「スペインワイン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
小加筆
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{Infobox ワイン原産地
|name=スペイン
|image=Tempranillowine.jpg
|image caption=
|official name=
|other name=
|type=
|year=紀元前1100年頃-{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}
|wine years=1932年(ワイン法制定{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}})-
|country={{ESP}}
|part of=
|similar=
|sub region={{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}、{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|es|Ribera del Duero (vino)}}、[[プリオラート (DOQ)]]など
|climate region=[[地中海性気候]]、[[大陸性気候]]、[[西岸海洋性気候]]
|heat units=
|precipitation=
|soil=
|total size=
|planted=約117万ヘクタール(2009年){{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=143-145}}
|vineyards=
|grapes=[[テンプラニーリョ]]種<br>[[グルナッシュ|ガルナッチャ]]種<br>[[アルバリーニョ]]種<br>[[アイレン]]種<br>{{仮リンク|マカベオ|es|Macabeo (uva)}}種<br>{{仮リンク|パロミノ|es|Palomino}}種など
|varietals=
|wineries=
|wine produced=
|designation=
|comments=
}}
この項では、'''[[スペイン]]で生産される[[ワイン]]'''について述べる。
{{TOC limit}}
== 特徴 ==
{| class="wikitable" style="text-align:right; float:right; font-size:smaller"
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=4| スペイン産ワインの輸出先(2004年)<ref>D.G.A/ICEX.</ref>
|-
! style="background-color:#c6c6c6"| # !! style="background-color:#c6c6c6"| 国 !! style="background-color:#c6c6c6"| 輸出額<br>(100万€) !! style="background-color:#c6c6c6"| 割合<br>(%)
|-
| 1. || ドイツ || 30,909 || 20.23
|-
| 2. || イギリス || 27,980 || 18.32
|-
| 3. || アメリカ || 14,539 || 9.52
|-
| 4. || フランス || 12,719 || 8.33
|-
|}
 
南ヨーロッパの[[イベリア半島]]にあるスペインは[[ブドウ栽培]]に適した土壌に恵まれている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。地域によって気候は異なるが、主に東部と南部が[[地中海性気候]]、中央部が[[大陸性気候]]、北西部と北部が[[西岸海洋性気候]]である。スペイン固有のブドウ品種は豊富であり、スペイン全土で400種以上のブドウ品種が栽培されているが、ワイン生産量の80%はわずか20種から生産される。この中には黒ブドウの[[テンプラニーリョ]]種や[[グルナッシュ|ガルナッチャ]]種、白ブドウの[[アルバリーニョ]]種や[[アイレン]]種、スパークリングワインのカバの主原料である{{仮リンク|マカベオ|es|Macabeo (uva)}}種、酒精強化ワインのシェリーの主原料である{{仮リンク|パロミノ|es|Palomino}}種などがある。
[[file:Conchas de Haro.jpg|right|thumb|300px|[[アーロ]]近郊のワイン畑]]
'''スペインワイン''' ([[スペイン語]]:{{lang|pt|Vino de España}})は、[[スペイン]]で生産される[[ワイン]]である。
 
現代までのスペインは赤ワインの国とされていた{{sfn|山本博|2010|pp=302-304}}。現在でもスペイン産ワインは赤ワインが中心であるが、比較的涼しい気候での白ワイン、[[カバ (ワイン)|カバ]]などの[[スパークリングワイン]]、[[シェリー (ワイン)|シェリー]]などの[[酒精強化ワイン]]、[[サングリア]]などの[[強化ワイン]]と、様々なタイプのワインが製造されている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。20世紀末時点の生産比率は、赤ワインが35%、白ワインが31%、ロゼワインが15%であり、残りは酒精強化ワインや工業用蒸留用ワインなどである{{sfn|辻勲|1999|pp=178-181}}。
==概要==
[[スペイン]]は、[[イタリア]]と[[フランス]]に続く世界第3位の[[ワイン]]生産国である。[[ブドウ]]の作付面積では117万ヘクタールで世界第1位となっている。しかし、他の作物と一緒に植えられる場合が多く、作付面積の割に生産量は少ない。また、国土は[[地中海性気候]]が広がっておりワインの生産に適しているが、地域によって地形や気候に変化があるため多様なワインができる。スペイン人1人が1年間に飲むワインの量は38[[リットル]]である。
 
[[フランコ体制下のスペイン|フランコ体制]]による経済発展の遅れも影響し、スペインのワインは1970年代頃まであまり注目されてこなかったが、近年ではいくつもの産地が銘醸地として知られるようになった。スペインはヨーロッパの旧ワイン生産国の中で、現代における品質の向上がもっとも著しいとされる{{sfn|山本博|2010|pp=302-304}}。現代になって実験的かつ情熱的なワイン醸造を行っていることで、[[イタリアワイン]]と比較されることがある{{sfn|パーカー|2006|pp=557-558}}。主要な輸出先はドイツ、イギリス、フランス、アメリカ合衆国、オランダなどである{{sfn|ドヴァス|2000|pp=74-77}}。
スペインのワインで良く知られているのは[[強化ワイン]]の[[シェリー (ワイン)|シェリー]]であろう。[[赤ワイン]]は、経済発展の遅れもあり、1970年代頃までは注目されてこなかったが、近年では[[:es:Rioja (vino)|リオハ]]や[[:es:Ribera del Duero (vino)|リベーラ・デル・ドゥエロ]]が良質なワインの産地として知られている。[[カタルーニャ州|カタルーニャ地方]]では[[カバ (ワイン)|カバ]]と呼ばれる[[発泡ワイン]]が生産されている。カバは[[シャンパン]]と同じくらい古い歴史を持つワインで、本格シャンパンと同じ方式である瓶内二次発酵で生産される。
 
著名なワイン生産地域としては、テンプラニーリョ種から生産する赤ワインが有名な{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}や{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|es|Ribera del Duero (vino)}}、安価で質の高いワインを生産する{{仮リンク|バルデペーニャス (DO)|es|Valdepeñas (DO)}}、シェリーの拠点である[[ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ|ヘレス]]、アルバリーニョ種による白ワインで知られる[[リアス・バイシャス (DO)]]、スパークリングワインのカバ、リオハとともにDOCaに認定されている[[プリオラート (DOQ)]]などがある{{sfn|MacNeil|2001|pp=410-422}}。
ブドウの品種としては、赤は[[:es:Tempranillo (uva)|テンプラニージョ]]([[w:Tempranillo|Tempranillo]])がリオハの主品種として使われている。他にはマスエロ、ガルナーチャ・ティンタ、グラシアーノなどがブレンドされることもある。シェリーの主要品種としてはパロミーノが用いられる。白はビウラ、ガルナーチャ・ブランカ、[[:es:Malvasía (uva)|マルバシーア]]などが生産されている。他にも土着の品種なども多く、品種の数は数百にのぼる。
 
国際ブドウ・ブドウ酒機構(OIV)が発表した2010年の統計によると、スペインのブドウ栽培面積は108.2万ヘクタールであり、フランスの81.8万ヘクタール、イタリアの79.5万ヘクタールを上回って世界第1位である{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=42-43}}。2009年時点で生食用を含む全世界のブドウ栽培面積は774万ヘクタールであり、スペインのみで世界全体の約15%を占めているほか、スペインは[[欧州連合]](EU)全体の約30%を占めている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=143-145}}。OIVによる2010年の統計によると、スペインのワイン生産量は35億3,530万リットルであり、イタリアの48億5,250万リットル、フランスの44億4,700万リットルに次いで世界第3位である{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=42-43}}。この3か国を合わせたワイン生産量は全世界のワイン生産量の49%を占めている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=7-8}}。降水量の乏しさゆえに長期にわたって[[灌漑]]が制限されていたこと、樹齢の高いブドウの樹が多いこと、他の作物と一緒に植えられる場合が多いことなどが、ブドウの栽培面積と比較してワインの生産量が少ない理由に挙げられる{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=143-145}}。
大手のメーカーとしてはカタルーニャのトーレス社が知られている。カバは[[コドルニウ]]社、[[フレシネ]]社、カステルブランチ社の3大メーカーが大部分を生産しており、フレシネ社のカバは日本にも多く輸入されている。
 
生食用を含む2008年のブドウ収穫量は、イタリア、中国、アメリカ合衆国に次いで世界第4位である{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=143-145}}。OIVによる2010年の統計によると、スペインの1人あたり年間ワイン消費量は23.6リットルであり、世界第15位である{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=42-43}}。スペインのワイン総生産額は約12億ユーロであり、ワインがスペインの農業総生産額に占める割合は2.8%である。5.6%の[[オリーブ・オイル]]を下回っているが、2.4%の小麦を上回っている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=143-145}}。スペインはEU全体のワイン総生産額の7.8%を占めているが、付加価値額の高いワインは少ない{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=143-145}}。
==原産地呼称制度==
スペインのワインの[[デノミナシオン・デ・オリヘン|原産地呼称制度]](DO) は、[[アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ|フランスの制度]]を模して1932年に創設された。2006年現在、リオハが唯一の[[デノミナシオン・デ・オリヘン|DOCa]] (Denominación de Origen Calificada) 呼称を有し、他に64の地域[[デノミナシオン・デ・オリヘン|DO]] (Denominación de Origen) と、特別DOの[[カバ (ワイン)|カバ]]がある。
 
イベリア半島は[[コルクガシ]]の樹皮を使用する[[コルク]]の主産地である。スペインは世界全体の約30%を生産しており、約50%を生産するポルトガルに次いで世界第2位を占めている。特にカタルーニャ州とアンダルシア州で生産量が多く、カタルーニャ州パラフルゲイにはコルク博物館が存在する。スペインで使用されるフレンチ・オーク樽の多くは国産であり、主にラ・リオハ州都[[ログローニョ]]周辺で製造されている{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。
==主な生産地域==
; [[カタルーニャ州|カタルーニャ地方]]
: ペネデスで[[カバ (ワイン)|カバ]]の大部分が生産されている。他にはタラゴーナなど。
; [[エブロ川]]流域地方
: スペインを代表するワイン産地[[:es:Rioja (vino)|リオハ]]のある地方である。リオハのワインはテンプラニーリョ、[[:es:Mazuelo|マスエロ]]、[[:es:Garnacha tinta|ガルナーチャ・ティンタ]]、[[:es:Graciano (uva)|グラシアーノ]]の4品種のブドウのみから生産される。古くからワイン作りが行われてきたが、1870年代にボルドーで[[フィロキセラ]]の害が広まったときに多くの作り手がこの地に移住し、品質を向上させたと言われる。
; [[カスティーリャ・イ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン地方]]
: [[リベーラ・デル・ドゥエロ]]の赤、特にウニコが有名。他にルエダの白が知られる。
; [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州|カスティーリャ・ラ・マンチャ]]地方
: 生産量が多く、ラ・マンチャなどが大産地として知られる。
; [[アンダルシア州|アンダルシア地方]]
: [[ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ]]の[[酒精強化ワイン]][[シェリー (ワイン)|シェリー]]が有名。
; [[ガリシア州]]
: 白ワインの[[:es:Albariño|アルバリーニョ]]で知られる[[:es:Rías Baixas (vino)|D.O.リアス・バイシャス]]、と[[:es:Ribeiro|D.O.リベイロ]]が有名。
 
<div style="float:left; width:50%;">
==参考文献==
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:smaller"
* 梅田悦生 (著), 『ソムリエ試験実戦対策講座〈2006年版〉―ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートをめざす人へ』, 時事通信出版局, ISBN 4788705710
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=6| 国別ブドウ栽培面積{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2008|pp=10-11}}{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=42-43}}
|-
! style="background-color:#c6c6c6" rowspan=2| # !! style="background-color:#c6c6c6" rowspan=2| 国 !! style="background-color:#c6c6c6" colspan=3| ブドウ栽培面積(1,000ha) !! style="background-color:#c6c6c6" rowspan=2| 増減率<br>(%)
|-
! style="background-color:#c6c6c6"| 1988年 !! style="background-color:#c6c6c6"| 2004年 !! style="background-color:#c6c6c6"| 2010年
|-bgcolor=#FFFF99
| 1. || スペイン || 1,180 || 1,200 || 1,082 || -9.8
|-
| 2. || [[フランスワイン|フランス]] || 914 || 889 || 818 || -7.9
|-
| 3. || [[イタリアワイン|イタリア]] || 899 || 849 || 795 || -6.3
|-
|}
</div><div style="float:left; width:50%;">
{| class="wikitable sortable" style="text-align:right; font-size:smaller"
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=6| 国別ワイン生産量{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2008|pp=10-11}}{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=42-43}}
|-
! style="background-color:#c6c6c6" rowspan=2| # !! style="background-color:#c6c6c6" rowspan=2| 国 !! style="background-color:#c6c6c6" colspan=3| ワイン生産量(1,000hl) !! style="background-color:#c6c6c6" rowspan=2| 生産効率<br>(hl/ha)
|-
! style="background-color:#c6c6c6"| 1988年 !! style="background-color:#c6c6c6"| 2004年 !! style="background-color:#c6c6c6"| 2010年
|-
| 1. || [[イタリアワイン|イタリア]] || 54,188 || 53,000 || 48,525 || 61
|-
| 2. || [[フランスワイン|フランス]] || 52,671 || 57,386 || 44,470 || 54
|-bgcolor=#FFFF99
| 3. || スペイン || 30,320 || 42,988 || 35,353 || 32
|-
|}
</div><br clear="all">
== テロワール ==
[[File:Spain topo.jpg|right|thumb|高原地帯の[[メセタ]]と何本かの山脈に象徴されるスペインの地形]]
 
