||豪雨
||[[広島市]]||style="text-align: right"|74||style="text-align: right"|133
||[[平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害]]
|-
|2010年||7月
||豪雨
||[[庄原市]]||style="text-align: right"|5||style="text-align: right"|19
||[[7.16庄原ゲリラ豪雨]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|2006年||9月
||台風
||広島市、[[北広島町]]<br />[[安芸高田市]]ほか||style="text-align: right"|2||style="text-align: right"|4
||[[平成18年台風第13号]]
|-
|2005年||9月
||台風
||[[廿日市市]]||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|4
||[[平成17年台風第14号]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|2004年||9月
||台風
||[[佐伯郡]]、広島市ほか||style="text-align: right"|5||style="text-align: right"|27
||[[平成16年台風第18号]]
|-
|2004年||8月
||台風
||[[竹原市]]、[[豊田郡]]ほか||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|1
||[[平成16年台風第16号]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|2004年||2月
||山火事
||[[因島市]]、[[瀬戸田町]]||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|--
||
|-
|2001年||3月
||地震
||[[呉市]]||style="text-align: right"|1||style="text-align: right"|58
||[[芸予地震#2001年芸予地震|平成13年芸予地震]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1999年||6月
||豪雨
||広島市、呉市||style="text-align: right"|32||style="text-align: right"|101
||[[6.29豪雨災害]]
|-
|1994年||3月
||山火事
||[[竹原市]]、[[三原市]]||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|--
||
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1993年||7月
||台風
||[[戸河内町]]、[[筒賀村]]||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|1
||[[平成5年台風第5号]]
|-
|1991年||9月
||台風
||佐伯郡、[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]]<br />[[山県郡]]ほか||style="text-align: right"|6||style="text-align: right"|50
||[[平成3年台風第19号]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1988年||7月
||豪雨
||[[加計町]]||style="text-align: right"|15||style="text-align: right"|14
||[[昭和63年7月豪雨]]
|-
|1983年||7月
||豪雨
||[[芸北町]]||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|5
||[[昭和58年7月豪雨]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1978年||6月
||山火事
||[[江田島市]]||style="text-align: right"|0||style="text-align: right"|--
||[[江田島町林野火災]]
|-
|1972年||7月
||豪雨
||[[三次市]]||style="text-align: right"|39||style="text-align: right"|349
||[[昭和47年7月豪雨]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1967年||7月
||豪雨
||呉市||style="text-align: right"|159||style="text-align: right"|514
||[[昭和42年7月豪雨]]
|-
|1951年||10月
||台風
||[[大竹市]]、[[佐伯郡]]||style="text-align: right"|166||style="text-align: right"|716
||[[ルース台風]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1945年||9月
||台風
||呉市、[[大野町 (広島県)|大野町]]||style="text-align: right"|2,012||style="text-align: right"|1,162
||[[枕崎台風]]
|-
|1926年||9月
||豪雨
||広島市||style="text-align: right"|103||style="text-align: right"|不明
||[[大正15年9月広島豪雨災害]]
|- style="background-color: #D0E7FF"
|1905年||9月
||地震
||呉市||style="text-align: right"|11||style="text-align: right"|不明
||[[芸予地震#1905年芸予地震|明治38年芸予地震]]
|}
{{Location map+
|Japan Hiroshima
|width=200
|float=right
|places=
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.39 |long=132.46|mark=Black_pog.svg}}<!-- 広島市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.86 |long=133.02}}<!-- 庄原市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.67 |long=132.54}}<!-- 北広島町-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.67 |long=132.70}}<!-- 安芸高田市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.35 |long=132.33}}<!-- 廿日市市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.37 |long=132.18}}<!-- 佐伯郡-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.34 |long=132.91}}<!-- 竹原市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.27 |long=132.92}}<!-- 豊田郡-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.29 |long=133.17}}<!-- 因島-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.31 |long=133.10}}<!-- 瀬戸田-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.25 |long=132.57|mark=Black_pog.svg}}<!-- 呉市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.40 |long=133.08}}<!-- 三原市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.58 |long=132.23}}<!-- 戸河内-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.56 |long=132.24}}<!-- 筒賀-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.34 |long=132.51}}<!-- 安芸郡坂町-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.58 |long=132.23}}<!-- 山県郡安芸太田町-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.61 |long=132.32}}<!-- 加計-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.73 |long=132.28}}<!-- 芸北町-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.22 |long=132.44}}<!-- 江田島市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.81 |long=132.85}}<!-- 三次市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.24 |long=132.22}}<!-- 大竹市-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat=34.29 |long=132.28}}<!-- 大野町-->
|caption=
}}
[[ファイル:Map of Japan with highlight on 34 Hiroshima prefecture.svg|right|200px|thumb]]
上表の主な被災地を、目安として役場の位置(旧役場も含めて)を示したものを右図に示す。[[ファイル:black_pog.svg|12px|黒]]は複数回10人以上の死者を出した広島市と呉市を示す。なお、これ以外の地域に土砂災害が全くなかったわけではなく、1945年(昭和20年)から2005年(平成17年)までの土砂災害発生箇所は大小も含めれば県内全域にわたっている{{Sfn|県の砂防|p=1}}。
 
