「マルゼンスキー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2009年10月}}
{{競走馬
|名 = マルゼンスキー
8 ⟶ 7行目:
|種 = [[サラブレッド]]
|生 = [[1974年]][[5月19日]]
|死 = [[1997年]][[8月21日]]<br />&nbsp;&nbsp;(23歳没・旧24歳)
|父 = [[ニジンスキー (競走馬)|ニジンスキー]]
|母 = シル
14 ⟶ 13行目:
|国 = {{JPN}}([[北海道]][[早来町]])
|主 = 橋本善吉
|調 = [[本郷重彦]]([[東京競馬場|東京]])
|厩 = 石川漁一
|績 = 8戦8勝
|金 = 7660万1000円
}}
'''マルゼンスキー'''([[1974年]][[5月19日]] - [[1997年]][[8月21日]])は[[日本]]の[[競走馬]]、[[種牡馬]]。ずば抜けた能力などから「'''超特急'''」や[[持込馬]]ということから「'''スーパーカー'''」との[[愛称]]で競馬ファンから呼ばれた。1990年、[[JRA顕彰馬|顕彰馬]]に選出
 
[[イギリスクラシック三冠|イギリスの三冠馬]]・[[ニジンスキー (競走馬)|ニジンスキー]]を父にもち、1976年に中央競馬でデビュー。3歳王者戦・[[朝日杯フューチュリティステークス|朝日杯3歳ステークス]]を大差でレコード勝ちするなど連戦連勝を続けたが、当時多くの競走で出走制限が課された外国からの[[持込馬]]だったことから、[[中央競馬クラシック三冠|クラシック三冠]]競走には出走できなかった。無敗のまま1977年末に故障で引退。通算成績は8戦8勝。1970年代に起きた外国車ブームの中で「[[スーパーカー]]」の異名を冠された<ref name="yushun201503" />。[[種牡馬]]となってからは1988年の東京優駿(日本ダービー)優勝馬[[サクラチヨノオー]]など中央競馬で4頭のGI優勝馬を輩出。1990年に[[JRA顕彰馬]]に選出された。
※[[馬齢|年齢]]は当馬の現役時代に合わせ旧表記([[数え年]])にて記載
 
''※以下、[[馬齢|年齢]]は日本で2000年まで使用された表記([[数え年]])で記述する。''
== 出自 ==
母シルは[[イギリスクラシック三冠]]馬[[ニジンスキー (競走馬)|ニジンスキー]]の子供を腹に宿した状態で、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[キーンランド競馬場#キーンランド・セール|キーンランドセール]]で購買され、日本へ輸入された。そして日本で生まれたのがマルゼンスキーである。いわゆる[[持込馬]]であった。
 
== 経歴 ==
生産者は早来のマルゼン橋本牧場の[[橋本善吉]]で、[[馬主]]でもある。[[スピードスケート]]および[[自転車競技]]の元[[近代オリンピック|オリンピック]]代表選手で[[参議院議員]]の[[橋本聖子]]はその娘<ref>マルゼンスキー誕生当時は小学生であった。</ref>。
=== 出生までの経緯 ===
1973年秋、[[北海道]][[胆振支庁]]の[[軽種馬]]農協青年部がアメリカへの研修旅行を計画したが、直前になってひとり欠員が出て予算に狂いが生じるおそれが出たことから、青年部は牛の仲買人であった[[橋本善吉]]<ref group="注">スピードスケートおよび自転車競技のオリンピック日本代表選手、のちに国会議員を務める[[橋本聖子]]の父。</ref>に同行を依頼した。橋本は少年時代に馬の牧場で10年働いた経験をもち<ref name="yushun9711">『優駿』1997年11月号、pp.111-114</ref>、馬主として[[ばんえい競馬]]の名馬・マルゼンストロングホースを購買し競馬の世界に進出したばかりだった<ref name="meiba98" />。かねて競走馬生産にも着手したいと考えていたことから、橋本はこれを好機と捉えて参加を決定。日程の中に希望者のみのオプションとして組まれていた[[キーンランド競馬場#キーンランド・セール|キーンランドセール]]に参加した際、調教師の[[本郷重彦]]とも知り合った<ref name="yushun9711" />。
 
橋本と本郷はセール会場において、[[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館|アメリカの殿堂馬]]・[[バックパサー]]を父に、14勝を挙げたクィルを母にもつ繁殖牝馬シルに目をつける。両者ともその馬体の良さを高く評価し、本郷は「こんなに皮膚のいい馬には生まれてはじめてお目にかかった。小柄だけどバランスがいいし、これは良い馬だ」と感嘆していた<ref name="yushun9711" />。シルは[[イギリスクラシック三冠|イギリスの三冠馬]]・[[ニジンスキー (競走馬)|ニジンスキー]]の子を受胎しており高額が予想されたが、本郷の強い勧めもあり橋本は競りに参加<ref name="yushun9711" />。フランスの調教師と競り合った末、このセールで3番目の高額であった30万ドル(約9000万円。当時)という価格で落札に成功した<ref name="yushun9711" />。現地の酪農業界誌には「有名な日本のウシ屋の橋本氏が、とてつもなく高額なウマを買った。どうやら気が違ったようだ」と紹介されていたという<ref name="yushun9711" />。
橋本善吉は「牛のハシモト」として日本国外でもその名が広く知られた牛の仲買商であるが、幼少時から馬の生産を夢見ていたこともあり、国外まで牛を買いに行った際に馬を購入してくることがときおりあった。その代表的な成功例がマルゼンスキーの母親であるシルと、同時期(1974年)に日本に輸入した[[ばんえい競走|ばんえい競馬]]の名種牡馬[[マルゼンストロングホース]]([[ウマ#重種|ベルジャン種]])とされる<ref>橋本によるマルゼンストロングホースの日本への導入は、同時期に輸入され種牡馬として成功したジアンデュマレイとともに、それまで明治期の大種牡馬[[イレネー]]以来の[[ペルシュロン]]種や[[ブルトン種]]、それらと在来馬の半血種が中心であったばんえい競馬の世界に、新たにベルジャン種の血をもたらすという、ある種の革命的な出来事のきっかけとなった。マルゼンストロングホースは代表産駒に[[ばんえい記念|農林水産大臣賞典]]を制したマルゼンバージなどがおり、ばんえい競馬の歴史的名馬[[スーパーペガサス]]の[[ブルードメアサイアー|母の父]]でもある。</ref>。
 
=== 生い立ち ===
橋本がシルを購入した経緯はさまざまな偶然に満ちていた。このセリの開催時に橋本がアメリカに滞在していた理由は、馬の購入が第一ではなく、キャンセル料が馬鹿にならない国外研修旅行の欠員穴埋めのために、そこにすぐに参加できる橋本が呼ばれた<ref>当時は[[為替レート]]の関係から行楽目的の国外渡航はまれで、[[パスポート]]を所有しているのは外国と取引のある[[ビジネスマン]]や[[貿易商]]などに限られていた。</ref>』ことであった。そのため、研修の内容も目的地への移動の最中で知るという状態での参加であった。このようにして参加した研修旅行で、のちにマルゼンスキーを預けることになる[[本郷重彦]][[調教師]]と運命的出会いをする。
のち日本へ輸送されたシルは、1974年5月19日、牡馬を出産。橋本は自身の[[屋号]]「丸善」からとって牡馬ならば「マルゼンスキー」、牝馬ならば「ミスマルゼン」と名前を考えており、前者に決まった<ref name="yushun9711" />。報せを受けて東京から馬の検分にきた本郷は、第一声で「外向だなあ」と口にした<ref name="yushun9712">『優駿』1997年12月号、pp.111-114</ref>。前脚が膝下から外に曲がっており、正面からみるとV字になるような形を「外向肢勢」といい、マルゼンスキーはそれに該当したのである<ref name="yushun9508">『優駿』1995年8月号、pp.88-91</ref>。しかし全体としては好馬体をもっており、橋本も本郷もその点では高評価を下した<ref name="yushun9712" />。往年の名騎手であった[[田中康三]]も本郷の息子・一彦に「あれは走る」と話していたという<ref name="hon">『調教師の本II』pp.332-337</ref>。また、橋本と同じ競りに参加し、25万ドルの手前で降りていた[[社台ファーム]]代表・[[吉田善哉]]が、息子の[[吉田勝己|勝己]](後の[[ノーザンファーム]]代表)を伴い「庭を見せてもらいにきた」と口実をつけて、マルゼンスキーを見に来ていたという<ref name="yushun9711" />。
 
