削除された内容 追加された内容
アジア歴史資料センター資料追加、参考文献追加、ガ島戦を中心に加筆
タグ: サイズの大幅な増減
人物の抜け、本務兼務、階級の誤りが多いので全てを公報からとる
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
40行目:
|}
</div>
'''満潮'''(みちしお / みちしほ)は<ref name="昭和10年達116号">[[#達昭和10年9月]]p.21『達第百十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 満潮(ミチシホ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 荒潮(アラシホ)』</ref>、[[大日本帝国海軍]]の[[駆逐艦]]<ref>[[#日本軍艦集2600年版]]p.39『一等驅逐艦 満潮(みちしほ) 基準排水量1,500噸、長さ108.55米、幅10.15米、平均吃水2.75米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管8門、起工昭和10年11月5日、進水昭和12年3月15日、竣工昭和12年10月31日、建造所藤永田造船所-荒潮と同型。この級は、あらゆる點において、我國最精鋭驅逐艦としての貫録を備へてゐる。』</ref>。[[朝潮型駆逐艦|一等駆逐艦朝潮型(満潮型)]]の3番艦である<ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』</ref>。1944年(昭和19年)10月下旬の[[レイテ沖海戦]]に、『西村艦隊』に所属して参加、米艦隊の砲雷撃を受けて沈没した。艦名は[[海上自衛隊]]の潜水艦「[[みちしお (潜水艦・初代)|みちしお(初代)]]」と「[[みちしお (潜水艦・2代)|みちしお(2代)]]」に継承された。
 
== 艦歴 ==
55行目:
20日午前6時、第一根拠地部隊指揮官[[久保九次]]少将率いる軽巡「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」、駆逐艦「[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]」が戦場に到着、「長良、初霜」がロンボック海峡北口を警戒し、残る艦で「満潮」の救援を行う<ref name="叢書(26)332">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]332頁『第一次急襲部隊の引き揚げ』</ref>。午前10時、「荒潮」は「満潮」を曳航して退避を開始するが、空襲により回避行動をとったところ曳索が切れ、さらに「満潮」は至近弾で浸水してしまう<ref name="叢書(26)332"/>。だが沈没は免れ、マカッサルに帰投して応急修理を実施した。内地帰投後は[[横須賀海軍工廠]]で修理を実施した。
 
3月14日、第8駆逐隊司令は阿部大佐から[[小川莚喜]]中佐に変わる。修理中の5月15日附で「満潮、大潮」は第8駆逐隊から外された<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。同日附で「大潮、満潮、山雲」は特別役務艦に指定される<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十一號 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 大潮 驅逐艦 満潮 驅逐艦 山雲 右特別役務艦ト定ム|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。「満潮」修理中の6月上旬に実施された[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]で第8駆逐隊(荒潮、朝潮)は第七戦隊(司令官[[栗田健男]]少将:[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])の護衛として行動する。だが「荒潮、朝潮」は衝突事故を起こした重巡「三隈、最上」護衛艦の「荒潮朝潮」は米軍の空襲によりを受けて「三隈」沈没・「最上」大破・「荒潮、朝潮」小破という被害を受ける。このとき小川第8駆逐隊司令も負傷したため、のちに山代勝守大佐(海兵47期)に交代した。7月14日、「朝潮、荒潮」も特別役務駆逐艦に指定<ref>[[#内令昭和17年7月(2)]]p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦  朝潮、驅逐艦  荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。8月1日附で「朝潮、荒潮」は警備駆逐艦となる<ref>[[#内令昭和17年8月(1)]]pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦  朝潮、驅逐艦  荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。第8駆逐隊は4隻とも損傷し、修理に従事することになった。
 