戦後からは大規模な土砂災害が、15年から30年に1度は発生している<ref name="jsce2014ppt">{{Cite press release |和書 |publisher=土木学会・地盤工学会|url=http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/広島土砂災害全国大会9月10日速報発表PPT.pdf|format=PDF|title=広島土砂災害全国大会9月10日速報発表PPT|accessdate=2014-10-26}}</ref>。これより古い記録として、県南東端にあたる[[福山市]]では[[延宝]]元年(1673年)に発生した土砂災害により死者63人を出したものがある<ref name="309_fukuyama" />が、それ以外のものは広島県で公式見解として発表していないため不明である。
 
== 要因 ==
[[ファイル:Navy photographer pictures suffering and ruins that resulted from atom bomb blast in Hiroshima, Japan. Japanese... - NARA - 520932.jpg|right|250px|thumb|1945年9月アメリカ軍撮影の広島市。この雨が[[枕崎台風]]によるものかは不明<ref>{{Cite web|publisher=気象庁|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=67&block_no=47765&year=1945&month=9&day=&view=|title=
広島 1945年9月(日ごとの値) 主な要素|accessdate=2014-10-26}}写真が撮影された1945年9月は枕崎台風以外にも降雨があった。</ref>であるが、このように原爆で荒廃した広島市に台風が襲っている。]]
=== 気象 ===
この県には[[活火山]]はなく[[第四紀]][[火山]]として唯一[[女亀山]]があるが最新活動時期が約180万年前である。中国地方で見ると島根県[[三瓶山]]と山口県[[阿武火山群]]の2つ活火山があるが最近活動時期は10万年前と1万年前であり他の第四紀火山も同時期かそれ以上であり、中国地方において[[噴火]]による土砂災害は[[歴史時代|有史]]以降発生した記録は残っていない<ref>{{Cite web|publisher=産業技術総合研究所|url=https://gbank.gsj.jp/volcano/Quat_Vol/Japan_retto/map10.html|title=第 四 紀 火 山/山陰地方|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=気象庁|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcanoos.html|title=中国地方の活火山|accessdate=2014-10-26}}</ref>。地震も他県と比べ少ない<ref name="gshiroshima-u">{{Cite web|author=地球惑星システム学|publisher=広島大学|url=http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~envi/link/Hiroshima.html|title=広島での地震活動について|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
この地の気候区分は大半が[[瀬戸内海式気候]]に属し比較的雨が少なく年間を通じて天気や湿度が安定、県北の[[中国山地]]付近が山間部特有の低い平均気温と冬季に積雪が多い<ref name="h-h2-gaidorain-dai3syou">{{Cite web|publisher=広島県|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/h-h2-gaidorain-dai3syou.html|title=広島県の地域概況|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
この環境で土砂災害に繋がる主な気象条件は以下のものになる。
* [[台風]] : 九州あるいは四国に上陸した台風が日本海側に進む際、通り道にある広島県に大雨が降る。
* [[集中豪雨]] : 大半が、中国地方に停滞する[[前線 (気象)|前線]]に南からの[[暖湿流|暖かく湿った空気]]が流入することにより大気が不安定となり大雨となるケース<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou">{{Cite press release |和書 |publisher=広島県|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/205_H11_6_29_sokuhou.pdf|format=PDF|title=平成11年6.29豪雨災害 土砂災害復旧誌|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref name="211_S63_gouu">{{Cite press release |和書 |publisher=広島県|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/211_S63_gouu.pdf|format=PDF|title=豪雨災害の記録(昭和63年7月20日~21日)|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref name="213_S58_gouu">{{Cite press release |和書 |publisher=広島県|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/213_S58_gouu.pdf|format=PDF|title=昭和58年7月豪雨災害|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
