削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link FA template (handled by wikidata)
m 微調整
(3人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{Infobox pharaoh
[[ファイル:Khafre statue.jpg|thumb|250px|[[カイロ]]の[[エジプト考古学博物館]]にあるカフラーの像。]]
| name = カフラー
[[ファイル:Egypt.Giza.Sphinx.01.jpg|thumb|250px|[[スフィンクス|ギザの大スフィンクス]]とカフラー王のピラミッド。]]
| alt_name = カフラー, ケフレン, スフィス2世., サオフィス
'''カフラー'''(KhafraまたはKhafre、{{lang-el-short|Χεφρήν}}, Chephren、?-紀元前2480年)は[[エジプト第4王朝]]の[[ファラオ]]で、[[メンフィス (エジプト)|メンフィス]]を首都とした。'''ハフラ'''ーとも言う。[[クフ]]の兄弟で後継であるとする歴史家もいるが、クフの息子[[ジェドエフラー]]の兄弟、後継者とする説が一般的である。
| image = Khafre_statue.jpg
| image_alt =
| caption = 閃緑岩のカフラー像, エジプト考古学博物館(カイロ)蔵
| role =
| reign = 26年間、前2570頃<ref>Thomas Schneider: ''Lexikon der Pharaonen''. Albatros, Düsseldorf 2002, ISBN 3-491-96053-3, page 102.</ref>
| dynasty = [[エジプト第4王朝|第4王朝]]
| coregency =
| predecessor = [[ジェドエフラー]]
| successor = [[ビケリス]] (?)、[[メンカウラー]]
 
| notes =
== 統治 ==
| prenomen =
彼の統治時期については、確定した説がない。紀元前2558年から2532年とする研究者もいるが、紀元前2520年から2494年というのが定説である。『[[トリノ王名表]]』では統治時期は空白になっている。また[[マネト]]の推定ではその統治期間は66年間となっているが、多くの学者は、息子[[ネクレ]]の[[マスタバ]]の壁に書かれた遺書の日付から、その統治期間は24年から26年間であっただろうと推定している。
| prenomen_hiero =
| nomen = カフラー<br>''Sȝ Rˁ Ḫʿj-f-Rʿ''<br>''ラーの子、ラーの如く現れる者''
| nomen_hiero = <!--<hiero>:N5-N28-f</hiero>-->
| horus = ホル・ウセルイブ <br /> ''Wsr-jb''<br>''ホルスの強き心''
| horus_hiero = <!--<hiero>F12-F34</hiero>-->
| horus_prefix = <!-- Default is <hiero>G5</hiero> -->
| nebty = ウセルイム・ネブティ <br /> ''Wsr-m-nb.tj''<br>''二女神にとって強き者''
| nebty_hiero = <!--<hiero>F12-G17</hiero>-->
| golden = ネチェル・ネブ・セケム <br /> ''Nṯr-nb.w-sḫm''<br>''力強き黄金の鷹''<br><!--<hiero>S42-G7-S12</hiero>--><br>'''[[アビュドス王名表]]'''<br>カフラー<br>''Ḫʿj-f-Rʿ''<br>''ラーの如く現れる者''<br><!--<hiero><-N5:N28-D36:f-></hiero>--><br>'''[[サッカラ王名表]]'''<br>カフラー<br>''Ḫʿj-f-Rʿ''<br>''ラーの如く現れる者''<br><!--<hiero><-N5:N28-G43-f-></hiero>-->
| golden_hiero =
| spouse = [[カメレルネブティ1世]], [[ペルセネト]], [[ヘケヌヘジェト]]
| children = カメレルネブティ2世, メンカウラー, ドゥアエヌラー, セケムカラー, イウンミン
| father = [[クフ]]
| mother =
| birth_date =
| death_date =
| burial = [[カフラー王のピラミッド]]
| monuments = [[カフラー王のピラミッド]]
}}
 
'''カフラー'''(カフレー、ケフレン、チェフレンとも)は[[古代エジプト]]人の王([[ファラオ]])。[[エジプト古王国|古王国]]時代の[[エジプト第4王朝|第4王朝]]を統治した。[[クフ]]の息子であり、[[ジェドエフラー]]の跡を継いで王となった。古代の[[歴史家]]・[[マネト]]によると、カフラーの跡は[[ビケリス]]王が王位を継いだ。しかし、[[考古学|考古学的]]史料では、[[メンカウラー]]王が王位を継いだとされる。カフラーは[[ギーザ]]で2番目に大きい[[カフラー王のピラミッド]]の建造者である。現代の[[エジプト学]]の見解では、その威容を残す[[ギザの大スフィンクス|大スフィンクス]]は紀元前2500年頃、カフラーのために建てられた<ref>{{cite web | title=Sphinx Project: Why Sequence is Important | url=http://www.aeraweb.org/khafre_seq.asp | deadurl=yes | archiveurl=https://web.archive.org/web/20100726101013/http://www.aeraweb.org/khafre_seq.asp | archivedate=July 26, 2010 | date=2007 | accessdate=February 27, 2015}}</ref> 。[[ヘロドトス]]による歴史的記録では、クフがエジプトの神殿を封鎖した後、その封鎖を続けた残虐で異端的な支配者であったとされており、それ以外に、カフラーについて知られている事は少ない。
彼の名前の '''Khaf-Ra''' とは、「[[ラー]]のように現れる(上る)」という意味であり、おそらく初めて[[ヒエログリフ]]で王冠とともに描かれた名前である。
 