==外部リンク= 地勢 ===
ワイン生産には[[テロワール]](地勢・気候・土壌などの土地固有の諸条件)が大きく影響する。スペインにおける[[ブドウ栽培]]の地理的影響のひとつに、スペイン中央部を覆っている、[[メセタ]]と呼ばれる標高500-800m前後の広大な高原が挙げられる。メセタからは何本かの主要な河川が[[地中海]]や[[大西洋]]に向かって流れており、それらの河川の流域はスペイン産ワイン生産地域の中心地となっている。東の地中海に向かって流れる[[エブロ川]]は、{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}と[[カタルーニャ州]]のいくつかの生産地域を流れている。メセタから西の大西洋に向かって流れる[[ドゥエロ川]]は{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|en|Ribera del Duero}}を通り、下流部のポルトガル領域は[[ポート・ワイン]]の主産地となっている。[[タホ川]]はメセタ南東部の{{仮リンク|ラ・マンチャ (DO)|es|La Mancha (vino)}}を流れ、ポルトガルを通って大西洋に注ぐ。メセタ南部を流れる[[グアダルキビール川]]は、[[シェリー (ワイン)|シェリー]]の主産地である[[サンルーカル・デ・バラメダ]]を流れ、イベリア半島南端から大西洋に流れ出る。
* [http://www.spain.info/ja/reportajes/espana_a_traves_de_las_rutas_del_vino.html スペインワイン スペイン政府観光局オフィシャルサイト](日本語)
 
* [http://www.jp.winesfromspain.com/index.html Wines from Spain Japan スペイン大使館経済商務部運営](日本語)
=== 気候 ===
* [http://www.freixenet.co.jp/ フレシネ社]
高原地帯のメセタや大河川に加えて、何本かの山脈もスペイン産ワインの生産地域の気候に影響を与えている。[[ピレネー山脈]]西端から西に向かって[[カンタブリア山脈]]が伸びており、北側の[[エスパーニャ・ベルデ]](緑のスペイン)と南側のメセタを隔てている。エスパーニャ・ベルデはスペインでもっとも年降水量の多い地域であり、基本的にブドウの栽培に適さない。山脈の南側には銘醸地として知られるリオハがあり、カンタブリア山脈は多量の降水や[[ビスケー湾]]から吹く冷たい偏西風などからリオハを保護している。エスパーニャ・ベルデの範囲にある[[バスク州]]沿岸部では年降水量が1,500mmに達するが、カンタブリア山脈以南にある[[ラ・リオハ州]][[アーロ|アロ]]は[[ビスケー湾]]から約100kmしか離れていないにもかかわらず、年降水量が460mmに抑えられている。スペイン南部と中央部は乾燥しており、多くの場所が年降水量500mm以下だが、スペイン北西部は湿潤であり、年降水量1,000mm以上の場所も含まれる{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。スペイン北西岸の[[ガリシア州]]では、大西洋沿岸部の年降水量は990mmだが、[[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]]との州境に近い山間部の年降水量は2,000mmに達する{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
スペインの気候はメセタの内陸部に向かうにつれて極端になり、摂氏40度に達することもある乾燥して暑い夏季を特徴としている。多くの地域では年降水量が300mm以下であり、鉄砲水の危険を伴う春季と秋季の突発的な豪雨によって、年降水量の大部分が占められる。これらの地域の冬季は寒冷であり、摂氏マイナス22度以下に達することもある。南東部のバレンシアは、より穏やかで地中海の影響を強く受けた気候である。スペイン南部の[[アンダルシア州]]にあるシェリー生産地域やマラガは、スペインでもっとも暑い地域のひとつである。[[シエラネバダ山脈 (スペイン)|シエラ・ネバダ山脈]]の北側にあるグアダルキビール川の谷では、夏季の気温はしばしば摂氏45度に達する{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。この高温に適応するために、スペインではより高い場所にブドウが植えられることが多く、多くの[[葡萄園|ブドウ畑]]が標高610m(2,000ft)以上に存在する。スペインのブドウ畑の90%は、フランスの大半のブドウ畑よりも標高が高い場所にある{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。このような高地では昼夜の気温差が激しく、ブドウに強い酸味と濃い色合いが生まれる。スペイン南部の地中海岸などの低標高地域にあるブドウ畑では、[[アルコール度数]]が高く酸味の弱いブドウを生産するのに適している{{sfn|Robinson|2003|pp=232-246}}。
 
== 歴史 ==
=== 古代 ===
{{File clip |Amphora for olive oil - 2nd century- Escombreras Murcia Spain- ARQVA.jpg | width =230 | 0 | 0 | 10 | 0 | w = 421 | h = 599 | ムルシア地方で2世紀に使用されていた[[アンフォラ]]}}
 
==== ブドウ栽培黎明期 ====
現在のスペインで[[ブドウ]]の栽培がはじまったのは紀元前1100年頃とされ{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}、[[フェニキア]]人は[[カディス]]に[[ワイン]]交易所を設立した{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。フェニキア人の後にやってきた[[カルタゴ]]人は、最初期の農学者である{{仮リンク|マゴ (ブドウ栽培家)|label=マゴ|en|Mago (agricultural writer)}}の教えを導入した{{sfn|Johnson|1989|p=85}}。フェニキア人や[[古代ギリシア]]人によってこの地にワインがもたらされ{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}、紀元前5世紀には現在のスペイン東部にかなり広まっていたとされる{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。
 
==== ローマ時代 ====
{{seealso|:en:Ancient Rome and wine}}
 
[[古代ローマ]]人によってワイン製造技術の向上が進められたが{{sfn|野田宏子|2006|pp=130-132}}、本格的な[[ブドウ栽培]]の開始は隣国のフランスやイタリアよりも遅かった{{sfn|パーカー|2006|pp=557-558}}。ローマ帝国時代のイベリア半島領域は、帝国中心部へのワインと[[オリーブ・オイル]]の一大供給地だった{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。当時のイベリア半島の二大ワイン生産地域は、[[ヒスパニア・タッラコネンシス]](現在のスペイン北東部)と[[ヒスパニア・バエティカ]](現在のアンダルシア州周辺)だった{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。ヒスパニア産ワインは[[アンフォラ]]と呼ばれる両取っ手付きの壺に入れられ、イタリア産ワインより多くの量が[[ガリア]]に輸出された{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。[[ノルマンディー]]、[[ロワール渓谷]]、[[ブルターニュ]]、[[プロヴァンス]]、[[ボルドー]]のローマ集落跡からは多くのアンフォラが発見されている{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。当時のヒスパニア産ワインの質に関する言及は様々である。博物学者の[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]や風刺詩人の[[マルティアリス]]はタッラコネンシス産のワインを高品質であるとしているが、詩人の[[オウィディウス]]は著書『恋愛指南』(アルス・アマトリア)の一節<!--(3.645-6)-->で、ローマで一番人気のヒスパニア産ワイン「サグントゥム」を、情婦に飲ませるのに好都合な程度だとしている{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
=== 中世 ===
==== イスラーム勢力下 ====
やがてローマ帝国が衰退すると、5世紀には[[西ゴート族]]がイベリア半島に侵入し、8世紀初頭にはイスラーム教徒の[[アラブ人]]がイベリア半島を席巻した。[[シャリーア|イスラーム法]]では一般的に[[イスラム教における飲酒|飲酒が禁止されている]]が、アラブ人の統治者はワインやワイン生産に曖昧な態度を取り、アラブ人の支配下でもブドウ栽培は続けられた{{sfn|パーカー|2006|pp=557-558}}。何人かの[[カリフ]]や君主は[[葡萄畑|ブドウ畑]]を所有し、そこから生産されたワインを飲んだ。また、イスラーム法はワインの販売を禁じていたが、アラブ人の居住地域に対する課税対象品一覧の中にはワインが含まれていた。キリスト教徒の支配領域では、11世紀以後に流行した聖地[[サンティアゴ・デ・コンポステーラ]]への巡礼を通じて{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=145-146}}、[[サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路|巡礼路]]が通るリオハ地方などのワインの名声が高まった{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。当時は赤ワインよりも白ワインが多かったとされている。
 
==== レコンキスタとイングランド輸出 ====
{{File clip |Elizabeth1England.jpg | width =230 | 0 | 0 | 30 | 0 | w = 494 | h = 599 | スペイン産ワインが人気を博した[[エリザベス朝]]イングランド}}
 
中世にはスペイン産ワインの国外での知名度は低く、マラガ産のワインが知られる程度だった{{sfn|山本博|2010|pp=302-304}}。中世には輸送機関が発達していなかったため、内陸部で生産されたワインは主に地元で消費され{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=145-146}}、遠隔地の市場を意識したワイン生産は行われなかった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=25-26}}。12世紀から19世紀にはイギリスに輸出される大規模なワイン産地として、ヘレス、マラガ、[[ポルト]](ポルトガル)、[[マデイラ諸島]](ポルトガル)、[[ボルドー]](フランス)、[[コニャック]](フランス)などがあった<ref>ピット 2012, p.177の図より。文章では記載されていない。</ref>。キリスト教徒による[[レコンキスタ]]の進展によって、再びスペイン産ワインの輸出の可能性が開かれ、大規模な貿易港としてビスケー湾岸にある[[バスク州|バスク地方]]の[[ビルバオ]]が発展した。ティム・アンウィンの研究によれば、1250年頃にはビルバオからワインが輸出され、フランスの[[ボルドー]]や[[ラ・ロシェル]]を出港したワインとともに、イギリス([[サウサンプトン]]や[[ブリストル]])やネーデルラントなどに送られた<ref>ピット 2012, p.175の図より。文章では記載されていない。</ref>。
 
1338年にイングランドとフランスの間で[[百年戦争]]が勃発し、フランスからイングランドへのワイン輸出が困難になると、イングランド人はキリスト教徒がアラブ人から奪還していたヘレスのワインに着目した{{sfn|中瀬航也|2003|pp=22-26}}。[[エドワード3世 (イングランド王)|エドワード3世]]統治下の1364年、イングランドの裁判所は自国で販売されるワインの最高価格を決定している。スペイン産ワインの価格はラ・ロシェル産ワインよりも高額に設定され、[[ガスコーニュ]]産ワインと同等とされた{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。スペイン産ワインと他国産ワインのブレンドを違法とする法が定められていたものの、多くのスペイン産ワインにみられた優れたコクや高い[[アルコール度数]]は、冷涼な気候で生産されるフランス産・ドイツ(神聖ローマ帝国)産の「弱い」ワインのブレンド用に重宝された{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
16世紀前半に[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]が王妃の[[キャサリン・オブ・アラゴン|キャサリン]]と縁を切り、[[ローマ・カトリック教会]]から[[イングランド国教会]]を分離した際には、カトリック国のスペインはスペインに居住するイングランド人ワイン商人を異端者扱いし、[[宗教裁判]]や投獄・火刑などの報復を行っている{{sfn|今川香代子|1999|pp=92-100}}。1588年の[[アルマダの海戦]]ではイングランドの[[フランシス・ドレーク]]がスペイン無敵艦隊を破り、強奪した2,900樽のヘレス産ワインがイングランドの社交界で高評価を得た{{sfn|今川香代子|1999|pp=92-100}}。ヘレス産ワインがもっとも人気を誇っていたのは16世紀後半から17世紀前半、[[エリザベス朝]]から[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]の治世である{{sfn|今川香代子|1999|pp=92-100}}。
 
==== 新大陸への進出 ====
スペイン帝国は15世紀末にレコンキスタを完了させ、大西洋の彼方に新世界を発見した。[[アメリカ大陸]]にワインをもたらしたのはスペイン人である{{sfn|野田宏子|2006|pp=130-132}}。スペイン人宣教師や[[コンキスタドール]]は、[[ヨーロッパブドウ]]の苗木を新大陸に持っていった{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。[[ロドリゴ・コルテス]]の時代にはメキシコに最初期のブドウ畑が生まれたが、スペイン本国は新大陸でのワイン生産の拡大を奨励せず、本国からの輸出を優先的に行った{{sfn|ピット|2012|pp=231-232}}。チリ、アルゼンチン、ペルーでは、16世紀に[[フランシスコ会]]や[[イエズス会]]がブドウ畑を開墾したが、「チリのブドウ栽培の父」と呼ばれる[[ビーニャ・オチャガビア|シルヴェストレ・オチャガビア]]がチリでのワイン生産の発展に取り組み始めたのは、チリがスペインから独立した後の1851年である{{sfn|ピット|2012|pp=231-232}}。
 
=== 前近代 ===
スペインにおいて今日にも通じるワイン産地の骨格が形成されたのは、16世紀から18世紀であるとされている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=25-26}}。沿岸部で生産されたワインは海上輸送を通じて他国に輸出された{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=145-146}}。地中海沿岸の[[カタルーニャ州|カタルーニャ地方]]や[[バレンシア州|バレンシア地方]]からは主に[[蒸留酒]]が、ヘレスやマラガなどの[[アンダルシア州|アンダルシア地方]]からは主に[[酒精強化ワイン]]が輸出されている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=145-146}}。16世紀末頃にはヘレス産ワインがイングランドやフランドルに輸出され、17世紀にはマラガ産ワインが北西ヨーロッパに輸出された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=25-26}}。16世紀から17世紀には、前世紀にスペイン人が入植していた[[カナリア諸島]]産のワインがイングランドに向けて出荷された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=26-28}}。
 
