「日進 (水上機母艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 誤記修正
アジア歴史資料センター資料追加、参考文献追加、全体を加筆
タグ: サイズの大幅な増減
45行目:
</div>
[[Image:Fig of japanese seaplane carrier Nisshin 1942.png|thumb|300px|right|水上機母艦「日進」。1942年の竣工時(甲標的母艦)の艦型図。]]
'''日進'''(にっしん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[水上機母艦]](甲標的母艦)<ref name="S14達161号">[[#達昭和14年9月]]pp.19-20『達第百六十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、潜水艦三隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年九月三十日 海軍大臣吉田善吾|呉海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 日進(ニッシン)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 砲艦 橋立(ハシダテ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十四潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艦 浮島(ウキシマ)』</ref>。同型艦は無いが、'''日進型'''という表現も使われた<ref name="日進型">[[#S1709日進詳報(2)]]pp.35-36『(ヘ)現今輸送ヲ重視スベキ時代ニ於テ<strong>日進型</strong>ノ極メテ調法ナルヲ痛感ス大ナル搭載量及クレーン航續力高速等概ネ現時ノ要求ニ適應スル恰好ノ性能ヲ有セシモノト認ム然レドモ之ガ使用ニ當リテハ主トシテ内地前進根據地間ノ往復ニ當テ爾後第一線基地間ノ輸送ニハ小型高速加及的大ナル搭載力防空力ヲ有スル船艇ヲ用スルヲ原則トスルヲ要ス』</ref>。大戦中は本来の甲標的母艦として活躍する機会はなく、高速輸送艦として多くの輸送任務に従事した<ref name="回想ネーヴィー399">[[#回想のネーヴィーライフ]]399頁</ref><ref name="日進型"/>。1943年7月22日、[[ニュージョージア島の戦い]]に伴う[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]輸送作戦従事中に、[[ブーゲンビル島]][[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]近海で米軍機の爆撃を受け沈没した<ref name="証書(96)249">[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]249頁『経過概要と南東方面部隊等の作戦指導』</ref>。
'''日進'''(にっしん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[水上機母艦]]。
 
== 概要 ==
=== 建造経緯 ===
[[千歳型水上機母艦|千歳型]]、「[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」とほぼ同じ目的、艦形であるが、本艦は[[機雷]]700個を搭載する敷設艦として計画された。そのため備砲は高角砲の代わりに14cm連装砲3基となっている。しかし起工後に水上機母艦に変更され、進水後、更に[[甲標的]]母艦に変更となって完成した。
{{main|甲標的}}
 
[[第一次世界大戦]]後に締結された[[ワシントン海軍軍縮条約]]と[[ロンドン海軍軍縮会議]]により列強各国は[[海軍休日]]に突入。その抜け道として日本海軍は「条約制限外艦艇(給油艦、水上機母艦、貨客船)を建造、平時においてはそのまま運用し、有事の際には短時間のうちに[[航空母艦|航空母艦(空母)]]へ改造する」という方針をとった<ref name="日本空母物語372">[[#日本空母物語]]372-376頁『水上機母艦・甲標的母艦の計画について』</ref>。同時期、日本海軍は[[酸素魚雷]]と『甲標的([[特殊潜航艇]])』の開発に成功する。だが航続距離の短い甲標的を艦隊決戦が行われる海域まで輸送する『母艦』が必要となった<ref name="日本空母物語343">[[#日本空母物語]]343-345頁『洋上決戦用の水上機母艦』</ref>。そこで甲標的の着想と同時に開発・建造されたのが[[千歳型水上機母艦]]2隻([[千歳 (空母)|千歳]]、[[千代田 (空母)|千代田]])および準同型艦「[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」、改良型の「日進」である<ref name="日本空母物語343"/>。「千代田、瑞穂」は水上機母艦として竣工後に甲標的母艦へ改造されたが、「日進」は平時においては[[敷設艦]]として運用することを前提に計画された<ref name="日本空母物語366">[[#日本空母物語]]366頁『日進』</ref>。さらに着工前に無条約制限時代を迎えた為に水上機母艦として建造するよう改められ、最終的に『甲標的母艦』として竣工した<ref name="日本空母物語367">[[#日本空母物語]]367頁</ref>。太平洋戦争中盤以降、「千歳、千代田」は水上機(甲標的)母艦から[[軽空母]]に改造されたが、「瑞穂、日進」はその機会なく沈没した<ref name="日本空母物語343"/>。
射出機は当時の標準的な射出機である呉式2号5型ではなく1式2号11型が装備された。これは特殊水偵(「[[紫雲 (航空機)|紫雲]]」)の搭載を予定していたためである。
 
=== 特徴 ===
大戦中は本来の甲標的母艦として活躍する機会はなく高速輸送艦として多くの輸送任務に従事した。1943年7月22日、[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]輸送作戦従事中に、[[ブーゲンビル島]]沖で米軍機の爆撃を受け沈没した。生存者は護衛していた駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」に救助された<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』(光人社、1999年)113~114頁</ref>。
特殊水上機母艦「日進」は、千歳型が採用していたタービンと[[ディーゼルエンジン]]併用をやめ、「瑞穂」と同じように主機をディーゼル機関のみとした<ref name="日本空母物語368">[[#日本空母物語]]368頁</ref>。だが「日進」のディーゼルエンジンは[[大和型戦艦]]用の主機として試作されていたものを流用して速力28ノットを発揮可能であり、「瑞穂」の最大速力17ノット~22ノット(さらに故障続発)とは大きな差があった<ref name="日本空母物語368"/>。将来の[[戦艦]]([[超大和型戦艦]]等)にディーゼルを搭載する布石だったという<ref name="日本空母物語368"/>。
 
前述のように、「日進」は平時ならば[[機雷]]700個を搭載可能な大型敷設艦として運用される予定だった。敷設艦は[[駆逐艦]]や[[仮装巡洋艦]]との交戦も想定するため、「千歳、千代田、瑞穂」の[[四十口径八九式十二糎七高角砲|12.7㎝高角砲]]三基ではなく、[[50口径三年式14cm砲]]連装砲を三基、[[最上型重巡洋艦|最上型軽巡洋艦]]と同じような並び方で配置している<ref name="日本空母物語367"/>。
==艦歴==
 
敷設艦予定時は[[カタパルト|カタパルト(射出機)]]4基を予定していたが、実際には2基に減らして25mm三連装機銃を増設した<ref name="日本空母物語367"/>。また当時の標準的な射出機である呉式2号5型ではなく1式2号11型が装備された。これは特殊水偵([[十二試二座水上偵察機]]12機)の搭載を予定していたためである<ref name="日本空母物語372"/>。舷側に横付けした甲標的を艦内に収容するため、片舷2基(合計4基)の重量クレーンを装備していた<ref name="回想ネーヴィー399"/>。艦隊決戦の際には、艦尾のハッチを開放して甲標的を発進させることが出来る<ref name="回想ネーヴィー399"/>。甲標的母艦時、甲標的を最大12隻、水上偵察機は9~12機を搭載可能であった<ref name="日本空母物語367"/>。しかし艦隊決戦の場で甲標的を発進させる機会は訪れず、クレーンを活用して高速輸送艦として運用された。
 
