削除された内容 追加された内容
m WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入
Inosisi (会話 | 投稿記録)
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
20行目:
| speed = 最高105[[キロメートル毎時|km/h]]
| website = [http://www.meitetsu.co.jp/train/station_info/line09/index.html 津島線]
| map = [[File:Linemap of Tsushima Line.svg|300px]]
}}
{|{{Railway line header|collapse=yes}}
32 ⟶ 33行目:
{{BS2|WBRÜCKE||||[[五条川]]||}}
{{BS2|BHF||2.0|[[甚目寺駅]]||}}
{{BS2|AKRZuSKRZ-Au||||[[名古屋第二環状自動車道]]||}}
{{BS2|WBRÜCKE||||福田川||}}
{{BS2|eBHF||3.2|''[[新居屋駅]]''|-1944休、1969|}}
{{BS2|BHF||3.7|[[七宝駅]]||}}
{{BS2|WBRÜCKE||||蟹江川||}}
44 ⟶ 45行目:
{{BS2|WBRÜCKE||||[[日光川]]||}}
{{BS2|BHF||10.2|[[藤浪駅]]||}}
{{BS2|eBHF||11.2|''[[津島口駅]]''|-1944休、1969|}}
{{BS2|eHST2|STRc3||''津島口仮乗降場''| 1959年|}}<!--津島駅(I)より北0.5km-->
{{BS2|ABZgxl+r|exSTRlg|||←[[名鉄尾西線|尾西線]]↓||}}
{{BS2|ABZr+2xf|O1=STRc1|STR+4|O2=STRc3|||[[名鉄尾西線|尾西線]]}}
{{BS2|BHF|exKBHFe|11.8|[[津島駅]]|''新津島駅'' -1932|}}
{{BS2|exBHF|O1=STRc1|ABZg+4|||津島駅 (I) -1931}}
{{BS2|exSTR|BHF|11.8|[[津島駅]]|(II) 1931-}}
{{BS2|xSTR+c2|xABZg3}}
{{BS2|xABZg+1|exKBHFe|O2=STRc4||''新津島駅''|-1931}}
{{BS2|STR||||↓尾西線}}
|}
|}
'''津島線'''(つしません)は、[[愛知県]][[清須市]]の[[須ヶ口駅]]から愛知県[[津島市]]の[[津島駅]]までを結ぶ[[名古屋鉄道]](名鉄)の[[鉄道路線]]である
 
== 概要 ==
津島市との都市間輸送を担う名古屋西郊の路線である。<!-- 名古屋から見た大体の路線位置を述べている。 -->
名古屋鉄道の前身である[[名古屋電気鉄道]]が最初期に建設した名古屋市郊外路線(「郡部線」)の一つで<ref name="RP816-11"/>、津島街道に沿って津島市に至る通勤通学路線である<ref name="ID2-92"/><ref name="RP816-38"/>。沿線は[[海抜ゼロメートル地帯]]を擁する低湿地帯であり<ref name="ID2-93"/>、[[伊勢湾台風]]や[[東海豪雨]]といった[[水害]]を何度も経験している<ref name="MT2014-73"/><ref name="MT1994-289"/>。一方で、伊勢湾台風罹災後の復興で沿線の[[ベッドタウン]]化が進行し、津島線も通勤通学路線としての色彩が濃くなった<ref name="B100-26"/>。通勤対策として投入された[[名鉄6000系電車|6000系電車]]の出発式も津島線で行われている<ref name="MW-T100"/>。
 
[[名古屋鉄道#運賃|運賃計算区分]]B('''B'''(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅で[[manaca]]などの[[乗車カード#交通系ICカード全国相互利用サービス|交通系ICカード全国相互利用サービス対応カード]]が使用できる。
 
=== 路線データ ===
* 路線距離([[営業キロ]]):11.8km
* [[軌間]]:1067mm
64 ⟶ 71行目:
* 認可最高速度:105km/h(普通90km/h)
* 最小曲線半径:200m(須ヶ口駅構内。上り3番線進入箇所のみ160m)
 
=== 東海地震への対応 ===
[[東海地震]]に関する警戒宣言が発令された場合、津島線では地震防災対策強化地域にあたる須ヶ口駅 - 津島駅間の全区間で列車の運行が休止されることになっている<ref name="MW-EQ"/>。
 
== 歴史 ==
名古屋から尾張西部へ鉄道を敷設しようとする運動は鉄道黎明期から存在し、名古屋から津島を経て桑名に至る「尾勢電気鉄道」計画が[[1889年]](明治22年)6月に出願されているが、当時の電気鉄道の技術は未成熟で、実現は困難であるとして却下されている<ref name="ID3-8"/>。その後、この地方初の私鉄として[[関西鉄道]]が開業したが、同社線は津島を経由しなかった。折しも時勢は第二次鉄道ブーム{{refnest|group="注釈"|[[日清戦争]]による大戦景気に後押しされて1890年代後半に起こった鉄道建設出願ラッシュのこと。これに対し、[[日本鉄道]]の設立に刺激されて全国各地で私鉄建設が計画された1880年代の現象を「第一次鉄道ブーム」と呼び、尾勢電気鉄道や関西鉄道は第一次鉄道ブーム期に計画された鉄道である<ref name="Moriguchi_p159"/>。}}の真っ只中であり、この地域でも津島街道・[[佐屋街道]]沿いで名古屋と津島とを結ぶ鉄道計画が多数出願されてはいた<ref name="ID3-8"/>。しかしこれらは関西鉄道との競合を理由に全て却下され、結局この時期に開業に至ったのは関西鉄道と競合しない[[名鉄尾西線#歴史|尾西鉄道]](弥富駅 - 一宮間)だけであった<ref name="ID3-10"/>。
 
その後も名古屋 - 津島間の鉄道敷設の模索は続いた。1900年代後半になると、電気鉄道技術の発展に伴う全国的な鉄道建設ブーム(第一次電鉄ブーム<ref name="Moriguchi_p159"/>)が再び到来し<ref name="ID2-90"/>、[[阪神電気鉄道]]などのように、([[私設鉄道法]]による「鉄道」ではなく)[[軌道条例]]による「軌道」とすることで特許を手中に収めるケースも増えてきた<ref name="Shozawa_p74"/>。名古屋周辺でも同様の動きがあり、[[1906年]](明治39年)11月になると「尾張電気鉄道{{refnest|group="注釈"|現在の[[名鉄犬山線|犬山線]]に相当する路線を出願した「尾張電'''車'''鉄道」とは異なる<ref name="ID2-90"/>。}}」「津島電気鉄道」「[[名古屋電気鉄道]]」の三社が名古屋 - 津島間の鉄道計画を申請している<ref name="ID2-90"/>。同区間の特許は競合の末名古屋電鉄が敷設権を勝ち取り、[[1907年]](明治40年)には軌道条例による特許が下付された<ref name="MT1961-52"/>(電車・貨車連結運転のため後に[[軽便鉄道法]]による[[軽便鉄道]]に変更した<ref name="MT1961-52"/>)。
 
名古屋電鉄の計画路線は津島街道経由のルートを取っていた。これは同社「郡部線」の拠点となる[[押切町駅]]から庄内川を渡った[[枇杷島橋駅]](現・[[枇杷島分岐点]])から枝分かれするルートを選択したためで、佐屋街道経由と比べると遠回りであった<ref name="ID2-92"/>。そのため、名古屋電鉄のように郊外進出を目論んだ[[中村電気軌道|名古屋土地]](後の中村電気軌道)や名古屋電鉄の津島進出に対抗したい尾西鉄道など、名古屋電鉄が津島線の特許を得た後も数社が佐屋街道経由ルートでの鉄道建設に名乗りを上げたが、いずれの計画も特許・免許が得られず未成に終わっている<ref name="ID3-8"/>。
 
津島線は申請の段階では他の郡部線計画より先行していたが<ref name="MT1961-52"/>、用地買収と橋梁材製作に手間取ったことから<ref name="MT1961-56"/>、建設の段階では他線の後れを取った<ref name="ID2-93"/>。測量は[[1910年]](明治43年)10月頃より開始し<ref name="ID2-93"/>、[[1912年]](大正元年)12月には津島方面から工事に着手した<ref name="MT1961-56"/>。河川が多い沿線では鉄道による河川の分断について上流側と下流側とで意見が分かれており{{refnest|group="注釈"|上流側では川の流れを円滑にするためなるべく多くの橋梁建設を要望したが、下流側では氾濫の危険からこれに反対した<ref name="ID2-93"/>。}}、名古屋電鉄や地元自治体は意見調整に奔走した(最終的には愛知県に調停を求め、[[1913年]](大正2年)6月頃解決した)<ref name="ID2-93"/>。
 