産後10日目から橋本は新聞と雑誌に広告を出して一株300万円を40口・総額1億2000万円の[[シンジケート]]会員を募集し、1カ月で満口となった<ref name="yushun9711" />。しかしそれからおよそ2カ月後、ニジンスキーの初年度産駒として評判が高かったニジンスキースターがデビュー戦で12着と敗れたことで会員の離脱が相次ぎ、最終的にシンジケートには8人しか残らなかった<ref name="yushun9711" />。また、「外向」は成長につれて度を増していき、やがて「脚曲がり」と陰口を叩く者が出るほどひどいものとなった<ref name="yushun9712" />。変形の脚部は強い調教に耐えられない可能性が高く、これを見た少なくない者が「良い馬だが、競走馬には仕上がらないだろう」という見解を述べた<ref name="yushun9508" />。そうした一方で、馬術部出身で育成調教を担当していた橋本の息子は、「この馬は跳びも大きいけど、伸びた後脚を戻すのがものすごく速い」と感嘆していたという<ref name="meiba98">『競馬名馬&名勝負読本'98』pp.40-45</ref>。
意気投合した橋本と本郷は連れ立って、サラブレッド種のセリのなかでも大規模かつ有名なもののひとつであるキーンランドセールを見学。そこで偶然目に止まった[[繁殖牝馬]]がいた。一見した限り大した馬には見えなかったが、牛仲買商として培ってきた動物を見る目とカン<ref>橋本いわく「おしりの大きなメスはいい子を産む」とのことだった。これは牛によくみられることである。</ref>から、この牝馬を購入しようと決意する。これこそがマルゼンスキーの母馬となるシルである。
 
==== 「持込馬」とは ====
シルが名種牡馬[[バックパサー]]と全米牝馬チャンピオンである名牝クィルの間の仔であり、しかも[[三冠 (競馬)|三冠馬]]ニジンスキーの仔を受胎していることは、馬を見たあとで知ったという。この優れた血統背景からセリの値はどんどん競り上がったが、橋本はシルの落札に見事成功した。もっとも、あくまで牛仲買商が本業の橋本によるこの良血牝馬の落札劇は、ほかの牛畜産関係者から見れば常識外れの大暴挙以外の何物でもなく、情報は日本とアメリカの同業者たちにたちまち知れ渡り、仲間内どころか取引のある米国の畜産業界の関係者の間にまで「牛のハシモトが馬の競売で発狂したらしい」という噂が立ったほどであった<ref>先述のマルゼンストロングホースも、橋本が牛の買い付けのために国外に行ったはずが馬を買ってきたという、シルと似たような経緯で日本に導入されている。</ref>。
母馬が日本国外で種牡馬と交配され、仔馬を日本で産んだ場合、その仔を「'''持込馬'''(もちこみば)」と呼ぶ<ref name="fujino" />。マルゼンスキー以前には、日本ダービー優勝の[[ヒカルメイジ]]、それぞれ[[天皇賞]]優勝の[[ハクズイコウ]]、[[タイテエム]]といった持込の[[八大競走]]優勝馬がいたが、1971年の貿易自由化に伴い国内生産者への保護政策が実施され、持込馬は[[外国産馬]]同様の存在として[[有馬記念]]を除く八大競走への出走権を失った<ref name="fujino">藤野(1990)pp.61-65</ref>。八大競走だけでなく、1976年から77年にかけては、出自を問わず出走可能な「混合競走」は全体の11.7%しか組まれていなかった<ref name="yushun9508" />。1984年から持込馬は国産馬と同様の地位を回復しており<ref name="meiba98" />、マルゼンスキーは狭間の時代に産まれた持込馬であった。
 
阿部珠樹は持込馬としてのマルゼンスキーについて次のように論じている<ref name="yushun9508" />。
[[社台グループ]]総帥の[[吉田善哉]]もシルのセリに参加していたが、値段が予想より上がったために早々と降りており、シルを競り落とせなかったことを後悔していたという。その後、吉田は個人的興味から橋本牧場へマルゼンスキーを見に行き、生まれつき脚が外向していることを差し引いてもなお素晴らしいその馬体を見て、さらに後悔を深めたと伝えられている。
{{Quotation|「ニジンスキーの持込馬」。この看板が、どれほど輝かしいものだったかを、いま想像するのはむずかしい。[[ケンタッキーダービー]]馬の仔も、[[ダービーステークス|エプソムダービー]]馬の仔も、ほかの馬に混じって日常的にレースに登場してくる現在と違い、マルゼンスキーが競馬場に現れたころは、持込馬、外国産馬の評価は驚くほど高かった。「持込の名血」という言葉があったほどである。持込というだけで希少価値を期待されたのに、マルゼンスキーはその中でも極めつけとも言うべき文字通りの名血だった。}}
 
=== 現役時代戦績 ===
==== 快進撃3歳時(1976年) ====
1976年7月、マルゼンスキーは[[東京競馬場]]の本郷厩舎へ入る<ref name="yushun9712" />。脚部不安のため強い調教は掛けられなかったが、10月9日に迎えた新馬戦では1番人気の支持を受ける<ref name="yushun9508" />。騎手は[[中野渡清一]]が任されたが、中野渡は調教の様子から「セーブしたせいもあるけど、それほど走るとは思わなかった。新馬戦も、ボチボチ勝てるかな、ぐらいの感じだった」という<ref name="yushun9508" />。しかしスタートが切られるとすぐに先頭を奪い、そのまま後続に大差(10馬身以上)、タイム差では2秒差をつけて初戦勝利を挙げた<ref name="yushun9508" />。続く条件戦も2着に9馬身差をつけて連勝<ref name="meiba98" />。いずれも他馬とのスピードの違いに任せて逃げきるという内容であった<ref name="yushun9508" />。
[[1976年]]に購入時の縁から[[東京競馬場]]の本郷重彦[[厩舎]]に入厩。買い手がつかず橋本自身が馬主となる原因となった外向を抱えていた上、本郷は購入の経緯を知っている事もあり、故障発症を考え思う様な調教が出来ず六分程度の仕上がりで初戦を迎えたが、デビュー戦で[[タイプアイバー]]<ref>[[吉田牧場 (北海道)|吉田牧場]]が高額で購入した[[タイプキャスト]]の初年度産駒で、[[天皇賞]]馬・[[プリテイキャスト]]の半兄である。</ref>等を相手に大差勝ちしたのである。続く[[いちょうステークス|いちょう特別]]も完璧とは程遠い仕上がりで9馬身差圧勝。しかし、3戦目の[[東京スポーツ杯2歳ステークス|府中3歳ステークス]]は将来を考え、中団に抑える競馬をしたのが裏目に出て、一瞬前に出た[[ヒシスピード]]を辛くも差し返し3連勝を飾ったものの、ハナ差という苦戦であった。そして大一番の[[朝日杯フューチュリティステークス|朝日杯3歳ステークス]]は、生涯最高にして唯一の80%程度の仕上げで出走<ref>100%で無いのは、『其処まで仕上げたら脚が持たないと思われたから』と言われている。</ref>。レースはほぼ馬なりで1600mを1分34秒4というタイムで走破し、着差は2着ヒシスピード鞍上の[[小島太]]に『バケモノだ』と言わしめた程の13馬身差の圧勝(いわゆる大差勝ち)であった。その上、本気で追っていたら後2秒は速いタイム<ref>現レースレコードが33秒台である事や当時の馬場を考えると、32秒台は驚異的予想タイムである。なお、鞍上の[[中野渡清一]]いわく『このレースでも、自分は跨っていただけ』だった。</ref>を出せたと言わしめる程の内容であった。この2歳レコードタイムは、14年後の[[1990年]]に[[リンドシェーバー]]に破られるまで朝日杯のレコードであった。
 