17世紀から18世紀にイギリスとオランダが海上貿易を支配するようになると、ヘレスには北ヨーロッパから[[オズボーン・グループ|オズボーン]]社や{{仮リンク|ハーヴェイ(ワイン)|label=ハーヴェイ|en|John Harvey & Sons}}社などの貿易業者が到来し、土地所有者となって定住した{{sfn|ピット|2012|pp=178-179}}。カタルーニャ地方の[[シッチェス]]ではマルバジア種を用いた甘口ワインが生産されていたが、18世紀には北西ヨーロッパや新大陸の植民地に向けた[[蒸留酒]]が地域の主力産業となった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=26-28}}。バレンシア地方でも18世紀以後には蒸留酒の輸出が活発となり、特にアリカンテの甘口ワインはイングランドやフランドル地方のワイン市場にも進出した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=26-28}}。これらの前近代には、酒精強化ワインや甘口ワインの輸出量が多かったが、これは長期保存と遠方輸送に適していたことが理由であると考えられている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=26-28}}。日照量の多い地中海沿岸部では糖度の高いブドウを得るのが容易であり、アルコール度数が高く安定した品質のワインの生産手法の伝統が蓄積された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=26-28}}。
 
=== 19世紀 ===
[[File:La red de ferrocarriles.svg|thumb|right|ワインの遠距離輸送に貢献した19世紀後半の鉄道網の発展]]
 
==== フランスへの輸出増加 ====
19世紀初頭にはスペインが新大陸に有していた植民地がほぼすべて独立し、その代わりにフランスへの[[テーブルワイン]]の輸出が重要となった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。1845年にイギリスで[[うどんこ病]]が確認されると、1850年代には[[ドーバー海峡]]を挟んだフランスに蔓延し、やがてヨーロッパのブドウ栽培地域の大部分に拡大した。1850年にはポルトガル経由でスペインにもうどんこ病が到来したが、乾燥した気候が幸いして影響は限定的だった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。この病害の影響でスペインからフランスへのワイン輸出量が増加し、1850年から1857年の7年間で3.6倍に拡大した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。当時のスペインでは鉄道網が未発達だったため、地中海岸から海上輸送によって輸出が行われており、恩恵を授かったのはカタルーニャ地方やバレンシア地方など一部の地域に限られた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。
 
スペインにおける鉄道黎明期の1859年時点では、1人あたり年間ワイン消費量は35.2リットルだったとする推計がある{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=28-29}}。1866年にはアンドレ・ジュリアンが世界中の著名なワイン産地を集めた『有名葡萄園全地図』を著しており、スペインからは赤ワインの産地としてHigh Duero(ドゥエロ)が、白ワインの産地としてSherry(ヘレス)とPaxarete(ヘレス)が掲載されている{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2008|p=15}}。19世紀後半にはスペインで鉄道網が拡大し、内陸部のワインを各地方に輸送することが可能となったため、内陸部でのワイン生産が拡大した{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=145-146}}。また、19世紀後半にはカタルーニャ地方やバスク地方で[[産業革命]]が起こり、都市部でのワイン消費量が増加したとされている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=28-29}}。1861年には首都[[マドリード]]と[[バルデペーニャス]]が鉄道で結ばれ、内陸部のラ・マンチャ産のワインが[[ビスケー湾|カンタブリア海]]沿岸部にまで販路を拡大した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=28-29}}。フランスに亡命していたスペイン出身の貴族は、19世紀後半にボルドー地方の[[ワイン学|ワイン醸造学]]をリオハ地方に伝えようとしたが、伝統的製造方法にこだわるリオハ地方の醸造者の反対にあった{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。
 
==== スペイン産ワインの黄金時代 ====
{{seealso|:en:History of Rioja wine}}
 
フランスでうどんこ病の影響が一段落した1870年代後半には、害虫[[ブドウネアブラムシ|フィロキセラ]](ブドウネアブラムシ)がフランス全土のブドウ畑に蔓延し、再びスペイン産ワインの輸出量が増加した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。フランスはスペインとの間で、1877年にワインに関する通商協約を、1882年には通商条約を結び、ワインの輸入関税を大きく引き下げた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。1876年から1891年の15年間で輸出量は約8倍に増加し、スペイン産ワインのフランスへの輸出比率は1882年に81.8%にまで増加した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。1870年代から1880年代はスペイン産ワインの「黄金時代」と呼ばれている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=145-146}}。未開墾地が新たにブドウ畑となり、オリーブ畑や小麦畑がブドウ畑に転換された。1860年のブドウ栽培面積は約120万ヘクタールだったが、1892年には180万ヘクタール以上に増加した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=29-32}}。この時期には、うどんこ病やフィロキセラの影響を避けるために、ボルドーの醸造家がピレネー山脈を越えて相次いでスペインに移住している{{sfn|野田宏子|2006|pp=130-132}}。リオハでは主としてガルナッチャ種と[[テンプラニーリョ]]種が栽培され、1865年にボルドーで行われたワイン品評会で、リオハのリスカル侯爵が一等賞を勝ち得ている{{sfn|ドヴァス|2000|pp=74-77}}。225リットルのオーク樽が導入されたのはこの時代である{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
==== 偽造ワインとフィロキセラの災禍 ====
{{File clip |Grape leaf showing galls from Phylloxera.jpg | width =230 | 40 | 0 | 0 | 0 | w = 400 | h = 600 | フィロキセラに寄生されたブドウの葉}}
 
フランスのブドウ産地がアメリカ合衆国産の台木を用いた接ぎ木によってフィロキセラの猛威から復興すると、フランスは1892年にスペインとの通商条約を破棄し、植民地であるアルジェリアからの供給を重視するようになった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|p=32}}。1870年代のスペインは有害物質を着色料として使用した偽造ワインを製造するようになり、フランスだけでなくイギリスもスペイン産ワインの輸入制限の動きを見せた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|p=32}}。国際市場に出回った偽造ワインの存在はスペイン産ワインの評価を下落させた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|p=32}}。
 
1878年には、スペインで初めてマラガでフィロキセラが確認された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。フランスから陸伝いに侵入したのではなく、アメリカ合衆国産の苗木に付着していたものと考えられている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。1894年にはシェリーの主産地であるヘレスに到達し、1911年にはメセタ内陸部のバルデペーニャスにまで到達した。アンダルシア地方ではフィロキセラ確認後の10年間で8万5,000ヘクタールものブドウ畑が壊滅し、スペインでもっとも大きな被害地となった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。1879年にはフランス=スペイン国境を超えてカタルーニャ地方のアンプルダーで、1882年にはポルトガル=スペイン国境を超えてカスティーリャ・イ・レオン地方のベリンで、1892年にはフランス=スペイン国境を超えてナバーラ地方でフィロキセラが確認され、アンダルシア地方を含むこれらの4地域からスペイン全土にフィロキセラが拡大した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。1909年にはカスティーリャ・イ・レオン地方のブドウ畑がフィロキセラ確認前の約半分に激減した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。リオハの主要地域である[[ラ・リオハ州|ログローニョ県]]では1889年から1902年の間にブドウ畑が半減し、[[アラバ県]]ではブドウ畑が1/3となった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。
 
バレンシア地方の内陸部とカスティーリャ=ラ・マンチャ地方の内陸部ではフィロキセラの襲来が遅れ、他地域の深刻な状況をしり目に繁栄を享受した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。スペインではフランスと比べてフィロキセラの拡散速度が緩慢であり、ゆっくりとスペイン全土に広がっていった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。1878年から1909年までの約30年間に、スペイン全土で103万6,807ヘクタールのブドウ畑が破壊され、その後復興されたのは32万3,858ヘクタールに過ぎなかった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。フィロキセラに対する免疫が強いアメリカ合衆国産の台木に接ぎ木することで復興が図られたが、多くの農民がブドウ栽培を断念し、オリーブ・穀物・柑橘類などへの転換を選んだ{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。1884年にはカタルーニャ地方で[[べと病]]が発見され、フィロキセラ同様にスペインのワイン業界に対する脅威となった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=33-35}}。
 
=== 20世紀 ===
==== フランコ体制下 ====
19世紀後半以降には産地呼称の不正使用が問題化し始め、法制度の整備が求められるようになった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=35-36}}。[[スペイン第二共和政]]期の1932年にはワイン法が制定され、[[デノミナシオン・デ・オリヘン]](DO)と呼ばれる原産地呼称制度が導入された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=35-36}}。1932年には28産地がDO設置候補とされたが、[[スペイン第二共和政|第二共和政]]の政治不安や[[スペイン内戦]]の勃発などによる行政手続きの混乱などもあって、早期にDO認定を受けたのはヘレスとマラガの2地域に限られている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=35-36}}。1930年代後半のスペイン内戦による国力の疲弊、1939年以後の[[フランコ体制下のスペイン|フランコ体制下]]の半鎖国政策によって、スペインのワイン業界にとっては厳しい状況が続いた。1900年代から1940年代まで、スペインワインの輸出額は農業総輸出の10%台を占めており、マンダリンやオレンジなどの柑橘類に次ぐ輸出品目だったが、1950年代から1960年代に輸出比率は漸減した{{sfn|石井陽一|戸門一衛|1990|pp=213-214}}。
 
フランコ体制下の1942年には協同組合法が制定され{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=36-37}}、1950年代には各地に協同組合が設立されている{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。農家の集合体である協同組合はセメント槽や圧搾機などの醸造設備を導入し、ワイン生産の近代化を進めた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=36-37}}。スペイン内戦前には約100の協同組合があったが、1953年には286組合、1964年には約600組合に増加している{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=36-37}}。資金力のある実業家は大規模なワインメーカーを設立し、ブドウ栽培農家からブドウや原酒を購入してワインを生産した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=36-37}}。やがて自前のブドウ畑を所有して栽培から醸造までを一貫して行うワインメーカーも多数出現した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=36-37}}。
 
フランコ政権が対外政策を行う1950年代末になると、主としてテーブルワインが国外に輸出されるようになり、スペイン産ワインの輸出量はフランスやイタリアに匹敵する水準まで回復した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=37-39}}。国内のワイン消費量も伸びたが、圧倒的に比率が高かったのはテーブルワインである{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=37-39}}。1970年には[[欧州経済共同体]](EEC)がワインの共通市場を形成したため、スペインは共通農業政策の対象外である原産地呼称ワインに力を入れるようになり、さらに共通市場の域外にあるスイス、東欧、ギニア湾岸諸国などに販路を拡大した{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=37-39}}。1970年にはワイン法が改定され、品質管理制度が強化された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=39-40}}。スペイン全土にワインの品質向上の流れが波及し、醸造所の新規設立、設備の近代化、新品種の導入などが行われた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=37-39}}。19世紀後半に生み出されたシェリーや[[カバ (ワイン)|カバ]]は、20世紀を通じて生産量を伸ばした{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。
 
==== 民主化後 ====
[[File:Priorat wine glass.jpg|thumb|right|1990年代以降に短期間で品質を向上させたプリオラートの赤ワイン]]
 
1975年に[[フランシスコ・フランコ]]が死去して{{仮リンク|スペインの民主化|label=民主化|en|Spanish transition to democracy}}の時代を迎えると、現代的な醸造学が取り入れられ、外国資本が導入されはじめた{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}。リオハ地方には次々と新しい[[ワイナリー]]が建てられ、伝統的な長期間樽熟成の製法に加えて新技術が導入された{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。[[ドゥエロ川]]中流域の{{仮リンク|ルエダ (DO)|es|Rueda (DO)}}は質の高い白ワインの生産地となり、同じくドゥエロ川流域の{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|es|Ribera del Duero (vino)}}は1982年のDO産地認定後に短期間で高級ワイン産地に変貌した{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。1986年にはスペインが[[欧州連合|欧州諸共同体]](EC)に加盟した。当時のスペインはEC全体の30%ものワインを供給していたが、EC/[[欧州連合]](EU)の共通農業政策の枠組みに組み込まれ、[[テーブルワイン]]の生産制限で{{仮リンク|ラ・マンチャ (DO)|es|La Mancha (vino)}}などが大きな影響を受けた{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=39-40}}。スペインのEC加盟によってフランスとイタリアのワイン生産者が打撃を受けるのを回避するために、ワイン生産量が23.4億リットルを超えると超過分は強制的に工業用アルコールに蒸留されるという条項が加盟議定書に設けられた{{sfn|石井陽一|戸門一衛|1990|pp=213-214}}。その一方で、EUからの補助金によって抜根・転作や高付加価値品種への改植が進められ、スペイン産ワインの品質向上が図られている{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=39-40}}。
 
1990年代には大西洋岸にある[[ガリシア州]]の[[リアス・バイシャス (DO)]]で質の高い白ワインが生産されるようになり{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}、スペインを代表する白ワイン産地となった{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。1990年代に入るまで[[カタルーニャ州]]山間部の[[プリオラート (DOQ)]]はまったく知られていなかったが、[[テロワール]](気候・地勢・土壌など)に目を付けたルネ・バルビエら「4人組」が産地改革に取り組み、1990年代後半に一躍脚光を浴びるようになった{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}。スペイン全土で量より質が求められるようになり、中央部や西部の大産地では、量産用品種から高級品種のテンプラニーリョ種への転作が進んだ{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。
 
正確な出荷統計が得られる範囲では、1970年代半ばがスペインにおけるワイン消費のピークだった{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=28-29}}。1975年時点では1人あたり年間65.6リットルのワインを消費していたが、1984年には62.0リットル、1990年には46.9リットル、2005年には31.8リットルと、1人あたりワイン消費量は減少している{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=28-29}}。
 
== 品種 ==
[[File:Close up of tempranillo grapes.jpg|thumb|right|リオハの主力品種である[[テンプラニーリョ]]種]]
[[File:Xarel lo Cava grapes.jpg|thumb|right|主に[[カバ (ワイン)|カバ]]に使用されるチャレッロ種]]
 
