削除された内容 追加された内容
ナリブ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{競走馬
|名 = ケルソ
|性 = [[せん馬|せん]]
|色 = [[黒鹿毛]]
|英 = {{Lang|en|Kelso}}
|種 = [[サラブレッド]]
|生 = [[1957年]][[4月4日]]<ref name="acp">{{cite web|url=http://www.americanclassicpedigrees.com/kelso.html |title=Kelso (horse) |author=Avalyn Hunter |publisher=American Classic Pedigrees |accessdate=2019-04-18}}</ref><ref name="equibase">{{cite web|url=http://www.equibase.com/profiles/Results.cfm?type=Horse&refno=250736&registry=T |title=Horse Profile for Kelso |work=Equibase |accessdate=2019-04-19}}</ref>
|生 = [[1957年]][[4月4日]]
|死 = {{死亡年月日と没馬齢|p=0|1957|4|4|1983|10|16}}<ref name="acp" />
|死 = [[1983年]][[10月16日]]
|父 = [[ユアホスト|Your Host]]
|母 = Maid of Flight
|母父 = [[カウントフリート|Count Fleet]]
|産 = Allaire du Pont<br />(Mrs. Richard du Pont)
|産 = Bohemia Stable
|国 = {{USA}}
|主 = Bohemia Stable
|主 = Allaire du Pont<br />(Mrs. Richard du Pont)
|調 = Dr. John Lee<br />→Carl Hanford
|績 = 63戦39勝<ref name="halloffame">{{Cite web|url=https://www.racingmuseum.org/hall-of-fame/kelso |title=Kelso |work=[[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館|racingmuseum.org]]|accessdate=2019-04-18}}</ref><ref name="equibase" />
|績 = 63戦39勝
|金 = 1,977,896[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]<ref name="halloffame" /><ref name="equibase" />
}}
'''ケルソ'''(''{{Lang|en|Kelso}}''、[[1957年]][[4月4日]] - [[1983年]][[10月16日]])は[[アメリカ合衆国]]生産・調教された[[サラブレッド]]の[[競走馬]]。2歳から9歳ま競走生活を送りそのうち3歳から7歳までのシーズンで5年連続年度代表馬受賞の記録を打ち立てた。4歳時にニューヨークハンデキャップ三冠を達成、また5年連続して[[ジョッキークラブゴールドカップ]]を制覇、1964当時の歴表馬受金王ともどの記録を持つった。[[1967年]]に[[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館|アメリカ競馬殿堂]]入りを果たしたファンからは「キング・ケリー({{Lang|en|King Kelly}})」という愛称でも知ら呼ばていた
 
== 経歴 ==
※以降、特記がない限り馬場は[[ダート]]コース。
=== 出生 ===
{{仮リンク|リチャード・チチェスター・デュポン|en|Richard Chichester du Pont}}の夫人で、[[メリーランド州]]のウッドストック牧場を所有する{{仮リンク|アレール・デュポン|en|Allaire du Pont}}の生産したサラブレッドの牡馬である。1956年、デュポンは[[繁殖牝馬]]メイドオブフライトに種牡馬[[ユアホスト]]を種付けし、その翌年の[[1957年]][[4月4日]]、[[ケンタッキー州]]・パリ近郊の[[クレイボーンファーム]]<ref group="注">このときメイドオブフライトは、アンビオリックスという種牡馬と翌シーズンの交配するために滞在していた(原田 p.377)。</ref>で牡馬を出産した<ref name="h377" group="c">原田 p.377</ref>。この牡馬にはデュポンの友人であった、ケルソ・エブレットにちなんでケルソと名付けられた<ref name="h378" group="c">原田 p.378</ref><ref name="y163" group="c">山野 p.163</ref><ref name="drf111221">{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20120212184539/https://www.drf.com/news/kelso-0 |title=Kelso - Excerpt from the "Champions" chapter "Boom Time: The 1960’s," |author=Dave Litfin |publisher=[[デイリー・レーシング・フォーム|DRF.com]]|date=2011-12-21 |accessdate=2019-04-19}}</ref><ref name="si631111">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1963/11/11/594353/move-over-man-o-war |title=Move Over Man o'War |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1963-11-11 |accessdate=2019-05-04}}</ref>。
[[1957年]][[4月4日]]、[[繁殖牝馬]]・メイドオブフライトは種牡馬・アンビオリックスと交配するために滞在していた[[ケンタッキー州]]・パリ近郊の[[クレイボーンファーム]]で牡馬を出産した。牡馬にはメイドオブフライトの所有者であったデュポン夫人の友人であったケルソ・エブレットにちなんでケルソと名付けられた。
 
誕生後、ケルソには[[デュポンの持つメリーランド州]]のウッドストック牧場で育成が施された。ケルソの馬体は小さく(レース出走時に体重が440[[キログラム|キロ]]を超えたことはなかった)また痩せこけて貧相で、均整もとれていない、性格は臆病、皮膚にも艶がないなど、外見も内面も褒めるところがひとつもなかった<ref name="h378" group="c" />。ウッドストック牧場のスタッフはデビュー前のケルソについて「1957年に生まれ馬の中で最も期待できない」と口を揃えたとされる<ref name="h378" group="c" />ある時これに対し、デュポン夫人の知り合いの[[獣医師]]が成長を促すために[[去勢]]することを提案し、デュポン夫人はその案を受け入れた<ref name="h378" group="c" /><ref name="si631111" /><ref group="注">去勢するとによってホルモンの分泌を促して、成長を促進するとい考え方に基づくものである(山野 p.164)。ただ実際にどれだけ効果があるかは不明瞭で、心肺機能などまで向上するものではないと考えられいる(栗山 p.165)。また、活躍したケルソはデビュー時から[[せんを騸]]とてレースに出走することが後年「アメリカ競馬史上最大の悲劇」どと非難され(原田 p.379)。</ref>
 
こうしてケルソはデビュー時から[[せん馬|騸馬]]となり、体高は16[[ハンド (単位)|ハンド]]1[[インチ]](約165.1[[センチメートル]])にまで育ち、それと胸元だけは普通のサラブレッド並みになった<ref name="y164" group="c">山野 p.164</ref>。しかし、後躯の幅がなく、棒のような首をしており、全体的に固い感じの、まるで木馬のような馬体に育っていた<ref name="y164" group="c" />。また体重も軽く、競走時に970[[ポンド (質量)|ポンド]](約440[[キログラム]])を超えたことがなく、また休養時でもそれより60ポンド(約27キログラム)以上増えることがなかった<ref name="h375" group="c">原田 p.375</ref>。[[デイリー・レーシング・フォーム]]の記者チャールズ・ハットンはケルソを「[[アラブ馬]]みたいな顔つきだ」と評している<ref name="acp" />。
=== 競走馬時代 ===
[[1959年]][[9月4日]]、ケルソはアトランティックシティ競馬場の未勝利戦でデビューし、優勝した。その後2戦して2回2着になり、3戦1勝の成績でこの年のシーズンを終えた。
 
後にケルソが有名になってくると、馬主のデュポンがあまり反論しない控えめな性格であったことこともあり、しばしば心ないマスコミの標的となった。ある時の大衆紙には、ケルソを「男であって男でない」「風貌は醜悪で性格は粗野」などと悪意の籠った記事を書かれたことがあったが、この時ばかりはデュポンも「子犬のような甘えん坊で、そばに寄るだけで見境もなく人にペロペロ舐めるほど人懐っこい」「たとえごく少数の人たちにせよ、そのような印象を与えたことは全く悲しい」と皮肉交じりに反論している<ref name="h375" group="c" />。
翌[[1960年]]、それまでケルソの管理調教師を務めていたジョン・リーが本業の獣医師に復帰したため、ケルソは[[カール・ハンフォード]]の厩舎に移籍した。ハンフォードはしばらくの間ケルソをレースに出走させず、馬体を詳細に調べた。その結果蹄が水準よりも薄いことを発見し、知り合いのマクナボーという名の[[装蹄師]]に作らせた特注の[[蹄鉄]]をケルソに装着することにした。ケルソは6月にこの年の初戦を迎え、2着馬に10馬身の[[着差 (競馬)|着差]]をつけて優勝した。続くレースでも着馬に12馬身の着差をつけ、さらに[[アケダクト競馬場]]の[[ダート]]1600[[メートル|m]]のコースを1.34.2という優秀なタイムで走破したことで陣営はケルソを[[重賞]]競走に出走させることを決定した。[[アーリントンクラシックステークス]]では8着に敗れたものの続くチョイスステークスを勝つと、[[ジェロームハンデキャップ]]、ディスカバリーハンデキャップ、[[ローレンスリアライゼーションステークス]]<ref>ローレンスリアライゼーションステークスにおいて記録した2.40.8というタイムは、[[マンノウォー]]の記録したダート12[[ハロン (単位)|ハロン]]のレコードタイムと[[タイ記録]]であった。</ref>、ホーソンゴールドカップハンデキャップ、[[ジョッキークラブゴールドカップステークス]]<ref>アケダクト競馬場におけるダート3200mのレコードタイムを更新。</ref>と6連勝を達成。この年のシーズンを9戦8勝重賞6勝で終え、[[クラシック (競馬)|クラシック]]優勝馬を抑えて[[エクリプス賞]]の年度代表馬に選出された。
 