== 艦歴 ==
「日進」は[[マル3計画|第三次海軍軍備補充計画(マル3計画、昭和十二年度)]]において第1号艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」、第2号艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」、第3号艦「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」、第4号艦「[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]」につづく'''第5号艦(敷設艦「甲」)'''として建造が決まる<ref name="日本空母物語366"/>。1938年(昭和13年)11月2日、「日進(仮称)」は[[呉工廠]]で起工<ref name="日本空母物語366"/>。
1939年(昭和14年)9月30日、建造中の空母に「瑞鶴」<ref>[[#達昭和14年9月]]p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』</ref>、敷設艦に「日進」、[[橋立型砲艦|砲艦]]に「[[橋立 (砲艦)|橋立]]」、潜水艦3隻に「[[伊号第二十一潜水艦]]、[[伊号第二十三潜水艦]]、[[伊号第二十四潜水艦]]」、[[測天型敷設艇|敷設艇]]に「[[浮島 (敷設艇)|浮島]]」の艦名が正式に与えられた<ref name="S14達161号"/>。10月31日附で「日進」の艦種は敷設艦から水上機母艦へ改正されたが<ref name="S14達177号">[[#達昭和14年10月]]p.25『達第百七十七號 本年達第百六十一號中左ノ通改正ス|昭和十四年十月三十一日 海軍大臣吉田善吾 |「敷設艦」ヲ「水上機母艦」ニ改ム』</ref>、工廠関係者は本艦が水上機母艦(甲標的母艦)であることを最初から承知していたという<ref name="日本空母物語372"/>。[[1941年]](昭和16年)2月27日に竣工、連合艦隊附属となる<ref name="回想ネーヴィー399"/>。
 
=== 太平洋戦争緒戦 ===
3月20日、水上機母艦「千代田、日進」、特設巡洋艦「[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]]、[[報国丸 (特設巡洋艦)|報国丸]]」は[[第六艦隊 (日本海軍)|第六艦隊]](司令長官[[小松輝久]]中将:旗艦「[[香取 (練習巡洋艦)|香取]]」)に臨時編入された<ref>[[#S1701六艦隊日誌(2)]]p.43『一.二十日 千代田日進愛國丸報國丸ヲ一時EBニ編入セラル』</ref>。4月16日、「日進」はインド洋方面作戦従事のため内海西部を出発<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.23『四参考(一)麾下艦船ノ行動(香取其ノ他)』</ref>、25日[[マラッカ海峡]]の[[ペナン島]]に到着、30日まで同地に留まった<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.3『甲先遣支隊(イ10 1sg イ30愛国丸報告丸)日進ハ8Ss司令官之ヲ率ヒ4月16日イ30ハ4月11日内海西部發4月25日(イ30ハ4月20日)ペナン着4月30日日進ハ豫定任務ヲ了シ甲先遣支隊ハ同日(イ30ハ4月22日)豫定計畫ニ従ヒ印度洋ニ進出ス』</ref>。「日進」は5月8日に[[瀬戸内海]](桂島泊地)着、同日附で第六艦隊の指揮下を離れた<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]pp.36-37『(ト)(1)香取5月3日「クエジエリン」着全作戦支援ニ任ズ (2)千代田ハ17日「トラック」ニ於テ東方先遣隊ニ補給ヲ行ヒ任務終了20日「トラック」発内地ニ皈還セシム 日進ハ5月1日任務終了8日桂島着 両艦共先遣部隊指揮官ノ指揮ヲ解カル』</ref>。「千代田」も5月24日附で指揮を解かれている<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.39『千代田(5月24日指揮ヲ解カル)』</ref>。なお「日進」が輸送した特殊潜航艇「甲標的」は[[伊号第一六潜水艦|伊16]]、[[伊号第十八潜水艦|伊18]]<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.35『(2)イ18ハ主機械故障ノ為本攻撃ニ参加セズ』</ref>、[[伊号第二〇潜水艦|伊20]]に搭載され、5月31日の[[マダガスカルの戦い#日本海軍による攻撃|ディエゴ・スアレス攻撃]]を実施<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.34『(6)甲先遣支隊(略)三十一日特型格納筒ノ攻撃ヲ實施ス』</ref>。油槽船1隻を撃沈、[[リヴェンジ級戦艦]]「[[ラミリーズ (戦艦・2代)|ラミリーズ]]」を大破させたが、甲標的操縦員は[[秋枝三郎]]指揮官以下4名とも未帰還(戦死)となった<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.35『一方各潜水艦ハ豫定ノ計畫ニ依リ筒収容配備ニ就キ収容ニ努メタルモ遂ニ一隻モ發見スルニ至ラズ』</ref>。
 
続いて「千代田、日進」は[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]に参加した<ref>[[#S1612連合艦隊日誌(2)]]p.26『主力部隊命令 MI AL作戦ニ於ケル主力部隊ノ作戦ニ關シ左ノ通定ム 一.兵力部署(主隊、警戒部隊合同中)』</ref>。5月16日、[[山本五十六]]連合艦隊(GF)長官は、[[ミッドウェー島]]占領後の同島陸上戦力として「日進」に[[魚雷艇]]の輸送を命じ、「日進」は警戒部隊から主隊に編入された<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)2">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]2頁</ref><ref>[[#S1612連合艦隊日誌(2)]]p.26『任務行動(略)二.日進ハ5月23日頃内海西部発「ウオツゼ」「ウエーキ」ニ回航魚雷艇ヲ搭載ノ上攻略部隊ニ續航AFニ回航千代田ニ合同ス/三.千代田ハ特令ニ依リAFニ回航格納筒ヲ卸ス/四.爾後特務隊ハ陸軍引揚部隊ヲ護衛シ内海西部ニ皈投ス此ノ場合状況ニ依リ駆逐艦一隻ヲ特務隊ニ編入ス』</ref>。「日進」は[[ウォッゼ環礁]]と[[ウェーク島]]にて魚雷艇5隻を搭載、「千代田」はトラックにて格納筒(特殊潜航艇)を搭載し、ミッドウェー島占領後に輸送しようという計画である<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)2"/>。特務隊(千代田、日進)は山本連合艦隊長官直率の主力部隊([[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]含む)は、戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]、[[長門 (戦艦)|長門]]、[[陸奥 (戦艦)|陸奥]]、[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]]、[[山城 (戦艦)|山城]]、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]」、空母「[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]」、軽巡「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、[[大井 (軽巡洋艦)|大井]]、[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]」、駆逐艦「[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]]、[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]、[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]、[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[夕霧 (吹雪型駆逐艦)|夕霧]]、[[朝霧 (吹雪型駆逐艦)|朝霧]]、[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]」、油槽船4隻と行動を共にした。6月5日~6日の米軍機動部隊との戦闘で日本海軍は大敗、主力空母4隻([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])と重巡「[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]」を一挙に喪失した。作戦中止により「日進」も反転、6月16日に[[クェゼリン環礁]]へ入港し、魚雷艇部隊を原隊へ復帰させた<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]23頁『第十六掃海隊及び魚雷艇の復帰』</ref>。
 
