「ギャロップダイナ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(5人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2015年7月}}
{{競走馬
|名 = ギャロップダイナ
|性 = [[牡馬|牡]]<ref name="jbis">{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000125443/ |title=ギヤロツプダイナ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2016年3月4日 |date=}}</ref>
|性 = [[牡馬|牡]]
|色 = [[鹿毛]]<ref name="jbis" />
|種 = [[サラブレッド]]<ref name="jbis" />
|生 = [[1980年]][[4月25日]]<ref name="jbis" />
|死 = {{死亡年月日と没馬齢|p=0|1980|4|25|2006|2|2}}
|父 = [[ノーザンテースト]]<ref name="jbis" />
|母 = アスコットラップ<ref name="jbis" />
|産 = [[ノーザンファーム|社台ファーム早来]]<ref name="jbis" />
|国 = [[日本]]{{JPN}}([[北海道]][[早来町]])<ref name="jbis" />
|主 = (有)[[社台レースホース]]<ref name="jbis" />
|調 = [[矢野進]]([[美浦トレーニングセンター|美浦]])<ref name="jbis" />
|績 = 42戦10勝<ref name="jbis" />
|金 = 3億4998万2000円<ref name="jbis" />
}}
'''ギャロップダイナ'''は、[[日本1980年]][[競走馬4月25日]]<ref name="jbis" /> - [[19852006年]][[天皇賞|天皇賞(秋)2月2日]]<ref name="yushun0606" />)は圧倒的1番[[人気日本]]の[[三冠競走馬]][[シンボリルドルフ]]を差し切り一躍有名になった。また[[1986年]]の[[安田記念種牡馬]]も制覇している
 
1982年に[[中央競馬]]でデビュー。長らく[[日本の競馬の競走体系#競走条件区分|条件クラス]]とオープンクラスを昇降する成績であったが、条件馬の身で出走した1985年の[[天皇賞|天皇賞(秋)]]において、「皇帝」の異名をとった本命馬・[[シンボリルドルフ]]を破って優勝する波乱を演じる。翌1986年には[[安田記念]]にも優勝、夏にはフランス遠征を行ったのち、年末の[[有馬記念]]で再び人気薄からの2着という波乱を起こして引退した。通算42戦10勝。種牡馬としては中央重賞および[[地方競馬|地方]][[ダートグレード競走]]の勝利馬を2頭出した。
同世代の代表馬に[[ミスターシービー]]([[中央競馬クラシック三冠|牡馬三冠]]・天皇賞〈秋〉)と[[カツラギエース]]([[ジャパンカップ]]・[[宝塚記念]])がいたが、本格化の時期がずれているため同じレースを走ることはなかった。
 
== 経歴 ==
競馬ファンでもある[[明石家さんま]]が「一番好きだった馬」としてこの名前を挙げている。
=== 生い立ち ===
1980年、北海道早来町の[[ノーザンファーム|社台ファーム早来]]に生まれる<ref name="yushun8905">『優駿』1989年5月号、pppp.38-43</ref>。父はこの翌年にはじめて[[リーディングサイアー]]となり、通算10度その地位を占めることになる[[ノーザンテースト]]。母アスコットラップは不出走だが、曾祖母ハイビッドは[[アラバマステークス]]など9勝、その仔(本馬の大伯父)には13勝を挙げたボールドビッダー([[:en:Bold Bidder|英語版]])らがいた<ref name="yushun8512">『優駿』1985年12月号、pp.124-127</ref>。その血統から牧場でも期待されていたが、同時に非常に気性の激しい馬でもあった<ref name="yushun8512" />。
 
=== 戦績 ===
==== 条件馬時代 ====
デビュー戦となった[[1982年]][[7月24日]]・[[新潟競馬場|新潟]][[芝]]1000mの[[新馬|新馬戦]]こそ勝ったものの、次の勝利は9戦目(1年半後の[[1984年]][[1月5日]]・[[中山競馬場|中山]][[ダート]]1200mの条件戦)とかなり時間が掛かってしまい、ミスターシービー・カツラギエース達が戦っていた[[クラシック (競馬)|クラシック]]とは無縁の存在であった。
[[美浦トレーニングセンター]]の[[矢野進]]厩舎に入り、1982年7月の[[新潟競馬場|新潟開催]]でデビュー。本開催デビュー馬の筆頭格と目されていたプロメイドを破って初戦勝利を挙げた<ref name="yushun8905" />。矢野は翌年の4歳クラシックへの期待を寄せたが、しかしその後は「精神面と肉体的成長のバランスがあわ」ず(社台ファーム早来場長・[[吉田勝己]])、伸び悩む<ref name="yushun8512" />。2勝目を挙げたのは5歳となった1984年1月の[[ダート]]競走で、以後しばしダートを主体に使われる<ref name="yushun8905" />。4月に中山で3勝目、5月には東京で1600メートルを1分35秒5のレコードタイムで4勝目を挙げ、夏には北海道開催で2連勝を挙げた<ref name="yushun8905" />。
 
6歳となった1986年からは重賞に顔を出しはじめ、2月のダート重賞・[[フェブラリーステークス|フェブラリーハンデキャップ]]で2着。春には芝の重賞・[[京王杯スプリングカップ]]でも3着となり、GI・安田記念で5着と健闘した<ref name="yushun8905" />。充実期に入ったとみた陣営は、夏に得意のダートで態勢を整えたのち、順調ならば年末の有馬記念を最大目標とする計画を立てた<ref name="yushun8512" />。
その後、1985年前半までは芝・ダートともに出走し、芝でも1985年の[[安田記念]]で5着するなど健闘はしていたが、新馬戦以降の勝ち星の6勝は全てダート競走であった。安田記念の次走として出走した1985年[[6月9日]]の札幌日経賞ではスタート直後に[[東信二]]騎手を[[落馬|振り落とした]]にも関わらず、鞍上がいるかのように鮮やかな好位差しで最初に入線し、この年の年末スポーツ特番で紹介されている(記録上は、落馬後騎手が再騎乗しなかったため競走中止)。
 