11月21日の[[東京スポーツ杯2歳ステークス|府中3歳ステークス]]では、[[札幌2歳ステークス|北海道3歳ステークス]]の勝利馬・[[ヒシスピード]]と対戦。5頭立ての少頭数で、単勝オッズはマルゼンスキー1.1倍、ヒシスピード6.7倍であった<ref name="fujino" />。マルゼンスキーの能力に心酔していた中野渡は、「相手が迫ってくるのを待ってスパートを掛ければいい」とみて悠長なレース運びをしていたが、最後の直線半ばでヒシスピードが一気に並びかけ、慌てて追いだした中野渡マルゼンスキーとヒシスピードの激しい競り合いとなった<ref name="yushun9508" />。両馬並んで入線して写真判定となり、結果はマルゼンスキーがハナ差先着していた<ref name="fujino" />。中野渡はこのレースについて「マルゼンスキーは調教でもレースでもビッシリ追ったことのない馬だったので、並ばれて追い出すと馬も面食らってしまった。でも、俺の方が馬以上に慌てた。自分の油断で負けたら、次は乗せてもらえないだろう。降ろされたらどうしようと、そればかり考えていた」と述懐している<ref name="yushun9508" />。一方、橋本によれば、同じ本郷厩舎のミスターケイ(3着)との適度な差での1・2着独占を狙い、橋本から中野渡に「あまり離すな」と指示していたのだといい、「負けたら主犯は俺だものね。あのときばかりは、びっしょりと冷や汗をかいた」と回顧している<ref name="yushun9712" />。
明けて[[1977年]]、4歳の初戦も2馬身半差をつけて勝利した。その後は骨にヒビが入り、休養を余儀なくされるも、その休み明け初戦も7馬身差。余りの強さに他の調教師が恐れをなしてか、マルゼンスキーの出走予定レースは登録が少なく、常に成立が危ぶまれていた<ref>大差を付けられ[[タイムオーバー (競馬)|タイムオーバー]]を食らうとしばらく出走できなくなるため、レースを成立させるべく調教師仲間に『タイムオーバーにはしない』ことを条件に出走を頼み込んだこともあった。現在は、中央競馬のオープンクラスの競走においては(定量戦や減量騎手の恩恵が受けられる)一般競走は皆無(平地競走に関して。障害競走ではオープンクラスの一般競走が存在する)であり、重賞競走ではタイムオーバーは適用されない。</ref>。4歳の初戦も、不成立になったら朝日杯の[[優勝レイ]]をかけ、パドックでファンにお披露目するプランさえ真剣に考えられていたという。幸い、服部正利<ref>後年、[[ニホンピロウイナー]]を管理している。</ref>が自身の管理馬からリキタイコー他1頭を出走させ、何とかレースを成立させている。
 
12月10日、関東の3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスに出走。前走の苦戦を教訓に、調教では初めて一杯に追われ、競走前の本郷から中野渡への指示も「壊れてもいいから行ってみろ。責任は俺が持つ」と全力を出しきることを要求するものだった<ref name="yushun9508" />。マルゼンスキーは常の通りスタートから先頭を奪うと、直線ではヒシスピードを突き放し、同馬に13馬身、2.2秒差をつけて勝利した。走破タイム1分34秒4は[[コーネルランサー]]の記録を0.2秒更新する3歳レコードであり<ref name="fujino" />、1990年の朝日杯でアメリカ産馬の[[リンドシェーバー]]に更新されるまで14年間保持された<ref>『優駿』1991年2月号、pp.146-147</ref>。中野渡は競走後のインタビューで「馬の上に跨っていただけ。3コーナー過ぎからは、後ろの馬の足音も聞こえなかった」と語り<ref name="yushun7702">『優駿』1977年2月号、p.96</ref>、またヒシスピードに騎乗していた小島太は「ありゃあバケモンだな」と語った<ref name="yushun9712" />。なお、ヒシスピードの1分36秒6も当時としては水準的なタイムであった<ref name="yushun7702" />。当年の出走はこれで終え、4戦4勝の成績で最優秀3歳牡馬に選出された<ref>『優駿』1977年2月号、p.74</ref>。
=== 持込馬としての不運 ===
しかし、持込馬であるマルゼンスキーには当時の[[外国産馬]]と同様に[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]を初めとする[[クラシック (競馬)|クラシック]]への出走資格がなかったのである。これ以前には持込馬の出走が認められており、また、[[1984年]]に再びこの規制は解除されたのだが、ちょうどこの馬の時代([[1971年]]の活馬輸入自由化以降)には内国産馬の保護政策による規制が行われていた。なお、規制解除後、[[1992年]][[桜花賞]]の[[ニシノフラワー]]が、持込馬によるクラシック制覇を達成しているが、過去には[[1957年]][[ヒカルメイジ]]が東京優駿に、[[1970年]]にはジュピックが[[優駿牝馬|優駿牝馬(オークス)]]に優勝するなど、持込馬のクラシックホースが存在していた。
 
==== 4歳時(1977年) ====
東京優駿の前、[[主戦騎手]]の[[中野渡清一]](後にJRA調教師→引退)は、『'''28頭立ての大外枠でもいい。賞金なんか貰わなくていい。他の馬の邪魔もしない。この馬の力を試したいからマルゼンスキーに日本ダービーを走らせてくれ'''<ref>{{要出典範囲|他馬に影響を与えないために外ラチ沿いを走り続けようと考えていたらしい|date=2009年10月}}が、明らかに不利な戦法で常識的に考えれば勝算は薄い。{{要出典範囲|しかしマルゼンスキーほどの能力ならばあるいは、とする見方も根強く存在する。|date=2009年10月}}</ref>』と語った有名な逸話がある。しかし、東京優駿への出走は叶わなかった。
朝日杯のあと、橋本はマルゼンスキーについて再びシンジケートを組織する。すでに能力を見せたこともあり、一株500万円を50口、総額2億5000万円という価格に設定されたが、すぐに満口となった<ref name="yushun9712" />。なお、このとき橋本は最初のシンジケートから離脱した会員の再申し込みを全て拒絶している<ref name="yushun9712" />。シンジケートの方針により、マルゼンスキーは最大目標を年末の有馬記念に置き、1978年以降は国外へ遠征するという長期計画が組まれた<ref name="fujino" />。
 
4歳となった1977年の初戦は[[中京競馬場]]のオープン競走に登録したが、回避馬が続出したため規定頭数に達せず、一時は競走不成立の見通しが立った。本郷はせめてファンの前でデモンストレーションを見せようと、朝日杯の[[優勝レイ]]を中京に持ち込んでいたが、関西の調教師・[[服部正利]]が管理下から2頭を出走させて競走を成立させた<ref name="yushun9508" />。服部は中野渡に対して「俺のところの馬を出したんだから、[[タイムオーバー]]になるような大差は勘弁してくれ」と話したという<ref name="yushun9508" /><ref group="注">勝ち馬から一定以上のタイム差をつけられた馬には出走停止処分が科せられる規則があり、これをタイムオーバーと呼ぶ。</ref>。この競走は2着に2馬身半差で勝利した<ref name="yushun9508" />。
他方、マルゼンスキー不在の3歳クラシック路線は、[[皐月賞]]を前にして早くも『'''[[敗者復活戦]]'''』と蔑まれる有様であり、前年の[[トウショウボーイ]]と[[テンポイント]]を中心軸に繰り広げられた激しい東西対決と比較すれば、なおさらに興味を殺がれるものとなった。その様な状況では当然として馬券の売上にも少なからぬ悪影響を及ぼすこととなった<ref>これらマルゼンスキーに関する一連の出来事は、後の[[1988年]]に[[地方競馬]]出身でクラシック登録が無かったために同様の問題を競馬界に引き起こした[[オグリキャップ]]と共に、平成期以降に行われたクラシック競走の制度改善のきっかけの一つとなっている。</ref>。
 
このあと膝を骨折し、3カ月の休養をとる<ref name="hon" />。5月に復帰し、オープン戦で2着に7馬身差を付けて勝利するが、持込馬という出自から日本ダービーへの出走権はなかった。ダービーの当週<ref name="yushun9508" />、中野渡は「日本ダービーに出させてほしい。枠順は大外でいい。他の馬の邪魔は一切しない。賞金もいらない。この馬の能力を確かめるだけでいい」と話したとされる<ref name="fujino" />。橋本は裁判も検討していたが、本郷が難色を示したほか、様々な事情も重なりダービー出走は断念された<ref name="meiba98" />。橋本のもとには「なぜ簡単に諦めるのか」、「なぜ訴えないのか」といったファンからの手紙が何通も届いていたという<ref name="meiba98" />。マルゼンスキーがダービーに出られなかったという問題は、主催者である日本中央競馬会の広報誌『[[優駿]]』上でも議論された。以下はその一部である。
次に出走したのは[[ラジオNIKKEI賞|日本短波賞]]で、2着となった後の[[菊花賞]]優勝馬[[プレストウコウ]]に7馬身差を付けて優勝。しかもハロン棒をゴール板と勘違いしてペースを落としたものの、それに気付いて再加速をしたマルゼンスキーは直線だけで7馬身突き放すという驚異的な内容であった。返し馬の時、鞍上の中野渡騎手が雨で4コーナーの内馬場が荒れているのをチェックするために止まったことをマルゼンスキーが本番でも覚えていてスピードを緩めた、という逸話もある。
 