近代以降での広島県において数字上で最も人的被害を出したのが1945年[[枕崎台風]]である。特に被害が大きかったのが呉市・広島市・[[大野町 (広島県)|大野町]](現[[廿日市市]])の[[広島湾]]岸で<ref>{{Cite web|publisher=広島県|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/saigai/002_02makurazaki.htm|title=昭和20年9月 枕崎台風  (最大時間雨量57.1mm,死者・行方不明者2,012人)|accessdate=2014-10-26}}</ref>、[[太平洋戦争]]末期の[[広島市への原子爆弾投下]]や[[呉軍港空襲]]などによって荒廃し防災体制も十分でなかった、[[終戦]]直後に襲った台風であった<ref>{{Cite web|publisher=気象庁|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1945/19450917/19450917.html|title=枕崎台風|accessdate=2014-10-26}}</ref>。更に枕崎から1ヶ月以内に[[阿久根台風]]によって追い打ちを掛けることになる<ref>{{Cite web|publisher=気象庁|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1945/19451009/19451009.html|title=阿久根台風|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
県北での主な土砂災害は、台風による雨と、[[日本海]]側[[山陰地方]]の[[島根県]][[浜田市]]付近から広島県北に伸びる前線による雨<ref name="211_S63_gouu" /><ref name="213_S58_gouu" />によって起こっている。[[昭和58年7月豪雨|1983年豪雨]]・[[昭和63年7月豪雨|1988年豪雨]]がこのケースにあたる<ref name="211_S63_gouu" /><ref name="213_S58_gouu" />。また[[昭和47年7月豪雨|1972年豪雨]]では梅雨前線の位置は瀬戸内海側であったものの低気圧の接触により、島根県全域・広島県北および[[岡山県]]北に甚大な被害をもたらしている<ref>{{Cite web|publisher=気象庁|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1972/19720703/19720703.html|title=昭和47年7月豪雨|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
近年は日本各地で集中豪雨による大規模災害が多発しており、広島でもその被害にあっている<ref name="20110716saigai">{{Cite web|publisher=庄原市役所|date=2011-07|url=http://www.city.shobara.hiroshima.jp/life/20110716saigai%5B1%5D.pdf|format=PDF|title=7.16庄原ゲリラ豪雨をふりかえって|accessdate=2014-09-26}}</ref>。
 
=== 地質 ===
{{Vertical_images_list
|幅= 250px
|枠幅=250px
|1=Mount Misen (Miyajima) - DSC02043.JPG|2=宮島([[厳島]])の[[弥山 (広島県)|弥山]]頂上。宮島は島全体が花崗岩で形成されており、これら巨石群も花崗岩で、その周りの土がマサ土<ref>{{Cite web|author=海堀正博|publisher=日本応用地質学会|url=http://www.jseg.or.jp/chushikoku/gyouji/081003/20081003kaibori_ppt.pdf|format=PDF|title=世界遺産・厳島の土砂災害と庭園砂防|accessdate=2014-10-28}}</ref>。1945年枕崎台風や[[平成17年台風第14号|2005年台風14号]]でこの山で土石流が発生し[[厳島神社]]周辺を襲った{{Sfn|県の砂防|pp=13-14}}。
|3=Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-2.JPG|4=2014年災害で流出したマサ土。
}}
中国地方は[[西南日本]]内帯に属し、その中で広島県は[[白亜紀]]から[[古第三紀]]の[[火成岩]]と[[深成岩]]が大半を占めている<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />。その内、48%が[[花崗岩]](広島型花崗岩)であり、特に県南部に集中して分布し、岩の特性上[[風化]]が進行しやすく[[断層]]や[[節理]]などの割れ目から地下水が浸透することにより深部まで風化が進み、その風化残留土も広く分布している<ref name="h-h2-gaidorain-dai3syou" /><ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />{{Sfn|県の砂防|p=4}}。
 