=== 2-3歳時(1959-1960年) ===
翌[[1961年]]、年明けから連勝を重ねたケルソは、ワシントンパークハンデキャップで敗れるまでに11連勝を記録した。またこの年[[メトロポリタンハンデキャップ (アメリカ合衆国)|メトロポリタンハンデキャップ]]、[[サバーバンハンデキャップ]]、[[ブルックリンハンデキャップ]]の3競走を制覇、'''ニューヨークハンデキャップ三冠'''を達成した。これらの活躍が認められ、2年連続でエクリプス賞の年度代表馬に選出された。
ケルソはデュポンの持つボヘミアステーブルの名義、およびジョン・リー調教師管理のもとで競走馬となった。デビューを迎えたのは[[1959年]][[9月4日]]で、ケルソはアトランティックシティ競馬場の未勝利戦6[[ハロン (単位)|ハロン]](約1206[[メートル]])に出走、鞍上のジョン・ブロック騎手の合図で一気に前に上がっていくと、2着のクラフティマスターという馬に1[[着差 (競馬)|馬身1/4差]]をつけて勝利した<ref name="halloffame" /><ref name="y164" group="c" />。10日後の一般戦6ハロンではドレスアップ<ref group="注">'''ドレスアップ'''({{lang|en|Dress Up}})は父[[カーレッド]]、母父[[ブルーラークスパー]]の牡馬。ステークス競走では入着どまりであったが、後に種牡馬入り、その後[[日本]]に輸出されている。[[大井競馬場]]の雄・[[カウンテスアップ]]の母父でもある([https://www.jbis.or.jp/horse/0000333532/ JBISサーチ])。</ref>という馬に1馬身半届かず2着に敗れ、またその9日後の一般戦(7ハロン・約1407メートル)でも勝ち馬ウインディサンズから3/4馬身離れた2着に敗れた<ref name="y164" group="c" />。
 
翌[[1960年]]、ケルソは元騎手にして調教師の[[カール・ハンフォード]]の厩舎に移籍した<ref name="r550" group="c">Robertson p.550</ref>。ハンフォードはしばらくの間ケルソをレースに出走させず、馬体を詳細に調べた。その結果[[蹄]]が水準よりも薄いことを発見し、知り合いのマクナボーという名の[[装蹄師]]に作らせた特注の[[蹄鉄]]をケルソに装着することにした<ref name="h380" group="c">原田 p.380</ref>。
この後もケルソは毎年コンスタントに活躍し、[[1964年]]まで5年連続でエクリプス賞の年度代表馬に、4年連続で同賞の最優秀古牡馬選出された。この連続受賞記録は未だに破られていない。優勝したレースを見ると、ジョッキークラブゴールドカップステークスには1960年から1964年まで5回出走し、5連覇を達成した。また1961年から[[1963年]]にかけて[[ウッドワードステークス]]の3連覇を成し遂げている。一方で、[[ワシントンDCインターナショナル]]はケルソが苦杯を舐め続けた競走であった。1961年の初出走では2着、次の年も出走するが2着、翌年もまた2着と、3年連続で惜敗に終わっていた。1964年、4度目の挑戦で念願の優勝を飾った。この時の走破時計2.23.8は、当時の芝2400mの世界レコードであった。
 
ケルソの3歳シーズン初戦は6月22日と、[[アメリカクラシック三冠|クラシック戦線]]もすでに終わった頃であった<ref name="r550" group="c" />。この[[モンマスパーク競馬場|モンマス競馬場]]で行われた一般戦(6ハロン)で、ケルソは道中4番手から一気に先頭に詰め、どんどん差を開いて最終的に2着馬バーントクローヴァーに10馬身差をつけて圧勝した<ref name="y165" group="c">山野 p.165</ref>。続く[[アケダクト競馬場]]での一般戦(8ハロン・約1609メートル)では最初から先頭に立ち、1分34秒20という優秀なタイムで走破、2着馬ダブルデイリーに12馬身の差をつける圧勝であった<ref name="y165" group="c" /><ref name="h381" group="c">原田 p.381</ref>。
収得賞金の面では、[[1962年]]12月にガヴァナーズプレートステークスを勝ってアメリカ史上5頭目の収得賞金100万ドル超の競走馬となった。その後も着々と賞金を獲得し、1964年10月にジョッキークラブゴールドカップステークスを優勝したことで[[ラウンドテーブル]]の記録を抜いてアメリカ史上最高額の賞金を獲得した競走馬となった。
 
[[アーリントンパーク競馬場]]で7月23日に行われた[[アーリントンクラシックステークス]]は、ケルソにとって初めてのステークス競走<ref group="注">当時は[[競馬の競走格付け|グレード制]]未導入。</ref>出走となり、単勝オッズ4.9倍と支持を集めていた。この競走ではずっと後方のまま動けずじまいで、勝ち馬[[ティーヴィーラーク]]から大きく離された8着に敗れている<ref name="y165" group="c" />。これは同年における唯一の敗戦となった<ref name="h381" group="c" />。
[[1965年]]になると1960年から1964年にかけて年10回前後だったケルソの出走回数は年6回に減少し、収得賞金も年10万ドル以下に落ち込んだ。[[1966年]]、ケルソは9歳を迎えたシーズンも現役を続行したが、2月に右前脚の球節に微細なヒビが入った状態でレースに出走したところ、4着に敗退。さらにレース後、骨折の程度が悪化していることが判明し、3月に競走生活からの引退が決定した。ハンフォードらは、この故障さえ無ければその年も活躍できると期待していたという。
 
続くモンマスのチョイスステークス(8.5ハロン・約1709メートル)では[[ビル・ハータック]]騎手鞍上のもとで出走し、バックストレッチで先頭に立つとそのまま突き放し、2着馬ケアレスジョンに7馬身差をつけて初のステークス勝ちを手にした<ref name="y165" group="c" />。翌戦の[[ジェロームハンデキャップ]](アケダクト 8ハロン)では鞍上に[[エディ・アーキャロ]]を迎え、前走で破ったケアレスジョンをアタマ差で再び破って勝利した。以後4歳までアーキャロとのコンビが続いた<ref name="y165" group="c" />。同じくアケダクトで行われた[[ディスカヴァリーハンデキャップ]](9ハロン・1810メートル)でも三度ケアレスジョンを破り、1分48秒40のレコードタイムで優勝した<ref name="y165" group="c" />。
=== 競走馬引退後 ===
 
競走馬引退後、ケルソはウッドストック牧場で余生を過ごした。[[1983年]][[10月16日]]に死去。26歳であった。
9月28日の[[ローレンスリアライゼーションハンデキャップ|ローレンスリアライゼーションステークス]](ベルモントパーク 13ハロン・約2615メートル)ではバックストレッチで先頭に立つと、ハイペースの中逃げ切り、2着トンピオン<ref group="注">'''トンピオン'''({{lang|en|Tompion}})は、父[[トムフール]]、母父カウントフリートの牡馬で、[[コーネリアス・ヴァンダービルト・ホイットニー|C・V・ホイットニー]]の所有馬であった。2歳時に[[ホープフルステークス (アメリカ合衆国)|ホープフルステークス]]を勝ち、3歳春には[[サンタアニタダービー]]と[[ブルーグラスステークス]]を勝って[[ケンタッキーダービー]]に出走するも4着に敗れている。その後[[トラヴァーズステークス]]やバーナードバルークハンデキャップ、マリブステークスなどに優勝している(Robertson p.547-548)。後に種牡馬となり、後年は日本にも輸出された。主な産駒に[[プール・デッセ・デ・プーラン|フランス2000ギニー]]優勝馬ブルートムなどがいる([https://www.jbis.or.jp/horse/0000333515/ JBISサーチ])。</ref>に4馬身半差をつけて勝利した。このときの勝ちタイム2分40秒80は、[[マンノウォー]]が40年前に記録したダート13ハロンのレコードタイムとタイ記録であった<ref name="y165" group="c" /><ref name="r550" group="c" />。
 
[[ホーソーン競馬場]]でのホーソーンゴールドカップでは古馬と初の対決となったが、ここでもケルソは早めに先頭に立つと、そのまま2着ヘロショガラに6馬身差をつけて優勝した<ref name="y165" group="c" />。この競走では、同時に以前敗れたティーヴィーラークなども破っている<ref name="r550" group="c" />。
 
同年の大一番は10月29日に迎えたアケダクト競馬場での[[ジョッキークラブゴールドカップステークス]](16ハロン・3218メートル)で、ここには当時最強の古馬[[ボールドイーグル]]、[[アルゼンチン]]からの移籍馬で[[マンハッタンステークス|マンハッタンハンデキャップ]]勝ち馬のドンポッジオらが出走していた。レースが始まるとボールドイーグル陣営の[[ペースメーカー]]であるトゥースアンドネイルという馬が先手を取り、ケルソは3番手に控えて道中を進んだ。トラックの2周目に入った頃にトゥースアンドネイルはばてて後退、代わりにドンポッジオが先頭、ケルソが2番手の展開となると、鞍上のアーキャロはインコースから先頭を奪いに行った。先頭に立つとそのまま差を広げ続け、2着のドンポッジオに3馬身半差をつけて優勝した<ref name="y166" group="c">山野 p.166</ref>。この日は重馬場であったにもかかわらず、勝ちタイムの3分19秒40というダート16ハロンの世界レコードを記録するものであった<ref name="r551" group="c">Robertson p.551</ref>。ボールドイーグルはドンポッジオに10馬身離された3着に終わっている<ref name="r551" group="c" />。
 