{{Quotation|'''[[古山高麗雄|古山]]''' 春の問題で残念だったのはマルゼンスキーが、ダービーに出られなかったことです。内国産馬の保護が大事なのは分かるけどああいう形でして欲しくなかった。これは後半の問題にもつながって行くことだけれど、ああいう番組の作り方や規則の作り方は、ファンとしては非常に不満でした。<br />'''[[山野浩一|山野]]''' ぼくはダービーは内国産馬に限った方がいいと考えている。つまりクラシックレースというのは世界的に見ても、一種の生産レースという意味があって、生産するときにレースが始まるという考え方だ。だから最初から外国で種付けされた馬を買ってくるということは、生産するという最初の部分や意味が除外されている。そういう馬を含めないで生産の段階から調教までを含めた一番の馬を決めようというのが、ダービーとかクラシックにはあるんだ。<br />'''古山''' そういう山野さんの理想論じゃなくて。<br />'''[[志摩直人|志摩]]''' つまり、あんなに強い馬が日本にいるのに、なぜダービーに出られないのかという、素朴な疑問がファンにはあるんです。<br />'''山野''' 例えばイタリアはダービーは内国産馬に限っているけど、そのあとにちゃんとグラン・プレミオ・イタリアという、外国産馬も出られる四歳のチャンピオン・レースが設けられている。内国産馬に限る以上はそういう備えをしなければいけないし、現在日本にそういうものがないということは、重要な問題だと思う。<br />'''[[本田靖春|本田]]''' 私は今日の座談会にお集まりの方の中では、最も[[ミーハー]]的なファンに近いというかそのものというか、そういう自覚症状ですので、調査してみるまでもなく、山野さんのおっしゃった生産からレースが始まるとか、そういうことは知らないわけです。ただ単純に走らせてみたらどっちが強いかという興味が根強くあると思う。ですから大方のファン、圧倒的多数はマルゼンスキーが差別を受けて、あっちのレース、こっちのレースと拾って歩いたり、札幌の短距離Sでは不成立になったらいけないというので、ちゃんと相棒のお馬ちゃん連れてってると聞く。そういう状況はやっぱり満足してないんじゃないでしょうか。競馬なんですから、どっちが速いか走らせてみればいいし。|『優駿』1977年9月号 座談会「正論とミーハー論と」}}
猛暑を避けるように[[札幌競馬場]]へと移動したマルゼンスキーは、札幌競馬場の短距離ステークス(ダート1200m)を1分10秒1のレコードで2着ヒシスピードに10馬身差で優勝。この当時、同じく札幌に来ていた1歳上の[[トウショウボーイ]]との対戦が噂されるようになったが、実現はしなかった。
 
6月26日、マルゼンスキーは一名「残念ダービー」とも称されていた[[ラジオNIKKEI賞|日本短波賞]]に出走。その姿を見ようと当日の[[中山競馬場]]には8万人近い観衆が集まった<ref name="yushun7708">『優駿』1977年8月号、pp.85-86</ref>。この競走にはダービートライアル・[[NHK杯 (競馬)|NHK杯]]の勝ち馬である[[プレストウコウ]]も出走していたが、マルゼンスキーの単勝オッズは終始1.0倍を示し続けた<ref name="yushun7708" />。スタートが切られるとマルゼンスキーはあっさりと先頭を奪い、最初のコーナーですでに2番手に6~7馬身の差を付けて逃げを打った<ref name="yushun7708" />。しかし第3コーナーから最終コーナーにかけて突然首を高く上げて失速し、2番手からスパートをかけたインタースペンサーに並ばれる<ref name="yushun7708" />。この様子に観衆は大きくどよめいたが、しかし中野渡が肩に鞭を入れると再加速し、直線では独走状態となって2着プレストウコウに7馬身差を付けて勝利した<ref name="yushun7708" />。中野渡は失速の理由について「あの日は馬場が悪かった。それで、大事に馬場のいい外めを選んで乗っていた。そこにインタースペンサーが一気に来て、馬の方がフワッとした気持ちになってしまった」と述べている<ref name="yushun9509">『優駿』1995年9月号、pp.88-91</ref>。なお、2着プレストウコウは秋にセントライト記念、京都新聞杯と連勝の後、クラシック三冠最終戦・[[菊花賞]]に優勝している<ref name="fujino" />。
その後、巴賞→[[京都大賞典]](どちらもを持込馬の出走が可能)の出走を予定し、年末の[[有馬記念]]を目標に調教されていたが、ここにきて先天的な脚部の外向を原因とした[[屈腱炎]]を発症し、前記2レースを回避。一時は[[ダービー卿チャレンジトロフィー]](当時は秋の開催。1977年度は[[11月20日]]に開催)を叩いて有馬記念に出走するプランもあったが、最終的には落馬負傷した中野渡に代わって跨った[[加賀武見]]を背に調教中に不安が決定的なものとなり、引退に追い込まれる。この年の[[第22回有馬記念|有馬記念]]はテンポイントとトウショウボーイの[[マッチレース]]として有名になったレースだが、このレースへの出走は叶わなかった<ref>後年、主戦を務めた中野渡は『出走出来ていれば、恐らくテンポイントとトウショウボーイの前を走っていただろう』と語っている。この有馬記念は、他の出走馬が存在しないかのごとく、この二頭が後続を大きく引き離して逃げ、競り合ったことで有名で、中野渡はそのさらに前をマルゼンスキーが行ったという意味で発言している。</ref>。
 
のちにマルゼンスキーは北海道に入る。[[札幌競馬場|札幌]]で一戦、[[函館競馬場|函館]]で一戦し、秋にどこかでもう一戦のあと有馬記念へ、という計画であった<ref name="yushun9509" />。緒戦、札幌での短距離ステークスには、当時最強馬と目されていた[[トウショウボーイ]]も出走を予定していた。しかし中野渡は「他の出走できるレースがたくさんあるトウショウボーイを傷つける必要はない」とみて、トウショウボーイは絶対に出走してこないと踏んでいたという<ref name="yushun9509" />。中野渡の予想通りトウショウボーイは出走を回避し、短距離ステークスは競走成立下限の5頭立てとなったが、他の相手にもヒシスピード、[[ヤマブキオー]]といった一線級のオープン馬がいた<ref name="yushun9509" />。レースではマルゼンスキーに先んじて牝馬ヨシオカザンが先頭を奪い、マルゼンスキーははじめて2番手を進むことになった。砂が深く敷かれた当時の札幌ダートにあって、前半600メートルのラップタイムは33秒2という異常なハイペースとなったが、マルゼンスキーは苦もなくこれを追走し、中野渡は鞍上で「あの馬にマルゼンスキーを種付けしたら面白い仔ができるかもしれない」などと考えていたという<ref name="yushun9509" />。中野渡が鞭を抜くことなくマルゼンスキーはヨシオカザンをかわしていき、ゴールではヒシスピードに10馬身差をつけて8連勝を遂げた<ref name="yushun9509" />。1分10秒1はレコードタイムだったが、中野渡は「びっしり追っていれば、1分9秒台が出せた」としている<ref name="yushun9509" />。
同世代のダービー馬である[[ラッキールーラ]]などは、マルゼンスキーとの対戦がなかったために、対戦のあった馬(ヒシスピード・プレストウコウ等)を使った机上の比較から競走馬としての評価を極めて低く貶められることとなった。それが祟って後に[[種牡馬]]としては良質な[[牝馬]]を集められずに失敗・[[大韓民国|韓国]]に[[輸出]]される原因の1つにもなっている。また、皐月賞馬[[ハードバージ]]もやはり種牡馬としては成功できずに[[乗馬]]となり、最後には観光施設でショーや[[馬車]]に用いられる[[使役馬]]となり[[斃死]]する末路を辿るなどしたため、後に競馬マスコミがこの世代を総括する際、マルゼンスキーがクラシックに出走できなかった事も含めて、『'''悲運の世代'''』として語られることとなった。
 
しかし短距離ステークスのころマルゼンスキーの脚部は不穏な状態で、関西の重鎮・[[武田文吾]]は「この馬はよくこの脚で持っているな」と話したという<ref name="hon" />。のちマルゼンスキーは函館に移動したが、調教中に中野渡の代役を務めた騎手が御しきれずに埒に衝突し、これが影響して[[屈腱炎]]を発症<ref name="yushun9712" />。予定していたその後の2戦は使えず、有馬記念へは直行することになる。有馬記念のファン投票では、後年「[[TTG]]」と並び称される[[テンポイント]]、トウショウボーイ、[[グリーングラス]]に次ぐ第4位に選出<ref>『優駿』2011年1月号、p.34</ref>。それらの強豪との対戦に期待が寄せられていたが、その最終調教において屈腱炎が再発する。症状はごく軽く、獣医師は出走可能との診断を下していたが、橋本が患部に手を当てようとする脚を上げる仕草をすることから、痛がっていると判断<ref name="meiba98" />、また本郷も「万が一レースで故障したら元も子もない」との考えで<ref name="hon" />、出走を回避させることになった<ref name="yushun9509" />。なお、この有馬記念は優勝したテンポイントと、2着トウショウボーイによる歴史的な名勝負として名高いものとなった<ref name="fujino" />。
 