路線は[[1914年]](大正3年)1月に完成し、同23日に開業した<ref name="MT1961-56"/>。当時は枇杷島橋駅 - 新津島駅間が津島線で、6の停車場(西枇杷島、須ヶ口、甚目寺、木田、勝幡、新津島)と4の停留場(新川橋{{refnest|group="注釈"|開業当初は「新川」だったとする資料も散見される<ref name="MT1961-56"/>が、「津島線竣工監査の復命書」の記載では「新川橋」となっており<ref name="MW-T100"/>、開業を知らせる『官報』の記載も「新川橋」である<ref name="K2952550/4"/>。}}、七宝、青塚、藤浪{{refnest|group="注釈"|開業当初は「諏訪」だったとする資料も散見される<ref name="MT1961-56"/>が、開業前の段階で「諏訪」が停留場名であったのは確かなものの、開業時点では「藤浪」に改められている<ref name="MW-T100"/>。開業を知らせる『官報』の記載も「藤浪」である<ref name="K2952550/4"/>。}})が設けられた<ref name="K2952550/4"/>。既に1913年11月より押切町駅から柳橋駅への市内線乗り入れが実施されていたため、津島線の列車も柳橋駅発着となった<ref name="MT1961-56"/>。
 
津島線の開業が尾西鉄道に与えた影響は大きく、同社は名古屋電鉄に対抗するため中村線(現在の[[名古屋本線]]の一部)の建設など様々な策を講じたが、[[1925年]](大正14年)には名古屋鉄道{{refnest|group="注釈"|名古屋電鉄市内線の[[名古屋市電|市営化]]に伴い「郡部線」を運営する会社として[[1921年]](大正10年)設立<ref name="K2954821/11"/>。}}に鉄道事業を譲り渡すことになる<ref name="RP246-44"/>。これにより津島駅も名鉄の駅となったため、新津島駅から100mほど枇杷島橋方に構内乗換場を設けて乗換の便宜を図った<ref name="MW-T100"/><ref name="RP246-55"/>。その後、新津島・津島間の乗換問題は[[1931年]](昭和6年){{refnest|group="注釈"|name="Goshoku"|『名古屋鉄道百年史』では1932年と記されているが、これは誤植である<ref name="MW-TH"/>。}}に両駅を統合することで抜本的な解決を見た<ref name="MT1961-756"/>。
 
一方、名古屋鉄道は名古屋 - 岐阜間の都市間連絡鉄道を求めて[[美濃電気軌道]]を合併し、名岐鉄道となった<ref name="RP246-45"/>。既存の路線を繋ぎ合わせる新線が建設され、須ヶ口駅から分岐していた清洲線は[[国府宮駅]] - [[丸ノ内駅]]間の開業により一部区間が名岐線に編入された<ref name="MHaisen_p90"/>。そして[[愛知電気鉄道]]との合併を経た[[1941年]](昭和16年)、東西連絡線のうち東枇杷島信号所 - [[名鉄名古屋駅|新名古屋駅]](現・名鉄名古屋駅)間が開通<ref name="RP246-75"/>。開通区間および[[名鉄一宮線|一宮線]]東枇杷島信号所 - 枇杷島橋駅間、津島線枇杷島橋駅 - 須ヶ口駅間が名岐線に編入され、津島線は須ヶ口駅 - 津島駅間となった<ref name="MT1994-743"/>。
 
=== 年表 ===
{{File clip | Nagoya-dentetsu Route Map 02.PNG | width = 300 | 48 | 19 | 8 | 0 | w = 483 | h = 600 | 名古屋電気鉄道津島線}}
* [[1906年]]([[明治]]39年)[[11月5日]] - 軌道敷設特許申請(名古屋市押切町 - 海東郡津島町間)<ref name="MT1961-724"/>。
* [[1907年]](明治40年)
** [[3月8日]] - 申請区間を西春日井郡西枇杷島町 - 海東郡津島町間に変更<ref name="MT1961-726"/>。
** [[12月10日]] - 軌道特許状下付<ref name="MT1961-726"/><ref name="H805361/41"/>。
*[[1910年]](明治43年)10月頃 - 測量開始<ref name="ID2-93"/>。
*[[1911年]](明治44年)[[7月1日]] - 津島線・一宮線・犬山線建設のため社債150万円発行<ref name="MT1961-730"/>。
* [[1912年]](明治45年)
**[[3月12日]] - 軽便鉄道法の適用を受ける<ref name="MT1961-730"/><ref name="K2951977/8"/>。
**12月 - 津島方面より建設着手<ref name="MT1961-56"/>。
* [[1914年]]([[大正]]3年)
**1月 - 枇杷島橋駅 - 新津島駅間竣工<ref name="MT1961-56"/>。
**[[1月23日]] - 津島線として枇杷島橋駅 - 須ヶ口駅 - 新津島駅間開業<ref name="MT1961-732"/><ref name="K2952550/4"/>。
**[[7月3日]] - 甚目寺駅 - 七宝駅間に[[新居屋駅]]開業<ref name="K2952691/13"/>。
* [[1915年]](大正4年)[[7月24日]] - 藤浪駅 - 新津島駅間に[[津島口駅]]開業<ref name="K2953014/11"/>。
* [[1921年]](大正10年)[[7月1日]] - 名古屋電気鉄道が津島線などを名古屋鉄道へ譲渡<ref name="MT1961-740"/><ref name="K2954821/11"/>。
* [[1930年]]([[昭和]]5年)[[9月5日]] - 社名を名岐鉄道に変更<ref name="MT1961-754"/>。
* [[1931年]](昭和6年)[[10月25日]] - 新津島駅を尾西線の津島駅に統合<ref name="MT1961-756"/><ref group="注釈" name="Goshoku" />。
* [[1935年]](昭和10年)[[8月1日]] - 名岐鉄道が愛知電気鉄道と合併して名古屋鉄道となる<ref name="MT1961-760"/>。
* [[1941年]](昭和16年)[[8月12日]] - 枇杷島橋駅 - 須ヶ口駅間が名岐線に編入され、津島線は須ヶ口駅 - 津島駅間となる<ref name="MT1994-743"/>。
* [[1944年]](昭和19年) - 新居屋駅、津島口駅休止<ref name="Imao-A48"/>。
* [[1948年]](昭和23年)[[5月12日]] - 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧<ref name="MT1961-776"/>。
* [[1959年]](昭和34年)
**[[9月26日]] - [[伊勢湾台風]]によって津島線全線が冠水<ref name="MT1994-287"/>。
**[[10月1日]] - 須ヶ口駅 - 藤浪駅間営業再開<ref name="MW-ISE"/>。
**[[10月10日]] - 藤浪駅 - 津島口仮乗降場{{refnest|group="注釈"|津島駅構内はまだ冠水していたので、駅北方約500m、休止中の津島口駅付近に仮乗降場を設けて対応した<ref name="MW-T100"/>。}}間の運行を減水時に実施<ref name="MW-ISE"/>。
**[[10月14日]] - 藤浪駅 - 津島駅間の運行を減水時に実施<ref name="MW-ISE"/>。以降、11月9日まで潮の干満により運転区間が変化<ref name="MW-ISE"/>。
**[[11月23日]] - 尾西線弥富駅 - 津島駅間の復旧により津島駅営業再開<ref name="MT1994-289"/>。
* [[1961年]](昭和36年)[[6月27日]] - 集中豪雨により冠水。甚目寺駅以西を運休<ref name="MW-T100"/>。
* [[1968年]](昭和43年)[[5月3日]] - 津島駅付近高架化<ref name="Marugoto2008-11_p131"/>。
* [[1969年]](昭和44年)[[4月5日]] - 休止中の新居屋駅、津島口駅廃止<ref name="Imao-A48"/>。
* [[2000年]](平成12年)[[9月11日]] - [[東海豪雨]]により津島線及び須ヶ口駅、七宝駅、木田駅、青塚駅、勝幡駅構内が冠水。[[9月13日]]午後10時45分復旧<ref name="MT2014-73"/>。
* [[2002年]](平成14年)[[7月13日]] - 勝幡駅 - 津島駅間高架化([[愛知県道79号あま愛西線|県道あま愛西線]]ほかと立体交差化)<ref name="MW-TH"/>。
* [[2005年]](平成17年)[[7月14日]] - [[トランパス (交通プリペイドカード)|トランパス]]導入。
 
== 運行形態 ==
津島線内で完結する列車は数本{{refnest|group="注釈"|津島線内のみを走る列車は664列車(津島発須ヶ口行き、土休日のみ運行)と2363/2365列車(須ヶ口発津島行き、平日/土休日運行)の2本のみ<ref name="TT26_p140"/>。}}しかなく、津島側では大半の列車が[[名鉄尾西線|尾西線]][[弥富駅|弥富]]方面へ直通し、須ヶ口側では半数以上の列車が[[名古屋本線]]へ直通している<ref name="RP816-38"/>。また、名古屋本線では岐阜方面の普通列車が須ヶ口駅発着となっているため、名古屋本線に編入された旧・津島線区間(枇杷島分岐点 - 須ヶ口間)のローカル運用は現在でも津島線直通列車が担っている<ref name="RJ571-70"/>。
朝と深夜に運転される一部の列車を除き、[[名鉄尾西線|尾西線]][[佐屋駅]]・[[弥富駅]]まで直通運転している。
 