安田記念の次走に出走した札幌日経賞ではスタートでバランスを崩して騎手の[[東信二]]が落馬。そのまま馬群について走ったギャロップダイナは、最終コーナーで[[脚質#逃げ|逃げ馬]]に並びかけると、デリンジャーアモンに1馬身半の差をつけ、レコードを0.2秒上回る推定1分49秒9というタイムでゴールを通過<ref name="yushun8905" />。落馬失格のため、正式な結果は「記録無し」ではあったが、「カラ馬が1着」と話題をまいた<ref name="yushun8905" />。続く道新杯では改めてレコードタイムで走破しての7勝目を挙げると、続く2戦を連続で2着とした。その後、矢野はギャロップダイナを自己条件戦の府中ステークスへ回すことを考えていたが、社台ファーム総帥・[[吉田善哉]]が急遽天皇賞(秋)への出走を決定<ref name="yushun8905" />。「チャンスさえ与えれば花開く可能性がある。それがノーザンテーストの血だ」というのがその言であった<ref name="yushun8905" />。一方、この競走で手綱をとる[[根本康広]]によれば、「シンボリがルドルフを出してきた。それならダイナも何か出そう」という事情であったという<ref name="yushun9112">『優駿』1991年12月号、p.59</ref>。
1985年[[10月27日]]、『[[社台グループ|社台]]から[[八大競走]]に一頭も出さないのでは格好がつかない』という理由で天皇賞(秋)に急遽出走した。しかし前走の条件戦敗退が響き単勝人気は17頭立てで13番人気という低評価であった。社台関係者もギャロップダイナには大きな期待をかけておらず、当日[[東京競馬場]]に駆けつけたのは『誰も応援に行かないのはかわいそう』と思った[[吉田勝己]]だけであった。
 
==== 波乱の天皇賞(秋) ====
しかしレースでは鞍上の[[根本康広]](現・調教師)の好騎乗もあり、シンボリルドルフの他、同期の有力馬である[[ウインザーノット (競走馬)|ウインザーノット]]、[[ニホンピロウイナー]]らを差し切ってレコードで優勝した。シンボリルドルフを後方から差しきったのはギャロップダイナだけである。この激走は実況した[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の[[堺正幸]]アナウンサーが『'''あっと驚くギャロップダイナ'''』と叫ぶほどだった。なお単勝配当が8,820円にも関わらず同枠に2番人気のウインザーノットが入っていたため、枠連は1番人気の430円という低配当だった。吉田勝己以外の社台関係者は、[[スワンステークス]]に1番人気で出走する[[シャダイソフィア]]の応援のため[[京都競馬場]]に行っていたが、ギャロップダイナ大金星の数分後に行われたレースでシャダイソフィアは骨折し、関係者の目の前で[[予後不良 (競馬)|予後不良]]となってしまった。
この競走で大本命と目されていたのは、前年に史上4頭目のクラシック三冠を達成するなど、ここまでGI競走5勝を挙げていた[[シンボリルドルフ]]([[岡部幸雄]]騎乗)であった。4月の天皇賞(春)以来半年ぶりの出走、さらに秋の舞台である東京2000メートルコースでは不利とされていた大外17番枠という悪条件が重なりながらも、調教師の[[野平祐二]]は「今回は休み明けでも思い通りの仕上げができた。昨日競馬場に入ったが、飼い葉食いなど、むしろ美浦にいたときよりいいぐらいだし、ますます自信がわいてきた。枠順は関係ない<ref name="yushun8512" />」「競馬に絶対があることを証明したい<ref name="yushun8905" />」と強気であった。前日発売における同馬の単勝オッズは1.0倍、その後動いたものの、最終オッズで1.4倍という圧倒的な支持を集めていた<ref name="yushun8512" />。
 
一方のギャロップダイナは、それまで主に騎乗していた[[柴崎勇]]がロシアンブルーに、東信二がアカネダイモンに騎乗するため騎手も確保できておらず、競走3日前になって、矢野と師匠同士が兄弟弟子という関係で、ようやく根本に代役が決まった<ref name="yushun8512" />。しかし、調教にさえ騎乗していなかった根本はとくに勝算があるとも考えておらず、当日競馬場に向かう車中で、親友の[[加藤和宏 (JRA)|加藤和宏]]と「もし万が一勝ったら賞品の車をトンカチで叩き潰そうや」と軽口を叩いていたという<ref name="yushun8512" />。出走を決めた吉田善哉もシンボリルドルフに勝てるとはみておらず、同日に所有馬[[シャダイソフィア]]が出走する[[スワンステークス]]を見るため[[京都競馬場]]にいた<ref name="yoshikawa">吉川(1999)pp.303-304</ref>。ギャロップダイナの最終オッズは88.2倍の13番人気であった<ref name="yushun8512" />。
ジャパンカップ・[[有馬記念]]ではシンボリルドルフの返り討ちに遭ったものの、翌[[1986年]]にはニホンピロウイナー引退で層が薄くなったマイル戦線をリードし、安田記念では[[柴崎勇]](現・調教師)鞍上で、1番人気に応えて優勝。その勢いで[[フランス]]に遠征したが、[[ジャック・ル・マロワ賞]]12着、[[ムーラン・ド・ロンシャン賞]]10着と共に惨敗に終わった。帰国後は、天皇賞(秋)こそ[[サクラユタカオー]]の4着に粘るものの、ジャパンカップは[[ジュピターアイランド]]の10着に沈んだ。そして12頭中11番人気とブービー人気で迎えた有馬記念では見事[[ダイナガリバー]](4番人気)の2着に入り社台ファームの産駒でワンツーとなった。これを喜んだ社台ファーム代表の[[吉田善哉]]はこの両馬を迎えての口取り式を行っている。またこのレースでは同枠に他の馬がいなかったため、枠連配当は8,100円の大穴となった。
 