前述の通り屈腱炎の症状は軽いものだったが、マルゼンスキーには[[宝塚記念]]と有馬記念以外に出走できる目標レースがなかったことから、種牡馬とするため引退が決まった<ref name="meiba98" />。通算8戦8勝、2着につけた合計着差は61馬身におよんだ<ref name="101tou">『サラブレッド101頭の死に方(2)』pp.138-140</ref>。1978年1月15日に引退式が行われ、スタンドには「さようなら、マルゼンスキー。語り継ごう、おまえの強さを」との横断幕が掲げられた<ref name="101tou" />。そのなかで挨拶に立った橋本は「この馬は持込馬という宿命にあって、クラシックレースに出られなかったのは非常に残念ですけど、この鬱憤は子供たちで必ず晴らします。クラシックを獲れるような馬を生産してファンの皆様に応えるべく頑張りますから、よろしく応援してください」と語り、拍手喝采を送られた<ref name="meiba98" />。
 
=== 種牡馬時代 ===
1970年代以降、欧米では[[ノーザンダンサー]]の子供たちが猛烈な勢いで大競走を制していき、血統地図を急速に塗り替えつつあった<ref>吉沢(1997)pp.128-129</ref>。ニジンスキーを経て祖父にノーザンダンサーを持つマルゼンスキーは、日本においてその血統の優秀さを示した最初の馬であり<ref name="yoshizawa">吉沢(1997)pp.137-140</ref><ref name="yushun8709">『優駿』1987年9月号、pp.12-13</ref>、それだけに種牡馬としての生産界からの注目度・期待度は非常に高いものだった<ref name="yushun8709" />。マルゼンスキーはその期待に違わず、初年度産駒から菊花賞をレコード勝ちした[[ホリスキー]]を送り出し、以後[[宝塚記念]]優勝の[[スズカコバン]]、朝日杯3歳ステークスと日本ダービーに優勝した[[サクラチヨノオー]]、菊花賞に優勝した[[レオダーバン]]といったGI優勝馬を輩出した。その種牡馬実績が評価され<ref name="okawa">大川(1997)pp.116-117</ref>、1990年にはJRA顕彰馬に選出された<ref>『優駿』1990年11月号、p.167</ref>。
 
種牡馬ランキング最高成績は1988年の2位(中央3位)<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000069360/sire/record/ |title=マルゼンスキー 種牡馬情報:種牡馬成績 |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月08日 |date=}}</ref>。さらに特筆されるのは[[ブルードメアサイアー]](母の父)としての実績である<ref name="yoshizawa" />。GI競走4勝を挙げた[[スペシャルウィーク]]を筆頭に、9頭のGIおよびJpnI優勝馬が輩出されており、ランキングでは2位を10回記録<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000069360/sire/bms/ |title=マルゼンスキー 種牡馬情報:BMS成績 |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月08日 |date=}}</ref>。「マルゼンスキー牝馬」は生産者の間で引っ張りだこの存在となり、1996年時点で、北海道日高地方には約170頭が繋養されていたといわれる。これは当時トウショウボーイ牝馬の210頭に次ぐ数字であった<ref name="maeiba">『名馬』1996年夏号、p.13</ref>。牡馬の後継ではホリスキー、スズカコバン、そして重賞2勝の[[サクラトウコウ]]らが種牡馬としても健闘した<ref name="yoshizawa" />。
 
1995年に高齢のため種牡馬シンジケートが解散<ref name="maeiba" />したが、その後も種牡馬としての人気は高く、1997年には70頭への種付けを行っていた<ref name="101tou2">『サラブレッド101頭の死に方(2)』pp.129-130</ref>。しかし同年8月21日午前4時ごろ、翌年の種付けシーズンに向けた体作りのための軽い運動の最中、突然いなないて倒れ、そのまま死亡した<ref name="101tou2" />。23歳(旧表記24歳)没。死因は心臓麻痺であった<ref name="101tou2" />。マルゼンスキーを溺愛していた橋本は自身の次男として弔い<ref name="meiba98" />、3日後の8月24日、橋本牧場において告別式が行われ、多数の生産者や競馬関係者が参列した<ref name="101tou" />。その遺骸は当時まだ健在であった母・シルにも見送られたのち、柩に収められた状態で牧場内に埋葬された<ref name="101tou" />。
 
== 特徴・評価 ==
=== 競走馬として ===
==== 競走能力への評価 ====
日本競馬史における最強馬との評がある1頭である。『優駿』が創刊50周年記念として競馬関係者に行った「最強馬」アンケートでは[[シンボリルドルフ]]、[[シンザン]]、[[タケシバオー]]、[[タニノチカラ]]に次ぐ5位となった<ref name="turf1">『優駿増刊号TURF』p.13</ref>。また、1985年に『優駿』読者を対象に行われたものでは6位。ただしこれは5位まで複数記名できる方式で、1位票の数ではシンボリルドルフとシンザンに次ぐ3位であった<ref>『優駿』1985年9月号、p.131</ref>。
 
中野渡清一は「今でも自分はあの馬が日本一強いと思う」、「7つか8つの力で勝っていた」と述べており<ref name="turf1" />、また本郷一彦によれば、重彦は脚部不安のため思いきった調教ができないことを惜しみ「記録に残っているのは能力の何分の一だ」と吐き捨てるように言ったことがあるという<ref name="hon" />。ヒシスピードに騎乗していた[[小島太]]は「とにかく、あの馬は計り知れない強さがあった。No.1じゃないの」と評した<ref name="turf1" />。また当時調教師であった[[野平祐二]]は「道悪で走ったときの跳ね上げる泥の高さというのが、もう並の高さじゃない。コーナーワークのときなんか、他の馬の3倍ぐらいバーンと跳ね上がる。<small>''(中略)''</small>コーナーワークであれだけ力を入れて走ると、たいがいは直線で止まってしまうものだが、あの馬は最後までスピードが落ちなかった」と述懐し、「もうちょっと長く、せめて5歳まで走ってほしかった。あの馬のもつ全能力をこの目で見たかった」と惜しんだ<ref name="turf2">『優駿増刊号TURF』p.19</ref>。競走馬生産者の[[川上悦夫]]は「スピードが桁違い。そして、スタミナが桁違い。日本でいちばん強い馬がマルゼンスキーだったと信じて疑わない」と述べている<ref>『競馬名勝負読本3』p.88</ref>。また、評論家の[[大川慶次郎]]や大島輝久は、当時もし持込馬が内国産馬と同じ扱いを受けていれば、傑出した成績を残したであろうと述べている<ref name="okawa" /><ref name="turf2" />。
 
==== マルゼンスキーとTTG ====
対戦の可能性があった1歳上の[[トウショウボーイ]]、[[テンポイント]](いずれもJRA顕彰馬)とは「もしも対戦していたら」という仮定がしばしば語られるが、中野渡と橋本善吉はいずれも、「負けなかった」「勝っていた」と主張しており<ref name="yushun9712" /><ref name="turf1" />、小島太は上記2頭に[[グリーングラス]]を加えた「[[TTG]]」との比較を問われ、「そのあたりとは比べものにならない。<small>''(中略)''</small>どこから見ても、同じ時代の馬とは一段も二段も抜けていた」としている<ref name="yushun9509" />。一方、トウショウボーイの管理調教師・[[保田隆芳]]は「マルゼンスキーとやっても、おそらく負けなかったんじゃないか」と述べている<ref>『優駿増刊号TURF』p.31</ref>。上述の座談会「正論とミーハー論と」の中でも、トウショウボーイとマルゼンスキーの対戦を期待する会話が交わされていたが、この中では山野浩一が「もし、あの2頭が現在絶好調だとしたら、有馬記念まで待つことなく、その絶好調のときにどこかで対戦する機会がなくちゃおかしい。有馬記念まで無事にいってくれるかどうかが一番心配だもの」と発言していた<ref>『優駿』1977年9月号、p.16</ref>。なお、『優駿』が2004年に識者へアンケートをとった「年代別代表馬」において、マルゼンスキーは1970年代でテンポイント、トウショウボーイに次ぐ3位となっている<ref>『優駿』2004年3月号、p.18</ref>。
 
==== ニジンスキーの代表産駒? ====
父・ニジンスキーは「20世紀を代表する名馬の1頭」とも評されたが<ref name="yushun8709" />、マルゼンスキーはニジンスキーに非常に似ていたとされ、アメリカからニジンスキーの関係者がやってきたとき「ニジンスキーによく似ている。違うのは外向姿勢だけ」と話したという<ref name="yushun7702" />。また、ニジンスキーを実見したことがある宮原高尚も「マルゼンスキーは父親そっくりの体型」と述べている<ref name="turf2" />。ニジンスキーは世界各国で一流馬を輩出したが、日本の競馬界ではマルゼンスキーがその最良の産駒だったのではないかとみる者もいる<ref name="yushun1008">『優駿』2010年8月号、p.46</ref>。イギリスの競馬ジャーナリスト、レズリー・サンプソンは著書『ニジンスキー』の中でマルゼンスキーも代表産駒の1頭として紹介し、「もしマルゼンスキーが日本で走らなかったならば、いったいどれだけの成績をあげられたかは想像するしかないだろう。おそらくチャンピオンとなっていたはずだし、[[:en:J. O. Tobin|J.O.トビン]]にとっても[[シアトルスルー]]にとっても、きっと難敵だったに違いない」と記している<ref>山本(2005)p.148</ref>。
 