パターンダイヤは時間帯によって以下のように変化する。
下り(津島・佐屋・弥富方面)は優等列車がほとんど運転されないのに対し、上り(須ヶ口方面)は毎時2本が準急として運転されており、普通列車のみ停車する駅は日中毎時下り6本・上り4本と乗車機会が異なっている。最大編成は下り、上り共に8両であるが、高架化された[[藤浪駅]]を除く中間駅は、下り6両・上り8両とホームの長さが異なることが特徴である(下りの8両は後部2両[[ドアカット]]。全区間の所要時間は優等列車が12 - 13分、普通列車が16 - 17分となっている。
 
{| class="wikitable" style="font-size:85%; border-width:3px 3px 3px 3px;"
=== 特急 ===
|+津島線のダイヤパターン ([[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2011年3月26日改正|2011年3月26日改正]]以降)<ref name="RJ571-7071"/><ref name="Marugoto2011_p87"/><br />列車種別: {{Color box|#f96}} 特急 {{Color box|#cdf}} 急行 {{Color box|#cf9}} 準急 {{Color box|#ddd}} 普通
{{See also|名鉄特急}}
|-
2008年12月27日のダイヤ改正より、平日の夕方18時台 - 21時台に'''一部特別車'''で佐屋行きが毎時1本、合計4本運行されている。当初は[[河和駅]]始発だったが、2011年3月26日の改正からは[[内海駅 (愛知県)|内海駅]]が始発となっている。車両は20時台が[[名鉄2200系電車|2200系]]または[[名鉄2200系電車#1700系|1700]]-[[名鉄2200系電車#2300系|2300系]]であるほかは[[名鉄1000系電車|1000-1200系]]が使用されている。
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|型
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|方向
!rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|接続先
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|神宮前
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|名鉄名古屋
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|須ヶ口
!…
!colspan="2" style="width:1em;"|津島
!style="width:1em;"|日比野
!colspan="2" style="width:1em;"|佐屋
!style="width:1em;"|五ノ三
!style="width:1em;"|弥富
!rowspan="2" style="width:3em; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|本数<br />(毎時)
|-style="text-align:center;"
! colspan="8" style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|名 古 屋 本 線
! colspan="3" style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|津島線
! colspan="6" style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|尾 西 線
 
|-style="text-align:center;"
2008年12月改正以前は、2005年1月29日改正時から2008年6月28日まで朝と平日のみの夕方以降に[[吉良吉田駅]]・西尾駅 - 佐屋駅間に'''全車特別車'''で毎時1本運行していた。(2005年1月改正後は昼間時間帯は西尾駅 - [[名鉄名古屋駅]]間での折り返しで運行)また、2005年1月28日までは全日ともほぼ終日に亘り、西尾駅発着の急行・普通とおよそ30分間隔で吉良吉田駅 - 佐屋駅間で設定されていた。
! rowspan="6" style="line-height:3; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|基本
当時の津島線内の停車駅は甚目寺駅を通過する以外は快速急行・急行と同じで、名古屋本線系統の特急が通過する須ヶ口駅にも停車していたが、2001年9月30日までは一部を除き須ヶ口駅 - 津島駅間はノンストップだった。かつては[[名鉄7000系電車|7000系]]や[[名鉄7000系電車#7700系|7700系]]、後に[[名鉄8800系電車|8800系]]や[[名鉄1000系電車|1000系]]で運転されるようになり、晩年は主に[[名鉄1600系電車|1600系]]の3両で運転していた。[[知多半田駅]]発着の普通(上りは急行)や佐屋駅 - 須ヶ口駅間の折り返し列車の代わりに西尾駅発着の普通・快速急行と合わせて30分間隔で運転していた。また、甚目寺駅 - 須ヶ口駅間には2008年6月改正後も1000系による[[回送]]列車が見られた。
| rowspan="3" style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|下り→
| 吉良吉田
| colspan="2" style="background:#cdf;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
なお、[[尾張津島天王祭]]などのイベント時には臨時特急が津島駅から運転される。2008年度までは一部特別車が[[金山駅 (愛知県)|金山]]行き、全車特別車が[[神宮前駅|神宮前]]行きであったが、2009年以降は定期列車の区間延長での対応となり、2009年と2010年は内海行きと西尾行き(ともに一部特別車)が各1本、11年は河和行き(一部特別車)1本のみである。2012年は普通列車の増発のみでの対応となり、臨時特急は運転されなかった。他に、2005年ダイヤ改正以前は正月に佐屋駅発着の臨時全車特別車特急が[[豊川稲荷駅]]まで1往復だけ走っていた(1000系4両。この特急は甚目寺駅にも停車していた)。
| 豊明
| colspan="2" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="12" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
また、休日朝には名古屋本線国府駅から佐屋行き全車特別車特急も1本走っていた。かつては尾西線直通の特急が走っていた。停車駅は弥富行きが須ヶ口駅・津島駅・佐屋駅・弥富駅。玉ノ井行きが須ヶ口駅・津島駅・六輪駅・丸渕駅・森上駅・萩原駅・苅安賀駅・新一宮駅・奥町駅・玉ノ井駅。
| style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"| &nbsp;
| colspan="8" style="background:#fff; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="9" style="background:#ddd; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"| 2本
|-style="text-align:center;"
| rowspan="3" style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|上り←
| 吉良吉田
| colspan="5" style="background:#cdf;"|&nbsp;
| colspan="9" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
=== 急行・準急 ===
| 豊明
準急は平日の夕方ラッシュ時間帯・土休日の朝から夕方までの時間帯に、佐屋駅と[[名鉄西尾線|西尾線]][[吉良吉田駅]]の間に、毎時2本、30分間隔で運転されている。下りは津島線・尾西線内は普通列車となり各駅に停車する。
| colspan="5" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="12" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
佐屋駅 - (下りは普通・上りは準急。土休日の夜は上りも普通) - 須ヶ口駅 - (準急)- 名鉄名古屋駅 - (下りは準急・上りは急行) - 神宮前駅 - '''(名古屋本線・[[名鉄西尾線|西尾線]]/急行。夕方以降は西尾線内は準急)''' - [[吉良吉田駅]]、と種別変更を繰り返して運行する。時間帯によっては[[弥富駅]]発着、深夜には西尾行きや新安城行きもある。
| style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"| &nbsp;
| colspan="8" style="background:#fff; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#ddd; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|&nbsp;
| style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"| 2本
 
|-style="text-align:center;"
平日については、昼間帯にも佐屋駅 - 吉良吉田駅間の準急が毎時2本(下りは津島線・尾西線内普通。上り名鉄名古屋駅・下り神宮前駅 - 吉良吉田駅間は急行)が設定されていたが、2011年3月26日のダイヤ改正で、[[佐屋駅]](上りは弥富駅) - [[豊明駅]]間の普通(上り名鉄名古屋駅・下り神宮前駅 - 豊明駅間は準急)と統合する形で、運行されなくなった。
! rowspan="4" style="line-height:2; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|平日昼
| rowspan="2" style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|下り
| 吉良吉田
| colspan="2" style="background:#cdf;"|&nbsp;
| colspan="15" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
基本運行系統は昔から変わらず、佐屋駅 - [[西尾駅]]間に毎時1本(2005年1月までは急行、2005年1月から2008年6月までは快速急行。下りは津島線・尾西線内は普通)設定され、同じ運行系統の全車特別車の特急と合わせて約30分間隔での運転だった(特急のみ吉良吉田駅発着)。かつては、吉良吉田駅から先の[[名鉄蒲郡線|蒲郡線]]と直通していたこともあった(末期は蒲郡線直通の特急は1日上下1本のみで、2005年1月を以って特急の運行を廃止した)。2008年6月から12月までは、全車特別車の特急廃止により、佐屋駅 - 吉良吉田駅間の快速急行が毎時2本(下りは津島線・尾西線内普通。また夕方以降は上下ともに西尾線内準急)となっていた。
| style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"| &nbsp;
| colspan="8" style="background:#fff; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#ddd; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"| 2本
 
|-style="text-align:center;"
また前記に関連し、2005年1月から2008年12月まで津島線・尾西線内は急行として運転する名古屋本線直通の普通が上りのみ昼間帯に毎時1本設定されていた。これは、昼間帯の特急は名鉄名古屋駅折り返しとなったため、補完する形で設定された。快速急行が毎時2本となった2008年6月以降も、上りのみ昼間帯は毎時1本は名鉄名古屋駅始発だったため、設定されていた。
| rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|上り
| 吉良吉田
| colspan="5" style="background:#cdf;"|&nbsp;
| colspan="12" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
急行は、下りは平日朝に、須ヶ口駅7:00発の佐屋行きが設定されている。下りの急行は[[名鉄3500系電車 (2代)|3500系・3700系]]・[[名鉄3300系電車 (3代)|3300系]]のいずれかによる8両編成で運転され、当線内では始発の須ヶ口駅と津島駅以外は6両ホームのため(尾西線の日比野駅は6両、佐屋駅は8両)、名古屋寄り2両は[[ドアカット]]を行う。2008年12月のダイヤ改正以降、津島線の急行はこの下り1本のみだったが、2011年3月26日のダイヤ改正からは、上りにも平日夜に須ヶ口ゆきが2本設定された(弥富発の1本は佐屋駅から急行。もう1本は佐屋発)。
| style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"| &nbsp;
| colspan="8" style="background:#fff; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#ddd; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff; border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"|&nbsp;
| style="border-bottom:solid 3px #aaaaaa;"| 2本
 