スペイン農業水産食糧省<!--スペイン農業水産食糧省とは竹中・斎藤(2010)による表記-->のブドウ品種カタログには、醸造用品種として140以上の品種が登録されている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=147-148}}。スペイン全土に600種ものブドウが植えられているとする記録もあるが、スペイン産ワインの80%はわずか20種のブドウから生産される。もっとも広い範囲で植えられているブドウは白ワイン用の[[アイレン]]種であり、その耐久性と果実の落下への抵抗性が称賛されている。アイレン種はスペイン中央部全体で見ることができ、長年にわたってスペイン産[[ブランデー]]のベースとして使用されてきた。アイレン種で生産されたワインは[[アルコール度数]]が高く、酸味が強いとされる。赤ワイン用のテンプラニーリョ種はアイレン種に次いで広く栽培されている品種であり、テンプラニーリョ種は2004年に[[グルナッシュ|ガルナッチャ]]種を上回った。テンプラニーリョ種とガルナッチャ種は{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}、{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|es|Ribera del Duero (vino)}}、{{仮リンク|ペネデス (DO)|es|Penedés (vino)}}などの地域でコクのある赤ワインに使用され、ガルナッチャ種は[[プリオラート (DOQ)]]でも主要な品種となっている。レバンテ地方(スペインの地中海沿岸地方)で重要な品種はモナストレル種とボバル種であり、暗褐色の赤ワインと辛口の[[ロゼワイン]]に使用される{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
スペイン北西部の[[ガリシア州]]や[[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]]に目を向けると、[[リアス・バイシャス (DO)]]や{{仮リンク|ルエダ (DO)|es|Rueda (DO)}}などの地域では、白ワイン用品種としてアルバリーニョ種やベルデホ種の人気が高い。北東部の[[カタルーニャ州]]で生産されるスパークリングワインの[[カバ (ワイン)|カバ]]には、スティル・ワイン用としても使用されるマカベオ種、パレリャーダ種、チャレッロ種が使用されている。南部の[[アンダルシア州]]の[[シェリー (ワイン)|シェリー]]やマラガなどでは、パロミノ種とペドロ・ヒメネス種が主要なブドウ品種である。スペインのワイン産業が現代化するにつれて、ブレンド用・単一品種醸造用それぞれで、[[カベルネ・ソーヴィニヨン]]種、[[シャルドネ (ブドウ)|シャルドネ]]種、[[シラー (ブドウ)|シラー]]種、[[メルロー]]種、[[ソーヴィニョン・ブラン|ソーヴィニヨン・ブラン]]種などの国際的なブドウ品種の存在感が増した。このほかにスペインで栽培される重要な品種としては、[[カリニャン|マスエロ]]種、ゴデーリョ種、グラシアーノ種、メンシア種、ロウレイラ種、トレイシャドゥーラ種などがある{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
=== 赤ワイン用 ===
* [[テンプラニーリョ]]種 : リオハが原産だとされており{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}、スペインでもっとも重要な赤ワイン用品種である{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。30以上のDO認定地域で認可されており{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}、リオハやリベラ・デル・ドゥエロの主力品種である。粘土石灰石土壌と相性がよく、寒冷な気候で酸味が強くなり、大陸性気候で水色と熟度が強くなる{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}。「スペインの[[カベルネ・ソーヴィニヨン]]種」と呼ばれる{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}。カタルーニャ地方ではウル・デ・リエブレ、バルデペーニャスではセンシベル、ポルトガルではティンタ・ロリスと名称が変化する{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=18-19}}。
* [[グルナッシュ|ガルナッチャ]]種 : [[アラゴン州|アラゴン地方]]が原産だとされており{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}、スペイン語圏以外ではグルナッシュ種として知られる{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}。世界でもっとも栽培面積の広い黒ブドウ品種であり、世界全体の40万ヘクタールのうち24万ヘクタールがスペインに存在する<ref name=varietal/>。特にスペインと南フランスで広く栽培されているが{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}、イタリア、ギリシャ、イスラエル、キプロス、モロッコ、アルジェリア、オーストラリア、南アフリカ、アメリカ合衆国、メキシコ、チリなど、世界中で栽培されている{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}。水色はやや薄く、水色の濃い品種とブレンドして使用されることもあるが、厚みのあるワインとなる{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}。
* [[カリニャン|マスエロ]]種 : スペイン以外では一般的にカリニャン種として知られ{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}、スペインではカリニェナ種とも呼ばれる。[[アラゴン州|アラゴン地方]]が原産であり、フランスで多く栽培されている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。生産性が高くて収量が多く、色調・酸味・渋みが十分で、バランスの良いワインとなる{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。
* {{仮リンク|ムールヴェードル|label=モナストレル|fr|Mourvèdre}}種 : [[バレンシア州|バレンシア地方]]が原産地だとされている<ref name=varietal>{{cite web |url=http://www.jp.winesfromspain.com/wine/sw-breed.php |title=ぶどうの品種 概要編 |work=Wines from Spain Japan |date= |accessdate=2015-05-18}}</ref>。フランスでは一般的にムールヴェードル種、オーストラリアでは一般的にマタロー種と呼ばれ、オーストラリアやアメリカ合衆国・カリフォルニア州ではありふれた品種となっている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。果皮が厚く小粒であり、タンニンとアルコール度数が豊富で香り豊かな味わいとなる{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。
 
=== 白ワイン用 ===
* [[アイレン]]種 : ラ・マンチャやバルデペーニャスなどで栽培される{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}。干ばつに強いが、味わいは没個性的であるとされる{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。スペインのブドウの総栽培面積の1/3を占め、スペインでもっとも栽培面積の大きな品種である。世界的にみても栽培面積の大きな品種であり{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}、2004年の栽培面積は306,000ヘクタール(世界第1位)、2010年の栽培面積は252,000ヘクタール(世界第3位)である。ヘレス産ブランデーの原料となる{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。
* [[アルバリーニョ]]種 : 果皮が厚く湿気に強い。[[ガリシア州|ガリシア地方]]が原産だとされており<ref name=varietal/>、ガリシア地方やポルトガル北部のミーニョ地方で栽培されている。[[リアス・バイシャス (DO)]]の主力品種であり、20世紀末から栽培面積が増大している。{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}
* {{仮リンク|マカベオ|es|Macabeo (uva)}}種 : ビウラ種とも呼ばれる。主としてスペイン北部で栽培されており、[[カバ (ワイン)|カバ]]の主力品種である{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}。スペインまたはトルコが原産地だとされている<ref name=varietal/>。豊かな香りを持ち、ワインに骨格を与える<ref name=varietal/>。
* {{仮リンク|パロミノ|es|Palomino}}種 : [[アンダルシア州|アンダルシア地方]]が原産であるとされている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。収量が多く、糖度と酸味が比較的低い{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。ガリシア地方から[[カナリア諸島]]まで様々な地域で栽培されており、アンダルシア地方では[[シェリー (ワイン)|シェリー]]の主原料となる{{sfn|野田宏子|2006|p=132}}。南アフリカでも栽培されている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=306-322}}。
 
<gallery>
File:Carignan Viala et Vermorel.jpg|[[カリニャン|マスエロ]]種
File:Grenache Noir.jpg|[[グルナッシュ|ガルナッチャ]]種
File:Maccabeo blanc.jpg|マカベオ種
File:Cacho.JPG|[[アルバリーニョ]]種
File:PalominoListan Blanco grapes growing in Tenerife.jpg|パロミノ種
File:08 Airen vine Spain.jpg|[[アイレン]]種
</gallery>
 
== 製造工程 ==
=== ブドウ栽培 ===
[[File:Fotolaplanaviñedo.jpg|right|thumb|典型的なスペインのブドウ畑]]
 
スペインでの[[ブドウ栽培]]は、この地域の変化に富んだ極端な気候に適応して発展した。スペインの多くの地域にみられる乾燥した気候は、[[べと病]]や[[うどんこ病]]、[[灰色カビ病|ボトリチス病]]などの被害の脅威を低減させている。これらの地域では、干ばつの脅威や土地の生産能力の低さなどが理由で、[[葡萄園|ブドウ畑]]の所有者は樹の間隔を広く取ってブドウを植えることが奨励された。広く採用されている栽培手法のひとつに、ブドウの樹の間隔を全方向に対して2.5メートル取るという「レアルの枠」がある。スペイン南部や中央部は世界的にみて植樹密度が低い地域であり、1エーカーあたり375-600本(1ヘクタールあたり900-1600本)の範囲に収まる。これは、[[ボルドー・ワイン|ボルドー]]や[[ブルゴーニュ・ワイン|ブルゴーニュ]]などの地域に一般的に見られる植樹密度の1/8以下である。スペインの多くのブドウ畑では植え付けから数十年が経過しているが、古いブドウの樹は収量が少なく、例えば、ムルシア州の{{仮リンク|フミーリャ (DO)|en|Jumilla}}では1エーカーあたりの収量が1.1トン以下(20ヘクトリットル/ヘクタール)である{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}
 
1994年と1995年の干ばつでブドウの収穫量が激減した後、1995年にはすべてのワイン生産地域で灌漑を使用することが合法化され{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}、多くの生産地域で灌漑が急速に浸透した。蒸発量を最小限に抑えるために、[[トレド県]]ではオーストラリアの企業が地下点滴灌漑方式の普及を支援した。灌漑の普及は植樹の高密度化を進展させ、いくつかの地域での収量の向上に貢献した{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
伝統的なブドウ畑が手摘みを継続している一方で、スペインのワイン産業界では機械収穫の使用増加が見られる。かつてワイナリーは正午以降に収穫されたブドウの購入を拒否していたため、ブドウの生産者は収穫を早朝に行わねばならなかった。近年では機械使用による収穫が広く普及しており、より気温が低い夜間に収穫されるようになっている{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。かつてのスペインでは、ブドウ栽培農家とワイン製造会社の分業化が一般的だった{{sfn|斎藤研一|2014|pp=39-40}}。
 
<gallery>
Vineyard Ciudad Real.jpg|水分を効率よく集めるために地を這うように植えられている[[カスティーリャ=ラ・マンチャ州|ラ・マンチャ地方]]のブドウ畑
La Geria vines.jpg|火山灰を使用して水分の蒸散量を抑えている[[カナリア諸島]][[ランサローテ島]]のブドウ畑
Un viñedo con vistas - 01.jpg|リア沿いの多湿地域で蔓棚によって生産される[[ガリシア州|ガリシア地方]]のブドウ畑
Txakolin mahastia Getaria 2006-05-07.JPG|降水量の多さに対応して蔓棚が使用されている[[バスク州|バスク地方]]のブドウ畑
</gallery>
 
=== ワイン醸造 ===
{{File clip |Wine barrels in La Rioja.jpg | width =230 | 20 | 0 | 30 | 0 | w = 450 | h = 600 | リオハなどで醸造に用いられているアメリカン・オークの樽}}
 
スペインでは白ワインでさえも樽の中で20年間を熟成に費やすことがあり、はっきりそれと識別可能な風味を生み出している{{sfn|MacNeil|2001|pp=410-422}}。しかし、19世紀前半のイギリス人ワイン評論家は、スペインのワイン生産方法に対して否定的な見解を示した。{{仮リンク|サイラス・レディング|en|Cyrus Redding}}は1833年の著書『A History and Description of Modern wines』(現代ワインの歴史と種類)で、スペイン人はブドウに対して「粗雑な扱い」をしていると書き、{{仮リンク|リチャード・フォード|en|Richard Ford (writer)}}は1846年の著書『Gatherings from Spain』で、スペイン産ワインは「非科学的で無頓着な方法」で生産されていると書いた。これらの批判の一部は、スペインで培われていた伝統的なワイン製造方法に根ざしている。ブドウの圧搾と発酵はティナハスと呼ばれる陶器瓶の中で行われる。その後、ワインは木製の樽かブタ革製の袋に保存される{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。温暖な気候や低標高の地域では、赤ワインはより[[アルコール度数]]が高く、酸味が低くなる傾向がある。この傾向を是正するために、白ワイン用のブドウを加えて酸味のバランスを取ることがあるが、これによって黒ブドウの果実味は弱められる{{sfn|Robinson|2003|pp=232-246}}。
 
温度制御装置を備えたステンレス鋼発酵タンクの出現は、アンダルシア州、カスティーリャ=ラ・マンチャ州、{{仮リンク|レバンテ地方|es|Levante español}}(スペイン地中海沿岸部)などの温暖な地域のワイン産業を急速に変革し、よりフレッシュで果実味の強いワイン、特に白ワインの生産につながった{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。1990年代初頭には爽やかでフレッシュなワインが注目されたが、その一方で、19世紀のような伝統的な樽による発酵方式も復活している{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。スペインのワイン生産ではオーク樽を使用する長い伝統があり、オーク樽の使用開始はフランス人が225リットルの樽を取り入れる前にまで遡る{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
19世紀末から20世紀初頭、スペインのワイン製造者は安い上に香りの強いアメリカン・オークの樽に移行し始めた{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。リオハなどの地域のワイン製造者は、特にテンプラニーリョ種が新しいアメリカン・オークの樽によく共鳴することに気づいた{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。一方で、1980年代にはフレンチ・オークへの回帰も行われるようになり、いくつかのワイナリーはブレンド用に二種類のオーク樽を組み合わせて使用している{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。新世代のワイン製造者は短期間の熟成で飲むことができる「若いワイン」の製造を開始している{{sfn|Robinson|2006|pp=652-656}}。
 
=== 生産者 ===
[[File:Bodegtiro.JPG|thumb|right|シェリーの生産で知られる1772年創業の[[オズボーン・グループ|オズボーン]]社]]
 