=== 種牡馬として ===
同時代においては、日本最大の牧場・社台ファームが擁した[[ノーザンテースト]]がリーディングサイアーの地位を占めていたが、橋本は種牡馬マルゼンスキーはノーザンテーストよりも上であると信じ、彼我の差は相手をする繁殖牝馬の質の差だとみて「俺にもっと金があったら、ノーザンテーストなんか叩きのめしてやるのに」と口にしていたという<ref name="yushun9712" />。ただし橋本はシルに一度ノーザンテーストを交配しており、このときは受胎に至らなかった<ref name="meiba98" />。また、サクラトウコウを用いて[[天皇賞]]優勝馬[[ネーハイシーザー]]を生産した大道数美も「ノーザンテーストよりマルゼンスキーの方が数段上」だとしている<ref>『優駿』1995年2月号、p.34</ref>。他方、大川慶次郎は脚部不安の産駒が多かったことを指摘し、「いい仔は出したけれど、平均値をとるとどうかなという思いがある」と述べている<ref name="okawa" />。
 
また、マルゼンスキーはブルードメアサイアーとしてもノーザンテーストに首位を阻まれ続けたが、[[吉沢譲治]]は「ノーザンテーストの血を引く繁殖牝馬を数多く擁する社台ファームが、[[サンデーサイレンス]]、[[トニービン]]といった一流種牡馬を惜し気もなく配合するのに対して、マルゼンスキーの血を引く繁殖牝馬を擁するのは北海道日高の中小牧場が中心で、配合種牡馬の質は全体にそれよりも落ちる。それでいて、この好成績は立派というほかはない」と論じている<ref name="yoshizawa" />。なお、2000年に[[日本馬主協会連合会]]が馬主を対象に行ったアンケートによる「好きな牝系の血統は」という設問で、「(母父)マルゼンスキー(系)」は「(母父)ノーザンテースト(系)」、「(母父)ノーザンダンサー(系)」に次ぐ3位となっている<ref>『日本馬主協会連合会40年史』p.197</ref>。
 
=== その他投票などにおける評価 ===
日本中央競馬会が2000年に行ったファン投票による名馬選定企画「[[Dream Horses 2000|20世紀の名馬大投票]]」では、32位に選出<ref>『優駿』2000年10月号、p.31</ref>。『優駿』が独自に選出した「20世紀のベストホース100」にも名を連ねた<ref>『優駿』2000年11月号、p.21</ref>。また、2010年に『優駿』通巻800号記念として行われたファン投票企画「未来に語り継ぎたい不滅の名馬たち - THE GREATEST HORSES 100」では22位<ref name="yushun1008" />、2015年にそれを引き継いで行われた「未来に語り継ぎたい名馬BEST100」では37位となった<ref name="yushun201503">『優駿』2015年3月号、p.57</ref>。
 
== 競走成績 ==
{|style="font-size: 90%; text-align: center; border-collapse: collapse;"
|-
!colspan="3"|年月日!!競馬場!!競走名!!距離!!頭<br />数!!馬<br />番!!人気!!着順!!タイム!!着差!!騎手!!斤量!!体重!!勝ち馬 / (2着馬)
|-
|[[1976年|1976]]
73 ⟶ 108行目:
|1
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|1.11.0
|大差
|[[中野渡清一]]
|52
|496
|(オリオンダーダ)
|-
89 ⟶ 125行目:
|1
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|1.10.5
|9馬身
|中野渡清一
|52
|502
|(シャダイエッセイ)
|-
105 ⟶ 142行目:
|3
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|1.37.9
|ハナ
|中野渡清一
|54
|504
|([[ヒシスピード]])
|-
121 ⟶ 159行目:
|6
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|{{color|reddarkred|R1.34.4}}
|大差
|中野渡清一
|54
|498
|(ヒシスピード)
|-
137 ⟶ 176行目:
|2
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|1.36.4
|2 1/2馬身
|中野渡清一
|57
|508
|(ジョークィック)
|-
153 ⟶ 193行目:
|2
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|1.36.3
|7馬身
|中野渡清一
|57
|520
|(ロングイチー)
|-
169 ⟶ 210行目:
|2
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|1.51.4
|7馬身
|中野渡清一
|58
|506
|([[プレストウコウ]])
|-
185 ⟶ 227行目:
|4
|1人
|{{color|reddarkred|1着}}
|{{color|reddarkred|R1.10.1}}
|10馬身
|中野渡清一
|54
|512
|(ヒシスピード)
|}
*1タイム欄の{{color|reddarkred|R}}はレコード勝ちを示す。
*2[[負担重量|斤量]]と馬体重の単位は[[キログラム|kg]]。
 
== 種牡馬成績 ==
'''主な勝鞍'''
=== 年度別成績 ===
*3歳時 府中3歳ステークス 朝日杯3歳ステークス
;サラブレッド系総合成績
*4歳時 日本短波賞 短距離ステークス
{|class="wikitable" style="text-align:right"
 
!rowspan="2"|年!!colspan="2"|出走!!colspan="2"|勝利!!rowspan="2"|順位!!rowspan="2"|[[アーニングインデックス|AEI]]!!rowspan="2"|収得賞金
== 現役引退後 ==
|-
[[1978年|昭和53 (1978) 年]]1月15日、引退式がおこなわれ種牡馬入りした。なお、この引退式では当時としては珍しく、「'''さようなら、マルゼンスキー。語り継ごう、おまえの強さを'''」[http://www.jra.go.jp/50th/html/50horse/27.html]と書かれた横断幕を出したファンがいたなど、当馬の人気が偲ばれる。
!頭数!!回数!!頭数!!回数
|-
||1981年||16||53||11||14||211||1.35||7421万0200円
|-
||1982年||52||320||31||58||53||1.90||3億4686万3700円
|-
||1983年||65||453||36||68||17||2.18||4億9401万7800円
|-
||1984年||98||544||59||101||5||2.11||7億1350万0800円
|-
||1985年||114||692||64||122||5||2.19||8億5181万5400円
|-
||1986年||110||768||66||113||5||2.22||8億4757万3000円
|-
||1987年||123||757||69||133||10||1.59||7億3536万6400円
|-
||1988年||130||775||75||136||2||2.26||11億8407万0400円
|-
||1989年||141||792||68||117||6||1.87||11億3374万7000円
|-
||1990年||133||760||65||108||6||1.82||10億8457万8200円
|-
||1991年||132||758||68||126||4||2.29||14億0604万2800円
|-
||1992年||103||670||57||97||13||1.79||8億6547万9000円
|-
||1993年||114||758||57||105||16||1.77||8億9389万8000円
|-
||1994年||113||713||45||78||25||1.45||6億7909万2500円
|-
||1995年||109||700||46||70||29||1.18||5億2426万4000円
|-
||1996年||92||610||44||72||19||1.87||7億1498万4000円
|-
||1997年||98||685||45||67||36||1.40||5億7885万7500円
|-
||1998年||87||558||39||68||72||0.94||3億5057万6000円
|-
||1999年||89||593||37||75||74||0.94||3億5616万2500円
|-
||2000年||92||597||38||81||87||0.72||3億0240万1700円
|-
||2001年||76||656||37||92||111||0.68||2億1053万1000円
|-
||2002年||48||404||20||46||157||0.69||1億2801万4000円
|-
||2003年||24||218||7||13||257||0.33||3012万8000円
|-
||2004年||11||103||3||4||375||0.09||383万9000円
|-
||2005年||4||38||2||10||435||0.31||449万5000円
|-
||2006年||2||21||2||5||529||0.42||319万2000円
|-
||2007年||1||19||0||0||743||0.01||3万4000円
|}
 