10月20日、修理を終えた「満潮」は第8駆逐隊に復帰する<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』</ref>。第8駆逐隊は[[ガダルカナル島の戦い]]に参加するためラバウルを経由して[[ブーゲンビル島]]の[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]へ回航され、到着直後より駆逐艦輸送作戦([[鼠輸送]])に投入された<ref>[[#佐藤 艦長続編(文庫)]]368頁</ref>。11月1日、増援部隊指揮官[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」から重巡「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した<ref name="叢書(83)346">[[#戦史叢書83ガ島戦]]346-347頁『輸送の実施』</ref>。甲増援隊(指揮官[[高間完]]第四水雷戦隊司令官:[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]《第四水雷戦隊旗艦》、軽巡《天龍》、第2駆逐隊《[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]、[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]》、第27駆逐隊《[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]》、第6駆逐隊《[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]》、第11駆逐隊《[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]》)および乙増援隊(第8駆逐隊《満潮《旗艦、朝潮〔荒潮欠〕》、第19駆逐隊《[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]》、[[望月 (駆逐艦)|望月]])も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した<ref name=">[[#戦史叢書(83)ガ島戦]]346"頁の編制では「満潮」のみとなっている。</ref><ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.19『8dg(d×1缺)19dg(d×1缺)乙増援隊|11-2|「コリ」岬ニ入泊揚陸全部完了0020帰途ニ就ケリ』</ref>。損害は衣笠水偵1機と「白雪」触礁(損害軽微)だったが、甲増援隊はガ島揚陸地点での強風と波浪により[[艦載艇]]9隻を損失、一部物資を揚陸できなかった<ref name="叢書(83)346"/>。
 
11月4日、ガ島周辺では米軍巡洋艦部隊の行動が活発になっていたが、外南洋部隊主隊の巡洋艦(鳥海等)の出動は燃料不足のため見送られた<ref name="叢書(83)348">[[#戦史叢書83ガ島戦]]348-349頁</ref>。橋本三水戦司令官は旗艦を「衣笠」から「浦波」に変更して戦力を再編、甲増援隊(朝雲《四水戦旗艦》、第2駆逐隊《村雨、春雨、夕立》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》、第8駆逐隊《朝潮、満潮》)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃<ref name="叢書(83)348"/>。乙増援隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》、第11駆逐隊《白雪》、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した<ref name="叢書(83)348"/>。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.19『甲乙増援部隊|11-5|甲乙増援部隊ハ夫々「タサハロング」「エスペランス」ニ陸兵2400名及弾薬糧秣五六噸ヲ揚陸セリ』</ref>。「朝雲、天龍」が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった<ref name="叢書(83)348"/>。この輸送作戦をもって橋本三水戦司令官は外南洋部隊増援部隊の指揮権を第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将に引き継ぎ、「川内」以下三水戦各艦と共にトラック泊地へ戻った<ref name="叢書(83)348"/>。
11月6日、「満潮」は第七戦隊(司令官[[西村祥治]]少将、旗艦「[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]」)の指揮下に入る<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.10『11月6日(満潮)指揮下ニ入ル』</ref>。
 
11月7日、第四水雷戦隊司令官高間少将は軽巡「天龍」に旗艦を変更<ref name="叢書(83)351">[[#戦史叢書83ガ島戦]]351-352頁『八日の輸送』</ref>。ガ島輸送は第9駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐指揮下の乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施されることになった<ref name="叢書(83)351"/>。7日23時にショートランド泊地を出撃、8日夜のガ島揚陸では「望月」に魚雷1本が命中するも不発だった<ref name="叢書(83)351"/>。輸送作戦は成功した<ref name="叢書>[[#S1709八艦隊日誌(833)351"]]p.20『4sd、8dg(d×1缺)望月|11-9|「タサハロング」ニ弾薬糧秣ヲ揚陸」ス進入時敵魚雷艇ノ雷撃ノ四本中一本望月ニ命中シタルモ不發砲撃ニ依リ一隻ヲ撃沈セリ帰途夕立白露ハ敵潜ヲ爆雷攻撃撃沈セリ』</ref>。
 