カタルーニャ地方の{{仮リンク|ミゲル・トーレス (企業)|label=ミゲル・トーレス|es|Bodegas Torres}}社は、個人所有のワイン生産者としては世界最大の生産量を誇る。ミゲル・トーレス社はスペイン最大のDO認定ワイン生産者であり、商品を140か国以上に輸出している。ミゲル・トーレス社はカタルーニャ州のペネデスを拠点としているが、チリの[[チリ中央峡谷|中央渓谷]]、アメリカ合衆国・[[カリフォルニア州]]にもワイナリーを持つ。プリオラートでは{{仮リンク|アルバロ・パラシオス|ca|Álvaro Palacios Muro}}、ルネ・バルビエの{{仮リンク|クロス・モガドール|en|Clos Mogador}}社などが知られている。
 
1877年にリオハに設立された{{仮リンク|ロペス・デ・エレディア|en|Bodegas López de Heredia}}は現在でも家族経営を続けており、現存する家族経営の生産者としてはリオハ最古である{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。650ヘクタールのブドウ畑から年間8,000キロリットルのワインを生産する{{仮リンク|ファウスティーノ (ワイナリー)|label=ファウスティーノ|en|Bodegas Faustino}}社は、リオハ産ワインの輸出量の4割を占める、リオハ最大規模のワイン生産者である{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。20世紀半ばに事業を急拡大し、リオハのほかにラ・マンチャなどにも進出している{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。1879年に設立された{{仮リンク|CVNE|es|CVNE}}(クネ)社もリオハ最大規模のワイン生産者であり、2004年には[[フェリペ6世 (スペイン王)|フェリペ皇太子]]と[[レティシア (スペイン王妃)|レティシア]]の結婚式で「インペリアル1994」が使用された<ref>[http://www.mikuniwine.co.jp/shop/pages/SP-CUNE.aspx クネ(リオハ)] 三国ワイン</ref>。
 
リベラ・デル・ドゥエロの{{仮リンク|ベガ・シシリア|es|Vega Sicilia}}社は、長らくスペイン唯一の高級酒として知られた「ウニコ」を生産している{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。同じくリベラ・デル・ドゥエロの{{仮リンク|ドミニオ・デ・ピングス|en|Dominio de Pingus}}社の「ピングス」はスペイン最高値で有名である{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。[[カバ (ワイン)|カバ]]の大部分は[[フレシネ]]社、[[コドルニウ]]社、カステル・ブランチ社(フレシネ社傘下)の大手3社が生産しており、フレシネ社はスパークリングワイン生産者としては世界最大である{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。フレシネ社を中心とするグループはカバの約7割、コドルニウ社はカバの約2割を生産しており、いずれも世界各地にワイナリーを持っている{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。
 
{{仮リンク|ゴンサレス・ビアス|en|González Byass}}社は最大規模の[[シェリー (ワイン)|シェリー]]生産者であり、「ティオ・ペペ」はフィノの代名詞といえる銘柄である{{sfn|斎藤研一|2014|pp=68-72}}。1772年創業の[[オズボーン・グループ|オズボーン]]社は現存する世界最古のワイン生産者のひとつであり、[[オズボーンの雄牛]]の看板でも知られる。
 
== 制度 ==
=== 法制度の歴史 ===
{{File clip |Reserva Rioja .jpg | width =230 | 20 | 0 | 20 | 0 | w = 448 | h = 600 | 最下部にDenominación de origen(DO)と、中央部にReserva(レセルバ)と記載されたラベル}}
 
かつてスペインのブドウ農家は自家で生産した[[ワイン]]を貿易業者に安く買いたたかれていたが、やがてブドウ農家の独立の機運が高まると、1902年にはリオハ産ワインの原産地を定める王令が制定され、1926年にはリオハに原産地呼称統制委員会が設立された{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}}。1932年にはワイン法が制定され、[[デノミナシオン・デ・オリヘン]](DO)と呼ばれる原産地呼称制度が導入された{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}}。ヘレスやマラガなどにも原産地呼称統制委員会が設立され、各地域の統制委員会はスペイン産ワインの品質向上に寄与した{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}}。1930年代後半の[[スペイン内戦]]終結後には、リオハの原産地呼称統制委員会が法的地位を得た{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}}。
 
[[フランコ体制下のスペイン|フランコ体制下]]の1970年にはワイン法が改定され、「ブドウ畑、ワインおよびアルコール飲料に関する法令」が制定された{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}}。フランスの国立原産地・品質管理機関(INAO)に相当するスペイン国立原産地呼称協会(INDO, 現品質呼称局)が新設され、全地域の原産地呼称統制委員会を監督するようになり{{sfn|蛯原健介|2014|pp=118-121}}、DO認定ワインの品質管理制度が強化された{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=39-40}}。国立原産地呼称協会は、各地域におけるブドウの栽培面積、地域の境界限定、栽培品種、植樹密度、収穫量、灌漑規制などや、ワインの収量、醸造法、[[アルコール度数]]、総亜硫酸量、揮発酸度、官能試飲検査などを定めた<ref name=wfsp>{{cite web |url=http://www.jp.winesfromspain.com/wine/sw-do.php |title=原産地呼称制度 |work=Wines from Spain Japan |date= |accessdate=2014-11-20}}</ref>。また、既存のDO認定地域の管理を強化する一方で、国立原産地呼称協会は新たなDOの開拓にも積極的に取り組んでいる{{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=39-40}}。
 
1988年にはそれまでの原産地呼称の上位区分として特選原産地呼称(DOCまたはDOCa)が導入され、1991年にスペイン初のDOCaとして{{仮リンク|リオハ (ワイン)|label=リオハ|en|Rioja (wine)}}が、2003年に2番目のDOCとして[[プリオラート (DOQ)]]が認められた。2003年にはワイン法が大幅に改定され、生産地域が畑単位で厳密に定められた畑限定原産地呼称(VP)が導入された。畑限定原産地呼称はカスティーリャ=ラ・マンチャ州の生産者による要望がきっかけで誕生し、当初は4件すべてが同州に存在したが、2009年から2010年にかけて5件増加し、特にナバーラ州から3件が指定された<!--『世界のワイン事典 2011-12年版』講談社, 2010年, p.222-->。
 
=== 格付け ===
スペイン産ワインの原産地呼称制度は[[デノミナシオン・デ・オリヘン]](DO)と呼ばれ、フランスにおける同質の制度である[[アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ]](ADC)を模して1932年に制定された。ほぼすべての原産地呼称制度認定地域は特定の地域が対象となっているが、[[カバ (ワイン)|カバ]]、フミーリャ、{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}は例外であり、生産地域が複数の自治州にまたがっている。すべてのスペイン産ワインは、クオリティワイン([[保護原産地呼称]], DOP)と、広義の[[テーブルワイン]](保護地理的表示, IGP)に区分される。2007年の統計ではクオリティワインの生産量は1,389万ヘクトリットル、広義のテーブルワインの生産量は2,286万ヘクトリットルである。
 
欧州委員会規則(CE)2002年753号にしたがい、スペイン産ワインの原産地呼称制度は保護原産地呼称 (DOP)と保護地理的表示 (IGP) の2カテゴリーに分けられ、さらに製造時に適用される基準の厳格さに応じていくつかのサブカテゴリーに分けられる<ref>BOE No.165 dated 11 de julio de 2003 (ed.): «Ley 24/2003 de la Viña y del Vino.</ref>。特選畑限定原産地呼称(VPCa)、畑限定原産地呼称(VP)、特選原産地呼称(DOCa)、原産地呼称(DO)は[[EU法]]による{{仮リンク|限定地域上質ワイン|en|Quality Wines Produced in Specified Regions}}(クオリティワイン, VQPRD)に属し、スペイン国立原産地呼称協会(INDO)が管轄する各地域の統制委員会が品質を監督している{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。
 
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=3|<center>畑限定原産地呼称の区分</center>
|-
! style="background-color:#c6c6c6" width=130| 区分 !! style="background-color:#c6c6c6" width=170| 名称 !! style="background-color:#c6c6c6"| 備考
|-
| rowspan=2| 畑限定原産地呼称 || 特選畑限定原産地呼称(VPCa) || ビノ・デ・パゴ・カリフィカード。特選原産地呼称(DOCa)地域に含まれる畑限定原産地呼称(VP)認定ワインである{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。
|-
| 畑限定原産地呼称(VP) || ビノ・デ・パゴ。厳格な地理的基準を持ち、とても高い水準を要求されるワインである。際立った[[テロワール]]を持つ畑から生産される高品質のワインである{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。認定を行うのはスペイン国立原産地呼称協会ではなく、各自治州政府と自治体である{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。現在は約14の畑が畑限定原産地呼称の認定を受けている。
|-
|}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=3|<center>原産地呼称の区分</center>
|-
! style="background-color:#c6c6c6" width=130| 区分 !! style="background-color:#c6c6c6" width=170| 名称 !! style="background-color:#c6c6c6"| 備考
|-
| rowspan=3| 保護原産地呼称(DOP) || 特選原産地呼称(DOCa) || デノミナシオン・デ・オリオヘン・カリフィカーダ。DOCまたはDOCaと略される。原産地呼称の中でも特に優れた地域に認定される区分である。2009年時点で特選原産地呼称に認定されている地域は、1991年に認定された{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}と2009年に認定された[[プリオラート (DOQ)]]の2地域のみである{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。カタルーニャ州では各区分の名称に[[カタルーニャ語]]が用いられており、プリオラートはDOCaではなくDOQとも呼ばれる。
|-
| 原産地呼称(DO) || デノミナシオン・デ・オリヘン。高級スペイン産ワインの主流区分である。2009年時点では約66の地域が原産地呼称の認定を受けている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。DOに認定されてから10年以上が経過すると、特選原産地呼称(DOCa)への昇格を申請することができる{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。
|-
| 地域名称付き(VCIG) || ビノ・デ・カリダ・コン・インディカシオン・ヘオグラフィカ。保護原産地呼称の土台にある区分である。VCIGに認定されてから5年以上が経過すると、原産地呼称(DO)に昇格する可能性がある{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。2009年時点では2地域が地域名称付きの認定を受けている{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=151-153}}。
|-
| rowspan=3| 保護地理的表示 (IGP) || ビノ・デ・ラ・ティエラ(VdlT) || 地方ワインまたはカントリーワインの意味であり、フランスの[[ヴァン・ド・ペイ]]やイタリアの[[IGT]]に相当する{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。地域名称を使用することができるが、EU法のQWPSR基準は満たしていない。現在は約46のビノ・デ・ラ・ティエラ認定地域が存在する。
|-
| ビニェードス・デ・エスパーニャ || 2006年、ビノ・デ・ラ・ティエラに加えてビニェードス・デ・エスパーニャという区分が設けられた。ビニェードス・デ・エスパーニャは異なる11地域のワインをブレンドすることが許されている。この区分はEU法による承認を受けておらず、ラ・リオハ州政府とカスティーリャ・イ・レオン州政府が法的に問題としている<ref>[http://www.mapa.es/en/alimentacion/pags/Denominacion/htm/reglamentacion.htm [Denominaciones de Origen e Indicaciones Geográficas&#93; - Food - M.A.P.A]</ref>。
|-
| ビノ・デ・メサ || いわゆる[[テーブルワイン]]である。原産地呼称指定地域以外で生産されたワインや、様々な地域で生産されたワインをブレンドして作られるワインである{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。それゆえに、「スペイン産」という表記以外には、ラベルに[[ヴィンテージ]]や生産地域が表示されない。最下位に相当するこの区分のスペイン産ワインの生産量は年々減少している。
|-
|}
 
=== 熟成期間 ===
スペイン国立原産地呼称協会(INDO)はスペイン産ワインの熟成期間について以下のような分類を行っている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。原産地呼称(DO)と特選原産地呼称(DOCa)認定地域、地理的表示付きワイン(VCIG、VdlT、ビニェードス・デ・エスパーニャ)で名称が異なる。DOやDOCa認定地域では、近年はしっかりと熟成させたグラン・レセルバよりも、よりフレッシュで果実味あふれるレセルバやクリアンサを重視する生産者が増えているとされる{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。
 
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=3|<center>熟成期間による区分{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}{{sfn|山本博|高橋梯二|蛯原健介|2009|pp=153-154}}</center>
|-
! style="background-color:#c6c6c6" width=130| 区分 !! style="background-color:#c6c6c6" width=170| 名称 !! style="background-color:#c6c6c6"| 備考
|-
| rowspan=4| 原産地呼称(DO)/<br>特選原産地呼称(DOCa) || グラン・レセルバ || 赤ワインは優良年のみ生産できる{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。オーク樽と瓶で最低60か月熟成、うち330リットル以下のオーク樽で最低18か月熟成。白ワインと[[ロゼワイン]]は最低48か月熟成、うち330リットル以下のオーク樽で最低6か月熟成。
|-
| レセルバ || 赤ワインはオーク樽と瓶で最低36か月熟成、うち330リットル以下のオーク樽で最低12か月熟成。白ワインとロゼワインは最低24か月熟成、うち330リットル以下のオーク樽で最低6か月熟成。
|-
| クリアンサ || 赤ワインはオーク樽と瓶で最低24か月熟成、うち330リットル以下のオーク樽で最低6か月熟成。白ワインとロゼワインは最低12か月熟成、うち330リットル以下のオーク樽で最低6か月熟成。リオハのみは基準が異なり、樽で最低12カ月熟成が必要。
|-
| ビノ・ホーベン || シン・クリアンサともいう{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}。醸造後すぐに瓶詰めされるか、樽内での熟成期間がクリアンサの基準に達しないワイン。
|-
| rowspan=3| 地理的表示付きワイン || ビエホ || 600リットル以下のオーク樽または瓶で36か月以上熟成。自然の作用により酸化熟成が顕著に認められるもの。
|-
| アニェホ || 600リットル以下のオーク樽または瓶で24か月以上熟成。マラガのみは36-60か月熟成。
|-
| ノーブレ || 600リットル以下のオーク樽または瓶で18か月以上熟成。マラガのみは24-36か月熟成。
|-
|}
 