=== 重賞勝利産駒 ===
マルゼンスキーは、種牡馬として、初年度産駒の[[ホリスキー]]が[[1982年]]の菊花賞を、[[サクラチヨノオー]]が[[1988年]]の東京優駿を、[[レオダーバン]]が[[1991年]]の菊花賞を制して、自身は出走することすらかなわなかったクラシック競走に勝利した。その他にも[[宝塚記念]]を勝った[[スズカコバン]]、ダート戦線で活躍した[[カリブソング]]らを輩出。しかし、社台自慢の種牡馬・[[ノーザンテースト]]が君臨していた事もあり[[リーディングサイアー]]は取れず、生産者の橋本は「マルゼンスキーがノーザンテーストの交配相手と同じ質の牝馬さえ集められれば」と悔しがったという。また母の父としても、[[ウイニングチケット]]、[[ライスシャワー]]、[[スペシャルウィーク]]、[[メジロブライト]]などを輩出した。[[ブルードメアサイアー]]として[[1995年]]から[[2003年]]まで9年連続2位、[[2004年]]3位、[[2005年]]4位となっているが、やはりこの部門でも17年連続1位のノーザンテーストが立ちはだかった。[[1990年]]には[[顕彰馬]]に選ばれた。トウショウボーイとは対照的に牡馬やステイヤーの活躍馬が多かった。特に牡馬の活躍は顕著であり、牝馬は3頭のG3勝ち馬と[[桜花賞]]2着の[[ホクトビーナス]]がいるにすぎない。
'''中央競馬重賞勝利馬'''
 
※括弧内は当該馬の優勝重賞競走。太字は1983年までの八大競走と1984年以降のGI競走。
[[1997年]][[8月21日]]に心臓麻痺により死去。後日営まれた葬儀には母シルも参列した。現在、故郷である北海道安平町の橋本牧場に墓がある。死亡から7年後の[[2004年]][[7月]]、[[JRAゴールデンジュビリーキャンペーン]]の名馬メモリアル競走の1つとして「マルゼンスキーメモリアル」が[[福島競馬場]]芝1800m行われた。この日はかつて優勝したラジオたんぱ賞の施行日で準メイン競走として行われた。
*[[ホリスキー]](1982年'''菊花賞'''<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000115064/ |title=ホリスキー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[ニシノスキー]](1982年朝日杯3歳ステークス<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000126696/ |title=ニシノスキー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[スズカコバン]](1983年[[神戸新聞杯]] 1984年[[京都大賞典]] 1985年'''宝塚記念''' 1986年京都大賞典<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000129264/ |title=スズカコバン |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[サクラトウコウ]](1983年[[函館2歳ステークス|函館3歳ステークス]] 1986年[[七夕賞]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000138397/ |title=サクラトウコウ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*プロメイド(1984年[[カブトヤマ記念]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000127149/ |title=プロメイド |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ブラックスキー(1985年[[福島記念]] 1986年[[新潟記念]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000149022/ |title=ブラックスキー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ケイファイヤー(1985年[[クイーンステークス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000150282/ |title=ケイファイヤー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*グリンモリー(1987年[[新潟2歳ステークス|新潟3歳ステークス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000179186/ |title=グリンモリー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[サクラチヨノオー]](1987年'''朝日杯3歳ステークス''' 1988年'''東京優駿'''<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000176226/ |title=サクラチヨノオー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*インターアニマート(1989年[[中京記念]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000177313/ |title=インターアニマート |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ダイイチオイシ(1989年[[函館2歳ステークス|函館3歳ステークス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000200840/ |title=ダイイチオイシ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[カリブソング]](1990年[[フェブラリーステークス|フェブラリーハンデキャップ]] 1991年[[中山金杯|日刊スポーツ賞金杯]]、[[目黒記念]] 1994年''[[ブリーダーズゴールドカップ]]''<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000188236/ |title=カリブソング |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ユートジェーン(1991年新潟3歳ステークス<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000224487/ |title=ユートジェーン |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*バリエンテー(1991年[[京成杯オータムハンデキャップ|京王杯オータムハンデキャップ]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000188344/ |title=バリエンテー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[レオダーバン]](1991年'''菊花賞'''<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000214308/ |title=レオダーバン |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*[[サクラエイコウオー]](1994年[[弥生賞]] 1996年七夕賞<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000243714/ |title=サクラエイコウオー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ダイカツストーム(1995年[[中山大障害|中山大障害・春]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000234948/ |title=ダイカツストーム |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*クラウンシチー(1996年京王杯オータムハンデキャップ<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000233795/ |title=クラウンシチー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*タシロスプリング(2000年[[ファンタジーステークス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000328579/ |title=タシロスプリング |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
 
'''地方競馬重賞勝利馬'''
自身の産駒は数多く種牡馬入りしたものの、目立った後継種牡馬に恵まれず、孫世代でG1を勝ったのは[[ネーハイシーザー]]のみであった。そのネーハイシーザーも種牡馬としては実績を残せず、曾孫の世代から種牡馬入りした産駒もなく、マルゼンスキーの父系は衰退していった。[[2011年]][[5月28日]]にチクシダイオスキーが死亡した時点でマルゼンスキー系の種牡馬は生産界からすべて退くこととなった<ref>[http://www.jairs.jp/contents/tokei/tokei_pdf/11-13.pdf 2011年供用停止種牡馬一覧]</ref>。
*マッドマックス(1985・1986年[[瑞穂賞]]・[[岩見沢競馬場|岩見沢]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000115064/ |title=マツドマツクス |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*オサイチミカド(1985年百万石賞・[[金沢競馬場|金沢]]、[[白山大賞典]]・金沢 1986年開設記念・[[高崎競馬場|高崎]] 1988年白山大賞典・金沢<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000126680/ |title=オサイチミカド |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*マルゼンスター(1985年[[東京盃]]・[[大井競馬場|大井]] 1986年[[東海ゴールドカップ]]・[[笠松競馬場|笠松]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000129866/ |title=マルゼンスター |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*エンゼルスキー(1986年こまくさ賞・[[上山競馬場|上山]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000159503/ |title=エンゼルスキー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*アエロプラーヌ(1988年[[東京王冠賞]]・大井、[[ダービーグランプリ]]・[[水沢競馬場|水沢]] 1989年[[川崎記念]]・[[川崎競馬場|川崎]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000178459/ |title=アエロプラーヌ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*マスコットキング(1989年[[ハイセイコー記念|青雲賞]]・大井<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000201076/ |title=マスコットキング |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ベストンウイン(1991年[[ステイヤーズカップ]]・[[旭川競馬場|旭川]]、金盃・岩見沢<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000180743/ |title=ベストンウイン |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*ノイズレスウイナー(1996年さつき賞・上山、おしどり賞・上山、みちのく賞・上山 1997年酒田まつり賞・上山<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000236478/ |title=ノイズレスウイナー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
*リードスキー(1999年[[エーデルワイス賞]]・札幌<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000319121/ |title=リードスキー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月10日 |date=}}</ref>)
 
=== 代表ブルードメアサイアー産駒(GI・JpnI優勝馬) ===
*[[ライスシャワー]](1992年菊花賞 1993年天皇賞・春 1995年天皇賞・春。父[[リアルシャダイ]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000224986/ |title=ライスシャワー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[サクラチヨノオー]] 東京優駿、朝日杯3歳ステークス、[[弥生賞]]
*[[スエヒロジョウオー]](1992年[[阪神ジュベナイルフィリーズ|阪神3歳牝馬ステークス]]。父[[トウショウペガサス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000231337/ |title=スエヒロジョウオー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[スズカコバン]] 宝塚記念、[[京都大賞典]]2回、[[神戸新聞杯]]
*[[ウイニングチケット]](1993年東京優駿。父[[トニービン]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000230809/ |title=ウイニングチケット |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[ホリスキー]] 菊花賞
* [[メジロブライト]](1998年天皇賞・春。父[[メジロライアン]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000286650/ |title=メジロブライト |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[レオダーバン]] 菊花賞
*[[スペシャルウィーク]](1998年東京優駿 1999年天皇賞・春、天皇賞・秋、ジャパンカップ。父サンデーサイレンス<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000293624/ |title=スペシャルウィーク |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[ダイカツストーム]]([[中山大障害|中山大障害(春)]])
*[[プリモディーネ]](1999年[[桜花賞]]。父[[アフリート]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000303071/ |title=プリモディーネ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* アエロプラーヌ([[ダービーグランプリ]]、[[川崎記念]]、[[東京王冠賞]])
*[[メジロベイリー]](2000年朝日杯3歳ステークス。父サンデーサイレンス<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000324876/ |title=メジロベイリー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[サクラトウコウ]] [[七夕賞]]、[[新潟2歳ステークス|新潟3歳ステークス]]、産駒にネーハイシーザー
*[[ムガムチュウ]](2001年ダービーグランプリ。父[[ティンバーカントリー]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000329158/ |title=ムガムチュウ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[カリブソング]] [[目黒記念]]、[[中山金杯|金杯(東)]]、[[フェブラリーステークス|フェブラリーハンデキャップ]]、[[ブリーダーズゴールドカップ]]
* [[メルシータカオー]](2004年中山大障害。父[[サクラユタカオー]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000618105/ |title=メルシータカオー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
* [[サクラダイオー]](地方6戦5勝) 産駒に[[レジェンドハンター]](デイリー杯3歳ステークス、全日本サラブレッドカップ、朝日杯3歳ステークス2着)
* [[テイエムドラゴン]](2005年中山大障害。父[[アドマイヤベガ]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000732901/ |title=テイエムドラゴン |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
 