スタートが切られると、シンボリルドルフは躓いて出遅れ、後方からのレース運びとなった。そこから強引に押し上げていき、最初のコーナーでの12番手から、最終コーナーでは2番手という位置で最後の直線に入る<ref name="yushun8512" />。そして[[ウィンザーノット]]と[[ニホンピロウイナー]]<ref group="注">この両馬は3着同着であった。</ref>を振り切って先頭に立ったが、直線入口で15番手の位置から追い込んだギャロップダイナがゴール寸前でこれを捕らえ、半馬身差をつけての優勝を果たした<ref name="yushun8905" />。走破タイム1分58秒7は[[トウショウボーイ]]が保持した記録を0秒2更新する日本レコード<ref name="yushun8905" />。単勝配当8820円は、天皇賞史上最高額(記録はいずれも当時)であった<ref name="yushun8905" />。
== 引退後 ==
 
有馬記念2着を手土産に引退したギャロップダイナは、[[種牡馬]]となった。種牡馬としては華々しい実績はないものの、マルマツエース([[エプソムカップ]])・[[オースミダイナー]]([[北海道スプリントカップ]])等の重賞勝ち馬を輩出。また、母の父としてもマイネソーサリス([[愛知杯]])を出す。地味ながらもその血を伝えている。
競走後のインタビューで心境を問われた矢野は「わかるでしょう。最高、ほんとうに最高です。夏の北海道遠征を終えて帰ってきてから、馬に落ち着きが出てきたと思います。とにかく、新潟でデビューしたとき、春のクラシックのことを考えていたのですから、この春からの充実ぶりは、期待通りの成長と言えますね」などと語り、根本は「この馬は3~4コーナーの行きっぷりがいいから、それにだまされちゃいけないってことは言われてました。だからずっと我慢して、手応えがいいと思っても、ひたすら我慢したということです。出る以上は負けないぞ、と思って乗っていましたが、相手がなにしろみんな強いですからね」などと語った<ref name="yushun8512" />。敗れたルドルフ陣営の野平は「負け惜しみで言えば、いくらルドルフでも、あれだけ強引なレースをすれば、ゴール前の詰めが甘くなってしまう。負けた瞬間、締め付けられ金縛りにあったように動けなかった」と述べた<ref name="yushun8512" />。
 
なお根本は後年、この競走について次のようにふり返っている<ref name="yushun9112" />。
{{Quotation|''(略)''見るからに格下だし、芝も下手だし、矢野先生でさえ「頼むからケツにだけはならんでくれよ。1頭で流すつもりで4コーナーまでおさえて、おさえて、直線2、3頭負かしてくれ」って具合でしたからね。いざゲートが開いたら、当のルドルフはもう向う正面の坂にいて一気にハナ行ってるじゃない。「ややっ、やっぱ強いわ。あれは勝つわ」なんてもんですよ。で、こっちは3コーナーでまだおさえてて、4コーナーまわって「まだだめかな、もうちょいかな、もういいだろう」って、やっと追ったら行くわ、行くわ。凄い末脚なんですよ。「おっ、こりゃ8着あるぞ。賞金だ。あれ7だよ、6だ、あらら5だ、掲示板に載るよ。4だ、よし行っちゃえ」なんていってる間に、「ちょっと待てよ、いま、俺の左の脇からチラッと見えたの、あれルドルフの勝負服だよな。……まさかあ、相手は皇帝よ」「あら勝っちゃった」だって。''(略)''}}
 
またその一方では、次のようにも述べた<ref>『競馬コーフン読本』pp.115-116</ref>。
{{Quotation|まだ中山が改装される前、ちょうど風呂入ってたときにね、[[吉永正人]]さんに言われたの。メインレースに乗ることになってて、吉永さんが「おお重賞か。いいじゃないか」って。そこで「いやあ、出るだけですよ」って言ったらね。「おまえ、ちょっとこっち来い」って言われて、「勝ちたいと思ったって俺は出てないんだ。根本は出てるから勝つチャンスはあるんだ」ってね。<br />そうだなと思った。それは天皇賞勝つ前だけどね。それで、天皇賞でルドルフ破ったときに、ああ、こういうもんなんだな、競馬は怖いなと思った。<br />''(略)''あんときの写真あるけども、岡部さん、俺のほう見て、アーッて顔してるからね。"なんでこんな馬に"って感覚で見られてたんだよ、きっと。}}
 
==== 実力を証明す - 安田記念制覇 ====
天皇賞のあと、ギャロップダイナは[[ジャパンカップ]]、有馬記念と進んだが、いずれもシンボリルドルフの7、5着と敗れ、「天皇賞はまぐれ勝ちだった」との見方も出た<ref name="yushun8905" />。その後、陣営はギャロップダイナの1986年の予定について「中距離路線を進ませる」と明言<ref name="yushun86061">『優駿』1986年6月号、pp.93-95</ref>。2月に出走した[[東京新聞杯]]では、柴崎勇を鞍上に59キログラムの[[負担重量|斤量]]を背負いながら、当時としては非常に優秀な34秒4という[[上がり (競馬)|上がりタイム]]を計時し<ref name="yushun8607" />、[[トウショウペガサス]]に半馬身差で勝利。同馬に騎乗した[[柴田政人]]が「さすがに天皇賞馬は強い」と舌を巻く内容であった<ref>『優駿』1986年4月号、p.130</ref>。続く[[京王杯スプリングカップ]]では[[馬場状態|不良馬場]]のなか後方待機から伸びきれず4着となり<ref>『優駿』1986年6月号、pp.156-157</ref>、5月11日、春のマイル王決定戦・[[安田記念]]に臨んだ。
 