== 産地 ==
=== リオハ地方 ===
[[File:Bottles of Rioja Wine.jpg|thumb|right|最高格付けのDOCaに認定されているリオハの赤ワイン]]
 
[[エブロ川]]流域の[[ラ・リオハ州|リオハ地方]]では古くからワイン生産が行われており、中世には白ワインが多く生産されていたとされる。フランスに亡命していたスペイン出身の貴族は、19世紀後半に[[ボルドー]]地方のワイン醸造学をリオハ地方に伝えようとしたが、伝統的製造方法にこだわるリオハ地方の醸造者の反対にあった{{sfn|坂東省次|戸門一衛|碇順次|2007|pp=265-270}}。しかし、その直後の1870年代に害虫[[ブドウネアブラムシ|フィロキセラ]](ブドウネアブラムシ)がボルドーの[[葡萄園|ブドウ畑]]に蔓延した際に、ボルドーの醸造家がリオハ地方に渡って醸造技術を伝えた{{sfn|野田宏子|2006|pp=130-132}}。これによってリオハ・ワインの品質が向上し、また白ワインから赤ワインへの転換が進んだ。現在の{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}は「第二のボルドー」と呼ばれている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。
 
1970年代にはイギリスのワイン輸出業者がリオハを買い付け、その品質をスペイン国外に広く知らしめた。1980年代以後にはスペイン各地に次々と新たな銘醸地が生まれ、リオハの地盤は相対的に下落したとされるが{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}、現在でもスペイン産ワインの最高級産地とされている。1991年にはスペインで初めて特選原産地呼称(DOCa)に認定され{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}、2004年にDOCaに認定されたプリオラートとともにスペインで2地域だけのDOCa産地である。エブロ川の上流からリオハ・アルタ、リオハ・アラベサ、リオハ・バハの3地域に分けられ、特に前者2地域のワインは上質とされている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。[[西岸海洋性気候]]と[[地中海性気候]]が交じり合い、降水量の多い穏やかな気候が特徴である{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。
 
リオハのワインは[[テンプラニーリョ]]種、[[カリニャン|マスエロ]]種、[[グルナッシュ|ガルナッチャ]]種、グラシアーノ種の4品種のブドウのみから生産される。全体の75%が赤ワインであり、その他には白ワインや[[ロゼワイン]]が生産されている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。赤ワイン用品種はテンプラニーリョ種が80%近くを占め{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}、伝統的に樽の中で長期熟成させる醸造方法で高い評価を受けている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。近年では熟成期間を短期間とし、果実味やフレッシュさを活かしたワインが頭角を現している{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=282}}。2013年には文化的景観がスペイン国立歴史遺産局によって[[世界遺産]](ユネスコ)の推薦候補として承認され、「リオハ・ワインとブドウ畑の文化的景観」として国内暫定リストに記載された。正式推薦を経て[[第39回世界遺産委員会]]で審議予定だが、諮問機関の[[国際記念物遺跡会議]]からは「登録延期」を勧告された<ref>{{Citation|author=ICOMOS|author-link=国際記念物遺跡会議|year=2015a|title=Evaluations of Nominations of Cultural and Mixed Properties to the World Heritage List (WHC-15/39.COM/INF.8B1)|url=http://whc.unesco.org/document/135654}}, p.272</ref>。
 
=== カタルーニャ地方 ===
[[File:Cava (5303223614).jpg|thumb|right|スパークリングワインのカバ]]
 
地中海に面する[[カタルーニャ州|カタルーニャ地方]]は古くからのワインの銘醸地として知られており{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}、特選原産地呼称(DOCa)認定地域が1、原産地呼称(DO)認定地域が10存在する<!--『世界のワイン事典 2011-12年版』講談社, 2010年, pp.223-239-->。ブドウに適した土壌と気候に恵まれ、[[スパークリングワイン]]、赤ワイン、白ワイン、[[ロゼワイン]]など、様々なタイプのワインが製造されている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。
 
[[タラゴナ県]]内陸部の[[プリオラート (DOQ)]]はリオハとともに、スペイン全土で2地域だけのDOCa認定地域である。12世紀から[[カルトジオ会|カルトジオ修道院]]でワインが生産されており、フィロキセラ襲来前には5,000ヘクタールのブドウ畑があったが、1970年代末にルネ・バルビエがこの土地の土壌や気象条件に目を付けた時には、わずか600ヘクタールが残っているだけだった{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2008|p=204}}。しかし、1979年以降にバルビエを中心とする「4人組」と呼ばれるワイン生産者が移り住み、一気に赤ワインの品質と知名度を向上させた{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=221}}。1990年にカタルーニャ州政府が刊行した『カタルーニャ・ワイン100年史』の中でプリオラートは言及すらされていないが{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2008|p=204}}、1990年代後半にはスペインでもっとも高額なワインを生産するようになり、2009年にはリオハに次いでスペインで2番目にDOCaに認定された。粘土質が特徴の急斜面の畑で収量を低く抑え{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=221}}、伝統的品種に外来品種をブレンドした赤ワインで人気を集めている{{sfn|木村克己|2014|pp=154-155}}。
 
スパークリングワインの[[カバ (ワイン)|カバ]]はスペイン全土の159自治体で生産されるが、そのうちの95%がカタルーニャ州内で、カタルーニャ州内でも特に[[バルセロナ県]]と[[タラゴナ県]]にまたがる{{仮リンク|ペネデス (DO)|label=ペネデス|es|Penedés (vino)}}地域で生産されている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=59}}。地中海沿いの標高180-450mにある、温暖な気候の石灰質の土壌でカバ用のブドウが栽培される<!--丸山久美『おいしくて作りやすい、スペイン北部の伝統的な郷土食 カタルーニャ地方の家庭料理』誠文堂新光社, 2014年-->。19世紀末のフィロキセラ流行時には、カタルーニャ地方でも黒ブドウ品種が植えられていたブドウ畑が壊滅した。コドルニウ社などの醸造業者はシャンパーニュ地方のシャンパンの成功にヒントを得て、ブドウ生産者にスパークリングワイン用の白ブドウ品種の作付を奨励した{{sfn|Robinson|2006|pp=144-145}}。カバはマカベオ種、パレリャーダ種、チャレッロ種を中心とし、白ワインまたはロゼワインである{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=59}}。ペネデスではカバの他に非発泡性の白ワインや赤ワインも生産しており、スペイン最大手のワイナリーである{{仮リンク|ミゲル・トーレス (企業)|label=ミゲル・トーレス|es|Bodegas Torres}}社を産んだ。
 
=== バスク地方・ナバーラ地方 ===
[[バスク州|バスク地方]]は大西洋の[[ビスケー湾]]に面し、スペインでも降水量の多い地域のひとつである。バスク地方の[[チャコリ]]は微発泡性の白ワインであり、アルコール度数が低く酸味が強い{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=286-289}}。1970年代以降に[[バスク料理]]が脚光を浴びたことで、チャコリもまた知名度を向上させた{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=286-289}}。過去20-30年でチャコリの生産量は著しく増えており、特に[[ビスカヤ県]]では2012年までの15年間でブドウ栽培面積が6倍に増えている{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=290-295}}。白ワインはオンダラビ・スリ種が、赤ワインはオンダラビ・ベルツァ種が多く、いずれもバスク地方の固有種である{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}。
 
[[ナバーラ州|ナバーラ地方]]はリオハに隣接しており、大陸性気候ではあるが適度な降水量と湿度を持つ{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=181}}。1973年以降にはカベルネ・ソーヴィニヨン種やメルロー種やシャルドネ種などの外来品種が承認され、国内自給的だったワイン業界に自由化の動きを起こした{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=204-207}}。それ以後はテンプラニーリョ種などの在来品種と外来品種を組み合わせたワインを生産するようになり、1980年代から1990年代にかけてイギリスのワイン雑誌に絶賛された{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=204-207}}。しかし、外来品種を用いたことで{{仮リンク|オーストラリアワイン|en|Australian wine}}や[[チリワイン]]などとの競争にさらされ、またスペイン国内では常にリオハの廉価版とのイメージが付きまとっている{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=204-207}}。かつてはロゼワインの産地として有名だったが、現在は総生産量に占める赤ワインの割合が70%、ロゼワインの割合が25%である<!--『世界のワイン事典 2011-12年版』講談社, 2010年, p.223-->。現在のナバーラ州では、シャルドネ種が300ヘクタール、カベルネ・ソーヴィニヨン種が1,300ヘクタール栽培されている{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}。
 
=== ガリシア地方・アストゥリアス地方・カンタブリア地方 ===
[[File:Bodega Granbazan 2.jpg|thumb|right|緑豊かなガリシア地方にあるリアス・バイシャスのワイナリー]]
 
スペイン北西部の[[ガリシア州|ガリシア地方]]南部はポルトガルと国境を接しており、国境を挟んで南側の{{仮リンク|ミーニョ県|label=ミーニョ地方|en|Minho Province}}はポルトガル有数の白ワイン・ロゼワインの生産地域である。降水量と海風が特徴であり、酸味の強い白ワインを多く生産している{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=61}}。
 
大西洋沿岸部の[[リアス・バイシャス (DO)]]は大衆向けワインを生産する期間が長かったが、1980年代半ば以降に[[アルバリーニョ]]種を用いた白ワインが国内外で評価を高め{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=244-249}}、スペイン有数の白ワイン生産地域となった{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}。1987年には栽培農家500軒・ワイナリー14件・ブドウ畑240ヘクタール・ワイン生産量60万リットルだったが、2012年には栽培農家4,200軒・ワイナリー130件・ブドウ畑1,900ヘクタール・ワイン生産量5,500万リットルにまで増加した{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=244-249}}。リアス・バイシャスの栽培面積の9割はアルバリーニョ種であり、果実味と心地よい酸味が称賛されている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=282}}。
 
リアス・バイシャスのほかには、大西洋からミーニョ川を100kmほど遡った地域にある{{仮リンク|リベイロ (DO)|es|Ribeiro}}なども名醸地として知られている。[[シトー会|シトー修道会]]によってブドウが栽培されたリベイロは、ヘレスより早く国際的に名を知られたワイン産地であり、1588年にスペインが[[アルマダの海戦]]に敗れるまでは、その多くがイギリスに輸出されていた{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=244-249}}。フィロキセラの蔓延後に植えられた土着品種で評価を落とし、1980年代以降にはリアス・バイシャスに主役の座を奪われた{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=244-249}}。
 
ガリシア地方北部・[[アストゥリアス州|アストゥリアス地方]]・[[カンタブリア州|カンタブリア地方]]・バスク地方を含むイベリア半島北岸部、[[エスパーニャ・ベルデ]](緑のスペイン)と呼ばれる地域は、降水量が多いうえに日照時間が短く、ブドウの栽培にあまり適していないとされている{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=37-43}}。それでも、この地域はキリスト教徒による[[レコンキスタ]]がもっともはやく完了した地域であり、歴史的には多くの土地がブドウ栽培に充てられた{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=37-43}}。1889年にはスペイン北西部の11県に計14万5,000ヘクタールのブドウ畑があり、スペイン南部よりもはるかに多くのワインを生産していたが、19世紀末のフィロキセラ蔓延後にはほとんどのブドウ畑が再興されなかった{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=37-43}}。カンタブリア地方では1857年に2,225ヘクタールあったブドウ畑が1922年には61ヘクタールにまで減少していたが、2000年代になって緩やかに回復し、2009年には130ヘクタールとなっている{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=37-43}}。カンタブリア地方とアストゥリアス地方にあるDO産地は合わせて1つだけであり、アストゥリアス地方ではワインよりも[[シードル|シードラ]](リンゴ酒)が優勢である{{sfn|バルキン|グティエレス|デ・ラ・セルナ|2012|pp=24-35}}。
 
=== カスティーリャ・イ・レオン地方 ===
[[カスティーリャ・イ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン地方]]の[[ドゥエロ川]](ポルトガル語ではドウロ川)流域はワインの名醸地として知られ、下流部のポルトガルには[[ポート・ワイン]]で有名な[[ポルト]]がある。ドゥエロ川上流部には{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|en|Ribera del Duero}}があり、ブドウ畑は標高約700-850mに広がっている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=284-285}}。1981年に[[セント・ポール大聖堂]]で行われた[[チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)|チャールズ皇太子]]と[[ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)|ダイアナ]]の結婚祝賀パーティにはリベラ・デル・ドゥエロが使用され、スペイン産ワインはワイン業界で一躍有名になった{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}。このパーティで使用された{{仮リンク|ベガ・シシリア|es|Vega Sicilia}}社のワインは「スペインの[[ロマネ・コンティ]]」と呼ばれている{{sfn|山本博|2014|pp=264-269}}。1980年代初頭のリベラ・デル・ドゥエロには24軒のワイナリーがあったが、2010年時点では200軒を超えるワイナリーが存在する。リベラ・デル・ドゥエロではテンプラリーニョ種を100%使用した赤ワインが趨勢を誇り、ベガ・シシリア社やドミニオ・デ・ピングス社などの著名なワイナリーがある{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=284-285}}。リベラ・デル・ドゥエロのほかには、白ワインで知られる{{仮リンク|ルエダ (DO)|es|Rueda (DO)}}がある。ルエダは石灰質土壌であり、ベルデホ種、ビウラ種、パロミノ種などが栽培されている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=284-285}}。
 