=== ガダルカナル島の戦い ===
9月上旬、「日進」は甲標的を降ろすと、高速輸送艦として9月7日に呉を出発。ダバオで青葉支隊の中戦車12両、15㎝榴弾砲4門・弾薬1900発、自動車36両、特大発4隻、陸兵265名等を搭載<ref name="叢書(83)139">[[#戦史叢書83ガ島戦]]139-141頁『「日進」による重火器輸送の中止』</ref>。9月11日附で[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊(外南洋部隊)]](指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官)に編入され、15日ラバウル着<ref name="叢書(83)139"/>。16日附で外南洋部隊増援部隊(指揮官[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官)に編入され、17日に[[ブーゲンビル島]]・[[ショートランド島]]の[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]へ進出した<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.3『日進ハ9月7日呉發同11日外南洋部隊ニ編入セラレ「ダバオ」ニテ陸軍重火器搭載ノ上15日「ラボール」着16日増援部隊(指揮官第三水雷戦隊司令官)ニ編入セラレ17日「ショウトランド」着待機セリ』</ref>。「日進」が戦車・重砲をガダルカナル島へ輸送し、この重火器をもって[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]攻撃を実施、ガ島の制空権を確保しようという構想である<ref name="叢書(83)129">[[#戦史叢書83ガ島戦]]129頁</ref>。「日進」による輸送を成功させるため、連合艦隊は基地航空隊・艦隊を投入して米軍機動部隊とガ島の米軍機を撃滅・制圧しようとした<ref name="叢書(83)129"/>。ところが第十一航空艦隊(基地航空隊)によるガ島攻撃は天候不良により実施できず、輸送作戦計画をたびたび延期するうちに、夜間輸送に不向きな月明期に入ってしまう<ref name="叢書(83)139"/>。また「日進」が待機するショートランド泊地も連日B-17型重爆の空襲を受けており、安全とは言い難かった<ref name="叢書(83)139"/>。9月25日には軽巡「[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]」がB-17の爆撃により小破している。橋本司令官は10月上旬に「日進」をガ島へ突入させる旨を意見具申し、第八艦隊(外南洋部隊)はこれを承認<ref name="叢書(83)139"/>。「日進」は[[蟻輸送]]([[大発動艇]]・[[小発動艇]]による舟艇移動)のための物資をショートランド泊地に残し、駆逐艦「[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]」に護衛されて25日同地発、26日[[ニューアイルランド島]][[カビエン]]に回航された<ref name="叢書(83)139"/>。回航中、米潜水艦「[[スカルピン (SS-191)|スカルピン]]」は「日進」を雷撃して魚雷命中を報告。「日進」側は敵浮上潜水艦を発見後「涼風」が爆雷攻撃を実施、カビエン到着前に『船体に軽度の觸衝』を感じ、微小な損傷を受けたと記録している<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.20『二五|航海中|五.1940敵浮上潜水艦発見護衛駆逐艦涼風爆雷攻撃/二六|航海中|一.1504船体軽度ノ觸衝ヲ感ジ測距儀ノ艦底管切損ス 二.カビエング着』</ref>。同時期には水上機母艦「[[千歳 (空母)|千歳]]」も[[第二次ソロモン海戦]]での損傷修理を終えてショートランド泊地に進出(25日着)していたが、「日進」と同じようにカビエンへ回航された<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]157-158頁</ref>。
 
ガダルカナル島の戦いは『補給戦』であった。「日進」がカビエンへ移動する直前の9月23日、連合艦隊首席参謀[[黒島亀人]]大佐はラバウルへ出張して第八艦隊および第十一航空艦隊と協議、陸軍第十七軍と今後のガ島作戦について折衝をおこなった<ref name="叢書(83)165">[[#戦史叢書83ガ島戦]]165-166頁『輸送計画の改正』</ref>。陸軍側は弾薬糧食合計3500トンの輸送を要望、海軍もこれを了承し、蟻輸送・駆逐艦輸送・潜水艦輸送・日進(10月3日、6日予定)と千歳(10日、13日)の投入が決まる<ref name="叢書(83)165"/>。並行して、ガ島の日本陸軍総攻撃を実施するために大規模輸送計画を立案した<ref name="叢書(83)167">[[#戦史叢書83ガ島戦]]167-168『高速船団輸送』</ref>。高速輸送船5隻を投入して10月11日のガ島上陸を目指したが、ガ島のヘンダーソン飛行場を制圧しない限り、輸送船団突入成功の見込みはなかった<ref name="叢書(83)167"/>。そこで従来からの航空攻撃や陸軍重砲(日進輸送予定)の砲撃にくわえ、[[金剛型戦艦]]による艦砲射撃を実施、ヘンダーソン飛行場の完全制圧を企図した([[ヘンダーソン基地艦砲射撃]])<ref name="叢書(83)165"/>。
 
9月30日、「日進」は駆逐艦「[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]、[[早潮 (駆逐艦)|早潮]]」に護衛されてカビエンを出発、10月1日ショートランド泊地に到着して物件人員を搭載した<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.20『一〇.一|航海中|一.0245警戒艦親潮早潮ト合同(略)』</ref><ref name="叢書(83)179">[[#戦史叢書83ガ島戦]]179頁『三日の「日進」輸送』</ref>。10月3日午前6時、「日進」は駆逐艦「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]」と共に([[丸山政男]]中将以下陸兵330名、15㎝榴弾砲、野砲5、牽引車7、軍需品搭載)を搭載してショートランド泊地発<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.5『10月3日0600護衛艦野分舞風ヲ率ヒ「ショウトランド」出撃…』</ref><ref name="叢書(83)179"/>。基地航空隊はガ島攻撃を実施しつつ、[[零式艦上戦闘機]]のべ32機、[[零式観測機]]8機、日進水偵2機(昼頃まで)が日進隊の直衛にあたった<ref name="叢書(83)179"/>。米軍機も日進隊を攻撃し、「日進」は右舷3発・左舷4発の至近弾により負傷者6名、「野分」も至近弾2発を受けた<ref name="叢書(83)179"/>。この戦況をうけて、最新鋭の[[秋月型駆逐艦]]「[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]」が日進隊掩護のために派遣される<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.39『10月3日1805 8F参謀長/本日ノ日進ニ対スル敵機来襲ニ鑑ミ明朝ノ同船引揚ヲ掩護スル為黎明時迄ニ合同スル如ク秋月ヲ派遣サレ度内意ナリ』</ref>。「日進」は21時前後にガダルカナル島北西部のタサファロングに到着して揚陸を開始<ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.39『日進、野分、舞風|10-3|陸兵300、十五榴4、野砲2、牽引車5、糧食ヲ「タサハロング」ニ揚陸セリ』</ref>。だが22時40分以降、米軍機の夜間空襲を受けて機関室に漏水、重軽傷者4名を出し帰途につく(日進主計長の回想では夜間揚陸中の被害なし)<ref name="叢書(83)180">[[#戦史叢書83ガ島戦]]180頁</ref><ref name="回想ネーヴィー405">[[#回想のネーヴィーライフ]]405-406頁</ref>。自動車1・野砲2・弾薬の大部分・野砲中隊約80名を揚陸できなかった<ref name="叢書(83)180"/>。「秋月」は4日黎明に輸送隊(日進、野分、舞風)と合流<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]pp.7,41-44『秋月ハ4日黎明救援ニ来ル』</ref>。さらに零戦のべ26機、零観7機、水上戦闘機2機が上空警戒につき、米軍機と交戦した<ref name="叢書(83)180"/>。この時、1機の零観がB-17重爆に体当たりして撃墜し、搭乗員2名を「秋月」が救助している<ref>[[#ラバウル海軍航空隊(学研M文庫)]]146頁</ref>。11時30分、「日進、秋月、野分、舞風」はショートランド泊地に帰投した<ref name="叢書(83)180"/>。最新鋭の防空駆逐艦が護衛についた事に「日進」乗組員は心強さを覚えたという<ref name="回想ネーヴィー405"/>。また護衛の水上機や戦闘機に対しても強く感謝している<ref name="回想ネーヴィー407">[[#回想のネーヴィーライフ]]407頁</ref>。
 