|-style="text-align:center;"
=== 普通 ===
! rowspan="7" style="line-height:2;"|平日夕
上下線とも、須ヶ口で名古屋本線の急行に連絡するダイヤが基本となっている。
| rowspan="4" style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|下り→
| 内海
| colspan="14" style="text-align:left; background:#f96;"|(常滑線→)
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 1本
 
|-style="text-align:center;"
平日昼間帯は、上下ともに、弥富駅 - 吉良吉田駅間に毎時2本、佐屋駅 - 須ヶ口駅間が毎時2本の合計4本運転される。この時間帯は準急は運行されず、上下ともに普通のみ毎時4本約15分間隔での運転となる(毎時4本すべて須ヶ口駅で名古屋本線の急行と連絡する)。
| 吉良吉田
| colspan="2" style="background:#cdf;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
弥富駅 - 吉良吉田駅間の列車は、弥富駅 - 佐屋駅 - 須ヶ口駅 - 名鉄名古屋駅 - (下りは普通・上りは急行) - 神宮前駅 - '''(名古屋本線・[[名鉄西尾線|西尾線]]/急行)''' - [[吉良吉田駅]]、として運行される。なお、平日夕方ラッシュ時間帯、土休日の昼間帯は、佐屋駅 → 吉良吉田駅間の準急(上りのみ。下りは津島線・尾西線内普通。上り名鉄名古屋駅・下り神宮前駅 - 吉良吉田駅間は急行、夕方以降は西尾線内準急)として運行される。
| 豊明
| colspan="2" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="12" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
平日の夕方ラッシュ時間帯と土休日の昼間時間帯は、佐屋駅(上りのみ弥富駅) - [[豊明駅]]間に毎時2本、須ヶ口駅 - 佐屋駅(下りは弥富駅)間に毎時2本運転となり、いずれも須ヶ口駅で、名古屋本線の急行と連絡している。この時間帯に準急が運行される上りは毎時4本約15分間隔、下りは準急は運行されないため毎時6本約10分間隔で運転となっている。津島線・尾西線内でのみ完結する列車は、下りは須ヶ口発弥富行き、上りは佐屋発須ヶ口行きである。
| style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"| &nbsp;
| colspan="8" style="background:#fff; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| colspan="9" style="background:#ddd; border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"|&nbsp;
| style="border-bottom:solid 2px #aaaaaa;"| 2本
|-style="text-align:center;"
| rowspan="3"|上り←
| 吉良吉田
| colspan="5" style="background:#cdf;"|&nbsp;
| colspan="9" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
佐屋駅(弥富駅) - [[豊明駅]]間の列車は、(上りのみ弥富駅 →) 佐屋駅 - 須ヶ口駅 - 名鉄名古屋駅 - (下りは普通・上りは準急) - 神宮前駅 - '''(準急)''' - [[豊明駅]]、と途中で準急に種別変更をする。また、平日昼間帯にも毎時2本運転されていたが、2011年3月26日のダイヤ改正で、佐屋駅 - 吉良吉田駅間の準急(下りは津島線・尾西線内普通)と統合された。
| 豊明
| colspan="5" style="background:#cf9;"|&nbsp;
| colspan="12" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| 2本
 
|-style="text-align:center;"
佐屋駅(弥富駅) - 豊明駅間の系統は、2005年1月までは三河線[[碧南駅|碧南]](一部は[[猿投駅|猿投]]へも)方面直通(昼間の一部は[[鳴海駅]]、豊明駅止まり。須ヶ口駅 - [[知立駅]]間は急行)で、2005年1月から2008年12月までは弥富駅 - 知立駅(2006年4月からは、平日夕方以降の上りを除き[[東岡崎駅]]発着に延長、須ヶ口駅 - [[前後駅]]間は準急)として運行されていた。
| &nbsp;
| colspan="8" style="background:#fff;"|&nbsp;
| colspan="6" style="background:#ddd;"|&nbsp;
| colspan="3" style="background:#fff;"|&nbsp;
| 2本
|}
 
基本パターンおよび平日夕方のパターンは[[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2008年12月27日改正|2008年12月27日改正]]以降のもので、平日昼間帯のパターンは2011年3月26日改正で基本パターンから変更されたものである。図のように上りと下りとで優等列車の設定本数に差異があり、普通停車駅では(基本パターンでは)日中毎時下り6本・上り4本と乗車機会が異なっている<ref name="Marugoto2011_p87"/>。
平日昼間帯を除き、基本的に、同じ系統への折り返しは無く、吉良吉田駅→佐屋駅→須ヶ口駅→弥富駅→豊明駅→佐屋駅→吉良吉田駅というサイクルで運転されることが多い(須ヶ口駅または豊明駅で出入庫となる列車もある)。
 
最大編成は下り、上り共に8両であるが、高架化された[[藤浪駅]]を除く中間駅は、下り6両・上り8両とホームの長さが異なることが特徴である(下りの8両は後部2両[[ドアカット]]。全区間の所要時間は優等列車が12 - 13分、普通列車が16 - 17分となっている。
2008年12月のダイヤ改正以前は昼間帯に津島線・尾西線内でのみ完結する列車は少なく、常滑線(河和・内海)方面直通の列車と名古屋本線内は優等に種別変更する列車がそれぞれ毎時2本運転されていた。また、2005年1月から2008年12月まで津島線・尾西線内は急行として運転する普通が上りのみ昼間帯に毎時1本、その補完として、佐屋駅 - 須ヶ口駅間の普通が上下に毎時1本設定されていた。
 
直通先の名古屋本線は犬山線など他線区からの直通もあって線路容量が限界に近いため、津島線の輸送力増加策は専ら増発ではなく車両の増結によって対処されてきた<ref name="B100-26"/>。そのため津島線の線路容量は名古屋本線と比べると余裕があり、かつてはその余裕分を使って新川工場(須ヶ口駅構内に所在)で整備された新車や修理車両の試運転を行っていた<ref name="B100-27"/>。
平日朝ラッシュ時間帯のみ尾西線の[[名鉄一宮駅]]・[[森上駅]]方面からの直通列車も3本(豊明行き、鳴海行き、神宮前行き)だけある。また、過去にはラッシュ時を中心に津島駅で[[スイッチバック]]をして尾西線・森上駅まで運転されていた列車も存在していた(現在でも方向幕には津島経由一宮のコマが存在する)。
 
=== 特急 ===
ほとんど4両編成で運転されるが、平日の朝ラッシュピーク時の上りは6000・6500・6800系や3500・3700・3300系の8両編成により、約10分間隔で運転され、須ヶ口駅で急行や準急に種別変更するパターンとなっている。これらへの送り込みのため設定されている下りの8両編成の列車は、須ヶ口駅、藤浪駅、津島駅を除き、6両ホームのため、名古屋方2両はドアカットを行う。
[[File:Limited Express of Meitetsu Tsushima Line 2.JPG|thumb|250px|rihgt|一部特別車特急(2200系)]]
{{See also|名鉄特急}}
これまで津島線に設定された特急は大きく分けて4つの時期に分けられる。
*一般特急(1965年-1675年)
*座席指定特急(1973年-1992年)
*全車指定席(全車特別車)特急(1992年-2008年6月)
*一部特別車特急(2008年12月-現行)
 
;現在の列車
=== 過去の種別 ===
:;一部特別車特急(2008年12月-現行)
==== 快速急行 ====
::津島方面への帰宅利用の便宜を図るために2008年12月改正で新設された系統で、[[名鉄特急#河和線方面(特急)|河和線の特急]]を平日夕方のみ尾西線佐屋駅まで延長運転する形に改めたものである<ref name="MW081227"/><ref name="RP816-43"/>。設定されたのは平日夕方18時台 - 21時台の毎時1本(計4本)で、設定当初は[[河和駅]]始発<ref name="Imao-H54"/>だったが2011年3月改正以降は内海駅始発となっている<ref name="Marugoto2011_p87"/>。
2005年1月29日のダイヤ改正より2008年12月27日のダイヤ改正まで存在した。現在の西尾線直通系統が名乗っていた種別である。津島線内では、現在の急行などと同じく上りのみ設定され、津島線内の停車駅は急行と同じだった(名古屋本線の[[栄生駅]]は通過)。現在津島線内でこの種別で運転される列車は存在しない。以前平日朝にのみ、津島・尾西線内は普通、須ヶ口駅で快速急行、名古屋駅でさらに急行に種別変更する国府行きが1本設定されていたが新ダイヤで消滅。前者は3100系か3150系、後者は3500・3700・3300系のいずれかを使用していた。
::車両は[[名鉄2200系電車|2200系]]・[[名鉄2200系電車#1700系|1700系]]または[[名鉄1000系電車|1200系]]が使用されている。
 