1984年のGI格付後、過去2回の安田記念競走では[[ハッピープログレス]]、[[ニホンピロウイナー]]という確固たる中心馬が存在したが、当年はそうした存在がおらず混戦模様を呈していた<ref name="yushun8607">『優駿』1986年7月号、pp.138-139</ref>。そうしたなかでギャロップダイナはオッズ2.8倍の1番人気に支持される。レースでは後方待機から、最後の直線残り200メートル付近で逃げ粘るホリノカチドキを一気にかわし、同馬に1馬身4分の3差で優勝。GI競走2勝目を挙げた<ref name="yushun86061" />。柴崎にとっては初のGI制覇であった<ref name="yushun8607" />。柴崎によれば、このときのギャロップダイナは京王杯の疲れが残った状態であったといい、ゴール前で「強い馬だ」と感嘆したと述懐している<ref name="yushun8607-2">『優駿』1986年7月号、p.43</ref>。また馬の変化について、かつてあった腰の弱さが解消され、踏み込みが力強くなっていたともした<ref name="yushun8607-2" />。
 
==== フランス遠征 ====
競走後、陣営はギャロップダイナのフランス遠征を発表<ref name="yushun8607" />。目標レースは1600メートルではフランス最高峰の[[ジャック・ル・マロワ賞]]と[[ムーラン・ド・ロンシャン賞]]に据えられた<ref name="yushun8607" />。3月にはシンボリルドルフがアメリカのサンルイレイステークスで大敗を喫し、日本競馬界の国外遠征への意欲に冷水が浴びせられた状況にあったが、それを押しての遠征であった<ref name="yushun8609">『優駿』1986年9月号、pp.54-60</ref>。
 
社台ファーム千歳場長(当時)・[[吉田照哉]]と同場の従業員である袴田二三男(後に[[山元トレーニングセンター]]・マネージャー)を伴い<ref>『優駿』1986年7月号、p.92</ref>渡仏したギャロップダイナは、6月11日、受入先である[[シャンティイ調教場]]のジョン・カニントン厩舎に入る。同厩舎では、吉田善哉のかつての所有馬で、日本で種牡馬となった[[リアルシャダイ]]が入っていた馬房に収められた<ref name="yoshikawa2">吉川(1999)pp.344-349</ref>。のちに柴崎も渡仏し、現地での調教に当たった<ref name="yoshikawa2" />。
 
8月17日、フランス第1戦のジャック・ル・マロワ賞に臨んだ。「安田記念とは比較にならない」(柴崎)という好調で<ref name="yushun8609" />、鞍上には現地騎手のモーリス・フィリペロンを配されたギャロップダイナは、13頭立て4番人気の支持を受けた<ref name="yoshikawa3">吉川(1999)pp.362-363</ref>。レースでフィリペロンは先行策をとったがやがて失速し、勝ったリルンクから大きく離された12着に終わる<ref name="yushun8610-2">『優駿』1986年10月号、p.160</ref>。競走後、吉田善哉は「ヨーロッパのG1を勝つのがどんなことか判っているつもりだけどね」と述べ、唸り声を漏らした<ref name="yoshikawa3" />。また矢野は「引っ掛かった<ref group="注">引っ掛かる=抑えようとする騎手の手綱に馬が反発し、ペース配分ができないこと。</ref>」「直線だけのレースはきつい」と感想を述べた<ref name="yoshikawa3" />。
 
9月7日にはムーラン・ド・ロンシャン賞に出走。騎手は8月8日にクラフォンテーヌ競馬場で勝利を挙げていた<ref name="yushun8610-2" />柴崎が務めた。スタートが切られると先行集団のなかでレースを進めたが、最後の直線で伸びず、12頭立て10着という結果に終わった<ref name="yushun8610-3">『優駿』1986年10月号、p.94</ref>。ギャロップダイナはこれをもってフランス遠征を終え、9月17日に帰国した<ref name="yushun8610-3" />。
 
==== 再び波乱を起こし引退 ====
帰国後は天皇賞(秋)に出走。検疫明けの急仕上げという状態に加え、レースでも最後の直線で内向きに斜行してしまったものの、4着となる<ref name="yushun8905" />。しかし続くジャパンカップでは10着と大敗し、年末には引退レースとして有馬記念に臨んだ<ref name="yushun8905" />。
 
当年の有馬記念は出走12頭中ギャロップダイナを含む6頭がGI優勝馬であったが、ギャロップダイナは11番人気と軽視されていた<ref name="yushun8905" />。しかしレースでは後方待機から、最後の直線で抜け出した同馬主の[[ダイナガリバー]](日本ダービー優勝馬)を大外から追い込み、半馬身及ばなかったものの2着となった<ref name="yushun8905" />。[[勝馬投票券|枠連]]配当は8100円という波乱となり<ref name="dokuhon">『競馬名馬読本』pp.57-59</ref>、競馬会の広報誌『優駿』は「天皇賞、安田記念を勝った底力は二着に負けたとはいえ、みごとに証明した。『あんまり印がないもんで本気で走ってやったのさ』と思っていたのかもしれない」と、その走りを評した<ref>『優駿』1987年1月号、p.8</ref>。
 
競走後、優勝したダイナガリバーの記念撮影にはギャロップダイナも並んで加わり、吉田善哉は「ギャロップにとってはいい引退式になりました」と語った<ref>『優駿』1987年2月号、p.129</ref>。4日後の12月25日、種牡馬となるため美浦トレーニングセンターから北海道へ移動した<ref name="yushun8905" />。
 