この花崗岩が風化して崩れ砂状になったものを特に「マサ」と、そのマサが堆積したものを「[[真砂土|マサ土]]」と呼ばれている<ref>{{Cite web|publisher=中国地質調査業協会|url=http://www.chugoku-geo.or.jp/geology/chugoku/001|title=花崗岩の風化|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=斜面防災対策技術協会.|url=http://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/fujita/fujita.html|title=深成岩の特性とその見方|accessdate=2014-10-26}}</ref>。この土は水を含みやすく崩れやすいため、斜面崩壊や土石流となって周辺被害を出す原因となっており、[[シラス (地質)|シラス]]や[[ボラ (地質)|ボラ]]などと共に[[特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法]]により特殊土壌に指定されている<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" /><ref name="gshiroshima-u" /><ref>{{Cite web|publisher=農林水産省|url=http://www.maff.go.jp/j/nousin/tiiki/tokudo/|title=特殊土壌地帯対策|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
そして、マサ土による斜面崩壊や土石流が地表に露出する[[堆積岩]]や[[流紋岩]]などの岩や周辺の樹木を押し流すことにより更に威力を強め被害を拡大している<ref>{{Cite web|publisher=中国新聞|date=2014-08-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82017&comment_sub_id=0&category_id=564|title=【天変 教訓は生かされなかったのか】<中>堅い地質が崩壊 表層流出、岩も土石流に|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref name="geochs" />。
 
なおそれ以外で起こるケースもある。県北東端にあたる庄原市で起こった[[7.16庄原ゲリラ豪雨|2010年豪雨]]では流紋岩・[[安山岩]]が主体であり、災害発生地点の中には連日の降雨で土中の保水力が飽和していたところへ豪雨が降ったことにより[[パイピング現象]]が起こり表層の風化残留土や[[堆積物#崖錐堆積物|崖錐]]を押しやったことにより土砂災害となった所もある。これらの岩の一部は水を含みにくいものもあり、近年の局地的な集中豪雨によりマサ土以外でも土砂災害が発生する可能性があることを意味している<ref name="hiroshima-u108" /><ref name="20110716saigai" /><ref name="bousaihaku">{{Cite web|author=海堀正博|publisher=消防防災博物館|date=1995|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B414&ac2=B41407&ac3=6302&Page=hpd2_view|title=広島県庄原市の土砂災害と今後の防災・避難対策について|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=日本自然災害学会|url=http://www.jsnds.org/contents/shizen_saigai_back_number/ssk_29_2_245.pdf|format=PDF|title=2010年7月16日の豪雨による広島県庄原市土砂災害調査速報|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
=== 地形 ===
{{Vertical_images_list
|幅= 250px
|枠幅=250px
|1=Port of Kure seen from Yasumi-yama.jpg |2=[[休山]]から見た呉中心部の[[呉港]]。沿岸が港湾および工業施設が発達している一方で平野が狭くすぐ丘陵が迫っているのがわかる。
|3=Kannondai, Saeki-ku, Hiroshima 1988.jpg |4=1988年当時(所謂[[バブル景気]]期)の広島市西部である佐伯区観音台の空中写真<ref>{{国土航空写真}}</ref>。この時点では宅地造成中であるこの地を、1999年に写真中央左から住宅地に流れる渓流で土石流が発生した<ref name="geochs" />。
}}
中国山地の南斜面に位置するこの県は、北から南へ中国脊梁面-吉備高原面-瀬戸内面と3段の階段状に区分される<ref name="h-h2-gaidorain-dai3syou" />{{Sfn|県の砂防|p=4}}<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />。特徴的なのが、土地の70%が山地を占め低地は極端に狭く、南西から北東方向つまり右肩あがりで山列・断層谷が発達していることである<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />{{Sfn|県の砂防|p=4}}<ref name="h-h2-gaidorain-dai3syou" />。
 