=== カスティーリャ=ラ・マンチャ地方 ===
スペイン中央部の[[メセタ]]にある[[カスティーリャ=ラ・マンチャ州|カスティーリャ=ラ・マンチャ地方]]は極度に乾燥した地域であり、2003年までは[[灌漑]]が禁止されていた。{{仮リンク|ラ・マンチャ (DO)|es|La Mancha (vino)}}のDO認定面積はスペイン最大の186,942ヘクタール(2006-07年)であり、オーストラリアのブドウ栽培面積すべてを合わせてもラ・マンチャには及ばない{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。広大なブドウ畑で安価な白ワインを生産する地域として知られていたが{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=137-138}}、近年には{{仮リンク|バルデペーニャス (DO)|es|Valdepeñas (DO)}}を中心として、良質な国外品種への植え替えや畑の改良などが行われている{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}。かつてはアイレン種を中心とする白ワインが生産量の9割を占めていたが{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|pp=277}}、1990年代後半以降に急速に黒ブドウ品種への転換が進み、2005年までには総生産量の2/3が赤ワインとなった{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。安価なワインの生産地として知られていた一方で、グリニョン侯爵を中心として畑単位での高品質化の取り組みも行われており、スペイン初の畑限定原産地呼称(VP)認定畑はラ・マンチャ地方から認定された{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。
 
=== アンダルシア地方 ===
[[File:FLOR-ValdiviaJerez59.jpg|thumb|right|酒精強化ワインであるシェリーの樽]]
 
[[アンダルシア州|アンダルシア地方]]はスペイン南部にあり、主に[[地中海性気候]]に区分される。降水量が少なく、夏季の酷暑が特徴である{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=23}}。カタルーニャ地方とともに[[コルク]]の生産地でもある。アンダルシア地方東南部の地中海沿いにあるマラガ産のワインは中世から国外に知られており{{sfn|山本博|2010|pp=304-305}}、特にイギリスに向けて大量のワインが輸出されていた。モスカテル種とペドロ・ヒメネス種を栽培しており、ブドウを日干しして糖度を高めてから醸造する甘口ワインで知られている{{sfn|大塚謙一|山本博|戸塚昭|東條一元|福西英三|2010|p=252}}。
 
アンダルシア地方西南部の[[ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ]]周辺では、パロミノ種を中心とする白ブドウから[[酒精強化ワイン]]の[[シェリー (ワイン)|シェリー]]を生産している。14世紀の[[百年戦争]]勃発後にイングランド人がへレス産ワインに注目するようになり{{sfn|中瀬航也|2003|pp=22-26}}、特に16世紀後半から17世紀前半、[[エリザベス朝]]から[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]の治世にもっとも人気があった{{sfn|今川香代子|1999|pp=92-100}}。1738年には約9,500トンものへレス産ワインがイギリスに輸出されており{{sfn|中瀬航也|2003|pp=77-80}}、現在でもスペイン本国よりもイギリスでの消費量が多い。[[ウィリアム・シェークスピア|ウィリアム・シェイクスピア]]、[[エドガー・アラン・ポー]]、[[ウィリアム・サマセット・モーム]]など、へレス産ワインはイギリス文学を中心として多くの文学作品や映画に登場しており、特にシェイクスピア作品にもっとも多く登場する酒はへレス産ワインである{{sfn|今川香代子|1999|pp=92-100}}。シェリーはソレラ方式と呼ばれる独特な熟成手法を用い、年度による変動の少ない均質なワインを生産している。シェリー用ブドウの栽培面積の約95%がパロミノ種であり、モスカテル種とペドロ・ヒメネス種が補助的な役割を果たしている{{sfn|Robinson|2006|pp=623-627}}。樽での熟成中にはフロールと呼ばれる酵母殻が自然に発生し、シェリーに特有の香りをもたらしている{{sfn|Robinson|2006|pp=623-627}}。
 
=== カナリア諸島・バレアレス諸島 ===
アフリカ大陸沖合の大西洋上にある[[カナリア諸島]]は、かつてスペイン有数の甘口ワインの産地として知られていた{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。カナリア諸島は地理的に孤立しており、19世紀末にヨーロッパ各地を襲ったフィロキセラの災禍を受けなかった地域のひとつである。現在では原産地呼称の認定に熱心であり、主要7島のうち[[フエルテベントゥーラ島]]以外の6島にDO認定地域が存在する。在来種のブドウ畑が約6,500ヘクタール存在し、辛口の白ワインが注目を集めている{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。
 
[[地中海]]に浮かぶ[[バレアレス諸島]]では、[[マヨルカ島|マリョルカ島]]東部のプラ・イ・リェバン、中央部のビニサレムの2地域がDOに認定されている{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。1990年代以降に在来種も輸入品種も持ち直しており、マント・ネグロ種やカレット種などから赤ワインが生産されている{{sfn|ジョンソン|ロビンソン|2013|pp=182-185}}。
 
=== 生産地域一覧 ===
[[Image:Vinos DO de España.png|thumb|right|DOまたはDOCaに認定されている地域]]
[[Image:Vinos de la Tierra de España.png|thumb|right|VdlTに認定されている地域]]
 
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! style="background-color:#c6c6c6" colspan=3| スペインの原産地呼称(DO/DOCa)認定ワイン一覧
|-
! style="background-color:#c6c6c6" width=180| 自治州 !! style="background-color:#c6c6c6" width=170| 畑限定原産地呼称 (VP/VPCa) !! style="background-color:#c6c6c6" width=270| 原産地呼称 (DO/DOCa)
|-
| '''[[アンダルシア州]]'''
| なし
| コンダード・デ・ウェルバ (DO)<br/>グラナダ (DO)<br/>[[シェリー (ワイン)|ヘレス=ケレス=シェリー (DO)]]<br/>レブリハ (DO)<br/>{{仮リンク|マラガ (DO)|es|Málaga and Sierras de Málaga}}<br/>マンサニーリャ・サンルカル・デ・バラメーダ (DO)<br/>{{仮リンク|モンティーリャ=モリレス (DO)|es|Montilla-Moriles}}<br/>シエラス・デ・マラガ (DO)
|-
| '''[[アラゴン州]]'''
| パゴ・アイレス (VP)
| カラタユド (DO)<br />カンポ・デ・ボルハ (DO)<br />カリニェナ (DO)<br />ソモンターノ (DO)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]](複数地域)
|-
| '''[[アストゥリアス州]]'''
| なし
| カンガス (DO)
|-
| '''[[カンタブリア州]]'''
| なし
| なし
|-
| '''[[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]]'''
| なし
| アルランサ (DO)<br />アリベス (DO)<br />ビエルソ (DO)<br />シガレス (DO)<br />{{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|es|Ribera del Duero (vino)}}<br />{{仮リンク|ルエダ (DO)|es|Rueda (DO)}}<br />シエラ・デ・サラマンカ (DO)<br />ティエラ・デ・レオン (DO)<br />ティエラ・デ・ビノ・デ・サモラ (DO)<br />トロ (DO)<br />バリェス・デ・ベナベンテ (DO)<br />バルティエンダス (DO)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] (複数地域)
|-
| '''[[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]]'''
| カンポ・デ・ラ・グアルディア (VP)<br />カーサ・デル・ブランコ (VP)<br />デエサ・デル・カリサル (VP)<br />ドミニオ・デ・バルデプーサ (VP)<br />フィンカ・エレス (VP)<br />パゴ・ギホソ (VP)<br />パゴ・カルサディーリャ (VP)<br />パゴ・フロレンティーノ (VP)
| アルマンサ (DO)<br />フミーリャ (DO)(複数地域)<br />{{仮リンク|ラ・マンチャ (DO)|es|La Mancha (vino)}}<br />マンチュエラ (DO)<br />メントリダ (DO)<br />モンデハル (DO)<br />リベラ・デル・フーカル (DO)<br />ウクレス (DO)<br />{{仮リンク|バルデペーニャス (DO)|es|Valdepeñas (DO)}}
|-
| '''[[カタルーニャ州]]'''
| なし
| アレーリャ (DO)<br />カタルーニャ (DO)<br />コンカ・ダ・バルベラ (DO)<br />コステルス・デル・セグレ (DO)<br />エンポルダ (DO)<br />モンサン (DO)<br />{{仮リンク|ペネデス (DO)|es|Penedés (vino)}}<br />プラ・ダ・バジャス (DO)<br />'''[[プリオラート (DOQ)]]''' (DOCa)<br />タラゴナ (DO)<br />テラ・アルタ (DO)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] (複数地域)
|-
| '''[[マドリード州]]'''
| なし
| ビノス・デ・マドリード (DO)
|-
| '''[[バレンシア州]]'''
| エル・テレラーソ (VP)<br />ロス・バラゲセス (VP)
| アリカンテ (DO)<br />ウティエル=レケーナ (DO)<br />バレンシア (DO)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] (複数地域)
|-
| '''[[エストレマドゥーラ州]]'''
| なし
| リベラ・デル・グアディアーナ (DO)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] (複数地域)
|-
| '''[[ガリシア州]]'''
| なし
| モンテレイ (DO)<br />[[リアス・バイシャス (DO)]]<br />リベイラ・サクラ (DO)<br />{{仮リンク|リベイロ (DO)|es|Ribeiro}}<br />バルデオラス (DO)
|-
| '''[[バレアレス諸島|バレアレス諸島州]]'''
| なし
| ビニサレム (DO)<br />プラ・イ・リェバン (DO)
|-
| '''[[カナリア諸島|カナリア諸島州]]'''<ref>[http://www.turismodecanarias.com/canary-islands-spain/index.html Canary Islands] Turismo de Canarias </ref>
| なし
| アボナ (DO)<br />エル・イエロ (DO)<br />グラン・カナリア (DO)<br />イスラス・カナリアス (DO)<br />ラ・ゴメラ (DO)<br />ラ・パルマ (DO)<br />ランサローテ (DO)<br />タコロンテ=アセンテホ (DO)<br />バジェ・デ・グイマール (DO)<br />バリェ・デ・ラ・オロタバ (DO)<br />イコデン=ダウテ=イソーラ (DO)
|-
| '''[[ナバーラ州]]'''
| パゴ・デ・アリンサノ (VP)<ref name=deca>{{Cite web |last=Hughes |first= Natasha, ''Decanter.com'' |title=Julian Chivite bodega gets top classification |url=http://www.decanter.com/news/172731.html |accessdate=2015-04-26}}</ref><br />パゴ・デ・オタス (VP)<br />プラド・デ・イラチェ (VP)
| {{仮リンク|ナバーラ (DO)|es|Navarra (DO)}}<br />{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}} (複数地域)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] (複数地域)
|-
| '''[[バスク州]]'''
| なし
| [[チャコリ|チャコリ・デ・ビスカイア (DO)]]<br />[[チャコリ|チャコリ・デ・ゲタリア (DO)]]<br />[[チャコリ|チャコリ・デ・アラバ (DO)]]<br />{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}(複数地域)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]](複数地域)
|-
| '''[[ムルシア州]]'''
| なし
| アリカンテ (DO)<br />ブーリャス (DO)<br />フミーリャ (DO)(複数地域)<br />イエクラ (DO)
|-
| '''[[ラ・リオハ州]]'''
| なし
| '''{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}''' (DOCa)<br />[[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] (複数地域)
|-
|}
<!--{| class="wikitable sortable" style="font-size:smaller"
|-
! colspan=7| スペインの原産地呼称(DO/DOCa)認定ワイン一覧(2006-07){{sfn|竹中克行|斎藤由香|2010|pp=42-43}}
|-
! 産地番号 !! 原産地呼称 !! 所在州 !! 認定年 !! ブドウ畑面積<br>(ha)<ref name=do>ブドウ畑面積とワイン生産量は、DO登録/DO認定されている面積/生産量に限る。 !! <ref name=do/>ワイン生産量<br>(1,000l) !! 生産者数
|-
| 1 || コンダード・デ・ウェルバ (DO) || [[アンダルシア州]] || 1932年 || 4,065 || 8,716 || 36
|-
| 2 || [[シェリー (ワイン)|ヘレス=ケレス=シェリー (DO)]] || [[アンダルシア州]] || 1932年 || 10,050 || 59,779 || 75
|-
| 3 || {{仮リンク|マラガ (DO)|en|Málaga and Sierras de Málaga}} || [[アンダルシア州]] || 1932年 || 1,200 || 1,912 || 27
|-
| 4 || {{仮リンク|モンティーリャ=モリレス (DO)|es|Montilla-Moriles}} || [[アンダルシア州]] || 1932年 || 7,261 || 24,524 || 99
|-
| 5 || カタラユド (DO) || [[アラゴン州]] || 1990年 || 5,135 || 7,285 || 15
|-
| 6 || カンポ・デ・ボルハ (DO) || [[アラゴン州]] || 1977年 || 7,414 || 1,379 || 17
|-
| 7 || カリニェナ (DO) || [[アラゴン州]] || 1932年 || 16,001 || 43,594 || 56
|-
| 8 || ソモンターノ (DO) || [[アラゴン州]] || 1980年 || 4,648 || 11,473 || 32
|-
| 9 || ビニサレム・マリョルカ (DO) || [[バレアレス諸島|バレアレス諸島州]] || 1991年 || 613 || 1,274 || 15
|-
| 10 || プラ・イ・リャバン (DO) || [[バレアレス諸島|バレアレス諸島州]] || 2001年 || 335 || 975 || 13
|-
| 11 || アボナ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1996年 || 1,135 || 626 || 19
|-
| 12 || エル・イエロ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1995年 || 207 || 221 || 9
|-
| 13 || ラ・パルマ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1994年 || 802 || 376 || 18
|-
| 14 || ランサローテ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1994年 || 1,998 || 1,169 || 18
|-
| 15 || タコロンテ=アセンテホ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1992年 || 1,561 || 1,210 || 53
|-
| 16 || バジェ・デ・グイマール (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1996年 || 641 || 248 || 18
|-
| 17 || バジェ・デ・ラ・オロタバ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1995年 || 622 || 537 || 53
|-
| 18 || イコデン=ダウラ=イソーラ (DO) || [[カナリア諸島|カナリア諸島州]] || 1994年 || 335 || 632 || 22
|-
| 19 || アルマンサ (DO) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 1964年 || 7,600 || 1,169 || 12
|-bgcolor=#affaaf
| 20 || デエサ・デル・カリサル (VP) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2007年 || 22 || - || 1
|-bgcolor=#affaaf
| 21 || ドミニオ・デ・バルデプーサ (VP) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2003年 || - || - || -
|-bgcolor=#affaaf
| 22 || フィンカ・エレス (VP) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2007年 || 39 || 31 || 1
|-
| 23 || {{仮リンク|ラ・マンチャ (DO)|es|La Mancha (DO)}} || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 1932年 || 186,942 || 55,971 || 370
|-
| 24 || マンチュエラ (DO) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2004年 || 3,717 || 1,408 || 29
|-
| 25 || メントリダ (DO) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 1964年 || 9,030 || 526 || 36
|-
| 26 || モンデハル (DO) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 1997年 || 781 || 726 || 5
|-bgcolor=#affaaf
| 27 || パゴ・ギホソ (VP) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2005年 || 54 || 9,673 || 1
|-
| 28 || リベラ・デル・フーカル (DO) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2003年 || - || 506 || -
|-
| 29 || ウクレス (DO) || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 2006年 || 242 || 122 || 8
|-
| 30 || {{仮リンク|バルデペーニャス (DO)|es|Valdepeñas (DO)}} || [[カスティーリャ=ラ・マンチャ州]] || 1932年 || 28,308 || 45,337 || 41
|-
| 31 || アルランサ (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 2008年 || 407 || 286 || 11
|-
| 32 || アリベス (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 2008年 || 724 || 551 || 14
|-
| 33 || ビエルソ (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 1989年 || 3,980 || 5,490 || 56
|-
| 34 || シガレス (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 1991年 || 2,559 || 4,556 || 3
|-
| 35 || {{仮リンク|リベラ・デル・ドゥエロ (DO)|es|Ribera del Duero (vino)}} || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 1979年 || 20,173 || 63,322 || 256
|-
| 36 || {{仮リンク|ルエダ (DO)|es|Rueda (DO)}} || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 1932年 || 8,075 || 24,856 || 47
|-
| 37 || ティエラ・デ・レオン (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 2008年 || - || 1,496 || 36
|-
| 38 || ティエラ・デ・ビノ・デ・サモラ (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 2008年 || 802 || 75 || 8
|-
| 39 || トロ (DO) || [[カスティーリャ・レオン州|カスティーリャ・イ・レオン州]] || 1987年 || 5,989 || 4,626 || 45
|-
| 40 || アレーリャ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1932年 || 314 || 349 || 7
|-
| 41 || カタルーニャ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 2001年 || 62,947 || 32,084 || 203
|-
| 42 || コンカ・ダ・バルベラ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1989年 || 5700 || 2577 || 19
|-
| 43 || クステス・ダル・セグラ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1988年 || 4,719 || 8,180 || 31
|-
| 44 || エンポルダ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1972年 || 2,003 || 4,598 || 41
|-
| 45 || モンサン (DO) || [[カタルーニャ州]] || 2002年 || 2,006 || 2,615 || 48
|-
| 46 || {{仮リンク|ペネデス (DO)|es|Penedés (vino)}} || [[カタルーニャ州]] || 1932年 || 25,824 || 40,285 || 10
|-
| 47 || プラ・ダ・バジャス (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1997年 || 550 || 889 || 82
|-bgcolor=#affaaf
| 48 || '''[[プリオラート (DOQ)]]''' || [[カタルーニャ州]] || 1932年 || 1,784 || 596 || 55
|-
| 49 || タラゴナ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1932年 || 7,262 || 7,844 || 36
|-
| 50 || テラ・アルタ (DO) || [[カタルーニャ州]] || 1972年 || 6,268 || 2,396 || 42
|-
| 51 || リベラ・デル・グアディアーナ (DO) || [[エストレマドゥーラ州]] || 1999年 || 24,322 || 7,913 || 74
|-
| 52 || モンテレイ (DO) || [[ガリシア州]] || 1996年 || 693 || 607 || 20
|-
| 53 || [[リアス・バイシャス (DO)]] || [[ガリシア州]] || 1988年 || 3,496 || 15,941 || 194
|-
| 54 || リベイラ・サクラ (DO) || [[ガリシア州]] || 1997年 || 1,227 || 2,038 || 100
|-
| 55 || {{仮リンク|リベイロ (DO)|es|Ribeiro}} || [[ガリシア州]] || 1932年 || 2,717 || 6,655 || 113
|-
| 56 || バルデオラス (DO) || [[ガリシア州]] || 1945年 || 1,352 || 3,498 || 43
|-
| 57 || ビノス・デ・マドリード (DO) || [[マドリード州]] || 1990年 || 8,087 || 3,213 || 42
|-
| 58 || ブーリャス (DO) || [[ムルシア州]] || 1994年 || 2,258 || 962 || 12
|-
| 59 || イエクラ (DO) || [[ムルシア州]] || 1972年 || 6,950 || 4,872 || 11
|-
| 60 || {{仮リンク|ナバーラ (DO)|es|Navarra (DO)}} || [[ナバラ州|ナバーラ州]] || 1932年 || 18,432 || 69,427 || 118
|-bgcolor=#affaaf
| 61 || パゴ・デ・アリンサノ (VP) || [[ナバラ州|ナバーラ州]] || 2008年 || - || - || -
|-
| 62 || [[チャコリ|チャコリ・デ・アラバ (DO)]] || [[バスク州]] || 2002年 || 42 || 195 || 3
|-
| 63 || [[チャコリ|チャコリ・デ・ゲタリア (DO)]] || [[バスク州]] || 1990年 || 227 || 1,542 || 17
|-
| 64 || [[チャコリ|チャコリ・デ・ビスカイア (DO)]] || [[バスク州]] || 1994年 || 240 || 932 || 69
|-
| 65 || アリカンテ (DO) || [[バレンシア州]] || 1932年 || 13,127 || 11,680 || 53
|-
| 66 || ウティエル・レケナ (DO) || [[バレンシア州]] || 1932年 || 41,938 || 30,552 || 110
|-
| 67 || バレンシア (DO) || [[バレンシア州]] || 1932年 || 17,631 || 66,204 || 83
|-
| 68 || [[カバ (ワイン)|カバ (DO)]] || 複数地域 || 1986年 || 32,315 || 188,212 || 438
|-
| 69 || フミーリャ (DO) || 複数地域 || 1961年 || 27,367 || 25,985 || 41
|-bgcolor=#affaaf
| 70 || '''{{仮リンク|リオハ (DOCa)|es|Rioja (vino)}}''' || [[ラ・リオハ州]]<br>[[バスク州]]<br>[[ナバラ州|ナバーラ州]] || 1932年 || 63,583 || 277,635 || 1,212
|}-->
 