;過去の列車
== 利用状況 ==
:;一般特急(1965年-1975年)
愛知県の統計によれば一日平均、[[2004年]]度は21,508人(1キロあたり1,823人)の利用があった。
::津島線線内の急行運転開始時期は不明だが、戦前から既に[[柳橋駅]]や新名古屋駅に乗り入れていた<ref name="Imao-H48"/>。当時の優等運用は朝夕時の数本のみで、戦後もしばらくその状態が続いた(この間に設定された急行列車は一時期須ヶ口駅 - 津島駅をノンストップ運行していた)<ref name="Imao-H54"/>。その後[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1965年12月15日改正|1965年12月改正]]で特急(一般特急)の定期運用(毎時1本、須ヶ口駅 - 津島駅間ノンストップ)が始まり、翌[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1966年12月25日改正|1966年12月改正]]で[[名鉄西尾線|西尾]]・[[名鉄蒲郡線|蒲郡線]]系統の特急と統合されて毎時2本に増発した<ref name="MSR_p53"/><ref name="Imao-H54"/>。以後、津島線および尾西線の優等列車は西尾・蒲郡線または[[名鉄三河線|三河線]]とペアを組む運用を行っている{{refnest|group="注釈"|例外的な運用としては[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1966年3月25日改正|1966年3月改正]]から[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1966年12月25日改正|同年12月改正]]まで設定された弥富駅→常滑駅間の一般特急<ref name="Imao-H52"/><ref name="Imao-H54"/>などがある。}}<ref name="Imao-H54"/>。津島線一般特急の運行は[[名鉄特急#各線に特急があった時代|1960年代後半が最盛期]]で、一時は尾西線森上・玉ノ井方面への直通特急を合わせた毎時4本の特急が運行されていた<ref name="RA31-161"/>。その後は全線に亘る普通列車増発の流れ([[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1970年12月25日改正|1970年12月改正]]、[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1974年9月17日改正|1974年9月白紙改正]])に沿い、津島線の一般特急も急行に格下げされた{{refnest|group="注釈"|1974年9月白紙改正で三河線直通系統の一般特急(毎時2本)は朝夕時を除いて新名古屋駅 - 津島駅間(名古屋本線内特急、津島線内急行。朝夕時の三河線内も普通運用)に縮小され、1975年9月改正で普通に変更された<ref name="Imao-H51"/><ref name="Imao-H54"/>。}}<ref name="Imao-H54"/>。最後まで残ったのは[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1974年3月17日改正|1974年3月改正]]で再設定された森上方面直通特急(毎時1本)で、[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1975年9月16日改正|1975年9月改正]]で急行に変更された<ref name="MSR_p57"/>。
:;座席指定特急(1973年-1992年)
::[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1973年11月12日改正|1973年11月改正]]で津島線初の座席指定特急が1往復設定された<ref name="MT1994-1034"/>。この列車は[[高山本線]]直通特急「[[名鉄特急#高山本線直通列車|たかやま]]」用の[[名鉄キハ8000系気動車|キハ8000系気動車]]を使用した[[名鉄特急#「たかやま」・「北アルプス」の間合い運用特急|間合い特急]]であり、元々新名古屋駅 - [[豊橋駅]]間に設定されていたものを津島駅まで延長したものである<ref name="B100-27"/>。延長先が津島線だったのは甚目寺駅に気動車の給油設備があったことが関係しているが<ref name="B100-27"/>、[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1975年9月16日改正|1975年9月改正]]以降は犬山線方面への直通に変更されたため<ref name="MKiseki_p31"/>、同改正以降は電車による運転に変更された<ref name="Imao-H54"/>。[[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1992年11月24日改正|1992年11月白紙改正]]で特急が増発されるまで津島線の特急はこの1往復のみだった<ref name="RP246-18"/>。また下り列車(神宮前駅発津島行き393列車)は須ヶ口駅にも停まらず新名古屋駅 - 津島駅間をノンストップで運行していた<ref name="TT08_p183"/>。
{{File clip | Kida Shippo.JPG | width = 250 | 20 | 19 | 10 | 23 | w = 792 | h = 485 | 8800系「パノラマDX」}}
:;全車指定席(全車特別車)特急(1992年-2008年6月)
::1992年11月白紙改正で西尾線系統の特急が尾西線[[佐屋駅]]まで延長され、津島線の特急が増発された<ref name="MT1994-572"/>。全車指定席車特急([[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1999年5月10日改正|1999年5月改正]]で全車特別車に改称)の設定本数は毎時1本程度となり、同運用には[[名鉄8800系電車|8800系]]「パノラマDX」が集中投入された<ref name="Marugoto1997_p62"/>。当初は須ヶ口駅 - 津島駅間をノンストップで運行していたが<ref name="Imao-H57"/>、[[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#2000年3月21日改正|2000年3月改正]]以降は[[木田駅]]、[[勝幡駅]]に特別停車する列車が増え<ref name="MA000321"/>、[[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#2001年10月1日改正|2001年10月改正]]で両駅とも標準停車駅に昇格した<ref name="RP712-138"/>。[[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2005年1月29日改正|2005年1月白紙改正]]では西尾・津島系統の特急運用が見直され、利用率が低かった末端部(西尾線[[吉良吉田駅]] - [[西尾駅]]間と名鉄名古屋駅 - 佐屋駅間)の運用が朝方と夕ラッシュ時のみに削減された<ref name="RP761-117"/>。その後、この系統自体が[[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2008年6月29日改正|2008年6月改正]]で快速急行以下に格下げされたため、津島線内の特急は一旦消滅した<ref name="RP816-41"/><ref name="Marugoto2014_p186"/>。
 
;その他臨時列車など
== 歴史 ==
:[[尾張津島天王祭]]などのイベント時には臨時特急が津島駅から運転される。2008年度までは一部特別車が[[金山駅 (愛知県)|金山]]行き、全車特別車が[[神宮前駅|神宮前]]行きであったが、2009年度以降は定期列車の区間延長での対応となり、2009年と2010年は内海行きと西尾行き(ともに一部特別車)が各1本、11年は河和行き(一部特別車)1本のみであった。2012年は普通列車の増発のみの対応となり、臨時特急は運転されなかった。
名古屋鉄道の前身、[[名古屋電気鉄道]]により一宮線、犬山線に続く「郡部線」として開業した。
:この他に、2005年ダイヤ改正以前は正月に佐屋駅発着の臨時全車特別車特急が[[豊川稲荷駅]]まで1往復だけ走っていた(1000系4両。この特急は甚目寺駅にも停車していた)。
 
=== 急行 ===
* [[1907年]]([[明治]]40年)[[12月10日]] - 軌道特許状下付(西春日井郡西枇杷島町-海東郡津島町間)<ref>[{{NDLDC|805361/41}} 『鉄道院年報. 明治42年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。 
2008年12月改正でそれまで快速急行(2005年1月改正以前は急行)として運行されていた西尾線直通系統が準急に変更されたため、津島線内を急行として運行するのは平日の下り朝1本(741列車<ref name="TT26_p132"/>)、上り夜2本(2148列車、2242列車<ref name="TT26_p139"/>)のみとなっている。このうち741列車は[[名鉄3500系電車 (2代)|3500系・3700系]]・[[名鉄3300系電車 (3代)|3300系]]のいずれかによる8両編成で運転され、当線内では始発の須ヶ口駅と津島駅以外は6両ホームのため(尾西線の日比野駅は6両、佐屋駅は8両)、名古屋寄り2両は[[ドアカット]]を行う。
* [[1912年]](明治45年)[[3月12日]] - 軽便鉄道法によるべきものと指定<ref>[{{NDLDC|2951977/8}} 「軽便鉄道指定」『官報』1912年3月16日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1914年]]([[大正]]3年)[[1月23日]] - 名古屋電気鉄道が津島線[[枇杷島橋駅]](現・[[枇杷島分岐点]]) - 須ヶ口駅 - 新津島駅(現・津島駅)間開業<ref>[{{NDLDC|2952550/4}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年1月30日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
過去に存在した急行列車は基本的に名古屋本線直通列車で直通先も優等運用を行っていたが、2005年1月白紙改正で増発した上り急行<ref name="MW050129"/>(毎時1本)は尾西線・津島線内のみ急行運転し、直通先では普通列車に種別変更していた<ref name="Marugoto2008-1_p107"/>。この列車は2005年1月白紙改正で廃止された昼間帯の特急を補完する形で設定されたもので、現行パターンに整理される2008年12月改正まで設定されていた{{refnest|group="注釈"|name=RE|西尾・津島特急系統が快速急行に格下げされた2008年6月改正以降も、上りのみ昼間帯は毎時1本は名鉄名古屋駅始発だったため、引き続き設定されていた。}}。
* [[1914年]](大正3年)[[7月3日]] - 甚目寺駅 - 七宝駅間に[[新居屋駅]]開業<ref>[{{NDLDC|2952691/13}} 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1914年7月16日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1915年]](大正4年)[[7月24日]] - 藤浪駅 - 新津島駅間に[[津島口駅]]開業<ref>[{{NDLDC|2953014/11}} 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1915年8月9日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
=== 準急 ===
* [[1921年]](大正10年)[[7月1日]] - 名古屋電気鉄道が津島線などを名古屋鉄道へ譲渡<ref>6月13日臨時株主総会可決[{{NDLDC|2954821/11}} 「鉄道譲渡」『官報』1921年8月8日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
[[File:Meitetsu Semi Exp. 3500 series.JPG|thumb|right|250px|準急(3500系)]]
* [[1931年]]([[昭和]]6年)[[10月25日]] - 新津島駅を尾西線の津島駅に統合<ref name="MM-Tsushima">{{Cite web |url= http://www.meitetsu.co.jp/recommend/library/exhibition/detail/tsushima.html|title= 津島線の歴史|publisher= 名古屋鉄道([[名鉄資料館]]:特別展示室)|accessdate=2015-06-16}}</ref>。
平日の夕方ラッシュ時間帯および土休日の朝から夕方までの時間帯の上りに設定され、尾西線佐屋駅 - 西尾線吉良吉田駅間に毎時2本運行されている(名鉄名古屋駅から先は急行、一部時間帯は西尾線内準急<ref name="Imao-H51"/>)<ref name="Imao-H54"/>。同じ系統の下り列車は須ヶ口駅から普通になるため、津島線内を準急で走る下り列車は存在しない(この系統が下りのみ普通に種別変更するようになったのは[[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1998年4月6日改正|1998年4月改正]]以降<ref name="Imao-H54"/>)。
* [[1941年]](昭和16年)[[8月12日]] - 枇杷島橋駅 - 須ヶ口駅間が名岐線に編入され、津島線が須ヶ口駅 - 津島駅間となる。
 