== 家族 ==
[[スフィンクス]]とともに作られた[[カフラー王のピラミッド]]は、[[ギーザ|ギザ]]の[[三大ピラミッド]]の中で2番目に大きい。
[[File:Abydos KL 04-04 n23.jpg|thumb|left|140px|[[アビュドス王名表]]に記されたカルトゥーシュ名 '''Kha'afre''']]
カフラーは[[クフ]]王の息子であり、前王[[ジェドエフラー]]の兄弟である<ref name="DH"/>。幾人かの学者はカフラーは[[メリタテス1世]]の息子であると考えている。それは彼女の記憶に敬意を表すカフラーの碑文があるためである。
<blockquote><poem>
王の妻、彼の最愛の人、ホルスに尽くす、メリトイティテス(Mertitytes)、
王の妻、彼の最愛の人、メリトイティテス。
二女神に愛される者に愛される。
彼女の言った事は何であれ彼女のために実行された人。
スネフェル(Snefr[u])の大いなる寵愛を受けた。
クフ(Khuf[u])の大いなる寵愛を受け、ホルスに尽くし、カフラーの下で重んぜられた。
メリトイ(ティテ)ス(Merti[tyt]es)</poem>[Breasted; Ancient Records]
</blockquote>
別の学者はこの碑文は単に王妃がカフラーの治世中に死んだ事を示しているに過ぎず<ref>Grajetzki, Ancient Egyptian Queens: A Hieroglyphic Dictionary, Golden House Publications, London, 2005, ISBN 978-0-9547218-9-3</ref>、カフラーは恐らく王妃[[ヘヌトセン]]の息子であると主張している<ref>Tyldesley, Joyce. Chronicle of the Queens of Egypt. Thames & Hudson. 2006. ISBN 0-500-05145-3</ref>。
 
カフラーは複数の妻を持ち、少なくても12人の息子と3、4人の娘がいた。
== 参照 ==
* 王妃[[メルサンク3世]]:[[カワブ]]と[[ヘテプヘレス2世]]の息子であり、カフラーの姪に当たる。彼女はカフラーの息子[[ネベムアケト]]、[[ドゥアエヌラー]]、ニウセルラー、ケンテトゥカ及びシェプセトカウと名付けられた娘の母である。
{{Commonscat|Khafra}}
* 王妃[[カメレルネブティ1世]]:[[メンカウラー]]と、彼の主たる妻である[[カメレルネブティ2世]]の母である。
*[[ピラミッド]]
* [[ヘケヌヘジェト]]:カフラーの妻。彼の息子[[セケムカラー (宰相)|セケムカラー]]の墓の記録で言及されている。
*[[三大ピラミッド]]
* [[ペルセネト]]:墓の位置から考えて恐らくカフラーの妻。彼女は[[ニカウラー]]の母である<ref name="DH">Dodson, Aidan and Hilton, Dyan. The Complete Royal Families of Ancient Egypt. Thames & Hudson. 2004. ISBN 0-500-05128-3</ref>。
*[[カフラー王のピラミッド]]
 
カフラーの他の子供たちも知られているが、母親は特定されていない。他の息子には[[アンクマラー]]、[[アクラー]]、[[イヌミン1世|イヌミン]]、[[イウヌラー]]がいる。また[[ラケトラー]]と[[ヘメトラー]]と名付けられた二人の娘が良く知られている<ref name="DH"/>。
 