11月10日、「満潮」は一時的に第七戦隊・第10駆逐隊司令(阿部俊雄大佐)の指揮下に入る<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.36『11月11日0915支援隊指揮官→支援隊(鳥海、五十鈴)/満潮ヲ第十駆逐隊司令ノ指揮下ニ入ル』</ref>。
11月12-13日、「満潮」は[[第三次ソロモン海戦]]に参加。外南洋部隊支援隊指揮官の西村少将(七戦隊司令官)は、第七戦隊の重巡洋艦2隻([[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]])、軽巡「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」、第10駆逐隊([[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]])と「満潮」を率いて[[ガダルカナル島]]海域に突入し、同島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に対し夜間砲撃を実施する予定であった<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]355頁</ref>。だが「満潮」は13日にショートランド泊地で米軍大型機の爆撃を受けた<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]340頁</ref>。当時の第8駆逐隊司令によれば、「満潮、朝潮」は海岸近辺に停泊していた<ref>[[#佐藤 艦長続編(文庫)]]371頁</ref>。そこで爆撃を受け、「満潮」は至近弾により浸水<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.24『11月13日満潮至近弾ニ依リ大破浸水』</ref>、一時航行不能となる<ref>[[#S1711二水戦日誌(1)]]p.18『8dg司令/13日0428 8F司令長官[2sd司令官]/満潮爆撃ヲ受ケ缶室浸水艦尾沈下シツツアリシモ今ノ處持コタヘツツアリ救援中』</ref>。このため外南洋部隊主隊(鳥海、衣笠、五十鈴、朝潮)より僚艦「朝潮」が支援隊(第七戦隊)に編入され、「鈴谷、摩耶」のガ島砲撃を護衛している。「満潮」はトラック泊地へ回航されて応急修理を実施した。12月29日、姉妹艦「大」が第8駆逐隊に復帰<ref>[[#内令昭和17年12月(5)]]p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』</ref>。
翌[[1943年]](昭和18年)3月上旬、「満潮」の内地帰還が決まる<ref>[[#S1801二水戦日誌(4)]]p.21『GF司令長官(宛略)GF電令作第四九五號 AdB KdB各指揮官ハ長波浜風ヲシテ内地(所属軍港)ニ回航修理ヲ實施セシムベシ回航ノ際浜風ハ満潮ヲ横須賀ニ曳航舞風之ヲ護衛長波ハ南海丸ヲ内地西部迄護衛ノコトニ取計フベシ』</ref>。3月6日、「満潮」は陽炎型2隻([[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]])と共にトラックを出港、「満潮」は「浜風」に曳航されており、ながらサイパンを経由して3月16日に館山着、横須賀工廠で11月まで修理と整備を行った<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]299頁</ref>。
 
修理中、「満潮」の姉妹艦は次々に沈没した。2月21日、「[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]」は米潜水艦[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]]に撃沈された<ref>[[#S1709八艦隊日誌(5)]]p.32『二月二十日 大潮「アドミラリテイ」諸島北方海面ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能朝潮之ヲ「トラック」ニ曳航中二十一日船体切断沈没ス』</ref>。3月3日、駆逐艦4隻([[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]及び輸送船8隻は連合国軍機の空襲により沈没した([[ビスマルク海海戦]])。第8駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐も「朝潮」と共に戦死。4月1日、「朝潮、荒潮、大潮」の除籍にともない第8駆逐隊は解隊される<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。また[[ネームシップ]]の「朝潮」沈没により同日附で朝潮型駆逐艦は'''満潮型駆逐艦'''と改定されている<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ<strong>同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ</strong>同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』</ref>。
 
=== 第二十四駆逐隊 ===
10月31日附で駆逐艦「満潮」は第二水雷戦隊(旗艦「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」)・第24駆逐隊に編入、[[白露型駆逐艦]]「[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]」の僚艦となった<ref>[[#内令昭和18年10月(5)]]p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一駆逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』</ref>。第24駆逐隊は1942年(昭和17年)6月下旬に「[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]」を喪失してから3隻(海風、涼風、江風)で活動していたが、1943年(昭和18年)8月6日の[[ベラ湾夜戦]]で「[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]」を喪失、10月15日附で除籍された事により「海風、涼風」の2隻編制に減少していた<ref>[[#内令昭和18年10月(4)]]p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』</ref>。
 