=== 種牡馬時代 ===
種牡馬ギャロップダイナに対しては、一株360万円を60口、合計2億1600万円のシンジケートが組織された<ref name="yushun8905" />。同父の[[アンバーシャダイ]]、[[アスワン (競走馬)|アスワン]]といった種牡馬の産駒が活躍していたこともあり、種牡馬入り当初は人気を集め、毎年70頭前後の交配をこなした<ref name="yushu9208">『優駿』1992年8月号、p.110</ref>。その後は芳しい成績が挙がらず評価を落としたが、1992年に初年度産駒マルマツエースが[[エプソムカップ]]を制し、産駒の重賞初勝利を挙げる<ref name="yushu9208" />。また、同年10月までに中央で6戦5勝という成績を挙げていた[[オースミダイナー]]は、膝の故障により[[地方競馬|公営]]・[[ホッカイドウ競馬|北海道競馬]]へ転出後、同地の重賞戦線で活躍。2000年には12(旧表記13)歳という年齢にして中央との[[ダートグレード競走|交流重賞]]・[[北海道スプリントカップ]]を制し、最年長重賞勝利記録を樹立した<ref>『優駿』2000年8月号、p.125</ref>。
 
2006年2月2日、当時の繋養先であった北海道[[清水町 (北海道)|清水町]]の競勝牧場で死亡<ref name="yushun0606">『優駿』2006年6月号、p.69</ref>。老衰と伝えられる<ref name="yushun0606" />。26歳没。
 