その後、同年最後の競走としてマリブステークスに登録していたが、競走当日に捻挫したため出走を取り消し、翌年5月まで休養することになった<ref name="y166" group="c" />。同年は9戦8勝で296,690ドルの賞金を稼ぎだし、[[クラシック (競馬)|クラシック]]未出走の3歳馬としては[[1936年]]以来となる[[エクリプス賞|年度代表馬]]に選出された<ref name="r551" group="c" />。
 
=== ハンデキャップ三冠(4歳時・1961年) ===
当時の古馬戦線はハンデキャップ競走が花形で、その中でも[[メトロポリタンハンデキャップ]](8ハロン)・[[サバーバンハンデキャップ]](10ハロン)・[[ブルックリンハンデキャップ]](10ハロン)の3競走は「ニューヨークハンデキャップ三冠」と並び称される競走であった<ref name="y166" group="c" />。ケルソも強豪古馬の例に違わず、この路線に踏み入っていった。
 
ケルソは1961年5月19日のアケダクト競馬場の7ハロン一般戦で年初戦を迎え<ref name="drf111221" />、これを1馬身半差で勝つと、続いて5月30日のメトロポリタンハンデキャップに登録された。アケダクトに65569人の観客が集まるなか、ケルソは130[[ポンド (質量)|ポンド]](約59[[キログラム]])のハンデキャップを課されていた。しかしケルソはスタートから馬群に包まれ続け、スタートから2ハロンの標識時点でまだ7番手と後方にとどまっていた。後年ハンフォード調教師も「生涯忘れられない、標識の時点で終わったと思っていた」と語る<ref name="drf111221" />位置取りであったが、ゴールまで残り70ヤードのところからケルソは強引に道をこじ開け、最後の直線で13ポンド軽いオールハンズという馬をクビ差差し切って勝ちをもぎ取った<ref name="r551" group="c" /><ref name="sche">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?nid=1917&dat=19610531&id=ADMjAAAAIBAJ&sjid=GIoFAAAAIBAJ&pg=609,4981526 |title=Strong Finish By Kelso Wins Metropolitan |author= |publisher=Schenectady Gazette |date=1961-05-31 |accessdate=2019-05-04}}</ref>。
 
6月17日の[[ホイットニーステークス]]では、ケルソは再び130ポンドの斤量を課された。レースではケルソは先行集団につけ、バックストレッチでは先頭に立ったが、最終コーナーを回るところで19ポンド軽いアワホープという馬に先頭を奪われ、アタマ差の2着となった。しかし、アワホープは審議で降着となり、結果ケルソが優勝を手にした<ref name="r551" group="c" />。
 
7月4日のサバーバンハンデキャップでは斤量が133ポンド(約60.3キログラム)が課せられたが、集まった50,071人の観衆からは単勝1.6倍の多大な支持を受けた。観衆の期待通り、ケルソはバックストレッチで先頭に立つとそのまま終始独走、21ポンドも軽い斤量のニッケルボーイという馬を5馬身引き離して優勝している<ref name="stpt">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?nid=888&dat=19610705&id=OmBSAAAAIBAJ&sjid=KnkDAAAAIBAJ&pg=5447,2154909 |title=Kelso Wins Rich Suburban |author= |publisher=St. Peterburg Times |date=1961-07-05 |accessdate=2019-05-04}}</ref>。さらに7月22日のブルックリンハンデキャップでは136ポンド(約61.7キログラム)までハンデが積み上げられたが、118ポンドを積んだディバインコメディという馬を1/4馬身差で破り優勝、[[1953年]]の[[トムフール]]以来、史上3頭目のニューヨークハンデキャップ三冠を達成した<ref name="r551" group="c" />。この頃からその人気は絶大になり、ファンからは親しみを込めて「ケリー(Kelly)」<ref name="y163" group="c" /><ref name="r551" group="c" />、また畏敬を込めて「キング・ケリー({{Lang|en|King Kelly}})」と呼ばれるようになった<ref name="y167" group="c">山野 p.167</ref><ref name="acp" />。
 
三冠戦後にケルソは1ヶ月の休養を挟み、休養明け初戦として[[シカゴ]]のアーリントンパークに遠征、ワシントンパークハンデキャップ(8ハロン)に出走した。132ポンド(約59.9キログラム)を積まれたこの競走では全体を通して後方から中団につけるにとどまり、4着に敗れて連勝を途切れさせた<ref name="r552" group="c">Robertson p.552</ref>。しかし、ニューヨークに戻って初戦の[[ウッドワードステークス]](10ハロン)では一転調子を取り戻し、2着のディバインコメディを相手に8馬身差、さらに同年のクラシック二冠馬[[キャリーバック]]を3着に従え、トラックレコードタイ記録の2分フラットでの大勝利を収めた<ref name="r552" group="c" />。続く2度目のジョッキークラブゴールドカップでは終始先頭につけ、2着ヒルズバラに5馬身差をつけての連覇を達成した<ref name="r552" group="c" />。
 
同年最後の競走は11月11日、ローレル競馬場の国際競走である[[ワシントンDCインターナショナル]](芝12ハロン・約2414メートル)で、ケルソにとって初めての芝コースでの競走であった。レースはスタートからケルソが先頭に立ち、すぐ後ろにティーヴィーラークがついて行く展開で進んでいった。残り2ハロンの標識のところでティーヴィーラーク鞍上の[[ジョニー・ロングデン]]が仕掛け、ケルソに並び掛けてじりじりと追い抜き、3/4馬身差でティーヴィーラークに軍配が上がった。このとき、2着のケルソと3着馬の間は12馬身も離れていた<ref name="r552" group="c" />。アーキャロはレース後、「ペースの配分を間違った。ケルソの癖はこれでよくわかったから、明日もう一度同じ顔触れで勝負すれば、きっと勝ってみせる」とコメントしている<ref name="h383" group="c">原田 p.383</ref>。競走の後、ケルソは足首にウィルス性の感染症に罹っていることがわかり<ref name="si631111" />、[[サウスカロライナ州]]のアイケントレーニングセンターで半年ほど休養していた<ref name="r557" group="c">Robertson p.557</ref>。
 
最後の大一番こそ逃したものの、ケルソはこの年も年度代表馬に選出され、またケルソを破ったティーヴィーラークは最優秀芝馬に選出された<ref name="r552" group="c" />。
 
=== 奇妙な「三強」(5歳時・1962年) ===
ケルソが復帰したのは前年同様、メトロポリタンハンデキャップを近く控えた5月であった。昨年11月に主戦騎手であったアーキャロが病気療養のため引退したため、ケルソの新しい乗り役には[[ウィリー・シューメーカー]]が迎えられた<ref name="r557" group="c" />。しかし、ケルソとの対戦を恐れて回避する陣営が続出し、一般戦に登録しても競走不成立となってしまい、メトロポリタンまでに前哨戦を挟むことができなかった<ref name="r557" group="c" />。5月30日に迎えたメトロポリタンハンデキャップでは断然人気の単勝1.6倍に支持されたが、病み上がりで斤量133ポンドのケルソは9頭立てのなか終始6番手あたりから抜け出せず、10ポンド軽いキャリーバックがトラックレコード優勝するなか、6着に敗れた<ref name="r557" group="c" />。
 
後の競走にステップとなる一般戦を挟みたかったハンフォードは、そのために一計を案じ、6月16日のベルモントパークで行われるマサチューセッツハンデキャップに出走登録の「予定」を立てた。しかし、ケルソが実際に登録されていたのは同じ日に組まれていた一般戦で、定量戦であるこの競走でケルソはわずか117ポンド(約53.1キログラム)しか積まれず、2着馬に2馬身1/4差で楽勝することができた<ref name="r557" group="c" /><ref group="注">マサチューセッツハンデキャップに出走した場合、132ポンドが積まれる予定だったという(Robertson p.557)。</ref>。
 
7月4日のサバーバンハンデキャップでは再びキャリーバックとの対戦となり、わずか4頭立てのなか、ケルソは単勝1.65倍と1番人気に支持された。レースが始まると[[ボーパープル]]が軽快に逃げ、ケルソは2番手で追う展開となった。しかし132ポンドを積まれたケルソは、斤量115ポンドのボーパープルを捉えきれず、2馬身半の差をつけられて2着に敗れた<ref name="r557" group="c" />。この時より、ケルソとキャリーバック、そしてボーパープルは、明らかに力量差がありながらも同年の戦線を賑わす「三強」となっていった。
 
3頭の再戦は、早くも10日後のモンマスハンデキャップで実現した。このときのハンデはケルソ130ポンド、キャリーバック124ポンド、ボーパープル117ポンドであった。競走ではヒッティングアウェイという馬がボーパープルから先手を奪って逃げ、ケルソは4番手につけて最終コーナーまで向かう展開となった。ケルソも最後に駆け上がるが、キャリーバックに抜けだされて3馬身差の2着、ボーパープルが3着に入った<ref name="r557" group="c" />。この後でケルソは再びウィルス性の感染症に罹り、ブルックリンハンデキャップを断念して8月まで療養に当てられた<ref name="r558" group="c">Robertson p.558</ref>。
 