そして狭い平野部を、[[高度経済成長]]以降山裾ギリギリまで土地開発している{{Sfn|県の砂防|p=4}}。こうした状況から、広島県は土石流危険渓流および急傾斜地崩壊危険箇所ともに全国一多く{{Sfn|県の砂防|p=3}}、崩れやすいマサ土と相まって土砂が高速ですぐ近くの宅地を襲うため人的被害が大きくなる<ref name="geochs">{{Cite web|publisher=日本地すべり学会|url=http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/hiroshima/honbun7.htm|title=平成11年6月広島豪雨災害緊急調査団現地調査結果|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
特に甚大な土砂災害となる事例が多い広島湾岸は、瀬戸内面に属し南西から北東方向に伸びる断層谷に挟まれた地域にある<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />。以下複数回被災した呉市と広島市西部/北部について述べる。
* 呉市 : この地域の山塊は[[灰ヶ峰]]山塊から[[休山]]-[[三津峰山]]と伸び、これらに沿って山麓緩斜面が狭長に発達し<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />、瀬戸内海の[[入り江]]を形成している。呉市はこうした土地形状から良質な[[軍港]]として近代以降急速に発展していった[[港湾都市]]であり<ref>{{Cite web|publisher=呉市|url=http://www.city.kure.lg.jp/kureintrod/kurehistory.html|title=呉市の歴史|accessdate=2014-10-26}}</ref>、平野部が狭く急斜面が迫っている土地ながらそのギリギリまで宅地開発している。また県内の他市町村と比べ大型の地震([[芸予地震]])被害に遭いやすい。
* 広島市西部/北部 : この地域は広島湾の西側を沿って南西-北東方向に伸びる山列・構造谷とその周辺に山麓緩斜面が形成されている<ref name="ph205_H11_6_29_sokuhou" />。広島市は[[太田川]]下流の狭い[[三角州]]に発展した[[政令指定都市]]であり<ref>{{Cite web|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1266736459105/|title=まちのかたち|accessdate=2014-10-26}}</ref>、市域の拡大に伴い市西部および北部の急斜面が迫っている土地でも急速に都市化している。これら[[新興住宅地]]で起こる土砂災害を一部では「都市型土砂災害」と呼ばれている<ref>{{Cite web|publisher=国土交通省中国地方整備局|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/bousai/saigai/saigai_c20.htm|title=1999年6月23日?7月3日/梅雨前線豪雨による土砂災害|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
=== 治山 ===
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-3.JPG|250px|right|thumb|2014年被災地点。土石流の周辺に[[低木]]が比較的存在している。]]
県下の植生の大部分が[[アカマツ]]などの[[代償植生]]で構成されている<ref name="h-h2-gaidorain-dai3syou" />。これは江戸時代末期から近代以降に瀬戸内海沿岸部で発達した[[塩田]]で塩を作るのに煮詰めるために燃料が大量に必要となり森林を乱伐、荒廃し[[はげ山]]となったことから、明治末期・昭和初期そして戦後に「[[治山]]事業」として植えられたものである<ref>{{Cite web|publisher=広島県|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/tisannzigyou/chisan-sanrinrekishi.html|title=広島県の山林の歴史|accessdate=2014-10-26}}</ref>。その効果は例えば呉市に着目すると、1945年枕崎台風時点ではげ山だったのが植樹が進んだため[[昭和42年7月豪雨|1967年豪雨]]では土砂災害が減ったと考えられている<ref>{{Cite web|author=海堀正博|publisher=広島大学|date=1995|url=http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/1995/pdf/1995O083.pdf|format=PDF|title=マサ土分布地域における植生の変遷と土砂災害の変遷に関する研究|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
 
ただ近年は、林業従事者不足や行政の予算不足などにより手入れが行き届かず<ref name="hiroshima-u108" />、樹木が倒壊気味あるいは倒壊した後に生えた若い樹木に入れ替わったため、「土壌緊張力」つまり木の根によって土壌を繋ぎ止める力が弱くなり斜面崩落に繋がった、と考える説もある。例えば[[6.29豪雨災害|1999年6.29豪雨]]で土砂災害が起こった地点では、[[マツ材線虫病|マツ枯れ]]とその後から成長中の天然[[広葉樹]]林や[[ヒノキ]]・[[スギ]]の人工林の若木だったため、土壌緊張力が弱かったと唱えられた<ref name="chugoku19990716">{{Cite web|publisher=中国新聞|date=1999-07-16|url=http://web.archive.org/web/20080506214056/http://www.chugoku-np.co.jp/News/990629_gouu/Tn99071635.html|title=団地が危ない 6・29豪雨災害(中)|accessdate=2014-10-26}}</ref>。これに対し治山や[[保安林]]整備事業の中心である県農林水産局は、土壌緊張力は十分備わっていて予想外の降水量だったため起こったとして否定し<ref name="chugoku19990716" />、当時現地調査した別の学者は土石流に倒壊樹木が加わったことにより被害が拡大したとしているがマツ枯れが直接的な原因とはみなしていない<ref name="geochs" />。
 