10月7日、[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官(旗艦「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」)より命令を受けた「日進、秋月」は、駆逐艦「[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、綾波」、第11駆逐隊(白雪、吹雪、叢雲)と共に輸送作戦を実施することになった<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.19『10月6日1540川内/(略)秋月ハ日進艦長ノ指揮ヲ受ケ同艦ノ援護ニ任ズ、時雨、11dg(初雪欠)綾波(指揮官27dg司令)ハ往返ノ途次日進艦長ノ指揮ヲ承ケ同艦ノ掩護ニ任ズ』</ref><ref name="叢書(83)182">[[#戦史叢書83ガ島戦]]182頁『八日の「日進」輸送』</ref>。「日進」の搭載物件は舞四特高射砲4門、陸軍高射砲2門、10㎝榴弾砲、牽引車1両、人員180名、糧食弾薬等<ref name="叢書(83)182"/>。「時雨」(第27駆逐隊司令)指揮下の駆逐隊搭載物件は、陸兵約600名、連隊砲2門、曲射砲、弾薬糧食等<ref name="叢書(83)182"/>。7日午前6時、日進隊はショートランドを出撃したが、[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第11航空艦隊(基地航空隊)]]より、天候不良のため直衛の戦闘機派遣不能との連絡が入る<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.19『10月7日0901 11AF参謀長/天候不良ノ為日進上空警戒機ノ発進不能』</ref><ref name="叢書(83)182"/>。橋本司令官は「日進、秋月」のショートランド泊地避退を命令、「日進、秋月」は夕刻に同泊地へ帰投した<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.20『10月7日1101日進艦長/日進秋月ヲ率ヒ引返ス』</ref><ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.40『日進、秋月|10-7|RXNニ向ケ発進セルモ上空直衛ナキ為引返ス』</ref>。「時雨、白雪、吹雪、叢雲、綾波」は上空直衛なしにガ島揚陸を成功<ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.40『10月7日/時雨、第11駆逐隊(初雪欠)、綾波/陸兵473、大隊砲4、曲射砲2、弾薬ヲ「タサファロング」ニ揚陸ス』</ref><ref name="叢書(83)183">[[#戦史叢書83ガ島戦]]183頁</ref>。帰路は零観3機が護衛につき、米軍機を撃退して帰投した<ref name="叢書(83)183"/>。
 
10月8日、「日進、秋月」による第2回ガダルカナル島輸送作戦が実施される<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『(ハ)第二回「ガ」島輸送』</ref>。さらに第9駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐指揮下の第2駆逐隊([[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]])、第9駆逐隊([[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]《司令駆逐艦》、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]])が迫撃砲18門、陸兵560名、舞四特通信工作隊を搭載しつつ、日進隊に同行することになった<ref name="叢書(83)183"/>。午前5時44分、「日進」は「秋月、朝雲、夏雲、夕立、春雨」に護衛されてショートランド泊地を出撃<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.8『秋月ハ専ラ本艦ノ護衛ニ當ル外9駆(峯雲欠)2駆(村雨五月雨欠)ハ往復ノ途次日進艦長ノ命ヲ受ケ護衛ニ當リ概ネ上図ノ隊形ニテ航行セリ』</ref>。米軍機の空襲を受けるが零戦隊や零観隊の活躍によって日進隊に被害はなく、21時前後タサファロングに到着、物資を全て揚陸した<ref name="叢書(83)183"/><ref>[[#ラバウル海軍航空隊(学研M文庫)]]147頁</ref>。日進隊や駆逐艦輸送(鼠輸送)は順調に進んでいたが、大発動艇を用いた蟻輸送は失敗に終わり、物資揚陸予定に遅れが生じた<ref name="叢書(83)188">[[#戦史叢書83ガ島戦]]188頁『輸送計画の再検討と九日~十日の輸送』</ref>。そこで軽巡「龍田」、水上機母艦「千歳」が増援部隊(第三水雷戦隊)に編入され、輸送計画に軽巡「川内、由良」も加わることになった<ref name="叢書(83)188"/>。
 
=== サボ島沖海戦以後 ===
{{Main|サボ島沖海戦}}
 
10月11日朝、水上機母艦2隻(日進、[[千歳 (空母)|千歳]])、駆逐艦「秋月、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]」、第11駆逐隊第1小隊([[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]<ref group="注釈">[[戦史叢書]]では「白雲」とするが、第20駆逐隊の同艦は呉で修理中。</ref>、[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]])、第9駆逐隊(朝雲、夏雲)はショートランド泊地を出撃<ref>[[#わが青春と海軍]]154頁</ref>、ガダルカナル島への輸送・揚陸作戦に従事する<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『日進、千歳、9駆(峯雲欠)11駆1小隊綾波秋月 10月11日0600「ショウトランド」発中央航路ヲ取リ2020「タサファロング」着揚陸開始…』、p.10『(三)護衛ノ状況 秋月夏雲ハ専ラ日進千歳ノ護衛ニ任ズルノ外同行駆逐艦ハ往復ノ途次護衛ニ當リ概ネ左ノ隊形ニテ航行セリ』</ref><ref name="叢書(83)190">[[#戦史叢書83ガ島戦]]190-191頁『「日進、千歳」の輸送』</ref>。輸送物件は15㎝榴弾砲4門、野砲2門、牽引車4、弾薬車4、高射砲1門、固定無線1基、陸兵各艦合計675、弾薬糧食等<ref name="叢書(83)188">[[#戦史叢書83ガ島戦]]188-189頁『サボ島沖海戦』</ref><ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.43『10月11日/日進、千歳、秋月、夏雲/15榴4、牽引車4、野砲2、弾薬車4、高射砲1、固定無線1、陸兵675、弾薬、糧食』</ref>。出発直後から米軍機に触接されたが、基地航空隊がガ島飛行場を攻撃したため、日進隊への空襲は無かった<ref name="回想ネーヴィー408">[[#回想のネーヴィーライフ]]408-410頁</ref>。日進輸送隊の直衛にあたった[[零式艦上戦闘機]]のうち、最後の6機は日没まで直衛を行い予定どおり駆逐艦の傍に着水したが、不時着時に2名が戦死した<ref name="RR海軍航空隊148">[[#ラバウル海軍航空隊(学研M文庫)]]148-149頁</ref>。水上機部隊は消耗して稼働機数ほぼゼロとなっており、零戦しか上空警戒を担当できなかったのである<ref name="RR海軍航空隊148"/>。
 