== 治世 ==
[[File:Ägyptisches Museum Leipzig 035.jpg|thumb|カフラー王。エジプト博物館(Ägyptisches Museum)蔵、 [[ゲオルグ・ステインドルフ]]発見、 [[ライプツィヒ]]]]
彼の在位期間について定説は無い。何人かの著者は前2558年-前2532年としている。第4王朝は一般的に前2650年頃-前2480年頃に年代づけられている。[[トリノ王名表]]の彼の在位年数が空白であり、マネトは66年という長すぎる数値を提示している。多くの学者はネクラー王子の[[マスタバ]]墓壁面に刻まれた銘に基づき、24年から26年の間であると考えている。この銘は12回数えた年、という年次があるが王名不詳である。だが、ネクラーがカフラーの息子であることからカフラー<!--原文だとクフなのですが、後の文章と整合性がないためカフラーと訂正。クレイトン 『古代エジプト ファラオ歴代誌』, p.66の記述でもネクラーの墓の銘でカフラーの統治年数が確認されているという記述になっています。-->の在位年表記であると想定されている。カフラーの在位年を示す最も大きな数値は「第13年の出来事」であり、これはマスタバ G 7650の外装材の石の裏に書かれていた<ref>Anthony Spalinger, Dated Texts of the Old Kingdom, SAK 21 (1994), p.287</ref> 。第4王朝時代の[[畜牛頭数調査 (エジプト)|畜牛頭数調査]]<ref>訳注:徴税のために行われていた牛の頭数調査であり、この実施回数で治世年が記録されていた。新王国時代には毎年行われていたが、古王国時代には隔年で行われていたと考えられている。</ref>が隔年で行われていたとするならば、この数値は24-25年の在位期間を示す。
 
== ピラミッド複合体 ==
[[File:S10.08 Gizeh, image 9615.jpg|thumbnail|left|ランタン・スライド・コレクション: エジプトの事物. ギーザ [selected images]. View 07: エジプト - 古王国. ケフレンの神殿のプラン、 ギーザ、第4王朝., ブルックリン美術館アーカイブス]]
[[Image:Khafre.jpg|thumb|right|260px|カフラーのピラミッドと大スフィンクス]]
{{main|カフラー王のピラミッド}}
カフラーは[[ギーザ]]の[[カフラー王のピラミッド|第2]][[ピラミッド (エジプト)|ピラミッド]]を建造した。このピラミッドはエジプト語では''ウェル(エン)・カフラー''(''Wer(en)-Khafre'')と呼ばれた。これは「カフラーは偉大なり」という意味である<ref name="PM"/>。
 
このピラミッドは付随するピラミッドを持っておりG2(GII)と分類されているが、誰が埋葬されているのか明らかではない。王の長男の体等を保護するためのシーリング材が見つかっており、カフラーのホルス名がある<ref name="PM">Porter, Bertha and Moss, Rosalind, Topographical Bibliography of Ancient Egyptian Hieroglyphic Texts, Statues, Reliefs and Paintings Volume III: Memphis, Part I Abu Rawash to Abusir. 2nd edition (revised and augmented by Dr Jaromir Malek, 1974. Retrieved from [http://gizapyramids.org gizapyramids.org] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081011131428/http://www.gizapyramids.org/ |date=2008-10-11 }}</ref>
 
=== 河岸神殿 ===
カフラーの河岸神殿はナイル川近く、スフィンクス神殿のすぐ隣に立っていたとされる。入口の道からはハトホルとブバスティスに言及する碑文が見つかっている。また、カフラーのホルス名(ウセルイブ)を伴う碑文の残骸の一部が発見されている。マリエットは1860年にカフラー像を発見した。いくつかの物は井戸の底から見つかっており頭が無かった。しかし完全な状態の像も見つかっている<ref name="PM"/>。
 
=== 葬祭殿 ===
葬祭殿はピラミッドに隣接して建設されている。葬祭殿からは石舟同様にカフラーの名前が記されたメイスヘッドが発見されている<ref name="PM"/>。
 
=== 大スフィンクスとスフィンクス神殿 ===
スフィンクスはカフラーの時代の物だと言われている。この見解はスフィンクスがカフラーのピラミッド神殿複合体に隣接して建造されており、損傷してはいるが、顔の造形が彼の彫像と類似しているように見えることに後押しされている。ギーザの大スフィンクスはカフラーのピラミッドの守護者として造られた可能性があり、王権の象徴でもあっただろう。スフィンクスは新王国時代には神格化された<ref>{{cite book|last=Markowitz, Haynes, Freed|title=Egypt in the Age of the Pyramids|year=2002}}</ref>。
 
== 古代ギリシアの伝承の中のカフラー ==
[[File:Khafra.jpg|thumb|left|230px|ファラオ、カフラー像, 恐らく[[メンフィス (エジプト)|メンフィス]]出土。現在[[エジプト考古学博物館]]収蔵。アラバスター製であり彩色の跡がある。]]
古代の歴史家[[マネト]]はカフラーを「''スフィス2世''」と呼んでいる。そしてその在位年数を66年としているが、それ以外に彼について何も記していない<ref name=SiMo/><ref name=DiWi/><ref name=WHG/><ref name=AiDo/>。
 