* [[1944年]](昭和19年) - 新居屋駅、津島口駅休止。
以前は平日も土休日同様に終日運転されていたが、2011年3月改正で豊明駅発着系統が削減されたため、代替としてこの系統が神宮前駅(下り。上りは名鉄名古屋駅) - 弥富駅間の普通列車を担うようになり、それに伴い当該時間帯の準急運転が無くなった<ref name="RJ571-70"/>。
* [[1948年]](昭和23年)[[5月12日]] - 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
 
* [[1968年]](昭和43年)[[5月3日]] - 津島駅付近高架化。
津島線の名古屋本線直通列車は[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1982年3月21日改正|1982年3月改正]]で一旦大半が普通(名古屋本線内は準急)のみとなったが、翌[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1983年3月18日改正|1983年3月改正]]で急行が復活し、[[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1985年3月14日改正|1985年3月改正]]からは再び西尾・蒲郡線系統と統合した<ref name="Imao-H54"/><ref name="Imao-H51"/>。下り方面が普通に変更される1998年4月改正までは蒲郡線[[蒲郡駅]] - 尾西線佐屋駅間の運行だったが、同改正で佐屋駅 - 西尾駅間に縮小された<ref name="Imao-H54"/>(2005年1月白紙改正からは「[[快速急行#西尾線・津島線・尾西線|快速急行]]」に変更されたが、津島線内の停車駅は同じ<ref name="RP771-33"/>)。2008年6月改正で同じ経路を辿っていた全車特別車特急が廃止されると、代替として快速急行を毎時1本から毎時2本に増発し、運行区間も吉良吉田駅 - 佐屋駅間に拡大した<ref group="注釈" name="RE" /><ref name="RP816-41"/>。その後、同年12月改正で種別を準急に改めて現在に至る<ref name="Imao-H54"/>。
* [[1969年]](昭和44年)[[4月5日]] - 新居屋駅・津島口駅廃止。
 
* [[1972年]](昭和47年) - 一部区間の最高速度を105km/hに引き上げる。
現在の準急は急行・特急と同じ停車駅だが、[[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1990年10月29日改正|1990年10月改正]]以前に存在した準急は現在の停車駅に加えて[[青塚駅]]にも停車していた([[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1980年4月7日改正|1980年4月改正]]で準急停車駅に昇格<ref name="MT1994-1046"/>)。晩年の準急列車は平日の上り1本(844A列車)と下り2本(749B列車と741列車)の計3本しかなく<ref name="TT06_p172"/>、これら3本の列車は準急廃止後(急行化後)も青塚駅に特別停車していた<ref name="TT07_p172"/>{{refnest|group="注釈"|844A列車と749B列車は1994年3月改正で<ref name="TT11_p201"/>、741列車は2000年3月改正で津島線内の種別が普通に変更(列車番号も761に変更)された<ref name="TT17_p150"/>。761列車は2003年3月改正で再び急行741列車になるが、青塚駅は通過している<ref name="TT19_p150"/>。}}。
* [[1992年]]([[平成]]4年)[[11月24日]] - [[1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1992年11月24日改正|ダイヤ白紙改正]]。昼間帯に特急を設定。
 
* [[2002年]](平成14年)[[7月13日]] - 勝幡駅 - 津島駅間高架化([[愛知県道79号あま愛西線|県道あま愛西線]]ほかと立体交差化)。
=== 普通 ===
* [[2005年]](平成17年)
[[File:Meitetsu5700.JPG|thumb|right|250px|普通(5700系)]]
**[[1月29日]] - [[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2005年1月29日改正|ダイヤ白紙改正]]。快速急行設定。昼間帯と朝を除く土休日の特急の運転を廃止。
上下線とも、須ヶ口駅で名古屋本線の急行に連絡するダイヤが基本となっている。
**[[7月14日]] - [[トランパス (交通プリペイドカード)|トランパス]]導入。
 
* [[2008年]](平成20年)
現行ダイヤではいずれのパターンでも、須ヶ口駅 - 佐屋駅(弥富駅)間(毎時2本)の列車と名古屋本線直通列車(毎時2本、平日昼以外の下りは毎時4本)とを組み合わせたダイヤとなっている<ref name="RJ571-71"/>。前述の通り、平日昼間帯以外のパターンは2008年12月改正で組み立てられ、平日昼間帯のみ2011年3月改正で変更(削減)されたものである<ref name="Marugoto2011_p87"/>。
**[[6月29日]] - [[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2008年6月29日改正|ダイヤ改正]]。特急政策の見直しに伴うダイヤ改正で特急の乗り入れを廃止。
 
**[[12月27日]] - [[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2008年12月27日改正|ダイヤ改正]]。下りのみ特急運転復活。快速急行を廃止し、準急を設定(上りのみ)。また名古屋本線への直通列車を一部削減し須ヶ口止まりを増加。
平日昼間帯を除き、基本的に同じ系統への折り返しは無く、吉良吉田駅→佐屋駅→須ヶ口駅→弥富駅→豊明駅→佐屋駅→吉良吉田駅というサイクルで運転されることが多い(須ヶ口駅または豊明駅で出入庫となる列車もある)。
* 2011年(平成23年)[[3月26日]] - [[2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正#2011年3月26日改正|ダイヤ改正]]。平日昼間帯の運行本数を普通のみ毎時4本に削減。
 
佐屋駅(弥富駅) - 豊明駅間の系統は元・三河線直通列車で、2005年白紙改正で三河線への直通が廃止された<ref name="RP761-117"/>。同改正から2008年12月改正までは弥富駅 - 知立駅間(2006年4月改正からは、平日夕方以降の上りを除き[[東岡崎駅]]発着に延長、須ヶ口駅 - [[前後駅]]間は準急)として運行されていた。
 
2008年12月改正以前は昼間帯に津島線・尾西線内で完結する列車は少なく、常滑線(河和・内海)方面直通の普通列車と名古屋本線内は優等に種別変更する普通列車がそれぞれ毎時2本運転されていた。
 
過去には尾西線森上方面と行き来する列車も多数存在した([[#特急|特急]]節および[[名鉄尾西線#津島駅 - 名鉄一宮駅間|尾西線の運行形態]]参照)が、現在では平日朝ラッシュ時にのみ名鉄一宮駅発の直通列車が3本あるのみである(3762列車、3764列車、3842列車。津島駅でそれぞれ762列車、764列車、842列車に併結する<ref name="TT26_p142"/>)。
 
ほとんど4両編成で運転されるが、平日の朝ラッシュピーク時の上りは6000・6500・6800系や3500・3700・3300系の8両編成により、約10分間隔で運転され、須ヶ口駅で急行や準急に種別変更するパターンとなっている。これらへの送り込みのため設定されている下りの8両編成の列車は、須ヶ口駅、藤浪駅、津島駅を除き、6両ホームのため、名古屋方2両はドアカットを行う。
 
== 駅一覧 ==
238 ⟶ 431行目:
*[[新居屋駅]](甚目寺駅 - 七宝駅間) - 1944年休止、1969年4月5日廃止。
*[[津島口駅]](藤浪駅 - 新津島駅間) - 1944年休止、1969年4月5日廃止。
 