日進隊は20時10分ガ島タサファロングに到着、揚陸を開始したが、22時頃にサボ島方面で水上戦闘が行われているのを認めた<ref name="叢書(83)190"/><ref>[[#S1709日進戦闘詳報(2)]]p.13『2307|(将旗)9dg|日進衣笠(将旗)3sd|無線|輸送駆逐隊揚陸終了/2310|戦斗用意(曩ノ交戦海面ニ向ケ)本艦南方航路ヲ行ク「サボ」島北東五浬附近ニ敵味方不明ノ大艦盛ニ誘爆セルヲ認ム』</ref>。「日進、千歳」は22時50分揚陸終了、駆逐隊も23時05分に揚陸終了、南方航路をとってサボ島方面へ移動を開始した<ref name="叢書(83)190"/>。
日進隊が揚陸作業を続けていた頃、第六戦隊(司令官[[五藤存知]]少将:旗艦「青葉」)の重巡洋艦3隻([[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]])、駆逐艦2隻([[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]<ref group="注釈">貴島(六戦隊参謀)の回想や一部文献では「吹雪、叢雲」と記述している。</ref>)は、ガダルカナル島の[[ホニアラ国際空港|米軍ヘンダーソン飛行場]]に対し艦砲射撃を実施するため戦闘海域に接近していた<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]p.37『敵「ガダルカナル」飛行場及其ノ周辺ニ対スル制圧射撃ノ目的ヲ以テ支援隊(第六戦隊及吹雪初雪)ハ10月11日1200「ショートランド」出撃…』</ref>。同日、連合艦隊司令長官[[山本五十六]]大将の下令によって第三戦隊(司令官[[栗田健男]]中将)の[[金剛型戦艦]]2隻([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])及び護衛部隊([[第二水雷戦隊]])による『第二次挺身隊』も飛行場艦砲射撃を行うべくトラック泊地を出撃しており、第六戦隊は戦艦「金剛、榛名」に先駆けて飛行場砲撃を行う予定である<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]pp.34-35『是ニ於テ艦砲ヲ以テスル「ガダルカナル」飛行基地砲撃制圧ノ議案画セラレ10月13日第3戦隊射撃実施ノ予定トナリタルヲ以テソノ前ニ先ヅ當隊ヲ以テ砲撃ヲ実施スベク発令セラレタリ、即チ10月11日第6戦隊、13日第3戦隊、14日鳥海及第6戦隊砲撃実施(尓後15日第5戦隊第2水雷戦隊砲撃ノ発令アリ)ノ予定トナレリ』</ref>。航空偵察や日進輸送隊からの報告により「敵艦隊の存在なし」と判断した第六戦隊部隊に対し<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]p.38『2013増援部隊タル日進錨地着及2030「ガダルカナル」基地気指揮官ヨリ天候快晴ノ電アリシヲ以テ当面ノ天候ヲ突破シ「ガダルカナル」敵飛行場砲撃ヲ決行セントセリ』</ref>、米軍はガダルカナル島への増援部隊(陸兵約3000名)輸送船団から[[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将率いる重巡洋艦2隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦5隻の艦隊を引き抜き、[[アイアンボトム・サウンド]]に派遣して待ち構えていた<ref name="ニミッツ125">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]125-128頁『十月の攻撃』</ref>。第六戦隊部隊は左前方に艦影を発見<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]p.38『2133「スコール」ヨリ出ズルヤ前方視界急展「サボ」島ヲ左3度約10浬ニ認メ2143砲撃26節ニ減速ヲ下令シタル瞬間左15度約10粁ニ艦影ラシキモノ3個ヲ認メタルヲ以テ直ニ右ニ展開戦闘下令旗艦将ニ砲火ヲ開カントスルヤ…』</ref>。第六戦隊は待ち伏せしていた米艦隊の艦影を「日進、千歳、秋月」等と誤認したまま先制攻撃を受け、五藤司令官戦死、旗艦「青葉」大破、「古鷹、吹雪」沈没という損害を出して敗北した<ref name="戦藻録208">[[#戦藻録(1968)]]208-210頁『十月十六日金曜日 曇 サボ島沖夜戦青葉古鷹實戦失敗談。』</ref>。「初雪」は「古鷹」乗組員を救助後、戦場を避退した<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]p.41『初雪ハ会敵後直ニ取舵ニ転舵衣笠ニ続航中ナリシガ二三三〇古鷹ノ救援ニ向ヒ十二日〇〇〇八現場着古鷹沈没ト共ニ人員救助ニ努メタルモ天明後ノ敵機ノ襲来ヲ考慮シテ〇二〇〇救助ヲ打切リ人員五一三名(准士官以上三三名下士官兵傭人四八〇名)ヲ収容ノ後短艇二隻及円材等ヲ残置シ急速中央航路ヲ北上セリ』</ref>。
 
日進輸送隊は[[ラッセル諸島]]西側を通過して戦闘海域を離脱<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『揚陸部隊ハ揚陸続行2250作業終了「ラッセル」諸島西側ヲ通過帰途ニ就ク』</ref>。この時、「青葉、古鷹、衣笠」救援のため、日進隊から第9駆逐隊(朝雲、夏雲)・第11駆逐隊第1小隊(白雪、叢雲)が分派された<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.14『0033|日進|(将旗)9dg|無線|九隊ハ衣笠ト會同敵ヲ攻撃々滅スベシ衣笠2400ノ位置「サボ」島ノ296度47浬針路235度速力28節』,p.22『一二|航海中|一.0020白雪叢雲ヲ古鷹救援ニ向ハシム』</ref><ref name="S1710四水戦日誌(3)17">[[#S1710四水戦日誌(3)]]pp.17-18『15日1800(将旗)3sd(宛略)3sd機密第151800番電 SNB ZOB戦斗概報第三號/一.十一日夜6Sノ夜戦ニ際シ直衛d吹雪沈没初雪被弾前部水線上破口荒天航行竝ニ二十四節以上ノ航行危険/二.日進千歳11dg(2D欠)9dg(峯雲欠)ハ増援兵力ヲ「ガ」島ニ揚陸シタル後11dgハ古鷹救援ニ赴キ「ソロモン」諸島南方海面ヲ経テ避退中(2/3未着)一四二〇夏雲沈没叢雲大火災爆發収拾ノ途ナク朝雲白雪乗員ヲ収容シテ一旦避退夜陰ニ乗ジ更ニ叢雲ヲ曳航セントセシモ大火災艦尾切断シテ見込ナク遂ニ之ヲ処分セリ 夏雲戦死駆逐艦長以下十七名 叢雲ハ全員行衛不明』</ref>。だが退避中に空襲をうけて「叢雲、夏雲」が沈没、乗組員は「白雪、朝雲」に救助された<ref name="青春海軍156">[[#わが青春と海軍]]156頁</ref>。
12日午前7時、「日進、千歳、秋月、綾波」は軽巡洋艦2隻([[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、由良)、駆逐艦「時雨、白露、天霧」と合流<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]201頁</ref><ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『日進千歳九駆(峯雲欠)十一駆一小隊綾波秋月10月11日0600「ショウトランド」發中央航路ヲ取リ2020「タサファロング」着揚陸開始、2140「サボ」島北西方ニ於テ打六戦隊(青葉衣笠)吹雪初雪敵水上部隊ト交戦、揚陸部隊ハ揚陸續行2250作業終了「ラッセル」諸島西側ヲ通過歸途ニ就ク12日0715収容ノ為南下セル川内由良駆逐艦五ト合同1400「ショウトランド」着』</ref><ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.15『1145由良→天霧27駆/1200発動日進ニ対シ直衛配備ニ就ケ 由良0度 天霧右45度 白露右90度 時雨左45度距離各三粁』</ref>。輸送隊は14時になってショートランドへ到着した<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.15『1400日進/日進千歳秋月綾波「ショートランド」着』</ref>。
 