== 競走成績 ==
{| style="font-size: 90%; text-align: center; border-collapse: collapse;"
|-
!colspan="3"|年月日!!開催場!!競走名!![[競馬の競走格付け|格]]!!頭数!!人気!!着順!!距離([[馬場状態|状態]])!!タイム(3F)!!着差!![[騎手]]!![[負担重量|斤量]]!!馬体重!!勝ち馬/(2着馬)
|-
| 1982
| 7.
| 24
| [[新潟競馬場|新潟]]
| 新馬
|
| 7
| 3
| {{color|darkred|1着}}
| 芝1000[[メートル|m]](良)
| 58.8(35.5)
| 1 1/4馬身
| 西野桂
| 53
| 482
| (プロメイド)
|-
|
| 8.
| 15
| 新潟
| チューリップS
|
| 5
| 3
| 5着
| 芝1000m(良)
| 59.5(35.7)
| 1.7秒
| 西野桂
| 54
| 482
| スティールアサ
|-
| 1983
| 2.
| 13
| [[東京競馬場|東京]]
| 400万下
|
| 12
| 5
| 8着
| ダ1600m(良)
| 1:42.2(40.7)
| 2.3秒
| [[田村正光]]
| 55
| 490
| アテイスポート
|-
|
| 3.
| 12
| [[小倉競馬場|小倉]]
| すみれ賞
|
| 9
| 1
| 3着
| 芝1800m(良)
| 1:51.3(39.6)
| 0.6秒
| 横田吉光
| 55
| 492
| イチライキング
|-
|
| 3.
| 27
| 小倉
| たんぽぽ賞
|
| 13
| 1
| 4着
| 芝1800m(良)
| 1:52.1(39.6)
| 0.7秒
| 横田吉光
| 55
| 488
| ヒロフブキ
|-
|
| 4.
| 24
| 東京
| 新緑賞
|
| 9
| 7
| 7着
| 芝2300m(良)
| 2:26.3(38.6)
| 1.0秒
| [[岡部幸雄]]
| 55
| 484
| ヤスタダ
|-
|
| 10.
| 15
| [[福島競馬場|福島]]
| 医王寺特別
|
| 8
| 5
| 8着
| 芝2000m(良)
| 2:03.7(37.8)
| 2.3秒
| 横田吉光
| 55
| 514
| レオカディアス
|-
|
| 12.
| 10
| [[中山競馬場|中山]]
| 400万下
|
| 16
| 15
| 2着
| ダ1200m(良)
| 1:11.4(36.7)
| 0.1秒
| [[柴崎勇]]
| 55
| 512
| トライバルセイバー
|-
| 1984
| 1.
| 5
| 中山
| 400万下
|
| 16
| 1
| {{color|darkred|1着}}
| ダ1200m(良)
| 1:11.7(37.6)
| 1馬身
| 柴崎勇
| 56
| 520
|(ラガースポート)
|-
|
| 2.
| 4
| 東京
| 節分賞
|
| 8
| 3
| 5着
| ダ1200m(重)
| 1:14.5(37.7)
| 1.3秒
| 柴崎勇
| 56
| 520
| スノートキング
|-
|
| 2.
| 26
| 中山
| 800万下
|
| 16
| 4
| 2着
| ダ1200m(不)
| 1:12.4(37.4)
| 0.3秒
| 柴崎勇
| 56
| 516
| ブルーコーベット
|-
|
| 3.
| 10
| 中山
| 800万下
|
| 16
| 3
| 2着
| ダ1200m(稍)
| 1:11.3(37.3)
| 0.0秒
| 柴崎勇
| 56
| 516
| ファイブジャパン
|-
| 1984
| 4.
| 15
| 中山
| 800万下
|
| 14
| 2
| {{color|darkred|1着}}
| ダ1200m(良)
| 1:12.3(36.6)
| 2馬身
| 柴崎勇
| 56
| 510
| (グロリアパトリ)
|-
|
| 4.
| 29
| 東京
| 武蔵野S
|
| 13
| 4
| 2着
| 芝1400m(良)
| 1:25.1(36.1)
| 0.0秒
| 岡部幸雄
| 54
| 510
| スマートボーイ
|-
|
| 5.
| 13
| 東京
| 1300万下
|
| 13
| 2
| {{color|darkred|1着}}
| ダ1600m(良)
| {{color|darkred|R1:35.5}}(36.4)
| 3/4馬身
| 岡部幸雄
| 56
| 516
|(イクエヒカル)
|-
|
| 6.
| 10
| [[札幌競馬場|札幌]]
| 北斗賞
|
| 10
| 1
| {{color|darkred|1着}}
| ダ1500m(稍)
| 1:32.1(37.3)
| 6馬身
| [[東信二]]
| 57
| 520
|(カナカンテンザン)
|-
|
| 7.
| 8
| 札幌
| 道新杯
|
| 11
| 1
| {{color|darkred|1着}}
| ダ1500m(良)
| 1:32.4(37.4)
| 1 1/2馬身
| 東信二
| 55
| 520
|(ジョーキジルクム)
|-
|
| 10.
| 20
| 東京
| オパールS
|
| 10
| 2
| 2着
| 芝1600m(不)
| 1:36.7(37.4)
| 0.0秒
| 岡部幸雄
| 58
| 516
| リンネスプレンティ
|-
|
| 11.
| 4
| 東京
| [[根岸ステークス#同名の競走|根岸S]]
|
| 13
| 1
| 3着
| ダ1400m(良)
| 1:23.9(36.8)
| 0.3秒
| 岡部幸雄
| 56
| 516
| ビゼンエイコー
|-
|
| 11.
| 24
| 東京
| 霜月賞
|
| 12
| 2
| 4着
| ダ1600m(稍)
| 1:36.6(37.3)
| 0.9秒
| 岡部幸雄
| 58
| 520
| [[アンドレアモン]]
|-
|
| 12.
| 8
| 中山
| ディセンバーS
|
| 15
| 3
| 7着
| 芝1200m(良)
| 1:09.7(35.1)
| 1.1秒
| 岡部幸雄
| 58
| 516
| オンワードシェレル
|-
| 1985
| 2.
| 2
| 東京
| 銀嶺S
|
| 13
| 4
| 3着
| ダ1600m(重)
| 1:37.4(37.3)
| 1.1秒
| 柴崎勇
| 57
| 524
| ブルーダーバン
|-
|
| 2.
| 16
| 東京
| [[フェブラリーステークス|フェブラリーH]]
| GIII
| 11
| 6
| 2着
| ダ1600m(良)
| 1.37.7(38.5)
| 0.8秒
| 柴崎勇
| 56
| 524
| アンドレアモン
|-
|
| 3.
| 24
| 中山
| 京葉S
|
| 12
| 4
| 4着
| ダ1800m(稍)
| 1:50.1(38.2)
| 1.1秒
| 柴崎勇
| 56
| 520
| アンドレアモン
|-
|
| 4.
| 7
| 中山
| エイプリルS
|
| 10
| 6
| 2着
| 芝1600m(稍)
| 1:35.3(35.5)
| 0.1秒
| 柴崎勇
| 56
| 518
| アカネダイモン
|-
|
| 4.
| 21
| 東京
| [[京王杯スプリングカップ|京王杯スプリングC]]
| GII
| 13
| 8
| 3着
| 芝1400m(稍)
| 1:23.4(36.3)
| 0.4秒
| 柴崎勇
| 57
| 514
| [[ニホンピロウイナー]]
|-
|
| 5.
| 12
| 東京
| [[安田記念]]
| GI
| 17
| 10
| 5着
| 芝1600m(良)
| 1:35.6(37.7)
| 0.5秒
| 柴崎勇
| 57
| 516
| ニホンピロウイナー
|-
|
| 6.
| 9
| 札幌
| 札幌日経賞
|
| 12
| 2
| -
| ダ1800m(良)
| (競走中止)
| -
| 東信二
| 57
| 524
| デリンジャーアモン
|-
|
| 7.
| 7
| 札幌
| 道新杯
|
| 11
| 1
| {{color|darkred|1着}}
| ダ1500m(良)
| {{color|darkred|R1:29.9}}(35.6)
| 1 3/4馬身
| 東信二
| 55
| 528
| (ウエスタンファイブ)
|-
|
| 8.
| 25
| 函館
| 青函S
|
| 8
| 3
| 2着
| 芝1200m(良)
| 1:09.3(35.1)
| 0.4秒
| 東信二
| 56
| 530
| オンワードシェレル
|-
|
| 10.
| 13
| 東京
| アジア競馬会議25周年記念
|
| 11
| 6
| 2着
| 芝1800m(良)
| 1:48.0(35.4)
| 0.3秒
| 柴崎勇
| 58
| 522
| ハセノーザン
|-
|
| 10.
| 27
| 東京
| 天皇賞(秋)
| GI
| 17
| 13
| {{color|darkred|1着}}
| 芝2000m(良)
| {{color|darkred|R1:58.7}}(34.6)
| 1/2馬身
| [[根本康広]]
| 58
| 522
|([[シンボリルドルフ]])
|-
|
| 11.
| 24
| 東京
| [[ジャパンカップ|ジャパンC]]
| GI
| 15
| 7
| 7着
| 芝2400m(重)
| 2:30.1(38.5)
| 1.3秒
| 根本康広
| 57
| 518
| シンボリルドルフ
|-
|
| 12.
| 22
| 中山
| [[有馬記念]]
| GI
| 10
| 3
| 5着
| 芝2500m(良)
| 2:34.3(37.3)
| 1.2秒
| 根本康広
| 56
| 526
| シンボリルドルフ
|-
| 1986
| 2.
| 2
| 東京
| [[東京新聞杯]]
| GIII
| 10
| 1
| {{color|darkred|1着}}
| 芝1600m(良)
| 1:35.0(34.5)
| 1/2馬身
| 柴崎勇
| 59
| 520
|([[トウショウペガサス]])
|-
|
| 4.
| 20
| 東京
| 京王杯スプリングC
| GII
| 12
| 1
| 4着
| 芝1400m(不)
| 1:24.6(37.1)
| 0.9秒
| 柴崎勇
| 59
| 520
| トーアファルコン
|-
|
| 5.
| 11
| 東京
| 安田記念
| GI
| 11
| 1
| {{color|darkred|1着}}
| 芝1600m(良)
| 1:35.5(36.2)
| 1 3/4馬身
| 柴崎勇
| 57
| 520
|(ホリノカチドキ)
|-
|
| 8.
| 17
| [[ドーヴィル競馬場|ドーヴィル]]
| [[ジャック・ル・マロワ賞]]
| GI
| 13
|
| 12着
| 芝1600m(良)
| -
| -
| M.フィリプロン
| 58
| -
| Lirung
|-
|
| 9.
| 7
| [[ロンシャン競馬場|ロンシャン]]
| [[ムーラン・ド・ロンシャン賞]]
| GI
| 14
|
| 10着
| 芝1600m(良)
| -
| -
| 柴崎勇
| 58
| -
| Sonic Lady
|-
|
| 10.
| 26
| 東京
| 天皇賞(秋)
| GI
| 16
| 7
| 4着
| 芝2000m(良)
| 1:59.1(35.5)
| 0.8秒
| 柴崎勇
| 58
| 524
| [[サクラユタカオー]]
|-
|
| 11.
| 23
| 東京
| ジャパンC
| GI
| 14
| 11
| 10着
| 芝2400m(良)
| 2:26.1(36.2)
| 1.1秒
| 柴崎勇
| 58
| 526
| [[ジュピターアイランド]]
|-
|
| 12.
| 21
| 中山
| 有馬記念
| GI
| 12
| 11
| 2着
| 芝2500m(稍)
| 2:34.1(36.7)
| 0.1秒
| 柴崎勇
| 56
| 530
| [[ダイナガリバー]]
|}
*競走名「S」はステークス、「C」はカップ、「H」はハンデキャップの略。
*タイム欄Rはレコードタイムを示す。
*出典:『競馬名馬読本』および[http://jra.jp/topics/bn/mc_tm/tm06_0603.html JRA Video Interactive]
 