== 東海地震への対応 ==
[[東海地震]]に関する警戒宣言が発令された場合、津島線では地震防災対策強化地域にあたる須ヶ口駅 - 津島駅間の全区間で列車の運行が休止されることになっている<ref name="mttokaijishin">[http://www.meitetsu.co.jp/train/trouble_case/?_ga=1.211410005.1737135980.1421042774 列車運行に支障がある場合の取扱い] 名古屋鉄道</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="K2951977/8">[[#K2951977/8|『官報』 「軽便鉄道指定」 1912年3月16日]]</ref>
<ref name="K2952550/4">[[#K2952550/4|『官報』 「軽便鉄道運輸開始」 1914年1月30日]]</ref>
<ref name="K2952691/13">[[#K2952691/13|『官報』 「軽便鉄道停留場設置」 1914年7月16日]]</ref>
<ref name="K2953014/11">[[#K2953014/11|『官報』 「軽便鉄道停留場設置」 1915年8月9日]]</ref>
<ref name="K2954821/11">[[#K2954821/11|『官報』 「鉄道譲渡」 1921年8月8日]]</ref>
<ref name="H805361/41">[[#H805361/41|『鉄道院年報. 明治42年度』]]</ref>
<ref name="MA000321">[[#MA000321|“3月21日からダイヤを大幅改正”]]</ref>
<ref name="MW050129">[[#MW050129|“平成17年1月29日にダイヤ改正を実施”]]</ref>
<ref name="MW081227">[[#MW081227|“平成20年12月27日(土)にダイヤ改正を実施”]]</ref>
<ref name="MW-TH">[[#MW-TH|“津島線の歴史”]]</ref>
<ref name="MW-T100">[[#MW-T100|“津島線開通100周年記念展”]]</ref>
<ref name="MW-ISE">[[#MW-ISE|“伊勢湾台風と名鉄電車”]]</ref>
<ref name="MW-EQ">[[#MW-EQ|“列車運行に支障がある場合の取扱い”]]</ref>
<ref name="MT1961-52">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.52]]</ref>
<ref name="MT1961-56">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.56]]</ref>
<ref name="MT1961-724">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.724]]</ref>
<ref name="MT1961-726">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.726]]</ref>
<ref name="MT1961-730">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.730]]</ref>
<ref name="MT1961-732">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 pp.732, 734]]</ref>
<ref name="MT1961-740">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.740]]</ref>
<ref name="MT1961-754">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.754]]</ref>
<ref name="MT1961-756">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.756]]</ref>
<ref name="MT1961-760">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.760]]</ref>
<ref name="MT1961-776">[[#MT1961|『名古屋鉄道社史』 p.776]]</ref>
<ref name="MT1994-287">[[#MT1994|『名古屋鉄道百年史』 p.287]]</ref>
<ref name="MT1994-289">[[#MT1994|『名古屋鉄道百年史』 p.289]]</ref>
<ref name="MT1994-572">[[#MT1994|『名古屋鉄道百年史』 p.572]]</ref>
<ref name="MT1994-743">[[#MT1994|『名古屋鉄道百年史』 pp.743-744]]</ref>
<ref name="MT1994-1034">[[#MT1994|『名古屋鉄道百年史』 p1034]]</ref>
<ref name="MT1994-1046">[[#MT1994|『名古屋鉄道百年史』 p1046]]</ref>
<ref name="MT2014-73">[[#MT2014|『名鉄120年:近20年のあゆみ』 pp.73-74]]</ref>
<ref name="ID2-90">[[#ID2|『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.90]]</ref>
<ref name="ID2-92">[[#ID2|『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.92]]</ref>
<ref name="ID2-93">[[#ID2|『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.93]]</ref>
<ref name="ID3-8">[[#ID3|『東海地方の鉄道敷設史 III』 p.8]]</ref>
<ref name="ID3-10">[[#ID3|『東海地方の鉄道敷設史 III』 p.10]]</ref>
<ref name="Imao-A48">[[#Imao-A|『日本鉄道旅行地図帳 7号 東海』 p.48]]</ref>
<ref name="Imao-H48">[[#Imao-H|『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海』 p.48]]</ref>
<ref name="Imao-H51">[[#Imao-H|『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海』 p.51]]</ref>
<ref name="Imao-H52">[[#Imao-H|『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海』 p.52]]</ref>
<ref name="Imao-H54">[[#Imao-H|『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海』 p.54]]</ref>
<ref name="Imao-H57">[[#Imao-H|『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海』 p.57]]</ref>
<ref name="B100-26">[[#B100|『尾西線の100年 保存版』 p.26]]</ref>
<ref name="B100-27">[[#B100|『尾西線の100年 保存版』 p.27]]</ref>
<ref name="Shozawa_p74">[[#Shozawa|「私鉄の創立ラッシュと鉄道国有化」 p.74]]</ref>
<ref name="MHaisen_p90">[[#MHaisen|『名鉄の廃線を歩く』 p.90]]</ref>
<ref name="MKiseki_p31">[[#MKiseki|『名鉄 名称列車の軌跡』 p.31]]</ref>
<ref name="MSR_p53">[[#MSR|『名鉄 昭和のスーパーロマンスカー』 p.53]]</ref>
<ref name="MSR_p57">[[#MSR|『名鉄 昭和のスーパーロマンスカー』 p.57]]</ref>
<ref name="Marugoto1997_p62">[[#Marugoto1997|『新版 まるごと名鉄ぶらり沿線の旅』 p62]]</ref>
<ref name="Marugoto2008-1_p107">[[#Marugoto2008-1|『名古屋の電車 ぶらり旅して ここが気になる』 p131]]</ref>
<ref name="Marugoto2008-11_p131">[[#Marugoto2008-11|『まるごと名古屋の電車 昭和ロマン』 p131]]</ref>
<ref name="Marugoto2011_p87">[[#Marugoto2011|『まるごと名古屋の電車 ぶらり沿線の旅 名鉄・地下鉄(名市交)ほか』 p87]]</ref>
<ref name="Marugoto2014_p186">[[#Marugoto2014|『まるごと名古屋の電車 激動の40年』 p.186]]</ref>
<ref name="Moriguchi_p159">[[#Moriguchi|『鉄道未成線を歩く 私鉄編』 p.159]]</ref>
<ref name="TT06_p172">[[#TT06|『名鉄時刻表 Vol.6』 pp.172-173, 180]]</ref>
<ref name="TT07_p172">[[#TT07|『名鉄時刻表 Vol.7』 pp.172-173, 181]]</ref>
<ref name="TT08_p183">[[#TT08|『名鉄時刻表 Vol.8』 pp.183, 355]]</ref>
<ref name="TT11_p201">[[#TT11|『名鉄時刻表 Vol.11』 pp.201, 209]]</ref>
<ref name="TT17_p150">[[#TT17|『名鉄時刻表 Vol.17』 p.150]]</ref>
<ref name="TT19_p150">[[#TT19|『名鉄時刻表 Vol.19』 p.150]]</ref>
<ref name="TT26_p132">[[#TT26|『名鉄時刻表 Vol.26』 p.132]]</ref>
<ref name="TT26_p139">[[#TT26|『名鉄時刻表 Vol.26』 p.139]]</ref>
<ref name="TT26_p140">[[#TT26|『名鉄時刻表 Vol.26』 pp.140, 318, 326]]</ref>
<ref name="TT26_p142">[[#TT26|『名鉄時刻表 Vol.26』 p.142]]</ref>
<ref name="RP246-44">[[#RP246_43-50|「名古屋鉄道の系譜」 p.44]]</ref>
<ref name="RP246-45">[[#RP246_43-50|「名古屋鉄道の系譜」 p.45]]</ref>
<ref name="RP246-55">[[#RP246_51-57|「名古屋鉄道の路線の主な変遷」 p.55]]</ref>
<ref name="RP246-18">[[#RP473_14-19|「輸送と列車運転の現況」 p.18]]</ref>
<ref name="RP246-75">[[#RP473_65-81|「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 p.75]]</ref>
<ref name="RP712-138">[[#RP712_137-139| 「2001年10月1日 名古屋鉄道ダイヤ改正」 p.138]]</ref>
<ref name="RP761-117">[[#RP761_114-117| 「名古屋鉄道空港線開業―1月29日名鉄ダイヤ改正」 p.117]]</ref>
<ref name="RP771-33">[[#RP771_28-38| 「輸送と運転 近年の動向」 (2006) p.33]]</ref>
<ref name="RP816-11">[[#RP816_10-16|「総説:名古屋鉄道」 p.11]]</ref>
<ref name="RP816-38">[[#RP816_36-47|「輸送と運転 近年の動向 (2009)」 p.38]]</ref>
<ref name="RP816-41">[[#RP816_36-47|「輸送と運転 近年の動向 (2009)」 p.41]]</ref>
<ref name="RP816-43">[[#RP816_36-47|「輸送と運転 近年の動向 (2009)」 p.43]]</ref>
<ref name="RA31-161">[[#RA31_158-165| 「“読者短信”に見る 名古屋鉄道の記録 1960年代後半 - 70年代前半」 p.161]]</ref>
<ref name="RJ571-70">[[#RJ571_60-71|「名古屋鉄道の列車ダイヤ研究」 p.70]]</ref>
<ref name="RJ571-7071">[[#RJ571_60-71|「名古屋鉄道の列車ダイヤ研究」 pp.70-71]]</ref>
<ref name="RJ571-71">[[#RJ571_60-71|「名古屋鉄道の列車ダイヤ研究」 p.71]]</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
=== 電子資料 ===
*『[[官報]]』(国立国会図書館デジタルコレクション)
** {{Anchor|K2951977/8|[{{NDLDC|2951977/8}} 「軽便鉄道指定」 1912年3月16日]}}
** {{Anchor|K2952550/4|[{{NDLDC|2952550/4}} 「軽便鉄道運輸開始」 1914年1月30日]}}
** {{Anchor|K2952691/13|[{{NDLDC|2952691/13}} 「軽便鉄道停留場設置」 1914年7月16日]}}
** {{Anchor|K2953014/11|[{{NDLDC|2953014/11}} 「軽便鉄道停留場設置」 1915年8月9日]}}
** {{Anchor|K2954821/11|6月13日臨時株主総会可決 [{{NDLDC|2954821/11}} 「鉄道譲渡」 1921年8月8日]}}
*{{Anchor|H805361/41|[{{NDLDC|805361/41}} 『鉄道院年報. 明治42年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)}}
*名古屋鉄道
** {{Anchor|MA000321|“[http://web.archive.org/web/20000604194107/www.meitetsu.co.jp/meitetsu/shin/120225a-j.html <small>便利できめ細かい輸送サービスの提供を目指して</small> 3月21日からダイヤを大幅改正 <small>−フリークエンシーの向上や特急・急行と普通の接続改善など−</small>]”(ウェイバックマシンによるアーカイブ。2000年6月4日取得)、2015年11月29日閲覧。}}
** {{Anchor|MW050129|“[http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2004/041025.pdf 平成17年1月29日にダイヤ改正を実施]”(PDF)、2015年11月29日閲覧。}}
** {{Anchor|MW081227|“[http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2008/20081030_01.html 平成20年12月27日(土)にダイヤ改正を実施 <small>―もっと身近に ますます便利―</small>]”、2015年11月29日閲覧。}}
**{{Anchor|MW-TH|“[http://www.meitetsu.co.jp/recommend/library/exhibition/detail/tsushima.html 津島線の歴史]”、名鉄資料館:特別展示室、2015年6月16日閲覧。}}
**{{Anchor|MW-T100|“[http://www.meitetsu.co.jp/recommend/library/exhibition/detail/1237435_5073.html 津島線開通100周年記念展(平成26年 春季特別展)]”、 名鉄資料館:特別展示室、2015年11月17日閲覧。}}
**{{Anchor|MW-ISE|“[http://www.meitetsu.co.jp/recommend/library/exhibition/detail/1239687_5073.html 伊勢湾台風と名鉄電車(平成26年 秋季特別展)]”、名鉄資料館:特別展示室、2015年11月29日閲覧。}}
**{{Anchor|MW-EQ|“[http://www.meitetsu.co.jp/train/trouble_case/ 列車運行に支障がある場合の取扱い]”、2015年11月19日閲覧。}}
 