第24駆逐隊に加わった「満潮」は12月から[[チューク諸島|トラック]]方面の輸送作戦に従事した。12日、「満潮」は空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」を護衛して横須賀を出発、17日にトラック泊地へ到着<ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.12『満潮内海西部ニ在リテ諸訓練ニ従事中六日桂島発七日横須賀着/十二日雲鷹瑞鳳ヲ護衛横須賀発、十三日2030頃母島乾埼ノ305°8浬ニテ敵潜ヲ探知攻撃セルモ効果不明/十七日戊三号輸送第二部隊ニ編入セラル「トラック着」</ref>。20日、駆逐艦「満潮、天霧」と海防艦「[[択捉型海防艦|隠岐]]」は油槽船「照川丸」を護衛してトラック泊地を出発しサイパンへ向かうが、「照川丸」は21日に米潜水艦「[[スケート (潜水艦)|スケート]]」の雷撃で撃沈される<ref name="戦史叢書海軍中部太平洋(2)531">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]531頁</ref>。「満潮、天霧、隠岐、金城丸」は救難隊(能代、浜風、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]])と合流し、「照川丸」乗組員を救助して23日にトラックへ戻った<ref name="戦史叢書海軍中部太平洋(2)531"/><ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.8『(3)下旬 21日GF信令作第七七号ニ依リ照川丸救難隊編成セラレ(旗)2sd指揮官トナリ浜風電響ヲ率ヒ仝日1100「トラック」発1930現場着、照川丸大火災掃蕩及護衛部隊(満潮隠岐金城丸天霧)ト共ニ警戒中2020沈没掃蕩部隊ヲ残シ翌22日帰着、満潮23日帰着』</ref>。29日、第7戦隊([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]])、駆逐艦「[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]」「満潮」は戊三号輸送部隊第一部隊としてトラック泊地を出港、31日に[[ニューアイルランド島]]カビエンに到着して物資と兵員を揚陸し、1月1日にトラック泊地へ帰還した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]527頁</ref>。
 
[[1944年]](昭和19年)1月25日、駆逐艦「満潮、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、雷」は輸送船([[赤城丸 (特設巡洋艦)|赤城丸]]、靖国丸、[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]])を護衛して館山を出発、トラック経由でウェークへ向かうが「靖国丸」を米潜水艦の雷撃で喪失し、2月1日にトラック泊地へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]571頁</ref>。この輸送作戦従事中の1月25日、第24駆逐隊「涼風」が米潜水艦「[[スキップジャック (潜水艦)|スキップジャック]]」に撃沈され、2月1日には同隊「海風」が米潜水艦「[[ガードフィッシュ (潜水艦)|ガードフィッシュ]]」に撃沈された。第24駆逐隊は「満潮」1隻となる。
2月10日、駆逐艦「満潮、白露、[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]、[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]」は、戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」と巡洋艦「[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]」を護衛してトラック泊地を出港、15日に横須賀へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]616頁</ref><ref>[[#武藏上]]264頁</ref>。2月24日、「白露、満潮、[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]」は「武蔵」を護衛してパラオへ進出<ref>[[#武藏上]]268頁</ref>。3月29日、第四戦隊の重巡3隻(愛宕、高雄、鳥海)や第17駆逐隊([[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]])と行動を共にしていた「武蔵」は米潜水艦「[[タニー (潜水艦)|タニー]]」の雷撃により小破する。連合艦隊司令部は「武蔵」護衛を第17駆逐隊から「満潮、白露、藤波」に入れ替え、同3隻は「武蔵」を護衛して横須賀へ帰投した<ref>[[#武藏上]]312頁</ref>。
「武蔵」護衛中の3月31日、第24駆逐隊の解隊にともない、「満潮」は第十戦隊(旗艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」)・第4駆逐隊に編入された<ref>[[#内令昭和19年3月(5)]]p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四駆逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十六駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十七駆逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八駆逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二駆逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四駆逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。第4駆逐隊は2月17日の[[トラック島空襲]]で陽炎型駆逐艦「[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]」を喪失して満潮型「[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]」及び[[陽炎型駆逐艦|不知火型駆逐艦(陽炎型)]]「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」の2隻となっており、「満潮」の編入で3隻編制となった。
 
=== 第四駆逐隊 ===
6月下旬の[[マリアナ沖海戦]]において、第4駆逐隊は[[第二航空戦隊]]([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]、[[龍鳳 (空母)|龍鳳]])の護衛として、戦艦「[[長門 (戦艦)|長門]]」、第27駆逐隊(時雨、五月雨)等と乙部隊を編制していた。20日の空襲で空母「飛鷹」が沈没すると、「満潮」は「浜風」<ref>[[#S1906十戦隊日誌]]p.10『(浜風)尚敵機ノ攻撃ニ依ル飛鷹沈没ニ際シテハ之ガ救助ニ任ジタリ』</ref>、「[[浜波 (駆逐艦)|浜波]]、[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]、[[早霜 (駆逐艦)|早霜]]」等と乗組員を救助する<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.11『1926 飛鷹大爆発 沈没 駆逐艦浜波秋霜早霜満潮飛鷹乗員救助ス』</ref>。飛鷹艦長・副長とも「満潮」に収容された<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]213-214頁</ref>。「満潮」は他の駆逐艦が引き揚げたあとも単艦で飛鷹生存者を捜索し、日没後は探照灯まで使用して捜索を続けた<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]219頁</ref>。なお「浜風」側の記録によれば、「浜風」も最後まで「満潮」と共に救援に従事しており、21日には「満潮」が「浜風」に洋上燃料補給を実施したという<ref>[[#武藏上]]499-500頁</ref>。
 