休養明けに8月22日の[[サラトガ競馬場]]での一般戦(芝8.5ハロン・約1709メートル)を[[イスマエル・ヴァレンズエラ]]騎手に乗り替わって勝利すると、その次の一般戦(アトランティックシティ 芝8.5ハロン)ではドン・ピアース騎手に乗り替わって挑んでいるが、113ポンドという斤量にもかかわらず4着に敗れている<ref name="r558" group="c" />。9月19日のスタイミーハンデキャップ(アケダクト 10ハロン)では再びヴァレンズエラが手綱を取り、128ポンドを背負いながら逃げ切り、2着に2馬身半差をつけて同年初のステークス勝ちを手にした<ref name="r558" group="c" />。この後、引退までほとんどの競走でヴァレンズエラが主戦を務めた<ref name="drf111221" />。
 
それから10日後のウッドワードステークスでは再びボーパープルと対面、また同年の[[ベルモントステークス]]優勝馬ジャイプール<ref group="注">'''ジャイプール'''({{lang|en|Jaipur}})は1959年生の牡馬で、父[[ナスルーラ]]、母の父[[エイトサーティ]]。[[クリムゾンサタン]]や[[サーゲイロード]]などと同期で、これらを破りながらベルモントステークスや[[トラヴァーズステークス]]などに勝ち、のちに1962年の最優秀3歳牡馬に選ばれている。ケルソが勝った1963年2月のセミノールハンデキャップで4着になったのを最後に引退している(Robertson p.558, 565)。</ref>も参加していた。定量戦の恩恵を受けたケルソは楽々と先頭を奪い、ボーパープルが着外に沈むのを尻目に、2着ジャイプールに4馬身半差をつける圧勝で連覇を達成した<ref name="r558" group="c" />。続く10月20日のジョッキークラブゴールドカップでは2着に10馬身の大差をつけて3連覇達成、さらに走破タイムの3分19秒80は[[ナシュア]]以来のベルモントパーク16ハロントラックレコードを更新するものであった<ref name="r558" group="c" /><ref name="y168" group="c">山野 p.168</ref>。
 
10月27日に出走した[[マンノウォーステークス]]はベルモントパーク12ハロンの芝競走で、この年よりハンデキャップ戦から定量戦に切り替えられ、続くワシントンDCインターナショナルへのステップレースとなっていた<ref name="r559" group="c">Robertson p.559</ref>。[[フランス]]遠征帰りのキャリーバック、[[ホーソーンゴールドカップ]]を制してきたボーパープルと、各々別路線にいた「三強」が久々に対峙し、またティーヴィーラークや[[ジアックス]]などの強豪馬も参戦していた<ref name="si621105">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1962/11/05/670212/green-grass-meant-go-for-beau-purple |title=Green grass meant 'go!' for Beau Purple |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1962-11-05 |accessdate=2019-05-02}}</ref>なか、ケルソは1番人気単勝2.05倍に支持された。スタートするとどの馬もが先手を争い、そのなかで抜け出したボーパープルが終始先頭に立ち、ケルソがそれを2馬身ほど離れて2番手で追う展開が続いていった。しかし、この差は最後まで縮まることはなくボーパープルが優勝し、ケルソは2着で入線した。[[スポーツ・イラストレイテッド]]誌の記者ホイットニー・タワーは、ケルソの敗因を「16ハロンのジョッキークラブから翌週という強行軍が祟った」と考察している<ref name="si621105" />。
 
11月12日に行われた1962年のワシントンDCインターナショナルは、「三強」が揃う最後の機会となった。各国の招待馬のなかには[[日本]]の[[タカマガハラ]]<ref group="注">船橋競馬から中央競馬に転入した日本馬で、4歳時に[[天皇賞|天皇賞 (秋)]]を制した。5歳時に日本初のワシントンDC国際出走馬となり、同競走では10着に終わった(競馬読本 p.114-115)。</ref>や、[[キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス]]を制してきたフランスの[[マッチ (競走馬)|マッチ]]などが参戦していた。ハンフォード調教師はボーパープルを最も危険視し、ボーパープルが先頭に立っていたらそれに並び掛けて潰す作戦を立てていた。実際のレースでもボーパープルが先頭に立ち、ケルソはそれに並び掛ける展開となったが、同時にキャリーバックも並び掛けてきた。ボーパープルが脱落して後退すると、ケルソはキャリーバックを少し後方にとどめて先頭に立つが、最後の直線で内側からマッチが強襲、一気に2頭を追い抜いて1馬身半差で優勝を掻っ攫った。キャリーバックはケルソから4馬身半差の3着、ボーパープルは13頭立ての11着と大敗した<ref name="si631111" /><ref name="r560" group="c">Robertson p.560</ref>。ヴァレンズエラは装鞍所に戻るなり、両手に顔をうずめてむせび泣き、「まったく、ぼくの鞭さばきがまずかったばかりに、ケルソを負け馬にしてしまい、馬主に申し訳ないことをしてしまった」と袖を涙で濡らしていた<ref name="h383" group="c" />。デュポンは「ボーパープルとキャリーバックからは離れるべきだったが、ケルソは今まで一二を争う最高の走りを見せた。そして芝でも能力を発揮できることを証明してくれた」と前向きに語った<ref name="si631111" />。
 
ワシントンDCインターナショナルの後に年度代表馬選考が行われ、ケルソは投票者32名のうち28票の支持を受け、キャリーバックやボーパープルを抑えて3年連続の年度代表馬に選出された<ref name="thespokesman">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?id=GDhWAAAAIBAJ&sjid=0OgDAAAAIBAJ&pg=1661,2857646&dq=kelso+horse-of-the-year&hl=en |title=KELSO HORSE OF YEAR |author= |publisher=The Spokesman-Review |date=1962-11-24 |accessdate=2019-05-02}}</ref><ref name="r560" group="c">Robertson p.560</ref>。アメリカ合衆国の競馬において、3年連続で年度代表馬に選ばれたのはケルソが初めてで、以後も[[フォアゴー]](1974-76年)まで並ぶものはいなかった<ref name="k166" group="c">栗山 p.166</ref>。また、獲得賞金でいえば同年はケルソ<ref group="注">後の1戦も含めて、ケルソの1962年の獲得賞金は289,685ドル(racingmuseum.com)。</ref>よりもプルーヴイット<ref group="注">'''プルーヴイット'''({{lang|en|Prove it}})は1957年生の牡馬で、父エンデヴァーII、母の父[[カーレッド]]。西海岸を中心に活動し、[[サンタアニタハンデキャップ]]などの競走で優勝していた。1962年はワシントンパークハンデキャップや[[ハリウッドゴールドカップ]]などで13戦6勝を挙げ、348,750ドルを稼いでいた(Robertson p.560)。</ref>のほうが獲得賞金が多かったが、[[アメリカ合衆国西海岸|西海岸]]でしか出走のなかったプルーヴイットよりもケルソのほうが評価され、この年も最優秀古牡馬に選出されている<ref name="r560" group="c">Robertson p.560</ref>。
 
年度代表選考も終わった12月1日、ケルソは[[ガーデンステートパーク競馬場]]のガヴァナーズプレート(12ハロン)に出走し、129ポンドを積みながらも2着に5馬身差をつけ、2分30秒20のトラックレコードつきで同年を締めくくった<ref name="r560" group="c" />。また、この勝利で獲得総賞金は1,011,940ドルに到達、アメリカ競馬史上5頭目の100万ドルホースとなった<ref name="r560" group="c" /><ref name="h381" group="c">原田 p.381</ref><ref name="spokane">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?nid=1338&dat=19621201&id=badYAAAAIBAJ&sjid=Z_cDAAAAIBAJ&pg=2608,2121 |title=Kelso Tops Million |author= |publisher=Spokane Daily Chronicle |date=1962-12-01 |accessdate=2019-05-04}}</ref>。
 
=== 全盛期(6歳時・1963年) ===
年が明けて[[1963年]]は早くも1月から始動、1月30日の[[フロリダ州]][[ハイアリアパーク競馬場]]で行われたパームビーチハンデキャップ(7ハロン)で年初戦を迎えたが、4歳馬リダン<ref group="注">'''リダン'''({{lang|en|Ridan}})は1959年生の牡馬で、父ナスルーラ、母の父ゴールドブリッジ。同父で同じクレイボーンファーム生産のナディア(Nadir)を逆さ読みにしたのが名前の由来。[[フロリダダービー]]や[[ブルーグラスステークス]]などに優勝したが、クラシックはプリークネス2着だけで無冠に終わった(Robertson p.564)。</ref>に敗れ4着に沈んだ<ref name="r564" group="c">Robertson p.564</ref>。前走で敗れたことが原因か、2月9日のセミノールハンデキャップ(ハイアリアパーク 9ハロン)ではリダンが129ポンドを積まれ、ケルソは珍しくトップハンデを課されなかった(128ポンド)。この競走で勝ったのはケルソで、競走後にリダンは故障のため引退している<ref name="r564" group="c" />が、以後リダンと同世代の新鋭らがケルソへの新たな挑戦者となった。
 
2月23日の[[ワイドナーハンデキャップ]](ハイアリアパーク 10ハロン)ではボーパープルとの最後の対戦になり、ケルソは131ポンド、ボーパープルは125ポンドを積まれていた。ケルソはスタートで躓くものの、すぐに体勢を戻して2番手に先行、その先をボーパープルが逃げる展開となった。ボーパープル鞍上のビル・ボランドのコース取りは完璧で、ケルソは最後までボーパープルを捉えることはできず、2馬身1/4差で2着となった<ref name="y168" group="c" /><ref name="r573" group="c">Robertson p.573</ref>。
 
