「Wikipedia‐ノート:腕ずくで解決しようとしない」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
かげろん (会話 | 投稿記録)
→‎第3案(2015.5.12): コメント(あと少し文面を修正すればOKかなと思います)
→‎第3案(2015.5.12): 良いと思います
445行目:
*{{コメント}} だいぶいい感じになってきたと思います。文面のブラッシュアップに関することでは,「たり」を使うのであれば他の「たり」を使っていないところも「たり」を使用して体裁を揃えた方がいいでしょう。あと,3段落目についてですが,「他者の意見を汲むことや、譲歩や妥協も時には」とした方がいいかなと。それと,「(Wikipedia:論争の解決)」を句点の前に移動して「([[Wikipedia:論争の解決]]も参照)」と変えるぐらいでしょうかね。4段落目の「これに対し」というところだけがちょっと違和感を感じます(「これ」は自説を曲げないことに対応しているのだと思いますが)。そういう意味では4段落目は次ぐらいの感じでいいかもしれません。
「中には、「他の議題に移るのが生産的なことだ」というコミュニティの合意が形成されたにもかかわらず、自説にこだわって「正しさ」を主張したり、いつまでも譲歩や妥協・合意形成を拒絶し続けたりする利用者もいますが、こういう利用者の態度は非生産的とみなされます。」--[[利用者:かげろん|かげろん]]([[利用者‐会話:かげろん|会話]]) 2015年5月12日 (火) 10:24 (UTC)
*{{コメント}} [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%85%95%E3%81%9A%E3%81%8F%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84&diff=55434146&oldid=55422412 既に入れた茶々]を除けば、基本かげろん氏と同意見です。異論としては「([[Wikipedia:論争の解決]]も参照)」のある場所は「''合意を形成するために譲歩や妥協をすること''」の次、「''は、''」の前が良いかな、と思う程度です。
:気になる点としては、第一段落の「''「正しい」と確信があったとしても''」という表現が多分に第三者視点であり、「''俺は「正しいと確信している」のではない、俺の主張は誰がどう見ても客観的に正しいのだ''」と思い込んでいる問題行為者が「俺の場合には当てはまらない文書だ」と誤認するかも知れない点があります。口が悪い私からすると、第一段落は「どんなに正しい意見であっても、それが常に必ずコミュニティに受け入れられるとは限りません。」ぐらいの勢いでも良いのではないかと考えます。そうするなら第二段落の頭も「''自説を何とか通そうとして''」よりは「正しいというだけの理由で」のようにしないとテンションが合わなくなってしまいますが。
:[[利用者:Maddestmagician|世界最狂の魔法使いCray-G]]([[利用者‐会話:Maddestmagician|会話]]) 2015年5月12日 (火) 11:18 (UTC)
プロジェクトページ「腕ずくで解決しようとしない」に戻る。