[[7.16庄原ゲリラ豪雨|2010年豪雨]]では局地的な集中豪雨によって壮齢林に覆われた斜面でも土砂災害が起こっているように<ref name="bousaihaku" />、樹木だけで土砂災害に対応するのは限界がある。また[[平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害|2014年豪雨]]の被災地のように宅地の背後に急傾斜地がありながら”保安林未指定”つまり森林の手入れがされていないところへ災害が発生した<ref>{{Cite web|publisher=中国新聞|date=2014-09-14|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=88267&comment_sub_id=0&category_id=564&localfrom=&category_list=564&pl=8336332319|title=斜面の大半が保安林未指定 八木地区、適切管理されず|accessdate=2014-10-26}}</ref>ことなど、それ以前の問題も存在する。
 
== 対策 ==
{{節stub}}
行政は、これらの災害を経験した中で改善に努めてきた。国も動いており、1967年昭和42年豪雨を機に砂防三法の一つ「[[急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律]]」が<ref>{{Cite web|publisher=国交省六甲砂防事務所 |url=http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/history/s42/s42-index.php|title=昭和42年 7月豪雨|accessdate=2014-10-26}}</ref>、1999年6.29豪雨を機に「[[土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律]](土砂災害防止法)」<ref>{{Cite web|publisher=京都府 |url=http://www.pref.kyoto.jp/dosyashitei/1206345289820.html|title=土砂災害防止法 よくある質問|accessdate=2014-10-26}}</ref>が制定された。
 
特に1999年6.29豪雨以降、土砂災害防止法に基づき[[ハザードマップ]]の作成やネットを用いた防災情報、そして雨量観測網を細分化・一元化し、防災体制を整えた<ref name="jsce2014ppt" />。ただ2014年8月豪雨では、想定よりも降雨範囲の狭かったことによりこの観測網では全く通用せず情報の配信も遅れてしまった<ref name="jsce2014ppt" />。今後抜本的な改革が進められる。
 
また上記のとおり広島県自体災害が少ない環境、しかも被災住民にとっては過去に同様の災害を体感したことがないことから、危機管理意識が低くそのため避難が遅くなり被災した事例もある<ref>{{Cite journal |和書 |author=海堀正博|publisher=砂防学会|journal=平成24年度砂防学会研究発表会概要集|url=http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/2009/pdf/03_organized/S101.pdf|format=PDF|title=6.29 土砂災害の概要と減災への課題|accessdate=2014-10-26}}</ref>。一方で災害にあった住民はその後、自主的に防災活動を続け危機管理意識が高まったのも事実である<ref>{{Cite web|publisher=中国新聞|date=2000-06-24|url=http://web.archive.org/web/20070903102815/http://www.chugoku-np.co.jp/News/after_1y/kyokun5.html|title=5.自主防災 「何をなすべきか分かった」 訓練や講座 意識高まる|accessdate=2014-10-26}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=中国新聞|date=2014-10-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=97612&comment_sub_id=0&category_id=564|title=【広島土砂災害を追う 第1部 残された課題】<4>住民の力どう活かす 自主防災、模索続く|accessdate=2014-10-26}}</ref>。
<gallery>
The flood damage monument of Nakano 01.JPG|1926年豪雨の災害碑
Kochi Kominkan Sekihi 2013.07.27.JPG|1999年6.29豪雨の災害碑
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考資料 ==
* {{Cite press release |和書 |publisher=広島県 |date=2010-06|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/001_hiroshima_2010.pdf|format=PDF|title=広島県の砂防|accessdate=2014-10-26|ref={{sfnRef|県の砂防}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[気象学・気候学に関する記事の一覧]]
* [[気象庁が命名した自然現象の一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/ 広島県防災Web]
* [http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/ 土砂災害ポータルひろしま]
 
{{Disaster-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひろしまとしやさいかい}}
[[Category:土砂災害]]
[[Category:広島県の歴史]]