負けこそしたが、以後連勝街道が続いていく。3月16日にガルフストリームパークハンデキャップ([[ガルフストリームパーク競馬場|ガルフストリームパーク]] 10ハロン)を逃げ切って楽勝すると、続いてボウイ競馬場の高額賞金競走であったジョン・B・キャンベルハンデキャップ(12ハロン)にも優勝した後、3ヶ月の休養を挟んだ<ref name="y168" group="c" />。休養明け初戦は、以前使ったのと同じ手段で一般戦に出走しようと、アケダクトのナッソーカウンティハンデキャップ(9ハロン)に登録だけしていたが、今回はそのまま登録を取り消すことができずに出走する羽目になった<ref name="r573" group="c" />。しかし、レースでは132ポンドの斤量ながら1馬身半差で勝ち、さらに続くサバーバンハンデキャップでも133ポンドを積んだうえで優勝した。サラトガで2度目のホイットニーステークス優勝を手にすると、再びアケダクトに戻ってアケダクトステークス(9ハロン)で[[クリムゾンサタン]]を破って勝利を挙げた<ref name="r573" group="c" />。また、1963年のクラシック戦線からもケルソに挑む馬が現れていたが、[[プリークネスステークス]]優勝馬のキャンディスポッツがアケダクトステークスで4着になるのが関の山であった<ref name="r570" group="c">Robertson p.570</ref>。
 
久々の定量戦となった9月28日のウッドワードステークスでは、[[ネヴァーベンド]]やクリムゾンサタンを破って同競走3連覇を達成した<ref name="r573" group="c" />。この競走では[[種牡馬]]から競走馬に復帰していたキャリーバックも出走していたが、4着に敗れている<ref name="si631007">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1963/10/07/595803/two-ladies-in-search-of-the-world |title=TWO LADIES IN SEARCH OF THE WORLD |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1963-10-07 |accessdate=2019-05-05}}</ref><ref name="r560" group="c" />。続くジョッキークラブゴールドカップでも終始先頭に立ったたま優勝、同競走4連覇の大記録を打ち立てた<ref name="r573" group="c" />。
 
11月11日、ケルソはこの年もワシントンDCインターナショナルに出走、ここでは芝路線の強豪モンゴなどが集まっていた。スタート直後に飛び出したのはモンゴ、それと[[アイルランド]]のクリスマスアイランドで、ケルソはそれらの後ろ中団に控えた。4ハロンほどでケルソは2番手に進出し、モンゴを1馬身ほど前において進んでいった。残り5ハロンの標識付近でモンゴはよれて、ケルソの進路を一瞬妨害したが、ほどなくモンゴは体勢を戻し、ケルソを半馬身差で破った<ref name="si631118">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1963/11/18/594383/dupontswin-and-place |title=DuPonts-win and place |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1963-11-18 |accessdate=2019-05-05}}</ref>。競走後、ヴァレンズエラはモンゴがよれてケルソにぶつかってきたと抗議、審議が行われたが、15分後に着順通りとの裁定が下った<ref name="si631118" /><ref name="h385" group="c">原田 p.385</ref>。
 
11月26日、同年の年度代表馬投票において、ケルソはデイリー・レーシング・フォーム紙とモーニング・テレグラフ紙の記者36名全員の支持を受けて4度目の年度代表馬に選出された<ref name="tnd">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?id=xc5WAAAAIBAJ&sjid=JEINAAAAIBAJ&pg=3535,3772377&dq=kelso+horse-of-the-year&hl=en |title=Kelso 'Horse Of The Year' |author= |publisher=The News-Dispatch |date=1963-11-26 |accessdate=2019-05-05}}</ref>。またこの年の獲得賞金は569,762ドルで、最優秀古牡馬にも選出された<ref name="r574" group="c">Robertson p.574</ref>。
 
=== ケルソとガンボウ(7歳時・1964年) ===
この年、ケルソは5月の西海岸[[ハリウッドパーク競馬場]]より始動した。しかし5月23日のロサンゼルスハンデキャップ(7ハロン)では9頭立ての8着、6月6日の[[カリフォルニアンステークス]]でも6着と凡走が続いた<ref name="y169" group="c">山野 p.169</ref><ref name="h382" group="c">原田 p.382</ref>。しかし東部に戻ると一転して調子を取り戻し、アケダクトに戻って初戦のストレートフェイスハンデキャップ(9ハロン)に勝利している<ref name="y169" group="c" />。続く7月4日のサバーバンハンデキャップでは130ポンドを積み、14ポンド軽いアイアンペグという馬を捉えきれず2着に敗れた。
 
7月18日のモンマスハンデキャップで、ケルソは同年のライバルとなる[[ガンボウ]]と顔合わせ、またモンゴとの再戦となった。この競走ではまたしてもモンゴに逃げ切りを許してしまい、ケルソはクビ差2着、ガンボウはそこから4馬身半離れた3着であった。続くブルックリンハンデキャップでは、ケルソは中団にもまれて動けず5着に終わり、一方でガンボウは2着に12馬身もの差をつけて優勝した。次走に選ばれたのはサラトガ競馬場での芝コースの一般戦(9ハロン)で、バックストレッチで先頭に立って、そのまま2着に2馬身半差でゴール、初めて芝競走で勝ちを手にした<ref name="drf_pdf">{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20120212184539/https://www.drf.com/news/kelso-0 |title=Kelso - Excerpt from the "Champions" chapter "Boom Time: The 1960’s," |author=Dave Litfin |publisher=[[デイリー・レーシング・フォーム|DRF.com]]|date=2011-12-21 |accessdate=2019-05-05}}(付属pdfファイルを参照)</ref>。
 
9月7日のアケダクトハンデキャップ(アケダクト 9ハロン)の日には、好天のなか65,066人の観衆が競馬場に詰め掛けていた<ref name="drf111221" />。この日の1番人気はガンボウで単勝1.55倍、対してケルソは単勝3.2倍のオッズであった<ref name="drf111221" />。スタートが切られて先頭に立ったのはガンボウで、ケルソはこれを2番手で追う形で道中を進めていった。残り2ハロンの標識のところでケルソがガンボウに肉薄すると、スタンドを埋め尽くした観衆から「ゴー・ケルソ! 奴を捕まえろケリー!」の大合唱が巻き起こった。直線に入っても歓声は鳴りやまず、ケルソがガンボウを3/4馬身差で破ったあとも、姿が見えなくなるまで歓声が続いていたという<ref name="drf111221" />。
 
この時点でのケルソの総獲得賞金は1,711,132ドルで、これは賞金王[[ラウンドテーブル]]の記録1,749,869ドルにあと一歩迫るものであった<ref name="t92" group="c">競馬読本 p.92</ref>。次走である10月3日のウッドワードステークスの1着賞金は70,330ドルで、ここを勝てば新たな賞金王となるはずであった。当日のアケダクトには前走同様にケルソを慕うファンが51,000人も集まり、単勝1.25倍の絶大な支持を受けていた<ref name="si641012">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1964/10/12/612605/the-protruding-proboscis |title=The Protruding Proboscis |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1964-10-12 |accessdate=2019-05-03}}</ref>。しかし、ガンボウの調教師エディ・ネロイも作戦を練っており、それはとにかくゲートを早く出て先頭に立ち、追いつかれたら外から抜くように誘導し、そのうえでペースを上げていくというものであった。ガンボウ鞍上のウォーリー・ブラムは指示通りに展開を進め、ケルソはこの作戦は見事にはまった。外側を回らされながらケルソは先頭に立ち、最後の直線でガンボウが抜き返しにかかった。両者は接戦の末にほぼ同時に入線し、写真判定の末にきわどいハナ差でガンボウに軍配が上がった<ref name="si641012" /><ref name="t92" group="c" />。競走後のインタビューでは、ブラムは「標識の時点でケルソは自分の半馬身前にいて、俺はもう終わったと思っていた」と語り、またヴァレンズエラは「ケルソが内側に刺さって、2回ほど(ガンボウと)ぶつかっていた。あれが原因かも」と語っている<ref name="si641012" />。
 
続く10月31日に迎えたジョッキークラブゴールドカップにおいて、ケルソは単勝1.4倍の断然人気を集め、それに応えるかのように2着ローマンブラザーを5馬身半引き離して優勝、3分19秒20の16ハロンアメリカレコードで4連覇を飾り、また晴れて歴代第1位の賞金王となった<ref name="t92" group="c" /><ref name="h382" group="c" />。
 
11月11日、この年のワシントンDCインターナショナルには日本からの[[リユウフオーレル]]<ref group="注">中央競馬所属の日本馬。4歳時より本格化し、[[宝塚記念]]と天皇賞(秋)、[[有馬記念]]を勝って年度代表となった。5歳時にワシントンDCインターナショナルに挑戦したが、出走前から右前肢に不安が発生し、最下位8着に敗れている(競馬読本 p.115)。</ref>や[[ソヴィエト連邦]]代表の[[アニリン (競走馬)|アニリン]]など6頭が参戦し、アメリカ代表として4度目の挑戦となるケルソ、そしてガンボウが登録された<ref name="h385" group="c">原田 p.385</ref><ref name="colins">{{Cite web|url=http://colinsghost.org/2008/11/kelso-and-dc-international-1964.html |title=Kelso and the D.C. International, 1964 |author=Kevin Martin |work=Colin's Ghost: Thoroughbred Racing History |date=2008-11-11 |accessdate=2019-05-05}}</ref>。37,800人の観客によるオッズはケルソが単勝2.2倍、ガンボウは2.5倍と人気を分け合い、外国馬はアニリンが3番人気で16倍と大きく水をあけられていた<ref name="colins" />。スタートが切られるとガンボウが飛び出し、ケルソはそれを4馬身離れて追いかけた。その差はまもなく詰まり、バックストレッチに差し掛かるとケルソとガンボウは並んで走っていた。ケルソがガンボウの外に付けつつコーナーを回り、ガンボウと鞍上のブラムがその圧迫から逃げようと外に持ち出そうとすると、ケルソとヴァレンズエラは内側に切れ込んで、ガンボウをラチに押し付ける格好となった。そこからケルソがスパートをかけ、ガンボウとの差を徐々に広げていくと、ゴールに飛び込んだ時にはその差は4馬身半差まで開いていた<ref name="h385" group="c" /><ref name="y170" group="c">山野 p.170</ref>。また、この時のタイムは2分23秒80で、芝12ハロンの全米レコードであった<ref name="acp" />。競走後にブラムは進路妨害があったと申し立てたが、この訴えは却下された<ref name="y170" group="c" />。
 