古代ギリシアの歴史家[[シケリアのディオドロス|ディオドロス]]と[[ヘロドトス]]はカフラーを[[異端|異端者]]、冷酷な[[独裁者]]として描く。彼らはカフラー(どちらもカフラーの名前から変化した名前、''ケフレン''と呼んでいる。)は父である誇大妄想の独裁者''ケオプス''([[クフ]])の死後王位を継いだとしている。また、ヘロドトスとディオドロスはカフラーが50年統治したとし、貧しいエジプト人達は二人の王の合わせて106年の治世の間苦しまなければならなかったと主張している<ref name=SiMo>Siegfried Morenz: ''Traditionen um Cheops''. In: ''Zeitschrift für Ägyptische Sprache und Altertumskunde'', vol. 97, Berlin 1971, ISSN 0044-216X, page 111–118.</ref><ref name=DiWi>Dietrich Wildung: Die Rolle ägyptischer Könige im Bewußtsein ihrer Nachwelt. Band 1: Posthume Quellen über die Könige der ersten vier Dynastien (= Münchener Ägyptologische Studien. Bd. 17). Hessling, Berlin 1969, page 152–192.</ref><ref name="WHG">Wolfgang Helck: ''Geschichte des Alten Ägypten'' (= ''Handbuch der Orientalistik'', vol. 1.; ''Chapter 1: Der Nahe und der Mittlere Osten'', vol 1.). BRILL, Leiden 1968, ISBN 9004064974, page 23–25 & 54–62.</ref>。
 
しかしまた、彼らはカフラーの後継者としてメンカウラー(彼等は「ミュケリノス」と呼んでいる)について述べ、この王は二人の前任者のカウンターパートであるとしている。ヘロドトスはメンカウラーについてクフとカフラーの残酷さに悲しみ失望し、平和と善とをエジプトに取り戻したと記述している<ref name=SiMo/><ref name=DiWi/><ref name=WHG/>。
 
現代のエジプト学者達はヘロドロスとディオドロスの物語は同時代の[[哲学|価値観]]<ref>訳注:原文はphilosophyであるが、文脈上価値観と訳す。</ref>による一種の[[名誉棄損|中傷]]であると評価する。ギーザのピラミッド群のような特大の墳墓はギリシア人や、後の[[エジプト新王国|新王国]]時代の神官達をも悪い意味で驚かせたに違いない。なぜならばこれらは必ずや異端のファラオ・[[アメンヘテプ4世|アクエンアテン]]と、その誇大妄想的な建築計画を思い起こさせたからである。この非常にネガティブな人物像は明らかにカフラーと彼の威圧感のあるピラミッドに投影された。このような見解は或いはカフラーの生きた時代、貴重な石で造られた巨大な彫像を作成し公衆の面前に設置することは王にのみ許されていたという事実によって増大されたかもしれない。ギリシア人の著作家と葬儀神官や神殿の神官達は、この壮大なモニュメントについて誇大妄想的な性格の結果とする以上の説明をすることができなかった。これらの見解と事の顛末はギリシア人の歴史家達によって熱心に収集されたので、カフラーについての否定的な評価が構築された。なぜならば、スキャンダラスな物語は聖徳の王について語る(退屈な)物語よりも読み手に好まれたからである。<ref name=SiMo/><ref name=DiWi/><ref name=WHG/><ref name="AiDo">Aidan Dodson: ''Monarchs of the Nile''. American Univ in Cairo Press, 2000, ISBN 9774246004, page 29–34.</ref>
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[ジェームズ・ヘンリー・ブレステッド]], ''[[Ancient Records of Egypt]]'', Part I, §§ 192, (1906) on 'The Will of Nekure'.
* [[ピラミッド]]
* [[三大ピラミッド]]
* [[カフラー王のピラミッド]]
 
 
== 外部リンク ==
{{Commons category}}
*[http://www.ancient-egypt.org/history/old-kingdom/4th-dynasty/khefren/ Khefren (Khafre)]
*[http://www.talkingpyramids.com/giza/pyramid-of-khafre Read more and view photos and video of the Pyramid of Khafre] at [http://www.talkingpyramids.com/ ''Talking Pyramids'']
 
{{先代次代|[[ファラオ|古代エジプト王]]|24代<br>紀元前2558年-紀元前2532年|[[ジェドエフラー]]|[[メンカウラー]]}}
{{先代次代|[[エジプト第4王朝]]|4代<br>紀元前2558年-紀元前2532年|[[ジェドエフラー]]|[[メンカウラー]]}}
 
[[Category:{{デァラオ|ォルトソート:かふらあ]]}}
[[Category:ファラオ]]
[[Category:エジプト第4王朝]]