*[[ボンネビルレコード]](2007年[[帝王賞]] 2008年[[かしわ記念]]。父[[アサティス]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000738617/ |title=ボンネビルレコード |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2015年7月11日 |date=}}</ref>)
=== ブルードメアサイアーとしての代表産駒 ===
* [[スペシャルウィーク]](父[[サンデーサイレンス]]) 東京優駿、天皇賞(春・秋)、[[ジャパンカップ]]
* [[ライスシャワー]](父[[リアルシャダイ]]) 菊花賞、[[天皇賞|天皇賞(春)]]2回
* [[メジロブライト]](父[[メジロライアン]]) 天皇賞(春)
* [[ウイニングチケット]](父[[トニービン]]) 東京優駿
* [[メジロベイリー]](父サンデーサイレンス) 朝日杯3歳ステークス ※[[メジロブライト]]の半弟
* [[テイエムドラゴン]](父[[アドマイヤベガ]]) [[中山大障害]]
* [[メルシータカオー]](父[[サクラユタカオー]]) 中山大障害
* [[プリモディーネ]](父[[アフリート]]) [[桜花賞]]
* [[スエヒロジョウオー]](父[[トウショウペガサス]]) [[阪神ジュベナイルフィリーズ|阪神3歳牝馬ステークス]]
* [[ムガムチュウ]](父[[ティンバーカントリー]]) [[ダービーグランプリ]]
* [[ボンネビルレコード]](父[[アサティス]]) [[帝王賞]]、[[かしわ記念]]
 
== 評価・エピソード ==
その爆発的なスピードと、海外から来たというイメージから'''スーパーカー'''と呼ばれたが、逆に自身のスピードと、生まれつき外向していた前脚が負担となり、引退を余儀なくされてしまった。通算8戦8勝で[[大差勝ち]]が2つあり、これらを含めた全成績を走破タイムから[[着差 (競馬)|着差]]に換算すると、2着につけた差の合計が61馬身。
* 2着につけた着差の合計数や競走成績(全戦全勝)から同じく全戦全勝の[[トキノミノル]](トキノミノルは10戦10勝)と比較されることがある。
* 競馬雑誌『[[優駿]]』創刊50周年記念増刊号の史上最強馬アンケートにおいて、マルゼンスキーは5位タイの得票を得ており、競馬評論家の[[井崎脩五郎]]はそこではマルゼンスキーに投票している。井崎は、日本短波賞におけるマルゼンスキーの走りを「'''重賞を遊んで勝てる唯一の馬'''」と評し、このレースの存在ゆえに史上最強馬に推すという趣旨の発言をしている。この馬を日本史上最強馬と推す競馬専門家も数多く存在する。2000年に日本中央競馬会が実施した「[[Dream Horses 2000|20世紀の名馬大投票]]」では32位にランクされている。
* この馬の種牡馬としての大成を受けニジンスキー系の種牡馬が大量に輸入されニジンスキーブームが生産地で発生した。[[ヤマニンスキー]]([[ヤエノムテキ]]の父)はマルゼンスキーと母父も同じ、[[ラシアンルーブル]]([[イソノルーブル]]の父)は母父どころか母母父も同じという理由で生産地でマルゼンスキーを種付けできない生産者から人気があった。
* 引退後、馬産地では「マル」という愛称で呼ばれていた。
 
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
|name = マルゼンスキー
|inf = ([[ニジンスキー系]]) / Menow 4×4= 12.50%、[[ブルーラークスパー|Blue Larkspur]] 5×5=6.25%、[[ブルドッグ (競走馬)|Bull Dog]] 5×5=6.25%)
|f = [[ニジンスキー (競走馬)|Nijinsky II]]<br />1967 鹿毛
|m = *シル<br />Shill<br />1970 鹿毛
273 ⟶ 382行目:
|mmmf = [[カウントフリート|Count Fleet]]
|mmmm = Alms [[ファミリーナンバー|F-No]].[[5号族|5-g]]
|ref1 = [http://www.jbis.or.jp/horse/0000069360/pedigree/ JBISサーチ マルゼンスキー 5代血統表]2015年7月11日閲覧。
}}
|mlin = [[ニジンスキー系]]
母シルから広がる牝系は[[2015年]]現在でも残っており、シルの曾孫に[[浦和記念]]の勝ち馬[[ブルーラッド]]、[[シンザン記念]]の勝ち馬[[ゴウゴウキリシマ]]・[[関屋記念]]の勝ち馬[[レッツゴーキリシマ]]兄弟などがいる。
|ref2 = [http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a0003bd/ netkeiba.com マルゼンスキー 5代血統表]2015年7月11日閲覧。
|flin = [[5号族]]
|FN = 5-g
|ref3 = [http://www.jbis.or.jp/horse/0000069360/pedigree/ JBISサーチ マルゼンスキー 5代血統表]2015年7月11日閲覧。
|inbr = [[メノウ (競走馬)|Menow]]・4×4、[[ブルドッグ (競走馬)|BullDog]]・5×5、[[ブルーラークスパー|Blue Larkspur]]・5×5
|ref4 =
|}}
 
=== 脚注近親 ===
#出典:平出貴昭『覚えておきたい日本の牝系100』
{{脚注ヘルプ}}
#出典資料にある三親等馬までのブラックタイプ(重賞勝利馬)のみ記載する。
{{Reflist}}
*祖母:Quill([[エイコーンステークス]]、[[マザーグースステークス]]、[[メイトロンステークス]]、デラウェアステークス)
*叔父:Caucasus([[アイリッシュセントレジャー]]、[[サンルイレイステークス]]、サンセットハンデキャップ)
*叔母:Last Feather(ムシドラステークス)
*従兄:Run the Gantlet([[マンノウォーステークス]]、[[ユナイテッドネイションズハンデキャップ]])
*従妹:Air Distingue(オマール賞)
*従妹:Eastern Dawn(オマール賞)
 
== 関連項目 ==
* [[ヤマニンスキー]] - 父ニジンスキー、母の父バックパサーという血統から、マルゼンスキーの代用としても重用された種牡馬。
* [[無敗馬一覧]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
'''書籍'''
*藤野広一郎『名馬物語』(中央競馬ピーアール・センター、1990年)ISBN 978-4924426276
*中央競馬ピーアール・センター編『調教師の本(2)』(中央競馬ピーアール・センター、1991年)
*大川慶次郎『大川慶次郎殿堂馬を語る』(ゼスト、1997)ISBN 978-4916090522
*大川慶次郎ほか『サラブレッド101頭の死に方(2)』(アスペクト、1997年)ISBN 978-4893668752
*吉沢譲治『競馬の血統学 - サラブレッドの進化と限界』(日本放送出版協会、1997年)ISBN 978-4140803509
*日本馬主協会連合会(編)『日本馬主協会連合会40年史』(日本馬主協会連合会、2001年)
*山本一生『増補・競馬学への招待』(平凡社、2005年)ISBN 978-4582765373
*平出貴昭『覚えておきたい日本の牝系100』(スタンダードマガジン、2014年)ISBN 978-4938280642
 
'''雑誌・ムック特集記事'''
*『優駿』1977年9月号(日本中央競馬会)
**「座談会・正論とミーハー論と」
*『優駿』1987年9月号(日本中央競馬会)
**「わかりやすい血統学パートI 世界の名馬・血の流れ - ネアルコから流れてきた日本の二大父系」
*『優駿』1995年8月号・9月号(日本中央競馬会)
**阿部珠樹「マルゼンスキーの謎 - 戦いの場を失くした最強馬(上・下)」
*『優駿』1997年11月号・12月号(日本中央競馬会)
**藤野広一郎「マルゼンスキーに憑かれた男 - 『波瀾万丈』の愛馬行進曲(上・下)」
*『創刊50周年記念 優駿増刊号TURF』(日本中央競馬会、1991年)
**「新聞記者、競馬人、著名人への大アンケート」「座談会・史上最強馬は?」
*『季刊名馬』1996年夏号(緑書房)
**吉野美樹春「万能性の魔法 マルゼンスキーの血をめぐって」
*『競馬名馬&名勝負読本'98』(宝島社、1998年)ISBN 978-4796693691
**内池久貴「追悼インタビュー/生産者・橋本善吉さんに聞く『マルゼンスキーは私の息子でした』」
 
== 外部リンク ==