これ以降、米軍機動部隊出現の徴候や高速輸送船団の損害などにより、連合艦隊司令部は11月17日の輸送作戦をもって陸軍総攻撃前の輸送を打ち切る意向を示した<ref name="叢書(83)222">[[#戦史叢書83ガ島戦]]222-223頁『輸送計画の変更』</ref>。「日進、千歳、川内、由良、龍田」及び駆逐艦15隻による輸送作戦が立案されるが、米軍機動部隊のガ島来襲が確実となる<ref name="叢書(83)222"/>。連合艦隊は第八艦隊に対し「日進、千歳、千代田」の投入を中止するよう通達し、支援兵力として要請していた巡洋艦の増派も断った<ref name="叢書(83)222"/>。連合艦隊の意向を受けて「日進、千歳、千代田」は輸送作戦から外れた<ref name="叢書(83)222"/>。11月1日、「日進」はトラック帰投を命じられショートランド泊地を出発、3日トラック泊地着、同地で待機することになった<ref name="回想ネーヴィー408"/>。それと共に「日進、千歳」は外南洋部隊から除かれ、連合艦隊附属に戻った<ref>[[#S1711四水戦日誌(1)]]pp.27-28『1日0820(司)GF→1607カ號作戦部隊|GF機密第010820番電 GF電令作第三六六號(略)二.6dg(d×2欠)千歳(飛行機隊員)日進秋月(以上十一月三日)3sd(磯波欠)(以上十一月六日附)ヲ外南洋部隊ヨリ除ク千歳日進ヲGF附属ニ秋月ヲKdBニ其ノ他ヲAdBニ編入(復皈ス)/三.4sdハ十一月中旬原隊ニ復皈/四.日進千歳ハトラックニ回航スベシ』</ref>。「日進」は[[第三次ソロモン海戦]]に参加することなく、11月20日に内地帰投を命じられる<ref>[[#S1711四水戦日誌(4)]]p.12『20日1205(長官)GF|一.AdB指揮官ハ左記艦艇ヲ内地ニ回航修理ニ従事セシムベシ 高雄雷五月雨天津風/二.日進艦長ハ横須賀回航ノ際右艦船中回航スベキモノヲ指揮スベシ』</ref>。「日進」は重巡「[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」、駆逐艦「[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]」と共に横須賀へ回航された<ref>[[#S1711四水戦日誌(4)]]p..25『22日1245日進|日進高雄五月雨来横須賀ニ向けトラック発27日着予定』</ref>。
 
12月10日、「日進」は第8連合特別陸戦隊の第三次輸送部隊として横須賀を出港、12月15日にトラック泊地を経由して19日にラバウルへ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]223-224頁『乙一号輸送』</ref>。日本本土と内地を往復後の[[1943年]](昭和18年)2月15日、「日進」は第三戦隊(金剛、榛名)、空母「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]]」、重巡「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[利根 (重巡洋艦)|利根]]」、駆逐艦「時雨、[[大波 (駆逐艦)|大波]]、[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]、[[嵐 (駆逐艦)|嵐]]」と共にトラック泊地を出港するが、悪天候のため航空隊を収容できなかった「隼鷹、陽炎、黒潮」のみトラックへ引き返した<ref>[[#S1811二水戦日誌(3)]]p.20『15日1100 3S時雨(佐世保ニ向ケ)鳥海冲鷹嵐大波(横須賀)2sf(飛鷹缺)日進黒潮陽炎(呉)8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発|四.1700 2sf(飛鷹缺)陽炎黒潮天候不良ノ為Y収容不能ニ付「トラック」入泊』</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)259">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]259-260頁『機動部隊前進部隊の一部内地回航とその整備の下令』</ref>。内地へ帰投後、舞鶴工廠で入渠整備を実施。再び南東方面から北東方面までの輸送作戦に従事した。
5月、[[ソロモン諸島]]で米軍が[[魚雷艇]]を活用している戦例を鑑み、日本海軍もソロモン諸島における魚雷艇の運用を試みた。だが日本が製造した魚雷艇は使い物にならず、[[スラバヤ|スラバヤ港]]にあった[[オランダ海軍]]の魚雷艇6隻を「日進」が輸送することになり、「日進」は5月13日ラバウルに到着して魚雷艇部隊を進出させた<ref name="叢書(96)158">[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]158頁</ref>。その魚雷艇もオランダ製のため整備に手間取り、6月末になっても完全に運用することは出来なかったという<ref name="叢書(96)158"/>。
6月25日附で「日進」は機動部隊に編入された<ref name="日進詳報(2)25">[[#S1709日進詳報(2)]]pp.25-26『二.計画 日進ハ6月25日機動部隊ニ編入南海第四支隊ヲ輸送「トラック」ニ同航後同支隊ノ「ソロモン」方面転用決定セラルルヤ八戦隊司令官指揮ノ下ニ大淀最上阿賀野ト共ニ「ラボール」ニ同航同地ニテ自動車弾薬等ノ一部ヲ卸シ陸軍約400名ヲ搭載ノ上十戦隊司令官(萩風坐乗)指揮ノ下ニ7月21日ラボール發磯風萩風嵐護衛22日1600部着揚陸ヲ行ヒ同日2100發「ラボール」ニ歸還ノ予定』</ref>。
 
=== 沈没 ===
1943年(昭和18年)7月22日、「日進」は駆逐艦「萩風、嵐、磯風」と共に[[ブーゲンビル島]]の[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]へ戦車や重火器を輸送中、米軍機の集中攻撃を受けて撃沈された<ref name="証書(96)249"/>。経過は以下のとおり。
 