戦闘後、燃料不足となった駆逐艦「浜風、時雨、秋霜、早霜、満潮」は先行して[[沖縄]]へ向かう<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.12『21日 中城湾ニ向フ(浜風秋霜早霜満潮同航)』</ref>。途中「満潮、早霜」は「時雨」に対し燃料補給を実施<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.12『『22日0720満潮早霜ヨリ燃料漂泊補給ヲナス』</ref>。沖縄[[中城湾]]で別行動をとっていた「野分、山雲」が合流、第4駆逐隊司令艦を「満潮」に変更した<ref>[[#S1906十戦隊日誌]]p.6『(2)野分山雲(略)22日中城湾着23日満潮ト合同司令駆逐艦ヲ同艦ニ復帰ス』</ref>。また「満潮」は飛鷹生存者を空母「隼鷹」に引き渡した<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]224頁</ref>。
フィリピンへ移動後の7月上旬、第4駆逐隊(満潮、山雲、野分)は[[扶桑型戦艦]]「[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]」の内地帰投を護衛する<ref>[[#S1812第4駆日誌(7)]]p.3『7月1日0445「ダバオ」発扶桑ヲ護衛シ「タラカン」ニ向フ』、p.11『5日1320将旗1KdB/(略)二.扶桑ハ呉ニ回航機銃増備其ノ他整備工事ノ上四駆扶桑艦長ノ指揮ヲ受ケ護衛ニ任ジタル後横須賀ニ回航速ニ修理整備ノ上出撃準備ヲ完成スベシ、爾後ノ行動ハ追テ令ス』</ref>。
扶桑護衛中の7月10日、第10駆逐隊の解隊にともない姉妹艦「[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]」が第4駆逐隊に編入される<ref>[[#内令昭和19年7月]]p.13『内令第八三八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年七月十日海軍大臣|第四驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第十驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。これにより第4駆逐隊は不知火型1隻(野分)、満潮型3隻(満潮、山雲、朝雲)の計4隻となった。
 
10月中旬以降の[[捷号作戦]]に於いて、第4駆逐隊は分散配備された。高橋亀四郎司令指揮下の3隻(満潮《司令駆逐艦》、朝雲、山雲)は[[西村祥治]]少将率いる第一遊撃部隊第三部隊『'''西村艦隊'''』([[山城 (戦艦)|山城]]《旗艦》、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])に所属しており、「野分」とは別行動でレイテ湾突入を目指した。「野分」のみ単艦で第十戦隊(司令官[[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将:旗艦「矢矧」)直属となり、第17駆逐隊([[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]])と共に第一遊撃部隊(栗田艦隊)第二部隊(指揮官兼第三戦隊司令官[[鈴木義尾]]中将:戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]》、重巡《熊野、鈴谷、筑摩、利根》等)に加わっている<ref>[[#捷号詳報(比島方面決戦)(6)]]p.4『(ハ)第七戦隊(旗艦熊野鈴谷筑摩利根)ハ第一遊撃部隊ノ第二部隊(3S、7S、10S《旗艦矢矧17dg野分》及清霜)ニ属シ第一部隊ト共ニ1YB主力トシテ「シビアン」海経由「サンベルナルヂノ」海峡突破「レイテ」泊地突入ヲ企図ス』</ref>。
 