12月8日に同年の年度代表選考が行われ、投票者177名のうち119票をケルソが獲得、5年連続の年度代表馬に選出された<ref name="pitts">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?id=OuojAAAAIBAJ&sjid=MU8EAAAAIBAJ&pg=7329,3232882&dq=kelso+horse-of-the-year&hl=en |title=Kelso Makes Sweep Of Racing Honors |author= |publisher=The Pittsburgh Press |date=1964-12-08 |accessdate=2019-05-05}}</ref><ref name="y170" group="c" />。
 
=== 晩年(8-9歳・1965-1966年) ===
デュポンは4度目のワシントンDCインターナショナルの勝利の後、同年でケルソを引退させる方針を発表したが、これにハンフォード調教師は「ケルソは競馬場を恋しがっている」と引退に反発していた<ref name="si650802">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1965/08/02/606405/rise-of-a-new-star-named-pia |title=Rise of A New Star Named Pia |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1965-08-02 |accessdate=2019-05-04}}</ref>。ケルソは夏に入ってから競走馬として復帰するが、春のうちはローレル競馬場や[[キーンランド競馬場]]、[[チャーチルダウンズ競馬場]]やデラウェアパーク競馬場などで、チャリティーイベントなどに参加していた<ref name="si650802" />。6月にモンマス競馬場の一般戦(6ハロン)で復帰するが3着、その後デラウェアパーク競馬場のダイアモンドステートハンデキャップで優勝した<ref name="y170" group="c" />。
 
ブルックリンハンデキャップでは132ポンドを背負い出走、5頭立ての最後尾から追いかける競馬になった。しかし、最後まで11ポンド軽いピアスターとローマンブラザーを捉えることができず、1着ピアスターから4馬身離された3着に敗れた<ref name="si650802" /><ref name="si650816">{{Cite web|url=https://www.si.com/vault/1965/08/16/606447/faith-and-form-at-saratoga |title=Faith and Form st Saratoga |author=Whitney Tower |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド|Sports Illustrated]]|date=1965-08-16 |accessdate=2019-05-03}}</ref>。8月7日のホイットニーステークスではケルソ130ポンドに対して、前走で勝ったピアスターに127ポンドが課されていた。ハンフォード調教師はあえて先頭に立たず、コース取りで他馬に外側を回らせる作戦を立案していた。スタートが切られると軽ハンデのマリシアス<ref group="注">'''マリシアス'''({{lang|en|Malicious}})は、1961年生の牡馬。2歳時に分割競走となったハリウッドジュヴェナイルチャンピオンシップに優勝している(Robertson p.572)。</ref>とクルーマン<ref group="注">'''クルーマン'''({{lang|en|Crewman}})は、1960年生の牡馬。[[ネヴァーベンド]]やキャンディスポッツ、[[シャトーゲイ (競走馬)|シャトーゲイ]]と同期で、1963年の[[トラヴァーズステークス]]でこの3頭を破っている。しかし1964年は勝ち星がなく、この競走でもハンデ111ポンドの低評価であった([https://www.si.com/vault/1965/08/16/606447/faith-and-form-at-saratoga Sports Illustrated 1965年8月16日])。</ref>の2頭が先行争い、続いてすぐ後ろにピアスター、そのまたすぐ後ろにケルソがコースの内側につけてバックストレッチまで進んでいった。ヴァレンズエラは残り5ハロンの標識時点で鞭を入れたが、ケルソはなかなか動かず、動き出したのは残り3ハロンの標識に差し掛かってからだった。クルーマンが脱落し、ピアスターも力尽き、マリシアスが独走するなかでケルソの猛追が始まり、残り1ハロンで3馬身差まで詰め寄ると、ゴールに並んで入線、写真判定でケルソがハナ差勝利した<ref name="si650816" />。
 
しかし翌戦のアケダクトステークスでは前走で2着だったマリシアスが優勝し、ケルソはそこから9馬身離された4着と大敗した。9月22日のスタイミーハンデキャップはケルソの最後の勝鞍となった競走で、相手に恵まれたこともあって8馬身差の圧勝を見せた<ref name="y170" group="c" />。しかし、このあと目に怪我を負い、長らく休養をしている<ref name="kne">{{Cite web|url=https://news.google.com/newspapers?nid=266&dat=19651109&id=G-orAAAAIBAJ&sjid=X2cFAAAAIBAJ&pg=2362,3269502 |title=Laurel officials develop headaches |author= |publisher=Kentucky New Era |date=1965-11-09 |accessdate=2019-05-04}}</ref>。
 
[[1966年]]、ケルソは9歳でも現役続行を予定していたが、2月13日の追い切りの際に、右前脚の球節に微細なヒビが入っていたことが発覚した。これは大事には至らないと判断され、様子見として3月2日にハイアリアパークの一般戦に出走させてみたところ、精彩を欠く走りで4着に敗退した<ref name="h386" group="c">原田 p.386</ref>。順調であれば[[ドンハンデキャップ]]に登録される予定であったが、精密検査の結果、軽微と思われていたヒビは思った以上に大きいことが判かり、これ以上の競走生活は無理と判断、3月10日に引退が発表された<ref name="h386" group="c" /><ref name="halloffame" />。
 
通算成績63戦39勝、獲得賞金は1,977,896ドルであった。競走そのものの賞金が上がり続けるなかでもこの記録は簡単には破られず、15年後に[[アファームド]]によってようやく塗り替えられた<ref name="t93" group="c">競馬読本 p.93</ref>。競走馬を引退した翌年の[[1967年]]、[[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館]]はケルソの殿堂入りを発表した<ref name="halloffame" />。
 