=== 書籍 ===
* {{Anchor|MT1961|名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会『名古屋鉄道社史』、名古屋鉄道、1961年}}
* {{Anchor|MT1994|名古屋鉄道広報宣伝部 『名古屋鉄道百年史』、名古屋鉄道、1994年}}
* {{Anchor|MT2014|名鉄120年史編纂委員会事務局 『名鉄120年:近20年のあゆみ』、名古屋鉄道、2014年}}
* {{Anchor|ID2|井戸田弘 『東海地方の鉄道敷設史 II』、2006年}}
* {{Anchor|ID3|井戸田弘 『東海地方の鉄道敷設史 III』、2008年}}
* {{Anchor|Imao-A|今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳 7号 東海<small>―全線全駅全廃線</small>』、[[新潮社]]、2008年 ISBN 978-4107900258}}
* {{Anchor|Imao-H|今尾恵介、原武史(監修) 『日本鉄道旅行歴史地図帳 7号 東海<small>―全線全駅全優等列車</small>』、新潮社、2010年 ISBN 978-4107900418}}
* {{Anchor|B100|清水武・神田年浩(解説)『尾西線の100年 保存版』、郷土出版社、1999年 ISBN 978-4876701186}}
* {{Anchor|Shozawa|[[所澤秀樹]]「私鉄の創立ラッシュと鉄道国有化」、『私鉄全史』、[[学研ホールディングス|学習研究社]]、2004年 ISBN 978-4056035469}}
* {{Anchor|MHaisen|[[徳田耕一]] 『名鉄の廃線を歩く―<small>愛執の30路線徹底調査</small>』、[[ジェイティービー|JTB]]、2001年 ISBN 978-4533039232}}
* {{Anchor|MKiseki|徳田耕一 『名鉄 名称列車の軌跡』、[[JTBパブリッシング]]、2009年 ISBN 978-4533076732}}
* {{Anchor|MSR|徳田耕一 『名鉄 昭和のスーパーロマンスカー』、JTBパブリッシング、2015年 ISBN 978-4533106392}}
* {{Anchor|Marugoto1997|徳田耕一 『新版 まるごと名鉄ぶらり沿線の旅』、七賢出版、1997年 ISBN 978-4883043323}}
* {{Anchor|Marugoto2008-1|徳田耕一 『名古屋の電車 ぶらり旅して ここが気になる』、[[河出書房新社]]、2008年 ISBN 978-4309224763}}
* {{Anchor|Marugoto2008-11|徳田耕一 『まるごと名古屋の電車 昭和ロマン』、河出書房新社、2008年 ISBN 978-4309224930}}
* {{Anchor|Marugoto2011|徳田耕一 『まるごと名古屋の電車 ぶらり沿線の旅 名鉄・地下鉄(名市交)ほか』、河出書房新社、2011年 ISBN 978-4309225456}}
* {{Anchor|Marugoto2014|徳田耕一 『まるごと名古屋の電車 激動の40年: <small>愛知・三重・岐阜 昭和後期 - 平成 鉄道の記録</small>』、河出書房新社、2014年 ISBN 978-4309226101}}
* {{Anchor|Moriguchi|森口誠之『鉄道未成線を歩く 私鉄編』、JTB、2001年 ISBN 978-4533039225}}
 
=== 時刻表 ===
* {{Anchor|TT06| 『名鉄時刻表 Vol.6』、名古屋鉄道株式会社広報宣伝部、1989年}}
* {{Anchor|TT07| 『名鉄時刻表 Vol.7』、名古屋鉄道株式会社広報宣伝部、1990年}}
* {{Anchor|TT08| 『名鉄時刻表 Vol.8』、名古屋鉄道株式会社広報宣伝部、1991年}}
* {{Anchor|TT11| 『名鉄時刻表 Vol.11』、名古屋鉄道株式会社交通事業本部、1994年}}
* {{Anchor|TT17| 『名鉄時刻表 Vol.17』、名古屋鉄道株式会社交通事業本部、2000年}}
* {{Anchor|TT19| 『名鉄時刻表 Vol.19』、名古屋鉄道株式会社交通事業本部、2003年}}
* {{Anchor|TT26| 『名鉄時刻表 Vol.26』、名古屋鉄道株式会社交通事業本部、2011年}}
 
=== 雑誌記事 ===
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
** {{Anchor|RP246_43-50|[[中川浩一]] 「名古屋鉄道の系譜」 1971年1月号(通巻246号) pp.43-50}}
** {{Anchor|RP246_51-57|清水武 「名古屋鉄道の路線の主な変遷」 1971年1月号(通巻246号) pp.51-57}}
** {{Anchor|RP473_14-19|志甫裕「輸送と列車運転の現況」 1986年12月号(通巻473号) pp.14-19}}
** {{Anchor|RP473_65-81|[[青木栄一 (地理学者)|青木栄一]] 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 1986年12月臨時増刊号(通巻473号) pp.65 - 81}}
** {{Anchor|RP712_137-139|徳田耕一 「2001年10月1日 名古屋鉄道ダイヤ改正」 2002年1月号(通巻712号) pp.137 - 139}}
** {{Anchor|RP761_114-117|徳田耕一 「名古屋鉄道空港線開業―1月29日名鉄ダイヤ改正」 2005年5月号(通巻761号) pp.114 - 117}}
** {{Anchor|RP771_28-38|福田衛司 「輸送と運転 近年の動向」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.28-38}}
** {{Anchor|RP816_10-16|名古屋鉄道広報宣伝部 「総説:名古屋鉄道」 2009年3月臨時増刊号(通巻816号) pp.10 - 16}}
** {{Anchor|RP816_36-47|太田貴之 「輸送と運転 近年の動向」 2009年3月臨時増刊号(通巻816号) pp.36 - 47}}
* 『鉄道ピクトリアル アーカイブズセレクション』 鉄道図書刊行会
** {{Anchor|RA31_158-165|「“読者短信”に見る 名古屋鉄道の記録 1960年代後半 - 70年代前半」 2015年6月号(通巻31号) pp.158-165}}
* 『[[鉄道ジャーナル]]』 鉄道ジャーナル社
** {{Anchor|RJ571_60-71|「<small>名古屋本線を軸に</small> 名古屋鉄道の列車ダイヤ研究」 2014年5月号(通巻571号) pp.60 - 71}}
 
== 関連項目 ==
253 ⟶ 592行目:
[[Category:中部地方の鉄道路線|つしません]]
[[Category:名古屋鉄道の鉄道路線|つしま]]
[[Category:名古屋電気鉄道|路つしません]]
[[Category:名古屋鉄道 (初代)|路つしません]]
[[Category:名岐鉄道|路つしません]]
[[Category:愛知県の交通|めいてつつしません]]