10月25日未明、第4駆逐隊以下西村艦隊は[[スリガオ海峡]]に突入する。米軍魚雷艇の攻撃を撃退したのち、西村艦隊は米軍駆逐艦隊の魚雷攻撃を受けた。この攻撃で戦艦「扶桑」が航行不能となる(のちに爆沈)。第4駆逐隊の3隻「満潮、朝雲、山雲」は次々に被雷して戦闘不能となり、まもなく「満潮」と「山雲」は沈没した<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.13『・0220頃 第2番艦タル山雲ハ魚雷ヲ受ケ、航行不能トナル|・0230頃 満潮(左舷機械室命中)次テ朝雲(三番艦)一番砲下ニ命中、當時右前方ニdヲ認ム』</ref>。230名が戦死した。「朝雲」は低速で離脱を試みたが、米艦隊の追撃を受けて撃沈される<ref>[[#左近允、捷号作戦]]225頁</ref>。旗艦/戦艦「山城」は砲雷撃が集中して沈没、大破した重巡「最上」は撤退中に空襲を受けて「曙」により処分、駆逐艦「時雨」のみが生還した。田中(満潮)駆逐艦長は漂流中のところを米軍魚雷艇に救助された<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.14『・満潮艦長 26日ニ50-60隻ノTBノ北上ヲ認メタ。約四十時間後意識不明ノママ米国TBニ救助セラル』</ref>。
 
なお10月25-26日、沈没した重巡洋艦「[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」の乗組員を救助したのち単艦で退避していた第4駆逐隊「野分」も、米艦隊と遭遇し撃沈されている。こうして第4駆逐隊は全滅した。
96行目:
 
==歴代艦長==
===;艤装員長===
<small>※『艦長たちの軍艦史』313-314頁による。</small>
#[[佐藤康夫]] 中佐:1937年7月6日<ref>昭和12年7月7日付 官報第3152号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959635 で閲覧可能。</ref> - 1937年10月31日<ref name="jirei19371031">昭和12年10月31日付 海軍辞令公報 号外 第84号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072400 で閲覧可能。</ref>
===艤装員長===
#[[佐藤康夫]] 中佐:1937年7月6日 -
 
===;駆逐艦長===
#佐藤康夫 中佐:1937年10月31日<ref name="jirei19371031" /> - 1937年12月1日<ref name="jirei19371201">昭和12年12月1日付 海軍辞令公報 号外 第99号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072700 で閲覧可能。</ref>
#佐藤康夫 中佐:1937年10月31日 -
#有田貢 中佐:1937年12月1日<ref name="jirei19371201" /> - 1938年3月20日 病死<ref>昭和13年3月22日付 海軍大臣 海秘人第138号。アジア歴史資料センター レファレンスコード A11114569300 で閲覧可能。</ref>、同日付任海軍大佐<ref>昭和13年3月23日付 官報第3363号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959852 で閲覧可能。</ref>
#有田貢 中佐:1937年12月1日 - 1938年3月20日病死
#(兼)勝見基 少佐:1938年3月20日<ref>昭和13年3月24日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第154号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072073500 で閲覧可能。</ref> - 1938年8月2日<ref name="jirei19380803">昭和13年8月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第220号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072074200 で閲覧可能。</ref> (本務:[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]駆逐艦長)
#勝見基 少佐:1938年3月20日 -
#(兼)吉田義行 中佐:1938年8月2日<ref name="jirei19380803" /> - 1939年7月24日<ref name="jirei19390725">昭和14年7月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第362号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076000 で閲覧可能。</ref> (本務:[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]駆逐艦長)
#吉田義行 中佐:1938年8月2日 -
#鈴木正明 少佐:1939年7月24日<ref name="jirei19390725" /> - 1939年10月15日<ref name="jirei19391016">昭和14年10月16日付 海軍辞令公報 (部内限) 第391号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076400 で閲覧可能。</ref>
#大島一太郎 中佐:1939年10月15日 -
#大島一太郎 少佐/中佐:1939年10月15日<ref name="jirei19391016" /> - 1940年11月15日<ref name="jirei19401115">昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079400 で閲覧可能。</ref>
#小倉正身 少佐:1940年11月15日 -
#小倉正身 少佐/中佐:1940年11月15日<ref name="jirei19401115" /> - 1942年8月20日<ref name="jirei19420820">昭和17年8月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第926号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072086600 で閲覧可能。</ref>
#戸村清 中佐:1942年8月20日 -
#戸村清 中佐:1942年8月20日<ref name="jirei19420820" /> - 1943年1月25日<ref name="jirei19430127">昭和18年1月27日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1042号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089500 で閲覧可能。</ref>
#鈴木保厚 中佐:1943年1月25日 -
#鈴木保厚 中佐:1943年1月25日<ref name="jirei19430127" /> - 1943年5月1日<ref>昭和18年5月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1106号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072090800 で閲覧可能。</ref>、以後1943年10月15日まで駆逐艦長の発令無し。
#原口昇 中佐:1943年10月15日 -
#原口曻 中佐:1943年10月15日<ref>昭和18年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1240号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072093800 で閲覧可能。</ref> - 1944年5月2日<ref name="jirei19440503">昭和19年5月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1459号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072098000 で閲覧可能。</ref>
#(兼)高橋亀四郎 大佐:1944年5月10日 -
#平田正明 少佐:1944年5月2日<ref name="jirei19440503" /> - 1944年5月10日<ref name="jirei19440511">昭和19年5月11日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1468号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072098100 で閲覧可能。</ref>
#田中和生 少佐:1944年6月1日 -
#(兼)高橋亀四郎 大佐:1944年5月10日<ref name="jirei19440511" /> - 1944年6月1日<ref name="jirei19440809">昭和19年8月9日付 秘海軍辞令公報 甲 第1558号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072100500 で閲覧可能。</ref> (本務:第四駆逐隊司令)
 