'''フリーハンデ(レーティング)'''
{| class="wikitable"
!年度!!対象!!馬齢!!区分!!値!!順位!!出典
|-
||1985年||rowspan="3"|JRAフリーハンデ||6(新5)歳||5(新4)歳以上馬||61kg||第3位||<ref>『優駿』1986年2月号、p.154</ref>
|-
|rowspan="2"|1986年||rowspan="2"|7(新6)歳||短距離4(新3)歳以上馬||63kg||第1位||rowspan="2"|<ref>『優駿』1987年2月号、pp.157-161</ref>
|-
||5(新4)歳以上馬||62kg||第2位
|}
 
 
'''有馬記念ファン投票'''
{| class="wikitable"
!年度!!順位!!票数!!出典
|-
||1985年||第3位||81,212||rowspan="2"|<ref>『優駿』2011年1月号、p.35</ref>
|-
||1986年||第6位||105,118
|-
|}
 
== 種牡馬成績 ==
=== 重賞勝利産駒 ===
'''中央および地方[[ダートグレード競走]]優勝馬'''
*マルマツエース(1988年産 1992年エプソムカップ<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000214347/ |title=マルマツエース |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2016年3月4日 |date=}}</ref>)
*[[オースミダイナー]](1988年産 2000年北海道スプリントカップ、ほか地方限定重賞9勝<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000212582/ |title=オースミダイナー |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2016年3月4日 |date=}}</ref>)
 
'''地方限定重賞勝利馬'''
*ヤングワールド(1988年産 1995年開設67周年記念・[[荒尾競馬場|荒尾]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000212262/ |title=ヤングワールド |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2016年3月4日 |date=}}</ref>)
*ロングアトラス(1989年産 1993年中津王冠・[[中津競馬場|中津]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000222572/ |title=ロングアトラス |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2016年3月4日 |date=}}</ref>)
*マウンドギャロップ(1993年産 1995年3歳優駿・[[上山競馬場|上山]]<ref>{{Cite web |url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000268068/ |title=マウンドギャロップ |author= |publisher=JBISサーチ |accessdate=2016年3月4日 |date=}}</ref>)
 
== 評価 ==
管理した[[矢野進]]は1999年に雑誌『[[Sports Graphic Number]]』が行ったアンケートにおいて、自身が手がけた最強馬としてギャロップダイナを挙げ、「[[ダイナアクトレス]]のイメージが強いかもしれないが、この馬のほうが上」と回答している<ref>『Sports Graphic Number Plus』p.22</ref>。また、記者の[[佐藤洋一郎]]は同誌の記事のなかで、天皇賞制覇がレコードタイムによるものだったことを取り上げて「展開のあやとか馬場状態に恵まれてのフロック勝ちではなく、スピードとパワーなくして出来る仕事ではなかった」と述べている<ref>『Sports Graphic Number Plus』pp.100-101</ref>。また、横尾一彦は3歳から7歳まで故障なく走った頑健さ、シンボリルドルフを破った天皇賞の鮮烈さ、ダートでも6勝、レコード勝利3回といった実績から「ノーザンテースト譲りの天性のスピードと瞬発力を兼ね備えた希有なサラブレッド」と評した<ref name="yushun8905" />。一方、阿部珠樹は「記録上は『名馬』の範疇に入るのだろうが、ギャロップダイナほど『名馬』の称号が似つかわしくない馬もいない」「[[1980年代|80年代]]を代表する性格俳優だった」としている<ref name="dokuhon" />。
 