== 脚注 ==
{{reflist|3}}
 
== 文献 ==
=== 参考文献 ===
* {{cite book|和書
|author=石井陽一
|author2=戸門一衛
|year=1990
|title=スペイン その国土と市場
|edition=3
|publisher=科学新聞社出版局
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=今川香代子
|year=1999
|title=シェイクスピア食べものがたり
|publisher=近代文芸社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=蛯原健介
|yea=2009
|title=はじめてのワイン法
|publisher=虹有社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=大塚謙一
|author2=山本博
|author3=戸塚昭
|author4=東條一元
|author5=福西英三
|year=2010
|title=新版 ワインの事典
|publisher=柴田書店
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=木村克己
|year=2014
|title=ワインの大事典
|publisher=成美堂出版
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=斎藤研一
|year=2014
|title=世界のワイン生産者400
|publisher=美術出版社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=ジョンソン |first=ヒュー
|last2=ロビンソン |first2=ジャンシス
|authorlink=ヒュー・ジョンソン (評論家)
|authorlink2=ジャンシス・ロビンソン
|year=2008
|title=地図で見る図鑑 世界のワイン
|publisher=ガイアブックス
|others=大田直子・大野尚江・緒方典子・乙須敏紀・戸塚昭・福西英三・塩田正志・豊倉省子・藤沢邦子・宮田攝子(訳)・山本博(日本語版監修)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=ジョンソン |first=ヒュー
|last2=ロビンソン |first2=ジャンシス
|authorlink=ヒュー・ジョンソン (評論家)
|authorlink2=ジャンシス・ロビンソン
|year=2013
|title=世界のワイン図鑑
|publisher=ガイアブックス
|others=腰高信子・藤沢邦子・寺尾佐樹子・安田まり(訳)・山本博(日本語版監修)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=鈴木孝寿
|year=2004
|title=スペイン・ワインの愉しみ
|publisher=新評論
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=竹中克行
|author2=斎藤由香
|year=2010
|title=スペインワイン産業の地域資源論 地理的呼称制度はワインづくりの場をいかに変えたか
|publisher=ナカニシヤ出版
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=辻勲
|year=1999
|title=専門料理全書 スペイン料理
|publisher=辻学園調理技術専門学校
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=ドヴァス |first=ミッチェル
|year=2000
|title=世紀のワイン
|publisher=柴田書店
|others=高村伸子(訳)・山本博(監修)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=中瀬航也
|year=2003
|title=シェリー酒
|publisher=PHP研究所
|series=PHPエル新書
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=野田宏子
|year=2006
|title=最新版 ベスト・ワイン
|publisher=ナツメ社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=パーカー |first=ロバート
|authorlink=ロバート・パーカー
|year=2000
|title=厳正評価 世界のワイン 第3分冊 西ヨーロッパのワイン
|publisher=講談社
|series=ワイン・バイヤーズ・ガイド
|others=アーネスト・シンガー(監修)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=パーカー |first=ロバート
|authorlink=ロバート・パーカー
|year=2006
|title=ロバート・パーカーが選ぶ [最新版]世界の極上ワイン
|publisher=河出書房新社
|others=貝塚泉・永峯涼・オフィス宮崎(訳)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=バルキン |first=ヘスス
|last2=グティエレス |first2=ルイス
|last3=デ・ラ・セルナ |first3=ビクトール
|year=2012
|title=スペイン リオハ&北西部
|publisher=ガイアブックス
|series= FINE WINEシリーズ
|others=大狩洋(監修)・大田直子(訳)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=坂東省次
|author2=戸門一衛
|author3=碇順次
|year=2007
|title=現代スペイン情報ハンドブック
|publisher=三修社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|last=ピット |first=ジャン=ロベール
|year=2012
|title=ワインの世界史
|publisher=原書房
|others=幸田礼雄(訳)
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=山本博
|author2=高橋悌二
|author3=蛯原健介
|year=2009
|title=世界のワイン法
|publisher=日本評論社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=山本博
|year=2010
|title=ワインの歴史 自然の恵みと人間の知恵の歩み
|publisher=河出書房新社
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=山本博
|year=2014
|title=エピソードで味わうワインの世界
|publisher=東京堂出版
|ref=harv
}}
 
=== 関連文献 ===
* {{cite book
|last=Hugh |first=Johnson
|authorlink=ヒュー・ジョンソン (評論家)
|year=1989
|title= Vintage: The Story of Wine
|publisher= Simon and Schuster
|isbn=0-671-68702-6
|ref=harv
}}
* {{cite book
|last=Karen |first=MacNeil
|year=2001
|title= The Wine Bible
|publisher= Workman Publishing
|isbn= 1-56305-434-5
|ref=harv
}}
* {{cite book
|last=Robinson |first=Jancis
|authorlink=ジャンシス・ロビンソン
|year=2003
|title= Jancis Robinson's Wine Course
|edition=3
|publisher= Abbeville Press
|isbn=0-7892-0883-0
|ref=harv
}}
* {{cite book
|last=Robinson |first=Jancis
|authorlink=ジャンシス・ロビンソン
|year=2006
|title= The Oxford Companion to Wine
|edition=3
|publisher= Oxford University Press
|isbn=0-19-860990-6
|ref=harv
}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.spain.info/ja/reportajes/espana_a_traves_de_las_rutas_del_vino.html スペインワイン] スペイン政府観光局 {{ja icon}}
* [http://www.jp.winesfromspain.com/index.html Wines from Spain Japan]スペイン大使館経済商務部運営 {{ja icon}}
* [http://www.espavino.com/index_en.php Spain - Wine regions and their wine] 原産地呼称地域に関する情報
* [http://www.decantalo.com/en/mundo-del-vino_c16/ Spanish wine] 原産地呼称地域やワイナリーに関する情報
* [http://www.winesfromspain.com/icex/cda/controller/pageGen/0,3346,1549487_6763504_6781969_0,00.html Spanish grape varieties] スペインワインのブドウ品種に関する情報
* [http://www.winesfromspain.com/icex/cma/contentTypes/common/records/viewDocument/0,,,00.bin?doc=4555986 Spanish wine designations of origin (PDO) map] 原産地呼称地域の地図
 
{{ワイン}}