#田中和生 少佐:1944年6月1日<ref name="jirei19440809" /> -
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
* {{Cite book|和書|author=[[左近允尚敏]]|year=2010|month=10|title=捷号作戦はなぜ失敗したのか {{small|レイテ沖海戦の教訓}}|publisher=[[中央公論社]]|isbn=978-4-12-004169-3|ref=左近允、捷号作戦}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤 艦長続編(文庫)}}
** 命令誤認 <砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(太平洋戦争時、橋立艦長、第8駆逐隊司令《昭和17年11月13日「満潮」被弾時》、第11駆逐隊司令等。)
* {{Cite book|和書|author=佐藤静夫|year=2004|month=1|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2408-4|ref=野分物語(文庫)}}
* {{Cite book|和書|author=志柿謙吉|coauthors=|year=2002||month=2|title=空母「飛鷹」海戦記 {{small|「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1040-7|ref=空母飛鷹海戦記}}
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 上巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127771-4|ref=武藏上}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=8|title=戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) {{small|ガ島撤収まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書83ガ島戦}}
* 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
 
*[http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}}
**{{Cite book|和書|author=大本営海軍報道部監修、海軍報道班員現地報告|year=1942|month=7|chapter=清水進「バリ島沖海戦記」|title=スラバヤ・バタビア沖海戦|publisher=文藝春秋社|ref=スラバヤ・バタビア沖海戦(S17)}}
**{{Cite book|和書|author=七田今朝一|year=1943|month=3|title=海戦の変貌|publisher=大新社|ref=海戦の変貌}}
143 ⟶ 154行目:
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1711二水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022700|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=S1709八艦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022900|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)|ref=S1709八艦隊日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768400|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711七戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768500|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711七戦隊日誌(2)}}
157 ⟶ 169行目:
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14061105800|title=捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶|ref=捷1号作戦2YB作戦経過概要}}
 
== 脚注 ==
* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=8|title=戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) {{small|ガ島撤収まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書83ガ島戦}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤 艦長続編(文庫)}}
** 命令誤認 <砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(太平洋戦争時、橋立艦長、第8駆逐隊司令《昭和17年11月13日「満潮」被弾時》、第11駆逐隊司令等。)
* 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
* {{Cite book|和書|author=志柿謙吉|coauthors=|year=2002||month=2|title=空母「飛鷹」海戦記 {{small|「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1040-7|ref=空母飛鷹海戦記}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤静夫|year=2004|month=1|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2408-4|ref=野分物語(文庫)}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 上巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127771-4|ref=武藏上}}
 
== 関連項目 ==
* [[満潮]]
* [[あさしお型潜水艦]]
** [[みちしお (潜水艦・初代)]]
* [[おやしお型潜水艦]]
** [[みちしお (潜水艦・2代)]]
 
{{朝潮型駆逐艦}}
{{DEFAULTSORT:みちしお}}
[[Category:日本の朝潮型駆逐艦]]
[[Category:第二次世界大戦の日本の駆逐艦]]
[[Category:1937年進水船]]
[[Category:1937年竣工船]]
[[Category:藤永田造船所が建造した艦船]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]