=== 競走成績表 ===
* 当時は[[競馬の競走格付け|グレード制]]未導入。
* 斤量は[[ポンド (質量)|ポンド]]表記。
* 距離欄の単位は[[ハロン (単位)|ハロン]]。Dはダート、Tは芝を表す。
* 競走名の略記はS=ステークス、H=ハンデキャップ、C=カップ、GC=ゴールドカップ、国際=インターナショナルを表す。
* 競走成績表の出典はDRFの特設ページ<ref name="drf111221" />に付随するpdfファイルを参照のこと。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size: smaller;"
!出走日!!競馬場!!競走名!!距離!!馬場!!着順!!騎手!!nowrap|斤量!!オッズ!!タイム!!着差!!1着(2着)馬
|-
|1959.09.04||アトランティックシティ||未勝利戦||D6f||稍重||1着||J. Block||120||2.90||1:13.80||1 1/4||(Crafty Master)
|-
|1959.09.14||アトランティックシティ||アローワンス||D6f||良||2着||J. Block||117||5.40||1:11.40||1 1/2||Dress Up
|-
|1959.09.23||アトランティックシティ||アローワンス||D6f||良||2着||W. Blum||117||2.90||1:23.00||3/4||Windy Sands
|-
|1960.06.22||モンマス||アローワンス||D6f||良||1着||W. Hartack||117||2.00||1:10.00||10||(Burnt Clover)
|-
|1960.07.16||アケダクト||アローワンス||D8f||良||1着||W. Blum||117||2.30||1:34.20||12||(Double Dly)
|-
|1960.07.23||アーリントンパーク||アーリントンクラシック||D8f||良||8着||S. Brooks||117||4.90||1:36.20||7 1/2||T. V. Lark
|-
|1960.08.03||モンマス||チョイスS||D8.5f||良||1着||W. Hartack||114||4.90||1:41.20||7||(Careless John)
|-
|1960.09.03||アケダクト||ジェロームH||D8f||良||1着||E. Arcaro||121||3.65||1:34.80||アタマ||(Careless John)
|-
|1960.09.14||アケダクト||ディスカヴァリーH||D9f||良||1着||E. Arcaro||124||2.20||1:48.40||1 1/4||(Careless John)
|-
|1960.09.28||ベルモントパーク||ローレンスリアライゼーション||D13f||良||1着||E. Arcaro||120||1.50||2:40.80||4 1/2||(Tompion)
|-
|1960.10.15||ホーソーン||ホーソーンGC||D10f||重||1着||E. Arcaro||117||3.20||2:02.00||6||(Heroshogala)
|-
|1960.10.29||アケダクト||ジョッキークラブGC||D16f||不良||1着||E. Arcaro||119||1.80||3:19.40||3 1/2||(Don Poggio)
|-
|1961.05.19||アケダクト||アローワンス||D7f||良||1着||E. Arcaro||124||1.35||1:24.00||1 1/2||(Gyro)
|-
|1961.05.30||アケダクト||メトロポリタンH||D8f||良||1着||E. Arcaro||130||2.05||1:35.60||クビ||(All Hands)
|-
|1961.06.17||ベルモントパーク||ホイットニーS||D9f||良||1着||E. Arcaro||130||1.45||1:48.00||アタマ||(Our Hope)
|-
|1961.07.04||アケダクト||サバーバンH||D10f||良||1着||E. Arcaro||133||1.60||2:02.00||5||(Nickel Boy)
|-
|1961.07.22||アケダクト||ブルックリンH||D10f||良||1着||E. Arcaro||136||1.50||2:01.60||1 1/4||(Divine Comedy)
|-
|1961.09.04||アーリントンパーク||ワシントンパークH||D8f||稍重||4着||E. Arcaro||132||1.70||1:34.60||5 3/4||Chief of Chiefs
|-
|1961.09.30||ベルモントパーク||ウッドワードS||D10f||良||1着||E. Arcaro||126||1.50||2:00.00||8||(Divine Comedy)
|-
|1961.10.21||アケダクト||ジョッキークラブGC||D16f||良||1着||E. Arcaro||124||1.10||3:25.80||5||(Hillsborough)
|-
|1961.11.11||ローレル||ワシントンDC国際||T12f||稍重||2着||E. Arcaro||126||1.40||2:26.20||3/4||T. V. Lark
|-
|1962.05.30||アケダクト||メトロポリタンH||D8f||良||6着||W. Shoemaker||130||1.60||1:33.60||8 1/4||Carry Back
|-
|1962.06.16||ベルモントパーク||アローワンス||D8f||良||1着||W. Shoemaker||117||1.25||1:35.60||2 1/4||(Garwol)
|-
|1962.07.04||アケダクト||サバーバンH||D10f||良||2着||W. Shoemaker||132||1.65||2:00.60||2 1/2||Beau Purple
|-
|1962.07.14||モンマス||モンマスH||D10f||良||2着||W. Shoemaker||130||1.80||2:00.40||3||Carry Back
|-
|1962.08.22||サラトガ||アローワンス||T8.5f||稍重||1着||I. Valenzuela||124||1.25||1:41.80||1 1/2||(Call The Witness)
|-
|1962.09.08||アトランティックシティ||アローワンス||T8.5f||稍重||4着||D. Pierce||113||1.40||1:43.20||1 3/4||Call The Witness
|-
|1962.09.19||アケダクト||スタイミーH||D10f||良||1着||I. Valenzuela||128||2.25||2:00.80||2 1/2||(Polylad)
|-
|1962.09.29||アケダクト||ウッドワードS||D10f||稍重||1着||I. Valenzuela||126||1.90||2:03.20||4 1/2||(Jaipur)
|-
|1962.10.20||ベルモントパーク||ジョッキークラブGC||D16f||良||1着||I. Valenzuela||124||1.25||3:19.80||10||(Guadalcanal)
|-
|1962.10.27||ベルモントパーク||マンノウォーS||T12f||良||2着||I. Valenzuela||126||2.05||2:28.60||2||Beau Purple
|-
|1962.11.12||ローレル||ワシントンDC国際||T12f||良||2着||I. Valenzuela||126||3.10||2:28.20||1 1/2||Match II
|-
|1962.12.01||グレーヴセンド||ガヴァナーズプレート||D12f||良||1着||I. Valenzuela||129||1.40||2:30.20||5||(Bass Clef)
|-
|1963.01.30||ハイアリアパーク||パームビーチH||D7f||良||4着||I. Valenzuela||128||3.45||1:22.80||5 1/2||Ridan
|-
|1963.02.09||ハイアリアパーク||セミノールH||D9f||良||1着||I. Valenzuela||128||3.35||1:48.80||2 3/4||(Ridan)
|-
|1963.02.23||ハイアリアパーク||ワイドナーH||D10f||良||2着||I. Valenzuela||131||1.45||2:01.80||2 1/4||Beau Purple
|-
|1963.03.16||ガルフストリームパーク||ガルフストリームパークH||D10f||良||1着||I. Valenzuela||130||1.20||2:03.20||3 1/4||(Sensitivo)
|-
|1963.03.23||ボウイ||J・B・キャンベルH||D8.5f||良||1着||I. Valenzuela||131||1.80||1:43.00||3/4||(Crimson Satan)
|-
|1963.06.19||アケダクト||ナッソーカウンティH||D9f||良||1着||I. Valenzuela||132||1.30||1:48.80||1 1/2||(Lanvin)
|-
|1963.07.04||アケダクト||サバーバンH||D10f||良||1着||I. Valenzuela||133||1.45||2:01.80||1 1/4||(Saidam)
|-
|1963.08.03||サラトガ||ホイットニーS||D9f||良||1着||I. Valenzuela||130||1.35||1:50.40||2 1/2||(Saidam)
|-
|1963.09.02||アケダクト||アケダクトS||D9f||良||1着||I. Valenzuela||134||1.70||1:49.80||5 1/2||(Crimson Satan)
|-
|1963.09.28||アケダクト||ウッドワードS||D10f||良||1着||I. Valenzuela||126||1.25||2:00.80||3 1/2||(Never Bend)
|-
|1963.10.19||アケダクト||ジョッキークラブGC||D16f||良||1着||I. Valenzuela||124||1.15||3:22.00||4||(Guadalcanal)
|-
|1963.11.11||ローレル||ワシントンDC国際||T12f||稍重||2着||I. Valenzuela||126||1.50||2:27.40||1/2||Mongo
|-
|1964.03.23||ハリウッドパーク||ロサンゼルスH||D7f||良||8着||I. Valenzuela||130||2.70||1:21.40||9 1/4||Cyrano
|-
|1964.06.06||ハリウッドパーク||カリフォルニアンS||D8.5f||良||6着||I. Valenzuela||127||2.40||1:41.60||8||Mustard Plaster
|-
|1964.06.25||アケダクト||ハンデキャップ戦||D9f||良||1着||I. Valenzuela||136||1.55||1:50.00||1 1/4||(Tropical Breeze)
|-
|1964.07.04||アケダクト||サバーバンH||D10f||良||2着||I. Valenzuela||131||2.35||2:01.80||アタマ||Iron Peg
|-
|1964.07.18||モンマス||モンマスH||D10f||良||2着||I. Valenzuela||130||1.60||2:01.80||クビ||Mongo
|-
|1964.07.25||アケダクト||ブルックリンH||D10f||良||5着||I. Valenzuela||130||1.85||1:59.60||14||Gun Bow
|-
|1964.08.27||サラトガ||アローワンス||T9f||重||1着||I. Valenzuela||118||1.30||1:46.60||2 1/2||(Knightsboro)
|-
|1964.09.07||アケダクト||アケダクトS||D9f||良||1着||I. Valenzuela||128||3.20||1:48.60||3/4||(Gun Bow)
|-
|1964.10.03||アケダクト||ウッドワードS||D10f||稍重||2着||I. Valenzuela||126||1.95||2:02.40||ハナ||Gun Bow
|-
|1964.10.31||アケダクト||ジョッキークラブGC||D16f||良||1着||I. Valenzuela||124||1.45||3:19.20||5 1/2||(Roman Brother)
|-
|1964.11.11||ローレル||ワシントンDC国際||T12f||重||1着||I. Valenzuela||126||2.20||2:23.80||4 1/2||(Gun Bow)
|-
|1965.06.29||モンマス||アローワンス||D6f||良||3着||W. Boland||122||1.50||1:11.20||1/2||Cachto
|-
|1965.07.10||デラウェアパーク||ダイアモンドステートH||D8.5f||良||1着||I. Valenzuela||130||1.30||1:42.40||3 1/4||(Kilmoray)
|-
|1965.07.24||アケダクト||ブルックリンH||D10f||良||3着||I. Valenzuela||132||2.20||2:00.60||4||Pia Star
|-
|1965.08.07||サラトガ||ホイットニーS||D9f||良||1着||I. Valenzuela||130||2.20||1:49.80||ハナ||(Malicious)
|-
|1965.09.06||アケダクト||アケダクトS||D9f||良||4着||I. Valenzuela||130||2.00||1:49.00||9||Malicious
|-
|1965.09.22||アケダクト||スタイミーH||D10f||良||1着||I. Valenzuela||128||1.30||2:02.80||8||(Ky. Pioneer)
|-
|1966.03.02||ハイアリアパーク||アローワンス||D6f||良||4着||W. Boland||113||4.30||1:10.00||4 1/2||Davus II
|}
 
== 引退後 ==
競走馬引退後、ケルソは故郷のウッドストック牧場で余生を過ごしていた<ref name="halloffame" />。その後はデュポンの乗り馬としてともに野を駆けまわるなどしており、特に飛越が上手いことから「障害馬としても成功していたことだろう」と言われていた<ref name="y171" group="c">山野 p.171</ref>。また生来の素直さで人々から愛され、様々な催しにも招待されるなどしていた<ref name="h386" group="c" />。
 
最後に公衆の場に姿を現したのは[[1983年]]10月15日で、同日のジョッキークラブゴールドカップの誘導馬をフォアゴーとともに務めていた<ref name="acp" />。その翌日[[10月16日]]に激しい[[疝痛]]を起こして死亡、26歳であった<ref name="halloffame" /><ref name="acp" />。遺骸はウッドストック牧場に埋葬された<ref name="acp" /><ref name="tbh_grave">{{Cite web|url=http://www.tbheritage.com/TurfHallmarks/Graves/cem/GraveMattersWoodstock.html |title=Grave Matterrs Woodstock Farm |author=Anne Peters |publisher=Thoroughbred Heritage |date= |accessdate=2019-05-02}}</ref>。
 
