「Wikipedia:井戸端/subj/調査投票を多数決として編集決定に用いようとすることについて」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
T6n8 (会話 | 投稿記録)
174行目:
:::::::::つまり「本件投票では状況を無視して字義通りに受け取るべきである」という主張が無いのです。「本井戸端話題に参加している私を含めた多くの非議論参加者にさえ把握出来ている状況」を「T6n8氏が無視し続けている」理由がわからないのです。
:::::::::[[利用者:Maddestmagician|世界最狂の魔法使いCray-G]]([[利用者‐会話:Maddestmagician|会話]]) 2015年7月27日 (月) 02:08 (UTC)
:::::::::: おっしゃる趣旨は、元の質問に対して、直截に書くと、「票数の多い方を項目名として採用します。」と書いていても、「投票結果が決定と見なされ」る心配はなく、十分に注意していると言えて問題無いということでよろしいでしょうか?
:::::::::: なんで、気づかないのって、、、当事者であるために冷静さを失っていたかもしれません。岡目八目。
:::::::::: 意見の表明なしの一票差はそう思われる方もいるんだと認識し、全てがうまくいっていればそれでいいような気もしますが、システムの頑健性に問題があって微妙な気がします。--[[利用者:T6n8|T6n8]]([[利用者‐会話:T6n8|会話]]) 2015年7月27日 (月) 12:40 (UTC)
 
* [[ノート:アイスレーベン/改名議論]]で私は「(投票の)結果に一旦従ってこの議論を締め、その上で納得がいかなければ改めて新たな議論を適切な場所で行うべきであると考え投票の提案をさせて戴きました。」と発言しています。固定して保護するわけではありません。にもかかわらず、T6n8さんは、あくまでも投票・多数決は反対だとおっしゃる。一方、T6n8さんは「一旦、「「ルターシュタット・アイスレーベン」に戻して議論を続ける」としていただいてもかまいません。」ともおっしゃる。つまり、結果がどうであれ、多数決での移動には反対するが、自分 (T6n8さん) の判断であれば移動させて良いと仰っていることになります。発端となった最初の移動も同類です。
199 ⟶ 202行目:
:::となっていました。ですが、ルターシュタット・Eに再移動してから「''まず、なすべきこと''」が「''今般の議論の中立的なまとめの作成''」というのは訳が分かりません(議論を打ち切ってまとめに入るということ自体は結構なことと思いますが、過去の発言と整合していないように思います。「''合意に至っていない''」から「''議論を続ける''」はずなのに、いきなりその件の「''まとめ''」がなぜ可能になるのかが分からないということです。そのあとの予定をみても、これはそのまま連続的な議論を続けるための小括というレベルのものではないはずですよね)。このあたりは(「''そこが読み誤りであるということであるなら、逆向きも投票によることは可能''」云々からしても)、下のKs aka 98さんのご意見などを踏まえて考えが変わられたということかもしれませんが、それならそれで、そのあたりのご意見の変更点を明示すべきではないでしょうか。
:::というわけで確認ですが、ルターシュタット・Eに再移動した後、「''議論を続ける''」というのは撤回し、当面は年単位をおいた再議論のための準備が行われるにとどまる、という理解でよろしいのでしょうか。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2015年7月26日 (日) 07:12 (UTC) <small>表現の修正。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2015年7月26日 (日) 08:32 (UTC)</small>
:::: 変遷ですが、ここでコメントをいただいている皆様の意見も、投票での票の入り具合もみて考えを徐々に変えています。
:::: 現状の見込みとしては、アイスレーベンに改名が十分な多数を得そうに見えます。(多数決じゃなくて、投票を参考にとして結果に基づきと迫られたら認めるしかないよねというくらい)
:::: まとめの内容ですが。具体的には、投票以前に用意すべきだったこれまでの一致点、見解の相違に投票準備段階でついた意見を加えての対論を作っておくことを考えています。これを作るのも一人でやると多分偏るので相手がいないと危険と認識しているので、わたしに作れるのはたたき台に止まります。このまとめをつくるのに合意に至っているかどうかはあまり関係ないと思います。そのあと、議論になるかどうかは、対応する方がいるかどうかに依ります。
:::: 前回までは、まだ年単位くらいのペースでと思ったんですが、ぱたごんさんご紹介の九州征伐をみてみると、もっと、ゆっくりにしたほうがいいような気もしてきましたが、ここまでの整理はしておくべきだろうとも思うところです。(他人事でのサンプルをみるとまずさが認識しやすくなる。他山の石。)--[[利用者:T6n8|T6n8]]([[利用者‐会話:T6n8|会話]]) 2015年7月27日 (月) 12:40 (UTC)
 
{{コメント}}そもそもなんですが、もともとコンセンサスと言うのは、全員一致(unanimity)ということではないですよね。[https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%B9%E6%96%B9%E5%BC%8F-157996 コトバンク「コンセンサス方式」]や、英語版[[en:Wikipedia:Consensus]]冒頭でも書かれてる"''Consensus on Wikipedia does not mean unanimity (which, although an ideal result, is not always achievable); nor is it the result of a vote.''"。いちいち投票して見える化はしない。数票差で決定にするようなこともしない。一方、全会一致まで議論することもない。議論の過程で、ある意見が多数であればそれで合意とする、です。日本語版でも[[Wikipedia:合意形成#コミュニティの議論]]には、「賛成しない人たち」も出てきます(「合意を決定するには、最終的な立場の変化、賛成しない人たちの反論、および利用できるならプロジェクトの名前空間内の既存文書を含めて論点の重要性と品質を考慮してください」)。