6月30日、米軍は[[ニュージョージア諸島]][[レンドバ島]]に上陸を開始、つづいて[[ニュージョージア島]]にも上陸を敢行し、[[ニュージョージア島の戦い]]が始まった。情勢が緊迫する中、日本陸軍部隊の[[ソロモン諸島]]転用が決まる。7月8日、[[第一航空戦隊]](瑞鶴、翔鶴)、第八戦隊([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])、航空巡洋艦「[[最上 (重巡洋艦)|最上]]」、軽巡洋艦「[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]」、第十戦隊旗艦「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」、同戦隊第4駆逐隊([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]])・第17駆逐隊([[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]])、第61駆逐隊([[涼月 (駆逐艦)|涼月]]、[[初月 (駆逐艦)|初月]])、「[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]」は呉を出発する<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]357頁『東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承』</ref><ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.18『…翌十日機動部隊指揮官指揮ノ下ニ第八戦隊ヲ率ヰ0600同地發1230沖ノ島出撃「トラック」ニ回航15日着急速補給ヲ完了機動部隊第一部隊(8S 61dg)及第三部隊(日進)ヲ率ヰ14S(那珂)ヲ併セ指揮シ16日早朝「トラック」發ニテ搭載人員ヲ「ミレ」方面ニ輸送ノ予定ナシリ所…』</ref><ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.38『7月10日0530日進(宛略)日進玉波0500「トラック」ニ向ケ發|無電』-『7月14日0500瑞鶴→艦隊|日進冲鷹玉波嵐ハ列ヲ解キ日進艦長所定ニ依リ概ネ當隊ニ續行「トラック」ニ入泊スベシ|信号』</ref>。
9日、[[マーシャル諸島]]・[[ギルバート諸島]]へ向かう南海第四守備隊第一次進出部隊を宇品で乗船、トラック泊地へ移動後・滞在中(15-19日)に予定変更となり、八戦隊司令官[[岸福治]]少将指揮のもと「日進、利根、筑摩、大淀、最上、阿賀野、嵐、萩風、磯風」は21日ラバウルへ到着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]372-373頁『南海第四守備隊の南東方面への転用』</ref><ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.18-19『令ニ依リ之ヲ中止「トラック」ニテ待機シ18日更ニ機密機動部隊命令第四六號ニ接シ19日第一部隊〔8S10S(阿賀野4dg(萩風嵐)61dg(涼月初月)磯風)大淀最上日進]ヲ率ヰ「トラック」出撃「ラバウル」及「ソロモン」方面軍隊輸送ヲ實施26日「トラック」ニ帰着セリ』</ref>。
ラバウル着後、一部の物件を揚陸<ref name="S1701八戦隊(6)43">[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.43『(イ)「ラバウル」人員231名物件760瓲(牽引車4自動車5ヲ含ム)大隊砲聯隊砲各1 (ロ)「ブカ」人員聯隊長以下455名物件約79瓲野砲3 (ハ)人員746名物件約180瓲』</ref>。艦隊の再編が実施され、第十戦隊司令官[[大杉守一]]少将は旗艦を軽巡「阿賀野」から駆逐艦「萩風」に変更、第4駆逐隊司令[[杉浦嘉十]]大佐は「嵐」に移動<ref>[[#陽炎型、2014]]190-191頁『増援部隊に編入さる』</ref>。
乙部隊(日進、萩風、嵐、磯風)はブーゲンビル島ブインへの、61駆逐隊(涼月、初月)は[[ブカ島]]への輸送作戦に従事することになった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/><ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.37-38『爾餘ノ乙部隊〔4dg(萩風嵐)磯風日進〕ハ第十戦隊司令官萩風ニ将旗ヲ移揚シテ之ヲ直率2015「ブイン」ニ向ケ「ラバウル」ヲ出撃2300頃ヨリ61dgト同様敵哨戒機ノ触接ヲ受ケシガ22日0130之ガ韜晦離脱ニ成功シ爾後敵機ノ触接ヲ受クコトナク0815以後ハ味方戦斗機直掩下ニ豫定通行動ヲ継續セリ』</ref>。「利根、筑摩、大淀」から「嵐、萩風、磯風」に燃料補給を実施後の21日夜、乙部隊はラバウルを出撃する<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.36-38</ref>。22日16時ブイン着、同日21時発、23日のラバウル帰投を予定していたが<ref name="日進詳報(2)25"/>、出港直前に「日進」では機関故障を報告していた<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.43『7月21日1305日進→利根阿賀野|本艦左舷前機故障復舊24節数時間22節長時間使用差支ナシ』</ref>。
 
[[7月22日]]13時45分、乙部隊は[[ショートランド諸島]]オバウ島北方20浬付近を中央「日進」、同艦右前方3km「萩風」、同艦左前方3km「嵐」、同艦後方3km「磯風」という陣形で航行していた<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.27『1345「オバウ」島北方20浬ニ達シタル處突如乱雲ノ切間ヨリ敵戰爆聯合大編隊ヲ發見交戰回避ニ努メタルモ爆弾六命中其他至近弾多數ヲ受ケ1403沈没セリ (イ)敵機来襲時ノ体勢』</ref>。米軍機の空襲が予想されるため、ブイン基地の零戦隊が上空警戒を担当する<ref>[[#ラバウル海軍航空隊(学研M文庫)]]296頁</ref>。この時、雲間より出現した[[B-17 (航空機)|B-17爆撃機]]と米軍急降下爆撃機の空襲を受ける<ref>[[#昭S1709日進詳報(2)]]pp.27,36</ref>。零戦は16機が配備されていたが、米軍戦闘機30機以上・爆撃機46機の前に為す術もなかった<ref>[[#ソロモン海「セ」号作戦]]122頁</ref>。水上機母艦「日進」は爆弾6発の命中により14時3分に沈没<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.30『1403|最後ノ一弾三.五番機銃間ニ命中後急激ニ沈下間モナク艦首ヲ下ゲ稍右舷ニ傾斜1403沈没セリ』</ref>。第七戦隊整備員35名と陸軍兵を含め約1100名が戦死した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/>。竣工から沈没するまで約1年5ヶ月の艦歴だった<ref name="回想ネーヴィー399"/>。本輸送作戦を指揮していた第八戦隊は「日進」の沈没について以下のように記録している。
 
{{quotation|又日進ハ對空砲火貧弱ナルニ艦型大ナル爲敵航空機大編隊ノ集中攻撃ヲ蒙リ遂ニ沈没ノ悲運ニ會シタルモ艦長以下ノ乗員全員ガ全力ヲ擧ゲテ之ガ反撃回避ニ努メ最後ニ至ル迄敢闘シ皇軍ノ精華ヲ遺憾ナク發揮セリ|昭和十八年八月八日 機動部隊第一部隊戰鬪詳報 {{small|第八戰隊戰鬪詳報 第六號 自昭和十八年七月十八日至同年七月二十六日}}|南海第四守備隊輸送作戰 第八戰隊司令部<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.43-44</ref>
}}
 
「萩風、嵐、磯風」は生存者の救出にあたるが、16時30分前後にふたたびB-17が襲来したため救助作業は中止され、本来の目的であるブインへの輸送作戦を遂行する<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.46</ref><ref>[[#陽炎型、2014]]192頁</ref>。18時-20時にかけて人員746名と軍需品の揚陸を実施<ref name="S1701八戦隊(6)43"/>。その後「日進」沈没地点に戻り救助を行うが、22時55分に米軍機襲来により断念<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.38-39『…然ルニ1345「ショートランド」北口「オバウ」島ノ北方約二十浬ノ地点ニ於テ敵大型機並ニ戦斗機艦爆等ノ大編隊(約六〇機)ノ急襲ヲ受ケ之ト交戦其ノ四機ヲ撃墜セルモ我亦1403日進ヲ喪ヒ敵機撃攘後之ガ人員ノ救助ニ従事シアリタルガ1620敵B-17十七機ノ来襲ヲ受ケタルヲ以テ救助ヲ一時中止シ之ト交戦撃攘後驅逐艦ノミヲ以テ1815「ブイン」入泊2000揚陸(人員746名及器材)ヲ完了シ同地發再度遭難現場ニ至リテ救助作業ヲ續行セルガ2255三度敵機来襲ヲ受ケタルヲ以テ之ヲ打切リ遭難生存者ノ大部(海軍92名陸軍81名)ヲ収容「ラバウル」ニ向ヒ23日1200同地帰着本隊ニ合同セリ』</ref>。23日昼頃、「萩風、嵐、磯風」はラバウルに帰着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)372"/>。
「日進」の沈没により、同艦乗組員479名、便乗していた第七戦隊整備員35名、陸軍兵約570名が戦死、同艦が搭載していた中戦車22輌、各種重砲、車輌や弾薬、燃料等総てを喪失した<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.42『(ロ)被害(一)日進 喪失/(二)戦死 (1)海軍 日進乗員艦長伊藤大佐以下479名 第七戦隊整備員(日進便乗35名/(2)陸軍 大隊長板尾少佐以下570名/(3)喪失主要兵器物件(陸軍) 中型戦車22野砲8聯隊砲大隊砲各3重速射砲8車輌約15』</ref><ref>[[#S1709日進詳報(2)]]pp.31-32『(八)敵来襲時ニ於ケル搭載物件状況』</ref>。生存者は海軍兵92名、陸軍兵81名<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.38</ref>(日進87名、便乗者4名、陸軍兵91名とも)<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.30</ref>。
「日進」の沈没について同艦[[戦闘詳報]]は『本戦闘ハ最近ニ於ケル航空機對水上艦戦闘ノ典型的様式ヲ示シ制空権ナキ處水上艦艇ノ行動ノ如何ニ困難ナルカヲ示セル適例ナルト共ニ将来ノ第一線輸送ニ對シ大ナル暗示ヲ與ヘタルモノト思考ス(中略)十六七日ノブイン大空襲後敵空軍再来ノ處アリシ場合輸送決行ニ際シテハ相當ノ警戒機ヲ附スルニ非レバ成算少キ處敵襲来時 視界内ニハ味方戦斗機ナク敵機ノ跳梁ニ委セシコト(以下略)』と総括した<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]pp.33-34『五.戦訓所見』</ref>。貴重な高速大型輸送艦「日進」の沈没は、1943年3月初頭ニューギニア島ラエに向かう増援部隊が[[ダンピア海峡|ダンピール海峡]]で全滅した[[ビスマルク海海戦]]の再現になってしまった<ref>[[#ソロモン海「セ」号作戦]]123頁</ref>。
 