ケルソが亡くなる前の[[1980年]]に、ベルモントパーク競馬場はケルソの名を冠した「ケルソハンデキャップ」という16ハロンの競走を創設していたが、2年後の1982年に廃止された。その後、1984年にベルモントパークはブライトンビーチハンデキャップを改称し、再び「ケルソハンデキャップ(現ケルソステークス)」を創設している<ref name="acp" />。
 
== エピソード ==
* ケルソは[[サンデー (デザート)|チョコレートサンデー]]が好物だったという<ref name="h386" group="c" /><ref name="acp" />。また馬房の柱に吊るしていたラジオの音楽に聴き入っていたというエピソードも残っている<ref name="h386" group="c" />。
ケルソはアメリカの雑誌によって「風貌は醜悪で性格は粗野」と報道されたことがあったが、関係者は人に甘える性格の持ち主であったと反論している。
* ヴァレンズエラによれば、ケルソは自分に拍手が送られていることを理解していて、入場行進時にいつもスタンド前で立ち止まって聞き入っていたという<ref name="drf111221" />。
* ケルソは馬場の良し悪しを問わず活躍したが、ヴァレンズエラによればダートなら不良馬場が得意で、一方で芝では稍重くらいがベストだと語っていた<ref name="si631111" />。
 
== 主な勝鞍評価 ==
=== 主な勝鞍 ===
* [[1960年]] - ホーソンゴールドカップハンデキャップ
;1959年(2歳) 3戦1勝 $3,380
* 1960-[[1964年]] - [[ジョッキークラブゴールドカップステークス]](5連覇)
:特になし
* [[1961年]]、[[1963年]] - サバーバンハンデキャップ
;1960年(3歳) 9戦8勝 $293,310
* 1961-1963年 - [[ウッドワードステークス]](3連覇)
:チョイスステークス、ジェロームハンデキャップ、ディスカヴァリーハンデキャップ、[[ローレンスリアライゼーションステークス]]、ホーソーンゴールドカップ、[[ジョッキークラブゴールドカップ]]
* 1961年、1963年、1965年 - ホイットニーステークス
;1961年(4歳) 9戦7勝 $425,565
* 1964年 - [[ワシントンDCインターナショナル]]
* 1961年 - :[[三冠 (競馬)#ニューヨークハンデ三冠|ニューヨークハンデキャップ三冠]]達成史上3頭目[[メトロポリタンハンデキャップ]]・[[サバーバンハンデキャップ]]・[[ブルックリンハンデキャップ]])、[[ホイットニーステークス]]、[[ウッドワードステークス]]、ジョッキークラブゴールドカップ(連覇
;1962年(5歳) 12戦6勝 $289,685
:スタイミーハンデキャップ、ウッドワードステークス(連覇)、ジョッキークラブゴールドカップ(3連覇)、ガヴァナーズプレート
;1963年(6歳) 12戦9勝 $569,762
:セミノールハンデキャップ、ガルフストリームパークハンデキャップ、ジョン・B・キャンベルハンデキャップ、ナッソーカウンティステークス、ホイットニーステークス、アケダクトステークス、ウッドワードステークス(3連覇)、ジョッキークラブゴールドカップ(4連覇)
;1964年(7歳) 11戦5勝 $311,660
:アケダクトステークス(連覇)、ジョッキークラブゴールドカップ(5連覇)、[[ワシントンDCインターナショナル]]
;1965年(8歳) 6戦3勝 $84,034
:ダイアモンドステートハンデキャップ、ホイットニーステークス、スタイミーハンデキャップ
;1966年(9歳) 1戦0勝 $500
:特になし
 
=== 年度代彰・評価 ===
* [[1967年]] - [[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館]]に殿堂馬として選定される。
* [[1980年]] - [[ベルモントパーク競馬場]]にケルソの名前を冠した競走「ケルソブリーダーズカップハンデキャップ(G2)」が設立される。
* [[1999年]] - [[ブラッド・ホース]]誌の選ぶ[[20世紀のアメリカ名馬100選]]において、第4位に選ばれる。
=== エクリプス賞 ===
* 1960-1964年 - 年度代表馬(5年連続)
* 1960年 - 最優秀3歳牡馬
* 1961-1964年 - 最優秀古牡馬(4年連続)
 
=== 表彰 ===
* [[1967年]] - [[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館]]に殿堂馬として選定される。
* [[1980年]] - [[ベルモントパーク競馬場]]にケルソの名前を冠した競走「ケルソハンデキャップ」が設立される(1982年廃止)。
* [[1984年]] - ベルモントパーク競馬場のブライトンビーチハンデキャップが「ケルソハンデキャップ(ケルソステークス)」に改称される。
* [[1999年]] - [[ブラッド・ホース]]誌の選ぶ[[20世紀のアメリカ名馬100選]]において、第4位に選ばれる。
各評価の出典:<ref name="halloffame" /><ref name="acp" />
 
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
|name = ケルソ
|ref1 = <ref name="JBIS_pedigree">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000362478/pedigree/ |title=血統情報:5代血統表|Kelso(USA)|JBISサーチ(JBIS-Search) |work=JBISサーチ(JBIS-Search)|publisher=[[日本軽種馬協会]] |accessdate=2019-04-19}}</ref><ref name="y162" group="c">山野 p.162</ref>
|inf = ([[ハイペリオン系]] / Gainsborough 4x5=9.38% [[ロックサンド|Rock Sand]] 5x5=6.25%)
|mlin = [[ハイペリオン系]]
|ref2 = <ref name="netkeiba">{{Cite web|url=https://db.netkeiba.com/horse/ped/000a0130fe/ |title=Kelsoの血統表 | 競走馬データ - netkeiba.com|work=netkeiba.com|accessdate=2019-04-17}}</ref>
|FN = [[20号族|20]]
|ref3 = <ref name="JBIS_pedigree" />
|inbr = Gainsborough 4x5=9.38% [[ロックサンド|Rock Sand]] 5x5=6.25%
|ref4 = <ref name="JBIS_pedigree" /><ref name="netkeiba" />
|f = [[ユアホスト|Your Host]]<br />1947 栗毛 [[アメリカ合衆国|アメリカ]]
|m = Maid of Flight<br />1951 青鹿毛 アメリカ
95 ⟶ 342行目:
|mmfm = Mahubah
|mmmf = Victorian
|mmmm = Black Betty [[ファミリーナンバー|F-No.]][[20号族|20]]
}}
父[[ユアホスト]]は西海岸で[[サンタアニタダービー]]などに優勝した実力馬であった。4歳時に[[予後不良 (競馬)|予後不良]]ものの大怪我をしたとき、陣営が治療か安楽死かで処置を考えあぐねていた際、痛みを我慢してじっと立って待っていたという。関係者もこれを見て手術を決行、種牡馬として生き永らえた。デュポンはこのエピソードに感動し、ユアホストの種牡馬シンジケート株を購入した<ref name="y163" group="c" /><ref name="si631111" />。
 
半妹の孫に[[日本]]で[[持込馬]]として走り[[新潟記念]]・[[関屋記念]]各3着などの成績を残し、[[種牡馬]]として[[ナムラモノノフ]]・[[テイエムオオアラシ]]と2頭の中央重賞勝ち馬の父となった[[セクレファスター]]がいる。
 
== 参考文献 ==
* 原田俊治『世界の名馬』 サラブレッド血統センター、[[1970年]]
 
== 脚注 ==
=== 参考文献 ===
{{Reflist}}
* {{Cite book
|author = William H. P. Robertson
|year = 1964
|title = The History of Thoroughbred Racing in America
|publisher = Bonanza Books
|isbn =
|asin = B000B8NBV6
}}
* {{Cite book|和書
|author = 山野浩一
|year = 1993
|title = 伝説の名馬 PartI
|publisher = [[中央競馬ピーアール・センター]]
|isbn = 4-924426-37-7
}}
* {{Cite book|和書
|author = 原田俊治
|year = 1970
|title = 世界の名馬 : セントサイモンからケルソまで
|publisher = サラブレッド血統センター
|isbn =
}}
* {{Cite book|和書
|author = 栗山求
|year = 2016
|title = 血統史たらればなし
|publisher = [[エンターブレイン]]
|isbn = 978-4-04-734112-8
}}
* {{Cite book|和書
|author =
|year = 1999
|series = [[別冊宝島]] 競馬読本シリーズ
|title = 競馬【世界制覇】読本
|publisher = [[宝島社]]
|isbn = 4-7966-9427-7
}}
{{Reflist|group=c|2}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
 
=== 関連項目出典 ===
{{Reflist|2}}
* [[タカマガハラ]] - 元船橋競馬所属の日本馬。ケルソも出走した1962年のワシントンDCインターナショナルに挑んでいる。
* [[リユウフオーレル]] - 中央競馬所属の日本馬。ケルソが制覇した1964年のワシントンDCインターナショナルに挑戦、8着に敗れている。
 
== 外部リンク ==
* [https://www.racingmuseum.org/hall-of-fame/kelso Kelso] - [[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館]]
* {{競走馬成績|netkeiba=|jbis=0000362478}}