=== 投票企画などの結果 ===
{| class="wikitable"
!年度!!企画者!!企画!!順位||出典
|-
|rowspan="4"|1986年||rowspan="5"|日本中央競馬会||ファンが選んだサラブレッドなんでもベスト10(短距離馬部門)||第9位||rowspan="4"|<ref>『優駿』1986年9月号、pp.128-129</ref>
|-
||ファンが選んだサラブレッドなんでもベスト10(中距離馬部門)||第6位
|-
|ファンが選んだサラブレッドなんでもベスト10(追い込み馬部門)||第7位
|-
|ファンが選んだサラブレッドなんでもベスト10(個性派部門)||第4位
|-
|2000年||20世紀の名馬大投票||第121位||<ref>『優駿』2000年10月号、p.117</ref>
|-
||2004年||rowspan="2"|『優駿』(日本中央競馬会)||個性派ホースBEST10(名バイプレーヤー・1980~2000年代部門〈識者投票〉)||第9位||<ref>『優駿』2004年10月号、p.37</ref>
|-
|2015年||未来に語り継ぎたい名馬BEST100||第179位||<ref>『優駿』2015年3月号、p.121</ref>
|-
|}
 
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
|name = ギャロップダイナ
|inff = *[[ノーザンテースト]]<br />Northern LadyTaste Angela4×3=18.75%(父内)、Nearco4×5=9.38%1971<br />[[栗毛]] カナダ
|fm = *[[ノーザンテーコッ]]<br />Northern Tasteラップ 19711976<br />[[栗鹿]] [[カナダ]]日本
|ff = [[ノーザンダンサー|Northern Dancer]] 1961<br />鹿毛 カナダ
|m = アスコットラップ 1976<br />鹿毛 [[北海道]][[早来町]]
|ff = [[ノーザンダンサー|Northern Dancer]] 1961<br />鹿毛 [[カナダ]]
|fm = Lady Victoria 1962<br />[[黒鹿毛]] [[カナダ]]
|mf = *エルセンタウロ<br />El Centauro 1959<br />黒鹿毛 [[アルゼンチン]]
|mm = *ディープディーン<br />Deepdene 1970<br />鹿毛 [[アメリカ合衆国|アメリカ]]
|fff = [[ニアークティック|Nearctic]]
|ffm = [[ナタルマ|Natalma]]
|fmf = [[ヴィクトリアパーク (競走馬)|Victoria Park]]
|fmm = '''Lady Angela'''
|mff = Sideral
|mfm = Planetaria
55 ⟶ 869行目:
|mmm = High Bid
|ffff = [[ネアルコ|Nearco]]
|fffm = '''Lady Angela'''
|ffmf = [[ネイティヴダンサー|Native Dancer]]
|ffmm = [[アルマームード|Almahmoud]]
69 ⟶ 883行目:
|mmfm = Miss Disco
|mmmf = To Market
|mmmm = Stepping Stone [[ファミリーナンバー|F-No.]][[3号族|3-n]]
|ref1 = [http://www.jbis.or.jp/horse/0000125443/pedigree/ JBISサーチ ギャロップダイナ 5代血統表]2016年3月4日閲覧。
}}
|mlin = [[ノーザンテースト系]]
|ref2 = [http://db.netkeiba.com/horse/ped/1980101941/ netkeiba.com ギャロップダイナ 5代血統表]2016年3月4日閲覧。
|flin = [[3号族]]
|FN = 3-n
|ref3 = [http://www.jbis.or.jp/horse/0000125443/pedigree/ JBISサーチ ギャロップダイナ 5代血統表]2016年3月4日閲覧。
|inbr = Lady Angela3×4(父内)、Nearco4×5
|ref4 = [http://www.jbis.or.jp/horse/0000125443/pedigree/ JBISサーチ ギャロップダイナ 5代血統表]2016年3月4日閲覧。
|}}
日本における牝系祖である祖母・ディープディーンは1973年に輸入された<ref name="hiraide">平出(2014)pp.14-15</ref>。母アスコットラップには本馬以外にもノーザンテーストが積極的に交配されており<ref name="hiraide" />、全妹のダイナチャイナは中央競馬で7勝を挙げ<ref name="hiraide" />、オープンクラスまで昇った。その仔・アグネスカミカゼは[[目黒記念]]に勝利し、孫の[[アーネストリー]]はGI競走の[[宝塚記念]]を制覇している<ref name="hiraide" />。
 
=== 近親(重賞勝利馬) ===
*甥 - [[アグネスカミカゼ]](目黒記念<ref name="hiraide" />)
*又甥 - [[アーネストリー]]('''宝塚記念'''、[[金鯱賞]]、[[札幌記念]]、[[オールカマー]]、[[中日新聞杯]]<ref name="hiraide" />)
*又甥 - [[ヴァンクルタテヤマ]]([[プロキオンステークス]]、[[サマーチャンピオン]]2回、北海道スプリントカップ<ref name="hiraide" />)
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*『競馬コーフン読本』(宝島社、1988年)ISBN 978-4796690744
*『競馬名馬読本 - 競馬名馬読本 - 思い入れ・思い込みの名馬事典』(宝島社、1991年)ISBN 978-4796691437
*『Sports Graphic Number PLUS - 競馬黄金の蹄跡』(文藝春秋、1999年)ISBN 4160081088
*[[吉川良]]『血と知と地 - 馬・吉田善哉・社台』(ミデアム出版社、1999年)ISBN 978-4944001590
*平出貴昭『覚えておきたい日本の牝系100』(スタンダードマガジン、2014年)ISBN 978-4938280642
*『優駿』(日本中央競馬会)各号
 
== 外部リンク ==