同年9月10日、「日進」は水上機母艦<ref>[[#内令昭和18年9月(3)]]p.1『内令第千八百八十二號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十八年九月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等川内型ノ項中「神通、」ヲ、同水上機母艦ノ部中「日進、」ヲ削ル|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「新月、」ヲ削ル』</ref>、軍艦籍より除籍された<ref name="S18内令1893号">[[#内令昭和18年9月(3)]]p.13『内令第千八百九十三號|呉鎮守府在籍 軍艦 神通|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 日進|右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦新月 右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|昭和十八年九月十日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。軽巡「[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」、秋月型駆逐艦「[[新月 (駆逐艦)|新月]]」も「日進」と同日附で除籍されている<ref name="S18内令1893号"/>。
 
== 行動概要 ==
* 1938年11月2日 [[呉海軍工廠]]にて起工
* 1939年11月30日 進水
** 9月30日 正式に「日進」と命名<ref name="S14達161号"/>
* 1942年2月27日 竣工 水上機母艦に類別
** 10月31日 水上機母艦に類別変更<ref name="S14達177号"/>
** 11月30日 進水
* 1942年
** 2月27日 竣工
** 10月 [[ガダルカナル島]]輸送に従事
* 1943年
** 7月22日 戦没
** 9月10日 除籍
 
70 ⟶ 137行目:
#伊藤尉太郎 大佐:1942年12月5日 - 1943年7月22日戦死
 
== ==
<references group="注釈"/>
 
== 関連項目 ==
== 脚注 ==
* [[日進 (スループ)]]
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
* [[日進 (装甲巡洋艦)]]
 
==参考文献==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070105900|title=昭和14年達/9月|ref=達昭和14年9月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070106000|title=昭和14年達/10月|ref=達昭和14年10月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070188700|title=昭和18年9月~12月 内令/昭和18年9月(3)|ref=内令昭和18年9月(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030020500|title=昭和17年1月1日~昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(2)|ref=S1701六艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030020600|title=昭和17年1月1日~昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(3)|ref=S1701六艦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030017900|title=昭和16年12月1日~昭和17年6月連合艦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1612連合艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030040400|title=昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=ミッドウエー海戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030040100|title=昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1706三水戦日誌}}(自昭和十七年六月一日至昭和十七年六月三十日 第三水雷戦隊戦時日誌作戦及一般ノ部)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030586700|title=昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)|ref=S1709日進詳報(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030586800|title=昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)|ref=S1709日進詳報(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022500|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=S1709八艦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022600|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)|ref=S1709八艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022700|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=S1709八艦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022800|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)|ref=S1709八艦隊日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022900|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)|ref=S1709八艦隊日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023000|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=S1709八艦隊日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023100|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)|ref=S1709八艦隊日誌(7)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023200|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)|ref=S1709八艦隊日誌(8)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030045800|title=昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1612六戦隊日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030584500|title=昭和17年10月6日~昭和17年12月23日 軍艦千代田戦闘詳報|ref=S1710千代田詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030113800|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1710四水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030113900|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S1710四水戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114000|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S1710四水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098400|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1710二水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114700|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711四水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711四水戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114900|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S1711四水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030115000|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1711四水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030100400|title=昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1811二水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030048700|title=昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(6)|ref=S1701八戦隊日誌(6)}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[チェスター・ニミッツ]]/E・B・ポッター|coauthors=[[実松譲]]・富永謙吾訳|year=1962|month=12|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=|ref=ニミッツの太平洋海戦史}}
* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1971|month=9|title=戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書南東方面海軍作戦(1)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=8|title=戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) {{small|ガ島撤収まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書83ガ島戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* {{Cite book|和書|author=藤原盛宏|coauthors=岡武文発行人|year=1974|month=3|title=わが青春と海軍|publisher=株式会社トムス出版部|isbn=|ref=わが青春と海軍}}<br/>藤原は当時海軍主計少尉、昭和17年3月より11月まで第11駆逐隊庶務主任。サボ島沖海戦時、第11駆逐隊司令駆逐艦「白雪」乗艦。
* {{Cite book|和書|author=六八会|authorlink=|year=1981|month=12|title=回想のネーヴィーライフ {{small|第三期短期現役海軍主計科士官文集}}|publisher=六八会文集刊行会/[[たま出版]]|ref=回想のネーヴィーライフ}}
** 春日紀三夫『ガダルカナル島輸送作戦の想い出-軍艦日進主計長として』(昭和16年12月~昭和18年6月 日進主計長)
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第4巻 <small>空母Ⅱ</small>』光人社、1989年。
* {{Cite book|和書|author=[[奥宮正武]]|authorlink=|year=2001|month=3|origyear=1992|title=ラバウル海軍航空隊|publisher=学習研究社|isbn=4-05-901045-6|ref=ラバウル海軍航空隊(学研M文庫)}}
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
* {{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|year=1996|month=8|title=<small>福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻</small> 日本空母物語|publisher=[[光人社]]|isbn=4-7698-0655-8|ref=日本空母物語}}
* {{Cite book|和書|author=[[種子島洋二]]|year=2003|month=9|title=ソロモン海「セ」号作戦―コロンバンガラ島奇蹟の撤収|publisher=[[光人社]]NF文庫|isbn=4-7698-2394-0|ref=ソロモン海セ号作戦}}
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=丸編集部編|year=2010|month=11|title=重巡洋艦戦記 {{small|私は決定的瞬間をこの目で見た!}}|publisher=光人社|isbn=978-4-7698-1485-6|ref=重巡洋艦戦記}}
** {{small|当時第六戦隊先任参謀・元海軍中佐}}貴島掬徳『悲運の第六戦隊、米電探に散る {{small|サボ島沖夜戦}}』
* {{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref=陽炎型、2014}}
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ {{small|第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録}}』
**{{small|当時「嵐」水雷長・海軍大尉}}宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す {{small|昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没}}』
 
== 関連項目 ==
* [[日進 (スループ)]]
* [[日進 (装甲巡洋艦)]]
{{-}}
{{日本の水上機母艦}}